JP2000255294A - シートリフターおよびラチェット式レバー機構 - Google Patents

シートリフターおよびラチェット式レバー機構

Info

Publication number
JP2000255294A
JP2000255294A JP11056455A JP5645599A JP2000255294A JP 2000255294 A JP2000255294 A JP 2000255294A JP 11056455 A JP11056455 A JP 11056455A JP 5645599 A JP5645599 A JP 5645599A JP 2000255294 A JP2000255294 A JP 2000255294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
base
gear
drive lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462113B2 (ja
Inventor
Akira Nemoto
晃 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP05645599A priority Critical patent/JP3462113B2/ja
Publication of JP2000255294A publication Critical patent/JP2000255294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462113B2 publication Critical patent/JP3462113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作性の改善、および構成の簡素化をはか
る。 【構成】 フロント、リヤのリフターリンク14,16を任
意に回動させる駆動手段18が、単一の駆動レバー48の回
動操作のもとでその出力の回転方向の選択、およびその
回転出力の得られるラチェット式レバー機構として形成
されている。そして、リヤのリフターリンク16が、クラ
ンク部30を一体に持つベルクランク形状に形成され、こ
のベルクランク状リンクのクランク部と、ブレーキユニ
ット20の制動軸出力端のピニオンギヤ28aに噛合した回
動自在なセクタギヤ32とが、連結リンク36で連動可能に
連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フロント、リヤ
のリフターリンクによって昇降自在に支持されたシート
を、駆動手段によるリフターリンクの任意の回動操作、
およびブレーキユニットによるリフターリンクの制動に
より昇降可能、かつ任意の高さに保持可能とするシート
リフター、および、その駆動手段として適用可能なラチ
ェット式レバー機構に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、着座者の体形や好み等に応じ
たシートの高さ、および、運転等に適した視点の高さ等
を任意の調整のもとで確保可能とするシートリフター
が、着座姿勢制御装置として自動車等のシートに装着さ
れている。
【0003】シートリフターは、たとえば、シートを昇
降自在に支持するフロント、リヤのリフターリンクを備
えている。そして、ハンドル、レバー等を駆動部材とし
た駆動手段が、ブレーキユニット、減速ギヤ機構、ある
いは多種ギヤの組み合わせからなる伝達機構等を介して
フロント、リヤのリフターリンクに連動可能に連結さ
れ、駆動手段の操作に伴う各リンクの同期した回動のも
とでシートを昇降可能に、この種のシートリフターは構
成されている。
【0004】しかしながら、シートリフターにおいて
は、着座者の着座したシートが駆動手段による移動対象
であり、かかる負荷が多大であるため、ハンドル、レバ
ーが重く、操作が容易でない。
【0005】そこで、駆動部材を駆動レバーとし、かつ
任意に選択した一方向への駆動レバーの回動による回転
力のみを出力可能とする、いわゆるラチェット式レバー
機構が、シートリフター等に適用可能な駆動手段として
提供されている。この種のラチェット式レバー機構は、
任意の一方向への駆動レバーの回動力のみを、ラチェッ
ト爪からラチェットギヤに伝達可能に構成され、ラチェ
ットギヤの出力端から対応する方向の回転力を出力する
ことによって、シート等の可動体を対応方向に移動可能
としている。
【0006】このようなラチェット式レバー機構によれ
ば、駆動レバーの回動操作であるため、てこの原理によ
り、その操作力は軽くなる。そして、駆動レバーの繰り
返しの往復駆動(往復回動)のもとで、任意の一方向へ
の回転力が出力でき、つまりシートの上昇、下降が、駆
動レバーの往復駆動のもとで得られるため、駆動操作の
簡略化がはかられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、公知のラチェ
ット式レバー機構においては、専用のレバーやボタン等
によるラチェットギヤの回転方向、つまりは出力回転方
向の切り換えが一般的となっており、この出力回転方向
の切り換えのためのレバー、ボタン等は、通常、駆動レ
バーに隣接する位置等に配設される。しかし、自動車等
のシートリフターにおいては、ドア側や壁側の側部のよ
うな、比較的狭いスペースに駆動手段を配設する場合が
多く、切り換えのためのレバー、あるいはボタン等の操
作を、手探り等で行うことが要求されるため、シートリ
フター等の着座姿勢制御装置に設けた公知のラチェット
式レバー機構における操作性の低下は避けられない。
【0008】そして、目視を伴わない手探り等での切り
換え操作となるため、ラチェットギヤの出力回転方向を
誤って選択することも多分に考えられる。この場合、実
際に駆動レバーを駆動操作して初めて気づくことにな
り、気づいた後に、レバー、ボタン等により改めて選択
し直さなければならないため、駆動操作が煩雑化しやす
い。従って、この点においても、駆動手段の操作性の低
下が避けられない。
【0009】更に、この種のラチェット式レバー機構に
おいては、レバーやボタン等による切り換え機構を設け
る必要があるため、構成の複雑化が避けられない。
【0010】また、公知のシートリフターにおいては、
減速ギヤ機構、伝達機構等を介して駆動手段の回転をフ
ロント、リヤのリフターリンクに伝達可能としているた
め、シートリフターの全体的な構成も、この点から複雑
化しやすい。そして、減速ギヤ機構、伝達機構等は、ギ
ヤ間のクリアランス等に起因するガタツキを招きやすい
ため、シートの安定性の低下を招く可能性が否定できな
い。
【0011】この発明は、操作性の改善、および構成の
簡素化をはかるシートリフターおよびラチェット式レバ
ー機構の提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明によれば、フロント、リヤのリフターリン
クを任意に回動させる駆動手段が、ラチェット式レバー
機構として形成されている。このラチェット式レバー機
構においては、回転自在に支持された外歯車状のラチェ
ットギヤの支軸部回りに、ラチェットベース、および駆
動レバーが、所定範囲内を回動可能に個別に配置、支持
され、渦巻きばね状の各リターンばねの偏倚力のもと
で、それぞれのニュートラル位置に偏倚、保持されると
ともに、その回動のもとで一対のアップ用爪片、ダウン
用爪片のいずれかをラチェットギヤに選択的に噛合可能
に、ラチェット爪がラチェットベースに枢着され、この
ラチェット爪は、連結ピンを介して駆動レバーに連動可
能に連結されている。
【0013】そして、フロント、リヤのリフターリンク
のいずれかが、クランク部を一体に持つベルクランク形
状に形成され、このベルクランク状リンクのクランク部
と、ブレーキユニットの制動軸出力端のピニオンギヤに
噛合した回動自在なセクタギヤとを連結リンクで連動可
能に連結することによって、シートリフターは、ラチェ
ット式レバー機構によってこのリフターリンクに任意の
回動力を付与可能とするとともに、ブレーキユニットの
制動軸に発生する制動力のもとで、リフターリンクの回
動を規制可能に構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0015】図1に示すように、この発明に係るシート
リフター10においては、シート12が、そのインナーサイ
ド、アウターサイドのそれぞれに配設されたフロント、
リヤのリフターリンク14,16によって昇降可能に支持さ
れ、任意の回動力をこのリフターリンクに付与可能に、
駆動手段18が構成、連結されるとともに、ブレーキユニ
ット20の制動力のもとで、リフターリンクの回動が規制
可能となっている。
【0016】この発明の実施の形態においては、シート
スライド装置22のランナ(アッパレールとも称する)24
をベースとしてシートリフター10が形成されており、こ
の形態では、フロント、リヤのリフターリンク14,16
が、このランナと、シート側部材、たとえばインナー、
アウター一対のシートマウントブラケット26との間に架
設、枢着されている。そして、フロント、リヤのリフタ
ーリンク14,16のいずれかをブレーキユニット20の制動
軸出力端28aに連動可能に連結するとともに、この制動
軸入力端を駆動手段18の出力端に連結することによっ
て、駆動手段から任意の回動力をリフターリンクに付与
可能に、かつ、ブレーキユニットによる制動力のもとで
リフターリンクの回動を規制可能に、シートリフター10
は構成されている。
【0017】なお、制動軸を備えたこのブレーキユニッ
ト20の構成は公知であり、その構成自体はこの発明の趣
旨でないため、ここでは詳細に説明しない。
【0018】ここで、図1に示すように、ブレーキユニ
ット20の制動軸出力端28aは、通常、一体的なピニオン
ギヤとして形成され(図2参照)、このピニオンギヤに
噛合可能な歯部を持つ対応するギヤを介して、その回転
がフロント、リヤのリフターリンク14,16に伝達、付与
可能となっている。
【0019】そして、この発明の実施の一形態において
は、フロント、リヤのリフターリンク14,16のいずれ
か、たとえばリヤのリフターリンク16が、クランク部30
を一体に持つベルクランク形状に形成されるとともに、
ブレーキユニットのピニオンギヤ(制動軸出力端)28a
に噛合可能なセクタギヤ32が、ピニオンギヤの回転の伝
達、出力されるギヤとしてシートマウントブラケット26
の対応位置に枢支ピン34によって枢着され、このベルク
ランク状リンクのクランク部とセクタギヤとを連結リン
ク36で連動可能に連結することにより、駆動手段からの
操作力をリヤのリフターリンク、更にはフロントのリフ
ターリンクに伝達、付与可能に、この発明のシートリフ
ター10は構成されている。
【0020】更に、この発明のシートリフター10におい
ては、駆動手段18がラチェット式レバー機構として形成
され、このラチェット式レバー機構は、図2、図3に示
すように、たとえば、一対のインナープレート38、アウ
タープレート40からなるユニットベース42を基体として
ユニット化されている。
【0021】このラチェット式レバー機構(駆動手段)
18においては、外歯車状のラチェットギヤ44が、ユニッ
トベース42、つまり一対のインナープレート38、アウタ
ープレート40間での支軸部44aの軸支により、回転自在
に配置、支持されている。このラチェットギヤ44は、そ
の支軸部44aの同軸上に、出力用軸受となる、たとえば
セレーション軸受44bを有して形成され、対応するセレ
ーション軸として形成された制動軸入力端28bの嵌入の
もとで、ラチェットギヤとブレーキユニット20の制動軸
28との間が一体的に回動に連結されている。
【0022】そして、このラチェットギヤの支軸部44a
の回りには、ラチェットベース46と、駆動レバー48の本
体となるレバーベース50とが、所定範囲内を回動可能に
個別に配置、支持されている。
【0023】なお、このレバーベース50は、駆動レバー
48の本体をなすベース部材であり、このレバーベース
に、アウタープレートサイドからのカバー部材52を被
装、固定することによって、ラチェット式レバー機構18
の操作部材となる駆動レバーは形成される。
【0024】ここで、ラチェットベース46、および駆動
レバー48は、ラチェットギヤの支軸部44aの回りに配置
された渦巻きばね状のリターンばね54,56により、図3
に示すニュートラル位置にそれぞれ偏倚、保持されてい
る。
【0025】図2、図3に示すように、ラチェットベー
ス用リターンばね54は、たとえばラチェットギヤ44、ラ
チェットベース46間に配置され、その一対の端末54a
は、たとえば、ラチェットギヤの支軸部44aの軸線に沿
った方向で重ねられたラチェットベース、およびアウタ
ープレート40の一対の係止片46a,40aを一体的に挟持可
能に、この同一方向に折曲、延出されている。
【0026】なお、アウタープレートの係止片40aとし
て、たとえば、ラチェットベース用リターンばねの端末
54aを挿入可能とする一対の挿通孔58間の隔離壁が利用
され、この挿入孔は、アウタープレート40に対するラチ
ェットベース46の回動を保障可能、かつその回動範囲を
規定可能とする長さの円弧状長孔として形成されてい
る。
【0027】また、駆動レバー用リターンばね56は、た
とえばアウタープレート40、カバー部材52間に介在さ
れ、その一対の端末56aは、たとえば、ラチェットギヤ
の支軸部44aの軸線に対する直交方向で重ねられたレバ
ーベース50、およびアウタープレート40の一対の係止片
50a,40bを一体的に挟持可能に、この同一方向に折曲、
延出されている。
【0028】このラチェットベース用リターンばね54、
および駆動レバー用リターンばね56は、いずれも各端末
での挟着方向への偏倚力を発生可能に形成され、リター
ンばねの偏倚力のもとで一対の係止片46a,40a間、およ
び一対の係止片50a,40b間を整列させることによって、
ラチェットベース46、および駆動レバー48がアウタープ
レート40に対するニュートラル位置にそれぞれ偏倚、保
持可能となっている。
【0029】なお、これら一対の係止片46a,40a、なら
びに一対の係止片50a,40bは、それぞれほぼ同一幅であ
ることが好ましい。
【0030】そして、この発明においては、一対のアッ
プ用爪片60-u、ダウン用爪片60-dを有する二股形状のラ
チェット爪60が、不噛合位置からの回動のもとでいずれ
かの爪片をラチェットギヤ44に噛合可能に、枢支ピン62
により、その周側位置でラチェットベース46に回動自在
に枢支されるとともに、このラチェット爪の連結端60a
が、レバーベース50に突設された連結ピン64を介して駆
動レバー48に連動可能に連結されている。
【0031】図1に示すシートリフター10にこのラチェ
ット式レバー機構18を設けた場合においては、図1に加
えて図3を見るとわかるように、図中反時計方向が駆動
レバー48によるシート12のアップ方向、時計方向がその
ダウン方向となり、それぞれ対応する方向への駆動レバ
ーの回動に伴うラチェットギヤ44の回転のもとで、シー
トの昇降が確保可能となっている。
【0032】図3に示す、リターンばね56の偏倚力のも
とで偏倚、保持された駆動レバー48のニュートラル位置
においては、ラチェットベース46が、リターンばね54
の偏倚力のもとで同様のニュートラル位置に保持される
とともに、ラチェット爪60が、ラチェットギヤ44にアッ
プ用爪片60-u、ダウン用爪片60-dのいずれも噛合しない
不噛合位置に維持されている。
【0033】このような状態から、駆動レバー48を、リ
ターンばね56の偏倚力に抗して、たとえばアップ方向、
つまり反時計方向に回動させると、駆動レバーの回動に
伴い、先ず、ラチェット爪60がラチェットベース46に先
行して回動し、図4に示すように、ラチェット爪のアッ
プ用爪片60-uが、ラチェットギヤ44の対応箇所に噛合さ
れる。この、ラチェットギヤ44へのアップ用爪片60-uの
噛合状態においては、ラチェットベース46に対するアッ
プ方向(反時計方向)へのこれ以降のラチェット爪60、
および駆動レバー48の回動が阻止されるため、駆動レバ
ーをアップ方向に継続して回動させると、このアップ用
爪片の噛合状態を維持したまま、ラチェットベース、お
よびラチェットギヤが、対応量だけ、駆動レバーとの同
一方向、つまりはアップ方向に一体的に回動される(図
5参照)。
【0034】このように、駆動レバー48の回動操作のも
とでラチェットギヤ44を対応方向に回転させれば、それ
に対応する回転量が、ラチェットギヤからブレーキユニ
ットの制動軸28、ひいてはピニオンギヤ28aに出力さ
れ、このピニオンギヤを介して、セクタギヤ32に伝達さ
れる(図1参照)。そして、セクタギヤ32の回動に伴っ
たリヤのリフターリンク16の回動、およびそれに伴った
フロントのリフターリンク14の回動もとで、対応量だ
け、シート12が上昇する。
【0035】その後、図5に示すように、駆動レバー48
が回動規定位置、たとえばレバーベース50の切欠き端66
とアウタープレート40の対応脚68との係合位置に到達し
たときに駆動レバーの操作力を解除すれば、駆動レバー
がリターンばね56の偏倚力のもとで、またラチェットベ
ース46がリターンばね54の偏倚力のもとで、図3に示す
ニュートラル位置にそれぞれ偏倚、保持される。なお、
このニュートラル位置への駆動レバー48、ラチェットベ
ース46の戻り時においては、これらの回動に伴って、ラ
チェット爪60が図中時計方向、つまりラチェットギヤ44
からのアップ用爪片60-uの離反方向に回動するため、こ
のニュートラル位置への戻りの際におけるラチェットギ
ヤの回転は生じない。
【0036】そして、図3に示すニュートラル位置から
駆動レバー48を再度アップ方向に回動操作すれば、上記
と同様に、ラチェットギヤ44が対応量だけ同一方向に回
転し、これに伴う、フロント、リヤのリフターリンク1
4,16 の回動のもとでシート12が上昇するため、この動
作を繰り返すことで、操作者はシートを所望の高さまで
上昇させることができる。
【0037】なお、下降方向に作用するフロント、リヤ
のリフターリンク14,16の回動力は、ブレーキユニット
の制動軸28の回転制動のもとで阻止されるため、駆動レ
バー48の非操作時におけるシート12の下降は確実に防止
される。
【0038】また、シート12を下降させる場合において
は、上記操作と逆の操作、つまり、駆動レバー48をダウ
ン方向(時計方向)に回動させる操作を行い、ラチェッ
ト爪のダウン用爪片60-dをラチェットギヤ44に噛合させ
た後に駆動レバーを更に同一のダウン方向に回動させれ
ば、この駆動レバーと一体的なラチェットギヤの回転の
もとで、シートの下降が確保できる。
【0039】上記のように、この発明のシートリフター
10においては、ラチェット式レバー機構18を駆動手段と
して利用している。そして、このラチェット式レバー機
構18は、ラチェットギヤ44の回転方向を駆動レバー48の
回動操作により選択し、駆動レバーの連続した回動操作
のもとで、同一方向にラチェットギヤを回転させる構成
であるため、単一の駆動レバーの回動操作のもとで、出
力の回転方向の選択、およびその回転出力が連続して得
られる。
【0040】つまり、この発明によれば、駆動レバー48
をシート12の昇降、下降に一致した方向に回動させるこ
とでその駆動が得られるため、公知のような、専用のレ
バー、ボタン等による回転出力方向の切り換え操作が不
要となる。従って、ラチェット式レバー機構18の駆動操
作が簡単化されて、その操作性が向上する。
【0041】また、専用のレバー、ボタン等による回転
出力方向の切り換え操作が不要となることに加え、駆動
レバー48の操作方向がシート12の所望する移動方向に一
致するため、この点においても、駆動レバー、つまりは
ラチェット式レバー機構18の操作性の向上がはかられ
る。
【0042】そして、専用のレバー、ボタン等による切
り換え機構が省略できるため、ラチェット式レバー機構
18の構成が十分に簡素化される。
【0043】更に、この発明のシートリフター10におい
ては、ブレーキユニットのピニオンギヤ28aに噛合可能
なセクタギヤ32をシートマウントブラケット26に枢着
し、このセクタギヤとリヤのリフターリンク16とを連結
リンク36で連結することによって、ラチェット式レバー
機構18の回転力をフロント、リヤのリフターリンク14,1
6に伝達、付与可能としているため、部品点数の削減に
より、シートリフターの全体的な構成は十分に簡素化さ
れる。そして、この部品点数の削減により、組み立ての
際の作業性も確実に改善される。
【0044】また、減速ギヤ機構や伝達機構等を要しな
いため、ギヤ間のクリアランスに起因するガタの発生部
分が確実に減少される。つまり、ガタの発生が十分に抑
制されるため、シート12の安定化が容易、かつ十分に確
保される。
【0045】なお、この発明の実施の形態においては、
セクタギヤ32をリヤのリフターリンク16に連結してピニ
オンギヤ28aの回転をフロント、リヤのリフターリンク1
4,16に伝達可能としている。しかし、これに限定され
ず、たとえば、セクタギヤをフロントのリフターリンク
に連結する構成としてもよい。この場合、フロントのリ
フターリンク14がベルクランク形状に形成されることは
いうまでもない。
【0046】ここで、この発明の実施の形態において
は、セクタギヤ32とリヤのリフターリンク16とが、連結
リンク36を介して連動可能に連結されている。しかし、
これに限定されず、図6に示すように、セクタギヤ32を
リヤのリフターリンク16と一体に形成してもよい。この
ような構成によれば、連結リンクを要することなく、ピ
ニオンギヤ28aの回転がリヤのリフターリンク16、ある
いはフロントのリフターリンク14に伝達、付与されるた
め、部品点数の更なる削減により、構成の簡素化が一層
はかられる。
【0047】ところで、この発明のラチェット式レバー
機構18は、一対のインナープレート38、アウタープレー
ト40からなるユニットベース42を基体としたユニットと
して形成されるため、シート12、つまりシートマウント
ブラケット26へのその取り付けは容易に行える。そし
て、ユニットとして形成されることに加え、ラチェット
ギヤ44の回転をその出力用軸受となるセレーション軸受
44bから取り出すことで、可動体の移動力として利用で
きるため、シートリフター10に限定されず、他の着座姿
勢制御装置、たとえば、リクライニング装置やシートス
ライド装置等のための駆動手段として、この発明のラチ
ェット式レバー機構を利用してもよい。
【0048】更に、この発明の実施の形態においては、
駆動レバー48がレバーベース50とカバー部材52との組み
合わせとして具体化されているが、これに限定されず、
たとえば、レバーベースを駆動レバーそのものとし、ユ
ニットベース42部分を対応するカバー部材で被覆、装飾
する構成としてもよい。
【0049】上述した発明の実施の形態は、この発明を
説明するためのものであり、この発明を何等限定するも
のでなく、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施さ
れたものも全てこの発明に包含されることはいうまでも
ない。
【0050】
【発明の効果】上記のように、この発明のシートリフタ
ーによれば、ラチェット式レバー機構が駆動手段として
用いられるとともに、このラチェット式レバー機構が、
駆動レバーをシートの昇降、下降に一致した方向に回動
させることでその駆動を得る構成であるため、駆動レバ
ー操作以外による回転出力方向の切り換え操作は不要と
なる。従って、駆動レバー、ひいては駆動手段の駆動操
作が簡単化されて、その操作性が向上する。
【0051】また、回転出力方向の切り換え操作が不要
となることに加え、駆動レバーの操作方向がシートの所
望する移動方向に一致するため、この点においても駆動
手段の操作性の向上がはかられる。
【0052】そして、ラチェット式レバー機構における
切り換え機構が省略できるため、その構成が十分に簡素
化される。
【0053】更に、ブレーキユニットのピニオンギヤに
噛合可能なセクタギヤを枢着し、このセクタギヤとフロ
ント、リヤのリフターリンクのいずれかとを連結リンク
で連結すれば足りるため、部品点数の削減により、シー
トリフターの全体的な構成は十分に簡素化される。そし
て、この部品点数の削減により、組み立ての際の作業性
も確実に改善される。
【0054】また、噛合されるギヤがピニオンギヤ、セ
クタギヤのみとなるため、ギヤ間のクリアランスに起因
するガタの発生部分が確実に減少される。つまり、ガタ
の発生が十分に抑制されるため、シートの安定化が容
易、かつ十分に確保される。
【0055】更に、セクタギヤをフロント、リヤのリフ
ターリンクのいずれかと一体に形成すれば、部品点数の
更なる削減により、構成の簡素化が一層はかられる。
【0056】そして、この発明のラチェット式レバー機
構は、ユニットベースを基体としたユニットとして形成
されるため、シートへのその取り付けは容易に行える。
更に、ユニットとして形成されることに加え、ラチェッ
トギヤの回転をその出力用軸受から取り出すことで、可
動体の移動力として利用できるため、シートリフターに
限定されず、他の着座姿勢制御装置のための駆動手段と
しても利用可能となる。従って、汎用性に優れたラチェ
ット式レバー機構が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面で見た、この発明に係るシートリフター
の一部破断の概略側面図である。
【図2】ラチェット式レバー機構の概略分解斜視図であ
る。
【図3】ニュートラル位置での状態を示す、ラチェット
式レバー機構の、インナーサイドから見た概略正面図で
ある。
【図4】アップサイド選択時における、ラチェット式レ
バー機構の、図3に類似する概略正面図である。
【図5】アップサイド回動限度位置における、ラチェッ
ト式レバー機構の、図3に類似する概略正面図である。
【図6】実施の別形態を示す、図1に類似したシートリ
フターの一部破断の概略側面図である。
【符号の説明】
10 シートリフター 12 シート 14,16 フロント、リヤのリフターリンク 18 ラチェット式レバー機構(駆動手段) 20 ブレーキユニット 30 リフターリンクのクランク部 32 セクターギヤ 36 連結リンク 42 ユニットベース 44 ラチェットギヤ 46 ラチェットベース 48 駆動レバー 54,56 ラチェットベース用、および駆動レバー用のリタ
ーンばね 60 ラチェット爪 60-u、60-d アップ用爪片、ダウン用爪片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロント、リヤのリフターリンクによっ
    てシートを昇降可能に支持し、所定の駆動手段によって
    このリフターリンクに任意の回動力を付与可能とすると
    ともに、ブレーキユニットの制動軸に発生する制動力の
    もとで、リフターリンクの回動を規制可能としたシート
    リフターにおいて、 一対のインナープレート、アウタープレートからなるユ
    ニットベースと;上記ブレーキユニットの制動軸入力端
    の嵌着、連結可能な出力用軸受、および支軸部を一体に
    有して形成された回転自在な外歯車状のラチェットギヤ
    と;所定範囲内を回動可能に、ラチェットギヤの支軸部
    回りに個別に配置、支持されたラチェットベース、およ
    び駆動レバーと;特定方向で重ねられたラチェットベー
    ス、ユニットベースの一対の係止片をその各端末で一体
    的に挟持して、ラチェットベースをそのニュートラル位
    置に偏倚、保持可能とする渦巻きばね状のラチェットベ
    ース用リターンばねと;特定方向で重ねられた駆動レバ
    ー、ユニットベースの一対の係止片をその各端末で一体
    的に挟持して、駆動レバーをそのニュートラル位置に偏
    倚、保持可能とする渦巻きばね状の駆動レバー用リター
    ンばねと;一対のアップ用爪片、ダウン用爪片を有する
    二股形状に形成され、いずれかの爪片をその回動のもと
    でラチェットギヤに選択的に噛合可能に、ラチェットベ
    ースに枢着されるとともに、連結ピンを介して、駆動レ
    バーに連動可能に連結されたラチェット爪と;を具備す
    るラチェット式レバー機構として、上記駆動手段が形成
    されるとともに、 フロント、リヤの上記リフターリンクのいずれかが、ク
    ランク部を一体に持つベルクランク形状に形成され、こ
    のベルクランク状リンクのクランク部と、ブレーキユニ
    ットの制動軸出力端となるピニオンギヤに噛合された回
    動自在なセクタギヤとが、連結リンクを介して連動可能
    に連結されたことを特徴とするシートリフター。
  2. 【請求項2】 フロント、リヤのリフターリンクによっ
    てシートを昇降可能に支持し、所定の駆動手段によって
    このリフターリンクに任意の回動力を付与可能とすると
    ともに、ブレーキユニットの制動軸に発生する制動力の
    もとで、リフターリンクの回動を規制可能としたシート
    リフターにおいて、 一対のインナープレート、アウタープレートからなるユ
    ニットベースと;上記ブレーキユニットの制動軸入力端
    の嵌着、連結可能な出力用軸受、および支軸部を一体に
    有して形成された回転自在な外歯車状のラチェットギヤ
    と;所定範囲内を回動可能に、ラチェットギヤの支軸部
    回りに個別に配置、支持されたラチェットベース、およ
    び駆動レバーと;特定方向で重ねられたラチェットベー
    ス、ユニットベースの一対の係止片をその各端末で一体
    的に挟持して、ラチェットベースをそのニュートラル位
    置に偏倚、保持可能とする渦巻きばね状のラチェットベ
    ース用リターンばねと;特定方向で重ねられた駆動レバ
    ー、ユニットベースの一対の係止片をその各端末で一体
    的に挟持して、駆動レバーをそのニュートラル位置に偏
    倚、保持可能とする渦巻きばね状の駆動レバー用リター
    ンばねと;一対のアップ用爪片、ダウン用爪片を有する
    二股形状に形成され、いずれかの爪片をその回動のもと
    でラチェットギヤに選択的に噛合可能に、ラチェットベ
    ースに枢着されるとともに、連結ピンを介して、駆動レ
    バーに連動可能に連結されたラチェット爪と;を具備す
    るラチェット式レバー機構として、上記駆動手段が形成
    されるとともに、 フロント、リヤの上記リフターリンクのいずれかが、ブ
    レーキユニットの制動軸出力端となるピニオンギヤに噛
    合可能なセクタギヤとの一体形状に形成されたことを特
    徴とするシートリフター。
  3. 【請求項3】 一対のインナープレート、アウタープレ
    ートからなるユニットベースと;ブレーキユニットの制
    動軸入力端の嵌着、連結可能な出力用軸受、および支軸
    部を一体に有して形成された回転自在な外歯車状のラチ
    ェットギヤと;所定範囲内を回動可能に、ラチェットギ
    ヤの支軸部回りに個別に配置、支持されたラチェットベ
    ース、および駆動レバーと;特定方向で重ねられたラチ
    ェットベース、ユニットベースの一対の係止片をその各
    端末で一体的に挟持して、ラチェットベースをそのニュ
    ートラル位置に偏倚、保持可能とする渦巻きばね状のラ
    チェットベース用リターンばねと;特定方向で重ねられ
    た駆動レバー、ユニットベースの一対の係止片をその各
    端末で一体的に挟持して、駆動レバーをそのニュートラ
    ル位置に偏倚、保持可能とする渦巻きばね状の駆動レバ
    ー用リターンばねと;一対のアップ用爪片、ダウン用爪
    片を有する二股形状に形成され、いずれかの爪片をその
    回動のもとでラチェットギヤに選択的に噛合可能に、ラ
    チェットベースに枢着されるとともに、連結ピンを介し
    て、駆動レバーに連動可能に連結されたラチェット爪
    と;を具備して、ユニットベースを基体としたユニット
    として形成され、リターンばねの偏倚力のもとで偏倚、
    保持されたニュートラル位置からの駆動レバーの回動操
    作により、ラチェット爪の対応サイドの爪片をラチェッ
    トギヤに選択的に噛合させ、ラチェットギヤを伴ったそ
    の後の駆動レバーの回動により、ラチェットギヤを対応
    量だけ回転可能としたラチェット式レバー機構。
JP05645599A 1999-03-04 1999-03-04 ラチェット式レバー機構 Expired - Fee Related JP3462113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05645599A JP3462113B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 ラチェット式レバー機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05645599A JP3462113B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 ラチェット式レバー機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255294A true JP2000255294A (ja) 2000-09-19
JP3462113B2 JP3462113B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13027593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05645599A Expired - Fee Related JP3462113B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 ラチェット式レバー機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462113B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666423B1 (en) * 2002-05-31 2003-12-23 Tachi-S Co., Ltd. Ratchet-type lever mechanism for seat lifter
FR2841192A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-26 Tachi S Co Mecanisme de levage a rochet pour dispositif de levage de siege, notamment de vehicule automobile
JP2015058848A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アイシン精機株式会社 車両用シートリフター装置
CN107984462A (zh) * 2018-01-08 2018-05-04 烟台德迈生物科技有限公司 一种棘轮式旋转取放机械手

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666423B1 (en) * 2002-05-31 2003-12-23 Tachi-S Co., Ltd. Ratchet-type lever mechanism for seat lifter
FR2841192A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-26 Tachi S Co Mecanisme de levage a rochet pour dispositif de levage de siege, notamment de vehicule automobile
JP2015058848A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アイシン精機株式会社 車両用シートリフター装置
CN107984462A (zh) * 2018-01-08 2018-05-04 烟台德迈生物科技有限公司 一种棘轮式旋转取放机械手
CN107984462B (zh) * 2018-01-08 2024-02-02 烟台德迈生物科技有限公司 一种棘轮式旋转取放机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3462113B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1939032B1 (en) Seat
EP2062772B1 (en) Automobile seat with height adjusting device
US7862121B2 (en) Seat
US6666423B1 (en) Ratchet-type lever mechanism for seat lifter
KR100227013B1 (ko) 자동차용 시트 리프터
WO2001012462A1 (en) Rotary-cam type reclining device
JP2008272452A (ja) ヒンジ機構およびその機構を有する乗物シート
JP2000255295A (ja) シートリフターおよびラチェット式レバー機構
US10076978B2 (en) Power lift and recliner release/fold device
JP2000255294A (ja) シートリフターおよびラチェット式レバー機構
JP4289532B2 (ja) レバー装置
JP3524473B2 (ja) ラチェット式レバー機構
JP3688597B2 (ja) ラチェット式レバー機構
JP2000355237A (ja) シートリフターおよびラチェット式レバー機構
JP2001327356A (ja) ラチェット式レバー機構
WO2013018869A1 (ja) 車両用シート
JPH11342036A (ja) ラチェット式駆動機構
JP3527173B2 (ja) ラチェット式レバー機構
WO2008083405A1 (en) Vehicle seat
JP3466544B2 (ja) ラチェット式レバー機構
JP5844968B2 (ja) リクライニング装置
JP2963841B2 (ja) 車両用座席の方向転換装置
JP5535582B2 (ja) シートクッションフレームの側部支持体と側部支持装置
JP2002291568A (ja) シートリフター駆動機構
JPH0546690Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees