JP2000255045A - インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法 - Google Patents

インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法

Info

Publication number
JP2000255045A
JP2000255045A JP5880599A JP5880599A JP2000255045A JP 2000255045 A JP2000255045 A JP 2000255045A JP 5880599 A JP5880599 A JP 5880599A JP 5880599 A JP5880599 A JP 5880599A JP 2000255045 A JP2000255045 A JP 2000255045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
forming element
dot forming
print
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5880599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Uchiyama
行宏 内山
Kenjiro Murakami
憲二郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5880599A priority Critical patent/JP2000255045A/ja
Publication of JP2000255045A publication Critical patent/JP2000255045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント画像のむらを解消するとともに、階
調表現に優れたプリント画像を得ることができるプリン
タ及びプリント方法を提供する。 【解決手段】 プリントヘッド11には、第1〜第4ノ
ズル群NZG〜NZGが形成され、第1,第2ノズ
ル群及び第3,第4ノズル群が、各々副走査方向に互い
にプリント対象画像の1/2ドット間隔の整数倍の間隔
を有して配置され、かつ第1,第3ノズル群(及び第
2,第4ノズル群)が副走査方向に互いにプリント対象
画像のドット間隔の整倍の間隔を有して配置され、プリ
ントヘッド駆動制御部15はキャリッジ12の往復移動
中に全ドット列を1行おきに間引いて形成するように
第1ノズル群を駆動し、この間引かれた列を補完形成す
るように第2ノズル群を駆動し、第1ノズル群が形成
した列と同一の列を形成するように第3ノズル群を、ま
た第2ノズル群が形成した列と同一の列を形成するよう
に第4ノズル群を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターレース方
式によるプリント技術に関し、特にプリント媒体(以
下、単に「媒体」と言う)の搬送誤差に起因するプリン
ト画像のむらを解消するとともに、階調表現に優れたプ
リント画像を得ることができるプリンタおよびプリント
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタは、プリント形式によら
ず、高解像度化する傾向にある。ドットインパクト式の
プリンタ(ドットインパクトプリンタ)では、プリント
ヘッドに複数配置されたピンの間隔を小さくすること
で、またインクジェット式のプリンタ(インクジェット
プリンタ)では、プリントヘッドに複数配置されたノズ
ルの間隔を小さくすることで、それぞれ解像度を高くす
ることができる。
【0003】しかし、これらのプリンタでは、機構上の
問題から、ピン間隔やノズル間隔を小さくするには限界
がある。通常のプリント方法、すなわちドット行(本明
細書では、主走査方向のドットの並びを意味する)を、
隣接順、すなわちドット行順にプリントしていく方法で
は、ピンやノズルの配置密度と同一の解像度、すなわ
ち、ドットインパクトプリンタでは60dpi(dot
per inch)程度、インクジェットプリンタで
は180dpi程度の解像度しか得ることができない。
【0004】このようなことから、ドットインパクトプ
リンタや、インクジェットプリンタでは、解像度を高く
するために、インターレース方式によるプリントが行わ
れる。図11は、インターレース方式でのプリントを行
うインクジェットプリンタ6の概略を例示する説明図で
ある。プリンタ6は、機構系に、プリントヘッド61
と、当該プリントヘッド61を搭載したキャリッジ62
と、当該キャリッジ62を移動させるキャリッジ駆動機
構63と、媒体搬送機構64とを含んでおり、また制御
系に、プリントヘッド駆動制御部65と、キャリッジ駆
動機構制御部66と、媒体搬送機構制御部67と、画像
解析処理プロセッサ68とを含んでいる。
【0005】図11において、媒体搬送機構64は、媒
体搬送ローラ641と、ステッピングモータ642と、
両者間に介在した複数の歯車群644を含んでいる。ス
テッピングモータ642の駆動力は歯車群644を介し
て、媒体搬送ローラ641に伝達され、媒体搬送ローラ
641は、媒体200を、媒体搬送補助ローラ643と
の間に挟み込んで、副走査方向(y方向)に所定のピッ
チ単位で搬送する。
【0006】また、キャリッジ駆動機構63は、タイミ
ングベルト631と、図示しないモータと、プーリー6
32を含んでいる。プーリー632は、キャリッジ62
に軸回転可能に取り付けられ、タイミングベルト631
は、図示しないモータからの駆動力を受けて、プーリー
632を介して、キャリッジ62を主走査方向(±x方
向)に往復移動することができる。
【0007】図11に示すプリンタ6では、プリントヘ
ッド61には、図示しない15個のノズルNZ〜NZ
15が、副走査方向(媒体200の搬送方向)に180
dpiで(すなわち、1/180インチ間隔)で形成さ
れている。なお、プリンタの解像度は、通常dpiで表
現されるため、ノズル間隔距離、媒体200の搬送距離
等は、「インチ」で表現すると都合がよい。したがっ
て、本明細書では、長さの単位として「インチ」を使用
する。
【0008】副走査方向の解像度が720dpiとなる
ようにプリントを行う場合には、媒体搬送機構制御部6
7は、媒体搬送機構64に、1ピッチ送り分(1/48
0インチ)に相当するピッチ送り量データを送出し、媒
体搬送機構64は、所定のタイミングでピッチ送り量デ
ータに相当する量だけステッピングモータ642を回転
させる。これにより、媒体搬送ローラ642は、媒体2
00を1ピッチ送り分だけ搬送する。キャリッジ駆動機
構63は、媒体200の搬送が停止している期間中に、
キャリッジ62を主走査方向に移動し、プリントヘッド
61はプリントヘッド駆動制御部65からの制御信号に
基づき、所定ノズルからインク滴を発射して、プリント
を行う。
【0009】図12(A),(B)は、従来のインター
レース方式によるプリントの原理説明図である。ここで
は、説明の便宜上、媒体200が静止し、プリントヘッ
ド61が移動しているように示されている。図12
(A)では、媒体200の搬送停止期間中における、ノ
ズルNZ〜NZ15からのインク滴の、原理上の着滴
位置が、黒塗り四角で示されている。また、図12
(B)では、媒体200の1ピッチ送り後の搬送停止期
間中における、ノズルNZ〜NZ15からのインク滴
の、原理上の着滴位置が、黒塗り三角で示されている。
なお、理解を容易にするために、図12(A),(B)
においては、黒塗り四角や黒塗り三角以外の部分にも、
白塗り四角を配置して示してある。以上のようにして、
連続するピッチ送りで、媒体200にインク滴を順次着
滴させることで、副走査方向のノズル密度180dpi
の4倍の解像度720dpiでのプリントを行うことが
できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したイ
ンターレース式の高解像度プリンタでは、プリントされ
た画像を構成するドットの配置は正方格子となるためド
ット間に隙間が生じ、この結果、得られるプリント画像
が高画質とはならず、インターレースによる高解像度化
の利点が十分に生かされない場合もある。
【0011】しかも、従来のプリンタでは、同一径のド
ットの媒体上での密度を変更することによってのみ階調
を表現するのが一般的であり、必ずしも十分な階調表現
のプリント結果を得ることはできなかった。
【0012】本発明の目的は、インターレース方式でプ
リントを行う場合に、インターレース方式でプリントを
行う場合に、ドット間に隙間が生じることに起因する画
像品質の低下を防止し、しかもプリント画像の階調表現
に優れたプリント画像を得ることができるインターレー
ス式プリンタおよびインターレース式プリント方法を提
供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、上記の目的を達成す
ると同時にバンディングが生じないようにするインター
レース式プリンタおよびインターレース式プリント方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者は、
(1)プリントされた画像のドット間に隙間が生じるの
はノズルやピンにより形成されるドットが正方格子上に
配置されるからであり、当該ドットを稠密にすること
で、ドット間の隙間を無くすことができ、また(2)す
でに形成されたドット列にもう一度、同一径または異な
る径のドットを形成する、あるいは一つのドット列を、
径が大きいドットと径が小さいドットとを異なるを混在
させて形成すれば、プリントヘッド駆動制御部等を複雑
化することなく、優れた階調表現が可能となり、さら
に、(3)副走査方向についての変則的なインターレー
スよりドット形成を行うことで、極めて品質の高いプリ
ント画像を得ることができる、との知見のもとに本発明
をなすに至った。
【0015】本発明のインターレース式プリンタ(以
下、単に「本発明のプリンタ」と言う)は、ドットイン
パクト方式や、インクジェット方式のプリンタであり、
従来のインターレース式プリンタと同様、プリントヘッ
ド、キャリッジ、キャリッジ駆動機構、媒体搬送機構、
プリントヘッド駆動制御部、キャリッジ駆動機構制御
部、媒体搬送機構制御部を有している。
【0016】プリントヘッドは、キャリッジに搭載され
ており、キャリッジ駆動機構制御部は、キャリッジ駆動
機構に、往復移動のタイミング信号等を送出し、キャリ
ッジ駆動機構は、キャリッジを主走査方向に往復移動す
る。
【0017】プリントヘッド駆動制御部は、前記キャリ
ッジの主走査方向への往復移動に合わせて、プリントヘ
ッドを駆動し、所定のドット形成要素に主走査方向のド
ット行の形成を行わせる。なお、ここでの「ドット行の
形成」には、空白行の形成(すなわちドット行全体にわ
たりドット形成要素を駆動しない)や、ドット行のうち
の一部形成(すなわちドット行のうち一部についてはド
ット形成要素を駆動するが、他の部分についてはドット
形成要素を駆動しない)を含む。
【0018】媒体搬送機構制御部は、媒体搬送機構に1
ピッチ単位でのピッチ送り量データを送出する。媒体搬
送機構は、このピッチ送り量データに基づき、所定のピ
ッチ送り量で、媒体を副走査方向に搬送する。
【0019】プリントヘッド駆動制御部、キャリッジ駆
動機構制御部および媒体搬送機構制御部は、たとえば専
用プロセッサ(マイクロプロセッサやディジタルシグナ
ルプロセッサ等)により構成することもできるし、相互
に独立した回路により構成することもできる。さらに、
これら制御部の少なくとも一部を、共通の回路により構
成することもできる。
【0020】本発明のプリンタでは、プリントヘッドに
は、同数のドット形成要素が副走査方向に一定間隔で配
置されてなる第1,第2,第3および第4のドット形成
要素群が設けられている。これらのドット形成要素によ
り、以下に説明するように、ドットが稠密に配置されて
なるプリント画像が得られる。
【0021】すなわち、本発明のプリンタでは、(1)
前記第1と第2のドット形成要素群が副走査方向に互い
にプリント対象画像の1/2ドット間隔(本明細書で
は、「ドット間隔」とはドット列におけるドット間隔を
意味する)の整数倍の間隔を有して配置されるととも
に、前記第3と第4のドット形成要素群が副走査方向に
互いにプリント対象画像の1/2ドット間隔の整数倍の
間隔を有して配置され、かつ(2)前記第1と第3のド
ット形成要素群が副走査方向に互いにプリント対象画像
のドット間隔の整数倍の間隔を有して配置されるととも
に、前記第2と第4のドット形成要素群が副走査方向に
互いにプリント対象画像のドット間隔の整数倍の間隔を
有して配置されている。
【0022】本発明のプリンタでは、前記媒体搬送機構
制御部は、ひとつのドット形成要素群のドット形成要素
のみにより、プリント対象画像の一ドット列に属する全
ドットを形成できるように、前記媒体搬送機構を制御す
る。そして、前記プリントヘッド駆動制御部は、キャリ
ッジの往復移動中に、全ドット列を1行おきに間引いて
形成するように前記第1のドット形成要素群の各ドット
形成要素を駆動し、全ドット列の1行おきの前記の間引
かれた列を補完形成するように前記第2のドット形成要
素群の各ドット形成要素を駆動し、かつ、前記第1のド
ット形成要素群が形成した列と同一の列を形成するよう
に第3のドット形成要素群の各ドット形成要素を駆動
し、第2のドット形成要素群が形成した列と同一の列を
形成するように第4のドット形成要素群の各ドット形成
要素を駆動する。
【0023】本発明のプリンタでは、媒体搬送機構制御
部による媒体搬送機構は、インターレース制御(副走査
方向についてのインターレース制御)を行う。たとえ
ば、媒体搬送機構制御部は、媒体搬送機構にt回のピッ
チ送り量データの送出を1周期として、次式(1)で表
されるピッチ送り基準量Uに相当するデータを送出する
ようにできる。
【0024】U=N×(D/t) ・・・(1) ただし、 t:3以上の整数 N:tとは相互に「素」の関係を有するひとつのドット
形成要素群のドット形成要素の個数 D:ドット形成要素の間隔(D/t:画像の副走査方向
のドット間隔相当距離) 一方、前記プリントヘッド駆動制御部は、キャリッジの
往復移動中に、前記第1のドット形成要素群が形成した
列と同一の列を形成するように第3のドット形成要素群
の各ドット形成要素を駆動し、第2のドット形成要素群
が形成した列と同一の列を形成するように第4のドット
形成要素群の各ドット形成要素を駆動する。
【0025】このとき、たとえば(A)第1のドット形
成要素群のドット形成要素によりすでに形成されたドッ
ト列にもう一度、第3ドット形成群のドット形成要素に
よりドットを形成すること、あるいは第2のドット形成
要素群のドット形成要素によりすでに形成されたドット
列にもう一度、第4ドット形成群のドット形成要素によ
りドットを形成することができ、また(B)あるドット
列のうち、第1のドット形成要素群のドット形成要素に
より形成されなかったドットを、第3ドット形成要素に
より形成すること、あるいは第2のドット形成要素群の
ドット形成要素により形成されなかったドットを、第4
ドット形成要素により形成することもできる。
【0026】こうすることで、プリントヘッド駆動制御
部等を複雑化することなく、階調表現に優れたプリント
画像を得ることができる。前記第1〜第4のドット形成
要素群は、前記媒体が搬送される向きに、第1,第2,
第3,第4のドット形成要素群の順で、または第1,第
3,第2,第4のドット形成要素群の順で、前記プリン
トヘッドに設けることができる。
【0027】本発明のプリンタでは、階調検出機能を持
つプリント信号生成手段を、プリントヘッド駆動制御部
の前段に有することができる。プリント信号生成手段
は、階調フィルタを含んで構成することができる。
【0028】たとえば、(A)の場合には、前記プリン
トヘッド駆動制御部は、前記第1,第2,第3および第
4のドット形成要素群に、各ドット形成要素が形成する
ドットが同一径となる駆動信号を出力するようにでき
る。この場合、第1,第2のドット形成要素群により形
成したドットに、第3,第4のドット形成要素群により
形成したドットがわずかなズレをもちつつ重ねて形成さ
れる。したがって、第1,第2のドット形成要素群を駆
動するときに用いるプリント対象画像のデータと、第
3,第4のドット形成要素群を駆動するときに用いるプ
リント対象画像のデータとが全く同一であったとして
も、図11,図12で説明した従来のプリンタと比較し
て、プリントされる画像の階調に幅を持たせることがで
きる。もちろん、あるドットについては第1および第3
のドット形成要素群(または、第2および第4のドット
形成要素群)の双方により重ねてドット形成し、他のド
ットについては第1および第3のドット形成要素群(ま
たは、第2および第4のドット形成要素群)の何れか一
方により1回のみ形成するというように、プリント画像
を構成するドットに、2回重ねて形成されるドットと1
回のみしか形成されないドットとを混在させることもで
きる。
【0029】また、上記(A)の場合には、前記プリン
ト信号生成手段が、プリントデータを入力し、当該プリ
ントデータをフィルタリングして高階調成分を抽出して
前記プリントデータおよび前記高階調成分を前記プリン
トヘッド駆動制御部に出力する。そして、前記プリント
ヘッド駆動制御部は、前記第1および第2のドットの形
成要素群に前記プリントデータに基づく駆動信号を出力
し、前記第3および第4のドット形成要素群に前記高階
調成分に基づく駆動信号を出力するように構成すること
ができる。なお、プリントヘッド駆動制御部は、前記第
1および第2のドット形成要素群に前記高階調成分に基
づく駆動信号を出力するように構成し、前記第2および
第3のドット形成要素群に前記プリントデータに基づく
駆動信号を出力するように構成してもよい。すなわち、
プリントヘッド駆動制御部は、従来方式の階調表現のプ
リント画像(以下、「低階調プリント画像」と言う)を
第1および第2のドット形成要素群に形成させ、高階調
成分を第3および第4のドット形成要素群に形成をさせ
る(以下、高階調成分によるプリント画像を「高階調プ
リント画像」と言う)。この高階調プリント画像は、低
階調プリント画像に重畳して形成されるので、従来に比
較して階調表現(すなわち、濃淡表現)に優れたプリン
ト画像を得ることができる。
【0030】上記(B)の場合には、前記プリント信号
生成手段が、プリントデータを入力し、当該プリントデ
ータをフィルタリングして低階調成分および高階調成分
を抽出して前記低階調成分および前記高階調成分を前記
プリントヘッド駆動制御部に出力する。そして、前記プ
リントヘッド駆動制御部は、前記第1および第2のドッ
ト形成要素群に前記低階調成分に基づく駆動信号を出力
し、前記第3および第4のドット形成要素群に前記高階
調成分に基づく駆動信号を出力するように構成すること
ができる。これにより、従来に比較して階調表現に優れ
たプリント画像を得ることができる。
【0031】上記(A),(B)の例では、たとえば前
記第3および第4のドット形成要素群のドット形成要素
がつくるドットは、前記第1および第2のドット形成要
素群がつくるドットよりも径大とすることができる。
【0032】以上のように、本発明のプリンタでは、第
1のドット形成要素群が形成するドットと、第2のドッ
ト形成要素群が形成するドットとは(あるいは、第3の
ドット形成要素群が形成するドットと、第4のドット形
成要素群が形成するドットとは)、互いに、1行ごとお
よび所定列ごと(通常は1列ごと)に副走査方向および
主走査方向に1/2ドット間隔ずれて形成されるので、
解像度がきわめて高いプリント画像が形成される。ま
た、本発明では、第1のドット形成要素群により形成さ
れたドット列に、もう一度、第3のドット形成要素群が
ドットを形成し、第2のドット形成要素群により形成さ
れたドット列に、もう一度、第4のドット形成要素群が
ドットを形成するので、階調表現に優れたプリント画像
が得られるのである。
【0033】さらに、本発明のプリンタでは、上記式
(1)のUに、次式(2)で表される変化量△に相当
するデータを加算した値をピッチ送り量データとして使
用することで、副走査方向についての変則的なインター
レースによりプリント画像を形成することができる。
【0034】 △=−δ×(D/t) ・・・(2) ただし、 i:1,2,・・・,t δ:≧−(t−2),≦(t−2)となる整数, Σδ=0 (2)式において、δはピッチ送り変化量△に対応
する情報(値)である。また、Σδ=0とする演算
は、たとえば、適宜のカウンタにより行うことができ
る。
【0035】この変則的なインターレースを行うプリン
タ(以下、「本発明の変則インターレース式プリンタ」
と言う)では、媒体搬送機構制御部に、情報δを記憶
するための変化量記憶手段を設けることができる。変化
量記憶手段は、δ,δ,・・・,δを記憶するこ
とができるものであれば、メモリであっても、レジスタ
であってもよい。なお、変化量記憶手段は、媒体搬送機
構制御部の一部を構成するものであるが、たとえば画像
処理プロセッサのレジスタを変化量記憶手段として用い
るような場合には、変化量記憶手段は、媒体搬送機構制
御部のうち他の部分とは、切り離して設けることもでき
る。
【0036】変化量記憶手段(たとえばレジスタ)に記
憶される、情報δ,δ,・・・,δは、それぞれ
が、ピッチ送り変化量△,△,・・・,△に関連
付けされるものであれば、どのようなコードを使用して
もよい。たとえば、t=4の場合には、δのとりうる
値は、−2,−1,0,+1,+2である。これらの値
が、レジスタに記憶されるときには、δ,δ
δ,δは、レジスタに110,101,000,0
01,010等のように、数値の大きさを表す2進数コ
ード表記として記憶されてもよいし、数値の大きさを表
さない2進数コード表記、たとえば000,001,0
10,011,100等のように記憶されていてもよ
い。
【0037】また、上記変化量記憶手段には、tより少
ない個数τの記憶部を持ち、当該τ個の記憶部にδ
δ,・・・,δのうちτ個の情報が記憶される
((t−τ)個の情報は記憶しない)ようにすることが
できる。たとえば、t=4の場合には、4回のピッチ送
り量データの送出を1周期として、△,△,△
の変化量が、ピッチ送り基準量Uに加えられるが、
,△,△,△の全てを0以外の値とする必要
はなく、通常は、これらの少なくとも1つの値は、0と
される。たとえば△が常に0であるときには、δ
ついてのレジスタの記憶部は不要であるので、レジスタ
には、δ,δ,δについての記憶部を設けておけ
ば足りる。
【0038】プリントヘッドには、前述したように複数
のドット形成要素が設けられる。本発明の変則インター
レース式プリンタでは、tとは相互に「素」の関係を有
する個数Nのドット形成要素により、インターレース式
プリントが行われる。しかし、本発明の変則インターレ
ース式プリンタは、上記の個数Nには限定はされず、こ
れよりも多い個数のドット形成要素をプリントヘッドに
設けることもできる。たとえば、プリントヘッドに設け
るドット形成要素の個数を、上記個数Nよりも多くする
ことで、プリント中に、ピッチ送り変化量△,△
・・・,△の値を、前記の式(2)を満たすことを条
件に変更することができる。
【0039】さらに、本発明の変則インターレース式プ
リンタでは、変化量記憶手段に、変化量△,△,・
・・,△に対応する情報δ,δ,・・・,δ
記憶される。この情報δ,δ,・・・,δは、ユ
ーザがテストプリントにより出力した画像を目視・検討
することで、プリンタ外部から、変化量記憶手段に書き
込むこともできるし、プリンタメーカが、出荷前の品質
検査の際に、変化量記憶手段に書き込むこともできる。
また、プリンタドライブ用のソフトウェア、描画用ソフ
トウェア等が、情報δ,δ,・・・,δを変化量
記憶手段に書き込むようにすることもできる。
【0040】ここで、媒体搬送機構制御部は、t回のピ
ッチ送り量データの送出を1周期として、順次ピッチ送
り変化量△,△,・・・,△についてのデータ
を、ピッチ送り基準量Uについてのデータに加算して、
ピッチ送り量データを作り出し、これを媒体搬送機構に
出力する。
【0041】また、プリントヘッド駆動制御部は、変化
量記憶手段に記憶された情報δ,δ,・・・,δ
を参照することで、どのドット形成要素を駆動するべき
かを知ることができる。
【0042】本発明のインターレース式プリント方法
(以下、「本発明のプリント方法」と言う)は、同数の
ドット形成要素が副走査方向に、D/t(ただし、t:
3以上の整数、D:ドット形成要素の間隔)のドットピ
ッチ間隔で形成された、第1,第2,第3および第4の
ドット形成要素群を有し、前記第1と第2のドット形成
要素群が副走査方向に互いにプリント対象画像の1/2
ドット間隔の整数倍の間隔を有して配置されるととも
に、前記第3と第4のドット形成要素群が副走査方向に
互いにプリント対象画像の1/2ドット間隔の整数倍の
間隔を有して配置され、かつ、前記第1と第3のドット
形成要素群が副走査方向に互いにプリント対象画像のド
ット間隔の整数倍の間隔を有して配置されるとともに、
前記第2と第4のドット形成要素群が副走査方向に互い
にプリント対象画像のドット間隔の整数倍の間隔を有し
て配置されたプリントヘッドを用いるものであり、これ
によれば、稠密配置されたドットからなるプリント画像
を得ることができる。
【0043】このプリント方法は、(1)前記第1,第
2,第3および第4の、ひとつのドット形成要素群のド
ット形成要素のみにより、プリント対象画像の一ドット
列に属する全ドットを形成できるようにプリント媒体を
搬送し、(2)前記第1のドット形成要素群の各ドット
形成要素により、全ドット列を1行おきに間引いてドッ
ト列を形成し、前記第2のドット形成要素群の各ドット
形成要素により全ドット列の1行おきの前記の間引かれ
た列を、前記第1のドット形成要素群の各ドット形成要
素が形成したドットに配置に対して、副走査方向に1/
2ドット間隔ずらして補完形成するとともに、(3)前
記第3のドット形成要素群の各ドット形成要素により、
前記第1のドット形成要素群が形成したドット列にもう
一度ドットを形成し、前記第4のドット形成要素群の各
ドット形成要素により、前記第2のドット形成要素群が
形成したドット列にもう一度ドットを形成することを特
徴とする。
【0044】本発明のプリント方法は、典型的には、上
述した本発明のプリンタの駆動に適用される。上述した
本発明のプリンタについての記載から、明らかなよう
に、本発明のプリント方法を用いれば、解像度が密で、
かつ階調表現に優れたプリント画像を得ることができ
る。さらに、本発明のプリント方法におけるインターレ
ース制御に、上述した、変則的なインターレース制御を
適用することで、バンディングを低減ないし解消するこ
とができることは言うまでもない。
【0045】
【発明の実施の形態】図1〜図5は、本発明の第1実施
例を示す説明図である。図1は、第1実施例に用いられ
る本発明のプリンタを示す図であり、インクジェットプ
リンタ101は、プリントヘッド11、キャリッジ1
2、キャリッジ駆動機構13、媒体搬送機構14、プリ
ントヘッド駆動制御部15、キャリッジ駆動機構制御部
16、媒体搬送機構制御部17、画像処理プロセッサ1
8を有している。
【0046】キャリッジ駆動機構13は、タイミングベ
ルト131、プーリー132および図示しないモータ等
を含んで構成されている。プーリー132は、キャリッ
ジ12に軸回転可能に取り付けられ、タイミングベルト
131は、上記の図示しないモータからの駆動力を受け
て、プーリー132を介してキャリッジ12を主走査方
向(±x方向)に往復移動させることができる。
【0047】プリントヘッド11は、キャリッジ12に
搭載されている。このプリントヘッド11には、図2に
示すようにドット形成要素(すなわちノズル)が副走査
方向(図1では、y方向)に180dpiの密度で、第
1ノズル群NZGを構成する15個のノズルNZ
A01〜NZA15と、第2ノズル群NZGを構成す
る15個のノズルNZB01〜NZB15と、第3ノズ
ル群NZGを構成する15個のノズルNZC01〜N
C15と、第4ノズル群NZGを構成する15個の
ノズルNZD01〜NZD15とが、合計で60個シリ
アルに配置されている。
【0048】第1ノズル群NZGと第2ノズル群ノズ
ル群NZGとが副走査方向に互いにプリント対象画像
の1/2ドット間隔の整数倍(ここでは3倍)の間隔を
有して配置されるとともに、第3ノズル群NZGと第
4ノズル群NZGとが副走査方向に互いにプリント対
象画像の1/2ドット間隔の整数倍(ここでは3倍)の
間隔を有して配置されている。また、第1ノズル群NZ
と第3ノズル群NZGとが副走査方向に互いにプ
リント対象画像のドット間隔の整数倍(ここでは16×
4倍)の間隔を有して配置され、第2ノズル群NZG
と第4ノズル群NZGとが副走査方向に互いにプリン
ト対象画像のドット間隔の整数倍(ここでは16×4
倍)の間隔を有して配置されている。図2では、ノズル
間隔をDとして示してあるので、第1ノズル群NZG
と第2ノズル群ノズル群NZGとのノズル間隔、およ
び第3ノズル群NZGと第4ノズル群NZGとのノ
ズル間隔が(3/4)×Dで表され、第1ノズル群NZ
のノズルNZA01と第3ノズル群NZGのノズ
ルNZC15とのノズル間隔、および第2ノズル群NZ
のノズルNZB01と第4ノズル群NZGのノズ
ルNZD15とのノズル間隔が16×Dで表されてい
る。
【0049】本実施例では、第3および第4ノズル群N
ZG,NZGを構成する各ノズルNZC01〜NZ
C15,NZD01〜NZD15が形成するドットと、
第1および第2ノズル群NZG,NZGを構成する
各ノズルNZA01〜NZA15,NZB01〜NZ
B15が形成するドットとは、径が同一となるように設
定されている。通常、このような設定は、第1および第
2ノズル群の各ノズルNZA01〜NZA15,NZ
B01〜NZB15の駆動電圧と、第3および第4ノズ
ル群の各ノズルNZC01〜NZC15,NZD01
NZD15の駆動電圧とを同一とすることにより行われ
る。本実施例では、プリントヘッド11に60個のノズ
ルをシリアルに形成した場合を示したが、たとえばカラ
ーのインクジェットプリンタの場合には、上記と同様の
60個のノズル列を並列形成(すなわちアレイ状に形
成)してもよい。ノズルを並列形成したときには、各ノ
ズル列が、本発明の作用・効果を奏するように動作する
ことは言うまでもない。
【0050】キャリッジ駆動機構制御部16は、キャリ
ッジ駆動機構13に、往復移動のタイミング信号TS等
を送出することにより、キャリッジ駆動機構13を制御
する。また、本実施例では、図示しないプリントバッフ
ァからのプリントデータPDは、画像処理プロセッサ1
8を介してプリントヘッド駆動制御部15に送出され
る。
【0051】プリントヘッド駆動制御部15は、キャリ
ッジ12の主走査方向への往復移動に合わせて、プリン
トヘッド11に、第1ノズル群NZGのノズルNZ
A01〜NZA15を駆動するための駆動信号PH
、第2ノズル群NZGのノズルNZB01〜NZ
B15を駆動するための駆動信号PHD、第3ノズル
群NZGのノズルNZC01〜NZC15を駆動する
ための駆動信号PHD、第4ノズル群NZGのノズ
ルNZD01〜NZD15を駆動するための駆動信号P
HDをそれぞれ送出することで、当該プリントヘッド
11を駆動する。
【0052】これにより、第1ノズル群NZGのノズ
ルNZA01〜NZA15および第2ノズル群NZG
のノズルNZB01〜NZB15が1番目のプリント画
像を媒体200上に形成し、第3ノズル群NZGのノ
ズルNZC01〜NZC15および第4ノズル群NZG
のノズルNZD01〜NZD15が2番目のプリント
画像を媒体200上に形成する。なお、後述するよう
に、本実施例では、上記の1番目のプリント画像と2番
目のプリント画像とは、同一の画像である。
【0053】媒体搬送機構14は、媒体搬送機構制御部
17から、ピッチ送り量データPTDを受け取り、副走
査方向に、媒体200を、ピッチ送り量データPTDに
応じたピッチ送り量Uで搬送することができる。
【0054】図1において、媒体搬送機構14は、媒体
搬送ローラ141と、モータ(本実施例では、ステッピ
ングモータ142)と、媒体搬送補助ローラ143と、
歯車群144とを含んで構成されている。ステッピング
モータ142の駆動力は、歯車群144を介して、媒体
搬送ローラ141に伝達され、媒体搬送ローラ141
は、媒体200を、媒体搬送補助ローラ143との間に
挟むようにして、副走査方向(y方向)に搬送する。
【0055】本実施例における、第1,第2ノズル群N
ZG,NZGの動作を図3(A),図3(B)を参
照して説明する。これらの図においては、ノズル群の動
きの理解を容易にするために、各ノズル群を構成する全
てのノズルがインク滴を着滴するものとして説明する
が、実際にはノズルの一部のみが駆動されることも多
く、ノズル群NZG,NZGにより形成されるプリ
ント画像は、図3(A)や図3(B)に示すような、い
わゆるべた塗りとはならない。また、図3(A),図3
(B)では、ノズル群の動きの理解を容易にするため
に、第1,第2ノズル群NZG,NZGそれぞれを
構成するノズルの大きさや、ノズル同士のずれを誇張し
て示してある。
【0056】図3(A)は、第1ノズル群NZGによ
るインク滴の着滴動作を示す図であり、連続するピッチ
送りにおいて、第1ノズル群NZGのノズルNZ
A01〜NZA15が、媒体200に、主走査方向に1
ドット間隔を置いて(すなわち、第1のドット列群に)
インク滴を着滴させたとした場合の様子を示している。
上述したピッチ送り量データPTDは、ピッチ送り量U
の大きさを示すデータであリ、ピッチ送り量Uは、前述
した式(1)により、N=15,D=1/180,t=
4(すなわち、U=1/48(インチ))として求めら
れる。上記のピッチ送り量Uで媒体200が搬送される
ことにより、図3(A)では、1回目のピッチ送りでは
ノズルNZA15とNZA14からのインク滴が、2回
目のピッチ送りではノズルNZA11からのインク滴
が、3回目のピッチ送りではノズルNZA07からのイ
ンク滴が、また4回目のピッチ送りではノズルNZ
A03からのインク滴が、それぞれ媒体200に着滴さ
れる。図3(A)では、インク滴が媒体200の搬送方
向(図3(A)では下側)に偏った様子を示してある。
なお、図3(A)では、着滴したドット(インク滴)
に、そのドットを形成したノズル符号を付記してある。
【0057】図3(B)は、第2ノズル群NZGが、
媒体200に、第1ノズル群により形成されなかった列
(第2ドット列群)にインク滴を着滴させた様子を示し
ている。図3(B)では、第2ノズル群NZGと、第
1ノズル群NZGとの関係を分かりやすくするため、
図3(A)に示した、ノズルNZA15,NZA14
NZA11,NZA07,NZA03からのインク滴
(ドット)を併せて示してある。図3(B)では、1回
のピッチ送りにおける、ピッチ送り量Uは、図3(A)
の場合と同様1/48(インチ)であるが、第1ノズル
群NZGと第2ノズル群NZGとは、副走査方向に
互いにプリント対象画像の1/2ドット間隔の整数倍
(ここでは1倍)の間隔を有して配置されている。これ
により、ノズルNZB15とNZB14の理想上の位置
は、4回前のピッチ送りにおけるノズルNZA15とN
A14の理想上の位置と、プリント対象画像の1/2
ドット間隔ずれる(ただし、実際には誤差を含んだ位置
にインク滴が着滴される)。
【0058】以下、図3(B)においても、図3(A)
の場合と同様に、2回目のNZB11からのインク滴
が、3回目のピッチ送りではノズルNZB07からのイ
ンク滴が、また4回目のピッチ送りではノズルNZ
B03からのインク滴が、それぞれ媒体200に着滴さ
れる。図3(B)では、インク滴が媒体200の搬送方
向(図3(A)では上側)に偏った様子を示してある。
なお、図3(B)でも、着滴したドット(インク滴)
に、そのドットを形成したノズル符号を付記してある。
【0059】図3(B)から明らかなように、本実施例
では、第1のドット列群のドット列と、第2ドット列群
のドット列とが交互に、かつ列方向および行方向に1/
2ドット間隔ずれて配置されることになる。すなわち、
ドットは稠密に配置される。
【0060】一方、第3ノズル群NZGによるインク
滴の着滴動作は図3(A)に示した、第1ノズル群NZ
と同一であり、第4ノズル群NZGによるインク
滴の着滴動作は図3(B)に示した、第2ノズル群NZ
と同一である。
【0061】すなわち、第3ノズル群NZGのノズル
が、第1ノズル群NZGにより形成したドットに重ね
てドットを形成し、また第4ノズル群NZGのノズル
が、第2ノズル群NZGにより形成したドットに重ね
てドットを形成する。もちろん、ピッチ送り誤差によ
り、これらのドットが完全に重ならなくてもよい。ま
た、本実施例では、第1,第2ノズル群NZGが形成
するドットと、第3,第4ノズル群NZG,NZG
が形成するドットとは、径が同一である。したがって、
本実施例のプリンタ101により出力されるプリント画
像は、重ねてドットを形成することがない図11の従来
のプリンタ6により出力されるプリント画像よりも、階
調表現に優れている。図1のプリンタ101によるプリ
ント画像の出力結果例を図4に示す。図4では、第1お
よび第2ノズル群NZG,NZGによるドットおよ
び、第3および第4ノズル群NZG,NZGによる
ドットを同径のマルで示してある。
【0062】図5および図6は、本発明の第2実施例を
示す説明図である。図5は、第2実施例に用いられる本
発明のプリンタを示す図である。本実施例では、プリン
トヘッド駆動制御部15の前段にプリント信号生成手段
151を有しているほかは、プリントヘッド11の構成
等、図1のプリンタと概ね同一である。
【0063】本実施例では、図示しないプリントバッフ
ァからのプリントデータPDは、画像処理プロセッサ1
8を介してプリント信号生成手段151に送出される。
【0064】プリント信号生成手段151は、たとえ
ば、プリントデータPDをそのままプリントヘッド駆動
制御部15に送出するとともに、所定の階調しきい値よ
りも高い、プリント対象画像の高階調成分についてのプ
リントデータPD_Hを階調フィルタ152により生成
してプリントヘッド駆動制御部15に送出する。
【0065】プリントヘッド駆動制御部15は、第1実
施例と同様、キャリッジ12の主走査方向への往復移動
に合わせて、プリントヘッド11に、駆動信号PH
,PHD,PHDおよびPHDを送出し、当
該プリントヘッド11を駆動する。
【0066】これにより、第1ノズル群NZGのノズ
ルNZA01〜NZA15および第2ノズル群NZG
のノズルNZB01〜NZB15が低階調プリント画像
を媒体200上に形成し、第3ノズル群NZGのノズ
ルNZC01〜NZC15および第4ノズル群NZG
のノズルNZD01〜NZD15が高階調プリント画像
を媒体200上に形成する。
【0067】以下、本実施例における第1,第2ノズル
群NZG,NZGの動作は、第1実施例の第1,第
2ノズル群NZG,NZGの動作と同一である。し
たがって、本実施例でも、第1のドット列群のドット列
と、第2ドット列群のドット列とが交互に配置されるこ
とになるので、第1,第2ノズル群NZG,NZG
によりドットは稠密に配置されるので、解像度が高いプ
リント画像が得られる。
【0068】一方、第3ノズル群NZGによるインク
滴の着滴動作は図3(A)に示した、第1ノズル群NZ
と同一であり、第4ノズル群NZGによるインク
滴の着滴動作は図3(B)に示した、第2ノズル群NZ
と同一である。
【0069】本実施例では、プリント画像を構成するド
ットのうち高い階調で本来形成するべきドット位置に、
第3ノズル群NZGのノズルが、第1ノズル群NZG
により形成したドットに重ねてドットを形成し、また
第4ノズル群NZGのノズルが、第2ノズル群NZG
により形成したドットに重ねてドットを形成する。も
ちろん、ピッチ送り誤差により、これらのドットが完全
に重ならなくてもよい。本実施例では、第3,第4ノズ
ル群NZG,NZGが形成するドットは、第1,第
2ノズル群NZGが形成するドットよりも径が大き
い。したがって、本実施例のプリンタ101により出力
されるプリント画像は、ドット径が同一の図11の従来
のプリンタ6により出力されるプリント画像よりも、階
調表現に優れている。同一の画像についての図5のプリ
ンタ101によるプリント画像の出力結果例を、図6に
示す。図6では、第1および第2ノズル群NZG,N
ZGによるドットを小径のマルで示し、第3および第
4ノズル群NZG,NZGによるドットを大径のマ
ルで示してある。
【0070】ところで、媒体搬送機構14による媒体2
00の搬送には、大なり小なり、搬送誤差が含まれる。
たとえば第1ノズル群NZGについて考察すると、1
回目から4回目のピッチ送りにわたり、ピッチ送りの各
回の誤差が累積される場合がある。図7(A)は、ピッ
チ送りの各回で、本来のピッチ送り量Lがそれぞれδ
だけ小さくなった場合を示し、図7(B)は、ピッチ送
りの各回で、本来のピッチ送り量Lがそれぞれδだけ
大きくなった場合を示している。図7(A)では、1回
目のピッチ送りにおけるNZA14,NZA15による
インク滴の着滴位置(P,P)に対する、4回目の
ピッチ送りにおけるNZA03によるインク滴の着滴位
置(P)の誤差には、2回目のピッチ送りにおけるN
A11によるインク滴の着滴位置(P)の誤差、お
よび3回目のピッチ送りにおけるNZA07によるイン
ク滴の着滴位置(P)の誤差が累積される。この結
果、着滴位置Pは着滴位置Pに対して合計3δ
距離近づいてしまう。
【0071】また、図7(B)では、1回目のピッチ送
りにおいてNZA14,NZA15によるインク滴の着
滴位置(P,P)に対する、4回目のピッチ送りに
おけるNZA03によるインク滴の着滴位置(P)の
誤差には、図7(A)の場合と同様、2回目のピッチ送
りにおけるNZA11によるインク滴の着滴位置
(P)の誤差、および3回目のピッチ送りにおけるN
A07によるインク滴の着滴位置(P)の誤差が累
積される。この結果、着滴位置Pは着滴位置Pに対
して合計3δの距離離れてしまう。
【0072】このため、第1実施例または第2実施例の
プリンタないしプリント方法では、バンディングが目立
つ場合も生じる。
【0073】図8は、このような不都合をも解消するこ
とができる、第3実施例に使用される本発明の変則イン
ターレース式プリンタを示す図である。本実施例のプリ
ンタ102では、図5に示した媒体搬送機構制御部17
に代えて、ピッチ送り基準量生成部191、レジスタ
(変化量記憶手段)192、変化量生成部193、およ
び加算器194、およびカウンタ195を有する、媒体
搬送機構制御部19が用いられ、また図5に示したプリ
ント信号生成手段151に代えて、2つの階調フィルタ
154,155を含むプリント信号生成手段153が用
いられている。
【0074】本実施例では、媒体搬送機構制御部19
は、媒体搬送機構14に4回のピッチ送り量データPT
Dの送出を1周期として、ピッチ送り基準量Uに相当す
るデータに、ピッチ送り変化量に相当するデータを加算
したピッチ送り量データPTDを送出するように構成さ
れている。レジスタ192には、ピッチ送り変化量
,△,△,△にそれぞれ対応する情報δ
δ,δ,δが記憶される。
【0075】変化量生成部193は、レジスタ192を
参照して、ピッチ送り変化量△,△,△,△
ついてのデータDを生成する。一方、ピッチ送り基準
量生成部191は、ピッチ送り基準量Uについてのデー
タDを生成する。このピッチ送り基準量Uについての
データDと、ピッチ送り変化量△,△,△,△
についてのデータDとが加算器194により加算さ
れる。媒体搬送機構制御部19は、この加算結果(D
+D)を、ピッチ送り量Uとして、媒体搬送機構14
に送出する。ここで、カウンタ195は、Σδ=δ
+δ+δ+δを計数しており、媒体搬送機構制御
部19は、その計数値が0となるようにδ,δ,δ
,δを選んでいる。
【0076】媒体搬送機構制御部19は、ピッチ送りご
とに、ピッチ送り量データPTDを算出し、これを媒体
搬送機構14に1ピッチ単位で逐一送出してもよい。も
ちろん、このピッチ送り量データPTDは、ピッチ送り
に先立って、一括して媒体搬送機構制御部19、媒体搬
送機構14等に設けたスタックに格納しておくこともで
きる。
【0077】また、本実施例では、図示しないプリント
バッファからのプリントデータPDは、画像処理プロセ
ッサ18を介してプリント信号生成手段153に送出さ
れる。プリント信号生成手段153は、プリント対象画
像の低階調成分についてのプリントデータPD_Lを階
調フィルタ154により生成するとともに、プリント対
象画像の高階調成分についてのプリントデータPD_H
を階調フィルタ155により生成して、これらをプリン
トヘッド駆動制御部15に送出する。
【0078】プリントヘッド駆動制御部15は、キャリ
ッジ12の主走査方向への往復移動に合わせて、プリン
トヘッド11に、第1ノズル群NZGのノズルNZ
A01〜NZA15を駆動するための駆動信号PH
、第2ノズル群NZGのノズルNZB01〜NZ
B15を駆動するための駆動信号PHD、第3ノズル
群NZGのノズルNZC01〜NZC15を駆動する
ための駆動信号PHD、第4ノズル群NZGのノズ
ルNZD01〜NZD15を駆動するための駆動信号P
HDをそれぞれ送出し、当該プリントヘッド11を駆
動する。これにより、第1ノズル群NZGのノズルN
A01〜NZA15および第2ノズル群NZGのノ
ズルNZB01〜NZB15が低階調プリント画像を媒
体200上に形成し、第3ノズル群NZGのノズルN
C01〜NZC15および第4ノズル群NZGのノ
ズルNZD01〜NZD15が高階調プリント画像を媒
体200上に形成する。
【0079】本実施例では、プリントヘッド駆動制御部
15やキャリッジ駆動機構制御部16は、レジスタ19
2の値δ,δ,δ,δを知る必要がある。この
ため、画像処理プロセッサ18がこれらの値を取得し、
これをプリントヘッド駆動制御部15およびキャリッジ
駆動機構制御部16に送出している。もちろん、本発明
はこれに限定されるものではなく、たとえば、プリント
ヘッド駆動制御部15やキャリッジ駆動機構制御部16
が、画像処理プロセッサ18を介することなく、これら
のレジスタ192の値δ,δ,δ,δの値に応
じた制御を取得して、これらの値に応じた制御をするこ
ともできる。
【0080】以下、本実施例における、第1,第2ノズ
ル群NZG,NZGの動作を図9(A),図9
(B)を参照して説明する。第1実施例および第2実施
例の場合と同様、図9(A),図9(B)においては、
説明の便宜上、ノズル群の動きの理解を容易にするため
に、各ノズル群を構成する全てのノズルがインク滴を着
滴するものとして説明するが、実際にはノズルの一部の
みが駆動されるので、ノズル群NZG,NZGによ
り形成されるプリント画像は、図9(A)や図9(B)
に示す、いわゆるべた塗りとはならない。
【0081】また、図9(B)のドットの大きさは、図
9(A)のドットの大きさと同じ大きさで示してある
が、本実施例では、ピッチ送り基準量、 U=N×(D/t) に、ピッチ送り変化量、 △=−δ×(D/t) ただし、δ:≧−(t−2),≦(t−2)となる整
数、 Σδ=0 が加算された値が、ピッチ送り量Uとなる(前述の式
(1),(2)参照)。具体的には、U=1/48(イ
ンチ)である。また、t=4なので、δとして、−
2,−1,0,+1,+2を採用でき、Σδ=0の条
件を考慮して、δ=0,δ=+2,δ=−1,δ
=−1としている。したがって、△=0(イン
チ),△=−1/320(インチ),△=△=+
1/720(インチ)となる。
【0082】図9(A)は、第1ノズル群NZGによ
るインク滴の着滴動作を示す図であり、連続する4回の
ピッチ送りにおいて、第1ノズル群NZGのノズルN
A01〜NZA15が、媒体200に、1ドット間隔
を置いてインク滴を着滴させさせた様子を示している。
1回目のピッチ送りではノズルNZA15とNZA14
からのインク滴が媒体200に着滴される。
【0083】また、2回目のピッチ送りにおいては、媒
体搬送機構制御部19は、(U+△)に相当するピッ
チ送り量データPTDを、媒体搬送機構14に送出す
る。ここで、ピッチ送り量が、U+△(すなわち、1
/48−1/320(インチ))となるように、ステッ
ピングモータ142が駆動され、プリントヘッド駆動制
御部15は、プリントヘッド11の各ノズルに、所定の
駆動信号を送出するので、ノズルNZA11からインク
滴が媒体200に着滴される。
【0084】3回目のピッチ送りにおいては、媒体搬送
機構制御部19は、(U+△)に相当するピッチ送り
量データPTDを、媒体搬送機構14に送出する。ここ
で、ピッチ送り量が、U+△(すなわち、1/48+
1/720(インチ))となるように、ステッピングモ
ータ142が駆動され、プリントヘッド駆動制御部15
は、プリントヘッド11の各ノズルに、所定の駆動信号
を送出するので、ノズルNZA07からインク滴が媒体
200に着滴される。
【0085】4回目のピッチ送りにおいては、媒体搬送
機構制御部19は、(U+△)に相当するピッチ送り
量データPTDを、媒体搬送機構14に送出する。ここ
で、ピッチ送り量が、U+△(すなわち、1/48+
1/720(インチ))となるように、モータDMが駆
動され、プリントヘッド駆動制御部15は、プリントヘ
ッド11の各ノズルに、所定の駆動信号を送出するの
で、ノズルNZA03からインク滴が媒体200に着滴
される。図9(A)では、図7(A)(従来技術)で示
したと同様、実際のピッチ送り量が、本来のピッチ送り
量Lよりも、ピッチ送りの各回で、それぞれδだけ小
さくなった場合を示してある。図7(A)の場合には、
隣接するドット間(着滴位置間)の誤差は、最大で3δ
であったが、図9(A)では最大で2δである。
【0086】第2ノズル群NZGによるインク滴の着
滴動作も、第1ノズル群NZGが形成しなかったドッ
ト列について、図9(A)と同様に行われる。図9
(B)では、第2ノズル群NZGと、第1ノズル群Z
との関係を分かりやすくするため、図8に示した、
ノズルNZA15,NZA14,NZA11,NZ
A07,NZA03からのインク滴(ドット)を併せて
示してある。図9(B)では、実際のピッチ送り量が、
本来のピッチ送り量Lよりも、ピッチ送りの各回で、そ
れぞれδ′だけ大きくなった場合を示してある。図9
(A)では、誤差が大きい場合を示したが、図9(B)
では誤差はやや小さい。図9(B)と図7(A),図7
(B)(従来技術)とを比較すれば明らかなように、本
実施例では、複数(この場合には、2つ)のドット形成
要素により、同一のドット行のドットを、異なるピッチ
送り誤差で形成するとともに、副走査方向のピッチ送り
誤差も低減されているので、バンディングが解消され
る。
【0087】一方、第3ノズル群NZGによるインク
滴の着滴動作は、図9(A)に示した第1ノズル群NZ
による着滴動作と同一であり、第4ノズル群NZG
によるインク滴の着滴動作は図9(B)に示した、第
2ノズル群NZGによる着滴動作と同一である。第1
実施例および第2実施例と同様、本実施例でも、第3,
第4ノズル群NZG,NZGにより形成される実際
のプリント画像は、図9(A)や図9(B)のような、
いわゆるべた塗りとはならないことは言うまでもない。
また、図9(A),図9(B)では、ノズル群の動きの
理解を容易にするために、ドットの大きさやドットのず
れを誇張して示してある。
【0088】本実施例では、プリント画像を構成するド
ットのうち低い階調で本来形成するべきドット位置に、
第1ノズル群NZGのノズルと第2ノズル群NZG
のノズルにより、ドットを形成し、プリント画像を構成
するドットのうち高い階調で本来形成するべきドット位
置に、第3ノズル群NZGのノズルと第4ノズル群N
ZGのノズルにより、ドットを形成している。したが
って、本実施例のプリンタ102により出力されるプリ
ント画像は、ドット径が同一の図11に示した従来のプ
リンタ6により出力されるプリント画像よりも、階調表
現に優れている。同一の画像についての本実施例のプリ
ンタ102によるプリント画像の出力結果例を、図10
に示す。図10では、第1および第2ノズル群NZ
,NZGによるドットを小径のマルで示し、第3
および第4ノズル群NZG,NZGによるドットを
大径のマルで示してある。
【0089】なお、第3実施例では、図8のプリント信
号生成手段153を用いて、変則的なインターレースに
よるプリントを行ったが、プリント信号生成手段153
に代えて、図1に示したプリント信号生成手段15や図
5で示したプリント信号生成手段151を用いて変則的
なインターレースによるプリントを行うこともできる。
逆に、図8のプリント信号生成手段153を用いて、図
1や図5で示したような、通常の(変則的でない)イン
ターレースによるプリントを行うこともできる。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、インターレース方式で
プリントを行う場合に、ドット間に隙間が生じることに
起因する画像品質の低下を防止し、しかも階調表現に優
れたプリント画像を得ることができる。また、上記の効
果に加えて、バンディングが生じるような場合には、こ
れを解消することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に使用されるプリンタを示
す説明図である。
【図2】本発明の実施例に使用される、15個のノズル
からなるノズル群が4群形成されたプリントヘッドを示
す図である。
【図3】第1実施例の作用を説明するための図であり、
(A)は図2に示した第1ノズル群によるインク滴の着
滴動作の説明図、(B)は図2に示した第2ノズル群に
よるインク滴の着滴動作をの説明図である。
【図4】第1実施例のプリンタによるプリント画像の出
力結果例を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例に使用されるプリンタを示
す説明図である。
【図6】図5のプリンタによるプリント画像の出力結果
例を示す図である。
【図7】(A)は、従来のインターレス式のプリンタに
おいて、ピッチ送りの各回で、本来のピッチ送り量Lが
それぞれδだけ小さくなった場合の不都合を説明する
ための図(B)は、従来のインターレス式のプリンタに
おいて、ピッチ送りの各回で、本来のピッチ送り量Lが
それぞれδだけ大きくなった場合の不都合を説明する
ための図である。
【図8】本発明の第3実施例に使用されるプリンタを示
す説明図である。
【図9】第3実施例の作用を説明するための図であり、
(A)は図2に示した第1ノズル群によるインク滴の着
滴動作の説明図、(B)は図2に示した第2ノズル群に
よるインク滴の着滴動作の説明図である。
【図10】図8のプリンタによるプリント画像の出力結
果例を示す図である。
【図11】インターレース方式でのプリントを行う、従
来のインクジェットプリンタの概略を例示する説明図で
ある。
【図12】従来のインターレース方式によるプリントの
原理説明図であり、(A)は、媒体の搬送停止期間中に
おける、各ノズルからのインクの原理上の着滴位置を示
し、(B)は、媒体の1ピッチ送り後の搬送停止期間中
における、各ノズルからのインクの原理上の着滴位置を
示す図である。
【符号の説明】 1 プリンタ 11 プリントヘッド 12 キャリッジ 13 キャリッジ駆動機構 14 媒体搬送機構 15 プリントヘッド駆動制御部 16 キャリッジ駆動機構制御部 17 媒体搬送機構制御部 18 画像処理プロセッサ 19 媒体搬送機構制御部 131 タイミングベルト 132 プーリー 141 媒体搬送ローラ 142 ステッピングモータ 143 媒体搬送補助ローラ 144 歯車群 151,152 プリント信号生成手段 153,154,155 階調フィルタ 191 ピッチ送り基準量生成部 192 レジスタ 193 変化量生成部 194 加算器 195 カウンタ NZG 第1ノズル群 NZG 第2ノズル群 NZG 第3ノズル群 NZG 第4ノズル群 NZA01〜NZA15 第1ノズル群のノズル NZB01〜NZB15 第2ノズル群のノズル NZC01〜NZC15 第3ノズル群のノズル NZD01〜NZD15 第4ノズル群のノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA07 EA08 EC11 EC12 EC34 EC71 EC74 EC77 EC78 ED01 ED03 FA10 HA22 2C058 AB17 AC04 AC07 AE09 AF20 AF29 BA03 BA08 GA02 GE03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントヘッドが搭載されたキャリッジ
    と、 前記キャリッジを主走査方向に往復移動させるキャリッ
    ジ駆動機構と、 プリント媒体を副走査方向に所定のピッチ送り量で搬送
    する媒体搬送機構と、 前記プリントヘッドを駆動するプリントヘッド駆動制御
    部と、 前記キャリッジ駆動機構を制御するキャリッジ駆動機構
    制御部と、 前記媒体搬送機構に1ピッチ単位でのピッチ送り量デー
    タを送出して、当該媒体搬送機構を制御する媒体搬送機
    構制御部と、 を有する、稠密配置されたドットからなる画像をプリン
    トするためのインターレース式プリンタにおいて、 前記プリントヘッドには、同数のドット形成要素が副走
    査方向に一定間隔で配置されてなる第1,第2,第3お
    よび第4のドット形成要素群が、 前記第1と第2のドット形成要素群が副走査方向に互い
    にプリント対象画像の1/2ドット間隔の整数倍の間隔
    を有して配置されるとともに、前記第3と第4のドット
    形成要素群が副走査方向に互いにプリント対象画像の1
    /2ドット間隔の整数倍の間隔を有して配置され、か
    つ、前記第1と第3のドット形成要素群が副走査方向に
    互いにプリント対象画像のドット間隔の整倍の間隔を有
    して配置されるとともに、前記第2と第4のドット形成
    要素群が副走査方向に互いにプリント対象画像のドット
    間隔の整倍の間隔を有して配置され、 前記媒体搬送機構制御部は、ひとつのドット形成要素群
    のドット形成要素のみにより、前記プリント対象画像の
    一ドット列に属する全ドットを形成できるように、前記
    媒体搬送機構を制御し、 前記プリントヘッド駆動制御部は、前記キャリッジの往
    復移動中に、 全ドット列を1行おきに間引いて形成するように前記第
    1のドット形成要素群の各ドット形成要素を駆動し、全
    ドット列の1行おきの前記の間引かれた列を補完形成す
    るように前記第2のドット形成要素群の各ドット形成要
    素を駆動し、かつ、前記第1のドット形成要素群が形成
    したドット列にドットを形成するように前記第3のドッ
    ト形成要素群の各ドット形成要素を駆動するとともに、
    前記第2のドット形成要素群が形成したドット列にドッ
    トを形成するように前記第4のドット形成要素群の各ド
    ット形成要素を駆動する、ことを特徴とするインターレ
    ース式プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記プリントヘッド駆動制御部は、前記
    第1,第2,第3および第4のドット形成要素群に、各
    ドット形成要素が形成するドットが同一径となる駆動信
    号を出力する、ことを特徴とする請求項1に記載のイン
    ターレース式プリンタ。
  3. 【請求項3】 さらに、階調検出機能を持つプリント信
    号生成手段を、前記プリントヘッド駆動制御部の前段に
    有し、 前記プリント信号生成手段が、プリントデータを入力
    し、当該プリントデータをフィルタリングして高階調成
    分を抽出して前記プリントデータおよび前記高階調成分
    を前記プリントヘッド駆動制御部に出力し、 前記プリントヘッド駆動制御部は、 前記第1および第2のドット形成要素群に前記プリント
    データに基づく駆動信号を出力し、前記第3および第4
    のドット形成要素群に前記高階調成分に基づく駆動信号
    を出力するか、または前記第1および第2のドット形成
    要素群に前記高階調成分に基づく駆動信号を出力し、前
    記第3および第4のドット形成要素群に前記プリントデ
    ータに基づく駆動信号を出力する、ことを特徴とする請
    求項1に記載のインターレース式プリンタ。
  4. 【請求項4】 さらに、階調検出機能を持つプリント信
    号生成手段を、プリントヘッド駆動制御部の前段に有
    し、 前記プリント信号生成手段が、プリントデータを入力
    し、当該プリントデータをフィルタリングして低階調成
    分および高階調成分を抽出して前記低階調成分および前
    記高階調成分を前記プリントヘッド駆動制御部に出力
    し、 前記プリントヘッド駆動制御部は、 前記第1および第2のドット形成要素群に前記低階調成
    分に基づく駆動信号を出力し、前記第3および第4のド
    ット形成要素群に前記高階調成分に基づく駆動信号を出
    力するか、または、 前記第1および第2のドット形成要素群に前記高階調成
    分に基づく駆動信号を出力し、前記第3および第4のド
    ット形成要素群に前記低階調成分に基づく駆動信号を出
    力する、ことを特徴とする請求項1に記載のインターレ
    ース式プリンタ。
  5. 【請求項5】 前記第1,第2,第3および第4形成要
    素群は、前記プリント媒体が搬送される向きに、第1,
    第2,第3,第4のドット形成要素群の順で、または第
    1,第3,第2,第4のドット形成要素群の順で、前記
    プリントヘッドに設けられている、ことを特徴とする請
    求項1〜4に記載のインターレース式プリンタ。
  6. 【請求項6】 副走査方向のドット間隔が、 D/t ただし、 t:3以上の整数 D:ドット形成要素の間隔 となるように画像のプリントを行なう請求項1〜5の何
    れかに記載のインターレース式プリンタであって、 前記媒体搬送機構制御部は、前記媒体搬送機構にt回の
    ピッチ送り量データの送出を1周期として、次式(1)
    で表されるピッチ送り基準量Uに相当するデータに、次
    式(2)で表される変化量△に相当するデータを加算
    したピッチ送り量データを送出するように構成され、か
    つ当該媒体搬送機構制御部には、前記変化量△に対応
    する情報δを記憶するための変化量記憶手段が設けら
    れていることを特徴とするインターレース式プリンタ。 U=N×(D/t) ・・・(1) ただし、 N:tとは相互に「素」の関係を有する、ひとつのドッ
    ト形成要素群のドット形成要素の個数 D:ドット形成要素の間隔 △=−δ×(D/t) ・・・(2) ただし、 i:1,2,・・・,t δ:≧−(t−2),≦(t−2)となる整数, Σδ=0
  7. 【請求項7】 前記プリントヘッド駆動制御部は、 第1のドット形成要素群のドット形成要素により形成さ
    れたドットに重複してドットが形成されるように、第3
    のドット形成要素群のドット形成要素を駆動し、かつ、 第2のドット形成要素群のドット形成要素により形成さ
    れたドットに重複してドットが形成されるように、第4
    のドット形成要素群のドット形成要素を駆動する、こと
    を特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のインターレ
    ース式プリンタ。
  8. 【請求項8】 同数のドット形成要素が副走査方向に、 D/t(ただし、t:3以上の整数、D:ドット形成要
    素の間隔)のドットピッチ間隔で形成された、第1,第
    2,第3および第4のドット形成要素群を有し、 前記第1と第2のドット形成要素群が副走査方向に互い
    にプリント対象画像の1/2ドット間隔の整数倍の間隔
    を有して配置されるとともに、前記第3と第4のドット
    形成要素群が副走査方向に互いにプリント対象画像の1
    /2ドット間隔の整数倍の間隔を有して配置され、か
    つ、 前記第1と第3のドット形成要素群が副走査方向に互い
    にプリント対象画像のドット間隔の整数倍の間隔を有し
    て配置されるとともに、前記第2と第4のドット形成要
    素群が副走査方向に互いにプリント対象画像のドット間
    隔の整数倍の間隔を有して配置されたプリントヘッドを
    用いて、稠密配置されたドットからなるプリント対象画
    像をプリントするインターレース式プリント方法におい
    て、 前記第1,第2,第3および第4の、ひとつのドット形
    成要素群のドット形成要素のみにより、プリント対象画
    像の一ドット列に属する全ドットを形成できるように、
    プリント媒体を搬送し、 前記第1のドット形成要素群の各ドット形成要素によ
    り、全ドット列を1行おきに間引いてドット列を形成
    し、前記第2のドット形成要素群の各ドット形成要素に
    より全ドット列の1行おきの前記の間引かれた列を、前
    記第1のドット形成要素群の各ドット形成要素が形成し
    たドットに配置に対して、副走査方向に1/2ドット間
    隔ずらして補完形成するとともに、 前記第3のドット形成要素群の各ドット形成要素によ
    り、前記第1のドット形成要素群が形成したドット列に
    ドットを形成し、前記第4のドット形成要素群の各ドッ
    ト形成要素により、前記第2のドット形成要素群が形成
    したドット列にドットを形成する、ことを特徴とするイ
    ンターレース式プリント方法。
JP5880599A 1999-03-05 1999-03-05 インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法 Withdrawn JP2000255045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5880599A JP2000255045A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5880599A JP2000255045A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000255045A true JP2000255045A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13094827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5880599A Withdrawn JP2000255045A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006689A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN100379560C (zh) * 2003-10-15 2008-04-09 精工爱普生株式会社 喷出装置、涂布方法、滤色器基板的制造方法
JP2008132792A (ja) * 2008-02-14 2008-06-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011201326A (ja) * 2011-07-21 2011-10-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379560C (zh) * 2003-10-15 2008-04-09 精工爱普生株式会社 喷出装置、涂布方法、滤色器基板的制造方法
JP2008006689A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008132792A (ja) * 2008-02-14 2008-06-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011201326A (ja) * 2011-07-21 2011-10-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530635B2 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
US7874630B2 (en) Recording system having a plurality of controllers arranged respectively for a plurality of recording heads
JP2009234170A (ja) 印刷装置
JP2002103584A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JPH11291506A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US20090262375A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JPH11254712A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP2000255045A (ja) インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法
US7946678B2 (en) Printing apparatus and data processing method
JP2001047664A (ja) 記録装置および記録方法
JP2010069640A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4826099B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び調整方法
JP7102848B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2009131959A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
WO2001012441A1 (fr) Traitement d'impression servant a effectuer un sous-balayage combinant une pluralite d'alimentations
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP2000238337A (ja) インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法
JP5950650B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4487496B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、インク滴の吐出方法
JP2000158711A (ja) インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法
JP3610755B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP2000318215A (ja) インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法
JP5157773B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09277601A (ja) 多重素子プリンタ及びこのプリンタの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509