JP2000254707A - 熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス方法 - Google Patents

熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス方法

Info

Publication number
JP2000254707A
JP2000254707A JP11063551A JP6355199A JP2000254707A JP 2000254707 A JP2000254707 A JP 2000254707A JP 11063551 A JP11063551 A JP 11063551A JP 6355199 A JP6355199 A JP 6355199A JP 2000254707 A JP2000254707 A JP 2000254707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
bending
thickness
adjusting mechanism
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000705B2 (ja
Inventor
Satoshi Murata
早登史 村田
Sadakazu Masuda
貞和 升田
Takashi Nishii
崇 西井
Masao Mikami
昌夫 三上
Hajime Ishii
肇 石井
Shiro Osada
史郎 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
IHI Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP06355199A priority Critical patent/JP4000705B2/ja
Publication of JP2000254707A publication Critical patent/JP2000254707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000705B2 publication Critical patent/JP4000705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シートバーやスラブの接合をすることなく、長
寂のシートバーを使用することが可能な、板厚プレスに
よる熱延鋼板の製造方法を提供する。 【解決手段】長尺の板状の熱間材料の入り側に傾斜部、
出側に平行部が形成された一対の金型10,10と、この金
型の姿勢を調整してプレス加工条件を材料の板厚方向で
変化させる金型調整機構14とを備えた、熱間材料の板厚
方向にプレス加工を加える板厚プレス装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スラブ等の長尺
の板状の熱間材料を板厚方向にプレスする板厚プレス方
法を用いた熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱延鋼板等の薄板の熱間圧延は、一般
に、高温のスラブを粗圧延機により中間厚さに圧延し
(この状態の圧延材をシートバーと呼ぶ)、その後、仕
上圧延機で最終製品の厚さに圧延している。ここで、ス
ラブの寸法は、スラブを加熱する加熱炉の寸法が上限と
なる。その結果、転炉1杯分の鋼は、通常10数本のス
ラブに分割される。
【0003】粗圧延機から出てくるシートバーは、通常
の板の圧延と同様、先後端部にタングやフィッシュテー
ルと呼ばれる形状不良部分が、程度の差はあれ生じてい
る。タングは板幅中央部が舌のように突出したもの、フ
ィッシュテールは板幅両端部が魚の尻尾のように突出し
たものであり、いずれも正常部より幅が狭いため変形し
易い。
【0004】そのため、これらの形状不良部分を放置し
ておくと、次工程の仕上圧延機でさらに変形が進み、圧
延トラブルの原因となるので、シートバーの段階で切断
する。これらの切断された部分(いわゆるクロップ)
は、歩留り低下の原因となる。
【0005】仕上圧延機は、一般に数スタンドからなる
連続圧延機であり、板厚の薄くなった鋼帯に張力を付与
した状態で圧延を行う。しかしながら、仕上圧延された
熱延鋼板の先端部から100m前後の部分は、先端部が
コイラに到達するまでの期間、張力が作用しない状態で
圧延される。また、この間、先端部は搬送ロールとの衝
突や風圧による浮き上がり等により走行が不安定となる
ため、一般に定常状態(コイラ到達後)の半分近くま
で、圧延速度を低下させて圧延せざるを得ない。
【0006】また、後端部についても、仕上圧延機の最
終スタンドを出た後は、張力0となるため形状が劣化す
る。このような非定常部は、搬送中の温度低下や形状不
良に伴う冷却の不均一等により、一般に材質・形状とも
定常部に比べて劣る。これらの材質・形状不良、あるい
は形状不良に伴う蛇行等による圧延トラブルは、歩留り
を低下させる原因となる。
【0007】仕上圧延における歩留りの向上について
は、複数のシートバーを接続して仕上げ圧延を行う方法
が開発されている。例えば、特開平4−89109号公
報には、先行するシートバーの後端部に後続のシートバ
ーの先端部を順次接合して、複数のシートバーに対して
連続的に仕上げ圧延を行う方法が提案されている。
【0008】この技術では、接合された前後端部につい
ても、定常状態と同様の圧延が可能となるので、上記の
前後端部(非定常部)の歩留りが向上する。また、先端
部についても、定常状態(コイラ到達後)と同じ圧延速
度で圧延することが可能となるので、圧延能率が向上す
る。さらに、複数のシートバーを接続して圧延するの
で、間欠的に圧延する場合よりも圧延能率が向上する。
【0009】これとは別に、複数のスラブの接合、ある
いは連続鋳造スラブの直接圧延等、長尺のシートバーを
製造する方法も提案されている。複数のスラブを接合す
る方法としては、特開昭57−106403号公報に
は、先行するスラブの後端部に後続のスラブの先端部を
順次接合して、これら接合された複数のスラブを、プラ
ネタリミル群により連続的にシートバーに圧延する方法
が提案されている。
【0010】また、特開昭59−92103号公報に
は、転炉1杯分のスラブを大圧下圧延機によりシートバ
ーとし、そのままコイルに巻取り、その後このシートバ
ーのコイルを巻戻して仕上圧延を行う方法が提案されて
いる。同様に、特開昭59−85305号公報には、特
殊な連続鋳造機(ロータリキャスタと称している)によ
り高速鋳造されたスラブを、圧延によりシートバーと
し、一旦コイルボックスの中に巻き取った後、仕上圧延
を行う方法が提案されている。
【0011】これらの長尺のシートバーを製造する方法
によれば、クロップの切断は、長尺のシートバーの先後
端部だけでよく、個々のスラブ毎のクロップ発生がなく
なるので、その分、歩留りが向上する。さらに、これら
の方法では、仕上圧延においても、前述の複数のシート
バーを接続して仕上げ圧延を行う方法と同様の効果が得
られることになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
技術には、次のような問題点がある。
【0013】まず、特開平4−89109号公報記載の
技術では、複数のシートバーを接合するためには、シー
トバーの先後端部の形状不良部分を切断する必要があ
る。従って、クロップ発生による歩留り低下の問題は、
依然として解決されていない。さらに、シートバーの接
合部は、他の部分に比べて強度が低く、仕上圧延の最中
に接合部で破断して、ライン停止を余儀なくされるおそ
れがある。また、シートバーの接合は実際には溶接によ
り行われるため、接合部の組織が粗大化し、材質不良あ
るいは表面割れ発生の原因となる可能性もある。
【0014】特開昭57−106403号公報記載の複
数のスラブを接合する方法は、接合するスラブは板厚が
厚いため、短時間で完全に接合するのは困難である。ま
た、仮に短時間で接合できたとしても、大圧下で圧延す
ると接合部に静水圧成分の他に、引張り応力が作用して
接合面が剥離する。そのため、圧下率を小さくする必要
があり、粗圧延の能率が低下する。
【0015】特開昭59−92103号公報、特開昭5
9−85305号公報記載の連続鋳造されたスラブを直
接圧延する方法では、鋳造速度の制限から、圧延の能率
を低下させるという問題がある。鋳造能力(単位時間当
り重量)は、後者の公報によれば10mpmの鋳造速度が可
能としているが、現実には操業上および品質上の観点か
ら、このような高速の鋳造に成功したという報告例はな
い。
【0016】これらの従来技術のように、連続鋳造され
たスラブを直接圧延する方法では、鋳造速度の制限か
ら、粗圧延機の初段の圧延速度は、速くても数m/min前
後に抑えられる。これは、圧延機のロール回転数にする
と1 rpm前後となり超低速の圧延となる。その結果、圧
延機のロールが1200℃前後の高温の材料と長時間(数
秒)接触することになるため、ロールの表面割れや変形
あるいは焼付きが発生するという問題がある。従って、
小規模な場合はともかく、熱延鋼板の製造のように大規
模かつ高温材料を対象とした設備では、実現困難と言え
る。
【0017】また、シートバーをコイルに巻き取る方法
では、通常の薄板の熱延工場に適用した場合、これらの
シートバーのコイルは製品コイルの数個分を想定してお
り、100トン近くの巨大なコイルとなる。その結果、
巻取り装置等のコイリング設備が巨大化することが避け
られず、設備コスト、工場のスペース等の観点から問題
である。
【0018】この発明は、以上のような従来技術の問題
点を解決し、シートバーやスラブの接合をすることな
く、長尺のシートバーを使用することが可能な、板厚プ
レスによる熱延鋼板の製造方法を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次の発明
により解決される。
【0020】1 長尺の板状の熱間材料の入り側に傾斜
部、出側に平行部が形成された一対の金型と、この金型
の姿勢を調整してプレス加工条件を材料の板厚方向で変
化させる金型調整機構とを備えた、熱間材料の板厚方向
にプレス加工を加える板厚プレス装置。
【0021】2 金型調整機構は、少なくとも一方の金
型について、材料の板幅方向の傾きを調整することによ
り、金型間の間隔を材料の板幅方向に変化させることを
特徴とする1に記載の熱間材料の板厚プレス装置。
【0022】3 金型調整機構は、少なくとも一方の金
型について、材料の進行方向に対する金型の設定角度を
変化させることを特徴とする1に記載の熱間材料の板厚
プレス装置。
【0023】4 材料の曲りを検出する曲り検出手段
と、この曲り検出結果に基づいて金型調整機構を制御す
る金型調整機構制御手段とを備えている1〜3のいずれ
かに記載の熱間材料の板厚プレス装置。
【0024】5 長尺の板状の熱間材料に対して、入り
側に傾斜部、出側に平行部が形成された一対の金型を用
いて熱間材料の板厚方向にプレス加工を加える際に、材
料の曲りを検出する工程と、この曲り検出結果に基づ
き、前記金型の姿勢を調整してプレス加工条件を材料の
板厚方向について変化させて材料の曲りを制御する工程
と、を備えた熱間材料の板厚プレス方法。
【0025】
【発明の実施の形態】上述した第1の発明に係る板厚プ
レス装置は、長尺の板状の熱間材料に対して板厚方向に
プレス加工を加えるための板厚プレス装置であって、熱
間材料の入り側に傾斜部、出側に平行部が形成された一
対の金型と、この金型の姿勢を調整してプレス加工条件
を材料の板厚方向で変化させる金型調整機構とを備え、
連続鋳造されたスラブについて、粗圧延の前段の圧延を
行う代りに板厚方向のプレス加工を行う場合等に用いら
れる。この場合の圧下率は、鋳造欠陥等の内部欠陥の発
生率の観点から0.3以上とすることが望ましい。後述の
ように、圧下率を0.3以上とすることにより、内部欠陥
の発生率を0.01%以下に抑えることができる。
【0026】本発明の金型は、その入り側に傾斜部を設
けて、金型の端部で材料に段差が生じないようにしてい
る。その結果、金型の入り側の傾斜部と接触した部分
は、圧下率が平行部の0.3以上から非接触部の0まで連続
的に変化するので、段差発生による表面割れ等のトラブ
ルが防止できる。
【0027】ところで、板厚プレス加工においても圧延
の場合と同様、材料の曲りが発生することがある。この
曲りが発生する原因としては、材料の温度分布の不均
一、あるいは双方の金型の間隔や傾き等の金型の姿勢の
ずれ、その他摩金型の擦係数の不均一等、プレス加工条
件の板幅方向での不均一等が考えられる。曲りの発生
は、これらの何らかの不均一を解消することにより、原
理的には可能であるが、温度分布や金型の摩擦係数等
は、一般には均一化することが困難である。曲りが発生
すると、材料が板厚プレス装置本体やその周辺装置に接
触して、装置を損傷したり、それに至らない場合でも、
次工程の圧延等の操業安定性を損なうことがある。例え
ば材料先端部に曲りが発生すると、次工程の装置に装入
できなくなる。また、搬送テーブルでサイドガイド等に
衝突するなど、操業トラブルの原因となる。
【0028】このような曲りは、板厚プレス装置の出側
で発生し易いが、入側においても、材料の後端部では曲
りが発生することがある。この場合も、板厚プレス装置
や入側の搬送テーブルの破損を招く。
【0029】そこで、この発明では、金型調整機構によ
り金型の姿勢を調整して、プレス加工条件を材料の板幅
方向で変化させることにより、長尺の板状の熱間材料に
曲りが発生するのを防止する。材料に曲りが発生した場
合は、それと逆の方向に曲がりが発生する方向に板幅方
向のプレス加工条件を変える。このように、曲りが発生
した場合は、材料の幅方向の加工量を非対称に変化させ
ることにより、曲りを相殺し、曲りを防止する。
【0030】本発明の金型調整機構としては、上記のよ
うに金型を板幅方向に傾ける機構、後述のように双方の
金型を互いに捩り配置する捩り機構等、金型の少なくと
も一方の姿勢を正規の位置関係から変化させる機構を用
いることができる。さらに、金型の潤滑条件を幅方向で
変える潤滑機構等も用いることができ、プレス加工条件
を板幅方向で変えるものであればよい。
【0031】第2の発明にかかる熱間材料の板厚プレス
装置は、金型調整機構が、一対の金型の少なくとも一方
の材料の板幅方向の傾きを調整することにより、材料の
板幅方向金型の間隔を材料の板幅方向について変化させ
ることを特徴とする装置である。この発明では、金型調
整機構を用いて、一対の金型の間隔を材料の板幅方向に
対して変化させている。ここでは、金型調整機構が、一
対の金型の少なくとも一方を板幅方向に傾けることによ
り、板幅方向のプレス加工条件(圧下率)を変更するこ
とになる。具体的には、材料に曲りが発生した場合、曲
りの内側となっている方の金型の間隔を狭くする。その
結果、曲りの内側の材料の伸びが増加するので、材料は
逆方向に曲がることになり、曲りが防止できる。
【0032】第3の発明に係る板厚プレス装置は、金型
調整機構が、一対の金型の少なくとも一方について、材
料の進行方向に対する金型の設定角度を変化させること
を特徴とする装置である。金型を設定する角度は、通常
は、板幅方向に合せて、即ち、材料の進行方向に対して
垂直に設定する。材料が均一であり、プレス加工条件も
金型の設定角度以外は板幅方向について均一であれば、
金型の設定角度のずれは材料の曲りの原因となる。
【0033】そこで、この発明では材料の曲りが発生し
た場合、逆の方向に曲がるよう金型の設定角度を変化さ
せて、曲りを相殺させる。材料の曲りの防止は、前述の
ように、曲りの内側の加工量を多く、外側の加工量を少
なくする。そのためには、材料の曲りの内側では、金型
の平行部と接触する部分を多くして、プレス加工量を増
加させ、曲りの外側ではその逆というように、プレス加
工条件を変化させる。
【0034】具体的には、金型の設定角度を、材料の曲
りの方向に変化させる。これにより、曲りの内側では、
金具が入り側に移動するので、金具の平行部と接触する
材料も増加する。その結果、曲りの内側ではプレス加工
量も増加し、その逆に、曲りの外側ではプレス加工量も
減少る。従って、材料は、発生した曲りとは逆の方向に
曲がることになり、曲りが防止される。
【0035】第4の発明に係る熱間材料の板厚プレス装
置は、材料の曲りを検出する曲り検出手段と、その検出
結果を用いて金型調整機構を制御する金型調整機構制御
手段とを備えている装置である。この装置は、曲り検出
手段と金型調整機構制御手段を備えているので、材料の
曲りを検出し、検出結果を用いて金型機構調整機構を制
御することができる。金型調整機構制御手段は、検出さ
れた材料の曲りの方向とその程度に応じて、金型の姿
勢、即ち第1ないし第3の発明のように幅方向への傾
き、あるいは材料の進行方向に対する金型の設定角度等
のプレス加工条件を決定する。さらに、金型調整機構制
御手段は、このプレス加工条件に基づき金型位置調整機
構を制御して、金型の姿勢を調整する。
【0036】第5の発明に係る熱間材料の板厚プレス方
法は、長尺の板状の熱間材料に対して、入り側に傾斜
部、出側に平行部が形成された一対の金型を用いて、板
厚方向にプレス加工を加える際、材料の曲りを検出し、
その検出結果に基づき、前記金型の姿勢を調整してプレ
ス加工条件を材料の板幅方向について変化させることに
より、材料の曲りを制御する方法である。この発明は、
材料の曲りを検出し、金型の姿勢を調整しているので、
前述のように、曲りの発生およびその大きさを低減する
ことができる。この場合、金型の姿勢を調整する手段と
しては、第2または第3の発明の板厚プレス装置を用い
ることができるが、金型の姿勢の調整が可能であればど
のような手段でもよい。
【0037】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。図1は、こ
の発明の実施に用いる装置の1例を示す図である。長尺
の連続鋳造スラブ9は、板厚プレス装置の金型13によ
り、板厚方向にプレス加工される。金型10は、入り側
が傾斜部、出側が平行部となっており、スラブ9はプレ
スの途中の段階では、テーパ状に加工される。
【0038】板厚方向のプレス加工は、材料(連続鋳造
スラブ9)を所定の送り量で移動しながら繰返して行わ
れる。その後、連続的に粗圧延機20により圧延されて
シートバーとなり、次いで、仕上圧延機30により圧延
されて、熱延鋼板となりコイラ40で巻き取られ熱延コ
イルとなる。
【0039】図2は、板厚プレスにおける圧下率εと内
部欠陥の発生率の関係を示す図である。材料には、板厚
100mmおよび200mmの連続鋳造スラブを用い、内部欠陥の
発生率は通常の金属組織検査(マクロ腐食法)により行
った。いずれの材料についても、前述したように加工歪
ε:0.3でほぼ許容範囲の0.01%となる。
【0040】図3は、発明の実施の形態を示す装置の断
面を示し、図3(a)は縦断面図、同図(b)は横断面
図ある。スラブ等の材料9は、板厚プレス装置10に連
続的に供給され、板厚方向にプレスされる。板厚プレス
装置10はクランクプレス型のプレス装置であり、クラ
ンク軸11に取付けられた偏心した円形カム12によ
り、金型13を往復運動させている。
【0041】板厚プレス装置10の前後(入・出側)に
は、曲り検出手段50が設けられ、材料9の曲りを検出
する。金型調整機構制御手段(コントローラ)60は、
その検出結果を用いて、金型調整機構14を制御する。
この例では、図3(b)に示すように、金型調整機構1
4が、上記のクランク軸11の両端の軸受15の位置を
調整する。ここで、軸受の位置調整には、具体的には、
スクリューあるいは油圧シリンダ等を用いることができ
る。
【0042】図4は、別の実施の形態を示す図である。
ここでは、金型13のホルダ16は、クランクホルダ1
7に対して相互に回転可能に取付けられており、金型1
3の材料進行方向に対する設定角度を調整することがで
きる。この金型13の設定角度の変更あるいは調整を行
う金型調整機構は、ここではクランクホルダ17に内蔵
されたモータ18により実現されている。なお、図4で
は上側の金型のみ回転させる形式であるが、下側の金型
を回転させる形式でも、上下ともに回転させる形式でも
よい。
【0043】この例では、曲り検出手段50が材料1の
曲りを検出すると、金型調整機構制御手段(コントロー
ラ)60は、その検出結果を用いて、金型調整機構、即
ちモータ18を制御する。これにより、前述のように曲
りの内側と外側のプレス加工量を変化させて、曲りを相
殺する。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、連続鋳造されたスラブを、板厚方向のプレス加工を
行い、引き続き連続的に圧延してシートバーとすること
により、シートバーやスラブの接合をすることなく、長
尺のシートバーを得ることができる。プレス加工では、
圧延に比べて圧下率を大きくできるので、内部欠陥の発
生率の低減が可能となる。
【0045】さらにこの発明では、プレス加工条件を材
料の板幅方向について変化させることにより、材料の幅
方向の加工量を変化させて、板厚プレス加工における曲
りの発生の低減ないし防止が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施に用いる装置の全体概略図。
【図2】加工率と内部欠陥の発生率の関係を示す図
【図3】発明の実施の形態を示す装置の配置図で、
(a)は縦断面図、(b)は横断面図
【図4】発明の別の実施の形態を示す装置の配置図
【符号の説明】
9...スラブ 10...板厚プレス装置 11...クランク軸 12...円形カム 13...金型 14...金型調整機構 15...軸受 16...ホルダ 17...クランクホルダ 18...モータ 20...粗圧延機 30...仕上圧延機 40...コイラ 50...曲り検出手段 60...金型調整機構制御手段
フロントページの続き (72)発明者 升田 貞和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 西井 崇 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 三上 昌夫 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 石井 肇 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 (72)発明者 長田 史郎 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 Fターム(参考) 4E002 AB04 AB05 AD03 AD04 AD07 BA01 BD01 BD03 CA06 CA07 4E087 AA01 AA03 AA10 BA13 BA19 CA01 CB01 DA03 DA05 EC01 EC04 FA21 GA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の板状の熱間材料の入り側に傾斜
    部、出側に平行部が形成された一対の金型と、この金型
    の姿勢を調整してプレス加工条件を材料の板厚方向で変
    化させる金型調整機構とを備えた、熱間材料の板厚方向
    にプレス加工を加える板厚プレス装置。
  2. 【請求項2】 金型調整機構は、少なくとも一方の金型
    について、材料の板幅方向の傾きを調整することによ
    り、金型間の間隔を材料の板幅方向に変化させることを
    特徴とする請求項1に記載の熱間材料の板厚プレス装
    置。
  3. 【請求項3】 金型調整機構は、少なくとも一方の金型
    について、材料の進行方向に対する金型の設定角度を変
    化させることを特徴とする請求項1に記載の熱間材料の
    板厚プレス装置。
  4. 【請求項4】 材料の曲りを検出する曲り検出手段と、
    この曲り検出結果に基づいて金型調整機構を制御する金
    型調整機構制御手段とを備えている請求項1〜3のいず
    れかに記載の熱間材料の板厚プレス装置。
  5. 【請求項5】 長尺の板状の熱間材料に対して、入り側
    に傾斜部、出側に平行部が形成された一対の金型を用い
    て熱間材料の板厚方向にプレス加工を加える際に、 材料の曲りを検出する工程と、 この曲り検出結果に基づき、前記金型の姿勢を調整して
    プレス加工条件を材料の板厚方向について変化させて材
    料の曲りを制御する工程と、 を備えた熱間材料の板厚プレス方法。
JP06355199A 1999-03-10 1999-03-10 熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス方法 Expired - Fee Related JP4000705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06355199A JP4000705B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06355199A JP4000705B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254707A true JP2000254707A (ja) 2000-09-19
JP4000705B2 JP4000705B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=13232490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06355199A Expired - Fee Related JP4000705B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000705B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000705B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0968774A1 (en) A facility and a method for manufacturing a hot-rolled steel strip
EP0469483A2 (en) Process for coiler drum alternation in incessant hot rolling and apparatus therefor
EP1145777B1 (en) Method for manufacturing hot-rolled sheet steel
KR20010087247A (ko) 열연강판의 제조장치 및 방법과 이에 이용하는 판두께프레스 장치 및 방법
JP6922873B2 (ja) 調質圧延方法、調質圧延装置および鋼板の製造方法
EP0665296A1 (en) Process and plant for manufacturing hot-rolled strip steel
JP4808068B2 (ja) 鋼片の圧延方法
JP4000705B2 (ja) 熱間材料の板厚プレス装置および板厚プレス方法
JP2722926B2 (ja) 溶接管の製造方法及びその装置
JP4218115B2 (ja) 板厚プレスによる熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP2002219501A (ja) 熱間鋼帯の製造方法及びその製造設備
JP6365626B2 (ja) スラブの形状調整方法
JP4217333B2 (ja) 板厚プレスによる熱延鋼板の製造方法
JP4055218B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JP4161453B2 (ja) 熱間材料の板厚プレス装置
JP4172084B2 (ja) 板厚プレスによる熱延鋼板の製造方法
JP4211123B2 (ja) 連続熱間圧延装置および熱延コイルの製造方法
JP5087759B2 (ja) 連続焼鈍酸洗ライン向け熱間圧延ステンレス鋼帯の製造方法
JP2000254705A (ja) 板厚プレスによる熱延鋼板の製造方法
JP2010075977A (ja) サイジングプレスによるスラブの成形方法
JPH01258802A (ja) 熱間仕上圧延方法
JPH11244907A (ja) 熱間圧延方法及び設備
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
RU2122910C1 (ru) Способ изготовления сварных горячедеформированных изделий и линия для его осуществления
JPH04251602A (ja) 熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees