JP2000254372A - 刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体 - Google Patents

刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000254372A
JP2000254372A JP11061588A JP6158899A JP2000254372A JP 2000254372 A JP2000254372 A JP 2000254372A JP 11061588 A JP11061588 A JP 11061588A JP 6158899 A JP6158899 A JP 6158899A JP 2000254372 A JP2000254372 A JP 2000254372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
data
sewing
area
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528663B2 (ja
Inventor
Atsuya Hayakawa
敦也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP06158899A priority Critical patent/JP3528663B2/ja
Publication of JP2000254372A publication Critical patent/JP2000254372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528663B2 publication Critical patent/JP3528663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部分刺繍領域の互いに重なり合う重合部分に
おける刺繍の割れを確実に防止して見映えを向上させる
ことができる刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記
録媒体を提供する。 【解決手段】 CPU11は外形線データに基づいて重
合部分32を有する部分刺繍領域33、34の部分刺繍
領域データ等を作成し(S2)、この重合部分32の縫
い方向が互いに交差するため(S4:YES)、部分刺
繍領域34を重合部分32を有する重合領域34Bと重
合部分32を有しない非重合領域34A、34Cに分割
する(S5)。続いて、縫い方向に従って非重合領域3
4Aと重合領域34Bの刺繍データを作成後(S6)、
重合領域34Bの縫い目が部分刺繍領域33との境界線
上に形成されているため(S7:YES)、境界線のや
や外側に斜めに割れ防止用刺繍データを作成後(S
8)、非重合領域34Cの刺繍データが作成されて記憶
される(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刺繍領域を複数の
部分刺繍領域に分割して刺繍データを作成する刺繍デー
タ作成装置、刺繍領域を複数の部分刺繍領域に分割して
刺繍を作成する刺繍作成方法、及びこの刺繍データ作成
装置や刺繍作成方法をコンピュータシステムを介して実
施するためのプログラムが記録されてコンピュータで読
み取り可能な記録媒体に関し、特に、互いに重なり合う
重合部分を有する部分刺繍領域をその縫い方向に沿って
順次刺繍していく場合に、この重合部分における刺繍の
割れを確実に防止して見映えを向上させることができる
刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、刺繍データ作成装置において
は、刺繍領域を複数の部分刺繍領域に分割して、その縫
い方向に沿って順次刺繍していくための刺繍データを作
成する刺繍データ作成装置が各種提案されている。例え
ば、本出願人による特開平4−288191号公報に記
載された刺繍データ作成装置では、刺繍領域の外形線を
規定する外形線データを記憶する外形線データ記憶手段
1と、外形線データに基づき、外形線の内側において互
いに重なり合う部分を有する複数の部分刺繍領域を設定
する部分刺繍領域データを作成する部分刺繍領域データ
作成手段2とを含むように構成されている。また、「複
数の部分刺繍領域が互いに重なり合う部分を有する」場
合には、複数の部分刺繍領域が部分的に重なり合う場合
や、ある部分刺繍領域全体が別の部分刺繍領域の一部と
重なり合う場合がある。
【0003】これにより、複数の部分刺繍領域が互いに
重なり合う部分を有する場合、その重なり合う部分にそ
れぞれ形成された縫い目は互いに重なり、部分刺繍領域
間に隙間が生ずることがないため、刺繍領域が複数の部
分刺繍領域により構成される場合でも、部分刺繍領域間
に隙間なく縫い目を形成することができる刺繍データを
作成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−288191号公報に記載された刺繍データ作成装
置においては、部分刺繍領域の互いに重なり合う重合部
分の縫い方向が交差すると共に、この重合部分の境界線
上に縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が形成され
る場合には、重合部分において縮みによる割れ目や縫い
順の遅い方の部分刺繍領域を縫製する際に先に縫った糸
を引掛けることによる割れ目が生じるという問題があ
る。
【0005】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたものであり、部分刺繍領域の互いに
重なり合う重合部分の縫い方向が交差すると共に、この
重合部分の境界線上に縫い順の遅い方の部分刺繍領域の
縫い目が形成される場合においても、この重合部分にお
ける刺繍の割れを確実に防止して見映えを向上させるこ
とができる刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録
媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に係る刺繍データ作成装置は、互いに重なり合
う重合部分を有する複数の部分刺繍領域をその縫い方向
に沿って順次刺繍していくための刺繍データを作成する
刺繍データ作成手段を備えた刺繍データ作成装置におい
て、前記刺繍データ作成手段は、前記重合部分の縫い方
向が交差するか否か判別する縫い方向判別手段と、縫い
順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が前記重合部分の境
界線上に形成されるか否か判別する縫い目判別手段と、
前記縫い方向判別手段により前記重合部分の縫い方向が
互いに交差すると判別されると共に、前記縫い目判別手
段により縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が重合
部分の境界線上に形成されると判別された場合には、縫
い順の遅い方の部分刺繍領域の刺繍時に、遅い方の部分
刺繍領域の外形線上で、且つ重合部分の境界線上に沿う
少なくとも一針の割れ防止用刺繍データを作成する割れ
防止用刺繍データ作成手段とを有することを特徴とす
る。
【0007】このような特徴を有する請求項1に係る刺
繍データ作成装置によれば、互いに重なり合う重合部分
を有する複数の部分刺繍領域をその縫い方向に沿って順
次刺繍していくための刺繍データを作成する場合に、前
記重合部分の縫い方向が互いに交差すると共に、縫い順
の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が重合部分の境界線上
に形成されると判別した場合には、縫い順の遅い方の部
分刺繍領域の刺繍データ作成時に、遅い方の部分刺繍領
域の外形線上で、且つ重合部分の境界線上に沿う少なく
とも一針の割れ防止用刺繍データを作成する。これによ
り、部分刺繍領域の互いに重なり合う重合部分の縫い方
向が交差すると共に、この重合部分の境界線上に縫い順
の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が形成される場合に
は、この重合部分の縮みや先に縫った糸を引掛けること
確実に防止する割れ防止用刺繍データが作成されるた
め、当該重合部分における刺繍の割れを確実に防止して
見映えを向上させることができる。
【0008】また、請求項2に係る刺繍データ作成装置
は、請求項1に記載の刺繍データ作成装置において、前
記刺繍データ作成手段は、前記重合部分を有する部分刺
繍領域を縫い方向に従って該重合部分を含む重合領域と
該重合部分を含まない非重合領域とに分割する分割手段
を有し、前記割れ防止用刺繍データ作成手段によって割
れ防止用刺繍データを作成する場合には、縫い方向に従
って前記分割手段により分割された重合領域の刺繍デー
タを作成後に、該割れ防止用刺繍データを作成すること
を特徴とする。
【0009】このような特徴を有する請求項2に係る刺
繍データ作成装置によれば、請求項1に記載の刺繍デー
タ作成装置において、割れ防止用刺繍データを作成する
場合には、前記重合部分を有する部分刺繍領域を縫い方
向に従って該重合部分を含む重合領域と該重合部分を含
まない非重合領域とに分割し、縫い方向に従って前記重
合領域の刺繍データを作成後に、該割れ防止用刺繍デー
タを作成する。これにより、割れ防止用刺繍データを作
成する前に、重合部分を含む重合領域の刺繍データが確
定されるため、この重合部分の外形線、即ち重合部分の
境界線を確実に確定することができ、前記割れ防止用刺
繍データを正確に作成することができる。
【0010】また、請求項3に係る刺繍作成方法は、互
いに重なり合う重合部分を有する複数の部分刺繍領域を
その縫い方向に沿って順次縫製して刺繍を作成する刺繍
作成方法において、前記重合部分の縫い方向が互いに交
差すると共に、縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目
が重合部分の境界線上に形成される場合には、縫い順の
遅い方の部分刺繍領域の縫製時に、遅い方の部分刺繍領
域の外形線上で、且つ重合部分の境界線上に沿う少なく
とも一針の割れ防止用の縫製をすることを特徴とする。
【0011】このような特徴を有する請求項3に係る刺
繍作成方法によれば、互いに重なり合う重合部分を有す
る複数の部分刺繍領域をその縫い方向に沿って順次縫製
して刺繍を作成する刺繍作成方法において、前記重合部
分の縫い方向が互いに交差すると共に、縫い順の遅い方
の部分刺繍領域の縫い目が重合部分の境界線上に形成さ
れる場合には、縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫製時
に、遅い方の部分刺繍領域の外形線上で、且つ重合部分
の境界線上に沿う少なくとも一針の割れ防止用の縫製を
して刺繍を作成する。これにより、部分刺繍領域の互い
に重なり合う重合部分の縫い方向が交差すると共に、こ
の重合部分の境界線上に縫い順の遅い方の部分刺繍領域
の縫い目が形成される場合に、この重合部分の縮みや先
に縫った糸を引掛けること確実に防止して刺繍を作成す
ることができるため、当該重合部分における刺繍の割れ
を確実に防止して見映えを向上させることができる。
【0012】また、請求項4に係る刺繍作成方法は、請
求項3に記載の刺繍作成方法において、前記割れ防止用
の縫製をする場合には、前記重合部分を有する部分刺繍
領域を縫い方向に従って該重合部分を含む重合領域と該
重合部分を含まない非重合領域とに分割した後に、縫い
方向に従って該分割された重合領域を縫製後、前記割れ
防止用の縫製をすることを特徴とする。
【0013】このような特徴を有する請求項4に係る刺
繍作成方法によれば、請求項3に記載の刺繍作成方法に
おいて、前記割れ防止用の縫製をする場合には、前記重
合部分を有する部分刺繍領域を縫い方向に従って該重合
部分を含む重合領域と該重合部分を含まない非重合領域
とに分割した後に、縫い方向に従って該分割された重合
領域を縫製後、前記割れ防止用の縫製をする。これによ
り、割れ防止用の縫製をする前に、重合部分を含む重合
領域が縫製されるため、この重合部分の外形線、即ち重
合部分の境界線を確実に確定することができ、前記割れ
防止用の縫製を正確に作成することができる。
【0014】更に、請求項5に係る記録媒体は、請求項
1又は請求項2に記載の刺繍データ作成装置の前記各手
段としてコンピュータシステムを機能させるためのプロ
グラム、若しくは請求項3又は請求項4に記載の刺繍作
成方法をコンピュータシステムで実行するためのプログ
ラムが記録されてコンピュータで読み取り可能なことを
特徴とする。
【0015】このような特徴を有する請求項5に係る記
録媒体によれば、請求項1又は請求項2に記載の刺繍デ
ータ作成装置の前記各手段を実現するための機能、若し
くは請求項3又は請求項4に記載の刺繍作成方法を、コ
ンピュータシステムで実行されるプログラムとして備え
ることができる。このようなプログラムの場合、例え
ば、半導体メモリ、ハードディスク、フロッピーディス
ク、データカード(ICカード、磁気カード等)、光デ
ィスク(CD−ROM、DVD等)、光磁気ディスク
(MD等)、相変化ディスク、磁気テープ等のコンピュ
ータで読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じて
コンピュータシステムにロードして起動することにより
用いることができる。この他、ROMやバックアップR
AMに前記プログラムを記録しておき、このROMやバ
ックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで
用いてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。先
ず、本実施形態に係る刺繍データ作成装置の概略構成に
ついて図1及び図2に基づいて説明する。図1は本実施
形態に係る刺繍データ作成装置の概略構成を示す斜視図
である。図2は本実施形態に係る刺繍データ作成装置の
要部の回路ブロック図である。
【0017】図1に示すように、本実施形態に係る刺繍
データ作成装置1は、パーソナルコンピュータ等から構
成され、ホストコントローラ2、表示装置(例えば、C
RT、LCD、PD等)3、キーボード4、マウス5、
イメージスキャナ6、及びCDリード・ライター(CD
−R/W)7から構成されている。尚、マウス5は、ジ
ョイスティックやトラックボール等に置き換えてもよ
い。また、CD−R/W7は、MO装置、DVD装置等
に置き換えてもよい。
【0018】また、図2に示すように、刺繍データ作成
装置1のホストコントローラ2は、CPU11、ROM
12、RAM13、入出力インターフェース(I/F)
14、通信用インターフェース(I/F)15、フロッ
ピーディスクコントローラ(FDC)16、フロッピー
ディスクドライブ(FDD)17、ハードディスクコン
トローラ(HDC)18、ハードディスクドライブ(H
DD)19、表示装置コントローラ20等を備えてい
る。CPU11、ROM12、RAM13、入出力イン
ターフェース(I/F)14、及び通信用インターフェ
ース(I/F)15は、バス線21により相互に接続さ
れて、相互にデータのやり取りが行われる。また、入出
力I/F14には、FDD17を駆動制御するFDC1
6を介してFDD17、HDD19を駆動制御するHD
C18を介してHDD19、及び表示装置コントローラ
20が接続されている。
【0019】そして、ホストコントローラ2には、入出
力I/F14を介して文字や記号等を入力するためのキ
ーボード4、表示装置3の表示画面上の座標を入力する
ためのマウス5、図面から外形線データ等を取り込むた
めのイメージスキャナ6、及び刺繍データをCD−RO
Mに書き込み及び読み込むためのCD−R/W7が接続
されている。また、ホストコントローラ2には、表示装
置コントローラ20を介して刺繍データ等を表示する表
示装置3が接続されている。更に、ホストコントローラ
2には、通信用I/F15を介して外部電子機器が接続
される。
【0020】CPU11は、刺繍データ作成装置1全体
を制御し、刺繍データ作成装置1の動作に関する全ての
データを管理する。また、ROM12には、一般のパー
ソナルコンピュータと同様に電源投入時に刺繍データ作
成装置1を立ち上げてCPU11を起動させるための起
動プログラムが格納されている。また、RAM13は、
CPU11が種々の制御を実行する際に、各種データを
一時的に記憶するものであり、ワークメモリや後述の外
形線データエリア13A、部分刺繍領域データエリア1
3B、縫い方向データエリア13C、縫い順データエリ
ア13D、重合部分分割データエリア13E、刺繍デー
タエリア13F等が設けられている。
【0021】通信用I/F15は、例えば、セントロニ
クスインターフェース等から構成され、外部の電子機器
(例えば、コンピュータ、プリンタ、多針ミシン等)と
双方向データ通信が可能になっている。
【0022】HDD19に装着されるハードディスクに
は、MS−DOSやウィンドウズシステム等の各種オペ
レーティングシステム(OS)に加えて、外部の電子機
器に対してデータの送受信を行うための通信用プロトコ
ル、当該OSにて実行可能なワープロソフトや刺繍デー
タ作成ソフト等の各種アプリケーションプログラムが必
要に応じて格納されると共に、後述する刺繍データ処理
の制御プログラムが記憶格納されている。
【0023】FDD17に着脱自在に装着されるフロッ
ピーディスク(FD)25には、刺繍模様を形成する針
落ち点の位置データであるステッチデータが記憶格納さ
れており、後述する刺繍データ作成処理にて得られた各
種データが格納保存される。また、CD−R/W7に着
脱自在に装着される光ディスク(CD)26には、後述
の割れ防止用刺繍データと共に刺繍模様を形成する針落
ち点の位置データであるステッチデータが記録されて、
各種刺繍用ミシンに供給される。
【0024】次に、このように構成された刺繍データ作
成装置1の刺繍データの作成処理について図3乃至図9
に基づいて説明する。図3は本実施形態に係る刺繍デー
タ作成装置における割れ防止用刺繍データの作成手順を
示すフローチャートである。図4は本実施形態に係る刺
繍データ作成装置により入力された刺繍データが作成さ
れる刺繍領域の一例を示す図である。図5は本実施形態
に係る刺繍データ作成装置における重合部分を有する2
個の部分刺繍領域に分割された一例を示す図である。図
6は本実施形態に係る刺繍データ作成装置における重合
部分を有する縫い順の遅い方の部分刺繍領域が、重合領
域と非重合領域に分割された一例を示す図である。図7
は本実施形態に係る刺繍データ作成装置における縫い順
の遅い方の重合部分までの刺繍データの一例を示す図で
ある。図8は本実施形態に係る刺繍データ作成装置にお
ける重合部分に作成された割れ防止用刺繍データの一例
を示す図である。図9は本実施形態に係る刺繍データ作
成装置における重合部分を有する2個の部分刺繍領域の
刺繍データの一例を示す図である。
【0025】先ず、図3に示されるように、ステップ
(以下、Sと略記する)1において、刺繍データが作成
される刺繍領域31の形状等がイメージスキャナ6を介
してRAM13に取り込まれ、表示装置コントローラ2
0を介して表示装置3に表示される。そして、図4に示
すように、作業者によりこの刺繍領域31の外形線を規
定する外形線データである各点P1、P2、P3、P
4、P5、P6、P7、P8の座標データがマウス5や
キーボード4により入力されて、この入力された各点P
1乃至P8の座標データが外形線データとして外形線デ
ータエリア13Aに記憶される。
【0026】続いて、S2において、再度、外形線デー
タエリア13Aから外形線データである各点P1乃至P
8の座標データが読み込まれる。そして、特開平4−2
88191号公報に開示される方法により、刺繍領域3
1が、点P9、P10、P1、P8の座標データにより
規定される部分刺繍領域33と、点P5、P6、P4、
P3の座標データにより規定される部分刺繍領域34と
に分割されて、点P9、P10、P2、P7の座標デー
タにより規定される重合部分32を有する各部分刺繍領
域データが作成される。そして、この各部分刺繍領域3
3、34の部分刺繍領域データが部分刺繍領域データエ
リア13Bに記憶される。また、同時に各部分刺繍領域
33、34の各縫い方向A、Bが設定され、縫い方向デ
ータエリア13Cに記憶される。さらに、部分刺繍領域
33に部分刺繍領域34より先に刺繍を行うことを指示
する縫い順データが設定され、縫い順データエリア13
Dに記憶される。また、図5に示すように、表示装置3
を介して点P9、P10、P2、P7の座標データによ
り規定される重合部分32を有する各部分刺繍領域3
3、34が表示される。
【0027】次に、S3において、縫い順データエリア
13Dから縫い順データが読み込まれ、部分刺繍領域3
3の縫い順の方が部分刺繍領域34の縫い順よりも早い
ことが確認される。そして、部分刺繍領域33の部分刺
繍領域データと縫い方向Aが、部分刺繍領域データエリ
ア13B及び縫い方向データエリア13Cから読み込ま
れ、特開平4−288191号公報に開示される方法に
より、この部分刺繍領域33の各針落ち辺P9、P1及
びP10、P8上の針落ち点の座標データより構成され
る刺繍データが作成されて、刺繍データエリア13Fに
記憶される。また、図6に示すように、表示装置3を介
して部分刺繍領域33の各針落ち点を結ぶ、一針データ
が表示される。
【0028】続いて、S4において、各部分刺繍領域3
3、34の縫い方向データを縫い方向データエリア13
Cから読み込み、重合部分32における各部分刺繍領域
33、34の縫い方向が交差するか否か判定する。そし
て、各部分刺繍領域33、34の縫い方向が交差する場
合には(S4:YES)、S5において、縫い順の遅い
部分刺繍領域34の刺繍領域を縫い方向に、重合部分3
2を含む重合領域と重合部分を含まない非重合領域に分
割する。即ち、縫い順の早い部分刺繍領域33の各針落
ち辺P9、P1及びP10、P8を延長して、縫い順の
遅い部分刺繍領域34の針落ち辺P5、P4との各交点
P11、P12の座標データを演算により求める。そし
て、部分刺繍領域34の刺繍領域を縫い方向に従って、
点P5、P6、P12、P7の座標データにより規定さ
れる非重合領域34A、点P12、P7、P11、P2
の座標データにより規定される重合領域34B、及び点
P11、P2、P4、P3の座標データにより規定され
る非重合領域34Cの3つの領域に分割される。また、
この各分割部分34A、34B、34Cを規定する各点
P5、P6、P12、P7、点P12、P7、P11、
P2、及び点P11、P2、P4、P3の座標データ
が、重合部分分割データエリア13Eに縫い方向順に記
憶される。また、図6に示すように、表示装置3を介し
て各点P11、P12が部分刺繍領域34の針落ち線上
に表示され、各点P12、P7、および点P11、P2
が一点鎖線で結ばれて表示される。
【0029】次に、S6において、重合部分分割データ
エリア13Eから各分割部分34A、34Bを規定する
点P5、P6、P12、P7の座標データ及び点P1
2、P7、P11、P2の座標データが読み込まれ、特
開平4−288191号公報に開示される方法により、
この分割部分34Aの各針落ち辺P5、P12、及びP
6、P7上の針落ち点の座標データより構成される刺繍
データが作成されて、刺繍データエリア13Fに記憶さ
れる。そして、同様に分割部分34Bの各針落ち辺P1
2、P11、及びP7、P2上の針落ち点の座標データ
より構成される刺繍データが作成されて、刺繍データエ
リア13Fに記憶される。また、図7に示すように、表
示装置3を介して非重合領域34Aと重合領域34Bの
各針落ち点を結ぶ、一針データが表示される。尚、図7
に示すように、重合領域34Bの境界線上には、縫い目
の点P13及び点P2が形成されている。
【0030】続いて、S7において、刺繍データエリア
13Fから重合領域34Bの刺繍データを読み込み、縫
い順の遅い方の部分刺繍領域34の重合領域34Bにお
ける部分刺繍領域33との境界線上、即ち、針落ち辺P
7、P2上に縫い目が形成されているか否か判定する。
そして、重合領域34Bの境界線上に縫い目が形成され
ている場合には(S7:YES)、即ち、針落ち辺P
7、P2上に縫い目の点P13及び点P2が形成されて
いる場合には、S8において、この境界線である針落ち
辺P7、P2に沿って割れ防止のために少なくとも一針
の割れ防止用刺繍データを作成する。尚、この割れ防止
用刺繍データは、必ずしも前記境界線上に形成する必要
はなく、この境界線の近傍位置で該境界線にほぼ沿って
形成されればよい。例えば、図8に示されるように、点
P2の外側(図8中、下側)隣接位置に、割れ防止用刺
繍データの一方の針落ち点P14を設定し、点P7の外
側(図8中、下側)で点P14よりも少し外側(図8
中、下側)の位置に割れ防止用刺繍データの他方の針落
ち点P15を設定する。そして、各針落ち点P14、P
15の座標データが、割れ防止用刺繍データとして刺繍
データエリア13Fに記憶される。また、表示装置3を
介して、点P14、P15を結ぶ割れ防止のための一針
データ36が表示される。
【0031】次に、S9において、重合部分分割データ
エリア13Eから非重合領域34Cを規定する点P1
1、P2、P4、P3の座標データが読み込まれ、特開
平4−288191号公報に開示される方法により、こ
の分割部分34Cの各針落ち辺P11、P4、及びP
2、P3上の針落ち点の座標データより構成される刺繍
データが作成されて、刺繍データエリア13Fに記憶さ
れる。また、図9に示すように、表示装置3を介して非
重合領域34Cの各針落ち点を結ぶ、一針データが表示
される。
【0032】そして、S10において、刺繍領域を規定
する全ての外形線データの入力がされたか否かを判定
し、外形線データの入力が残っている場合には(S1
0:NO)、再度、S1以降の処理を実行する。また、
全ての外形線データの入力が終了した場合には(S1
0:YES)、S11において、刺繍データエリア13
Fに記憶されている刺繍データを、FDD17を介して
FD25やCD−R/W7を介して光ディスク26に記
録して、刺繍データ作成処理を終了する。
【0033】また、S4において、各部分刺繍領域3
3、34の縫い方向データを縫い方向データエリア13
Cから読み込み、重合部分32における各部分刺繍領域
33、34の縫い方向が交差しない場合には(S4:N
O)、S12において、縫い順の遅い方の部分刺繍領域
34の部分刺繍領域データと縫い方向Bが、部分刺繍領
域データエリア13B及び縫い方向データエリア13C
から読み込まれ、特開平4−288191号公報に開示
される方法により、この部分刺繍領域34の各針落ち辺
P5、P4及びP6、P3上の針落ち点の座標データよ
り構成される刺繍データが作成されて、刺繍データエリ
ア13Fに記憶される。また、表示装置3を介して、こ
の部分刺繍領域34の各針落ち点を結ぶ、一針データが
表示される。そして、S10以降の処理が実行される。
【0034】ここで、CPU11、ROM12、RAM
13、HDD19、及びS2、S3、S6、S9、S1
2における処理は、請求項1における刺繍データ作成手
段を構成する。また、CPU11、ROM12、縫い方
向データエリア13C、HDD19及びS4における処
理は、請求項1における縫い方向判別手段を構成する。
また、CPU11、ROM12、縫い順データエリア1
3D、刺繍データエリア13F、HDD19及びS7に
おける処理は、請求項1における縫い目判別手段を構成
する。また、CPU11、ROM12、RAM13、H
DD19、及びS8における処理は、請求項1における
割れ防止用刺繍データ作成手段を構成する。また、CP
U11、ROM12、重合部分分割データエリア13
E、HDD19及びS5における処理は、請求項2にお
ける分割手段を構成する。また、FD25、光ディスク
26は、請求項5における記録媒体として機能する。
【0035】従って、S11において当該刺繍領域31
の刺繍データが記録された光ディスク26を、当該光デ
ィスク26に記録されている刺繍データを読み込み可能
なコンピュータや制御駆動装置を有する刺繍縫製可能な
ミシンに供給した場合には、図9に示される割れ防止用
の刺繍(一針データ36)を含む刺繍模様がこのミシン
により加工布に刺繍される。
【0036】以上詳細に説明した通り本実施形態に係る
刺繍データ作成装置1では、作業者がマウス5等による
刺繍領域31の外形線データを入力後(S1)、CPU
11はこの外形線データに基づいて重合部分32を有す
る部分刺繍領域33、34の部分刺繍領域データ等を作
成して記憶する(S2)。そして、CPU11は、縫い
順の早い方の部分刺繍領域33の刺繍データを作成して
記憶後(S3)、重合部分32の縫い方向が互いに交差
するか否か判定する(S4)。そして、重合部分32の
縫い方向が互いに交差しない場合は(S4:NO)、縫
い順の遅い方の部分刺繍領域34の刺繍データを作成す
る(S12)。また、重合部分32の縫い方向が互いに
交差する場合は(S4:YES)、部分刺繍領域34を
重合部分32を有する重合領域34Bと重合部分32を
有しない非重合領域34A、34Cに分割する(S
5)。続いて、縫い方向に従って非重合領域34Aと重
合領域34Bの刺繍データを作成し(S6)、重合領域
34Bの縫い目が部分刺繍領域33との境界線上に形成
されているか否か判定する(S7)。そして、重合領域
34Bの縫い目が部分刺繍領域33との境界線上に形成
されている場合には(S7:YES)、境界線のやや外
側(図8中、下側)に斜めに割れ防止用刺繍データが作
成され刺繍データとして記憶後(S8)、非重合領域3
4Cの刺繍データが作成されて刺繍データとして記憶さ
れる(S9)。そして、全ての刺繍領域の刺繍データの
作成が終了した場合は(S10:YES)、刺繍データ
エリア13Fに記憶されている刺繍データをCD−R/
W7を介して光ディスク26に記録する。
【0037】したがって、各部分刺繍領域33、34の
互いに重なり合う重合部分32の縫い方向が交差すると
共に、この重合部分32の境界線上に縫い順の遅い方の
部分刺繍領域34の縫い目が形成される場合には、この
重合部分32の縮みや先に縫った糸を引掛けること確実
に防止する割れ防止用刺繍データが作成されるため、当
該重合部分32における刺繍の割れを確実に防止して見
映えを向上させることができる。また、割れ防止用刺繍
データを作成する前に、重合部分32を含む重合領域3
4Bの刺繍データが確定されるため、この重合部分32
の外形線、即ち重合部分32の境界線を確実に確定する
ことができ、前記割れ防止用刺繍データを正確に作成す
ることができる。
【0038】尚、本発明は前記実施形態に限定されるこ
とはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であることは勿論であり、以下のように
してもよい。 (1)前記実施形態では、刺繍領域31を重合部分32
を有する各部分刺繍領域33、34に自動分割し、自動
的に割れ防止用刺繍データを作成しているが、作業者
が、刺繍領域31を任意に分割して複数の部分刺繍領域
を作成後、重合部分の縫い方向が交差し、且つ境界線上
に縫い順の遅い方の縫い目が形成されると判断した場合
には、その境界線に沿って割れ防止用刺繍データを挿入
するようにしてもよい。 (2)前記実施形態では、刺繍データエリア13Fに記
憶されている刺繍データを、FD25や光ディスク26
に記録したが、当該刺繍データをコンピュータで読み取
り可能な各種記録媒体(半導体メモリ、データカード、
光磁気ディスク、磁気テープ等)に記録するようにして
もよい。 (3)前記実施形態では、S1において、外形線データ
をキーボード4やマウス5により入力したが、予めFD
25に記録されている外形線データや刺繍模様を形成す
る針落ち点の位置データであるステッチデータをFDD
17を介して読み込み、外形線データエリア13Aに記
憶するようにしてもよい。 (4)前記実施形態の刺繍データ作成装置1は、刺繍縫
製可能なミシンに一体に組み込むようにしてもよい。そ
の場合には、通信用I/F15に刺繍縫製可能なミシン
の制御駆動装置を接続し、刺繍データエリア13Fに記
憶される刺繍データを通信用I/F15を介して刺繍縫
製可能なミシンの制御駆動装置へ転送すればよい。これ
により、刺繍データエリア13に記憶される刺繍デー
タ、即ち、割れ防止用の刺繍を含む刺繍模様が加工布に
刺繍されて、この刺繍の割れを確実に防止して見映えを
向上させる刺繍を作成することができる。 (5)また、作業者が、刺繍ミシンにより直接加工布に
刺繍をする場合は、重合部分の縫い方向が交差し、且つ
境界線上に縫い順の遅い方の縫い目が形成されると判断
した場合に、その境界線に沿って割れ防止用の少なくと
も一針の刺繍をするようにしてもよい。 (6)前記実施形態では、HDD19にCPU11の上
記刺繍データ処理の制御プログラム(図3参照)を格納
するようにしたが、ハードディスクに限らず、当該プロ
グラムをコンピュータで読み取り可能な各種記録媒体
(半導体メモリ、フロッピーディスク、データカード、
光ディスク、光磁気ディスク、相変化ディスク、磁気テ
ープ等)に記録しておき、当該プログラムを必要に応じ
てCPU11にロードして用いるようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り請求項1に係る刺繍デ
ータ作成装置では、互いに重なり合う重合部分を有する
複数の部分刺繍領域をその縫い方向に沿って順次刺繍し
ていくための刺繍データを作成する場合に、前記重合部
分の縫い方向が互いに交差すると共に、縫い順の遅い方
の部分刺繍領域の縫い目が重合部分の境界線上に形成さ
れると判別した場合には、縫い順の遅い方の部分刺繍領
域の刺繍データ作成時に、遅い方の部分刺繍領域の外形
線上で、且つ重合部分の境界線上に沿う少なくとも一針
の割れ防止用刺繍データを作成する。これにより、部分
刺繍領域の互いに重なり合う重合部分の縫い方向が交差
すると共に、この重合部分の境界線上に縫い順の遅い方
の部分刺繍領域の縫い目が形成される場合には、この重
合部分の縮みや先に縫った糸を引掛けること確実に防止
する割れ防止用刺繍データが作成されるため、当該重合
部分における刺繍の割れを確実に防止して見映えを向上
させることができる刺繍データ作成装置を提供すること
ができる。
【0040】また、請求項2に係る刺繍データ作成装置
では、請求項1に記載の刺繍データ作成装置において、
割れ防止用刺繍データを作成する場合には、前記重合部
分を有する部分刺繍領域を縫い方向に従って該重合部分
を含む重合領域と該重合部分を含まない非重合領域とに
分割し、縫い方向に従って前記重合領域の刺繍データを
作成後に、該割れ防止用刺繍データを作成する。これに
より、割れ防止用刺繍データを作成する前に、重合部分
を含む重合領域の刺繍データが確定されるため、この重
合部分の外形線、即ち重合部分の境界線を確実に確定す
ることができ、前記割れ防止用刺繍データを正確に作成
することができる刺繍データ作成装置を提供することが
できる。
【0041】また、請求項3に係る刺繍作成方法では、
互いに重なり合う重合部分を有する複数の部分刺繍領域
をその縫い方向に沿って順次縫製して刺繍を作成する刺
繍作成方法において、前記重合部分の縫い方向が互いに
交差すると共に、縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫い
目が重合部分の境界線上に形成される場合には、縫い順
の遅い方の部分刺繍領域の縫製時に、遅い方の部分刺繍
領域の外形線上で、且つ重合部分の境界線上に沿う少な
くとも一針の割れ防止用の縫製をして刺繍を作成する。
これにより、部分刺繍領域の互いに重なり合う重合部分
の縫い方向が交差すると共に、この重合部分の境界線上
に縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が形成される
場合に、この重合部分の縮みや先に縫った糸を引掛ける
こと確実に防止して刺繍を作成することができるため、
当該重合部分における刺繍の割れを確実に防止して見映
えを向上させることができる刺繍作成方法を提供するこ
とができる。
【0042】また、請求項4に係る刺繍作成方法では、
請求項3に記載の刺繍作成方法において、前記割れ防止
用の縫製をする場合には、前記重合部分を有する部分刺
繍領域を縫い方向に従って該重合部分を含む重合領域と
該重合部分を含まない非重合領域とに分割した後に、縫
い方向に従って該分割された重合領域を縫製後、前記割
れ防止用の縫製をする。これにより、割れ防止用の縫製
をする前に、重合部分を含む重合領域が縫製されるた
め、この重合部分の外形線、即ち重合部分の境界線を確
実に確定することができ、前記割れ防止用の縫製を正確
に作成することができる刺繍作成方法を提供することが
できる。
【0043】さらに、請求項5に係る記録媒体では、請
求項1又は請求項2に記載の刺繍データ作成装置の前記
各手段を実現するための機能、若しくは請求項3又は請
求項4に記載の刺繍作成方法は、コンピュータシステム
で実行されるプログラムとして備えることができる。こ
れにより、当該記録媒体に記録されている刺繍データを
読み込み可能なコンピュータや制御駆動装置を有する刺
繍縫製可能なミシンに供給した場合には、割れ防止用の
刺繍を行うことが可能な刺繍模様を加工布に刺繍するこ
とができる記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る刺繍データ作成装置の概略構
成を示す斜視図である。
【図2】本実施形態に係る刺繍データ作成装置の要部の
回路ブロック図である。
【図3】本実施形態に係る刺繍データ作成装置における
割れ防止用刺繍データの作成手順を示すフローチャート
である。
【図4】本実施形態に係る刺繍データ作成装置により入
力された刺繍データが作成される刺繍領域の一例を示す
図である。
【図5】本実施形態に係る刺繍データ作成装置における
重合部分を有する2個の部分刺繍領域に分割された一例
を示す図である。
【図6】本実施形態に係る刺繍データ作成装置における
重合部分を有する縫い順の遅い方の部分刺繍領域が、重
合領域と非重合領域に分割された一例を示す図である。
【図7】本実施形態に係る刺繍データ作成装置における
縫い順の遅い方の重合部分までの刺繍データの一例を示
す図である。
【図8】本実施形態に係る刺繍データ作成装置における
重合部分に作成された割れ防止用刺繍データの一例を示
す図である。
【図9】本実施形態に係る刺繍データ作成装置における
重合部分を有する2個の部分刺繍領域の刺繍データの一
例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・刺繍データ作成装置 2・・・ホストコントローラ 3・・・表示装置 4・・・キーボード 5・・・マウス 6・・・イメージスキャナ 7・・・CD−R/W 11・・・CPU 12・・・ROM 13・・・RAM 26・・・光ディスク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに重なり合う重合部分を有する複数
    の部分刺繍領域をその縫い方向に沿って順次刺繍してい
    くための刺繍データを作成する刺繍データ作成手段を備
    えた刺繍データ作成装置において、 前記刺繍データ作成手段は、前記重合部分の縫い方向が
    交差するか否か判別する縫い方向判別手段と、 縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が前記重合部分
    の境界線上に形成されるか否か判別する縫い目判別手段
    と、 前記縫い方向判別手段により前記重合部分の縫い方向が
    互いに交差すると判別されると共に、前記縫い目判別手
    段により縫い順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が重合
    部分の境界線上に形成されると判別された場合には、縫
    い順の遅い方の部分刺繍領域の刺繍データ作成時に、遅
    い方の部分刺繍領域の外形線上で、且つ重合部分の境界
    線上に沿う少なくとも一針の割れ防止用刺繍データを作
    成する割れ防止用刺繍データ作成手段とを有することを
    特徴とする刺繍データ作成装置。
  2. 【請求項2】 前記刺繍データ作成手段は、前記重合部
    分を有する部分刺繍領域を縫い方向に従って該重合部分
    を含む重合領域と該重合部分を含まない非重合領域とに
    分割する分割手段を有し、 前記割れ防止用刺繍データ作成手段によって割れ防止用
    刺繍データを作成する場合には、縫い方向に従って前記
    分割手段により分割された重合領域の刺繍データを作成
    後に、該割れ防止用刺繍データを作成することを特徴と
    する請求項1に記載の刺繍データ作成装置。
  3. 【請求項3】 互いに重なり合う重合部分を有する複数
    の部分刺繍領域をその縫い方向に沿って順次縫製して刺
    繍を作成する刺繍作成方法において、 前記重合部分の縫い方向が互いに交差すると共に、縫い
    順の遅い方の部分刺繍領域の縫い目が重合部分の境界線
    上に形成される場合には、縫い順の遅い方の部分刺繍領
    域の縫製時に、遅い方の部分刺繍領域の外形線上で、且
    つ重合部分の境界線上に沿う少なくとも一針の割れ防止
    用の縫製をすることを特徴とする刺繍作成方法。
  4. 【請求項4】 前記割れ防止用の縫製をする場合には、
    前記重合部分を有する部分刺繍領域を縫い方向に従って
    該重合部分を含む重合領域と該重合部分を含まない非重
    合領域とに分割した後に、縫い方向に従って該分割され
    た重合領域を縫製後、前記割れ防止用の縫製をすること
    を特徴とする請求項3に記載の刺繍作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載の刺繍デー
    タ作成装置の前記各手段としてコンピュータシステムを
    機能させるためのプログラム、若しくは請求項3又は請
    求項4に記載の刺繍作成方法をコンピュータシステムで
    実行するためのプログラムが記録されてコンピュータで
    読み取り可能なことを特徴とする記録媒体。
JP06158899A 1999-03-09 1999-03-09 刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3528663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06158899A JP3528663B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06158899A JP3528663B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254372A true JP2000254372A (ja) 2000-09-19
JP3528663B2 JP3528663B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=13175469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06158899A Expired - Fee Related JP3528663B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528663B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095880A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095880A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置および記録媒体
JP4552300B2 (ja) * 2000-09-22 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528663B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434075B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3959791B2 (ja) 刺繍データ処理装置及び記憶媒体
JP3811191B2 (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JPH11104377A (ja) 刺繍縫製可能なミシン及び刺繍データ処理装置及び模様データ記録媒体
JP2006271880A (ja) 加工機用データ編集装置、ミシン用縫製データ編集装置、加工機用データ編集方法、ミシン用縫製データ編集方法及び記録媒体
JPH10249080A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0956942A (ja) 縫製データ処理装置
JP3528663B2 (ja) 刺繍データ作成装置、刺繍作成方法及び記録媒体
JP3614505B2 (ja) 組み合わせ模様データ生成装置及びその装置を備えたミシン
JPH10108987A (ja) 縫製データ編集方法並びに縫製データ編集装置
JP3939827B2 (ja) 刺繍データ作成装置
US7836837B2 (en) Embroidery data processing apparatus, embroidery data processing program, and recording medium
JP3521814B2 (ja) 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラムを記録した記録媒体
JPH06306759A (ja) アップリケの刺繍データ作成方法
JP4093418B2 (ja) 組み合わせ模様データ生成装置及びその装置を備えたミシン
JP3973272B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH1176661A (ja) 刺繍データ作成装置
JP2000107479A (ja) 刺しゅうデータ作成システム
JP3939815B2 (ja) 下位置停止可能なミシン
JP3144063B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP4531789B2 (ja) 刺繍データ作成方法
JPH11197379A (ja) 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000262785A (ja) 刺繍データ作成装置及び記録媒体
JP3769794B2 (ja) 縫製データ処理装置及びミシン
JPH10337391A (ja) 下位置停止可能なミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees