JP2000253765A - 養殖海苔付着物質の除去方法 - Google Patents

養殖海苔付着物質の除去方法

Info

Publication number
JP2000253765A
JP2000253765A JP11103040A JP10304099A JP2000253765A JP 2000253765 A JP2000253765 A JP 2000253765A JP 11103040 A JP11103040 A JP 11103040A JP 10304099 A JP10304099 A JP 10304099A JP 2000253765 A JP2000253765 A JP 2000253765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laver
washing
acid
inorganic acid
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11103040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336863B2 (ja
Inventor
Yoshiki Kasai
芳樹 笠井
Hiroko Kasai
弘子 笠井
Kuninori Kasai
久仁記 笠井
Hideki Kasai
秀城 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Tsusho KK
Original Assignee
Koyo Tsusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Tsusho KK filed Critical Koyo Tsusho KK
Priority to JP10304099A priority Critical patent/JP4336863B2/ja
Publication of JP2000253765A publication Critical patent/JP2000253765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336863B2 publication Critical patent/JP4336863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海苔及び海苔網に付着する珪藻類その他の雑
藻類を除去するためには有機酸が使用されていたが、除
去効率及び廃液の処理面で問題がある。この発明は付着
物の除去効率を向上し、環境保護面への影響を来さぬこ
とを目的とする。 【解決手段】 珪藻類その他の雑藻類の付着した海苔及
び海苔網をアルギン酸ナトリウムを含む無機酸の希薄溶
液で洗浄し、洗浄液中に溶存するカルシウム分、重金属
類を沈降分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、養殖中の海苔及
び海苔網に付着する珪藻類等を除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】養殖中の海苔及び海苔網には海水中に生
育する雑藻類、主として珪藻類が付着して海苔の品質低
下を招くのみならず海苔養殖時及び採取時の操業管理面
の障害となっている。そのためこのような珪藻類を除去
するために酸処理剤が使用されている。酸処理剤として
現在多用されているのは有機酸であって、リンゴ酸、ク
エン酸、酢酸等の希釈液や肥料等を溶解した液を酸性の
液に混合したものが用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような有機酸に
よる洗浄は次のような問題点がある。一般に、養殖海苔
及び海苔網に付着する珪藻類を分析すると例えば次のよ
うな結果が得られる。
【0004】表1(Caを100とした分析値) Ca 100 Cl 54.4 Fe 30.0 Si 14.7 K 11.9 Na 11.6 S 9.6 P 6.2 Al 5.6 Mg 4.5 注…Na,Clは海水中のNaClによるものである。
【0005】すなわち、珪藻類はその分析値よりみると
カルシウム分が非常に多く次いで鉄分、珪素分の含有量
が大である。有機酸はカルシウム塩等、海苔表面の付着
物除去が難しい。また、浸透性は良いが浸透した有機酸
の除去が困難である。また、酸処理においては液の酸性
度(例えばpH=0.6〜2.0)の調節が重要である
が、pH計の測定において、測定電極の界面で撥水性を
生じ指示が不安定になり安定した測定値が得難く、pH
の自動コントロールが難しい。さらに無機酸に比べてC
OD,BODへの影響が大であり、海苔や海苔網の洗浄
を行った際、大量の有機酸が廃液として海中に流れ込み
赤潮発生を引き起こす恐れがある。因みに、有機酸とし
てリンゴ酸、クエン酸を使用し無機酸として塩酸(35
重量%)を使用し、これらをそれぞれ100倍に希釈し
た場合のCODを比較すると、有機酸が約3,000で
あるのに対し無機酸は約40である。
【0006】この発明は上記の問題点に鑑み、酸処理剤
として無機酸を使用し、またアルギン酸ナトリウムを添
加することにより、洗浄液に含まれるカルシウム分等を
効率良く除去することを可能ならしめたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明はすなわち、珪
藻類その他の雑藻類の付着した海苔及び海苔網を、アル
ギン酸ナトリウムを含む無機酸の希薄溶液で洗浄し、洗
浄液中に溶出するカルシウム分、重金属類を沈降分離さ
せることを特徴とする養殖海苔付着物質の除去方法であ
る。使用される無機酸としては塩酸、硝酸、リン酸、硫
酸等が挙げられるが、特に塩酸が好ましく、その他では
硝酸が好ましい。またアルギン酸ナトリウムによりカル
シウム分等を沈降分離した洗浄液は、要すれば無機酸、
アルギン酸ナトリウムを補充して循環再使用することが
できる。最後の廃液はアルカリにより中和するのみでよ
い。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明を実施するには、珪藻類
その他の雑藻類が付着した状態の海苔及び海苔網を持ち
上げて、その下に船体をくぐらせその際に船上のカッタ
ーにより略一定の長さまで海苔を刈り取った後、船体に
設けられた洗浄槽に導く。洗浄槽においては洗浄後の海
苔網を動力によって巻き取ることにより海苔及び海苔網
が洗浄液内に浸漬しながら進行する。他の方式によれば
洗浄槽の代わりに船上に洗浄液の入った混合槽を設け、
この混合槽上に海苔刈り取り後の海苔網を通過させ、混
合槽内の洗浄液をポンプで汲み上げて海苔網の上部に散
布して洗浄し、洗浄後の液を混合槽に戻して循環させる
こともできる。洗浄後の海苔網は海面に張設して続けて
海苔の養殖を行うため再使用することができる。
【0009】洗浄液としてはアルギン酸ナトリウムを添
加混合した無機酸の希薄溶液を予め洗浄槽内あるいは混
合槽内に満たしておく。その組成の一例を挙げると、3
5重量%塩酸40mlとアルギン酸ナトリウム1g/l
水溶液60mlとを混合しこれを100倍乃至150倍
に希釈する。洗浄に必要なpHは洗浄槽による洗浄では
1.7〜2.0程度、好ましくは1.7〜1.8程度で
あり、散布洗浄の場合は0.6〜1.5程度、好ましく
は0.8〜1.5程度である。洗浄液中のカルシウム分
はアルギン酸ナトリウムと反応して不溶性のアルギン酸
塩を形成し槽内に沈降する。また鉄等の重金属類も難溶
性のアルギン酸塩を形成し共沈する。使用後の洗浄液は
濾過することにより上記の沈殿を分離後、循環使用する
ことが可能である。
【0010】
【作用】この発明で使用されるアルギン酸ナトリウムは
高粘性の高分子物質であって、昆布、カジメ、アラメ等
カッ藻類の細胞膜を形成する物質である。すなわち海苔
と類似する物質であるため馴染みが良く、海苔と全く別
異の物質である無機酸の非親和性を緩和して海苔と馴染
み易くする作用がある。したがって無機酸が海苔の形態
の細部まで容易に接触し付着物質を効率良く溶出させる
ことができる。またカルシウム分や重金属類と難溶性塩
を形成するので容易に固液分離することができる。さら
にアルギン酸ナトリウムは海苔表面に皮膜を形成してこ
れを保護する作用がある。
【0011】
【実施例】実施例1 水1mにアルギン酸ナトリウム5kgを添加し1時間
攪拌して溶解させ、この溶液660lに35重量%塩酸
340lを加えて原液とした。この原液10lを水で1
に希釈しアルギン酸ナトリウム0.0033重量%
の洗浄液を作成した。海苔の養殖は平成9年11月1日
より開始し、1枚の網寸法が1m×20mの海苔網(以
下単に網という)20枚を海中に設置した。12月中旬
より海苔及び網に付着した珪藻類やスライムの除去を開
始した。この操作は船体の上部に洗浄液の入った混合槽
を設け、網を持ち上げてその下に船体をくぐらせて移動
させ、その際に混合槽内の洗浄液をポンプで循環させな
がら網上に吹きつけて散布させることにより連続的に洗
浄を行った。なお洗浄前に海苔は船上に設けられたカッ
ターにより一定長さまで刈り取られる。1枚の網の洗浄
時間は約1分以内で行い、網の洗浄により洗浄液のpH
が上昇するので上記の原液を用いてpHの自動調節を行
いpH=1.4に保った。洗浄後の網は再び海中に戻し
て養殖を開始した。このような洗浄操作を10日間隔で
5回行った。洗浄の終了日は平成10年2月10日であ
り、以後養殖を継続し平成10年3月16日に至るまで
12回海苔の収穫を行った。最終収穫日は平成10年4
月7日であった。このようにして得られた海苔は、洗浄
を行わない場合に比べて1.5倍の収穫量となってい
た。また1回当たりの収穫量は25,000〜30,0
00枚であり、品質は特上品と評価された。
【0012】比較例 実施例1と並行して、洗浄液をクエン酸等の有機酸水溶
液に変えた以外は実施例1と全く同様の方法で海苔の養
殖、海苔及び網の洗浄操作を行った。このようにして得
られた海苔は、洗浄を行わない場合に比べて1.2倍の
収穫量となっていた。またその品質は特品と評価され
た。なお洗浄を行わない場合、この期間の収穫回数は約
4回であり、収穫された海苔の品質は並品と評価され
た。
【0013】実施例2 実施例1において、海苔及び網に付着した珪藻類その他
の雑藻類は略完全に洗浄液中に溶解し、混合槽底にはカ
ルシウム等の沈殿が生成し堆積した。この洗浄液を濾過
し沈殿を濾滓として採取し分析したところCaは約10
0g/kg,Feは約10g/kgであり濾液中のカル
シウムは約100mg/l,Feは約1mg/lであっ
て殆ど沈殿中に移行しているのが認められた。この濾液
は次回の洗浄液の一部として再使用することができた。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、海苔養殖時に海苔及
び海苔網に付着する珪藻類その他の雑藻類を効率良く沈
殿として分離除去することができる。またアルギン酸ナ
トリウムにより海苔表面に保護皮膜を形成するので海苔
の品質の低下を防ぐのに有効である。使用後の洗浄液は
濾過して循環使用することが可能である。またこの発明
では無機酸を使用するので海水のCOD,BODの影響
は少なく、環境保護面においても支障を来す恐れはな
い。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月10日(1999.6.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】実施例1 水1mにアルギン酸ナトリウム5Kgを添加し1時間
攪拌して溶解させ、この溶液6601に35重量%塩酸
4401を加えて原液とした。この原液101を水で1
に希釈しアルギン酸ナトリウム0.0033重量%
の洗浄液を作成した。海苔の養殖は平成9年11月1日
より開始し、1枚の網寸法が1m×20mの海苔網(以
下単に網という)20枚を海中に設置した。12月中旬
より海苔及び網に付着した珪藻類やスライムの除去を開
始した。この操作は船体の上部に洗浄液の入った混合槽
を設け、網を持ち上げてその下に船体をくぐらせて移動
させ、その際に混合槽内の洗浄液をポンプで循環させな
がら網上に吹きつけて散布させることにより連続的に洗
浄を行った。なお洗浄前に海苔は船上に設けられたカッ
ターにより一定長さまで刈り取られる。1枚の網の洗浄
時間は約1分以内で行い、網の洗浄により洗浄液のpH
が上昇するので上記の原液を用いてpHの自動調節を行
いpH=1.4に保った。洗浄後の網は再び海中に戻し
て養殖を開始した。このような洗浄操作を10日間隔で
5回行った。洗浄の終了日は平成10年2月10日であ
り、以後養殖を継続し平成10年3月16日に至るまで
12回海苔の収穫を行った。最終収穫日は平成10年4
月7日であった。このようにして得られた海苔は、洗浄
を行わない場合に比べて1.5倍の収穫量となってい
た。また1回当たりの収穫量は25,000〜30,0
00枚であり、品質は特上品と評価された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪藻類その他の雑藻類の付着した海苔及
    び海苔網を、アルギン酸ナトリウムを含む無機酸の希薄
    溶液で洗浄し、洗浄液中に溶出するカルシウム分、重金
    属類を沈降分離させることを特徴とする養殖海苔付着物
    質の除去方法。
  2. 【請求項2】 無機酸が塩酸及び/又は硝酸である請求
    項1に記載の養殖海苔付着物質の除去方法。
  3. 【請求項3】 カルシウム分、重金属類を沈降分離した
    洗浄液を循環使用することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の養殖海苔付着物質の除去方法。
JP10304099A 1999-03-05 1999-03-05 養殖海苔付着物質の除去方法 Expired - Fee Related JP4336863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304099A JP4336863B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 養殖海苔付着物質の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304099A JP4336863B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 養殖海苔付着物質の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253765A true JP2000253765A (ja) 2000-09-19
JP4336863B2 JP4336863B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=14343566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304099A Expired - Fee Related JP4336863B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 養殖海苔付着物質の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336863B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038051A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Koyo Tsusho Kk 海苔網の連続処理方法
JP2018099079A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 光洋通商株式会社 箱型船
CN114713580A (zh) * 2021-12-31 2022-07-08 广州竞赢科学仪器有限公司 一种利用低毒性酸去除微波消解罐中残留硅藻的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104170705B (zh) * 2014-08-13 2016-03-23 盐城工学院 一种水产养殖用有益硅藻培养组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038051A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Koyo Tsusho Kk 海苔網の連続処理方法
JP2018099079A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 光洋通商株式会社 箱型船
CN114713580A (zh) * 2021-12-31 2022-07-08 广州竞赢科学仪器有限公司 一种利用低毒性酸去除微波消解罐中残留硅藻的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336863B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008136945A (ja) 天然ミネラル含有剤、及びそれらの製造方法
CN109607880A (zh) 适用于含硫酸根废水处理用分离膜的维护方法
JP2000253765A (ja) 養殖海苔付着物質の除去方法
EP0794153B1 (fr) Procédé de préparation de polychlorosulfates basiques d'aluminium et leur applications
EP0480978B1 (fr) Procede pour eliminer les metaux lourds de l'acide phosphorique
US5106509A (en) Process for the removal of fluoride from waste water
NL1032621C2 (nl) Werkwijze voor het vrijmaken van aquatische wormen uit een drager en predatiereactor.
JP3997327B2 (ja) 集魚用固化材料及びその製造方法
JP2003023889A (ja) 海苔の処理方法
CN101054189B (zh) 一种精制亚氨基二乙酸副产盐制备海水晶的方法
EP0327419B1 (fr) Chlorosulfate basique d'aluminium, son procédé de fabrication, son utilisation comme agent floculant
AU2601999A (en) Process of producing tartaric acid from a raw material containing potassium hydrogentartrate
WO1994002418A1 (en) A method of and an apparatus for purifying aqueous suspensions containing organic material and cations
JP2001511064A (ja) 鑑賞用熱帯魚水槽の水を浄化するための二成分薬剤
JP2002045066A (ja) 海苔の処理方法及び処理液
JPH10243751A (ja) 海苔の処理方法及び海苔用処理液
CA1079904A (fr) Procede de clarification des couches aqueuses obtenues lors du traitement de sables asphaltiques
FR2473492A1 (fr) Purification d'une solution aqueuse de chlorure de potassium contenant un reactif d'anti-agglutination
Oxberry et al. Potential toxicity of taconite tailings to aquatic life in Lake Superior
CA2297281A1 (fr) Procede de traitement d'une eau usee alcaline
DE1642479B1 (de) Verfahren zur entfernung von eisen und mangan auswasser
DE2716562C3 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von aktiven Äscherbädern aus gebrauchten Ascherbädern
WAJIMA et al. Simple two-step process for making agricultural cultivation solution from seawater using calcined hydrotalcite and natural zeolite
US1525317A (en) Process of preparation of pearl essence
DE562384C (de) Verfahren zur Gewinnung von Calciumrhodanid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19990610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees