JP2000253701A - 掻き具 - Google Patents

掻き具

Info

Publication number
JP2000253701A
JP2000253701A JP11062333A JP6233399A JP2000253701A JP 2000253701 A JP2000253701 A JP 2000253701A JP 11062333 A JP11062333 A JP 11062333A JP 6233399 A JP6233399 A JP 6233399A JP 2000253701 A JP2000253701 A JP 2000253701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lawn
handle
scraper
longitudinal direction
claw body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062333A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takada
圭久 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asaka Industrial Co Ltd
Original Assignee
Asaka Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asaka Industrial Co Ltd filed Critical Asaka Industrial Co Ltd
Priority to JP11062333A priority Critical patent/JP2000253701A/ja
Publication of JP2000253701A publication Critical patent/JP2000253701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芝生を活性化させるための作業性を良好にで
き、しかも、活性化の効果を大きくすることができるよ
うにする。 【解決手段】 柄1の長手方向と交差する方向に適宜の
間隔で離隔して設けられる爪体3は、柄1の上部側に臨
む側に刃4が設けてあり、掻き動作で芝生の根を地表に
引き出しながら切ることができるとともに、前記根の引
き出し部に溝を作ることができ、芝生を活性化させるこ
とができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として芝生の根
を掻き切って芝生を活性化させるための掻き具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】芝生の根を切って芝生を活性化させる道
具として、柄の下端部に、柄の長手方向と直交する連結
杆及び該連結杆から前記柄の長手方向へ延びる複数の突
刺爪を連結杆の長手方向に離隔して設けたものと、柄の
下端部に、柄の長手方向と直交する連結杆及び該連結杆
から前記柄の長手方向へ延びる複数の筒体を連結杆の長
手方向に離隔して設けたものとが知られている。
【0003】前者の道具にあっては、柄を把持した作業
者が連結杆に片足を載せて踏み込むことによって各突刺
爪を地中に突き刺し、芝生の根を切るとともに突刺爪の
抜き出しによって生ずる複数の孔から芝生の根部に酸素
が入るようにしたものである。
【0004】また、後者の道具にあっては、柄を把持し
た作業者が連結杆に片足を載せて踏み込むことによって
各筒体の先端が芝生を切断しながら地中に入り込み、切
断された芝生が筒体の内部に入ることになり、筒体の抜
き出しによって生ずる複数の孔から芝生の根部に酸素が
入るようにしたものである。尚、落ち葉等を掻き集める
掻き具としては、柄の下端部に、柄の長手方向と交差す
る方向の爪体が並設された熊手が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これら両者
の道具は、作業者の踏み込み動作及び抜き出し動作の繰
り返しによって芝生に孔を空けるものであるから、孔空
けの作業性が悪いのである。
【0006】また、前者の道具にあっては、突刺爪を地
中に突き刺すとき芝生の根を切るものであるから、切ら
れた根は突刺爪によつて地中に押し込められることにな
り、地表に出ないため活性化の効果が小さいという問題
がある。
【0007】後者の道具にあっては、筒体によつて芝生
が完全に切られて、この切られた芝生が筒体の内部に入
り、残った芝生の根が地表にでないため活性化の効果が
小さいのであり、さらに、筒体の内部に入った芝生は、
次の穴開けによって筒体の内部に入った芝生が地表に押
し出すことになるから、孔空けされた個数の円柱物が地
表に転がり、この円柱物を処分する作業が必要であっ
た。また、熊手は芝生等の表面を滑って落ち葉等を掻き
集めるに過ぎないから、芝生を活性化させることはでき
ないのである。
【0008】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、柄の下端部に柄の長手方向と交差する方向に設
けられる爪体を、前記柄の上部側に臨む側に刃が設けて
ある構成とすることにより、掻き動作で爪体が芝生の根
を地表に引き出しながら切ることができるとともに根の
引き出し部に溝を作ることができ、芝生を良好に活性化
させることができる掻き具を構成する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る掻き具
は、柄の下端部に、前記柄の長手方向と交差する方向の
爪体が適宜の間隔で離隔して複数個設けてある掻き具に
おいて、前記爪体は、前記柄の上部側に臨む側に刃が設
けてあることを特徴とする。
【0010】第1発明にあっては、爪体に刃が設けられ
ているから、爪体を芝生に突き刺して筋状に掻き動作す
ることにより、爪体が芝生の根を地表に引き出しながら
切ることができ、この引き出された根が大気に触れると
ともに根の引出によって生ずる溝から芝生の根部に酸素
が入り込み、芝生を活性化させることができる。
【0011】第2発明に係る掻き具は、前記爪体は、そ
の離隔方向における厚さが前記柄の長手方向における幅
よりも小であり、先端部が尖っていることを特徴とす
る。
【0012】第2発明にあっては、爪体の先端部が尖っ
ているから、爪体を芝生に突き刺し易いのであり、しか
も、爪体の離隔方向における厚さが柄の長手方向におけ
る幅よりも小であるから、掻き動作するときの爪体によ
る抵抗を小さくでき、突き刺し状態で簡易に掻き動作す
ることができる。
【0013】第3発明に係る掻き具は、前記爪体は連結
杆を介して前記下端部に連結されており、前記連結杆の
前記爪体と反対側に均し部を備えていることを特徴とす
る。
【0014】第3発明にあっては、芝生に砂等を入れる
とき、爪体が上向きとなり、均し部が芝生と接触するよ
うにして掻き動作することによって前記砂等を良好に均
すことができ、専用の均し具が不要である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る掻き具
の正面図、図2は掻き具の側面図、図3は掻き具の底面
図である。
【0016】図1〜図3に示した掻き具は、立ち姿勢で
把持することが可能な長さの柄1の下端部に、前記柄1
の長手方向と交差する方向の連結杆2と、該連結杆2及
び前記柄1の長手方向と交差する方向の爪体3とが設け
られている。
【0017】この爪体3は、連結杆2の長手方向に適宜
の間隔で離隔して複数個が設けられており、これら爪体
3の前記柄1の上部側に臨む側に刃4が設けてある。ま
た、爪体3は、その離隔方向における厚さが前記柄1の
長手方向における幅よりも小さくて、全体が柄1の長手
方向に沿って湾曲しており、芝生に突き刺し易いように
先端部が尖っている。
【0018】連結杆2は、爪体3を柄1に連結するもの
で断面がL型に形成されており、その一方の部片21に
前記爪体3が溶接によって取付けられており、爪体3と
反対側となる他方の部片22を直線状の均し部5として
いる。また、一方の部片21の長手方向中央部には嵌合
孔61を有する連結筒体6が溶接によって固定されてお
り、この連結筒体6の嵌合孔61に前記柄1の下端部が
挿嵌され、一対の抜止ピン7によって柄1の抜け出しが
阻止されている。
【0019】柄1は、前記爪体3の離隔方向が短軸とな
り、爪体3の長手方向が長軸となる楕円形の筒体によっ
て形成されており、柄1に方向性が付与されている。
【0020】図4は掻き具の使用状態を示す斜視図であ
る。以上の如く構成された掻き具は、立ち姿勢で柄1を
両手又は片手で把持し、爪体3をその先端部から芝生A
に突き刺して筋状に掻き動作するのである。この掻き動
作によって、爪体3が芝生Aの根に引掛かり、該根を地
表に引き出しながら切ることができる。従って、この引
き出された根が大気に触れるとともに根の引出によって
生ずる溝から芝生Aの根部に酸素を供給することがで
き、芝生Aを活性化させることができる。このように掻
き動作によって根を引き出し、溝を生じさせて芝生Aを
活性化させることができるから、踏み込み動作及び抜き
出し動作の繰り返しによって活性化させるようにした従
来例に比べて活性化させるための作業性がよいのであ
り、しかも、掻き動作によって根を引き出し、連続状の
溝を生じさせるから、活性化の効果が大きいのである。
【0021】また、爪体3はその先端部が尖っているか
ら、爪体3を芝生Aに突き刺し易いのであり、また、爪
体3は、離隔方向における厚さが柄1の長手方向におけ
る幅よりも小であるから、芝生Aに突き刺して掻き動作
するときの爪体3による抵抗を小さくでき、突き刺し状
態で簡易に掻き動作することができる。
【0022】また、爪体3を連結する連結杆2の爪体3
と反対側には均し部5が設けられているから、芝生Aに
砂等を入れるとき、爪体3が上向きとなり、均し部5が
芝生Aと接触するようにして掻き動作することによって
前記砂等を良好に均すことができ、専用の均し具が不要
である。
【0023】尚、以上説明した実施の形態において、連
結杆2に取付ける爪体3はその長さを同じとするのであ
るが、その他、長さが異なるものを例えば交互に配置し
てもよいし、また、爪体3を着脱が可能となるように取
付けてもよい。
【0024】図5は本発明に係る掻き具の別の形態を示
す側面図、図6は掻き具の底面図、図7は掻き具の平面
図である。図5〜図7に示した掻き具は、前記爪体3を
5個とする代わりに、等間隔で4個としたものであり、
その他の構成及び作用は図1〜4に示した実施の形態と
同じであるため、共通部品については同じ符号を付し、
その詳細な説明及び作用を省略する。尚、爪体3の個数
は4個、5個である他、それ以外の個数であってもよ
い。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した如く第1発明によれば、爪
体が芝生の根を地表に引き出しながら切ることができる
とともに根の引き出し部に溝を作ることができ、芝生を
活性化させることができるのであり、しかも、掻き動作
を行うに過ぎないから、踏み込み動作及び抜き出し動作
の繰り返しによって活性化させるようにした従来例に比
べて活性化させるための作業性がよいのであり、さら
に、掻き動作によって根を引き出し、溝を生じさせるか
ら、前記従来例に比べて活性化の効果が大きいのであ
る。
【0026】第2発明によれば、爪体の先端部が尖って
いるから、爪体を芝生に突き刺し易いのであり、しか
も、爪体の離隔方向における厚さが柄の長手方向におけ
る幅よりも小であるから、掻き動作するときの爪体によ
る抵抗を小さくでき、突き刺し状態で簡易に掻き動作す
ることができる。
【0027】第3発明によれば、芝生に砂等を入れると
き、専用の均し具を用いることなく、砂等を良好に均す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掻き具の正面図である。
【図2】本発明に係る掻き具の側面図である。
【図3】本発明に係る掻き具の底面図である。
【図4】本発明に係る掻き具の使用状態を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明に係る掻き具の別の形態を示す側面図で
ある。
【図6】本発明に係る掻き具の別の形態を示す底面図で
ある。
【図7】本発明に係る掻き具の別の形態を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1 柄 2 連結杆 3 爪体 4 刃 5 均し部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柄の下端部に、前記柄の長手方向と交差
    する方向の爪体が適宜の間隔で離隔して複数個設けてあ
    る掻き具において、前記爪体は、前記柄の上部側に臨む
    側に刃が設けてあることを特徴とする掻き具。
  2. 【請求項2】 前記爪体は、その離隔方向における厚さ
    が前記柄の長手方向における幅よりも小であり、先端部
    が尖っている請求項1記載の掻き具。
  3. 【請求項3】 前記爪体は連結杆を介して前記下端部に
    連結されており、前記連結杆の前記爪体と反対側に均し
    部を備えている請求項1又は請求項2記載の掻き具。
JP11062333A 1999-03-09 1999-03-09 掻き具 Pending JP2000253701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062333A JP2000253701A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 掻き具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062333A JP2000253701A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 掻き具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253701A true JP2000253701A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13197111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062333A Pending JP2000253701A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 掻き具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172289A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kluger:Kk ボールマーク修復具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172289A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kluger:Kk ボールマーク修復具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080302546A1 (en) Multi-purpose tool for attachment to a lawnmower
US1473143A (en) Plow scraper and cleaner
JP2000253701A (ja) 掻き具
US6330921B1 (en) Lawn aerating and weeding tools
US2251587A (en) Weed exterminating tool
US4026094A (en) Combination rake and ground cover retaining device
US1647832A (en) Weed and root extractor
US2006672A (en) Garden tool
US2133208A (en) Lawn tool
US2533445A (en) Poultry eviscerating tool
JP6054573B1 (ja) タイン及びエアレーション装置
RU2455809C1 (ru) Лопата штыковая с опорным рычагом конструкции землякова н.в.
US3957299A (en) Weeding tool
JP3142133U (ja) 穴掘り具
CN217825877U (zh) 一种除草器
JP3118026U (ja) 草取具
DE364246C (de) Distelausstecher
DE60484C (de) Einsteckstollen mit Sicherung
DE202005014135U1 (de) Handgeführte Unkrautjäter
DE8419394U1 (de) Geraet zum ausstechen von pflanzen
JP3213963U (ja) 植付け用穴開け器の金属板製穴開け本体
RU2171020C1 (ru) Лопата
DE334354C (de) Stielbefestigung fuer Reiserbesen
JP2001321211A (ja) 草の根巻取器付き杖
JPH092A (ja) 草取り用具