JP2000251937A - 電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子

Info

Publication number
JP2000251937A
JP2000251937A JP11050038A JP5003899A JP2000251937A JP 2000251937 A JP2000251937 A JP 2000251937A JP 11050038 A JP11050038 A JP 11050038A JP 5003899 A JP5003899 A JP 5003899A JP 2000251937 A JP2000251937 A JP 2000251937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical device
gel
ion
lithium
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050038A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshige Nanai
識成 七井
Katsuhiro Nichogi
克洋 二梃木
Kazuhiro Watanabe
和廣 渡辺
Akito Miyamoto
明人 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11050038A priority Critical patent/JP2000251937A/ja
Priority to US09/327,070 priority patent/US6413486B2/en
Publication of JP2000251937A publication Critical patent/JP2000251937A/ja
Priority to US09/878,613 priority patent/US20010051125A1/en
Priority to US10/392,412 priority patent/US20030165745A1/en
Priority to US10/391,698 priority patent/US20030185742A1/en
Priority to US11/281,088 priority patent/US20060078799A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器用電源などに用いられる電気化学
素子において、電解液の漏出を防ぐために丈夫な容器と
シール構造が用いることによる重量や厚さを軽減できな
いという課題、また、切り欠きなどを持った形状の容器
実現のための、高価または複雑な装置を必要とする課題
など、高エネルギー密度電気化学素子の実現に対する課
題を解決目的とする。 【解決手段】 非イオン性高分子と、(化1)に示す
構造を含むイオンまたはその誘導体と、これと異なる陽
イオンを共存イオンとして少なくとも含むゲルまたは固
体のイオン伝導体を用いることを特徴とする電気化学素
子を実現し、これを用いて電気化学素子を構成する 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の電源な
どに利用可能な電気化学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の性能向上とともに、機器の小
型化や携帯化が必要となってきている。これに伴い、小
型高容量の二次電池や畜電器が要望されている。従来よ
り利用されている二次電池としては、鉛畜電池、ニッケ
ル・カドミウム電池などが知られているが、これらに代
わってよりエネルギー密度の高いリチウム系二次電池が
注目されている。
【0003】このリチウム系二次電池では、活物質とし
て当初金属リチウムを用いることが試みられたが、充放
電を繰り返すうちに樹枝状晶金属が電極表面に成長し、
その成長量が甚だしくなると時には電池の過発熱に至る
という課題があることが判明した。これを防ぐためのひ
とつの方法として、金属リチウムに代えて、リチウムを
層間に吸蔵することができる炭素質材料を用いることが
行われている。炭素質材料を用いた場合にはリチウム樹
枝状晶の成長は見られないので、電池の過発熱抑止には
有効である。しかしながら、炭素質として黒鉛を用いた
場合にはその容量の上限が372mAh/gとなってし
まう。
【0004】リチウム樹枝状晶の成長を抑止するさらに
別の方法として、正負極間の電解液の固体化もしくはゲ
ル化も検討されている。従来の電池では液体である電解
液を用いていたために樹枝状晶が成長したが、固体化も
しくはゲル化によって樹枝状晶の成長が対向電極方向に
は著しく阻害されることが報告されている。固体化もし
くはゲル化によって金属リチウムが活物質として利用可
能になれば、酸化還元反応を行うリチウムをそのまま電
極として利用可能になり、炭素を用いる時に課題となる
容量上限も大きくなり高容量化が可能となる。
【0005】また、従来の電池では電解液の漏出を防ぐ
ために丈夫な容器とシール構造が用いられており、これ
によって重量や厚さを軽減できないという課題もあっ
た。また、切り欠きなどを持った形状の容器をシールす
るには、高価または複雑な装置を必要とする課題があっ
た。電解液の固体化もしくはゲル化によって、液体使用
時よりも簡易な容器やシール構造が利用可能となり、電
池を薄型化したり自由な形状とするのも可能となる。さ
らには、発火点などの耐熱安定性も液体に比べて高くな
る傾向にあり、組み立て製作工程においても有利になる
と期待される。
【0006】また、畜電器においては、電解型では安価
なものに対しては電解液が用いられてきたが、この電解
液の蒸発が特性の経時劣化をもたらす要因のひとつであ
った。この経時劣化を防止するために、電解液に代えて
二酸化マンガンや導電性高分子を用いるということも行
われている。別の方法として電解液をゲル化することで
も蒸発が抑制できると考えられる。ゲルを用いた場合に
は、二酸化マンガンなどの固体電解質に比べてより畜電
器の修復作用が強いと期待される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電子機器用電源などに
用いられる電気化学素子に対しては、連続使用時間の長
時間化や小型軽量化のための高容量化が要求されてい
る。しかしながら、この要求を満たすための高エネルギ
ー密度電気化学素子の実現に対しては、従来の技術に記
したような課題があった。
【0008】本発明は、かかる課題を解決するもので、
高エネルギー密度の電気化学素子の実現を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、非イオン性高分子と、(化1)に示す構造
を含むイオンまたはその誘導体と、これと異なる陽イオ
ンを共存イオンとして少なくとも含むゲルまたは固体の
イオン伝導体を用いることを特徴とする電気化学素子を
実現し、これを用いて電気化学素子を構成することで高
エネルギー密度の電気化学素子を実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、非イオン性高分子と、(化1)に示す構造を含むイ
オンまたはその誘導体と、これと異なる陽イオンを共存
イオンとして少なくとも含むゲルまたは固体のイオン伝
導体を用いることを特徴とする電気化学素子であって、
これを用いて電気化学素子の高エネルギー密度化を可能
とするという作用を有する。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載のイオン伝導体が、室温でゲルであることを特
徴とする請求項1に記載の電気化学素子であって、これ
を用いて電気化学素子の高エネルギー密度化を可能とす
るという作用を有する。
【0012】本発明の請求項3に記載の発明は、共存す
る陽イオンが少なくとも金属イオンを含んでいることを
特徴とする請求項1に記載の電気化学素子であって、こ
れを用いて電気化学素子の高エネルギー密度化を可能と
するという作用を有する。
【0013】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
3に記載の金属イオンが特にリチウムイオンを少なくと
も含んでいることを特徴とする請求項3に記載の電気化
学素子であって、これを用いて電気化学素子の高エネル
ギー密度化を可能とするという作用を有する。
【0014】本発明の請求項5に記載の発明は、共存す
る陽イオンが少なくとも4級アンモニウムイオンを含ん
でいることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子
であって、これを用いて電気化学素子の高エネルギー密
度化を可能とするという作用を有する。
【0015】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の4級アンモニウムイオンが、少なくとも直鎖
アルキル4級アンモニウムイオンを含んでいることを特
徴とする請求項5に記載の電気化学素子であって、これ
を用いて電気化学素子の高エネルギー密度化を可能とす
るという作用を有する。
【0016】本発明の請求項7に記載の発明は、リチウ
ムイオンを吸蔵放出する電極を備えた非水二次電池であ
ることを特徴とし、これを用いて電気化学素子の高エネ
ルギー密度化を可能とするという作用を有する。
【0017】次に、本発明の具体例を説明する。
【0018】なお、以下の説明では、本発明を実験結果
に基づいて説明するが、本発明は下記実施例により限定
されるものではなく、主旨を変更しない範囲で適宜変更
して実施できるものである。
【0019】(実施例1)弗化ビニリデンと六弗化プロ
ピレンの共重合体0.5gをN−メチルピロリドン4g
に溶解しポリマ溶液を得た。次に、1−エチル−3−メ
チルイミダゾリウム四弗化ホウ酸塩0.1molに四弗
化ホウ酸リチウム0.05molを溶解したものをポリ
マ溶液に溶解してゲル原液を得た。
【0020】なお、ポリマ溶液やゲル原液を得る過程は
アルゴン中で行った。ゲル原液を50℃に加熱しガラス
板上に塗布した後、常圧65℃で15分間予備乾燥し、
その後70℃で15時間真空乾燥して固体イオン伝導体
を得た。炭酸エチレンと炭酸ジエチルを1:1に混合し
た溶媒に六弗化リン酸リチウムを1mol/lの濃度で
溶解した液に、得られた固体イオン伝導体を10分間浸
漬しゲルイオン伝導体を得た。得られたゲルイオン伝導
体をリチウム金属電極2枚の間に挟み、直流で電気伝導
率を測定したところ1×10-4S/cmであった。
【0021】ポリ弗化ビニリデンをN−メチルピロリド
ンに10%溶解したもの5gと黒鉛粉末3gとを混練し
銅箔に塗布した後常圧65℃で15分間予備乾燥し、そ
の後70℃で15時間真空乾燥して炭素電極を得た。炭
酸エチレンと炭酸ジエチルを1:1に混合した溶媒に六
弗化リン酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解した液
に、得られた炭素電極を10時間浸漬して電解液を含んだ
炭素電極を得た。
【0022】直径15mmの金属リチウム箔と直径1
2.5mmの電解液を含んだ炭素電極の間に直径16.
5mmのゲルイオン伝導体を挟んだコイン電池を作成し
た。得られた電池の充放電特性は、図1と(表1)のよ
うになった。さらに充放電を10回繰り返した後、電池
を分解しリチウム電極上を観察したが樹枝状晶は発達し
ていなかった。
【0023】
【表1】
【0024】(比較例1)実施例1のゲルイオン伝導体に
代えて、電解液をセパレータに含浸させたものを用いた
液体系コイン電池を作成した。なお、電解液は、炭酸エ
チレンと炭酸ジエチルを1:1に混合した溶媒に四弗化
ホウ酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解した液と
し、セパレータは多孔質ポリプロピレンを用いた。ま
た、電極は、実施例1と同様金属リチウム箔と実施例1で
作成した炭素電極を用いた。
【0025】得られた電池の充放電特性は、図1と(表
1)のようになった。さらに充放電を10回繰り返した
後、電池を分解しリチウム電極上を観察したところ、炭
素電極と対向するところは樹枝状晶で覆われていた。な
お、炭素電極と対向していないところには、樹枝状晶は
発達していなかった。
【0026】(実施例2)実施例1の弗化ビニリデンと六
弗化プロピレンの共重合体に代えて、ポリ(2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート)を用いた以外実施例1と同
様にしてゲルイオン伝導体を得た。得られたゲルイオン
伝導体をリチウム金属電極2枚の間に挟み、直流で電気
伝導率を測定したところ0.7×10-4S/cmであっ
た。
【0027】さらに、実施例1の弗化ビニリデンと六弗
化プロピレンの共重合体をポリアクリロニトリルに代え
てゲルイオン伝導体を得た。得られたゲルイオン伝導体
をリチウム金属電極2枚の間に挟み、直流で電気伝導率
を測定したところ1.1×10-4S/cmであった。
【0028】また、実施例1の弗化ビニリデンと六弗化
プロピレンの共重合体をポリ(3−ヒドロキシ酪酸)に
代えてゲルイオン伝導体を得た。得られたゲルイオン伝
導体をリチウム金属電極2枚の間に挟み、直流で電気伝
導率を測定したところ0.9×10-4S/cmであっ
た。
【0029】3種類のゲルイオン伝導体を用いて実施例1
と同様にコイン電池を作成した。得られた電池の充放電
容量は、それぞれ(表1)のようになった。また、充放
電を10回繰り返した後に電池を分解したところ、いずれ
のゲルイオン伝導体を用いた場合でも金属リチウム電極
上に樹枝状晶は発達していなかった。
【0030】(実施例3)弗化ビニリデンと六弗化プロ
ピレンの共重合体0.5gをN−メチルピロリドン4g
に溶解しポリマ溶液を得た。次に、1−エチル−3−メ
チルイミダゾリウム四弗化ホウ酸塩0.1molとテト
ラエチルアンモニウム四弗化ホウ酸塩0.05molを
ポリマ溶液に溶解してゲル原液を得た。
【0031】なお、ポリマ溶液やゲル原液を得る過程は
アルゴン中で行った。ゲル原液を50℃に加熱しガラス
板上に塗布した後、常圧65℃で15分間予備乾燥し、
その後70℃で15時間真空乾燥して固体イオン伝導体
を得た。炭酸エチレンと炭酸ジエチルを1:1に混合し
た溶媒にテトラエチルアンモニウム四弗化ホウ酸塩を1
mol/lの濃度で溶解した液に、得られた固体イオン
伝導体を10分間浸漬しゲルイオン伝導体を得た。
【0032】得られたゲルイオン伝導体を白金電極2枚
の間に挟み、1kHzで電気伝導率を測定したところ4
×10-3S/cmであった。また、直流では電気伝導率
は測定限界(2×10-9S/cm)以下であった。
【0033】ポリ弗化ビニリデンをN−メチルピロリド
ンに10%溶解したもの5gと黒鉛粉末3gとを混練し
銅箔に塗布した後常圧65℃で15分間予備乾燥し、そ
の後70℃で15時間真空乾燥して炭素電極を得た。炭
酸エチレンと炭酸ジエチルを1:1に混合した溶媒にテ
トラエチルアンモニウム四弗化ホウ酸塩を1mol/l
の濃度で溶解した液に、得られた炭素電極を10時間浸漬
して電解液を含んだ炭素電極を得た。
【0034】対向した直径12.5mmの電解液を含ん
だ炭素電極2枚の間に直径16.5mmのゲルイオン伝
導体を挟んだ素子を作成した。なお、この素子のケース
は実施例1の電池と同等のものを用いた。得られた素子
に直流電圧1Vをかけたところ、電流値は0.1μA以
下であった。また、0.12kHzの交流電圧1Vをか
けたところ、電流値は0.11mAであった。
【0035】以上、実施例1と比較例1を比較すれば、実
施例1のゲルイオン伝導体を用いた電気化学素子は、電
解液を用いた場合と異なり金属リチウム電極上の樹枝状
晶の発達を抑制することがわかる。また充放電容量に関
しては、ゲルイオン伝導体を用いた場合でも電解液を用
いたものと同等であり、特に劣っていないのもわかる。
【0036】また、実施例1と実施例2からイオン伝導体
の構成要素である非イオン性高分子は、フッ化ビニリデ
ンと六フッ化プロピレンの共重合体などに特に限定され
るものでないことがわかる。
【0037】さらに、実施例3では交流と直流での電流
値の比が大きく直流ではほとんど電流が流れないことか
ら実施例3の電気化学素子は畜電器的な性質を持ってい
ることがわかる。
【0038】なお、イオン伝導体に溶解する塩は各実施
例に限定されるものではなく、六弗化リン酸や四弗化ホ
ウ酸を各種アミド塩やイミド塩、さらにその他の塩に変
更することも可能である。さらに、一種類の塩を含むだ
けでなく複数種の塩を混合して用いるのも可能である。
【0039】また、イオン伝導体に含浸させる溶媒は、
炭酸エチレンと炭酸ジエチルの混合溶媒を用いたが分解
反応などの副反応が起きない範囲で他の溶媒と変更する
のも可能である。
【0040】さらに、非イオン性高分子を溶解させる溶
媒も、副反応が起きない範囲で他の溶媒と変更するのも
可能である。
【0041】また、実施例の電池ではリチウムを吸蔵放
出可能な電極として炭素電極を用いたが、これに代え
て、例えばコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、
リチウムマンガン酸化物、リチウムバナジウム酸化物な
どのリチウムを吸蔵放出可能な化合物を用いるのも可能
である。また、その他のリチウムを吸蔵放出可能な化合
物を用いるのも可能である。また、例えばコバルト酸リ
チウムと黒鉛を両極に用いるといったように、正極と負
極ともにリチウムを吸蔵放出可能な化合物を用いるのも
可能である。
【0042】なお、実施例ではケースとしてコイン型電
池のものを用いたが、その他の形状のケースも可能であ
るし、ケースの材質も合成樹脂などに代えるのも可能で
ある。また、ケースにはフィルムや筒の真空融着による
真空パックを用いるのも可能である。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、非イオン
性高分子と、(化1)に示す構造を含むイオンまたはそ
の誘導体と、これと異なる陽イオンを共存イオンとして
少なくとも含むゲルまたは固体のイオン伝導体を用いる
ことを特徴とする電気化学素子を実現し、高エネルギー
密度化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の充放電特性を示した図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 和廣 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 宮本 明人 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ11 AK06 AL12 AM00 AM16 BJ03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非イオン性高分子と、(化1)に示す構
    造を含むイオンまたはその誘導体と、これと異なる陽イ
    オンを共存イオンとして少なくとも含むゲルまたは固体
    のイオン伝導体を用いることを特徴とする電気化学素
    子。(但し、R1とR2は、窒素原子に炭素原子が直接
    結合する基である。) 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のイオン伝導体が、室温
    でゲルであることを特徴とする請求項1に記載の電気化
    学素子。
  3. 【請求項3】 共存する陽イオンが少なくとも金属イオ
    ンを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の電気
    化学素子。
  4. 【請求項4】 金属イオンが特にリチウムイオンを少な
    くとも含んでいることを特徴とする請求項3に記載の電
    気化学素子。
  5. 【請求項5】 共存する陽イオンが少なくとも4級アン
    モニウムイオンを含んでいることを特徴とする請求項1
    に記載の電気化学素子。
  6. 【請求項6】 4級アンモニウムイオンが、少なくとも
    直鎖アルキル4級アンモニウムイオンを含んでいること
    を特徴とする請求項5に記載の電気化学素子。
  7. 【請求項7】 イオン伝導体の構成要素である非イオン
    性高分子が、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンの
    共重合体、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレー
    ト)またはその共重合体、ポリアクリロニトリルまたは
    その共重合体、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)またはその
    共重合体より選ばれるものを少なくとも含んでいること
    を特徴とする請求項1から6に記載の電気化学素子。
  8. 【請求項8】 リチウムイオンを吸蔵放出する電極と、
    前記電極間に請求項1から7記載の電気化学素子を備え
    た非水二次電池。
JP11050038A 1998-06-05 1999-02-26 電気化学素子 Pending JP2000251937A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050038A JP2000251937A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電気化学素子
US09/327,070 US6413486B2 (en) 1998-06-05 1999-06-07 Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
US09/878,613 US20010051125A1 (en) 1998-06-05 2001-06-11 Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
US10/392,412 US20030165745A1 (en) 1998-06-05 2003-03-19 Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
US10/391,698 US20030185742A1 (en) 1998-06-05 2003-03-19 Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
US11/281,088 US20060078799A1 (en) 1998-06-05 2005-11-17 Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050038A JP2000251937A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電気化学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251937A true JP2000251937A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12847841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050038A Pending JP2000251937A (ja) 1998-06-05 1999-02-26 電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281589B1 (ko) 블렌드된 중합체 겔 전해질
CA2616327C (en) Plastic crystal electrolyte in lithium-based electrochemical devices
KR20100038400A (ko) 리튬 에너지 저장 장치
US20050238956A1 (en) Negative electrode for lithium battery and lithium battery comprising same
JP5396185B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005243620A (ja) 非水電解質電池
JP4204231B2 (ja) リチウム二次電池
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
KR20150005492A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
CN111430802A (zh) 用于高电压电池组用途的离子液体电解质
JPH11135148A (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
JP2002329495A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2019508896A (ja) プレドーピングされたアノードならびにその製造方法および製造装置
JP2003242964A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003036884A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP4512776B2 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JPH1167273A (ja) リチウム二次電池
JP2004303642A (ja) 非水電解質電池
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004134165A (ja) 非水電解質及び電気化学デバイス
JP2019129119A (ja) イオン伝導性セパレータ及び電気化学デバイス
JP2004185865A (ja) リチウムイオン電池とその製造方法と負極構造体
CN109964346A (zh) 用于电池组电池的正电极的活性材料、正电极和电池组电池
JP4366790B2 (ja) 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2002305035A (ja) リチウム二次電池