JP2000251804A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000251804A
JP2000251804A JP5356599A JP5356599A JP2000251804A JP 2000251804 A JP2000251804 A JP 2000251804A JP 5356599 A JP5356599 A JP 5356599A JP 5356599 A JP5356599 A JP 5356599A JP 2000251804 A JP2000251804 A JP 2000251804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
electron
forming apparatus
phosphor
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5356599A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yamano
明彦 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5356599A priority Critical patent/JP2000251804A/ja
Publication of JP2000251804A publication Critical patent/JP2000251804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電時における放電電流による電子放出素子
の劣化、破壊をなくして、寿命が長くかつ高輝度の画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 冷陰極型電子放出素子704を有するリ
アプレート801と、リアプレート801に対向して配
置され、電子放出素子704から放出される電子に加速
電圧を与えて衝突させることにより発光する発光手段
(蛍光体804)を搭載したフェースプレート807を
備え、リアプレート801とフェースプレート807を
結合して密閉された容器を形成する画像形成装置におい
て、発光手段(蛍光体804)の面抵抗を500Ω/□
以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を用
いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子には大別して熱
電子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られて
いる。このうち冷陰極電子放出素子では、例えば表面伝
導型電子放出素子、電界放出型素子(以下FE型と称す
る)、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下MIM型と
称する)などが知られている。
【0003】表面伝導型電子放出素子の例としては、例
えば、M.I.エリンソン(M.I.Elinso
n),Radio Eng.Electron Phy
s.,10,1290,1965)や、後述する他の例
が知られている。
【0004】この表面伝導型電子放出素子は、絶縁性基
板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を
流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するもの
である。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エ
リンソン等によるSnO2 薄膜を用いたものの他に、A
u薄膜によるもの[G.ディットマー(G.Dittm
er)「シン ソリッド フィルムズ(Thin So
lid Films)」,9,317(1972)]
や、In23 /SnO2 薄膜によるもの[M.ハート
ウェルド アンド C.G.フォンスタッド(M.Ha
rtwell and C.G.Fonstad),
「IEEE Trans.ED Conf.」519
(1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他、真空、第26巻、第1号、第22頁(1983)]
等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の素子構
成の典型的な例として、図4に前述のM.ハートウェル
らによる素子構成の模式的な平面図を示す。図4におい
て、3001は基板で、3004はスパッタで形成され
た金属酸化物よりなる導電性膜である。
【0006】導電性膜3004は、図4に示すように、
H字形の平面形状に形成されている。この導電性膜30
04に対して、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電
処理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。なお、図中の素子電極間隔Lは0.5〜1mm、W
は0.1mmで設定されている。また、図示の便宜か
ら、電子放出部3005を導電性膜3004の中央に矩
形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実際
の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけで
はない。
【0007】M.ハートウェルらによる素子をはじめと
して、上述の表面伝導型電子放出素子においては、電子
放出を行う前に導電性膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、導電性膜3004の両端に、一定の直流電
圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりと
したレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電
性膜3004を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成
する処理である。尚、局所的に破壊、変形もしくは変質
した導電性膜3004の一部には、亀裂が発生する。こ
の通電フォ一ミング後に、導電性膜3004に対して適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
【0008】また、FE型の例は、例えば、W.P.ダ
イク アンドW.W.ドラン(W.P.Dyke&W.
W.Dolan)「フィールド エミッション(Fie
ldemission)」,アドバンス イン エレク
トロン フィジックス(Advance in Ele
ctron Physics),8,89(1956)
や、あるいはC.A.スピント(C.A.Spind
t)」,「フィジカルプロパティズ オブ シン−フィ
ルム フィールド エミッション カソーズウィズ モ
リブデナム コーンズ(Physical prope
rtiesofthin−film field em
ission cathodes with moly
bdenium cones)」,J.Appl.Ph
ys.,47,5248(1976)等に開示されたも
のがある。
【0009】冷陰極電子放出素子は、熱電子放出素子と
比較して低温で電子放出を得ることができるため、加熱
用ヒータを必要としない。したがって、熱電子放出素子
よりも構造が単純であり、微細な素子を作成可能であ
る。また、基板上に多数の素子を高い密度で配置して
も、基板の熱溶融などの問題が発生しにくい。
【0010】また、熱電放出素子がヒータの加熱により
動作するため応答速度が遅いのとは異なり、冷陰極電子
放出素子の場合には応答速度が速いという利点もある。
このため、冷陰極電子放出素子を応用するための研究が
盛んに行われてきている。例えば、表面伝導型電子放出
素子は、冷陰極電子放出素子のなかでも特に構造が単純
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。
【0011】そこで、例えば本出願人による特開昭64
−31332号公報において開示されているように、多
数の素子を配列して駆動するための方法が研究されてい
る。また、表面伝導型電子放出素子の応用については、
例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形成装
置や、荷電ビーム源等が研究されている。特に、画像表
示装置への応用としては、例えば本出願人によるアメリ
カ特許第5066883号明細書、特開平2−2575
51号公報、特開平4−28137号公報において開示
されているように、表面伝導型電子放出素子と、電子ビ
ームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用い
た画像形成装置が研究されている。
【0012】表面伝導型電子放出素子と蛍光体とを組み
合わせて用いた画像形成装置は、従来の他の方式の画像
形成装置よりも優れた特性が期待されている。例えば、
近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型
であるためバックライトを必要としない点や、視野角が
広い点が優れていると言える。
【0013】また、FE型を多数個ならべて駆勤する方
法は、例えば本出願人によるアメリカ特許第49048
95号明細書に開示されている。また、FE型を画像形
成装置に応用した例として、例えば、R.メイヤーらに
より報告された平板型表示装置が知られている[R.メ
イヤー(R.Meyer)「Recent Devel
opment on Micro−tips Disp
lay at LETI」,Tech−Digest
of 4th Int.Vacuum Microel
e−ctronics Conf.,Nagaham
a,pp.6〜9(1991)]。
【0014】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、例えば本出願人による特開平3−5
5738号公報に開示されている。
【0015】上記のような電子放出素子を用いた画像形
成装置のうちで、奥行きの短い平面型表示装置は省スペ
ースかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装置
に置き換わるものとして注目されている。
【0016】図5は、平面型の画像形成装置をなす表示
パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を示すた
めにパネルの一部を切り欠いて示している。図中、31
15はリアプレート、3116は側壁、3117はフェ
ースプレートであり、リアプレート3115、側壁31
16およびフェースプレート3117により、表示パネ
ルの内部を真空に維持するための外囲器(気密容器)を
形成している。
【0017】リアプレート3115には基板3111が
固定されているが、この基板3111上には冷陰極素子
3112が、n×m個形成されている(n,mは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される)。また、前記n×m個の冷陰極素子311
2は、図5に示すとおり、m本の行方向配線3113と
n本の列方向配線3114により配線されている。
【0018】これらの基板3111、冷陰極素子311
2、行方向配線3113および列方向配線3114によ
って模成される部分をマルチ電子ビーム源と称する。ま
た、行方向配線3113と列方向配線3114が交差す
る部分には、両配線間に絶縁層(不図示)が形成されて
おり、電気的な絶縁が保たれている。
【0019】フェースプレート3117の下面には、蛍
光体からなる蛍光膜3118が形成されており、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(不図
示)が塗り分けられている。また、蛍光膜3118をな
す上記各色蛍光体の間には、黒色体(不図示)が設けら
れている。
【0020】電子ビームの加速電極としては、上記蛍光
面とガラス面の間にITO膜を積層する方法と、蛍光膜
3118のリアプレート3115側の面に、Al等から
なるメタルバック3119を形成する方法が一般的であ
る。この目的に適した材料としては、通常はAlが用い
られている。
【0021】メタルバック3119の形成は、黒色体で
あるブラックストライプと蛍光体のパターン形成後に、
フィルミングと呼ばれる処理(有機膜をブラックストラ
イプと蛍光体上に塗布する処理)を行い、Alを真空装
置で形成した後、有機膜を焼成除去することにより行わ
れる。
【0022】Dx1〜Dxm、Dy1〜Dyn、Hv
は、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接
続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線31
13と電気的に接続され、Dy1〜Dynはマルチ電子
ビーム源の列方向配線3114と電気的に接続され、H
vはメタルバック3119と各々電気的に接続されてい
る。また、上記気密容器の内部は、1.3×10-4Pa
程度の真空に保持されている。
【0023】このようにして、マルチビーム電子源が形
成された基板3111と蛍光膜3118が形成されたフ
ェースプレート3116の間は、通常サブミリないし数
ミリに保たれ、側壁3116とスペーサ3120によっ
て大気圧支持され、また、気密容器内部は高真空に保持
されている。
【0024】上述した表示パネルを用いた画像形成装置
において、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dyn
を通じて各冷陰極素子3112に電圧を印加すると、各
冷陰極素子3112から電子が放出される。それと同時
に、メタルバック3119に容器外端子Hvを通じて数
百V〜数KVの高圧を印加して、放出された電子を加速
し、フェースプレート3117の内面に衝突させる。こ
れにより、蛍光膜3118をなす各色の蛍光体が励起さ
れて発光し、画像が表示される。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところで、冷陰極型電
子放出素子の放出電子を加速するためのメタルバックや
透明電極等と、対向陽電極間に高電圧を印加するタイプ
の画像形成装置においては、蛍光体の寿命は加速電圧が
高いほど長くなる。また、このような画像形成装置で
は、CRT等で用いられている発光効率の高い蛍光体を
用いることができる。さらに、上述したようなメタルバ
ックを用いた場合には、そのメタルによって電子のエネ
ルギーが失われることから、十分な輝度を得るために
は、加速電圧を5KVよりも高くする必要がある。
【0026】また、電子放出素子の種類によって、放出
される電子線は、対向電極に到達するまでに発散するの
で、高解像度のディスプレイを実現しようとする場合に
は、両極間の距離が短いことが好ましい。しかしなが
ら、対向する電極間が必然的に高電界となるため、放電
により電子源素子が破壊される現象が生じる場合があ
る。
【0027】このような問題の解決のためには、放電頻
度を減らすか、放電破壊を防ぐ必要がある。放電破壊の
原因としては、短時間に1点に集中して大電流が流入し
て、発熱により素子を破壊したり、電子放出素子にかか
る電圧が一瞬上昇することにより素子を破壊したりする
ことにあると考えられる。
【0028】対向する平板に高電圧が印加されているの
で、コンデンサとして蓄積される電荷Qは、陰極、陽極
の面積をS、その間隔をdmm、陽極と陰極の電位差を
Vとすると、Q=V×ε×S/dと表すことができる。
【0029】したがって、例えば図6に模式的に示した
陰極、陽極の面積が100cm2 、その間隔が1mm、
陽極と陰極の電位差が10KVとした場合、その電荷は
10-6クーロンに達し、素子破壊をもたらす。
【0030】本発明は、上述した事情に鑑み提案された
もので、放電時における放電電流による電子放出素子の
劣化、破壊をなくして、寿命が長くかつ高輝度の画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明に係る画像形成装置は、冷陰極型電子放出
素子を有するリアプレートと、前記リアプレートに対向
して配置され、前記電子放出素子から放出される電子に
加速電圧を与えて衝突させることで発光する発光手段を
搭載したフェースプレートを備え、前記リアプレートと
前記フェースプレートを結合して密閉された容器を形成
する画像形成装置において、前記発光手段の面抵抗が5
00Ω/□以上であることを特徴とするものである。
【0032】また、前記発光手段を、積層された酸化錫
からなる透明電極と蛍光体により構成しても良いし、蛍
光体と金属薄膜により構成しても良い。
【0033】また、前記金属薄膜は、Ti、Cr、Z
r、Ta、Wのうちのいずれか1つの金属とすることが
好ましい。
【0034】また、前記発光手段と外部加速電圧印加手
段の接続位置が、画像領域の長辺の中心に位置すること
が好ましい。
【0035】また、前記加速電圧が、5KV以上である
ことが好ましい。
【0036】また、前記電子放出素子は、表面伝導型電
子放出素子とすることができる。
【0037】具体的には、ガラス上に、シート抵抗が5
00Ω/□以上となるような透明電極を設け、その上に
絶縁体の蛍光体を数十μm積層し、シート抵抗が約50
0Ω/□以上の発光手段を形成する。
【0038】また、ガラス上に、絶縁体の蛍光体を積層
し、フィルミング処理後、金属薄膜を蒸着し、シート抵
抗が500Ω/□以上である発光手段を形成する。
【0039】また、ガラス上に、蛍光体に導電性物質を
付加して蛍光膜のシート抵抗を500Ω以上に制御した
膜を形成することにより、シート抵抗が500Ω/□以
上である発光手段を形成する。
【0040】本発明の画像形成装置は、上述した特徴点
を備えており、発光手段のシート抵抗を500Ω/□と
することにより、放電電流による素子劣化、破壊をなく
すことができる。また、シート抵抗の高い発光手段を用
いた場合に生じる輝度低下の問題を、高圧印加の取出電
極と発光手段の接続位置を画像領域の長辺の中心に設け
ることによって解決している。
【0041】上述した本発明の画像形成装置は、発明者
の実験によって見出されたものである。
【0042】すなわち、加速電圧を印加する電極にたま
った電荷は、電極のシート抵抗が低い場合には、放電が
生じた短時間に流れてしまうので、放電による素子破壊
等は起こるが、加速電圧印加電極のシート抵抗が高い場
合には、放電箇所の極近傍の電荷のみが注入されるのみ
で、放電電流とシート抵抗による電圧降下によって放電
現象が停止し素子破壊が防げることを発見した。
【0043】例えば、加速電圧が5KVで、リアプレー
トとフェースプレートの間隔が2mm程度の場合には、
シート抵抗が500Ω/□以上なら顕著な素子破壊は起
きないことが分かった。そこで、シート抵抗の高い加速
電圧印加電極を実現するために、上記の手段を構成し
た。
【0044】これは、シート抵抗が高いために、電極上
の電荷が流れる過程で電圧降下を生じ、放電現象が停止
することによって注入される電荷が制限され、陰極、陽
極の面積Sを小さくしたのと同じ効果が得られているた
めと思われる。
【0045】例えば、Sが半径10mmの場合には、加
速電圧を5KVとすると、その面積からの電荷は高々1
-9以下であり、シート抵抗を500Ω/□とした際に
は、そのSで作られる抵抗値Rが数十Ωとなる。すなわ
ち、放電が100nsの間に起こるとして、流れる電流
100Aとその抵抗値Rによって数KVの電圧降下を生
じるので、放電は止まる。
【0046】また、この様なシート抵抗の高い発光手段
を用いた場合に、高圧を印加する低抵抗の取出電極を発
光手段に接続して電圧を印加するが、その取出電極の接
続位置によって、画面の明るさが大きく変わることを発
見した。
【0047】これは、取出電極の接続位置から実際に電
子が衝突し発光する場所までの抵抗と、流れる電流によ
って電圧降下が生じることによるものである。すなわ
ち、発光手段に電子が衝突する際のエネルギーが低下す
ることによって、画面の明るさが大きく変化する。実験
では、高圧を印加する低抵抗の電極と発光手段とを、横
長の画像領域に対して長辺の中心で接続した場合に、一
番輝度が高い画像が得られた。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施例に基づい
て、本発明の画像形成装置の実施形態を説明する。
【0049】<実施例1>図1に、本発明の画像形成装
置の実施例1に用いるフェースプレートの一例を示す。
【0050】図1において、2はフェースプレートであ
り、このフェースプレート2には、電子放出素子から放
出される電子を受ける発光部材である蛍光体等(図示せ
ず)が搭載されている。また、フェースプレート2の中
央部には、蛍光体の発光により画像を形成する部分であ
る画像形成領域6を有している。このフェースプレート
2とリアプレートは、支持枠により領域5の部分で支え
られる。
【0051】フェースプレート2を製造するには、公知
の方法を用いて、フェースプレート2上に、蛍光体と黒
色体等からなる非発光部をマトリクス状(ブラックマト
リクス)あるいはストライプ状(ブラックストライプ)
に形成し、さらにメタルバックを形成する。
【0052】そして、フェースプレートを用いて画像形
成装置を作製するには リアプレートとフェースプレー
ト2を支持枠で支持し、表示パネルの内部を真空に維持
するための気密容器を形成する。気密容器を組み立てる
にあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を
保持させるために封着する必要がある。このため、例え
ばフリットガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒
素雰囲気中で、400〜500℃で10分以上焼成する
ことにより封着を達成した。気密容器内部を真空に排気
するには、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と
真空ポンプとを接続し、気密容器内を1.3×10-5
a程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止す
る。
【0053】図2は、本発明の実施例1に係る画像形成
装置の一部を破断した斜視図である。
【0054】図2に示すように、フェースプレート80
7、リアプレート801および外枠802により外囲器
808が構成されており、外囲器808の内部は1.3
×10-3〜1.3×10-7Pa程度の真空度に維持され
ている。また、フェースプレート807とリアプレート
801を略平行に保持するために、耐大気圧構造部材と
してスペーサ809が配置されている。
【0055】リアプレート801には、通常、青板(ソ
ーダライム)ガラス、SiO2 を表面に形成した青板ガ
ラス等が基板として用いられており、この基板上に電子
放出素子704および電子放出素子704を駆動する信
号を供給するための配線702,703が形成されてい
る。
【0056】一方、フェースプレート807は、通常、
前述のガラス等が基板として用いられており、このガラ
ス基板803の内面に、蛍光体804と黒色体等からな
る非発光部(不図示)がストライプ状(ブラックストラ
イプ)に形成され、さらにメタルバック805(電子加
速電極)が形成されている。
【0057】本実施例においては、メタルバック805
の材料としてWを用い、厚さを約2000Åとして蒸着
法で作製し、約500Ω/□のシート抵抗を得ている。
【0058】スペーサ809は、フリットガラスによ
り、リアプレート801およびフェースフレート807
に接続されている。電子放出素子から放出された電子
は、メタルバック805に印加された高電圧で加速さ
れ、蛍光体804に衝突し、蛍光体804を発光させ
る。
【0059】なお、スペーサ809の形状、数、配置場
所は、適宜設定することができる。すなわち、図2に示
すように平板状に限る必要はないし、また、平行に3枚
のスペーサ809が並ぶものに限る必要もない。
【0060】本実施例においては、メタルバック805
に用いる金属としてWを用いたが、厚さをさらに薄くす
ることにより、Ti、Cr、Zr、Ta等も用いること
ができる。
【0061】フェースプレート807とリアプレート8
01の間隔は2mmとし、高電圧Va(10KV)を印
加した。線順次駆動は、TVレートで1ライン30μs
ecでスクロールした。リアプレート801とフェース
プレート807の間の放電は、外部回路の測定および蛍
光体の輝点をCCDにより検出することにより確認した
が、駆動初期は20回/時間程度観測されたものの、画
素の大幅な輝度劣化は認められなかった。
【0062】<実施例2>実施例2では、リアプレート
のマルチ電子源として、マトリクス配線された表面伝導
型電子放出素子を用いた。この電子放出素子は、共通配
線単位の5760素子ごとに線順次駆動される。放出点
は、5760×1080である。
【0063】また、フェースプレートは、図3に示すよ
うに、厚さ2.8mmの青板ガラス2101を、洗浄液
ロールブラシ洗浄、ディスクブラシ洗浄、純水超音波リ
ンス洗浄の順で洗浄して乾燥した後、ITO膜2102
を形成し、さらに、取出電極2103を画像領域の長辺
の中心位置に形成し、高電圧を印加できるようにした。
【0064】次に、ITO上に、黒色顔料ペーストを用
いて、縦方向に幅0.10mm、ピッチ0.23mmの
ストライプを5760本有するとともに、横方向に幅
0.35mm、ピッチ0.69mmのストライプを10
80本有するパターンをスクリーン印刷し、開口部の面
積が縦0.34mm×横0.13mmとなるように黒色
反射層を形成した。
【0065】次に、CRT用蛍光体P22の赤色、緑
色、青色の各色蛍光体ペーストを用いたスクリーン印刷
により、縦方向に幅0.15mm、ピッチ0.08mm
となるように、赤色、緑色、青色の順にストライプを夫
々1920本形成した。次いで、この基板を450℃で
4時間ベーキングすることにより、ペースト中に含まれ
る樹脂分を加熱分解除去し、対角画面サイズが60イン
チであり、アスペクト比が16:9であり、1920×
1080画素からなる蛍光面基板を得た。
【0066】本実施例で用いたITOは、組成を調整す
ることによって、厚さ10μmでシート抵抗が2KΩ/
□となるように作製した。
【0067】リアプレートとフェースプレートは、電子
放出素子とRGB蛍光体が対向するようにアラインメン
トし封着した。
【0068】フェースプレートとリアプレートの間隔
は、2.2mmとし、高電圧Va(12KV)を印加し
た。線順次駆動は、HDTVレートで1ライン12μs
ecでスクロールした。リアプレートとフェースプレー
トの間の放電は、外部回路の測定および蛍光体の輝点を
CCDにより検出することにより確認したが、駆動初期
は8回/時間程度観測されたものの、画素の大幅な輝度
劣化は認められなかった。
【0069】また、画像の取出位置から一番遠いところ
と近いところでは、遠いところの方が暗く、約1%程度
の輝度差があった。
【0070】比較のために、高圧電極の取出位置が端部
から長辺の長さの10%中に入った位置のものを作製し
たところ、取出位置から一番遠いところと近いところ
で、約2%以上の輝度差があった。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、電子放出素子(特に、表面伝導型電子放
出素子)を用い、高加速電圧で電子を加速して画像を形
成する画像形成装置において、耐久性(放電耐性)を画
期的に改善することができ、特に、平板対向型のディス
プレイにおいてその効果が顕著である。
【0072】また、画像領域の長辺の中心位置に高圧印
加接続端子を取り付けることにより、高輝度の画像形成
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る画像形成装置のフェー
スプレートの模式図である。
【図2】本発明の実施例1に係る画像形成装置の一部を
破断した斜視図である。
【図3】本発明の実施例2に係る画像形成装置のフェー
スプレートの模式図である。
【図4】表面伝導型電子放出素子の概念図である。
【図5】従来の画像形成装置の一部を破断した斜視図で
ある。
【図6】電子放出素子の概念図である。
【符号の説明】
2 フェースプレート 5 支持領域 6 画像形成領域 3001 基板 3004 導電性膜 3005 電子放出部 3111 基板 3112 冷陰極素子 3113 行方向配線 3114 列方向配線 3115 リアプレート 3116 側壁 3117 フェースプレート 3118 蛍光膜 3119 メタルバック 3120 スペーサ 702,703 配線 704 電子放出素子 801 リアプレート 802 外枠 803 ガラス基板 804 蛍光体 805 メタルバック 807 フェースプレート 808 外囲器 809 スペーサ 2101 青板ガラス 2102 ITO膜 2103 取出電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷陰極型電子放出素子を有するリアプレ
    ートと、 前記リアプレートに対向して配置され、前記電子放出素
    子から放出される電子に加速電圧を与えて衝突させるこ
    とにより発光する発光手段を搭載したフェースプレート
    を備え、 前記リアプレートと前記フェースプレートを結合して密
    閉された容器を形成する画像形成装置において、 前記発光手段の面抵抗が500Ω/□以上であることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記発光手段は、積層された酸化錫から
    なる透明電極と蛍光体により構成したことを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記発光手段は、蛍光体と金属薄膜によ
    り構成したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記金属薄膜は、Ti、Cr、Zr、T
    a、Wのうちのいずれか1つの金属からなることを特徴
    とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記発光手段と外部加速電圧印加手段の
    接続位置が、画像領域の長辺の中心に位置することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記加速電圧が、5KV以上であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の画像形成装置。
JP5356599A 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置 Withdrawn JP2000251804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5356599A JP2000251804A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5356599A JP2000251804A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251804A true JP2000251804A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12946357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5356599A Withdrawn JP2000251804A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057905A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Film de transfert, procede de formation d'une couche de fond metallique, et affichage des images
WO2003007324A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal back-carrying fluorescent surface, metal back forming transfer film and image display unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057905A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Film de transfert, procede de formation d'une couche de fond metallique, et affichage des images
US6841926B2 (en) 2000-02-03 2005-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer film, method for forming metal back layer, and image display
US7157843B2 (en) 2000-02-03 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer film, method for forming metal back layer, and display device
WO2003007324A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal back-carrying fluorescent surface, metal back forming transfer film and image display unit
US7166956B2 (en) 2001-07-13 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal back-carrying fluorescent surface, metal back forming transfer film and image display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305252B2 (ja) 画像形成装置
JP3187367B2 (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3195290B2 (ja) 画像形成装置
JP3703287B2 (ja) 画像形成装置
US6522064B2 (en) Image forming apparatus and method of manufacture the same
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JP4095195B2 (ja) 電子線発生装置および画像形成装置
JP2000251804A (ja) 画像形成装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP3624111B2 (ja) 画像形成装置
JP3581586B2 (ja) スペーサの製造方法及び電子線装置の製造方法
JP3647342B2 (ja) 画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3728099B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP3524418B2 (ja) 電子線発生装置および、該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3466868B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3466848B2 (ja) 画像表示装置
JP3689608B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3230729B2 (ja) 電子線装置とその電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP2000243319A (ja) 画像形成装置
JP2000113997A (ja) 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JPH11339696A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761