JP2000250513A - フォント制御方法及び装置 - Google Patents

フォント制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2000250513A
JP2000250513A JP11056109A JP5610999A JP2000250513A JP 2000250513 A JP2000250513 A JP 2000250513A JP 11056109 A JP11056109 A JP 11056109A JP 5610999 A JP5610999 A JP 5610999A JP 2000250513 A JP2000250513 A JP 2000250513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
character
characters
type
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232260B2 (ja
Inventor
Akie Shintoku
昭恵 新徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05610999A priority Critical patent/JP4232260B2/ja
Priority to KR1020000010004A priority patent/KR100688600B1/ko
Priority to EP00301654A priority patent/EP1033697A1/en
Priority to TW089103620A priority patent/TW508563B/zh
Priority to US09/518,807 priority patent/US6657626B1/en
Priority to CNB001070401A priority patent/CN1174366C/zh
Publication of JP2000250513A publication Critical patent/JP2000250513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232260B2 publication Critical patent/JP4232260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の言語の文字等をOSD表示する際に、
単語を略したり二行に分けたりすることなく、見やすく
てバランス良く、且つ高品位な表示を可能とする。 【解決手段】 入力信号のグラフィックス表示規格の種
類を判別する入力信号判別部2と、ユーザからの表示言
語要求信号と入力信号のグラフィックス表示規格の種類
とに基づいて、使用するフォントの種類及びフォントの
サイズを決定するOSD制御マイコン3と、OSD制御
マイコン3により決定されたフォントの種類及びフォン
トのサイズに応じて、OSD表示信号を生成するキャラ
クタジェネレータIC5とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばいわゆるO
SD(On Screen Display)表示等におけるフォント制
御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば文字等を管面表示する
場合は、全ての言語(例えば英語/フランス語/ドイツ
語/イタリア語/スペイン語/日本語/中国語等)の文
字等において同じサイズのフォントを使用して、OSD
等の表示が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えばアルフ
ァベットを使用する言語の場合、その単語のスペルは文
字数が多く、一方、例えば漢字等を使用する言語の場
合、文字数は少ないが画数は多くなることがあるなど、
言語によって表示文字数や表示に要するドット数(画素
数)などが大きく異なる。
【0004】そのため、各種の言語の文字列をOSD表
示する場合、以下に示すような問題点がある。
【0005】(1)例えば、表示文字数に制限がある画
像表示範囲内に、複数の単語からなる文等を表示しよう
とした場合において、例えばある行の最後の単語のスペ
ルの途中で、上記画像表示範囲内に表示可能な文字数の
制限(一行分の表示可能な文字数の制限)をオーバーし
てしまうようなことがある。このような場合、従来は、
例えば当該一行内の単語を略したスペルを使用したり、
或いは、当該一行を二行に分けて表示するようなことが
行われている。しかし、例えば上記単語を略したスペル
を使用した場合、当該略したスペルが実際にどの単語を
意味するのかを知らないユーザにとっては意味不明の単
語となってしまう。また、上記一行を二行に分けた場
合、ユーザにとって非常に分かり難い表示になってしま
う。
【0006】(2)例えば、言語によっては、OSD表
示した場合に画面全体のバランスが良くないことがあ
る。すなわち例えば、ある文などを英語表示にすると画
面一杯に表示できるが、例えば日本語表示にすると画面
の一部に偏った表示になり、バランスが悪くなることが
ある。また、日本語や中国語などの漢字を使用する言語
の場合、画数の多い漢字を表示するには多くのドット
(画素数)が必要になる。
【0007】(3)例えば、所定の画素数からなる画像
表示範囲内に、複数の文字や単語からなる文字列等を表
示しようとした場合において、例えば一行分の文字列の
文字数が多いようなとき、入力信号の表示規格によって
はその文字列の一部が上記画像表示範囲内に収まらなく
なることがある。すなわち、表示規格には例えばいわゆ
るXGA(eXtended Graphics Array)やVGA(Video
Graphics Array)、S(Super)VGA等の各種のグラ
フィックス表示規格が存在しており、ある表示規格の場
合は上記画像表示範囲内で一行分に入る文字列であった
としても、別の表示規格の場合は上記画像範囲内の一行
分には収まらなくなる場合がある。このような場合、従
来は、やむを得ずその文字列を構成する単語に略したス
ペルを使用したり、或いは、当該一行を二行に分けて表
示するようなことが行われている。しかし、この場合も
上述した(1)の問題点と同様に、例えば上記単語を略
したスペルを使用した場合は、当該略したスペルが実際
にどの単語を意味するのかを知らないユーザにとって意
味不明の単語となってしまい、また、上記一行を二行に
分けた場合は、ユーザにとって非常に分かり難い表示に
なってしまう。
【0008】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、各種の言語の文字等をOSD表示
する際に、単語を略したり一行を二行に分けたりするこ
となく、見やすくてバランス良く、且つ高品位な表示を
可能とする、フォント制御方法及び装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のフォント制御方
法は、表示すべきキャラクタの種類と入力信号の種類を
求め、キャラクタの種類及び入力信号の種類に基づいて
使用するフォントの種類及びサイズを決定し、フォント
の種類及びサイズに応じてキャラクタの表示信号を生成
することにより、上述した課題を解決する。
【0010】本発明のフォント制御装置は、表示すべき
キャラクタの種類を判定するキャラクタ種類判定手段
と、入力信号の種類を判別する入力信号種類判別手段
と、キャラクタの種類及び入力信号の種類に基づいて使
用するフォントの種類及びサイズを決定する決定手段
と、フォントの種類及びサイズに応じてキャラクタの表
示信号を生成する表示信号生成手段とを有することによ
り、上述した課題を解決する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0012】図1には、本発明のフォント制御方法及び
装置を実現する一実施の形態のOSD信号生成装置の概
略構成を示す。
【0013】この図1において、端子1には例えばXG
AやVGA、SVGA等の各種のグラフィックス表示規
格の信号が入力信号として供給される。端子4にはユー
ザが表示すべきキャラクタとして要求する表示要求信号
が入力される。なお、本実施の形態にて言う上記キャラ
クタとは、文字や記号、数字、特殊な制御文字だけでな
くいわゆるアイコン等も含むものとする。本実施の形態
では、主に言語(例えば英語/フランス語/ドイツ語/
イタリア語/スペイン語/日本語/中国語等)を挙げて
説明するため、上記端子4に供給される表示要求信号
を、以下、表示言語要求信号と呼ぶことにする。上記端
子1からの入力信号は入力信号判別部2に送られ、上記
端子4からの表示言語要求信号はOSD制御マイコン
(マイクロコンピュータ)3に送られる。
【0014】上記入力信号判別部2では、入力信号のグ
ラフィックス表示規格の種類を判別する。当該入力信号
判別部2からは、上記入力信号と共にその判別により得
られた入力信号種類情報が出力され、OSD制御マイコ
ン3に送られる。
【0015】OSD制御マイコン3は、上記入力信号判
別部2からの入力信号及びその種類情報と、端子4より
供給されるユーザからの表示言語要求信号とに基づい
て、OSD表示すべき文字やアイコン等のフォントの種
類と、そのフォントの大きさすなわちフォントサイズと
を決定し、それらフォントの種類とフォントサイズ情報
をキャラクタジェネレータIC5に送る。
【0016】キャラクタジェネレータIC5では、OS
D制御マイコン3から供給されたフォントの種類とフォ
ントサイズ情報に基づいて、画面表示用の信号(OSD
信号)を生成し、端子6から図1では図示を省略してい
る画像表示部に送る。
【0017】ここで、本発明実施の形態では、例えば、
図2中(a)に示すように、表示文字数に制限があるO
SDの画像表示範囲GE内に、複数の単語からなる文等
を表示しようとする場合において、例えばある行に表示
する文字列が上記画像表示範囲GE内に収まらない場
合、或いは、表示文字数が上記画像表示範囲GEに表示
可能な最大文字数以上になってしまう場合、具体的に言
うと、例えば一行の最後の単語のスペルの途中で上記画
像表示範囲GE内に表示可能な文字数の制限(一行分の
表示可能な文字数の制限)をオーバーしてしまうような
場合には、図3に示すような組み文字フォントを使用す
ることで、図2中(b)のように、その行の文字列を画
像表示範囲GE内の一行分の文字数の制限内に収めるよ
うにしている。
【0018】すなわち、図2には横方向28文字で縦方
向16文字(行)の範囲が画像表示範囲GE内となって
いる例を挙げており、図2中(a)の例では10行目と
13行目の文字列が、当該画像表示範囲GE内の一行
(28文字)に表示可能な文字数の制限を越えてしまっ
ている。具体的には、10行目の文字列の最後の単語
「CEILING」と13行目の文字列の最後の単語
「REAR」が、それぞれスペルの途中で画像表示範囲
GEからはみ出してしまっている。
【0019】そこで、本実施の形態では、上記図2中
(a)の10行目と13行目の文字列に対してのみ、図
3に示すような組み文字フォントを使用することによ
り、図2中(b)のように、これら10行目と13行目
の文字列が画像表示範囲GE内の文字数の制限(28文
字)内に収まるようにしている。具体的に説明すると、
図2中(b)の例では、10行目の文字列内の「INS
TALLATION:」と「FRONT CEILIN
G」に組み文字フォントを使用し、16行目の文字列内
の「SIRCS」と「RECEIVER」に組み文字フ
ォントを使用した例を挙げている。
【0020】なお、上述したようなことを実現するため
の上記組み文字フォントとは、図3に示すように、例え
ば通常の文字が23ドット×32ドットの範囲NF内に
1文字として構成されているとした場合、当該23ドッ
ト×32ドットの範囲NF内に1文字以上の文字を組み
込むようにした文字のことである。図3は、例えば通常
時は2文字分となる範囲NF,NF内に3文字分の
「W」,「/」,「B」を組み込んだ例を挙げている。
なお、この図3の例は一例であり、視認性が劣化しない
範囲であれば、例えば通常時には1文字分の範囲NF内
に2文字以上の文字を組み込むようにしても良く、ま
た、通常時には3文字分の範囲NF,NF,NF内に4
文字以上の文字を組み込む等、各種の組み文字フォント
が使用可能である。
【0021】上述したように、本発明実施の形態におい
ては、表示文字数に制限がある画像表示範囲内に、複数
の単語からなる文等を表示しようとする場合において、
例えばある行の文字列が上記画像表示範囲内に表示可能
な文字数の制限(一行分の表示可能な文字数の制限)を
オーバーしてしまうことになる場合には、そのオーバー
する行の文字列に対して組み文字フォントを使用するこ
とで、当該行の文字列を画像表示範囲内の一行分の文字
数の制限内に収めることが可能となる。すなわち、前述
した従来例の場合は、このような場合、単語を略したス
ペルを使用したり、或いは一行を二行に分けて表示する
ようなことが行われ、その結果として、ユーザにとって
意味不明の単語となってしまったり、非常に分かり難い
表示になっていたのに対して、本発明実施の形態によれ
ば、略したスペルが使用されたり、或いは一行が二行に
分けられて表示されるようなことがなくなり、見やすく
且つ高品位な表示が可能となる。
【0022】次に、本発明実施の形態では、例えば、あ
る文を画像表示範囲GE内に表示する場合において、当
該文を例えば図4中(a)のように英語にて表示する際
には図5中(a)に示すような小さいサイズのフォント
の文字等を使用することにより、当該英語表示を画像表
示範囲GEの画面一杯にバランス良く配置可能とし、一
方、当該文を例えば日本語にて表示する際には、図4中
(b)のように画像表示範囲GE内の画面の一部に偏っ
たバランスの悪く表示となることを避けるために、図5
中(b)に示すような大きいサイズのフォントを使用す
ることにより、図4中(c)のように日本語表示の文が
画像表示範囲GE内でバランス良く配置されるようにし
ている。
【0023】すなわち、図4中(a)及び(b)には横
方向28文字で縦方向16文字(行)の範囲が画像表示
範囲GE内となっている例を挙げており、図4中(a)
の例では図5中(a)に示す小さいサイズのフォントの
文字等を使用することにより、画像表示範囲GE内の画
面一杯に英語表示された文字がバランス良く配置されて
いるのに対し、図4中(b)の例では日本語表示された
文字を図5中(a)と同サイズのフォントとしているた
め、英語よりも文字数が相対的に少ない日本語表示の文
字が、画像表示範囲GE内の画面の一部に偏ってしま
い、また、画数の多い漢字も潰れてた表示になり、見難
いものとなる。
【0024】そこで、本実施の形態では、英語表示の場
合にはフォントサイズを図5中(a)に示す小さいサイ
ズのフォントとすることで、図4中(a)のように当該
英語表示を画像表示範囲GEの画面一杯にバランス良く
配置可能とし、一方、日本語表示を行う場合には図5中
(b)に示すようにフォントサイズを大きくすると共
に、例えば画像表示範囲GEの画面の中央に表示がなさ
れるようにそれらの表示位置を調整することで、図4中
(c)のように日本語表示された文字が画像表示範囲G
E内でバランス良く配置され、且つ見やすい文字となる
ようにしている。
【0025】なお、本実施の形態において、フォントサ
イズを大きくして表示を行う場合の画像表示範囲GE
は、図4中(c)のように、例えば横方向23文字で縦
方向16文字(行)の範囲となる。また、本実施の形態
において、図5中(a)に示す小さいサイズのフォント
には18ドット×30ドットの範囲SF内で1文字を構
成する例を挙げ、図5中(b)に示す大きいサイズのフ
ォントには24ドット×32ドットの範囲BF内で1文
字を構成する例を挙げているが、これらは一例であり、
視認性が劣化しない範囲であれば、さらに小さいサイズ
のフォントや大きいサイズのフォントを使用することも
可能である。さらに、図4の例では、大きいサイズのフ
ォントを使用する文字として日本語の文字を例に挙げて
いるが、例えば中国語の文字や特殊なアイコンなどを表
示する場合にも、当該大きいサイズのフォントを使用す
るものとする。
【0026】上述したように、本発明実施の形態におい
ては、言語によってOSD表示した場合に画面全体のバ
ランスが悪くなる虞がある場合には、その言語に応じた
サイズのフォントを使用し、さらに表示位置の調整をも
行うことにより、バランス良く見やすい表示が可能とな
る。
【0027】次に、本発明実施の形態では、例えば、図
6中(a)に示すように、所定の画素数からなる所定の
グラフィックス表示規格に対応した画像表示範囲GE内
に、複数の文字や単語からなる文字列等を表示しようと
した場合において、例えば上記所定のグラフィックス表
示規格とは別のグラフィックス表示規格であり且つ一行
分の文字数が多くなる入力信号が供給され、文字列の一
部が上記画像表示範囲GE内に収まらなくなってしまう
ような場合には、図7中(a)に示すような小さいサイ
ズのフォントの文字等を使用することにより、図6中
(b)のように、その文字列全体を画像表示範囲GEの
範囲内に収めるようにしている。
【0028】すなわち、図6中(a)には横方向23文
字で縦方向16文字(行)の範囲が画像表示範囲GE内
となっている例を挙げており、図6中(a)の例ではこ
の画像表示範囲GE内に、別のグラフィックス表示規格
の入力信号による図7中(b)に示すような大きいサイ
ズのフォントの文字列を表示しようとしているために、
例えば4行目と8行目、11行目、12行目の各文字列
が、その画像表示範囲GE内の1行(23文字)に収ま
らなくなっている。この図6中(a)の例では、4行目
の文字列「INPUT−A」と8行目の文字列「123
4」、11行目の文字列「NO.06」、12行目の文
字列「640×400」が、それぞれ1行分の範囲内に
収まらなくなっている。より具体的なグラフィックス表
示規格を例に挙げると、例えばいわゆるマルチスキャン
ディスプレイのように、入力信号の解像度が複数あるよ
うな場合において、例えばいわゆるXGA規格に対応し
た画像表示範囲GE内にはOSD表示できるが、例えば
いわゆるVGA規格に対応した画像表示範囲GEの場合
はその範囲内の画素数が少ないため、入力信号のグラフ
ィックス表示規格によっては、その表示文字列が当該V
GA規格の画像表示範囲GEを越えてしまうような場合
がある。
【0029】そこで、本実施の形態では、上記図6中
(a)のように、画像表示範囲GE内に収まらない、別
のグラフィックス表示規格の入力信号が供給された場合
には、図7中(a)のように小さいサイズのフォントの
文字等を使用することにより、図6中(b)のように、
文字列全体が画像表示範囲GE内に収まるようにしてい
る。すなわち、より具体的なグラフィックス表示規格を
例に挙げると、例えばXGA規格に対応した画像表示範
囲GEの場合には当該画像表示範囲GEに表示されるフ
ォントを大きなサイズとし、また、例えばSVGA規格
に対応した画像表示範囲GEの場合には当該画像表示範
囲GEに表示されるフォントを中程度のサイズとし、さ
らに例えば、VGA規格に対応した画像表示範囲GEの
場合には当該画像表示範囲GEに表示されるフォントを
小さいサイズとする。
【0030】なお、本実施の形態においては、画素数が
少ないグラフィックス表示規格の画像表示範囲GEとし
て、図6中(a)のように例えば横方向23文字で縦方
向16文字(行)の範囲を例に挙げ、一方、画素数が多
いグラフィックス表示規格の画像表示範囲GEとして、
図6中(b)のように例えば横方向28文字で縦方向1
6文字(行)の範囲を例に挙げている。また、本実施の
形態では、画素数が多いグラフィックス表示規格の画像
表示範囲GEに使用するフォントサイズとして図7中
(b)に示すように24ドット×32ドットの範囲BF
内で1文字を構成する例を挙げ、画素数が少ないグラフ
ィックス表示規格の画像表示範囲GEに使用するフォン
トサイズとして図7中(a)に示すように18ドット×
32ドットの範囲SF内で1文字を構成する例を挙げて
いる。但し、これらは一例であり、視認性が劣化しない
範囲であれば、さらに小さいサイズのフォントや大きい
サイズのフォントを使用することも可能である。また、
グラフィックス表示規格も上述したXGAやVGA等に
限らず、他の表示規格であってもよい。
【0031】上述したように、本発明実施の形態におい
ては、グラフィックス表示規格によって、フォントサイ
ズを最適化することによって、どのようなグラフィック
ス表示規格の入力信号であっても、その文字列全体を画
像表示範囲内に収めることが可能となる。すなわち、前
述した従来例の場合は、このような場合、単語を略した
スペルを使用したり、或いは一行を二行に分けて表示す
るようなことが行われ、その結果として、ユーザにとっ
て意味不明の単語となってしまったり、非常に分かり難
い表示になっていたのに対して、本発明実施の形態によ
れば、略したスペルが使用されたり、或いは一行が二行
に分けられて表示されるようなことがなくなり、見やす
く且つ高品位な表示が可能となる。
【0032】次に、図8には、図1の構成のOSD制御
マイコン3において、上述した入力信号の種類と表示言
語要求に基づくフォント決定処理の概略的な流れを示
す。なお、当該図8の処理はOSD制御マイコン3にて
行われる処理である。
【0033】この図8において、OSD制御マイコン3
は、先ず、ステップS1として、ユーザが要求する表示
言語の種類を求める。具体的には、例えば表示画面上に
複数種類の言語に対応する複数の選択用メニューを表示
させ、これら複数の選択用メニューの中からユーザが何
れのメニューを選択したかによって、当該ユーザが要求
する表示言語の種類を求める。
【0034】次に、OSD制御マイコン3は、ステップ
S2として、入力信号の種類を求める。具体的には、前
記図1の入力信号判定部2から得られた入力信号種類情
報に基づいて、端子1に供給された入力信号が何れのグ
ラフィックス表示規格に該当するかを求める。
【0035】次に、OSD制御マイコン3は、ステップ
S3として、上記ユーザが要求する表示言語の種類が、
日本語又は中国語、或いは文字ではなくいわゆるアイコ
ンであるか否かを判断する。すなわち、このときのOS
D制御マイコン3は、日本語や中国語のように漢字を使
用した言語、或いは特殊なアイコンのように、ある程度
以上の大きさで表示しないと見難いフォントの表示を、
ユーザが要求しているのか否かを判断する。当該ステッ
プS3の判断において、日本語、中国語、特殊なマイコ
ン等の表示をユーザが要求していると判断した場合(Y
es)はステップS5の処理に進み、それ以外であると
判断した場合(No)はステップS4の処理に進む。
【0036】ステップS3にて日本語、中国語、特殊な
マイコン等の表示をユーザが要求していると判断した場
合、OSD制御マイコン3は、ステップS5において大
きいサイズのフォントを使用することを決定する。この
ステップS5の処理後は、ステップS8の処理に進む。
【0037】一方、ステップS3にて日本語、中国語、
特殊なマイコン等以外の表示をユーザが要求していると
判断した場合、OSD制御マイコン3は、ステップS4
においてOSD表示する文字列等が前記画像表示範囲内
に収まるか否かを判断する。このステップS4にて画像
表示範囲内に収まると判断した場合(Yes)はステッ
プS7の処理に進み、収まらないと判断した場合(N
o)はステップS6の処理に進む。
【0038】ステップS4にてOSD表示する文字列等
が画像表示範囲内に収まると判断した場合、OSD制御
マイコン3は、ステップS7において小さいサイズのフ
ォントを使用することを決定する。このステップS7の
処理後は、ステップS9の処理に進む。
【0039】一方、ステップS4にてOSD表示する文
字列等が画像表示範囲内に収まらないと判断した場合、
OSD制御マイコン3は、ステップS6において組み文
字フォントを使用することを決定する。このステップS
6の処理後は、ステップS8の処理に進む。
【0040】ステップS8の処理に進むと、OSD制御
マイコン3は、画像表示範囲内の一行分に表示する文字
数を少なくする。このステップS8の処理後はステップ
S10の処理に進む。
【0041】また、ステップS9の処理に進むと、OS
D制御マイコン3は、画像表示範囲内の一行分の表示文
字数をそのままにする。このステップS9の処理後はス
テップS10の処理に進む。
【0042】OSD制御マイコン3は、ステップS10
の処理に進むと、入力信号により、OSD表示が画面の
中央に来るように表示位置を設定する。
【0043】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
フォント制御方法及び装置においては、表示すべきキャ
ラクタの種類及び入力信号の種類に基づいて使用するフ
ォントの種類及びサイズを決定し、フォントの種類及び
サイズに応じてキャラクタの表示信号を生成することに
より、各種の言語の文字等をOSD表示する際に、単語
を略したり二行に分けたりすることなく、見やすくてバ
ランス良く、且つ高品位な表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォント制御方法及び装置を実現する
一実施の形態のOSD信号生成装置の概略構成を示すブ
ロック回路図である。
【図2】画像表示範囲内に表示可能な文字数の制限をオ
ーバーする例と、組み文字フォントを使用して文字列を
画像表示範囲内に収める例の説明に用いる図である。
【図3】組み文字フォントの説明に用いる図である。
【図4】表示言語によって画像表示範囲内の表示バラン
スが悪化する例と、フォントサイズを変更することで表
示バランスを調整する例の説明に用いる図である。
【図5】表示言語に応じて使用する、小さいサイズのフ
ォントと大きいサイズのフォントの例を示す図である。
【図6】入力信号の種類によってOSD表示が画像表示
範囲内に収まらなくなる例と、フォントサイズを変更す
ることでOSD表示を画像表示範囲内に収める例の説明
に用いる図である。
【図7】入力信号の種類に応じて使用する、小さいサイ
ズのフォントと大きいサイズのフォントの例を示す図で
ある。
【図8】OSD制御マイコンによるフォント決定の処理
の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 入力信号判別部、 3 OSD制御マイコン、 4
キャラクタジェネレータIC

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示すべきキャラクタの種類を求め、 入力信号の種類を判別し、 上記表示すべきキャラクタの種類及び上記入力信号の種
    類に基づいて、使用するフォントの種類及びフォントの
    サイズを決定し、 上記フォントの種類及びフォントのサイズに応じて、キ
    ャラクタの表示信号を生成することを特徴とするフォン
    ト制御方法。
  2. 【請求項2】 複数のキャラクタを組み合わせた組み合
    わせフォントを作成し、 表示するキャラクタの数と表示可能範囲とに基づいて、
    上記組み合わせフォントの使用/非使用を判定すること
    を特徴とする請求項1記載のフォント制御方法。
  3. 【請求項3】 上記キャラクタは言語を構成する文字で
    あり、上記文字から構成される単語の長短又は画数に応
    じて、上記フォントのサイズを決定することを特徴とす
    る請求項1記載のフォント制御方法。
  4. 【請求項4】 上記言語の種類に応じて表示位置を調整
    することを特徴とする請求項3記載のフォント制御方
    法。
  5. 【請求項5】 表示すべきキャラクタの種類を判定する
    キャラクタ種類判定手段と、 入力信号の種類を判別する入力信号種類判別手段と、 上記表示すべきキャラクタの種類及び上記入力信号の種
    類に基づいて、使用するフォントの種類及びフォントの
    サイズを決定する決定手段と、 上記フォントの種類及びフォントのサイズに応じて、キ
    ャラクタの表示信号を生成する表示信号生成手段とを有
    することを特徴とするフォント制御装置。
  6. 【請求項6】 上記決定手段は、複数のキャラクタを組
    み合わせた組み合わせフォントを作成し、表示するキャ
    ラクタの数と表示可能範囲とに基づいて、上記組み合わ
    せフォントの使用/非使用を判定することを特徴とする
    請求項5記載のフォント制御装置。
  7. 【請求項7】 上記キャラクタは言語を構成する文字で
    あり、上記決定手段は、上記文字から構成される単語の
    長短又は画数に応じて上記フォントのサイズを決定する
    ことを特徴とする請求項5記載のフォント制御装置。
  8. 【請求項8】 上記決定手段は、上記言語の種類に応じ
    て表示位置を調整することを特徴とする請求項7記載の
    フォント制御装置。
JP05610999A 1999-03-03 1999-03-03 フォント制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP4232260B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05610999A JP4232260B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 フォント制御方法及び装置
KR1020000010004A KR100688600B1 (ko) 1999-03-03 2000-02-29 폰트 제어방법 및 장치
EP00301654A EP1033697A1 (en) 1999-03-03 2000-03-01 Font controlling method and apparatus
TW089103620A TW508563B (en) 1999-03-03 2000-03-01 Font controlling method and apparatus
US09/518,807 US6657626B1 (en) 1999-03-03 2000-03-03 Font controlling method and apparatus
CNB001070401A CN1174366C (zh) 1999-03-03 2000-03-03 字体控制方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05610999A JP4232260B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 フォント制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250513A true JP2000250513A (ja) 2000-09-14
JP4232260B2 JP4232260B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=13017936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05610999A Expired - Fee Related JP4232260B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 フォント制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6657626B1 (ja)
EP (1) EP1033697A1 (ja)
JP (1) JP4232260B2 (ja)
KR (1) KR100688600B1 (ja)
CN (1) CN1174366C (ja)
TW (1) TW508563B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157502A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Microsoft Corp フォントの選択方法
JP2015225327A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149152A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Fujitsu Ltd 画像表示制御装置
KR20040047554A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 화면 종횡비 변환에 적응하여 폰트를 제어해서 인터렉티브컨텐츠를 재생하는 장치 및 그 방법
KR100510145B1 (ko) * 2003-08-04 2005-08-25 삼성전자주식회사 비례 폰트를 지원하는 온 스크린 표시 장치 및 그 방법
JP2006013932A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd Tv用液晶表示装置、液晶モジュール、ic及びその検査方法
KR100601702B1 (ko) * 2004-09-30 2006-07-18 삼성전자주식회사 Osd 데이터 출력 제어 방법 및 장치
CN101621642B (zh) * 2008-06-30 2013-03-06 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种数字电视机及其文字显示方法
KR102178258B1 (ko) * 2013-09-27 2020-11-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 글자 효과 제공 방법
US9960023B2 (en) 2014-12-31 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for nodule control in a titanium-tungsten target

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001697A (en) * 1988-02-10 1991-03-19 Ibm Corp. Method to automatically vary displayed object size with variations in window size
US5167016A (en) * 1989-12-29 1992-11-24 Xerox Corporation Changing characters in an image
US5416898A (en) * 1992-05-12 1995-05-16 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for generating textual lines layouts
US5535119A (en) * 1992-06-11 1996-07-09 Hitachi, Ltd. Character inputting method allowing input of a plurality of different types of character species, and information processing equipment adopting the same
WO1994023380A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Taligent, Inc. Text input font system
AU6390994A (en) * 1993-04-05 1994-10-24 Taligent, Inc. Font selection system
EP0702878A4 (en) * 1993-06-07 1997-01-02 Scientific Atlanta DISPLAY SYSTEM FOR A SUBSCRIBER TERMINAL
US5533174A (en) * 1993-10-26 1996-07-02 Digital Equipment Corporation Network font server
JPH08163457A (ja) * 1994-10-05 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp オンスクリ−ン表示装置及びオンスクリ−ン表示方法
WO1996019077A1 (en) * 1994-12-14 1996-06-20 Philips Electronics N.V. Subtitling transmission system
US5675818A (en) * 1995-06-12 1997-10-07 Borland International, Inc. System and methods for improved sorting with national language support
US6081623A (en) * 1995-10-11 2000-06-27 Citrix Systems, Inc. Method for lossless bandwidth compression of a series of glyphs
KR19980075429A (ko) * 1997-03-31 1998-11-16 윤종용 이동통신 시스템의 기지국 관리장치에서 위젯의 폰트 변경 방법
US6073147A (en) * 1997-06-10 2000-06-06 Apple Computer, Inc. System for distributing font resources over a computer network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157502A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Microsoft Corp フォントの選択方法
JP2015225327A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033697A1 (en) 2000-09-06
CN1267051A (zh) 2000-09-20
KR100688600B1 (ko) 2007-03-08
US6657626B1 (en) 2003-12-02
JP4232260B2 (ja) 2009-03-04
TW508563B (en) 2002-11-01
CN1174366C (zh) 2004-11-03
KR20010020644A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541482B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7136042B2 (en) Display controller permitting connection of multiple displays with a single video cable
US20080239149A1 (en) OSD system having colorful and dynamic OSD menu and method for controlling same
US8773327B2 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20040103701A (ko) 컴퓨터시스템 및 그 제어방법
JP4232260B2 (ja) フォント制御方法及び装置
JP4812077B2 (ja) データ表示方法及びデータ表示装置並びにプログラム
US6281876B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
US6967689B1 (en) System and method for providing a variable character size in an on-screen display application
JPH07107408A (ja) 画面表示装置内蔵のシングルチップマイクロコンピュータ
US6292164B2 (en) System and method for character display and entry in character processing system
US7212220B2 (en) Auto screen centering and expansion of VGA display modes on larger size of LCD display device
JP2005134705A (ja) 画像表示装置及びマルチディスプレイ装置
US7948560B2 (en) On-screen signal processing apparatus and broadcast receiving apparatus for displaying image data according to attribute data
JPH11126054A (ja) 表示装置及び表示方法
JP3924266B2 (ja) 表示制御装置およびそれを備えたvtr一体型カメラ
KR100301842B1 (ko) 학습용 티브이의 표시제어장치 및 방법
KR100857382B1 (ko) Rlc를 이용하는 osd 장치
JPS6265080A (ja) グラフ表示方式
JPH07248890A (ja) 電子機器
JP2010160210A (ja) データ表示装置、データ表示方法、そのためのコンピュータプログラム、及び当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JPH11219160A (ja) 画像表示装置
EP1806917A2 (en) On-screen display device and control method thereof
JPH10282947A (ja) オンスクリーン表示装置
GB2148078A (en) Scrolling display circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees