JP2000250307A - リボルバ現像装置 - Google Patents

リボルバ現像装置

Info

Publication number
JP2000250307A
JP2000250307A JP11055536A JP5553699A JP2000250307A JP 2000250307 A JP2000250307 A JP 2000250307A JP 11055536 A JP11055536 A JP 11055536A JP 5553699 A JP5553699 A JP 5553699A JP 2000250307 A JP2000250307 A JP 2000250307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
gear
developing
pin
revolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11055536A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitaoka
聡 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11055536A priority Critical patent/JP2000250307A/ja
Publication of JP2000250307A publication Critical patent/JP2000250307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でありながら正確な回転位置決めを行う
ことができるリボルバ現像装置を提供する。 【解決手段】 複数の現像器を放射状に等角度に配置し
て各現像器を共通の現像位置に順次回転移動させるリボ
ルバ現像装置において、上記現像器の回転を間欠歯車機
構を介して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファク
シミリ、複写機等の画像形成装置に装着されるリボルバ
現像装置に関し、特にそのような現像装置の位置決めの
ための機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、一つの像担持体(感光体)に
複数の現像器(現像ユニット)を備えて、各色の画像情
報に応じて感光体上に形成された静電潜像を対応する現
像器によって色トナー像として顕像化し、これを順次重
ね合わせて転写し、カラー画像を得るカラー画像形成装
置が周知である。このような方式のカラー画像形成装置
において、各色の現像を行う際に複数の現像器を共通の
一つの現像位置に移動させるようにした構成が存在し、
一般的には、複数の現像器を放射状に配置して回転可能
な一つの装置とし、各色の現像を行う際には、この回転
可能な装置を回転させて各現像器を順次共通の現像位置
に移動させる所謂リボルバ現像装置として知られてい
る。
【0003】このリボルバ現像装置を図1に例示する。
感光体ドラム2の真横にあるリボルバ現像装置3は、各
色(シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック)現像器の
4つの現像器をケーシング10に一体的に収めたリボル
バ形状を有している。各色現像器の構成は、基本的に皆
同一なので、そのうちの一つについて説明する。
【0004】感光体ドラム2の真横に現像器11が位置
しており、現像位置にある。感光体ドラム2は図中反時
計回り(矢印hの方向)に回転し、現像ローラ15はそ
れと順方向、すなわち図中時計回りに回転する。現像ロ
ーラ15の上方に現像ドクタ16が設置されている。現
像ドクタ16は、現像ローラ15に汲み上げられた現像
剤を一定量(の厚み)に規制するものである。小側板1
7は、現像ローラ15及び現像ドクタ16を両側(現像
ローラ15の軸方向)から挾み、これら部材で現像装置
3から分離可能な小ユニットを形成している。
【0005】現像ローラ15の隣、感光体ドラム2の反
対側には搬送スクリュー18が設けられている。そして
搬送スクリュー18を下側から包むようにしてスクリュ
ーガイド19が設置されている。また、搬送スクリュー
18の下方には撹拌パドル20が設けられ、撹拌パドル
20の軸内部にパドル内搬送スクリュー21が設けられ
ている。現像器11内のトナーは撹拌パドル20により
跳ね上げられ現像ローラ15に供給される。なお、ここ
での上下関係は、図に示した位置にある現像器11にお
ける上下関係であり、リボルバ現像装置3が回転した場
合には変化することはいうまでもない。
【0006】このように構成された現像器11と同様の
構成の現像器が、全部で4つ、それぞれ90度ずつ回転
した位置にあってリボルバ現像器3を構成している。リ
ボルバ現像装置3は図1において図中反時計回り(矢印
mの方向)に回転するが、この回転により各色トナーカ
ートリッジ内でトナーがほぐされ、不図示の補給ローラ
上にトナーが堆積するように回転方向も設定されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のリ
ボルバ現像装置においては、現像位置へ各現像器を正確
に位置決めするために、現像ユニット駆動モータにステ
ッピングモータを使用したり、複雑な位置決め機構や制
御が必要であった。
【0008】本発明は、安価でありながら正確な回転位
置決めを行うことができるリボルバ現像装置を提供する
ことを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、複数の現像
器を放射状に等角度に配置して各現像器を共通の現像位
置に順次回転移動させるリボルバ現像装置において、上
記現像器の回転を間欠歯車機構を介して行うように構成
したことによって、達成される。上記間欠歯車機構がゼ
ネバ歯車でなっていれば好適である。
【0010】上記間欠歯車機構の原車と従車の間の噛合
部分以外の接触範囲にローラを配設するようにしても好
都合である。また上記間欠歯車機構の原車と従車とが噛
合していない段階で従車を固定保持する止め手段を備え
ているのも好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図に示す例に基
づいて説明する。リボルバ現像装置全体の構成として
は、従来のものと基本的な点において同じであり、感光
体(像担持体)に対向するように位置したリボルバ現像
装置が、カラー画像形成のために4個(場合によっては
3個)の現像器をケーシングに一体的に収め、それぞれ
の現像器には、現像ローラ、現像ドクタ、搬送スクリュ
ー、攪拌パドル、トナーカートリッジなどが所定位置に
配設されているが、説明の簡略化のために、従来と同様
な部分については、上記従来の技術の項での説明に譲
り、ここでは本発明と特に関わりのある部分について述
べる。
【0012】図2に本発明に係るリボルバ現像装置の第
1の態様の特徴部分を概略的に示す。図2aに示される
ように現像装置の原動ギア31が回転を始めると、当該
原動ギア31の外周に近い部分に配置されたピン32に
1つの溝が係合した従動ギア33は、図2b,cに示さ
れるように、所定角度だけ回転する。そして原動ギア3
1のピン32が従動ギア33の溝を抜けると、図2dに
示されるように当該従動ギア33の外側曲面に対応する
原動ギア31の突き出し周面部34が従動ギア33に対
向する位置にきて、従動ギア33をピン32が抜けた位
置に静止保持する。この突き出し周面部34は、ピン3
2と同じく、原動ギア31の円板面上に備えられ、当該
円板面と同心に配置され一部が欠けた円筒体からなって
いる。再びピン32が従動ギア33の次の溝に係合する
(図2f)まで、原動ギヤ31は、従動ギア33を静止
保持したまま、回転することが可能である(図2e)。
したがって、図2eの状態において原動ギヤ31の回転
を止めるべく不図示の駆動モータを停止する。これによ
って駆動モータのバラツキなどがあっても、現像器を正
確に位置決めすることができる。
【0013】図3に第2の態様の特徴部分を概略的に示
す。この例の場合、原動ギア31が回転して、そのピン
32が従動ギア33の溝を抜け従動ギアが静止状態にあ
る位置関係、即ち、図2eに示された位置関係におい
て、従動ギア33に対向すべき突き出し周面部34の範
囲には、当該周面部の代わりにローラ35が配設され、
従動ギア33に接触している。当該ローラ35は弾性体
でなるか、少なくとも周面部分が弾力に富む材質で構成
されているのが好ましい。
【0014】図4に第3の態様の特徴部分を概略的に示
す。この例では、従動ギア33と同心に固定円板36が
一体的に配設されている。この固定円板36の周面には
現像器の数、本例では4つに対応した数の凹部37が、
現像器の位置決め停止のために形成されている。そし
て、上記の例と同じく原動ギア31のピン32が従動ギ
ア33の溝を抜け従動ギアが静止状態にある位置関係に
おいて、従動ギア33を回転固定するための係合部材3
8が上記凹部37に嵌まり込んでいる。つまり、従動ギ
アを固定保持するための止め手段は、係合部材38と固
定円板36の凹部37とで構成されるのである。係合部
材38はバネ39によって凹部37に押圧され、それに
伴って従動ギア33が原動ギア31の突き出し周面部3
4にきっちりと当接することとなる。不図示の駆動モー
タによって原動ギア31が回転し、突き出し周面部34
の外周面が従動ギヤ33と摺擦する場合、当該従動ギア
33は固定円板36を介して係合部材38と凹部37の
係合によって回転阻止されているので、原動ギア31と
の摺擦によって連れ回りすることがなく、確実に回転位
置決めされる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、現像器の回転を間欠歯
車機構を介して行うように構成したので、安価な駆動モ
ータを用いてその駆動にバラツキがあったとしても、正
確な回転位置決めを保証することができる。
【0016】また間欠歯車機構の原車と従車の間の噛合
部分以外の接触範囲にローラを配設すること、特に当該
ローラが弾性ローラであれば、歯車機構全体の製造及び
組み立て精度を上げなくとも、駆動モータのバラツキを
吸収して正確な回転位置決めを行うことができると共
に、回転負荷の低減を図ることができる。上記間欠歯車
機構の原車と従車とが噛合していない段階で従車を固定
保持する止め手段を備えることによっても、歯車機構の
製造・組み立て精度を上げずとも正確な回転位置決めを
保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来公知のリボルバ現像装置の概略図である。
【図2】本発明に係るリボルバ現像装置の特徴的部分で
ある回転機構の概念図であり、原動ギアが回転するにつ
れて原動ギアと従動ギアの関係が(a)から(f)へ移
る。
【図3】別の実施形態を示す概念図である。
【図4】更に別の実施形態を示す概念図である。
【符号の説明】
31 原動ギア 32 ピン 33 従動ギア 34 突き出し周面部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の現像器を放射状に等角度に配置し
    て各現像器を共通の現像位置に順次回転移動させるリボ
    ルバ現像装置において、 上記現像器の回転を間欠歯車機構を介して行うように構
    成したことを特徴とするリボルバ現像装置。
  2. 【請求項2】 上記間欠歯車機構がゼネバ歯車でなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリボルバ現像装置。
  3. 【請求項3】 上記間欠歯車機構の原車と従車の間の噛
    合部分以外の接触範囲にローラを配設することを特徴と
    する請求項1に記載のリボルバ現像装置。
  4. 【請求項4】 上記間欠歯車機構の原車と従車とが噛合
    していない段階で従車を固定保持する止め手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のリボルバ現像装置。
JP11055536A 1999-03-03 1999-03-03 リボルバ現像装置 Pending JP2000250307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055536A JP2000250307A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 リボルバ現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055536A JP2000250307A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 リボルバ現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250307A true JP2000250307A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13001459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055536A Pending JP2000250307A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 リボルバ現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047424A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 画像形成装置
US7809313B2 (en) 2006-12-15 2010-10-05 Ricoh Company, Ltd. Toner bottle unit and image forming apparatus
JP2015197531A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 カートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047424A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JP4564797B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7809313B2 (en) 2006-12-15 2010-10-05 Ricoh Company, Ltd. Toner bottle unit and image forming apparatus
JP2015197531A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0840174A2 (en) Color image forming apparatus
US8027618B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
KR20040028547A (ko) 전자사진 화상 형성 장치, 프로세스 카트리지 및 현상카트리지
JP4267052B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JPH05241418A (ja) 回転型現像装置
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP2000250307A (ja) リボルバ現像装置
JPH10268606A (ja) 多色画像形成装置
JP4637772B2 (ja) 回転速度制御装置及び画像形成装置
JP2003005511A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11520285B2 (en) Developing cartridge including first arm pivotally movable along with pivotal movement of cam and along with rotation of first shaft
US7680440B2 (en) Rotary developing device
US6023599A (en) Positioning mechanism for developing unit in image forming apparatus
JPH11184201A (ja) カラー画像形成装置の回転現像器駆動手段
JPS6378173A (ja) 画像形成装置の回転型現像装置
JP2000088066A (ja) 回転体回転装置
JP2004279934A (ja) 画像形成装置
JP2004333726A (ja) 画像形成装置
JP2005227614A (ja) トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジを装着する画像形成装置
US7865116B2 (en) Rotary type developing device
JPH07117784B2 (ja) 画像形成装置の回転型現像装置
JPH07301982A (ja) 画像形成装置
JPH1173012A (ja) 画像形成装置の回転型現像装置
JP2004333725A (ja) 画像形成装置
JP2001175053A (ja) 駆動伝達装置