JP2000250266A - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法

Info

Publication number
JP2000250266A
JP2000250266A JP11056785A JP5678599A JP2000250266A JP 2000250266 A JP2000250266 A JP 2000250266A JP 11056785 A JP11056785 A JP 11056785A JP 5678599 A JP5678599 A JP 5678599A JP 2000250266 A JP2000250266 A JP 2000250266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
dispersion
particle size
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067761B1 (ja
Inventor
Takao Ishiyama
孝雄 石山
Manabu Serizawa
学 芹澤
Takeshi Shoji
毅 庄子
Yukiko Watanabe
友紀子 渡邉
Yasuo Matsumura
保雄 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13037084&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000250266(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11056785A priority Critical patent/JP3067761B1/ja
Priority to US09/516,555 priority patent/US6132921A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3067761B1 publication Critical patent/JP3067761B1/ja
Publication of JP2000250266A publication Critical patent/JP2000250266A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被定着シートの剥離性、OHP 透明性、耐ホッ
トオフセット性、定着画像の付着性、定着画像の折り曲
げ耐性などの定着特性に優れ、かつ帯電均一性・安定性
が高く、カブリ、飛散等がなく、画質に優れた静電荷現
像用トナーを提供しようとするものである。 【解決手段】 トナーの動的粘弾性における温度分散測
定で求めた架橋間分子量Mcが1.6 ×104 〜3.5 ×106
であるか、架橋間密度Meが1.6 ×10-8〜3.5 ×10-6
Kmolである静電荷像現像用トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法等により形成される静電潜像を現像する際に用い
られる静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷
像現像剤並びに画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法など静電荷像を経て画像情報
を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されてい
る。電子写真法に於いては帯電、露光工程により感光体
上に静電荷像を形成し、トナーを含む現像剤で静電潜像
を現像し、転写、定着工程を経て可視化される。
【0003】ここで用いられる現像剤には、トナーとキ
ャリアからなる2成分現像剤と、磁性トナー又は非磁性
トナーを単独で用いる1成分現像剤とが知られている。
それらのトナーの製造は、通常、熱可塑性樹脂を顔料、
帯電制御剤、ワックスなどの離型剤とともに溶融混練
し、冷却後、微粉砕・分級する混練粉砕製法が用いられ
ている。これらトナーは、必要に応じて流動性やクリー
ニング性を改善する目的で無機、有機の微粒子をトナー
粒子表面に添加することもある。これらの方法はかなり
優れたトナーを製造できるが、次のような問題点を有し
ている。
【0004】通常の混練粉砕法では、トナー形状及びト
ナーの表面構造が不定型であり、使用材料の粉砕性や粉
砕工程の条件により微妙に変化し、トナー形状及び表面
構造を積極的に制御することは困難である。また、混練
粉砕法では材料の選択範囲に制約がある。具体的には、
樹脂・着色剤分散体が十分に脆く、経済的に可能な製造
装置で微粉砕されるものでなければならない。
【0005】ところが、樹脂・着色剤分散体を脆くする
と、現像機中で機械的せん断力などを受けて微粉を発生
させたり、トナー形状に変化をきたすことがある。その
結果、2成分現像剤では微粉がキャリア表面に固着して
現像剤の帯電性の劣化を加速したり、1成分現像剤では
粒度分布が拡大してトナー飛散を生じたり、トナー形状
の変化による現像性の低下により画質の劣化を生じさせ
やすくなる。
【0006】また、ワックスなどの離型剤を多量に内添
したトナーは、熱可塑性樹脂との組み合せによっては、
トナー表面への離型剤の露出に影響が出ることが多い。
特に高分子量成分により弾性が増してやや粉砕されにく
い樹脂と、ポリエチレンのような脆いワックスとの組み
合せでは、トナー表面にポリエチレンの露出が多く見ら
れる。これは定着時の離型性や感光体上からの未転写ト
ナーのクリーニングには有利であるものの、表層のポリ
エチレンが機械力で簡単に移行して現像ロールや感光
体、キャリアを汚染しやすくなり、信頼性の低下につな
がる。
【0007】さらに、トナー形状が不定型になると、流
動性助剤を添加しても流動性を十分に確保することがで
きず、使用中に機械的せん断力でトナー表面の微粒子が
トナー凹部分に移動して経時的に流動性を低下させた
り、流動性助剤のトナー内部への埋没を起こして現像
性、転写性、クリーニング性を悪化する。また、クリー
ニングにより回収されたトナーを再び現像機に戻して使
用すると、さらに画質を低下しやすくなる。これらを防
ぐために、流動性助剤をさらに増加させると感光体上に
黒点が発生したり助剤粒子が飛散するなどの問題を生ず
る。
【0008】近年、トナー形状及び表面構造を積極的に
制御する方法として、特開昭63-282752 号公報や特開平
6-250439号公報に、乳化重合凝集法によるトナーの製造
方法が提案されている。これらは、一般に乳化重合など
により樹脂微粒子分散液を調製し、一方、溶媒に着色剤
を分散した着色剤分散液を調製して両者を混合し、トナ
ー粒径に対応する凝集粒子を形成し、これを加熱するこ
とによって融合・合一してトナーを製造する方法であ
る。この方法は、トナー形状をある程度制御でき、帯電
性、耐久性を改善できるが、トナー中の離型剤、着色剤
の粒子サイズや粒子の位置を制御することは難しい。そ
の結果、定着に際しての被定着シートの剥離性、OHP 出
力画像の透明性に問題を残すことがある。
【0009】上記のように電子写真プロセスにおいて
は、様々な機械的ストレスの下でもトナーが安定して特
性を維持するために、トナー表面への離型剤の露出を抑
制したり、定着性を損なわずに表面硬度を高くしてトナ
ー自体の機械的強度を向上させかつ十分な帯電性と定着
性を両立させることが必要となる。
【0010】最近では、高画質化への要求が高まり、特
にカラー画像形成においては、高精細な画像を実現する
ためにトナーの小径化傾向が著しい。しかし、従来の粒
度分布のままでの単純な小径化では、微粉側トナーの存
在により、キャリアや感光体の汚染、トナー飛散などの
問題が顕著になり、高画質と高信頼性を同時に実現する
ことが困難であった。これを解決するためには、粒度分
布をシャープにし、かつ小粒径化を図ることが重要にな
る。
【0011】また、デジタルフルカラー複写機やプリン
ターにおいては色画像原稿をB(ブルー)、R(レッ
ド)、G(グリーン)の各フィルターで色分解した後に
オリジナル原稿に対応した20〜70μm のドット径からな
る潜像をY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)、Bk(黒)の各現像剤を用いて減色混合作用を利
用して現像する。従来の白黒複写機に比し、デジタルフ
ルカラー複写機等は多量の現像剤を転写させる必要があ
り、かつ小径のドット径に対応する必要があるところか
ら、均一帯電性、持続性、トナー強度、粒度分布のシャ
ープネスがますます重要になる。また、これらのマシン
の高速化や省エネルギー性能等に応えるために一層の低
温定着性が必要になる。これらの点を考慮すると、粒度
分布がシャープで小粒子径の製造に適した凝集・融合合
一法で製造されたトナーが優れた特性を有している。
【0012】フルカラー機では大量のトナーを十分に混
色する必要があり、その際の色再現性の向上や、OHP 透
明性が必須となる。一般に離型剤成分には、定着時の低
温オフセットを防止する目的でポリオレフィン系ワック
スがトナー中に内添されている。また、これとあわせて
定着ローラーに微量のシリコーンオイルを均一に塗布し
て、高温オフセット性の向上を図っている。このため、
転写材にはシリコーンオイルが付着してべたつきの不快
感をもようすなどの問題がある。
【0013】そこで、特開平5-061239号公報には、トナ
ー中に大量の離型剤成分を内包させて定着ロールにオイ
ルを塗布しないオイルレス定着用トナーが提案されてい
る。しかし、大量の離型剤を添加すると、剥離性はある
程度改善できるが、結着樹脂成分と離型剤とが相溶した
り、離型剤のしみだしが不均一となり、剥離の安定性は
得にくい。また、離型剤の遊離成分が帯電阻害の原因と
なることもある。また、トナー内での着色剤の分散性
は、離型剤との相互作用が発生し、着色剤の凝集体が形
成され、OHP 透明性阻害、発色阻害等の問題点を発生さ
せる。
【0014】そこで、これらの問題点を解決するため
に、特開平2-105163号公報では、極性基を有する樹脂を
積極的に導入し、離型剤の内包性と染みだし性を向上さ
せることが提案された。しかし、この方法は、ある程度
離型剤の染みだし性を改善でき、その内包性を向上させ
ることができるが、トナー中の離型剤の位置の制御やト
ナー内での顔料の分散性を改善する効果はほとんどな
く、剥離性、定着像の付着性、OHP 透明性、定着画像の
折り曲げ耐性等の総合的な定着性を改善することができ
ない。そして、これら着色剤等の分散性不足は帯電性能
へ与える影響も大きい。
【0015】また、特開平4-188156号公報では、着色剤
分散性を向上させるために、予め結着樹脂のモノマー成
分やワックス成分等で表面処理した着色剤を使用するこ
とが提案されている。この方法はある程度の着色剤分散
性を向上するが、ワックスが着色剤粒子を抱き込み、ト
ナー内部での顔料の分散性を制御できないまま、着色剤
粒子同士が凝集して、被定着シートの剥離安定性と、OH
P 透明性を同時に満たすことは難しい。
【0016】被定着シートの剥離性を改善する目的で結
着樹脂の凝集力を向上させるために、架橋剤成分を結着
樹脂に添加する方法が、特開昭59-218459 号公報、特開
昭59-218460 号公報に提案されている。しかし、単に架
橋剤成分を結着樹脂に添加しても、結着樹脂の凝集力は
向上し、剥離性も向上するが、結着樹脂自体の剛直性が
増加するため、定着画像の折り曲げ耐性が乏しくなる。
定着画像の折り曲げ耐性は、用紙上の定着画像が折り曲
げの際に画像欠損を発生させ、出力画像の品質を著しく
低下させることになるので、実用物性として重要なもの
である。さらに、結着樹脂の溶融粘度が増加すると、定
着画像表面の平滑性が損なわれ、定着像の光沢性、OHP
透明性が低下し、かつフルカラー画像においては十分な
混色性が得られにくくなる。
【0017】さらに、特開平4-69666 号公報、特開平9-
258481号公報には、高分子量成分を添加して見掛け上の
結着樹脂の凝集力を向上させる方法が提案されている。
これらの方法では、定着画像自体の可撓性は若干向上す
るものの、結着樹脂のの架橋(絡み合い)密度、架橋間
分子量を制御することが難しく、定着画像の折り曲げ耐
性を維持しつつ、剥離性とOHP 透明性を安定的に両立さ
せることは困難であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
前記の問題点を解消し、被定着シートの剥離性、OHP 透
明性、耐ホットオフセット性、定着画像の付着性、定着
画像の折り曲げ耐性などの定着特性に優れ、かつ帯電均
一性・安定性が高く、カブリ、飛散等がなく、画質に優
れた静電荷現像用トナーを提供しようとするものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
採用することにより、上記の課題の解決に成功した。 (1) トナーの動的粘弾性における温度分散測定で求めた
架橋間分子量Mcが1.6 ×104 〜3.5 ×106 であること
を特徴とする静電荷像現像用トナー。 (2) トナーの動的粘弾性における温度分散測定で求めた
架橋間密度Meが1.6×10-8〜3.5 ×10-6/Kmolである
ことを特徴とする前記(1) 記載の静電荷像現像用トナ
ー。
【0020】(3) トナー結着樹脂中に下記一般式
【化1】 で示される架橋剤を含有することを特徴とする請求項1
又は2記載の静電荷像現像用トナー。 (4) 前記架橋剤の添加量が、前記樹脂微粒子に対して0.
1 〜1.5 重量%の範囲にあることを特徴とする前記(3)
記載の静電荷像現像用トナー。
【0021】(5) トナーのガラス転移温度(Tg)が、50〜
65℃の範囲にあることを特徴とする前記(1) 〜(4) のい
ずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。 (6) トナーの体積平均粒度分布指標GSDvが1.30以下であ
り、かつ該GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比が0.95
以上であることを特徴とする前記(1) 〜(5) のいずれか
1つに記載の静電荷像現像用トナー。
【0022】(7) トナー中に分散する離型剤の含有量
が、固形分換算で 5〜25重量%の範囲にあることを特徴
とする前記(1) 〜(6) のいずれか1つに記載の静電荷像
現像用トナー。 (8) トナー中に分散する離型剤粒子の中心径が、透過型
電子顕微鏡(TEM) で測定して 150〜1500nmの範囲にある
ことを特徴とする前記(1) 〜(7) のいずれか1つに記載
の静電荷像現像用トナー。 (9) トナー中に分散する着色剤の含有量が、固形分換算
で 4〜15重量%の範囲にあることを特徴とする前記(1)
〜(8) のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。 (10)トナー中に分散する着色剤粒子の中心径が、透過型
電子顕微鏡(TEM) で測定して 100〜330nm の範囲にある
ことを特徴とする前記(1) 〜(9) のいずれか1つに記載
の静電荷像現像用トナー。
【0023】(11)トナーの形状係数SF1 が、 110〜145
の範囲にあることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
か1項に記載の静電荷像現像用トナー。 (12)トナーの累積体積平均粒径D50が、3 〜9 μmの範
囲にあることを特徴とする前記(1) 〜(11)のいずれか1
つに記載の静電荷像現像用トナー。 (13)トナーの帯電量が絶対値で20〜40μC/g の範囲にあ
ることを特徴とする前記(1) 〜(12)のいずれか1つに記
載の静電荷像現像用トナー。
【0024】(14)粒径が1μm 以下の樹脂微粒子を分散
した樹脂微粒子分散液、着色剤分散液、及び離型剤分散
液を混合し、樹脂微粒子と着色剤を含む凝集粒子の分散
液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以
上の温度に加熱して前記凝集粒子を融合・合一する工程
とを有し、前記凝集粒子の調製工程において、少なくと
も1種以上の金属塩の重合体を用いることを特徴とする
前記(1) に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【0025】(15)前記凝集粒子分散液の調製工程に続け
て、前記凝集粒子分散液に樹脂微粒子分散液を添加混合
して前記凝集粒子に前記樹脂微粒子を付着させて付着粒
子を形成する付着工程を設け、次いで、前記付着粒子を
融合・合一する工程を有することを特徴とする前記(14)
記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 (16)前記凝集粒子分散液の調製工程において、金属塩の
重合体を用いることを特徴とする前記(14)又は(15)記載
の静電荷像現像用トナーの製造方法。 (17)前記金属塩の重合体として4価のアルミニウムの無
機金属塩の重合体を用いることを特徴とする前記(16)記
載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【0026】(18)キャリアとトナーとを含有する静電荷
像現像剤において、前記トナーが前記(1) 〜(13)のいず
れか1つに記載の静電荷像現像用トナーであることを特
徴とする静電荷像現像剤。 (19)前記キャリアが樹脂被覆層を有することを特徴とす
る前記(18)記載の静電荷像現像剤。
【0027】(20)静電荷像担持体上に静電潜像を形成す
る工程、現像剤担持体上の現像剤で前記静電潜像を現像
してトナー画像を形成する工程、及び前記トナー画像を
転写体上に転写する工程、転写体上のトナー画像を被転
写シート上に転写する工程、及びこれを熱定着する工程
を有する画像形成方法において、前記現像剤として前記
(18)又は(19)記載の静電荷像現像剤を用いることを特徴
とする画像形成方法。 (21)前記トナー画像を形成する際の余分なトナーを回収
する工程と、前記回収工程で回収したトナーを現像剤担
持体上に戻すリサイクル工程とを設けたことを特徴とす
る前記(20)記載の画像形成方法。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明者等は、上記問題について
鋭意検討したところ、上記の構成を採用することによ
り、被定着シートの剥離性、OHP 透明性、耐ホットオフ
セット性、定着画像の付着性、定着画像の折り曲げ耐性
などの定着特性に優れ、かつ帯電均一性及び安定性が高
く、カブリやトナー飛散などのない、優れた定着画像の
提供を可能にした。
【0029】以下、本発明の静電荷像現像用トナー及び
その製造方法について詳述する。本発明のトナーは、乳
化重合などにより製造される樹脂粒子を用いる。樹脂粒
子をイオン性界面活性剤に分散させた樹脂粒子分散液を
用い、これと反対極性イオン性界面活性剤で分散された
着色剤を混合し、ヘテロ凝集を生じさせ、トナー径に相
当する凝集粒子を形成した後、前記樹脂粒子のガラス転
移温度以上に加熱することにより凝集粒子を融合・合一
し、洗浄、乾燥してトナーを得る。この方法によればト
ナー形状は不定形から球形まで所望の形状のものを製造
することができる。
【0030】また、トナー成分を一括して混合し、凝集
し、融合・合一して製造することもできるが、凝集工程
の初期の段階において予め極性のイオン性分散剤の量の
バランスをずらしておき、例えば硝酸カルシウム等の無
機金属塩、もしくはポリ塩化アルミニウム等の無機金属
塩の重合体を用いてイオン的なポテンシャルのずれを緩
和し、ガラス転移温度以下で第1段階の母体凝集粒子を
形成し安定化させた後に、第2段階として前記のバラン
スのずれを補填するような極性、量の分散剤で処理され
た追加粒子分散液を添加し、さらに必要に応じて母体凝
集粒子や追加粒子に含まれる樹脂のガラス転移温度以下
で僅かに加熱して母体凝集粒子表面に追加粒子を付着し
て、より高い温度で安定化させた後、前記ガラス転移温
度以上に加熱して融合・合一させてもよい。また、この
凝集の段階的操作を複数回、繰り返し実施してもよい。
【0031】本発明のトナーの累積体積平均粒径D50
3〜9 μm の範囲、好ましくは 3〜8 μm の範囲が適当
である。前記粒度がD50が 3μm を下回ると帯電性が不
十分となり、現像性を低下させる要因となり、 9μm を
超えると画像の解像性を低下させる要因となるまた、本
発明のトナーの体積平均粒度分布指標GSDvは1.30以下
で、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GS
Dpとの比は0.95以上であることが好ましい。体積平均粒
度分布指標GSDvが1.30を超えると解像性が低下し、体積
平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpの比が
0.95を下回ると帯電性が低下し、トナーの飛散やカブリ
等の画像欠陥の原因となる。
【0032】本発明のトナーの粒径や平均粒度分布指標
は、例えば、コールターカウンターTA II(日科機社
製)、マルチサイザーII(日科機社製)等の測定器を用
いて測定される粒度分布を基にして、分割された粒度範
囲(チャンネル)に対して体積、数それぞれに小径側か
ら累積分布を描き、累積16%となる粒径を体積D16V
数D16P と定義し、累積50%となる粒径を体積D50V
数D50P と定義し、累積84%となる粒径を体積D84V
数D84P と定義する。これらを用いて体積平均粒度分布
指標(GSDv)はD84V /D16V より求められ、数平均粒度
指標(GSDp)はD84 P /D16P より算出される。
【0033】本発明の静電荷像現像用トナーの帯電量
は、絶対値で20〜40μC/g 、好ましくは15〜35μC/g の
範囲が適当である。帯電量が20μC/g を下回ると背景汚
れ(カブリ)が発生しやすくなり、40μC/g を超えると
画像濃度が低下しやすくなる。また、前記静電荷現像用
トナーの夏場(高温高湿:28℃、85%RH)における帯電
量と冬場(低温低湿:10℃、30%RH)における帯電量の
比率は、0.5 〜1.5 、好ましくは0,7 〜1,3 の範囲が適
当である。体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布
指標GSDpの比が0.95を下回ると、帯電性の環境依存性が
強くなり、帯電の安定性に欠けるため実用上好ましくな
い。
【0034】本発明の樹脂粒子に使用される重合体は単
官能性単量体と架橋剤(2官能性)単量体の共重合体が
好ましく用いられる。本発明に使用することのできる単
官能性単量体に特に制限はないが、例えば、スチレン、
パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン
類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メ
タクリル酸ラウリル、メタクリル酸2-エチルヘキシル等
のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテ
ル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニ
ルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレ
ン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類な
どを単独で、又は2種以上組み合せて用いてもよい。
【0035】本発明で用いる架橋剤は、可撓性を付与す
るために下記一般式
【化2】 で示された2官能性単量体が好ましく用いられる。また
架橋剤の樹脂微粒子への添加量は0.1 〜1.5 重量%の範
囲が適当である。0.1 重量%を下回ると帯電性は向上す
るものの、架橋構造がほとんど得られず、画像の耐久性
がほとんど改善されない。また、1.5 重量%を超えると
定着性が大きく損なわれるので好ましくない。
【0036】本発明に使用される架橋剤(2官能性単量
体)は、上記一般式で現されるものであるならば特に制
限はないが、具体的には、ジアクリル酸エチレン、ジメ
タアクリル酸エチレン、ジアクリル酸ジエチレングリコ
ール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリ
ル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチ
レングリコール、ジアクリル酸デカエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸デカエチレングリコール、ジアクリ
ル酸ペンタエチレングリコール、ジメタアクリル酸ペン
タエチレングリコール、ジアクリル酸ペンタコンタヘク
タ、ジマタアクリル酸ペンタコンタヘクタ、ジアクリル
酸デカンジオール、ジメタアクリル酸デカンジオールな
どを使用することができる。
【0037】本発明のトナー結着樹脂における架橋構造
(絡み合い構造)の検証は、正弦波振動法による動的粘
弾性における温度分散測定で貯蔵弾性率G'、損失弾性率
G"を測定して行う。本発明における動的粘弾性の温度分
散測定は、通常トナーを錠剤に成形した後、8mm 径のパ
ラレルプレートにセットし、ノーマルフォースを0とし
た後に6.28rad/sec の振動周波数で正弦波振動を与え
る。測定は40℃から開始して200 ℃まで継続する。測定
時間インターバルは120 秒、測定開始後の昇温速度は1
℃/分とする。測定中、各測定温度においてひずみ量を
適切に維持し、適正な測定値が得られるように適宜調整
する。
【0038】ゴム状平坦域(プラトー域)が観察された
場合は、その中心温度における貯蔵弾性率G'の値を用
い、次式より見掛けの架橋間密度を算出し、これを本発
明における架橋間密度とする。 G’=3φennRT (φen:フロントファクター、n:架橋間密度、R:気
体定数、T:温度、G’:ゴム状域の貯蔵弾性率)
【0039】また、架橋間分子量Mcは、ゴム状平坦域
が観測された場合にはその中心温度における貯蔵弾性率
G'の値を用い、次式より見掛けの架橋間分子量を求め、
本発明の架橋間分子量Mcとする。 Mc=3dRT/G’ (d:トナー密度、R:気体定数、T:温度)
【0040】一般に、バインダー樹脂内部でのバインダ
ー樹脂分子鎖の架橋(絡み合い)形成の有無は、一義的
にバインダー樹脂自体の凝集力の大きさに影響する。即
ち、架橋(絡み合い)の形成は、バインダー分子鎖自体
の運動の自由度を拘束することからバインダー樹脂自体
の剛直性を増大させる。更に、架橋(絡み合い)点が多
いほど前記凝集力は増大し、バインダー樹脂自体の溶融
性は低下する。
【0041】架橋(絡み合い)は、定着の際のホットオ
フセット性(HOT 性)を向上させるものの、被定着シー
トの折り曲げ耐性や定着画像の光沢性を大幅に低下させ
る。これらの架橋(絡み合い)の状態は一般に架橋間分
子量、架橋間密度によって表される。架橋間密度が高
く、架橋間分子量が小さいほど結着樹脂、即ち定着され
たトナー層の剛直性は大きい。他方トナーの被定着シー
トへの定着性及び定着画像自体のある程度可撓性を維持
することは重要であり、通常の架橋(絡み合い)構造の
導入だけでは、画像の折り曲げの際の被定着シートと定
着画像との定着性と、ホットオフセット性を同時に満足
させることは難しい。それ故、架橋(絡み合い)構造の
程度や強さを表す架橋間密度、架橋間分子量の制御が重
要になる。
【0042】本発明では、トナーの動的粘弾性における
温度分散測定より求めた架橋間分子量Mcは1.6 ×104
〜3.5 ×106 の範囲、特に3.0 ×104 〜9.0 ×105 の範
囲のものが好ましい。Mcが1.6 ×104 より小さくなる
と架橋(絡み合い)間の剛直性が増大し、ホットオフセ
ット性は向上するものの、定着画像の折り曲げ耐性が著
しく低下する。また、3.5 ×106 を超えるとトナーの架
橋(絡み合い)が生じても架橋(絡み合い)分子鎖自体
の運動の自由度が増加し、ホットオフセット性が失われ
る。
【0043】本発明における架橋間密度はトナーの動的
粘弾性における温度分散測定より求めた架橋密度Meは
1.6×10-8〜3.5 ×10-6/Kmolの範囲、特に2.0 ×10-8
〜3.2 ×10-6/Kmolのものが好ましい。Meが 1.6×10
-8/Kmolより小さくなると実質的な架橋(絡み合い)構
造が形成されず、ホットオフセット性が低下する。ま
た、3.5 ×10-6/Kmolを超えると結着樹脂自体の分子鎖
の運動性が阻害され、剛直性が増加し、結果として被定
着シートに定着された定着画像の折り曲げ耐性が損なわ
れる。
【0044】本発明の結着樹脂成分として、ビニル系単
量体を用いる場合は、イオン性界面活性剤などを用い、
乳化重合を実施して樹脂粒子分散液を作成することがで
き、その他の樹脂を用いる場合は、油性で水への溶解度
の比較的低い溶剤に溶解するものであれば、樹脂をそれ
らの溶剤に解かして水中にイオン性の界面活性剤や高分
子電解質とともにホモジナイザーなどの分散機で水中に
微粒子に分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を蒸散す
ることにより、樹脂分散液を作成することができる。得
られた樹脂微粒子分散液の粒子径は、例えばレーザー回
析式粒度分布測定装置(LA-700堀場製作所製)で測定さ
れる。本発明に用いられる樹脂微粒子の中心粒子径は、
50〜400nm 、好ましくは70〜350nm の範囲が適当であ
る。50nm未満では、凝集性がやや劣り、生産性が低下し
やすく、400nm を超えると、凝集性は良いが、凝集体が
粗くなるため形状制御性が低下する。
【0045】本発明におけるトナーのガラス転移温度(T
g)は50〜65℃、好ましくは52〜60℃の範囲のものが用い
られる。50℃未満では、高温度域での結着樹脂自体の凝
集力が低下するため、定着の際にホットオフセットが生
じ易くなり、65℃を超えると十分な溶融が得られず、定
着シートの折り曲げ耐性が悪化することがある。
【0046】本発明で使用できる離型剤は、ASTMD3418-
8 に準拠して測定された主体極大吸熱ピークが50〜140
℃の範囲にある物質が好ましい。50℃を下回ると定着時
にオフセットが生じやすくなる。また、140 ℃を超える
と定着温度が高くなり、定着画像表面の平滑性が得られ
ず光沢性が損なわれる。本発明の主体極大吸熱ピークの
測定には、例えばパーキンエルマー社製の示差熱分析計
DSC-7 を用いる。装置の検出部の温度補正はインジウム
と亜鉛の融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解
熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、
対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を
行う。
【0047】本発明のトナー中に分散する離型剤の含有
量は、固形分換算で 5〜25重量%、好ましくは 7〜15重
量%の範囲が適当である。離型剤は、追加粒子の付着す
る前に添加するのが、帯電性、耐久性の点から好まし
い。本発明のトナー中に分散する離型剤粒子の中心径
(メジアン径)は、透過型電子顕微鏡(TEM) で測定して
150〜1500nmの範囲にあることが好ましい。
【0048】本発明で使用する離型剤としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリ
オレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン
類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸
アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド
類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリ
ラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワック
ス;ミツロウのごとき動物系ワックス;モンタンワック
ス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱
物、石油系ワックス;及びそれらの変性物が使用でき
る。
【0049】これらの離型剤(ワックス類)は、水中に
イオン性界面活性剤、高分子酸や高分子塩基などの高分
子電解質とともに分散し、ホモジナイザーや圧力吐出型
分散機などを用いて、融点以上に加熱しながら強い剪断
をかけて微粒子化し、1μm以下の微粒子の分散液を作
成することができる。また、得られた離形剤粒子分散液
の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置
(LA-700堀場製作所製)で測定される。本発明に用いら
れる離型剤粒子の中心粒子径は、50〜400nm 、好ましく
は70〜350nm の範囲が適当である。50nm未満では、定着
の際の離型剤の染みだし性が低下しやすく、剥離不良を
生じる場合がある。また、400nm を超えると、凝集の際
に1500nm以上の離型剤粒子を形成しやすく、OHP 透明性
を損なう場合がある。
【0050】本発明の着色剤は、色相角、彩度、明度、
耐候性、OHP透過性、トナー中での分散性の観点から
選択される。例えば、黒色顔料としては、カーボンブラ
ック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活
性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等が挙げられ
る。黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、カ
ドミウムイエロー、クロムイエロー、ハンザイエロー、
ハンザイエロー10G 、ベンジジンイエローG 、ベンジジ
ンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パ
ーマネントイエローNCG 等が挙げられる。
【0051】橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデン
オレンジ、パーマネントオレンジGTR 、ピラゾロンオレ
ンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG 、イン
ダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリ
アントオレンジGK等が挙げられる。赤色顔料としては、
ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウオッ
チヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッ
ド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デ
イポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンB
レーキ、レーキレッドC 、ローズベンガル、エオキシン
レッド、アリザリンレーキ等が挙げられる。青色顔料と
しては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、
インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリ
ンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロラ
イド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリー
ン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられ
る。
【0052】紫色顔料としては、マンガン紫、ファスト
バイオレットB 、メチルバイオレットレーキ等が挙げら
れる。緑色顔料としては、酸化クロム、クロムグリー
ン、ピグメントグリーン、マラカイトグリーンレーキ、
ファイナルイエローグリーンG等が挙げられる。白色顔
料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化
亜鉛等が挙げられる。体質顔料としては、バライト粉、
炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タ
ルク、アルミナホワイト等が挙げられる。また、染料と
しては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、
例えば、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガ
ル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等が挙げ
られる。
【0053】そして、これらは単独又は混合し、さらに
は固溶体の状態でも使用できる。これらの着色剤は、公
知の方法で分散液中に分散されるが、例えば、回転せん
断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトラ
イター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機
等が好ましく用いられる。また、得られた着色剤粒子分
散液の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装
置(LA-700堀場製作所製)で測定される。本発明のトナ
ー中の着色剤粒子の中心径(メジアン径)は、透過型電
子顕微鏡(TEM) で測定して 100〜330nm の範囲にあるこ
とが好ましい。
【0054】本発明のトナー中の着色剤の含有量は、樹
脂100 重量部に対する固形分換算で1〜20重量部の範囲
が適当である。黒色着色剤に磁性体を用いた場合は、他
の着色剤とは異なり、30〜100 重量部の範囲で含有させ
るのがよい。
【0055】また、トナーを磁性トナーとして用いる場
合は、磁性粉を含有させてもよい。このような磁性粉と
しては、磁場中で磁化される物質が用いられ、鉄、コバ
ルト、ニッケルなどの強磁性の粉末、もしくはフェライ
ト、マグネタイト等の化合物などが用いられる。なお、
本発明では、水相中でトナーを製造するため、磁性体の
水相への移行性に注意を払う必要があり、磁性体表面を
疎水化処理等を施して表面を改質することが好ましい。
【0056】本発明のトナーの形状係数SF1 は画像形成
性の点から 110〜145 の範囲が好ましい。110 を下回る
と安定に製造することが極めて困難であり、収率が低下
してコスト的に不利になる。また、145 を超えると電子
写真プロセスにおける転写性が低下するため好ましくな
い。前記の形状係数SF1 は、(トナーの周囲長の2乗)
を(投影面積)で割った値であり、次の方法で算出され
る。即ち、スライドグラス上に散布したトナーの光学顕
微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装
置に取り込み、50個以上のトナーの〔周囲長の2乗(M
2 ) /投影面積(A)〕を計算し、平均値を求めて得
る。
【0057】本発明のトナーは、帯電性を一層向上安定
化させるために、帯電制御剤を使用することができる。
帯電制御剤としては4級アンモニウム塩化合物、ニグロ
シン系化合物、アルミニウム、鉄、クロムなどの錯体か
らなる染料やトリフェニルメタン系顔料など、通常使用
される帯電制御剤を使用することができるが、凝集や合
一時の安定性に影響するイオン強度の制御と廃水汚染の
低減の点から、水に溶解しにくい材料が好適である。
【0058】本発明では、帯電性を安定にするために湿
式で無機微粒子を添加することができる。添加する無機
微粒子の例としては、シリカ、アルミナ、チタニア、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウム
など、通常トナー表面に外添して使うものを、イオン性
界面活性剤や高分子酸、高分子塩基に分散させて使用す
ることができる。
【0059】また、トナーへの流動性付与やクリーニン
グ性向上の目的で、通常のトナーと同様にトナーを乾燥
させた後、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウ
ムなどの無機粒子やビニル系樹脂微粒子、ポリエステ
ル、シリコーンなどの樹脂微粒子を乾燥状態でせん断を
かけてトナー表面に添加して用いることもできる。
【0060】本発明のトナーの製造方法において、乳化
重合、着色剤分散、樹脂微粒子分散、離型剤分散、凝
集、又はその安定化などに用いる界面活性剤としては、
例えば硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エス
テル系、せっけん系等のアニオン性界面活性剤、アミン
塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン性界面活性
剤、またポリエチレングリコール系、アルキルフェノー
ルエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の
非イオン性界面活性剤などを併用することも効果的であ
る。分散手段としては、回転せん断型ホモジナイザーや
メデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミル
などを使用することができる。
【0061】また、樹脂と着色剤からなる複合体を用い
る場合、樹脂と着色剤を溶剤中に溶解分散した後、前記
の適当な分散剤と共に水中に分散し、加熱、減圧により
溶剤を除去して得る方法や、乳化重合により作成された
樹脂微粒子表面に機械的せん断力で付与する方法や、電
気的に吸着、固定化する方法により作成、準備すること
ができる。これらの方法は、追加粒子としての着色剤の
遊離を抑制したり、帯電性の着色剤依存性を改善するの
に有効である。
【0062】重合終了後、任意の洗浄工程、固液分離工
程、乾燥工程を経て所望のトナーを得るが、洗浄工程
は、帯電性の点からイオン交換水で十分に置換洗浄を施
すことが好ましい。また、固液分離工程は、特に制限は
ないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好まし
い。乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結
乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動
乾燥等が好ましく用いられる。
【0063】本発明では、前記の構成を採用することに
より、被定着シートの剥離性、OHP透明性、ホットオフ
セット性、定着画像の付着性、定着画像の折れ曲げ耐性
などの定着特性が優れ、かつ帯電均一性・安定性が高
く、カブリ、トナー飛散がなく、優れた定着画像の提供
を可能にした。
【0064】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明を何ら限定するものではない。本発明のトナ
ーは、下記の樹脂微粒子分散液、着色剤分散液、離型剤
分散液をそれぞれ調製し、これを所定の割合で混合し攪
拌したながら、これに無機金属塩の重合体を添加し、イ
オン的に中和させて凝集粒子を形成する。無機水酸化物
で系内のpHを弱酸性から中性に調整した後、前記樹脂微
粒子のガラス転移温度以上に加熱して融合・合一温度ま
で昇温せしめる。融合・合一温度到達後、系内のpHを弱
酸性から酸性に調整して加熱を継続する。反応終了後、
十分な洗浄、固液分離、乾燥の工程を経て所望のトナー
を得る。以下、それぞれの調製方法を説明する。
【0065】 (樹脂微粒子分散液1の調製) スチレン 320重量部 n ブチルアクリレート 80重量部 アクリル酸 6重量部 架橋剤(I) (新中村化学社製、NKエステル) 2.6重量部
【化3】 ドデカンチオール 6重量部 四臭化炭素 4重量部 前記成分(全体の重量412.6g)を混合溶解して溶液を調
製し、他方非イオン性界面活性剤(花王社製、ノニポー
ル400 )6g、及びアニオン性界面活性剤(第一工業薬品
社製、ネオゲンSC)10g をイオン交換水550gに溶解し、
前記溶液を加えてフラスコ中で分散し乳化して10分間ゆ
っくり攪拌・混合しながら、過硫酸アンモニウム4gを溶
解したイオン交換水50g を投入した。次いで、系内を窒
素で十分に置換した後、フラスコを攪拌しながらオイル
バスで70℃まで加熱し、5 時間そのまま乳化重合を継続
して、中心径164nm 、ガラス転移温度58℃、Mw 53,700
の樹脂微粒子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液1
を得た。
【0066】(樹脂微粒子分散液2の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において、架橋剤(I) の配合量を0.7 重
量部に変更した以外は樹脂微粒子分散液1の調製と同様
にして、中心径171nm 、ガラス転移温度57℃、Mw 34,10
0 の樹脂微粒子を含有するカチオン性樹脂微粒子分散液
2を得た。
【0067】(樹脂微粒子分散液3の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において、スチレンを300 重量部、n ブ
チルアクリレートを100 重量部、ドデカンチオールを8
重量部、架橋剤(I) (新中村化学社製)を8.9 重量部に
変更した以外は樹脂微粒子分散液1の調製と同様にし
て、中心径171nm 、ガラス転移温度51℃、Mw 79,300 の
樹脂微粒子を含有するカチオン性樹脂微粒子分散液2を
得た。
【0068】(樹脂微粒子分散液4の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において架橋剤(II)(新中村化学社製NK
エステル)
【化4】 を2.67重量部、ドデカンチオールを8 重量部とした以外
は樹脂微粒子分散液1の調製と同様にして、中心径157n
m 、ガラス転移温度58℃、Mw 37,600 の樹脂微粒子を含
有するカチオン性樹脂微粒子分散液4を得た。
【0069】(樹脂微粒子分散液5の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において、スチレンを300 重量部、n ブ
チルアクリレートを100 重量部、架橋剤(III)(新中村化
学社製NKエステル)
【化5】 を2.67重量部、ドデカンチオールを8 重量部とした以外
は樹脂微粒子分散液1の調製と同様にして、中心径163n
m 、ガラス転移温度53℃、Mw 64,500 の樹脂微粒子を含
有するカチオン性樹脂微粒子分散液5を得た。
【0070】(樹脂微粒子分散液6の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において架橋剤(IV)(新中村化学社製NK
エステル)
【化6】 を2.67重量部、ドデカンチオールを8 重量部とした以外
は樹脂微粒子分散液1の調製と同様にして、中心径151n
m 、ガラス転移温度55℃、Mw 59,300 の樹脂微粒子を含
有するカチオン性樹脂微粒子分散液6を得た。
【0071】(樹脂微粒子分散液7の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において架橋剤(V)(新中村化学社製NKエ
ステル)
【化7】 を2.67重量部とした以外は樹脂微粒子分散液1の調製と
同様にして、中心径161nm、ガラス転移温度62℃、Mw 6
1,900 の樹脂微粒子を含有するカチオン性樹脂微粒子分
散液7を得た。
【0072】(樹脂微粒子分散液8の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において架橋剤(VI)(新中村化学社製NK
エステル)
【化8】 を2.67重量部、ドデカンチオールを8 重量部した以外は
樹脂微粒子分散液1の調製と同様にして、中心径163nm
、ガラス転移温度55℃、Mw 74,300 の樹脂微粒子を含
有するカチオン性樹脂微粒子分散液8を得た。
【0073】(樹脂微粒子分散液9の調製)樹脂微粒子
分散液1の調製において、架橋剤(I) を0.2 重量部と
し、ドデカンチオールを8 重量部とした以外は樹脂微粒
子分散液1の調製と同様にして、中心径160nm 、ガラス
転移温度56℃、Mw 41,100 の樹脂微粒子を含有するカチ
オン性樹脂微粒子分散液9を得た。
【0074】(樹脂微粒子分散液10の調製)樹脂微粒
子分散液1の調製においてスチレンを300 重量部、n ブ
チルアクリレートを100 重量部、ドデカンチオールを8
重量部、架橋剤(I)(新中村化学社製)を6.8 重量部に変
更した以外は樹脂微粒子分散液1の調製と同様にして、
中心径157nm 、ガラス転移温度53℃、Mw 83,500 の樹脂
微粒子を含有するカチオン性樹脂微粒子分散液10を得
た。
【0075】(樹脂微粒子分散液11の調製)樹脂微粒
子分散液1の調製において架橋剤(VII)(新中村化学社製
NKエステル)
【化9】 を2.67重量部とした以外は樹脂微粒子分散液1の調製と
同様にして、中心径159nm、ガラス転移温度59℃、Mw 7
3,600 の樹脂微粒子を含有するカチオン性樹脂微粒子分
散液11を得た。
【0076】(樹脂微粒子分散液12の調製)樹脂微粒
子分散液1の調製において、架橋剤を省略した以外は樹
脂微粒子分散液1の調製と同様にして、中心径154 nm、
ガラス転移温度56℃、Mw 27,300 の樹脂微粒子を含有す
るカチオン性樹脂微粒子分散液12を得た。
【0077】 (着色剤分散液1の調製) シアン顔料(大日精化社製、銅フタロシアニンB15:3 ) 50重量部 非イオン性界面活性剤(花王社製、ノニポール400 ) 5重量部 イオン交換水 200重量部 前記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウル
トラタラックス)により10分間分散し、中心粒径168nm
の着色剤分散液1を得た。
【0078】(着色剤分散液2の調製)着色剤として黄
色顔料(クラリアントジャパン社製、PY180)を同量用い
た以外は着色剤分散液1の調製と同様にして、中心径は
177nm の着色剤粒子を含有する着色剤分散液2を得た。
【0079】(着色剤分散液3の調製)着色剤としてマ
ゼンタ顔料(大日インキ化学社製、PR122)を同量用いた
以外は着色剤分散液1の調製と同様にして、中心径は18
6nm の着色剤粒子を含有する着色剤分散液3を得た。
【0080】(着色剤分散液4の調製)着色剤として黒
顔料(キャボット社製、カーボンブラック)を同量用い
た以外は着色剤分散液1の調製と同様にして、中心径は
159nm の着色剤粒子を含有する着色剤分散液4を得た。
【0081】 (離型剤分散液1の調製) パラフィンワックス(日本精蝋社製、HNP0190 、融点85℃) 50重量部 カチオン性界面活性剤(花王社製、サニゾールB50 ) 5重量部 イオン交換水 200重量部 前記成分を95℃に加熱して、IKA 社製ウルトラタラック
スT50 で十分に分散した後、圧力吐出型ホモジナイザー
で分散処理を施し、中心径180nm の離型剤粒子を含有す
る離型剤分散液を得た。
【0082】 (トナー1の製造) 樹脂微粒子分散液1 200重量部 着色剤分散液2 28重量部 離型剤分散液1 37重量部 ポリ塩化アルミニウム 1.23重量部 前記成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザ
ー(IKE 社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・
分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しなが
ら凝集温度56℃まで加熱した。その後、56℃で60分間保
持した後、さらに樹脂微粒子分散液1を30重量部追加し
て緩やかに攪拌した。
【0083】その後、0.5Mol/Lの水酸化ナトリウム水溶
液で系内のpHを7.0 に調整した後、ステンレス製フラス
コを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら97
℃まで加熱した。その後、pHを4.0 まで低下して6 時間
保持した。反応終了後、冷却し、濾過、イオン交換水に
よる十分な洗浄を行った後、ヌッチェ式吸引濾過により
固液分離を施した。さらに、40℃のイオン交換水3Lに再
度分散し、15分300rpmで攪拌、洗浄した。
【0084】この洗浄操作を5 回繰り返した後、ヌッチ
ェ式吸引濾過によりNo5Aろ紙を用いて固液分離を行っ
た。次いで真空乾燥を12時間継続してトナー1を得た。
このトナー粒径をコールターカウンターで測定したとこ
ろ、累積体積平均粒径D50は5.1 μm 、体積平均粒度分
布指標GSDvは1.21であった。また、体積平均粒度分布指
標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.10であっ
た。さらに、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒
子の形状係数SF1 は114 で球状であることが観察され
た。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察し
たところ、トナー粒子中に離型剤が分散しており、離型
剤の中心径(メジアン径)は310nm 、着色剤の粒子径
(メジアン径)は174nm であった。
【0085】(トナー2の製造)トナー1の製造におい
て、離型剤分散液1の添加量を固形分換算で10.0重量
%、着色剤分散液1の添加量を固形分換算で14.5重量%
に変更し、凝集温度を40℃、凝集停止後の97℃到達時の
系内pHを4.0 とした以外はトナー1の製造と同様に操作
してトナー2を得た。このトナーの累積体積平均粒径D
50は3.3 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.23であっ
た。また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布
指標GSDpとの比は1.01であった。また、形状係数SF1 は
130 で丸みを帯びたポテト形状であることが観察され
た。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察し
たところ、トナー粒子中に離型剤が分散しており、離型
剤の中心径(メジアン径)は390nm、着色剤の粒子径
(メジアン径)は311nm であった。
【0086】(トナー3の製造)トナー1の製造におい
て、離型剤分散液1の添加量を固形分換算で15.0重量
%、着色剤分散液1の添加量を固形分換算で 4.5重量%
に変更し、凝集温度を60℃、凝集停止後の97℃到達時の
系内pHを5.0 とした以外はトナー1の製造と同様に操作
してトナー3を得た。このトナーの累積体積平均粒径D
50は8.7 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.19であっ
た。また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布
指標GSDpとの比は0.98であった。また、形状係数SF1 は
139 でポテト形状であることが観察された。透過型電子
顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察したところ、トナ
ー粒子中に離型剤が分散しており、離型剤の中心径(メ
ジアン径)は190 nm、着色剤の粒子径(メジアン径)は
214nm であった。
【0087】(トナー4の製造)トナー1の製造におい
て、樹脂微粒子分散液2を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で 8.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 6.0重量%に変更し、凝集温度を55℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを3.8 とし、融合・合
一時間を10時間にした以外はトナー1の製造と同様に操
作してトナー4を得た。このトナーの累積体積平均粒径
50は4.9 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.24であ
った。また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分
布指標GSDpとの比は1.17であった。また、形状係数SF1
は122 で球形であることが観察された。透過型電子顕微
鏡(TEM) でトナーの断面像を観察したところ、トナー粒
子中に離型剤が分散しており、離型剤の中心径(メジア
ン径)は1120nm、着色剤の粒子径(メジアン径)は106n
m であった。
【0088】(トナー5の製造)トナー1の製造におい
て、樹脂微粒子分散液2を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で10.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 5.0重量%に変更し、凝集温度を56℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを5.5 とし、融合・合
一時間を10時間にした以外はトナー1の製造と同様に操
作してトナー5を得た。このトナーの累積体積平均粒径
50は6.2 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.19であ
った。また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分
布指標GSDpとの比は1.10であった。また、形状係数SF1
は123 で丸みを帯びたポテト形状であることが観察され
た。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察し
たところ、トナー粒子中に離型剤が分散しており、離型
剤の中心径(メジアン径)は1390nm、着色剤の粒子径
(メジアン径)は152nm であった。
【0089】(トナー6の製造)トナー1の製造におい
て、樹脂微粒子分散液2を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で15.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 5.0重量%に変更し、凝集温度を55℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを6.5 とし、融合・合
一時間を10時間にした以外はトナー1の製造と同様に操
作してトナー6を得た。このトナーの累積体積平均粒径
50は6.5 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.25であ
った。また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分
布指標GSDpとの比は1.10であった。また、形状係数SF1
は137 で丸みを帯びたポテト形状であることが観察され
た。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察し
たところ、トナー粒子中に離型剤が分散しており、離型
剤の中心径(メジアン径)は1440nm、着色剤の粒子径
(メジアン径)は322nm であった。
【0090】(トナー7の製造)トナー1の製造におい
て、樹脂微粒子分散液3を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で 5.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で14.5重量%に変更し、凝集温度を48℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを6.5 とし、融合・合
一時間を5 時間にした以外はトナー1の製造と同様に操
作してトナー7を得た。このトナーの累積体積平均粒径
50は3.4 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.23であ
った。また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分
布指標GSDpとの比は0.97であった。また、形状係数SF1
は136 で丸みを帯びたポテト形状であることが観察され
た。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察し
たところ、トナー粒子中に離型剤が分散しており、離型
剤の中心径(メジアン径)は290nm、着色剤の粒子径
(メジアン径)は220nm であった。
【0091】(トナー8の製造)トナー1の製造におい
て、樹脂微粒子分散液3を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で 7.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 4.0重量%に変更し、凝集温度を49℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを4.5 とした以外はト
ナー1の製造と同様に操作してトナー8を得た。このト
ナーの累積体積平均粒径D50は8.9 μm 、体積平均粒度
分布指標GSDvは1.22であった。また、体積平均粒度分布
指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.14であっ
た。また、形状係数SF1 は127 で丸みを帯びたポテト形
状であることが観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) で
トナーの断面像を観察したところ、トナー粒子中に離型
剤が分散しており、離型剤の中心径(メジアン径)は32
0nm、着色剤の粒子径(メジアン径)は117nm であっ
た。
【0092】(トナー9の製造)トナー1の製造におい
て、樹脂微粒子分散液3を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で 9.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 5.0重量%に変更し、凝集温度を48℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを3.6 とし、融合・合
一時間を4 時間にした以外はトナー1の製造と同様に操
作してトナー9を得た。このトナーの累積体積平均粒径
50は6.6 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.24であ
った。また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分
布指標GSDpとの比は1.11であった。また、形状係数SF1
は118 で球形であることが観察された。透過型電子顕微
鏡(TEM) でトナーの断面像を観察したところ、トナー粒
子中に離型剤が分散しており、離型剤の中心径(メジア
ン径)は840 nm、着色剤の粒子径(メジアン径)は206n
m であった。
【0093】(トナー10の製造)トナー1の製造にお
いて、離型剤分散液1の添加量を固形分換算で 8.0重量
%、マゼンタ着色剤分散液3を用い、添加量を固形分換
算で 7.5重量%に変更し、凝集停止後の97℃到達時の系
内pHを4.4 とし、融合・合一時間を5 時間にした以外は
トナー1の製造と同様に操作してトナー10を得た。こ
のトナーの累積体積平均粒径D50は5.3 μm 、体積平均
粒度分布指標GSDvは1.19であった。また、体積平均粒度
分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.07で
あった。また、形状係数SF1 は128 で丸みを帯びたポテ
ト形状であることが観察された。透過型電子顕微鏡(TE
M) でトナーの断面像を観察したところ、トナー粒子中
に離型剤が分散しており、離型剤の中心径(メジアン
径)は220nm、着色剤の粒子径(メジアン径)は132nm
であった。
【0094】(トナー11の製造)トナー1の製造にお
いて、離型剤分散液1の添加量を固形分換算で 8.0重量
%、黄色着色剤分散液2を用い、添加量を固形分換算で
10.0重量%に変更し、凝集停止後の97℃到達時の系内pH
を4.6 とし、融合・合一時間を4 時間にした以外はトナ
ー1の製造と同様に操作してトナー11を得た。このト
ナーの累積体積平均粒径D50は5.1 μm 、体積平均粒度
分布指標GSDvは1.22であった。また、体積平均粒度分布
指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.11であっ
た。また、形状係数SF1 は130 で丸みを帯びたポテト形
状であることが観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) で
トナーの断面像を観察したところ、トナー粒子中に離型
剤が分散しており、離型剤の中心径(メジアン径)は21
0nm、着色剤の粒子径(メジアン径)は130nm であっ
た。
【0095】(トナー12の製造)トナー1の製造にお
いて、離型剤分散液1の添加量を固形分換算で 8.0重量
%、黒色着色剤分散液4を用い、添加量を固形分換算で
6.0重量%に変更し、凝集停止後の97℃到達時の系内pH
を4.8 とした以外はトナー1の製造と同様に操作してト
ナー12を得た。このトナーの累積体積平均粒径D50
5.2 μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.20であった。
また、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標
GSDpとの比は1.06であった。また、形状係数SF1 は130
で丸みを帯びたポテト形状であることが観察された。透
過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察したとこ
ろ、トナー粒子中に離型剤が分散しており、離型剤の中
心径(メジアン径)は230nm、着色剤の粒子径(メジア
ン径)は150nm であった。
【0096】(トナー13の製造)トナー1の製造にお
いて樹脂微粒子分散液4を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で 7.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 5.0重量%に変更し、凝集温度を56℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを5.2 とした以外はト
ナー1の製造と同様に操作してトナー13を得た。この
トナーの累積体積平均粒径D50は6.0 μm 、体積平均粒
度分布指標GSDvは1.24であった。また、体積平均粒度分
布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.01であ
った。また、形状係数SF1 は142 でポテト形状であるこ
とが観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断
面像を観察したところ、トナー粒子中に離型剤が分散し
ており、離型剤の中心径(メジアン径)は240 nm、着色
剤の粒子径(メジアン径)は160nm であった。
【0097】(トナー14の製造)トナー1の製造にお
いて樹脂微粒子分散液5を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で 7.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 5.0重量%に変更し、凝集温度を50℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを5.6 とした以外はト
ナー1の製造と同様に操作してトナー14を得た。この
トナーの累積体積平均粒径D50は6.1 μm 、体積平均粒
度分布指標GSDvは1.23であった。また、体積平均粒度分
布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.09であ
った。また、形状係数SF1 は145 で不定形状であること
が観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面
像を観察したところ、トナー粒子中に離型剤が分散して
おり、離型剤の中心径(メジアン径)は210 nm、着色剤
の粒子径(メジアン径)は171nm であった。
【0098】(トナー15の製造)トナー1の製造にお
いて樹脂微粒子分散液6を用い、離型剤分散液1の添加
量を固形分換算で 7.0重量%、着色剤分散液1の添加量
を固形分換算で 6.0重量%に変更し、凝集温度を53℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを5.8 とした以外はト
ナー1の製造と同様に操作してトナー15を得た。この
トナーの累積体積平均粒径D50は5.1 μm 、体積平均粒
度分布指標GSDvは1.21であった。また、体積平均粒度分
布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は0.99であ
った。また、形状係数SF1 は145 で不定形状であること
が観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面
像を観察したところ、トナー粒子中に離型剤が分散して
おり、離型剤の中心径(メジアン径)は190 nm、着色剤
の粒子径(メジアン径)は159nm であった。
【0099】(トナー16の製造)トナー1の製造にお
いて、樹脂微粒子分散液7を用い、離型剤分散液1の添
加量を固形分換算で 8.0重量%に変更し、凝集温度を60
℃、凝集停止後の97℃到達時の系内pHを4.6 とした以外
はトナー1の製造と同様に操作してトナー16を得た。
このトナーの累積体積平均粒径D50は5.7 μm 、体積平
均粒度分布指標GSDvは1.20であった。また、体積平均粒
度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.01
であった。また、形状係数SF1 は111 で球形であること
が観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面
像を観察したところ、トナー粒子中に離型剤が分散して
おり、離型剤の中心径(メジアン径)は380 nm、着色剤
の粒子径(メジアン径)は169nm であった。
【0100】(トナー17の製造)トナー1の製造にお
いて樹脂微粒子分散液8を用い、凝集温度を53℃、凝集
停止後の融合・合一温度を85℃、その時の系内pHを4.8
とした以外はトナー1の製造と同様に操作してトナー1
7を得た。このトナーの累積体積平均粒径D50は5.6 μ
m 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.24であった。また、
体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpと
の比は1.07であった。また、形状係数SF1 は138 でポテ
ト形状であることが観察された。透過型電子顕微鏡(TE
M) でトナーの断面像を観察したところ、トナー粒子中
に離型剤が分散しており、離型剤の中心径(メジアン
径)は310 nm、着色剤の粒子径(メジアン径)は168nm
であった。
【0101】(トナー18の製造)トナー1の製造にし
たがって凝集を行い、粒子径が4.3 μm になったとき
に、樹脂微粒子分散液1を40重量部追加した以外はトナ
ー1の製造と同様に操作してトナー18を得た。このト
ナーの累積体積平均粒径D50は5.2 μm 、体積平均粒度
分布指標GSDvは1.18であった。また、体積平均粒度分布
指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.00であっ
た。また、形状係数SF1 は116 で球形であることが観察
された。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観
察したところ、トナー粒子中に離型剤が分散しており、
離型剤の中心径(メジアン径)は210 nm、着色剤の粒子
径(メジアン径)は159nm であった。
【0102】(トナー19の製造)トナー1の製造にお
いて樹脂微粒子分散液12を用い、離型剤分散液1の添
加量を固形分換算で7.0 重量%、着色剤分散液1の添加
量を固形分換算で5.0 重量%に変更し、凝集温度を54
℃、凝集停止後の97℃到達時の系内pHを4.8 とした以外
はトナー1の製造と同様に操作してトナー19を得た。
このトナーの累積体積平均粒径D50は5.7 μm 、体積平
均粒度分布指標GSDvは1.21であった。また、体積平均粒
度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は1.03
であった。また、形状係数SF1 は121 で球形であること
が観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面
像を観察したところ、トナー粒子中に離型剤が分散して
おり、離型剤の中心径(メジアン径)は372 nm、着色剤
の粒子径(メジアン径)は186nm であった。
【0103】(トナー20の製造)トナー1の製造にお
いて、樹脂微粒子分散液9を用い、凝集温度を54℃、凝
集停止後の97℃到達時の系内pHを5.0 とした以外はトナ
ー1の製造と同様にしてトナー20を得た。トナーの累
積体積平均粒径D50は5.0 μm 、体積平均粒度分布指標
GSDvは1.21体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布
指標GSDpとの比は1.01であった。そして、形状係数SF1
は143 で粗いポテト形状であることが観察された。透過
型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察したとこ
ろ、トナー粒子中に離型剤が分散されており、離型剤の
中心径(メジアン径)は420nm 、着色剤の中心径(メジ
アン径)は169nm であった。
【0104】(トナー21の製造)トナー1の製造にお
いて、樹脂微粒子分散液10を用い、凝集温度を51℃、
凝集停止後の97℃到達時の系内pHを3.6 とした以外はト
ナー1の製造と同様にしてトナー21を得た。トナーの
累積体積平均粒径D50は5.6 μm 、体積平均粒度分布指
標GSDvは1.24体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分
布指標GSDpとの比は1.05であった。そして、形状係数SF
1 は120 で球形であることが観察された。透過型電子顕
微鏡(TEM) でトナーの断面像を観察したところ、トナー
粒子中に離型剤が分散されており、離型剤の中心径(メ
ジアン径)は190nm 、着色剤の中心径(メジアン径)は
131nm であった。
【0105】(トナー22の製造)トナー1の製造にお
いて、樹脂微粒子分散液11を用い、離型剤分散液1の
添加量を固形分換算で27.5重量%、凝集温度を63℃、凝
集停止後の融合・合一時間を8 時間、97℃到達時の系内
pHを6.0 とした以外はトナー1の製造と同様にしてトナ
ー22を得た。トナーの累積体積平均粒径D50は11.2μ
m 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.39体積平均粒度分布
指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比は0.89であっ
た。そして、形状係数SF1 は146 で不定型であることが
観察された。透過型電子顕微鏡(TEM) でトナーの断面像
を観察したところ、トナー粒子中に離型剤が分散されて
おり、離型剤の中心径(メジアン径)は1830nm、着色剤
の中心径(メジアン径)は217nm であった。
【0106】(トナー23の製造)トナー1の製造にお
いて、離型剤分散液1の添加量を固形分換算で 4.0重量
%97℃到達時の系内pHを8.0 とした以外はトナー4の製
造と同様にしてトナー23を得た。トナーの累積体積平
均粒径D50は 6.1μm 、体積平均粒度分布指標GSDvは1.
21体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDp
との比は0.89であった。そして、形状係数SF1 は143 で
不定型であることが観察された。透過型電子顕微鏡(TE
M) でトナーの断面像を観察したところ、トナー粒子中
に離型剤が分散されており、離型剤の中心径(メジアン
径)は111 nm、着色剤の中心径(メジアン径)は370nm
であった。
【0107】(現像剤の調製)トナー1〜24をそれぞ
れ50g 秤量し、1.8 重量部の疎水性シリカ(キャボット
製、TS 720)を添加してサンプルミルで混合した。この
外添トナーを、メタアクリレート(総研化学社製)を1
重量%被覆した平均粒径50μm のフェライトキャリアに
対してトナー濃度が5 重量%になるように秤量し、ボー
ルミルで5 分間攪拌・混合して現像剤を得た。
【0108】(実施例1)前記のトナー1について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは1.83×105 、架橋間密度Meは4.9
×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによる剥離性、オフセット性は
良好であり、何ら抵抗無く剥離していることが確認され
た。また、この被定着シートの表面光沢も良好であっ
た。OHP シートの透明性も良好で、濁りのない透過像が
確認された。また、定着画像を2つ折りに折り曲げ、そ
こをつめで強くしごき、再度被定着シートを開いたとき
の、定着画像の被定着シートへの定着性は良好で、折り
曲げ部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このト
ナーの帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環
境)で−27μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−29μC/
g 、28℃85%RH(夏場環境)で−25μC/g を示し、環境
依存性は認められなかった。
【0109】(実施例2)前記のトナー2について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは1.79×105 、架橋間密度Meは4.1
×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−29μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−33μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−25μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0110】(実施例3)前記のトナー3について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは1.62×105 、架橋間密度Meは3.7
×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−29μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−31μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−22μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0111】(実施例4)前記のトナー4について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは1.61×104 、架橋間密度Meは6.24
×10-8Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−22μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−25μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−20μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0112】(実施例5)前記のトナー5について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは1.97×104 、架橋間密度Meは3.91
×10-8Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−31μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−36μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−26μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0113】
【表1】
【0114】(実施例6)前記のトナー6について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは1.97×104 、架橋間密度Meは3.91
×10-8Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−34μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−38μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−27μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0115】(実施例7)前記のトナー7について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは3.42×106 、架橋間密度Meは3.44
×10-6Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−26μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−30μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−25μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0116】(実施例8)前記のトナー8について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは1.78×106 、架橋間密度Meは1.61
×10-6Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−24μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−25μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−23μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0117】(実施例9)前記のトナー9について、動
的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナーの
架橋間分子量Mcは8.91×105 、架橋間密度Meは9.14
×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富士ゼロ
ックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたところ、
PFAチューブローラーによるオイルレス剥離性、オフ
セット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く剥離して
いることが確認された。また、この被定着シートの表面
光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良好で、濁
りのない透過像が確認された。また、定着画像を2つ折
りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シ
ートを開いたときの、定着画像の被定着シートへの定着
性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ部の画像
欠損は観察されなかった。さらに、このトナーの帯電性
を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で−28μC/
g 、10℃30%RH(冬場環境)で−30μC/g 、28℃85%RH
(夏場環境)で−27μC/g を示し、環境依存性は認めら
れなかった。
【0118】(実施例10)前記のトナー10につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは2.79×105 、架橋間密度Me
は5.61×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−27μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−27μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−26μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0119】
【表2】
【0120】(実施例11)前記のトナー11につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは1.91×105 、架橋間密度Me
は4.22×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−29μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−30μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−27μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0121】(実施例12)前記のトナー12につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは1.94×105 、架橋間密度Me
は4.71×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−26μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−29μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−24μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0122】(実施例13)前記のトナー13につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは9.18×105 、架橋間密度Me
は3.19×10-6Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−28μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−30μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−28μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0123】(実施例14)前記のトナー14につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは1.71×104 、架橋間密度Me
は1.67×10-8Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−29μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−30μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−27μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0124】(実施例15)前記のトナー15につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは3.10×105 、架橋間密度Me
は4.41×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−29μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−34μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−28μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0125】
【表3】
【0126】(実施例16)前記のトナー16につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは3.49×105 、架橋間密度Me
は4.72×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−25μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−26μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−23μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0127】(実施例17)前記のトナー17につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは5.91×105 、架橋間密度Me
は5.11×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−36μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−39μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−35μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0128】(実施例18)前記のトナー18につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは2.01×105 、架橋間密度Me
は5.01×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−21μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−23μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−20μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0129】(実施例19)前記のトナー19につい
て、動的粘弾性における温度分散を測定したところ、ト
ナーの架橋間分子量Mcは1.91×105 、架橋間密度Me
は6.11×10-7Kmol-1であった。このトナーの定着性を富
士ゼロックス社製Aカラー635 改造機を用いて調べたと
ころ、PFAチューブローラーによるオイルレス剥離
性、オフセット性はいずれも良好であり、何ら抵抗無く
剥離していることが確認された。また、この被定着シー
トの表面光沢も良好であった。OHP シートの透明性も良
好で、濁りのない透過像が確認された。また、定着画像
を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強くしごき、再度
被定着シートを開いたときの、定着画像の被定着シート
への定着性を調べたところ、定着性は良好で、折り曲げ
部の画像欠損は観察されなかった。さらに、このトナー
の帯電性を測定したところ、23℃60%RH(通常環境)で
−28μC/g 、10℃30%RH(冬場環境)で−30μC/g 、28
℃85%RH(夏場環境)で−25μC/g を示し、環境依存性
は認められなかった。
【0130】
【表4】
【0131】(比較例1)前記のトナー20について、
動的粘弾性における温度分散を測定したところトナーに
ゆるやかな平坦域がわずかにみられ、その架橋間分子量
Mcは1.02×103、架橋間密度Meは7.14×10-9Kmol-1
であった。このトナーの定着性を富士ゼロックス社製A
カラー635 改造機を用いて調べたところ、PFAチュー
ブローラーによるオイルレス剥離性、オフセット性はや
や不良であり、180 ℃の定着温度でHOT (ホットオフセ
ット)の発生が認められた。また被定着シートの剥離性
はやや悪く、排出の際に波打ちが見られた。表面光沢性
はやや低下していた。OHP シートの透明性は良好であ
り、また定着画像を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで
強くしごき、再度被定着シートを開いたときの、定着画
像の被定着シートへの定着性を調べたところ、定着性は
良好で、折り曲げ部の画像欠損は観察されなかった。さ
らに、このトナーの帯電性を測定したところ、23℃60%
RH(通常環境)で−28μC/g と良好であった。
【0132】(比較例2)前記のトナー21について、
動的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナー
に明瞭な平坦域が観察され、架橋間分子量Mcは5.11×
103 、架橋間密度Meは5.91×10-5Kmol-1であった。こ
のトナーの定着性を富士ゼロックス社製Aカラー635 改
造機を用いて調べたところ、PFAチューブローラーに
よるオイルレス剥離性、オフセット性においてHOT も、
剥離不良も認められなかった。しかし、被定着シートの
表面光沢性は低く、OHP シートには白濁が観察された。
また、定着画像を2つ折りに折り曲げ、そこをつめで強
くしごき、再度被定着シートを開いたときの、定着画像
の被定着シートへの定着性を調べたところ、定着性が低
く、折り曲げ部に著しい画像欠損が観察された。さら
に、このトナーの帯電性を測定したところ、23℃60%RH
(通常環境)で−18μC/g と低い値を示した。
【0133】(比較例3)前記のトナー22について、
動的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナー
に明瞭な平坦域が観察され、架橋間分子量Mcは1.71×
105 、架橋間密度Meは5.13×10-5Kmol-1であった。こ
のトナーの定着性を富士ゼロックス社製Aカラー635 改
造機を用いて調べたところ、PFAチューブローラーに
よるオイルレス剥離性、オフセット性については、良好
な剥離性が認められたが、コールドオフセットがみられ
た。被定着シートの表面光沢性は低く、OHP シートには
白濁が観察された。また、定着画像を2つ折りに折り曲
げ、そこをつめで強くしごき、再度被定着シートを開い
たときの、定着画像の被定着シートへの定着性を調べた
ところ、定着性が低く、折り曲げ部に画像欠損が観察さ
れた。さらに、このトナーの帯電性を測定したところ、
23℃60%RH(通常環境)で−45μC/g と高い値を示し
た。
【0134】(比較例4)前記のトナー23について、
動的粘弾性における温度分散を測定したところ、トナー
に明瞭な平坦域が観察され、架橋間分子量Mcは5.14×
106 、架橋間密度Meは6.37×10-7Kmol-1であった。こ
のトナーの定着性を富士ゼロックス社製Aカラー635 改
造機を用いて調べたところ、PFAチューブローラーに
よるオイルレス剥離性、オフセット性が認められたが、
被定着シートの表面光沢性は低いものであった。OHP シ
ートの透明性はその透過像が黒味を帯びていることが観
察された。また、定着画像を2つ折りに折り曲げ、そこ
をつめで強くしごき、再度被定着シートを開いたとき
の、定着画像の被定着シートへの定着性を調べたとこ
ろ、定着性が低く、折り曲げ部に画像欠損が観察され
た。さらに、このトナーの帯電性を測定したところ、23
℃60%RH(通常環境)で−28μC/g と良好な値を示し
た。
【0135】
【表5】
【0136】
【発明の効果】本発明は、前記の構成を採用することに
より、PFAチューブローラーの様なオイルレス定着性
が高く、HOT 耐性が大きく、定着画像の折り曲げ耐性も
良好であり、かつ帯電性、帯電安定性に優れた静電荷像
現像剤トナーを提供することが可能になった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月18日(2000.2.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 で示される架橋剤を含有し、トナーの動的粘弾性におけ
る温度分散測定で求めた架橋間分子量Mcが1.6 ×104
〜3.5 ×106 であり、かつ架橋間密度Meが1.6×10-8
〜3.5 ×10-6/Kmolであることを特徴とする静電荷像現
像用トナー。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
採用することにより、上記の課題の解決に成功した。 (1) トナー結着樹脂中に下記一般式
【化1】 で示される架橋剤を含有し、トナーの動的粘弾性におけ
る温度分散測定で求めた架橋間分子量Mcが1.6 ×104
〜3.5 ×106 であり、かつ架橋間密度Meが1.6×10-8
〜3.5 ×10-6/Kmolであることを特徴とする静電荷像現
像用トナー。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】(2) 前記架橋剤の添加量が、前記樹脂微粒
子に対して0.1 〜1.5 重量%の範囲にあることを特徴と
する前記(1) 記載の静電荷像現像用トナー。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(3) トナーのガラス転移温度(Tg)が、50〜
65℃の範囲にあることを特徴とする前記(1) 又は(2)
載の静電荷像現像用トナー。(4) トナーの体積平均粒度分布指標GSDvが1.30以下であ
り、かつ該GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比が0.95
以上であることを特徴とする前記(1) 〜(3) のいずれか
1つに記載の静電荷像現像用トナー。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】(5) トナー中に分散する離型剤の含有量
が、固形分換算で 5〜25重量%の範囲にあることを特徴
とする前記(1) 〜(4) のいずれか1つに記載の静電荷像
現像用トナー。(6) トナー中に分散する離型剤粒子の中心径が、透過型
電子顕微鏡(TEM) で測定して 150〜1500nmの範囲にある
ことを特徴とする前記(1) 〜(5) のいずれか1つに記載
の静電荷像現像用トナー。(7) トナー中に分散する着色剤の含有量が、固形分換算
で 4〜15重量%の範囲にあることを特徴とする前記(1)
(6) のいずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー。(8) トナー中に分散する着色剤粒子の中心径が、透過型
電子顕微鏡(TEM) で測定して 100〜330nm の範囲にある
ことを特徴とする前記(1) 〜(7) のいずれか1つに記載
の静電荷像現像用トナー。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】(9) トナーの形状係数SF1 が、 110〜145
の範囲にあることを特徴とする前記(1) 〜(8) のいずれ
か1に記載の静電荷像現像用トナー。(10) トナーの累積体積平均粒径D50が、3 〜9 μmの範
囲にあることを特徴とする前記(1) 〜(9) のいずれか1
つに記載の静電荷像現像用トナー。(11) トナーの帯電量が絶対値で20〜40μC/g の範囲にあ
ることを特徴とする前記(1) 〜(10)のいずれか1つに記
載の静電荷像現像用トナー。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】(12)粒径が1μm 以下の樹脂微粒子を分散
した樹脂微粒子分散液、着色剤分散液、及び離型剤分散
液を混合し、樹脂微粒子と着色剤を含む凝集粒子の分散
液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以
上の温度に加熱して前記凝集粒子を融合・合一する工程
とを有し、前記凝集粒子の調製工程において、少なくと
も1種以上の金属塩の重合体を用いることを特徴とする
前記(1) 〜(11)のいずれか1つに記載の静電荷像現像用
トナーの製造方法。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】(13)前記凝集粒子分散液の調製工程に続け
て、前記凝集粒子分散液に樹脂微粒子分散液を添加混合
して前記凝集粒子に前記樹脂微粒子を付着させて付着粒
子を形成する付着工程を設け、次いで、前記付着粒子を
融合・合一する工程を有することを特徴とする前記(12)
記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。(14) 前記凝集粒子分散液の調製工程において、金属塩の
重合体を用いることを特徴とする前記(12)又は(13)記載
の静電荷像現像用トナーの製造方法。(15) 前記金属塩の重合体として4価のアルミニウムの無
機金属塩の重合体を用いることを特徴とする前記(14)
載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】(16)キャリアとトナーとを含有する静電荷
像現像剤において、前記トナーが前記(1) 〜(11)のいず
れか1つに記載の静電荷像現像用トナーであることを特
徴とする静電荷像現像剤。(17) 前記キャリアが樹脂被覆層を有することを特徴とす
る前記(16)記載の静電荷像現像剤。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】(18)静電荷像担持体上に静電潜像を形成す
る工程、現像剤担持体上の現像剤で前記静電潜像を現像
してトナー画像を形成する工程、及び前記トナー画像を
転写体上に転写する工程、転写体上のトナー画像を被転
写シート上に転写する工程、及びこれを熱定着する工程
を有する画像形成方法において、前記現像剤として前記
(16)又は(17)記載の静電荷像現像剤を用いることを特徴
とする画像形成方法。(19) 前記トナー画像を形成する際の余分なトナーを回収
する工程と、前記回収工程で回収したトナーを現像剤担
持体上に戻すリサイクル工程とを設けたことを特徴とす
る前記(18)記載の画像形成方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庄子 毅 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 渡邉 友紀子 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 松村 保雄 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA21 AB03 CA21 CA25 DA04 DA06 EA05 EA06 EA10 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーの動的粘弾性における温度分散測
    定で求めた架橋間分子量Mcが1.6 ×104 〜3.5 ×106
    であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 粒径が1μm 以下の樹脂微粒子を分散し
    た樹脂微粒子分散液、着色剤分散液、及び離型剤分散液
    を混合し、樹脂微粒子と着色剤を含む凝集粒子の分散液
    を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上
    の温度に加熱して前記凝集粒子を融合・合一する工程と
    を有し、前記凝集粒子の調製工程において、少なくとも
    1種以上の金属塩の重合体を用いることを特徴とする請
    求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 キャリアとトナーとを含有する静電荷像
    現像剤において、前記トナーが請求項1記載の静電荷像
    現像用トナーであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  4. 【請求項4】 静電荷像担持体上に静電潜像を形成する
    工程、現像剤担持体上の現像剤で前記静電潜像を現像し
    てトナー画像を形成する工程、及び前記トナー画像を転
    写体上に転写する工程、転写体上のトナー画像を被転写
    シート上に転写する工程、及びこれを熱定着する工程を
    有する画像形成方法において、前記現像剤として請求項
    3記載の静電荷像現像剤を用いることを特徴とする画像
    形成方法。
JP11056785A 1999-03-04 1999-03-04 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法 Expired - Lifetime JP3067761B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056785A JP3067761B1 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法
US09/516,555 US6132921A (en) 1999-03-04 2000-02-29 Toner for electrostatic-charged image developer and production method thereof, electrostatic-charged image developer, and image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056785A JP3067761B1 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3067761B1 JP3067761B1 (ja) 2000-07-24
JP2000250266A true JP2000250266A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13037084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056785A Expired - Lifetime JP3067761B1 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6132921A (ja)
JP (1) JP3067761B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156780A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナーの定着方法
JP2013068933A (ja) * 2011-07-28 2013-04-18 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083730A (ja) 1999-09-08 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
EP1109069B1 (en) * 1999-12-15 2005-07-27 Mitsubishi Chemical Corporation Toner for the development of electrostatic image and method for producing the same
US6495302B1 (en) * 2001-06-11 2002-12-17 Xerox Corporation Toner coagulant processes
JP2003057866A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
US7901859B2 (en) * 2007-04-10 2011-03-08 Xerox Corporation Chemical toner with covalently bonded release agent
JP2010097186A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、静電潜像現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
US10289015B2 (en) * 2016-07-27 2019-05-14 KYCOCERA Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner and method for producing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218459A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−
JPH079543B2 (ja) * 1983-05-26 1995-02-01 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナ−
JP2547015B2 (ja) * 1987-05-15 1996-10-23 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH02105163A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Canon Inc マイクロカプセルトナーの製造方法
JPH0469666A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2748188B2 (ja) * 1990-11-22 1998-05-06 キヤノン株式会社 重合法トナーの製造方法
JPH0561239A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Canon Inc 静電荷像現像用カラートナー
US5346797A (en) * 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
CA2139186C (en) * 1993-12-29 1997-12-02 Takaaki Kohtaki Toner for developing electrostatic image
TW350042B (en) * 1994-12-21 1999-01-11 Canon Kk Toner for developing electrostatic image
JPH09258481A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用樹脂およびトナー
US5851714A (en) * 1996-04-02 1998-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and fixing method
US5817443A (en) * 1996-10-30 1998-10-06 Konica Corporation Toner for static charge developing and fixing method
SG70143A1 (en) * 1997-12-25 2000-01-25 Canon Kk Toner and image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156780A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナーの定着方法
JP2013068933A (ja) * 2011-07-28 2013-04-18 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
US9740119B2 (en) 2011-07-28 2017-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Electrostatic image developing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067761B1 (ja) 2000-07-24
US6132921A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241003B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP4415805B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および静電潜像現像用トナーの製造方法。
JP3661544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP4141078B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用現像剤、並びに画像形成方法
JP4277540B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
JP3871753B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2004109939A (ja) 静電荷現像用トナー、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置、および、トナーカートリッジ
JP4730112B2 (ja) 静電荷現像トナー、静電荷現像剤及び静電荷現像トナーの製造方法
JP3141795B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US6890694B2 (en) Toner for developing electrostatic image, process for producing the same, developer for developing electrostatic image and process for forming image
JP3067761B1 (ja) 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法
JP4007005B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4501742B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2000267331A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JPH11143125A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2009025847A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP3196754B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2005227325A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2001083730A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP4461723B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP4352958B2 (ja) 静電荷現像用カラートナー、及びその製造方法、並びに現像剤
JP2001117273A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP2005249848A (ja) トナー製造用離型剤、トナー製造用着色剤、並びに、これらを用いた静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JP2005003945A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term