JP2000250089A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000250089A
JP2000250089A JP5563899A JP5563899A JP2000250089A JP 2000250089 A JP2000250089 A JP 2000250089A JP 5563899 A JP5563899 A JP 5563899A JP 5563899 A JP5563899 A JP 5563899A JP 2000250089 A JP2000250089 A JP 2000250089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
sensor
output
photometric
subject distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5563899A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miyazaki
敏 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5563899A priority Critical patent/JP2000250089A/ja
Publication of JP2000250089A publication Critical patent/JP2000250089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、被写体の距離や位置によらず、常に
視差のない最適な領域により正確な測光を可能とするカ
メラを提供する。 【解決手段】本発明によると、複数の画素からなる自動
焦点用センサを用いて測光を行なうカメラにおいて、被
写体距離を検出する被写体距離検出手段を具備し、上記
被写体距離検出手段からの出力に応じて測光に使用する
前記自動焦点用センサの画素領域を切り換えることを特
徴とするカメラが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、スポット
測光と称されているような部分測光が可能なカメラに関
するものであり、より詳しくは、自動焦点(合焦:A
F)用センサを用いて部分測光を行うカメラの改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、AFセンサと測光センサを兼
用する技術は多数提案されている。
【0003】そして、実際にスポット測光をAF用ライ
ンセンサで行う一眼レフカメラも商品化されている。
【0004】ところで、近年のパッシブAFセンサユニ
ットの小型化と、コンパクトカメラの小型化、高倍率ズ
ーム化とがあいまって、パッシブAFを採用するコンパ
クトカメラが増えてきており、上記の技術がより重要に
なってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テイキ
ングレンズとは独立した光学系を有するパッシブAFセ
ンサで測光を行った場合には、被写体の距離によって、
撮影領域に対するセンサ視野領域が変化する所謂視差が
発生してしまうため、ユーザの意に反した領域を測光し
てしまい、最悪の場合には露出の合わない写真が撮れる
こととなってしまう。
【0006】また、所謂マルチAFの場合において、測
距上選択した被写体位置と測光視野が一致していない場
合にも、上述したと同様の問題が発生してしまう。
【0007】そこで、本発明は、上記の事情に鑑みてな
されたもので、被写体の距離や位置に応じて、常に視差
のない最適な領域により正確な測光を行うことができる
カメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)本発明によると、
上記課題を解決するために、複数の画素からなる自動焦
点用センサを用いて測光を行うカメラにおいて、被写体
距離を検出する被写体距離検出手段を具備し、上記被写
体距離検出手段からの出力に応じて測光に使用する前記
自動焦点用センサの画素領域を切り換えることを特徴と
するカメラが提供される。
【0009】(2)また、本発明によると、上記課題を
解決するために、撮影レンズを合焦位置へ変位させるた
め、被写体距離に応じた被写体像信号を出力する複数の
画素からなる合焦用センサと、上記合焦用センサの出力
に基づいて、被写体距離を算出する被写体距離出力手段
と、上記合焦用センサの所定の画素領域を使用して、被
写体の輝度値を測定する測光手段と、を具備し、上記測
光手段は、上記被写体距離出力手段により算出した被写
体距離情報に応じて、複数画素からなる上記合焦用セン
サの使用画素領域を切り換えることを特徴とするカメラ
が提供される。
【0010】(3)被写体状態に応じた被写体像信号を
出力する複数の画素からなる受光手段と、主要被写体が
対応する上記受光手段の画素領域を決定する主要被写体
領域決定手段と、上記主要被写体領域決定手段により決
定された画素領域の出力に基づいて、上記主要被写体の
輝度値を測定する測光手段と、を具備することを特徴と
するカメラが提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0012】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態によるカメラの概略的な構成を示すブロ
ック図である。
【0013】すなわち、このカメラは、図1に示すよう
に、カメラ全体を制御する制御回路11と、この制御回
路11に接続されるAFユニット12、測光ユニット1
3、EEPROM14、第1レリーズ(R1)スイッチ
15、第2レリーズ(R2)スイッチ16とから構成さ
れている。
【0014】ここで、制御回路11は、マイクロプロセ
ッサであって、内部にROM、RAM、タイマ、カウン
タ等を備えていることにより、予めROMに記憶された
プログラムに従い、露出動作(AF、測光、シャッタ駆
動等)、レンズ駆動制御、フィルム給送、各種スイッチ
の入力等、カメラ全体の制御を司る。
【0015】また、R1スイッチ15、R2スイッチ1
6は、ユーザにより操作されるスイッチで、それらの操
作入力は共に制御回路11に入力される。
【0016】そして、制御回路11は、R1スイッチ1
5のオン操作に応答して、測距、測光を開始し、R2ス
イッチのオン操作に応答して、レンズ繰出し、露出動作
が実行されるように各部を制御する。
【0017】また、AFユニット12は、図示しないズ
ームレンズ等を含む撮影レンズを合焦位置へ変位させる
ため、被写体距離に応じた被写体像信号を出力する複数
画素からなる合焦用(AF)センサとして、一対の結像
レンズと対応した一対のセンサ列とで構成される。
【0018】そして、制御回路11からの指示により、
AFユニット12の全センサは一斉に結像レンズを介し
て結像される被写体像に対応した光電流の積分を開始
し、同様に制御回路11からの指示により、その積分を
中止する。
【0019】このAFユニット12の各センサの積分結
果は、アナログ電圧として、制御回路11からのクロッ
ク信号に同期して制御回路11に出力される。
【0020】制御回路11では、このAFユニット12
からのアナログ電圧を逐次A/D変換して、そのデジタ
ルデータを制御回路11内のRAMに格納する。
【0021】また、制御回路11では、これと同時にA
Fユニット12の各センサの積分を実行した時間データ
も制御回路11内のRAMに記憶しておく。
【0022】そして、制御回路11は、これらの記憶デ
ータを用いて、被写体までの距離や、輝度を算出するこ
とにより、被写体距離情報や、輝度情報も制御回路11
内のRAMに記憶しておく。
【0023】なお、ここで算出記憶した輝度データは、
スポット測光値として用いたり、後述の測光ユニット1
3による測光データと合わせて平均測光データとしても
用いられる。
【0024】測光ユニット13は、前記撮影レンズの光
路とは異なる光路上に設けられる図示しない結像レンズ
と、この結像レンズを介して受光する、例えば、同心円
状等に分割された測光用センサとしてのフォトダイオー
ド等からなり、被写界の平均的な輝度を測定する。
【0025】この測光ユニット13からの測光結果は、
光電流を対数圧縮して、アナログ電圧として制御回路1
1に出力される。
【0026】制御回路11では、この測光ユニット13
からの測光出力をA/D変換して、制御回路11内のR
AMに格納する。
【0027】EEPROM14は、電気的に書き換え可
能な不揮発性のメモリであって、予め、カメラ固有の調
整値等が記憶されている。
【0028】そして、EEPROM14は、通信ライン
を介して制御回路11と接続されていることにより、制
御回路11からのアクセスに応じてそれらの調整値等を
制御回路11に供給する。
【0029】なお、EEPROM14(または制御回路
11内のROM)には、後述するAFユニット12の自
動焦点(合焦:AF)用センサを用いた測光演算のため
に、被写体距離情報に対応させてAFセンサの使用画素
領域の値をテーブル形式で記憶させておくものとする。
【0030】このように、本発明では、AFユニット1
2の前記自動焦点(合焦:AF)用センサからの出力に
基づいて被写体距離情報を検出する被写体距離検出手段
を備えており、後述するように上記被写体状態検出手段
からの出力に応じて測光に使用する測光画素領域を切り
換える。
【0031】また、本発明では、AFユニット12の前
記自動焦点(合焦:AF)用センサからの出力に基づい
て被写体の距離や位置等の被写体状態を検出する被写体
状態検出手段を備えており、後述するように上記被写体
状態検出手段からの出力に応じて測光に使用する測光画
素領域を切り換える。
【0032】また、本発明では、AFユニット12の前
記自動焦点(合焦:AF)用センサにおける所定の画素
領域を使用して、被写体の輝度値を測定する測光手段を
備えている。
【0033】また、本発明では、上記被写体距離検出手
段により検出された被写体距離情報に応じて、前記制御
回路11が前記測光手段による前記合焦用センサの使用
画素領域を切り換えることにより、前記測光領域表示マ
ークの示す測光領域と前記測光手段による前記合焦用セ
ンサの前記使用画素領域とが常に一致するように制御す
る。
【0034】そして、本発明では、前記測光手段によ
り、AFユニット12の前記合焦用センサにおける所定
の画素領域を使用して、前記測光領域表示マークで示す
ファインダ視野内の被写体の一部領域であるスポット測
光領域を測光する第1の測光手段と、前記合焦用センサ
とは別に設けられる測光ユニット13の測光用センサに
より、前記第1の測光手段による前記スポット測光領域
よりも広い領域の輝度を測定する第2の測光手段を備え
ている。
【0035】また、測光ユニット13の測光用センサ
は、撮影される被写体像の光強度分布に対応した被写体
輝度信号を発生する第1の受光手段となり、AFユニッ
ト12の前記合焦用センサは、上記第1の受光手段の光
路とは異なる光路を通って上記被写体像が投影され、上
記被写体像の光強度分布に対応した被写体輝度信号を発
生する第2の受光手段となる。
【0036】次に、以上のように構成される本発明のカ
メラにおいて、被写体の距離や位置に応じて、常に、最
適な領域による視差のない正確な測光が可能となること
について説明する。
【0037】図2は、カメラのテイキング(撮影)レン
ズの光軸とAFセンサ光学系の光軸及び被写体の関係を
表す図である。
【0038】通常、テイキングレンズの光軸とAFセン
サ光学系の光軸は撮影距離全域でその視差が大きくなら
ないように、所定の距離で交わるように設計されている
が、この距離を外れるほど、視差が大きくなる。
【0039】図3の(a)、(b)、(c)は、このこ
とをより分かり易く表したもので、近距離(a)、中距
離(b)、遠距離(c)におけるAFセンサ視野と撮影
画角の関係を示した図である。
【0040】図3の(a)、(b)、(c)において、
それぞれ、外枠が撮影画角、中央の円がスポット測光タ
一ゲットマーク、梯子状の部分がAFセンサ列の視野を
示している。
【0041】このような図3から明らかなように、測光
ターゲットマークと測光領域を一致させるためには、被
写体距離に応じて、測光に使用するセンサ領域を切り換
えなければならないことが分かる。
【0042】図4は、AFセンサの積分時間と出力電圧
の関係を示している。
【0043】このAFセンサの出力電圧は、前述した光
電流の積分時間と比例関係にあり、図4に示すように、
その傾きは光電流、すなわち、輝度に依存する。
【0044】図5は、AFセンサの積分終了時点での各
画素領域出力電圧の関係を示している。
【0045】すなわち、AFセンサによる光電流の積分
は、被写体の輝度が最も明るい部分に対応するセンサの
画素領域の出力が、予め定めたレベルに達したところで
終了させるようにしているので、積分終了時点でのセン
サの各画素領域出力は図5で示すようになる。
【0046】つぎに、この積分結果より制御回路11が
被写体の輝度値を算出する手法を説明する。
【0047】今、ある輝度で、AFセンサの光電流
(i)をコンデンサ(C)に時間(T)の間、蓄積した
とするときの出力電圧(V)は次式で表される。
【0048】 ここで、iは、例えば、基準輝度をBV0として、その
ときの光電流Iを基準に表せば i=I・2ΔBV となるので、 2ΔBV=CV/IT で表すことができる。
【0049】ところで、 であるから、 BV=log2 C+log2 V−log2 I−log2 T である。
【0050】このうち、C、IはそれぞれAFセンサ固
有の定数であるから、C、Iの項を定数Cnstと置く
と、 BV=log2 V−log2 T+Cnst となる。
【0051】ところで、C、IはAFセンサの各画素領
域で等しいものと見なせば、積分時間は等しいのである
から、n個の各画素領域間の差はVの項のみとなる。
【0052】従って、全センサn個の各画素領域の平均
BVは、 で表すことができる。
【0053】すなわち、これは である。
【0054】同様に、j番目からN番目の各画素領域に
ついて考えれば、 となる。
【0055】ここで、jは測光に有効なAFセンサの画
素領域の開始位置を示し、Nは測光に有効なAFセンサ
の画素数を示す。
【0056】従って、被写体の距離に応じて、jとNの
値を適切に選択すれば、視差を相殺するように測光領域
を設定することができる。
【0057】つまり、AFユニット12の各センサの出
力に基づいて制御回路11により算出されて制御回路1
1内のRAMに記憶されている被写体距離情報に対応し
て、jとNの値を適切に切り換えて上式によりBVを算
出することで、適切な視野の測光値を得ることができ
る。
【0058】そして、このような測光演算のために、前
述したように、予め、被写体距離情報に対応させてAF
センサの使用画素領域jとNとの値が、EEPROM1
4(または制御回路11内のROM)にテーブル形式で
記憶させておくようにしてある。
【0059】従って、制御回路11は、前述したように
制御回路11内のRAMに記憶してあるそのときの被写
体距離情報に応じて、予め、EEPROM14(または
制御回路11内のROM)にテーブル形式として被写体
距離情報に対応させて記憶されているAFセンサの使用
画素領域jとNとの値を用いるように、上式のjとNと
を適切に切り換えてBVを算出することにより、視差の
ない適切な測光値を得ることができる。
【0060】なお、Nをズームレンズの焦点距離に対応
して適切に選択すれば、更に、焦点距離による画角のズ
レについても補正することが可能である。
【0061】(第2の実施の形態)一般に、測光は同心
円状に分割された測光用センサを用い、中央の測光セン
サ出力をBVcとし、周辺の測光センサ出力をBVaと
し、その平均値をもって露出を決定する。
【0062】すなわち、シャッタスピードと絞りは、B
V=(BVc+BVa)/2に従って決定される。
【0063】これは、面積の小さいBVcの寄与率が高
い所謂中央重点測光と呼ばれ、中央の主要被写体に重き
を置いた露出を期待することができる。
【0064】ところで、近年のカメラでは測距領域を複
数に分割し、例えば、最も近い距離にある被写体を主要
被写体と判断して、それに撮影レンズのピント合わせを
行う所謂マルチAF方式を採用したものが増えている。
【0065】このマルチAF方式では、主要被写体が中
央になくてもピントが合うため、フォーカスロックなど
の技術を使わなくてもよく、経験の少ないユーザが撮っ
ても所謂ピンぼけ写真はなくなるという効果が得られて
いる。
【0066】ところが、このマルチAFにより、逆に、
不都合も生じている。
【0067】すなわち、測距は中央に限らず広視野に対
応しているにも係らず、測光は相変わらず中央重点であ
るため、主要被写体とは別の位置に露出の重点が置かれ
る場合が生じるということである。
【0068】図6は、AFセンサ列を5領域に分割し、
主要被写体がそれそれ中央、左から2領域目、左から2
領域目と4領域目にある場合を示している。
【0069】前記したように、第2、第3の例では測光
の重点が中央にあるのは望ましくないことが分かる。
【0070】そこで、この第2の実施の形態では、測距
の結果、主要被写体があると判断した領域のセンサ出力
を用いて輝度を算出することにより、測距と測光のター
ゲットが一致し、上述した不都合を解消することができ
るようにしている。
【0071】次に、測距の結果、主要被写体があると判
断した領域のセンサ出力を用いて輝度を算出する具体例
について説明する。
【0072】前述したように、j番目からN個のセンサ
出力による測光値は、 となる。
【0073】更に、j番目からN個とh番目からN個の
センサ出力の合計では、 となる。
【0074】同様に、j番目からN個とh番目からN個
とl番目からN個のセンサ出力の合計では、 と表せる。
【0075】従って、主要被写体があると判断した領域
に応じて、これらの(1),(2),(3)式による測
光値をBVcとして使い分けて用いるようにすれば、主
要被写体が中央にある場合の測光値と、主要被写体が中
央とは異なる位置にある場合の測光値を求めることがで
きる。
【0076】つまり、主要被写体が中央にあると判断す
れば(1)式を用いて、jを中央付近に設定して測光値
を求める。
【0077】また、主要被写体が周辺にあると判断すれ
ば(2)式を用いて、jを選択した領域付近に設定して
測光値を求めるようにすればよい。
【0078】更に、主要被写体が2箇所にあると判断し
た場合には、(3)式を用いて、j,hを選択した領域
付近に設定して測光値を求めるようにすればよい。
【0079】このようにして、主要被写体が周辺にある
場合にも、また主要被写体が複数箇所にある場合にも、
主要被写体が中央にある場合と同様に適切な測光領域を
選択して測光値を求めることができる。
【0080】以上、説明したように本発明のカメラによ
れば、被写体の距離や位置によらず、常に最適な領域を
測光することができる。
【0081】なお、上述したような実施の形態で示した
本発明には、以下に付記として示すような発明が含まれ
ている。
【0082】(付記1)複数の画素列からなる自動焦点
用センサの所定の画素領域を用いて測光を行うカメラに
おいて、被写体状態を検出する被写体状態検出手段を具
備し、上記被写体状態検出手段からの出力に応じて上記
測光に使用する画素領域を切り換えることを特徴とする
カメラ。
【0083】(付記2)上記(付記1)において、上記
被写体状態検出手段は、上記被写体状態として、被写体
の距離を検出することを特徴とするカメラ。
【0084】(付記3)上記(付記2)において、上記
被写体状態検出手段は、上記被写体状態として、被写体
の位置を検出することを特徴とするカメラ。
【0085】(付記4)撮影レンズを合焦位置へ変位さ
せるため、被写体距離に応じた被写体像信号を出力する
複数画素からなる合焦用センサと、上記合焦用センサの
出力に基づいて、被写体距離を算出する被写体距離出力
手段と、上記合焦用センサの画素を用いて、被写体の輝
度値を測定する測光手段と、上記測光手段の測光領域を
ファインダ視野内に表示するために固設された測光領域
表示マークと、上記被写体距離出力手段により出力され
た被写体距離情報に応じて、上記合焦用センサの複数画
素の使用領域を切り換えて、上記測光領域表示マークの
示す領域と上記測光手段の上記使用領域とが常に一致す
るようにする制御手段と、を具備することを特徴とする
カメラ。
【0086】(付記5)上記(付記4)において、上記
測光手段により上記測光領域表示マークで示す領域であ
るファインダ視野内の被写体の一部のスポット領域を測
光する第1測光手段と、上記合焦用センサとは別に測光
用センサが設けられ、該測光用センサによりファインダ
視野内の被写体の上記スポット領域よりも広い領域の輝
度を測定する第2測光手段と、を具備することを特徴と
するカメラ。
【0087】(付記6)上記(付記4)において、上記
合焦用センサは、複数の画素が並設されたものであるこ
とを特徴とするカメラ。
【0088】(付記7)上記(付記4)において、上記
合焦用センサは、一対の複数の画素列から構成されてい
ることを特徴とするカメラ。
【0089】(付記8)上記(付記4)において、上記
測光手段は、上記合焦用センサの使用画素数を変更する
ことを特徴とするカメラ。
【0090】(付記9)上記(付記4)において、上記
測光手段は、撮影される被写体像の光強度分布に対応し
た被写体輝度信号を発生する第1の受光手段と、上記第
1の受光手段の光路と異なる光路を通って上記被写体像
が投影され、上記被写体像の光強度分布に対応した被写
体輝度信号を発生する第2の受光手段と、を有している
ことを特徴とするカメラ。
【0091】(付記10)被写体状態に応じた被写体像
信号を出力する複数の画素からなる受光手段と、上記受
光手段の出力に基づいて、主要被写体が対応する上記受
光手段の画素領域を決定する主要被写体領域決定手段
と、上記主要被写体領域決定手段により決定した画素領
域の出力に基づいて、上記主要被写体の輝度値を測定す
る測光手段と、を具備することを特徴とするカメラ。
【0092】
【発明の効果】従って、以上説明したように、本発明に
よれば、被写体の距離や位置によらず、常に視差のない
最適な領域を測光することが可能なカメラを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態によるカメ
ラの概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、カメラのテイキングレンズの光軸とA
Fセンサ光学系の光軸及び被写体の関係を表す図であ
る。
【図3】図3の(a)、(b)、(c)は、図2の関係
をより分かり易く表したもので、近距離(a)、中距離
(b)、遠距離(c)におけるAFセンサ視野と撮影画
角の関係を示した図である。
【図4】図4は、AFセンサの積分時間と出力電圧の関
係を示した図である。
【図5】図5は、AFセンサの積分終了時点での各画素
領域出力電圧の関係を示した図である。
【図6】図6は、本発明の第2の実施の形態によるカメ
ラの背景を説明するために、AFセンサ列を5領域に分
割し、主要被写体がそれそれ中央、左から2領域目、左
から2領域目と4領域目にある場合を示している。
【符号の説明】
11…制御回路、 12…AFユニット、 13…測光ユニット、 14…EEPROM、 15…第1レリーズ(R1)スイッチ、 16…第2レリーズ(R2)スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素からなる自動焦点用センサを
    用いて測光を行うカメラにおいて、 被写体距離を検出する被写体距離検出手段を具備し、 上記被写体距離検出手段からの出力に応じて測光に使用
    する前記自動焦点用センサの画素領域を切り換えること
    を特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影レンズを合焦位置へ変位させるた
    め、被写体距離に応じた被写体像信号を出力する複数の
    画素からなる合焦用センサと、 上記合焦用センサからの出力に基づいて、被写体距離を
    算出する被写体距離出力手段と、 上記合焦用センサの所定の画素領域を使用して、被写体
    の輝度値を測定する測光手段と、 を具備し、 上記測光手段は、上記被写体距離出力手段により算出さ
    れた被写体距離情報に応じて、複数画素からなる上記合
    焦用センサの使用画素領域を切り換えることを特徴とす
    るカメラ。
  3. 【請求項3】 被写体状態に応じた被写体像信号を出力
    する複数の画素からなる受光手段と、 主要被写体が対応する上記受光手段の画素領域を決定す
    る主要被写体領域決定手段と、 上記主要被写体領域決定手段により決定された画素領域
    の出力に基づいて、上記主要被写体の輝度値を測定する
    測光手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
JP5563899A 1999-03-03 1999-03-03 カメラ Withdrawn JP2000250089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5563899A JP2000250089A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5563899A JP2000250089A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250089A true JP2000250089A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13004354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5563899A Withdrawn JP2000250089A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
JP3585291B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2000196953A (ja) カメラシステム
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
JP2009251164A (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2000250089A (ja) カメラ
JP2016080742A (ja) 撮像装置
JPH10161014A (ja) 2次元センサを用いた自動焦点検出装置
JP2006119454A (ja) 撮像装置および撮像装置の測光方法
US20040013421A1 (en) Distance measuring apparatus and camera comprising same
JP4164143B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2000250090A (ja) カメラ
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2017191212A (ja) 焦点検出装置
JP4495333B2 (ja) 測光装置
US6597867B2 (en) Distance measuring apparatus
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP2004151628A (ja) 測距装置及びこの測距装置を備えたカメラ装置
US6470149B1 (en) Distance measuring apparatus
JP2006017854A (ja) 撮像装置及び閃光発光装置
JP2002311472A (ja) カメラの測光装置
JP2002131620A (ja) 測距装置
JP2020201378A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509