JP2000244751A - 多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置 - Google Patents

多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置

Info

Publication number
JP2000244751A
JP2000244751A JP11042545A JP4254599A JP2000244751A JP 2000244751 A JP2000244751 A JP 2000244751A JP 11042545 A JP11042545 A JP 11042545A JP 4254599 A JP4254599 A JP 4254599A JP 2000244751 A JP2000244751 A JP 2000244751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binary
data
prediction
binarization
gradation conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11042545A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Seiichiro Hiratsuka
誠一郎 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11042545A priority Critical patent/JP2000244751A/ja
Priority to US09/510,057 priority patent/US6801664B1/en
Publication of JP2000244751A publication Critical patent/JP2000244751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然画像を階調変換した疑似中間調2値画像
データに対して、高画質、高圧縮率のデータ圧縮を実現
する多値画像の2値化符号化装置を提供することを目的
としている。 【解決手段】 階調変換することにより多値画像データ
を2値データに変換し、変換した2値データを予測符号
化により圧縮する多値画像の2値化符号化装置におい
て、階調変換時に予測符号化の予測が当たりやすいよう
に2値化するので2値化のルールの範囲内で階調変換を
行うことができ、従って画質劣化が少なくかつ、圧縮し
やすい2値データを作成することができるので、高画
質、高圧縮率の2値データ圧縮を行う多値画像の2値化
符号化装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ、複写機、
ファクシミリ等のデータ出力手段における階調変換、デ
ータ圧縮などを行う多値画像の2値化符号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の高
解像度化、高画質化、カラー化に伴って、記憶容量、伝
送時間の削減のためのデータ圧縮技術、特に画質劣化を
防ぐために2値画像データの圧縮技術が重要となってき
ている。
【0003】2値画像データの圧縮技術としては算術符
号化、ハフマン符号化、MH、MR符号化やこれらに予
測符号化を組合わせた方法などの可逆圧縮の手法が知ら
れるが、自然画像を階調変換した疑似中間調2値画像デ
ータに対しては十分な圧縮率を実現することが困難であ
った。
【0004】そこで、従来は、圧縮する前に2値化され
たデータを高い圧縮率で可逆圧縮が可能なデータ系列に
変換する方法が取られている。この変換されたデータ系
列に対して可逆圧縮を行うことにより圧縮率の向上を図
っている。
【0005】以下に、自然画像を階調変換した疑似中間
調2値画像データの圧縮技術に対する従来の手法を説明
する。図1は従来の自然画像多値データの階調変換、圧
縮方法のブロック図である。101は階調変換部、10
2はデータ変換部、103は予測符号化部、104はエ
ントロピー符号化部である。多値画像データが入力され
ると、階調変換部101では多値画像を疑似中間調2値
画像に変換し、2値画像データが作成される。この2値
データに対してデータ変換部102では高い圧縮率で可
逆圧縮が可能な2値のデータ系列に変換する。
【0006】この変換された2値のデータ系列に対し
て、予測符号化部103では符号化済み周辺画素を参照
して予測符号化が行われ、予測値と実際の画素値が異な
る画素、つまり予測が外れた画素のみビットが立つよう
なデータ系列に変換される。そしてエントロピー符号化
部104では予測符号化部103によって得られたデー
タ系列に対してハフマン符号化あるいは算術符号化など
のエントロピー符号化を適用し、2値の圧縮データを作
成する。図2はデータ変換部102によるデータ変換の
例示図である。(a)はデータ変換前、(b)はデータ変
換後の2値画像データを表している。頻出する画素パタ
ーンが増えるようにデータ変換することによって、高い
圧縮率で可逆圧縮が可能なデータ系列に変換している。
【0007】また、図3は2値画像の予測符号化の説明
図である。(a)に示す4個の参照画素X1、X2
3、X4によって予測する場合、この4画素の状態は2
4=16通りあり、それぞれについて現画素X=1とな
る確率の方が高いパタンに対してはf(X1,X2
3,X4)=1となるように、現画素X=0となる確率
の方が高いパタンに対してはf(X1,X2,X3,X4
=0となるように予測関数f(X)を決定する。この予
測関数f(X)を用いて予測を行い、(b)に示すよう
に予測が外れた画素は1を、予測が当たった画素は0を
出力することにより予測符号化を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、データ変換部で高い圧縮率で可逆圧縮が
可能なデータ系列の変換を行う際に、2値化のルールを
逸脱するデータが出現するため画質劣化が大きいという
問題点を有していた。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、高画質、高圧縮率の2値データ圧縮を実現する多値
画像の2値化符号化装置を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は多値画像データから2値データを作成する階
調変換を行い、2値データを予測符号化により圧縮し、
特に階調変換時に予測符号化の予測が当たりやすいよう
に2値化を行うようにしたもので、この方法により、2
値化のルールの範囲内で高圧縮が可能なデータを作成す
ることができるので、高画質、高圧縮率の2値データ圧
縮を行う多値画像の2値化符号化装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、多値画像データから2値画像データを作成する階調
変換ステップと、2値データを予測符号化によって圧縮
する圧縮ステップとを含む多値画像の2値化符号化方法
であって、前記圧縮ステップにおける予測符号化の予測
が当たりやすいように前記階調変換ステップにおいて2
値化を行うことを特徴とする多値画像の2値化符号化方
法で、2値化のルールの範囲内で高圧縮率を実現できる
2値データを作成するので、高画質、高圧縮率の2値デ
ータ圧縮を行うことができるという作用を有する。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記階調変換ス
テップにおいて多値データを2値データに量子化する際
に、前記圧縮ステップにおける予測符号化の予測状態に
応じて2値化閾値を変更して2値化を行うことを特徴と
する請求項1記載の多値画像の2値化符号化方法で、誤
差拡散法等の2値化処理のルールを外れることなく閾値
の変更のみで高圧縮率を実現できる2値データを作成す
るので、高画質、高圧縮率の2値データ圧縮を行うこと
ができるという作用を有する。
【0013】請求項3に記載の発明は、階調変換ステッ
プにおいて、中濃度領域の画像データを2値化するとき
は2値化閾値の変更量を小さく設定して、低、高濃度領
域の画像データを2値化するときは2値化閾値の変更量
を大きく設定して2値化を行うことを特徴とする請求項
2記載の多値画像の2値化符号化方法であり、2値化に
よる色再現の難しい中濃度領域では画質劣化をできるだ
け抑え、2値化による色再現が比較的容易な低、高濃度
領域では視覚的に劣化のないように圧縮率を向上させる
ことができるので、高画質、高圧縮率の2値データ圧縮
を行うことができるという作用を有する。
【0014】請求項4に記載の発明は、平均符号長が目
標値より大きい場合は2値化閾値の変更量を大きく設定
して、平均符号長が目標値より小さい場合は2値化閾値
の変更量を小さく設定して前記階調変換ステップにおい
て2値化を行う平均符号長監視ステップを含むことを特
徴とする請求項2記載の多値画像の2値化符号化方法で
あり、可逆圧縮で困難な最低圧縮率を保証する2値画像
データ圧縮を行うことできるという作用を有する。
【0015】請求項5に記載の発明は、多値画像データ
から2値画像データを作成する階調変換手段と、2値デ
ータを予測符号化によって圧縮する圧縮手段とを備えた
多値画像の2値化符号化装置であって、前記圧縮手段に
おける予測符号化の予測が当たりやすいように前記階調
変換手段において2値化を行うことを特徴とする多値画
像の2値化符号化装置であり、2値化のルールの範囲内
で高圧縮率を実現できる2値データを作成するので、高
画質、高圧縮率の2値データ圧縮を行うことができると
いう作用を有する。
【0016】請求項6に記載の発明は、前記階調変換手
段において多値データを2値データに量子化する際に、
前記圧縮手段における予測符号化の予測状態に応じて2
値化閾値を変更して2値化を行うことを特徴とする請求
項5記載の多値画像の2値化符号化装置であり、誤差拡
散法等の2値化処理のルールを外れることなく閾値の変
更のみで高圧縮率を実現できる2値データを作成するの
で、高画質、高圧縮率の2値データ圧縮を行うことがで
きるという作用を有する。
【0017】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1について説明する。図4は本発明の実施の形態1に
おける多値画像の2値化符号化装置を実現するための構
成図を、図5は本発明の実施の形態1における多値画像
の2値化符号化装置を実現するためのフローチャートを
表している。
【0018】図4において、401は画像データに施す
処理を制御する制御部、402は多値画像データの入力
部、403は多値画像データを2値画像データに変換す
る階調変換部、404は2値データを予測符号化する予
測符号化部、405は階調変換部403及び予測符号化
部404で用いる予測関数テーブルで参照画素のパター
ンと予測値の対応が格納されている。また、406は予
測符号化による2値データをエントロピー符号化するエ
ントロピー符号化部、407は2値圧縮データ出力部で
ある。
【0019】以上のように構成された多値画像の2値化
符号化装置について、以下、図5のフローチャートを用
いて処理の流れを説明する。まず最初に、制御部401
はデータ入力部402から入力画像である多値画像デー
タを受け取り、階調変換部403にデータを転送する。
階調変換部403は受信したデータを誤差拡散法により
2値データに変換する。このとき階調変換部403は予
測関数テーブル405を参照することにより符号化済み
周辺画素の状態と出力される予測値の対応を考慮し、予
測値と同じ値が出力される確率が高くなるように2値化
閾値を変更する。そして変更された閾値によって2値デ
ータを作成する(S401)。
【0020】次に、制御部401は予測符号化部404
を呼び出し、予測符号化部404は符号化済み周辺画素
の情報を元に予測関数テーブル405を参照して予測を
行う。そして予測が当たった画素は0、予測が外れた画
素は1となるようなデータ系列に変換する(S50
2)。続いて制御部401はエントロピー符号化部40
6を呼び出し、エントロピー符号化部406は予測符号
化部404によって出力された予測の当り外れを表す2
値のデータ系列をエントロピー符号化する(S50
3)。最後に制御部401は2値圧縮データを出力部4
07から出力する。
【0021】以下に、各ブロックについて具体的に説明
する。
【0022】まず最初に、階調変換部403では誤差拡
散法を用いて多値データを2値データに変換する。図6
は誤差拡散法の説明図である。601は量子化器、60
2は誤差拡散法において量子化誤差の拡散による階調変
調特性を決定する線形フィルタ、603は予測関数テー
ブルである。まず、多値データである入力画素値X(n
1,n2)に実際の画像に応じて発生する量子化雑音a
(n1,n2)を加える。図6のフィードバック部分がそ
の処理に相当する。量子化雑音a(n1,n2)は量子化
器601で量子化することによって発生する量子化誤差
e(n1,n2)を拡散するため線形フィルタ602を通
して作成されたものである。そして、入力画素値X(n
1,n2)に量子化雑音a(n1,n2)を加えたU
(n1,n2)を入力値として量子化器601で量子化す
ることにより出力値Y(n1,n2)が得られる。通常の
量子化処理は量子化閾値をThとすると(数1)で表され
る。
【0023】しかしここでの量子化処理は、量子化器6
01が予測関数テーブル603を参照して閾値Thを変更
して量子化を行う。つまり、予測値が0の場合には閾値
が大きくなるように、予測値が1の場合には閾値が小さ
くなるように閾値Thを変更して量子化を行う。
【0024】この操作によって予測が当たる確率が上昇
し、圧縮率の向上が見込める。閾値の変更量をΔとする
と、予測値が0のときの量子化処理は(数2)、予測値
が1のときの量子化処理は(数3)で表される。
【0025】
【数1】
【0026】
【数2】
【0027】
【数3】
【0028】次に、予測符号化部404では符号化画素
の周辺符号化済み画素を元に予測関数テーブル405を
参照して、符号化画素が0か1かを予測する。予測に用
いる符号化画素の周辺符号化済み画素の数としては、周
辺4画素や周辺12画素などが考えられる。図7は参照
画素数が周辺4画素の場合の予測関数テーブルの例示図
である。(a)が参照画素、(b)が予測値を格納した
テーブルを表している。周辺画素X1〜X4の状態から
予測関数テーブルアドレスを計算し、テーブルを参照す
ることにより予測値X0を求めることができる。そし
て、予測値X0と実際の画素値Xが同じ場合には0を、
異なる場合には1を返すことにより予測符号化が行われ
る。
【0029】最後に、エントロピー符号化部406では
予測符号化部404によって作成された2値のデータ系
列をエントロピー符号化する。エントロピー符号化とし
てはハフマン符号化、算術符号化などが考えられる。
【0030】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について説明する。図8は本発明の実施の形態2に
おける多値画像の2値化符号化装置を実現するための構
成図を、図9は本発明の実施の形態2における多値画像
の2値化符号化装置を実現するためのフローチャートを
表している。
【0031】図8において801は画像データに施す処
理を制御する制御部、802は多値画像データの入力
部、803は階調変換画素周辺領域の濃度判別部、80
4は多値画像データを2値画像データに変換する階調変
換部、805は2値データを予測符号化する予測符号化
部、806は階調変換部804及び予測符号化部805
で用いる予測関数テーブル、807は予測符号化による
2値データをエントロピー符号化するエントロピー符号
化部、808は2値圧縮データ出力部である。
【0032】以上のように構成された多値画像の2値化
符号化装置について、以下、図9のフローチャートを用
いて処理の流れを説明する。
【0033】まず最初に、制御部801はデータ入力部
802から入力画像である多値画像データを受け取る
と、データを階調変換部804に転送して階調変換を行
う(S901)が、変換画素周辺の変換済み画素が存在
する場合は変換済み周辺画素データを濃度判別部803
に転送し、濃度判別部803は階調変換画素周辺の変換
済み画素から階調変換を施す画素が低濃度領域、中濃度
領域、高濃度領域の何れの領域に属しているか判別する
(S902)。判別方法としては階調変換画素周辺の変
換済み画素の平均濃度を用いる方法や、階調変換画素周
辺の変換済み画素の各パターンに対して変換画素の変換
後の値が0になる確率と1になる確率を求め、それぞれ
の確率が同程度となる場合を中濃度領域、それ以外の場
合を低、高濃度領域として判別する方法などが考えられ
るが、これらに限定するわけではない。
【0034】また、分類する種類としては3種類に限ら
ず複数のクラスに分類することも考えられる。次に階調
変換部804は多値画像データを誤差拡散法によって2
値画像データに変換する。このとき階調変換部804は
予測関数テーブル806により符号化済み周辺画素の状
態に対して出力される予測値を参照し、予測値と同じ値
が出力される確率が高くなるように2値化閾値を変更
し、変更された閾値によって2値データを作成するが、
S902における濃度判別部の結果が存在する場合、中
濃度と判別された領域は閾値の変更量を小さく設定して
(S903)、S901における濃度判別で低濃度、ま
たは高濃度と判別された領域は閾値の変更量を大きく設
定する(S904)。階調変換部804は設定された閾
値を用いて2値データを作成する(S901)。
【0035】ここで、濃度判別の分類クラスを3種類以
上とした場合には、それぞれのクラスに適した閾値を設
定して、設定した閾値を用いて2値データを作成する。
そして制御部は801は予測符号化部805を呼び出
し、予測符号化部805は符号化済み周辺画素の情報を
元に予測関数テーブル806を参照して予測を行う。こ
こで予測が当たった画素は0、予測が外れた画素は1と
なるようなデータ系列に変換する(S905)。続いて
制御部801はエントロピー符号化部807を呼び出
し、エントロピー符号化部807は予測符号化部805
によって出力された予測の当り外れを表す2値のデータ
系列をエントロピー符号化する(S906)。最後に制
御部801は符号化データを出力部808から出力す
る。
【0036】以下に、濃度判別部について具体的に説明
する。図10は濃度判別部の説明図である。ここでは、
(a)のようにX1〜X4の周辺4画素の状態によって
階調変換画素の周辺領域の濃度判別を行う場合の例を説
明している。階調変換画素周辺の階調変換済み4画素の
各状態に対して階調変換画素の変換後の値が0或は1に
なる統計的な確率が(b)のようになる場合に、それぞ
れの確率Pが0.3≦P≦0.7のときは中濃度領域、
それ以外は低、高濃度領域と判別すると、判別結果は
(c)のようになる。この判別方法の場合は(c)のテ
ーブルを用いて判別を行うことになる。
【0037】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について説明する。図11は本発明の実施の形態3
における多値画像の2値化符号化装置を実現するための
構成図を、図12は本発明の実施の形態3における多値
画像の2値化符号化装置を実現するためのフローチャー
トを表している。
【0038】図11において、1101は画像データに
施す処理を制御する制御部、1102は多値画像データ
入力部、1103は多値画像を2値画像データに変換す
る階調変換部、1104は2値データを予測符号化する
予測符号化部、1105は階調変換部1103及び予測
符号化部1104で用いる予測関数テーブル、1106
は平均符号長を計算する平均符号長計算部、1107は
平均符号長を監視する平均符号長監視部、1108は予
測符号化による2値データをエントロピー符号化するエ
ントロピー符号化部、1109は2値圧縮データ出力部
である。
【0039】以上のように構成された多値画像の2値化
符号化装置において、以下、図12のフローチャートを
用いて処理の流れを説明する。まず最初に、制御部11
01はデータ入力部1102から入力画像である多値画
像データを受け取ると、データを階調変換部1103に
転送して階調変換を行う(S1201)が、エントロピ
ー符号化部1108による符号化済み画素が存在する場
合は平均符号長計算部1106が符号化済み画素の平均
符号長を計算し(S1202)、平均符号長監視部11
07は平均符号長が目標とする圧縮率より大きいか小さ
いか判別する(S1203)。
【0040】次に、階調変換部1103は多値画像デー
タを誤差拡散法により2値画像データに変換する。この
とき階調変換部1103は予測関数テーブル1105に
より符号化済み周辺画素の状態に対して出力される予測
値を参照し、予測値と同じ値が出力される確率が高くな
るように2値化閾値を変更し、変更された閾値によって
2値データを作成するが、S1203における平均符号
長監視部の結果が存在する場合、平均符号長が目標圧縮
率より小さいと判別された画素は閾値の変更量を小さく
設定して(S1204)、S1203における平均符号
長監視部で平均符号長が目標圧縮率より大きいと判別さ
れた画素は閾値の変更量を大きく設定する(S120
5)。階調変換部1103は設定された閾値を用いて2
値データを作成する(S1201)。そして制御部11
01は予測符号化部1104を呼び出し、予測符号化部
1104は符号化済み周辺画素の情報を元に予測関数テ
ーブル1105を参照して予測を行う。
【0041】ここで、予測が当たった画素は0、予測が
外れた画素は1となるようなデータ系列に変換する(S
1206)。続いて制御部1101はエントロピー符号
化部1108を呼び出し、エントロピー符号化部110
8は予測符号化部1104によって出力された予測の当
り外れを表す2値のデータ系列をエントロピー符号化す
る(S1207)。最後に制御部1101は符号化デー
タを出力部1109から出力する。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、階調変
換することにより多値画像データを2値データに変換
し、変換した2値データを予測符号化により圧縮する多
値画像の2値化符号化装置において、階調変換時に予測
符号化の予測が当たりやすいように2値化するので2値
化のルールの範囲内で階調変換を行うことができ、従っ
て画質劣化が少なくかつ、圧縮しやすい2値データを作
成することができるので、高画質、高圧縮率の2値デー
タ圧縮を行う多値画像の2値化符号化装置を実現するこ
とができる。
【0043】また、階調変換処理において予測符号化の
予測状態に応じて2値化閾値を変更し、予測符号化の予
測が当たりやすいように2値化を行うことで、誤差拡散
法などの階調処理のルールの範囲内において閾値の変更
のみで2値化を行うことができるので、高画質、高圧縮
率の2値データ圧縮を行う多値画像の2値化符号化装置
を実現することができる。
【0044】さらに、階調変換において中濃度領域の画
像データを2値化するときは2値化閾値の変更量を小さ
く設定して、低、高濃度領域の画像データを2値化する
ときは2値化閾値の変更量を大きく設定して2値化を行
うことにより、色再現の難しい中濃度領域では画質劣化
をできるだけ抑えて2値化を行い、色再現が比較的容易
な低、高濃度領域では視覚的に劣化のないように圧縮率
を向上させることができ、全体としては高画質、高圧縮
率の2値データ圧縮を行う多値画像の2値化符号化装置
を実現することができる。
【0045】また、2値データの圧縮を行うと同時に平
均符号長を監視し、平均符号長が目標値より大きい場合
は2値化閾値の変更量を大きく設定し、平均符号長が目
標値より小さい場合は2値化閾値の変更量を小さく設定
して2値化を行うことにより、圧縮率が目標圧縮率を下
回っていたら圧縮率が上がるように制御し、圧縮率が目
標圧縮率を上回っていたら画質を重視するように制御す
ることができ、可逆圧縮で困難な最低圧縮率を保証する
2値画像データ圧縮を行う多値画像の2値化符号化装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自然画像多値データの階調変換、圧縮方
法のブロック図
【図2】(a)データ変換前の2値画像の例示図 (b)データ変換後の2値画像の例示図
【図3】(a)2値画像の予測符号化における参照画素
の説明図 (b)2値画像の予測符号化におけるブロック図
【図4】本発明の実施の形態1における多値画像の2値
化符号化装置を実現するための構成図
【図5】本発明の実施の形態1における多値画像の2値
化符号化装置を実現するためのフローチャート
【図6】誤差拡散法の説明図
【図7】(a)2値画像の予測符号化における参照画素
の説明図 (b)予測関数テーブルの例示図
【図8】本発明の実施の形態2における多値画像の2値
化符号化装置を実現するための構成図
【図9】本発明の実施の形態2における多値画像の2値
化符号化装置を実現するためのフローチャート
【図10】(a)濃度判別に用いる参照画素の説明図 (b)各参照画素パターンに対する変換画素の0、1出
現確率の例示図 (c)各参照画素パターンに対する濃度判別の例示図
【図11】本発明の実施の形態3における多値画像の2
値化符号化装置を実現するための構成図
【図12】本発明の実施の形態3における多値画像の2
値化符号化装置を実現するためのフローチャート
【符号の説明】
101 階調変換部 102 データ変換部 103 予測符号化部 104 エントロピー符号化部 401 制御部 402 多値画像データ入力部 403 階調変換部 404 予測符号化部 405 予測関数テーブル 406 エントロピー符号化部 407 2値圧縮データ出力部 601 量子化器 602 線形フィルタ 603 予測関数テーブル 801 制御部 802 多値画像データ入力部 803 濃度判別部 804 階調変換部 805 予測符号化部 806 予測関数テーブル 807 エントロピー符号化部 808 2値圧縮データ出力部 1101 制御部 1102 多値画像データ入力部 1103 階調変換部 1104 予測符号化部 1105 予測関数テーブル 1106 平均符号長計算部 1107 平均符号長監視部 1108 エントロピー符号化部 1109 2値圧縮データ出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 CA08 CA12 CB07 CB12 CC01 CE13 CG03 5C077 MP01 RR02 RR07 RR21 5C078 AA04 AA05 BA32 CA01 DA01 DA06 DB06 DB07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多値画像データから2値画像データを作成
    する階調変換ステップと、2値データを予測符号化によ
    って圧縮する圧縮ステップとを含む多値画像の2値化符
    号化方法であって、前記圧縮ステップにおける予測符号
    化の予測が当たりやすいように前記階調変換ステップに
    おいて2値化を行うことを特徴とする多値画像の2値化
    符号化方法。
  2. 【請求項2】前記階調変換ステップにおいて多値データ
    を2値データに量子化する際に、前記圧縮ステップにお
    ける予測符号化の予測状態に応じて2値化閾値を変更し
    て2値化を行うことを特徴とする請求項1記載の多値画
    像の2値化符号化方法。
  3. 【請求項3】前記階調変換ステップにおいて、中濃度領
    域の画像データを2値化するときは2値化閾値の変更量
    を小さく設定して、低、高濃度領域の画像データを2値
    化するときは2値化閾値の変更量を大きく設定して2値
    化を行うことを特徴とする請求項2記載の多値画像の2
    値化符号化方法。
  4. 【請求項4】平均符号長が目標値より大きい場合は2値
    化閾値の変更量を大きく設定して、平均符号長が目標値
    より小さい場合は2値化閾値の変更量を小さく設定して
    前記階調変換ステップにおいて2値化を行う平均符号長
    監視ステップを含むことを特徴とする請求項2記載の多
    値画像の2値化符号化方法。
  5. 【請求項5】多値画像データから2値画像データを作成
    する階調変換手段と、2値データを予測符号化によって
    圧縮する圧縮手段とを備えた多値画像の2値化符号化装
    置であって、前記圧縮手段における予測符号化の予測が
    当たりやすいように前記階調変換手段において2値化を
    行うことを特徴とする多値画像の2値化符号化装置。
  6. 【請求項6】前記階調変換手段において多値データを2
    値データに量子化する際に、前記圧縮手段における予測
    符号化の予測状態に応じて2値化閾値を変更して2値化
    を行うことを特徴とする請求項5記載の多値画像の2値
    化符号化装置。
JP11042545A 1999-02-22 1999-02-22 多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置 Pending JP2000244751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042545A JP2000244751A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置
US09/510,057 US6801664B1 (en) 1999-02-22 2000-02-22 Method of image coding, image coding apparatus, and recording medium including image coding program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042545A JP2000244751A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244751A true JP2000244751A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12639041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042545A Pending JP2000244751A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130474B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-31 Eastman Kodak Company Method and system for generating digital image files for a limited display
JP2014045310A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130474B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-31 Eastman Kodak Company Method and system for generating digital image files for a limited display
JP2014045310A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310980B1 (en) Encoding apparatus and method and storage medium
EP0146728B1 (en) Image processing system
EP0777386B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding an image
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH0136750B2 (ja)
JPH06121175A (ja) 画像処理装置
JP3843581B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および画像処理装置、並びに画像符号化方法、画像復号化方法および画像処理方法
JP2005348390A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US6266449B1 (en) Information processing apparatus and method which selectively controls data encoding by monitoring amount of encoded data
JPS6257139B2 (ja)
US7746501B2 (en) Method and device for compressing image data
JP3966117B2 (ja) 画像処理装置、画像符号化装置および画像印刷装置ならびにそれらの方法
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JP2000244751A (ja) 多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置
JPH04238462A (ja) 画像処理装置
US6801664B1 (en) Method of image coding, image coding apparatus, and recording medium including image coding program
JPH08204971A (ja) 予測符号化と誤差拡散を用いた画像圧縮方法
JPS63182973A (ja) フアクシミリ装置の擬似中間調画像伝送方法
US6681049B1 (en) Image encoding method and apparatus
JP2002354233A (ja) 画像縮小装置、画像縮小方法およびその記憶媒体
JP2000253246A (ja) 多値画像の二値化符号化方法および装置
KR101826040B1 (ko) 파일 형식에 기반한 이미지 처리 장치 및 방법
JPH10285405A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JP2002077635A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2000333020A (ja) 2値画像符号化方法、2値画像符号化装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919