JP2000243850A - 半導体デバイスの形成方法 - Google Patents

半導体デバイスの形成方法

Info

Publication number
JP2000243850A
JP2000243850A JP11082154A JP8215499A JP2000243850A JP 2000243850 A JP2000243850 A JP 2000243850A JP 11082154 A JP11082154 A JP 11082154A JP 8215499 A JP8215499 A JP 8215499A JP 2000243850 A JP2000243850 A JP 2000243850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
esd
protective layer
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11082154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243850A5 (ja
JP4567112B2 (ja
Inventor
Wan Riu Men
ワン リウ メン
Shan Rai Chen
シャン ライ チェン
Chen Ruu Taa
チェン ルー タア
Tsun Wan Mam
ツン ワン マム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Int Co Ltd
Macronix International Co Ltd
Original Assignee
Micronics Int Co Ltd
Macronix International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/243,552 priority Critical patent/US6121092A/en
Application filed by Micronics Int Co Ltd, Macronix International Co Ltd filed Critical Micronics Int Co Ltd
Priority to JP08215499A priority patent/JP4567112B2/ja
Publication of JP2000243850A publication Critical patent/JP2000243850A/ja
Publication of JP2000243850A5 publication Critical patent/JP2000243850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567112B2 publication Critical patent/JP4567112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】選択的にしりさいど化された半導体デバイスの
形成方法を提供する。 【解決手段】半導体デバイス10が、ESD領域と内部
領域を有する基板14上に形成されるステップと、保護
層がシリサイドの形成から保護されるべき前記ESD領
域の一部上に形成されるステップと、シリサイドは前記
保護層によって保護されない残りのESDと内部領域の
部分に形成されるステプと、前記保護層の一部は除去さ
れて、前記ESD領域に含まれるゲート22に隣接する
側壁スペーサ24に保護層の残りの部分を形成するステ
ップを有する半導体デバイスの形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電放電(electro
static discharge: ESD)によって生じる損傷から保護さ
れる半導体デバイスに関する。特に、本発明は、選択的
にシリサイド化されたESDトランジスタを有する半導
体デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物半導体(MOS)トランジス
タのゲートは入力信号を受け取り、電圧の形状で出力信
号を転送する。もし、印加電圧がある一定のレベルを越
えると、ゲート酸化物は破壊する。この過剰電圧は、し
ばしば人間操作員や機械的取り扱い操作の結果起きる。
摩擦電気は、2つの材料が共にこすられた時に生じる電
荷である。人間の操作員が、部屋を横切って歩いたり、
集積回路(IC)をそのプラスッチクパッケージから取
り出したりすることによって、この種の電気を生成す
る。摩擦電気は、高電圧を発生し、それが静電放電の形
態で半導体デバイスに加えられると、ゲート酸化物の破
壊や過電流による加熱を生じる。この破壊によって、ト
ランジスタや他のデバイスの直接的な、或いは急速な破
壊が生じる。
【0003】ESDのイベントと関連した問題を解決す
るために、MOSデバイスの製造者は、保護装置を設計
して、それが保護装置を通る通路を素早く放電ノードへ
与えている。保護装置は、デバイスの入力バッファパや
出力バッファのパッドとパッドが接続されるそれぞれの
ゲート間に位置するトランジスタを有する。子とトラン
ジスタは、しばしばESDトランジスタと呼ばれる。E
SDイベントの間、代表的なESDトランジスタは、ス
ナプバック(snap-back)、即ち大部分の電流が導通する
低抵抗状態に入る。
【0004】ソース/ドレイン領域をシリサイド化する
ような一定の処理増進は、小さな寸法のデバイスの性能
を向上させるが、しばしばESDトランジスタの利点を
だめにする。これらのシリサイドかされた領域は、ES
Dトランジスタのドレイン接合の近くに配置されてい
る。このドレイン接合は、ESDイベントの間主な熱源
になる。シリサイドとドレイン接合の接近によって、こ
のシリサイド化されに半導体デバイスの破壊を生じるE
SDイベントの間にしばしば溶けるようにする。
【0005】加熱するためにシリサイドの露出を減少す
る一つの試みは、ESDトランジスタにおけるゲートか
らコンタクトへの間隔を増加することである。しかし、
この増加した長さは、ESDトランジスタを通して放電
する電流を妨げる抵抗を増加する。したがって、電流
は、ESDトランジスタを通して放電する前に半導体デ
バイス上の他のトランジスタを介して流れようとする。
それにより、増加した抵抗は保護デバイスの利点を減少
する。
【0006】保護デバイスにおけるシリサイドかされた
ソース/ドレイン領域と関連する他の問題は、“バラス
ト(ballasting)”効果として知られている。ESDイベ
ントの間シリサイド化された領域の非常に減少した抵抗
のために、ESDトランジスタを通して放電する電流
は、薄いフィラメントへ消失する。この消失は、過熱の
増加を導き、デバイスの故障を早める。
【0007】シリサイドと関連した多くの困難性は、半
導体デバイスにおけるESDトランジスタのソース、ド
レイン及び/又はゲート電極上にシリサイドの形成を選
択的に阻止することによって解決されることができる。
シリサイドの形成の選択的に阻止するための技術は2以
上の独立したN+注入、多重の酸化物層の形成及び/又は
3つ以上のマスクするステップをしばしば必要とする。
多重注入、酸化物層の形成及びマスキングは、半導体製
造の費用および困難性を加える。従って、N+注入、酸
化物層の形成、及びマスキングステップの回数を減少す
る一方で、半導体デバイスを形成するプロセスに対する
ニーズがある。
【0008】
【発明の概要】ESD領域と内部領域を有する基板上に
半導体デバイスを形成する方法が開示されている。この
方法は、ゲート電極を含むESD領域の一部上に保護層
を形成するステップ、及び内部領域の少なくとも一部上
にシリサイドを形成するステップを有する。この保護層
は、シリサイドの形成からESD領域の一部を保護す
る。又、この方法は、残りの保護層がESD領域のゲー
ト電極上に側壁スペーサを形成するように保護層の一部
を除去するステップを含む。
【0009】提供された方法は、シリサイドを形成した
後に保護層によって保護されないESD領域と内部領域
の一部場にマスクを形成し、その後保護層の一部を除去
するステップと同時にマスクを除去するステップを含
む。
【0010】本発明の方法の他の実施形態は、ESD領
域の一部上に保護層を形成し、その後内部領域の少なく
とも一部上にシリサイドを形成するステップを含む。こ
の保護層は、シリサイドの形成からESD領域の一部を
保護する。又、この方法は、保護層によって保護されな
いESD領域と内部領域の一部上にマスクを形成するス
テップ、及びマスク及び保護層の一部を除去するステッ
プを含む。
【0011】上記方法によって製造された半導体デバイ
スも提供される。
【0012】又、本発明の方法は、保護層を形成する前
に、N-型不純物をESD上に画定されたソース/ドレイ
ン部分及び内部領域へ導入するステップを含む。更に、
本方法は、保護層の一部を除去した後、ESDによって
画定されたソース/ドレイン部分及び内部領域へ追加の
+型不純物を導入するステップを含む。
【0013】保護層を形成するステップは、ESD領域
と内部領域上に酸化物層を形成するステップ、及びこの
酸化物層上に第2のマスクを形成するステップを含む。
この酸化物層上の第2のマスクは、シリサイドの形成か
ら保護されるべきESD領域の一部上に形成される。
又、保護層を形成するステップは、酸化物層を保護層に
形成するためにマスクと酸化物層をエッチングするステ
ップも含むこともできるマスクと酸化物層をエッチング
するステップは、酸化物層を内部領域上のゲートに隣接
するスペーサに形成することができる。
【0014】
【実施の形態】本発明は、ESD保護回路を有する半導
体デバイスを形成するための方法に関する。本方法は、
基板のESD部分にESDトランジスタを形成するステ
ップと基板の内部領域に少なくとも1つの追加のトラン
ジスタを形成するステップを含む。保護回路がシリサイ
ドの形成から保護されるべきESD領域の部分上に形成
される。その後、シリサイドが保護層によって保護され
ないESDと内部領域の部分に形成される。本方法によ
ると、保護層は、ESD領域のゲート電極、ソース及び
/又はドレイン部分上に選択的に形成されることができ
る。結果として、ユーザは、ESD領域のゲート、ソー
ス及び/又はドレイン部分がシリサイドの形成から保護
されるか否かを選択することができる。
【0015】保護層は、ESD及び内部領域の双方の上
に酸化物層を堆積するステップ及びシリサイドの形成か
ら保護されるべきESD領域の部分上にホトレジストを
形成するステップによって形成されることができる。こ
のホトレジストは、酸化物層を保護層に形成するエッチ
ング中マスクとして働く。このエッチングは、内部領域
にあるゲート電極に隣接する側壁に酸化物層も形成する
方向性エッチングである。シリサイド膜は保護層と側壁
のスペーサの形成の後に形成される。シリサイドの形成
後に、保護層をESD部分にあるゲート電極に隣接する
側壁スペーサに形成する追加のエッチングが行なわれ
る。結果的に、単一の酸化物層はシリサイドの形成から
ESD領域の部分を保護し、ESD及び内部領域の双方
のゲート電極上に側壁スペーサを与えることができる。
【0016】N+型イオン注入がシリサイドと側壁スペ
ーサの形成後に行なわれる。このイオン注入は、ESD
と内部領域の双方にある側壁スペーサに関して自己整合
されたN+型ソース/ドレイン領域を提供する。側壁ス
ペーサで自己整合されたN+型イオン注入に続いくゲー
ト電極に隣接する側壁スペーサの形成は、ESDと内部
領域の双方に軽くドープされたドレイン(lightly dope
d drain: DDL)構造を与える。
【0017】図1は、本発明の方法で形成されることが
できる半導体デバイス10の一部の側面図である。この
半導体デバイス10は、基板14上に形成されたフィー
ルド酸化物12又は他の絶縁構造を含む。このフィール
ド酸化物12は基板14をESDと内部領域に仕切る。
ゲート酸化物がこのESDと内部領域にある基板14上
に形成される。基板14及びフィールド酸化物と比較し
てゲート酸化物は比較的薄いため、このゲート酸化物は
図示されていない。
【0018】NチャネルMOSトランジスタがESDと
内部領域に形成される。ESD領域に形成されたこのト
ランジスタは、ESDトランジスタ16と呼ばれ、また
内部領域に形成されたトランジスタは、内部トランジス
タ18と呼ばれる。ESDトランジスタと内部トランジ
スタ16、18の双方は、LDD構成されたソース/ド
レイン領域20を有する。特に、各々のトランジスタ
は、関連したゲート電極22と共にゲート側に整列され
たN型ソース/ドレイン領域20を有している。又、各
々のトランジスタは、N-領域に部分的に重なり、関連
したゲート電極22にある側壁スペーサ24と共にゲー
ト側に整列されたN+型のソース/ドレイン領域20も
有している。これらのN+及びN-型のソース・ドレイン
領域は、例えばイオン注入によって形成される。
【0019】ESDトランジスタと内部トランジスタ1
6、18は、これらのトランジスタを金属の相互接続層
(図示せず)に結合するためのコンタクトとして働くシ
リサイド化された膜26を有する。内部トランジスタ1
8は、ソース/ドレイン領域20と関連したゲート電極
22に形成されたシリサイド膜26を有する。このシリ
サイド膜26は、ゲート電極22に隣接する側壁スペー
サ24と自己整合される。ESDトランジスタ16は、
シリサイド膜26の内側エッジとゲート電極22間に距
離dをあけて形成されるシリサイド膜26を有する。こ
の距離は、しばしばコンタクトからゲートまでの距離
(コンタクト・ツー・ゲート距離)と呼ばれる。ESD
イベントの間加熱する主領域はドレイン接合であるの
で、この間隔は、シリサイド膜26からの熱発生領域を
分離し、従って、ESDイベントの間に溶融するシリサ
イド26の可能性を減少する。
【0020】図2(A)〜図2(J)は、図1に示され
た半導体デバイスを形成するための方法の実施形態を示
す。図1に示された半導体デバイス10及び図2(A)
〜図2(J)西召された方法は、本発明の単一の実施形
態であり、概略を示す目的でのみ開示されている。本方
法の他の実施形態とデバイスは、この出願全体をとおし
て記載され、本願発明の範囲内に入るように意図されて
いる。
【0021】図2(A)は、本発明で使用されるP型シ
リコン基板14を示す。約800nmの厚さを有するフ
ィールド酸化物12が選ばれた酸化方法によって基板1
4の表面上に形成される。フィールド酸化物12は、基
板14上のESD領域と内部領域を画定する。図1に示
されたESDトランジスタ16に相当するトランジスタ
はESD領域に形成され、又図1に示されたバッファト
ランジスタに相当するトランジスタは内部領域に形成さ
れる。
【0022】約7nm厚さのゲート酸化物がESDと内
部領域に乾いた熱酸化プロセスを用いて形成される。こ
のゲート酸化物はその相対的な厚さのために図示されて
いない。ポリサイド構造を有するゲート電極22がES
Dと内部領域に形成される。
【0023】図2(B)に示されたN-型のソース・ド
レイン領域20は、リンのようなドーパントのイオン注
入によって形成される。N-型のソース・ドレイン領域
20は、ゲート電極22に関して自己整合される。注入
エネルギーは、約20〜100keVの範囲であり、約1
x1013atoms/cm2のドーズ量である。
【0024】図2(C)は、ESDと内部領域の双方上に
堆積された約200nmの酸化物層28の堆積を示して
いる。
【0025】図2(D)は、酸化物層28上でのホトレジ
スト30の形成を示している。このホトレジスト30
は、シリサイドの形成から保護されるべきESDの一部
に形成される。図2(E)に示されたように、酸化物層2
8は、マスクとしてホトレジスト30を用いてエッチン
グを行なうことによって保護層32に形成される。この
エッチングは、反応性イオンエッチングのような方向性
エッチングである。この方向性エッチングは、酸化物層
28の厚さが内部領域でゲート電極22の近くに形成し
た側壁スペーサを残す。
【0026】図2(F)は、約100nmの厚さを有する
チタン膜34がスパッタリング技術によってESDと内
部領域に堆積されていることを示す。このチタン膜34
は、図2(G)に示されたシリサイド膜26を備えるよう
に、約600〜800℃で不活性雰囲気の下で熱処理さ
れる。チタン膜34の全ての反応しない部分は、エッチ
ングによって除去されることができる。シリサイド膜を
形成するための他の適当な金属は、プラチナ、ニッケ
ル、及びタングステンを含むが、これに限定されない。
【0027】図2(H)は、保護層32によって前に覆わ
れなかったESDと内部領域の部分を覆う追加の第2の
ホトレジスト36を示す。エッチングがマスクとしてこ
の第2のホトレジスト36を用いて行なわれる。図2
(I)に示されるように、このエッチングはESD領域に
おけるゲート電極22に隣接する側壁スペーサ24を残
す。これらの側壁スペーサ24は、図2(E)に示された
スペーサと同じ酸化物層28から形成される。従って、
単一の酸化物の体積が側壁スペーサ24の形成のために
必要である。
【0028】図2(J)において、N+型ソース/ドレイ
ンの拡散層が砒素イオンの注入によって形成される。こ
のN+型ソース/ドレイン領域20は、ゲート電極22
にある側壁スペーサ24に関して自己整合される。イオ
ン注入条件は、70〜100keV及び1x105から5x
105atoms/cm2の範囲にある注入エネルギーを有する。
【0029】図2(D)〜図2(G)に示されるように、ホ
トレジスト30はシリサイド膜26の形成から保護され
るべきESD領域の部分にわたって酸化物層28上に形
成される。従って、ホトレジスト30はゲート電極22
上に形成されるのに加えて、全体のソース/ドレイン領
域20上に形成され得る。本方法のこの実施形態はES
D領域のいずれの部分内にシリサイド膜26の形勢を避
ける。
【0030】また、図2(D)〜図2(G)に示されるよう
に、ホトレジスト30の幅Wは、シリサイド膜26とデ
ート電極間の変位d(コンタクトからゲート迄の距離と
も呼ばれる)を決定する。上述されたように、dを増加
することは、シリサイド膜26と熱源間の距離を増加す
ることによってシリサイド膜26の破壊(ブレークダウ
ン)を減少する働きをする。従って、WはESD領域に
おけるシリサイド膜26のブレークダウン特性を変える
ために調整される。
【0031】金属コネクターが図3に示された回路を形
成するために、上述されたように製造されるトランジス
タ間に形成される。この回路は、直列に接続される2つ
の内部トランジスタに並列に接続されるESDトランジ
スタ16を有する。このESDトランジスタ16は、E
SDイベントを生じる静電エネルギー源として働く入出
力バッファパッド40と内部トランジスタ18間に結合
される。
【0032】ESDトランジスタ16におけるスペーシ
ングをコンタクトするためにゲートと関連した抵抗は第
1の抵抗42として示され、また内部トランジスタ18
におけるスペーシングをコンタクトするためにゲートと
関連した抵抗は第2の抵抗44として示されている。第
1の抵抗42からの全抵抗が第2の抵抗44からの全抵
抗より小さいと、ESDイベントからの静電エネルギー
はESDトランジスタ16を介して自動的に放電するで
あろう。
【0033】しかし、ESDトランジスタにおけるコン
タクトからゲートまでの距離dは、本発明によって増加
されることができる。dの増加は、第1のトランジスタ
42によって示される抵抗を増加する。この増加によっ
て、第1の抵抗42からの全抵抗が第2の抵抗44から
の全抵抗を超えるようにすることができる。この困難性
を克服するために、第3の抵抗46が回路に加えられ
る。第3の抵抗46が加えられ、第1の抵抗からの全抵
抗が第2と第3の抵抗44、46からの全抵抗より小さ
くなると、ESDイベントからの静電エネルギーはES
Dトランジスタ16を介して自動的に放電するであろ
う。第3の抵抗46は基板に形成されたNウエル抵抗、
或いはESDと内部トランジスタ16、18間に結合さ
れた他の適当な抵抗であればよい。
【0034】上記の製造方法及びデバイスは、Nチャネ
ルMOSトランジスタに関して説明されたが、この製造
方法はPチャネルMOSトランジスタにも応用可能であ
る。
【0035】本発明は、上に詳細に説明された好適な実
施形態及び例を参照することによって説明されたけれど
も、これらは本発明をこれに限定するために意図された
ものではないことが理解されるべきである。本発明の精
神及び特許請求の範囲を逸脱することなく、変更及び組
み合わせは、当業者に容易になされることが理解される
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって形成された半導体デバイ
スのESD及び内部領域の断面図である。
【図2A】ESD領域と内部領域へ区分された基板の断
面図である。
【図2B】N型のソース/ドレイン領域を形成するため
のイオン注入を示す。
【図2C】ESD及び内部領域上に堆積された酸化物層
を示す。
【図2D】酸化物層上に形成され、シリサイドの形成か
ら保護されるべきESD領域の一つ上に位置されるマス
クを示す。
【図2E】側壁スペーサに形成された酸化物層、及びシ
リサイドの形成からESD領域の部分を保護する保護層
を示す。
【図2F】ESD及び内部領域上に形成されたチタン膜
を示す。
【図2G】シリサイド膜に形成された、図2(F)のチタ
ン膜を示す。
【図2H】図2(E)に形成された保護層によって保護さ
れないESD及び内部領域の部分上に形成されたマスク
を示す。
【図2I】ESD領域のゲート電極に隣接する側壁スペ
ーサに形成された、図2(E)の保護層を示す。
【図2J】N型のソース/ドレイン領域を形成するため
のイオン注入を示す。
【図3】本発明によって形成された半導体デバイス上に
形成される回路の一部を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チェン シャン ライ 台湾 タイチュン ペキン ロード サー ティース レーン セクション 2−26− 1−2エフ (72)発明者 タア チェン ルー 台湾 カオーシュン サン ミン ディス トリクト ヌエー チアン ストリート レーン 1−36 (72)発明者 マム ツン ワン 台湾 シンチュ サイエンス パーク ロ ード レーン 162 アリー 3−18 Fターム(参考) 5F038 BH02 BH07 BH13 CD05 CD19 EZ01 EZ13 EZ14 EZ20 5F040 DA23 DA24 DB03 DC01 EC07 EC13 EF02 EF14 EF18 EH02 EH07 EJ03 EM02 FA05 FA17 FB02 FB05 FC25 5F048 AA02 AC03 AC10 BA01 BB05 BB08 BC01 BC03 BC06 BC18 BF06 BF16 BG12 CC08 CC15 CC16 DA20 DA21 DA25

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ESD領域及び内部領域を有する基板上
    に半導体デバイスを形成する方法であって、 ゲート電極を有するESD領域の一部上に保護層を形成
    するステップと、 前記内部領域の少なくとも一部分上にシリサイドを形成
    するステップを有し、前記保護層は、シリサイドの形成
    からESD領域の前記部分を保護し、且つ残りの保護層
    が前記ESD領域のゲート電極上に側壁スペーサを形成
    するように、前記保護層の一部を除去するステップ、を
    有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記保護層を形成する前に基板にN-
    ソース/ドレイン領域を形成するステップを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記保護層は、酸化物層を含むことを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 保護層を形成するステップは、内部領域
    に含まれたゲート電極に側壁スペーサを形成するステッ
    プを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記保護層を形成するステップは、ES
    D領域におけるゲート電極から距離dまで延びる領域上
    に保護層を形成するステップを有することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 保護層を形成するステップは、ESDと
    内部領域上に酸化物層を形成するステップ、 前記酸化物層上に第1のマスクを形成するステップ、前
    記第1のマスクは、シリサイドの形成から保護される前
    記ESD領域の部分上に形成され、且つ前記酸化物層を
    保護層に形成するために、前記第1のマスクと酸化物層
    をエッチングするステップ、を有することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記エッチングは、前記内部領域に含まれ
    るゲート電極に隣接する側壁スペーサに前記酸化物層を
    形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記シリサイドを形成するステップは、
    ESDと内部領域上にチタン層を形成するステップ、 前記チタン層をアニーリングするステップ、及び前記E
    SDと内部領域から過剰なチタンを除去するステップを
    有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】シリサイドを形成するステップは、前記保
    護層によって保護されないESD領域の部分上にシリサ
    イドを形成するステップを有することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】シリサイドが形成される部分は、ESD
    領域に置けるゲート電極から距離dまで延びる部分を除
    くことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記シリサイドを形成するステップは、
    ESDと内部領域上、及び内部領域に含まれるゲート電
    極上にシリサイドを形成ステップを有することを特徴と
    する請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】更に、前記保護層によって保護されない
    ESD領域と内部領域の部分上に第2のマスクを形成す
    るステップ、及び第2のマスクを除去すると同時に前記
    保護層の部分を除去するすステップ、を有することを特
    長とする請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】更に、前記保護層の一部を除去した後、
    基板にN+型のソース/ドレイン領域を形成するステッ
    プを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】更に、前記保護層を形成する前に基板に
    -型のソース/ドレイン領域を形成するステップ、 前記内部領域に含まれるゲート電極上に側壁スペーサを
    形成すると同時に保護層を形成するステップ、及び前記
    保護層の部分を除去した後、基板にN+型のソース/ド
    レイン領域を形成するステップを有し、前記N+型ソー
    ス/ドレイン領域とN-型ソース/ドレイン領域は、軽
    くドープされたドレイン領域を画定することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】ESD領域と内部領域を有する基板上に
    半導体デバイスを形成する方法であって、 前記ESD領域の一部分上に保護層を形成するステッ
    プ、 前記内部領域の少なくとも一部にシリサイドを形成する
    ステップ、前記保護層は、シリサイドの形成から前記E
    SD領域の部分を保護し、 前記保護層によって保護されないESD領域と内部領域
    の部分上にマスクを形成するステップ、及び前記マスク
    と前記保護層の一部を除去するステップ、を有すること
    を特徴とする方法。
  16. 【請求項16】更に、前記保護層を形成する前に基板に
    -ソース/ドレイン領域を形成するステップを有する
    ことを特長とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記保護層は酸化物層を有することを特
    長とする方法。
  18. 【請求項18】前記保護層を形成するステップは、前記
    内部領域に含まれるゲート電極に側壁スペーサを形成す
    るステップを有することを特徴とする請求項15に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】前記保護層を形成するステップは、前記
    ゲートから距離dまで延びる領域上に前記保護層を形成
    するステップを含むことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】保護層を形成するステップは、ESDと
    内部領域上に酸化物層を形成するステップ、 前記酸化物層上にマスクを形成するステップ、前記マス
    クは、シリサイドの形成から保護されるべきESD領域
    の前記部分上に形成され、且つ前記酸化物層を前記保護
    層に形成するために前記マスクと酸化物層をエッチング
    するステップ、を有することを特徴とする請求項15に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】前記エッチングは、前記内部領域に含ま
    れるゲート電極に隣接する側壁スペーサに前記酸化物層
    を形成することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記シリサイドを形成するステップは、
    前記保護層によって保護されないESDの部分上にシリ
    サイドを形成するステップを含むことを特徴とする請求
    項15に記載の方法。
  23. 【請求項23】シリサイドが形成される部分はESD領
    域におけるゲート電極から距離dまで延びる部分を除く
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】シリサイドを形成するステップは、前記
    ESDと内部領域上、及び内部領域に含まれるゲート電
    極上に画定されたソース/ドレイン領域上にシリサイド
    を形成するステップを含むことを特徴とする請求項22
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】前記マスク及び前記保護層の一部を除去
    するステップは、前記ESD領域に含まれるゲートに隣
    接して配置された側壁スペーサに保護層を形成するエッ
    チングを行なうステップを含むことを特徴とする請求項
    15に記載の方法。
  26. 【請求項26】更に、前記マスク及び保護層の一部を除
    去した後基板にN+ソース/ドレイン領域を形成するス
    テップを有することを特徴とする請求項15に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】ESD領域と内部領域を有する基板を設
    けるステップと、 ゲート電極を含む前記ESD領域の一部上に保護層を形
    成するステップと、 前記内部領域の少なくとも一部上にシリサイドを形成す
    るステップ、前記保護層はシリサイドの形成から前記E
    SD領域を保護し、且つ残りの保護層が前記ESD領域
    にあるゲート電極上に側壁スペーサを形成するように、
    前記保護層の一部を除去するステップ、を有する方法に
    よって製造される半導体デバイス。
  28. 【請求項28】更に、前記保護層を形成する前に基板に
    -型のソース/ドレイン領域を形成するステップを有
    することを特徴とする請求項27に記載の半導体デバイ
    ス。
  29. 【請求項29】前記保護層は、酸化物層を有することを
    特徴とする請求項27に記載の半導体デバイス。
  30. 【請求項30】前記保護層を形成するステップは、ES
    Dと内部領域上に酸化物層を形成するステップ、 前記酸化物層上に第1のマスクを形成するステップ、前
    記マスクは、シリサイドの形成から保護されるべき前記
    ESD領域の部分上に形成され、且つ前記酸化物層を保
    護層に形成するために、前記マスクと酸化物層をエッチ
    ングするステップ、を有することを特徴とする請求項2
    7に記載の半導体デバイス。
  31. 【請求項31】前記保護層を形成するステップは、前記
    ESD領域におけるゲート電極から距離dまで延びる領
    域上に保護層を形成するステップを含むことを特徴とす
    る請求項27に記載の半導体デバイス。
  32. 【請求項32】シリサイドを形成するステップは、前記
    保護層によって保護されない前記ESD領域の部分上に
    シリサイドを形成することを特徴とする請求項27に記
    載の半導体デバイス。
  33. 【請求項33】更に、前記保護層によって保護されない
    前記ESD領域及び内部領域の部分上に第2のマスクを
    形成するステップ、および前記第2のマスクを除去する
    と同時に前記保護層の部分を除去するステップ、を有す
    ることを特徴とする請求項27に記載の半導体デバイ
    ス。
  34. 【請求項34】更に、前記保護層の部分を除去した後、
    基板にN+が他のソース/ドレイン領域を形成すること
    を特徴とする請求項27に記載の半導体デバイス。
  35. 【請求項35】ESD領域と内部領域を有する基板を設
    けるステップと、 前記ESD領域の一部上に保護層を形成するステップ
    と、 前記内部領域の少なくとも一部上にシリサイドを形成す
    るステップ、前記保護層はシリサイドの形成から前記E
    SD領域の一部を保護し、且つ前記保護層によって保護
    されない前記ESD領域と内部領域の部分上にマスクを
    形成するステップと、 前記マスクと前記保護層の一部を除去するステップ、を
    有する方法によって製造される半導体デバイス。
  36. 【請求項36】更に、前記保護層を形成する前に、基板
    にN-型ソース/ドレイン領域を形成することを有する
    ことを特徴とする請求項35に記載の半導体デバイス。
  37. 【請求項37】前記保護層は、酸化物層を含むことを特
    徴とする請求項35に記載の半導体デバイス。
  38. 【請求項38】保護層を形成するステップは、 前記ESD領域と内部領域上に酸化物層を形成するステ
    ップと、 前記酸化物層上に第2のマスクを形成するステップ、前
    記第2のマスクはシリサイドの形成から保護されるべき
    前記ESDの部分上に形成され、且つ前記保護層に前記
    酸化物層を形成するために、前記第2のマスクと酸化物
    層をエッチングするステップ、を有することを特徴とす
    る請求項35に記載の半導体デバイス。
  39. 【請求項39】前記保護層を形成するステップは、前記
    ESD領域におけるゲート電極から距離dまで延びる領
    域上に保護層を形成するステップを有することを特徴と
    する請求項35に記載の半導体デバイス。
  40. 【請求項40】前記シリサイドを形成するステップは、
    前記保護層によって保護されない前記ESD領域の部分
    状にシリサイドを形成するステップを含むことを特徴と
    する請求項35に記載の半導体デバイス。
  41. 【請求項41】更に、前記マスクと保護層の一部を除去
    した後、基板にN-型のソース/ドレインを形成するこ
    とを特徴とする請求項35に記載の半導体デバイス。
  42. 【請求項42】前記マスクと前記保護層の一部を除去す
    るステップは、前記ESD領域に含まれるゲート電極の
    側壁スペーサに前記保護層を形成することを特徴とする
    請求項35に記載の半導体デバイス。
JP08215499A 1999-02-02 1999-02-18 半導体デバイスを形成する方法及びその方法によって製造される半導体デバイス Expired - Lifetime JP4567112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/243,552 US6121092A (en) 1999-02-02 1999-02-02 Silicide blocking process to form non-silicided regions on MOS devices
JP08215499A JP4567112B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-18 半導体デバイスを形成する方法及びその方法によって製造される半導体デバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/243,552 US6121092A (en) 1999-02-02 1999-02-02 Silicide blocking process to form non-silicided regions on MOS devices
JP08215499A JP4567112B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-18 半導体デバイスを形成する方法及びその方法によって製造される半導体デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000243850A true JP2000243850A (ja) 2000-09-08
JP2000243850A5 JP2000243850A5 (ja) 2006-04-06
JP4567112B2 JP4567112B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=26423174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08215499A Expired - Lifetime JP4567112B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-18 半導体デバイスを形成する方法及びその方法によって製造される半導体デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6121092A (ja)
JP (1) JP4567112B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030001973A (ko) * 2001-06-28 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 정전기 보호소자를 구비한 반도체 장치의 제조방법
JP2004304136A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009177296A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Seiko Epson Corp 出力回路、出力方法、出力回路の製造方法、および電子機器
JP2011040665A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495442B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-17 Magic Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US6259140B1 (en) * 1999-02-02 2001-07-10 Macronix International Co., Ltd. Silicide blocking process to form non-silicided regions on MOS devices
US6268286B1 (en) * 2000-02-01 2001-07-31 International Business Machines Corporation Method of fabricating MOSFET with lateral resistor with ballasting
TW471039B (en) * 2000-08-21 2002-01-01 United Microelectronics Corp Self-aligned metal silicide manufacture process for electrostatic discharge device
KR20020083795A (ko) * 2001-04-30 2002-11-04 삼성전자 주식회사 자기정렬 실리사이드 기술을 사용하는 모스 트랜지스터의제조방법
US7010208B1 (en) * 2002-06-24 2006-03-07 Luxtera, Inc. CMOS process silicon waveguides
US7368948B2 (en) * 2005-07-15 2008-05-06 Infineon Technologies Ag Integrated receiver circuit
CN107017249A (zh) * 2017-03-30 2017-08-04 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种改善esd保护器件均匀导通的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021853A (en) * 1990-04-27 1991-06-04 Digital Equipment Corporation N-channel clamp for ESD protection in self-aligned silicided CMOS process
US5262344A (en) * 1990-04-27 1993-11-16 Digital Equipment Corporation N-channel clamp for ESD protection in self-aligned silicided CMOS process
US5283449A (en) * 1990-08-09 1994-02-01 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device including two types of MOSFETS having source/drain region different in sheet resistance from each other
JP3775803B2 (ja) * 1990-08-09 2006-05-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5342798A (en) * 1993-11-23 1994-08-30 Vlsi Technology, Inc. Method for selective salicidation of source/drain regions of a transistor
US5619052A (en) * 1994-09-29 1997-04-08 Macronix International Co., Ltd. Interpoly dielectric structure in EEPROM device
US5589423A (en) * 1994-10-03 1996-12-31 Motorola Inc. Process for fabricating a non-silicided region in an integrated circuit
DE19510777C1 (de) * 1995-03-24 1996-06-05 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum Herstellen einer CMOS-Struktur mit ESD-Schutz
US5834351A (en) * 1995-08-25 1998-11-10 Macronix International, Co. Ltd. Nitridation process with peripheral region protection
US5672527A (en) * 1996-03-08 1997-09-30 United Microelectronics Corp. Method for fabricating an electrostatic discharge protection circuit
US5744839A (en) * 1996-06-11 1998-04-28 Micron Technology, Inc. ESD protection using selective siliciding techniques
TW408465B (en) * 1997-01-24 2000-10-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of anti-electrostatic discharge device
US5960288A (en) * 1997-08-12 1999-09-28 United Semiconductor Corp. Method of fabricating electrostatic discharge protection device
US5920774A (en) * 1998-02-17 1999-07-06 Texas Instruments - Acer Incorporate Method to fabricate short-channel MOSFETS with an improvement in ESD resistance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030001973A (ko) * 2001-06-28 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 정전기 보호소자를 구비한 반도체 장치의 제조방법
JP2004304136A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009177296A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Seiko Epson Corp 出力回路、出力方法、出力回路の製造方法、および電子機器
JP2011040665A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US8466026B2 (en) 2009-08-18 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6121092A (en) 2000-09-19
JP4567112B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744839A (en) ESD protection using selective siliciding techniques
EP0982776B1 (en) ESD protection thyristor with trigger diode
EP0739542B1 (en) Input/output transistors with optimized esd protection
KR940004457B1 (ko) 자기 정합된 실리사이드 cmos 처리에서의 esd 보호용 n-채널 클램프
US7981753B1 (en) Method and device for electrostatic discharge protection
US5620920A (en) Process for fabricating a CMOS structure with ESD protection
US6100125A (en) LDD structure for ESD protection and method of fabrication
JP4567112B2 (ja) 半導体デバイスを形成する方法及びその方法によって製造される半導体デバイス
US5953601A (en) ESD implantation scheme for 0.35 μm 3.3V 70A gate oxide process
US6589823B1 (en) Silicon-on-insulator (SOI)electrostatic discharge (ESD) protection device with backside contact plug
JP2715929B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP1132971B1 (en) Electrostatic discharge protection transistor
KR100550173B1 (ko) Esd 방지 디바이스 및 그 제조 방법
US20040038485A1 (en) Semiconductor device for protecting electrostatic discharge and method of fabricating the same
US6259140B1 (en) Silicide blocking process to form non-silicided regions on MOS devices
JP4390465B2 (ja) 抵抗素子、半導体装置及びそれらの製造方法
US6225166B1 (en) Method of manufacturing electrostatic discharge protective circuit
JP3775803B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6949806B2 (en) Electrostatic discharge protection structure for deep sub-micron gate oxide
JPH11168180A (ja) 半導体装置
US6462381B1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) electrostatic discharge (ESD) protection device with backside contact opening
JP2850868B2 (ja) 半導体装置
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
US6448122B1 (en) Method and device structure for enhanced ESD performance
JPH08279597A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term