JP2000243421A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置

Info

Publication number
JP2000243421A
JP2000243421A JP11042562A JP4256299A JP2000243421A JP 2000243421 A JP2000243421 A JP 2000243421A JP 11042562 A JP11042562 A JP 11042562A JP 4256299 A JP4256299 A JP 4256299A JP 2000243421 A JP2000243421 A JP 2000243421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
power
related value
state
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11042562A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iname
力 稲目
Kenichiro Ekusa
憲一郎 江草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11042562A priority Critical patent/JP2000243421A/ja
Publication of JP2000243421A publication Critical patent/JP2000243421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時、組立時等における各セル個体差に起
因する出力性能の低下を抑制する。 【解決手段】 各燃料電池スタック2に関し、電力発生
に伴って生じるフラッディング、ドライアウト等の出力
低下要素が発生している状況か否かを電圧センサV1〜
V4、空気圧センサP1、冷却水温度センサT1等によ
り検出し、そのような電力発生に伴って生じるフラッデ
ィング、ドライアウト等が生じていない場合に限り、製
造時、組立時等に起因する各燃料電池スタック2(各セ
ル3)の個体差を電圧センサV1〜V4、空気圧センサ
P1により検出し、その個体差に起因する電力のばらつ
きを、制御バルブVBの開度調整に基づき空気圧等を調
整することにより補正し、製造時又は組立時におけるば
らつきに基づき、フラッディング等が発生することを前
もって抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のセルから構
成されたセル集合部を複数備える燃料電池装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料が有する化学エネルギを電気エネル
ギ(電力)として直接取り出すものとして、燃料電池装
置が知られている。この燃料電池装置は、複数のセル
(燃料電池)を積層して構成されたセル集合部を複数備
えており、その各セル集合部における各セルは、電解質
膜を一対の電極で挟持し、その各電極の外側面に画成部
材と協働してガス通路をそれぞれ形成することになって
いる。そして、一方の側のガス通路に第1ガス(例えば
燃料ガス(具体的には水素等))を供給し、他方の側の
ガス通路に、第1ガスと電気化学反応を起こす第2ガス
(例えば酸化ガス(具体的には空気))を供給すること
により、その第1、第2ガスの電気化学反応に基づき一
対の電極から電力を取り出せることになっている。
【0003】ところで、各セルにおいては、電力発生に
伴って出力低下要素が生じ易い傾向にある。その出力低
下要素の代表的なものとしては、電気化学反応に基づい
て生成される生成物質等が電極を覆い、反応が阻害され
ること(以下、フラッデイングと称す)、電気化学反応
に伴い電極の水分が極端に奪われ、反応が阻害されるこ
と(以下、ドライアウトと称す)等があり、これらの発
生は、出力性能を低下させることになっている。フラッ
ディングを例にとり具体的に説明すれば、例えば燃料ガ
スが水素であり、酸化ガスが酸素(空気)であるような
場合には、陽極(酸素極)においては、水が生成され、
さらには、陰極(水素極)においてイオン化した水素イ
オンが電解質膜中の水と水和してそれらが陽極側に移動
することになり、陽極側においては、水が過剰となる傾
向にある。この水が陽極電極を覆い或いはガス通路を閉
塞することになり、反応が阻害されることになる。この
ような問題に対しては、既に、特開平7−235324
号公報、或いは特開平9−312168号公報に示すよ
うに、電極が濡れすぎたときや、生成水等によりガス通
路が閉塞されたときを検出し、その該当セル集合部への
供給ガスの動圧を一時的に増加して水を飛ばすことが提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の研究に
よれば、単に、上述のような電力の発生に基づく出力低
下要素の発生(フラッディング、ドライアウト等)だけ
が、出力性能を低下させているのではなく、製造時にお
ける各セルのガス通路のばらつき、組立時における各セ
ルのガス通路のずれ等が、各セル集合部(各セル)への
ガス供給量、該各セル集合部からのガス排出量にばらつ
きを生じさせ、それらが電力発生に伴う前記出力低下要
素の発生を促し、出力性能を低下させていることが明ら
かになってきた。
【0005】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その技術的課題は、製造時、組立時等にお
ける各セル個体差のばらつきに起因する出力性能の低下
を抑制できる燃料電池装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るために本発明(請求項1の発明)にあっては、第1ガ
スと第2ガスとが供給され、該第1ガスと該第2ガスと
を利用して電気化学反応を生じさせることにより電力を
得る少なくとも1以上のセルから成る複数のセル集合部
と、前記各セル集合部にそれぞれ供給される前記第1、
第2ガスの少なくとも一方のガス量の関連値を個別に調
整する調整手段と、前記各セル集合部の電力発生状態の
関連値が所定状態から外れていることを検出する電力関
連値検出手段と、前記セルでの電力発生に基づいて生じ
る出力低下要素の発生状況を検出する出力低下要素検出
手段と、前記電力関連値検出手段の結果に基づきいずれ
かの前記セル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態
から外れていると判断すると共に、前記出力低下要素検
出手段の結果に基づき前記出力低下要素が発生していな
いと判断したとき、前記調整手段を制御して、前記各セ
ル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態になるよう
にする制御手段と、備えている、ことを特徴とする燃料
電池装置とした構成としてある。請求項1の発明の好ま
しい態様としては、請求項2〜6の記載の通りとなる。
【0007】また、上記技術的課題を達成するために本
発明(請求項7の発明)にあっては、第1ガスと第2ガ
スとが供給され、該第1ガスと該第2ガスとを利用して
電気化学反応を生じさせることにより電力を得る少なく
とも1以上のセルから成る複数のセル集合部と、前記各
セル集合部にそれぞれ供給される前記第1、第2ガスの
少なくとも一方のガス量の関連値を個別に調整する調整
手段と、前記各セル集合部の電力発生状態の関連値が所
定状態から外れていることを検出する電力関連値検出手
段と、前記セルでの電力発生に基づいて生じる出力低下
要素の発生状況を検出する出力低下要素検出手段と、前
記電力関連値検出手段の結果に基づきいずれかの前記セ
ル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態から外れて
いると判断すると共に、前記出力低下要素検出手段の結
果に基づき前記出力低下要素が発生していないと判断し
たとき、その電力発生状態の関連値が所定状態から外れ
ているセル集合部を異常状態と判定する判定手段と、が
備えられている、ことを特徴とする燃料電池装置とした
構成としてある。
【0008】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、電
力関連値検出手段の結果に基づきいずれかのセル集合部
の電力発生状態の関連値が所定状態から外れていると判
断すると共に、出力低下要素検出手段の結果に基づき電
力発生に伴う出力低下要素が発生していないと判断した
ときには、その所定状態から外れているセル集合部に個
体差に基づく許容できない永久的ばらつきが含まれてい
るとして、調整手段がそのセル集合部を補正し、各セル
集合部の電力発生状態の関連値が所定状態になるように
することになり、各セル個体差の永久的ばらつきに基づ
いて電力発生に伴う出力低下要素が発生することを前も
って抑えることができることになる。このため、各セル
個体差の永久的ばらつきに起因する出力性能の低下を抑
制できることになる。
【0009】請求項2に記載された発明によれば、所定
状態が所定範囲とされると共に電力発生状態の関連値が
電力とされて、制御手段が、各セル集合部の電力が所定
範囲に収まるように調整手段を制御するように設定され
ていることから、現実の制御を考慮しつつ、上記請求項
1の作用効果を具体的に得ることができることになる。
【0010】請求項3に記載された発明によれば、所定
状態が所定範囲とされると共にガス量の関連値がガス圧
とされて、制御手段が、各セル集合部の第1ガス、第2
ガスのうちの少なくとも一方のガス圧が所定範囲に収ま
るように前記調整手段を制御するように設定されている
ことから、上記請求項2の場合よりも、より具体的に前
記請求項1の作用効果を得ることができることになる。
【0011】請求項4に記載された発明によれば、出力
低下要素検出手段が、少なくとも、セルの温度、第1ガ
ス或いは第2ガスの温度の関連値、第1、第2ガスの湿
度の関連値、第1、第2ガスの供給量の関連値を検出す
るように設定されていることから、電力発生に伴う出力
低下要素(フラッディング等)の発生を的確に把握でき
ることになり、その把握に基づき、出力低下要素が発生
し難い状況を的確に推定して、前記請求項1に係る制
御、作動を的確に行わせることができることになる。
【0012】請求項5に記載された発明によれば、第
1、第2ガスの一方のガスが水素とされると共に、第
1、第2ガスの他方のガスが酸素を含むガスとされ、出
力低下要素が水であることから、水の生成、水の移動等
に基づくフラッディングが各セル個体差に基づく永久ば
らつきに起因して促進されることを、前もって抑制でき
ることになる。
【0013】請求項6に記載された発明によれば、制御
手段が、電力関連値検出手段の結果に基づきいずれかの
セル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態から外れ
ていると判断すると共に、出力低下要素検出手段の結果
に基づき出力低下要素が発生していないと判断したと
き、電力発生状態の関連値が所定状態から外れているセ
ル集合部を異常状態と判定する共に、調整手段を制御し
て、前記各セル集合部の電力発生状態の関連値を所定状
態にするように設定されていることから、調整手段によ
り的確に補正して、フラッディング等の出力低下要素の
発生が各セル個体差に基づくばらつきに起因して促進さ
れることを前もって抑制できるだけでなく、出力性能低
下の異常原因が、電力発生に伴う出力低下要素の発生に
起因にすること以外の原因(ガス通路の変形、電極の劣
化等)であることを的確に検出できることになる。
【0014】請求項7に記載された発明によれば、電力
関連値検出手段の結果に基づきいずれかのセル集合部の
電力発生状態の関連値が所定状態から外れていると判断
すると共に、出力低下要素検出手段の結果に基づき出力
低下要素が発生していないと判断したとき、その電力発
生状態の関連値が所定状態から外れているセル集合部を
異常状態と判定する判定手段が備えられていることか
ら、出力性能低下の異常原因が、電力発生に伴う出力低
下要素の発生に起因にすること以外の原因(ガス通路の
変形、電極の劣化等)であることを的確に検出できるこ
とになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1において、符号1は、実
施形態に係る燃料電池装置を示すもので、この燃料電池
装置1は、セル集合部としての燃料電池スタック2を4
つ備えている。各燃料電池スタック2は、図2に示すよ
うに、複数の固体高分子燃料電池(以下、セルと称す)
3を積層して構成されており、その各セル3は、高分子
電解質膜4を一対の電極5、6で挟持し、その各電極
5、6の外側面に画成部材7と協働してガス通路8、9
をそれぞれ形成することになっている。そして、一方の
ガス通路8に第1ガスとしての水素(燃料ガス)が供給
され、他方のガス通路9に、水素と電気化学反応を起こ
す第2ガスとしての空気(酸化ガス)が供給されること
になっている。
【0016】前記各燃料電池スタック2には、図1に示
すように、水素給排系10が関係づけられ、その水素給
排系10と各燃料電池スタック2とは循環経路を構成し
ている。この水素給排系10は、各燃料電池スタック2
との関連づけのために水素共通供給管11と水素共通排
出管12とを備えており、その水素共通供給管11と水
素共通排出管12とは、水素共通排出管12から水素共
通供給管11への流れのみ許容する逆止弁13を介して
接続されている。水素共通供給管11は、水素の供給を
受ける水素供給口14を備えている一方、前記燃料電池
スタック2に対応した4つの供給分岐管15a〜15d
を備えており、その各供給分岐管15a〜15dによっ
て、水素が各燃料電池スタック2における各セル3の一
方のガス通路8に供給されることになっている。一方、
水素共通排出管12は、大気に開口する排出口16と4
つの排出分岐管17a〜17dとを備えている。排出口
16には、パージバルブ18が備えられており、そのパ
ージバルブ18は、通常、閉状態とされ、不純物が貯ま
ったときに、適宜開とされることになっている。4つの
排出分岐管17a〜17dは、前記各燃料電池スタック
2に対応しており、その各排出分岐管17a〜17dに
よって、各燃料電池スタック2における各セル3の一方
のガス通路8内の水素が排出されることになっている。
この場合、各燃料電池スタック2における各セル3の一
方のガス通路8に対する供給又は各セル3の一方のガス
通路からの排出は、各燃料電池スタック2内部のそれぞ
れの共通通路(図示略)を介して供給又は排出される
が、その内容は、既知であるので、これ以上の説明は省
略する。この水素共通排出管12には、排出分岐管17
dよりも下流側において、パラジウム薄膜装置19、水
素循環ポンプ20、レギュレータ21が前記排出口16
側に向けて順次、介装されている。パラジウム薄膜装置
19は、各燃料電池スタック2から排出されたガスか
ら、水素以外の不純物(例えば一酸化炭素等)を除去す
るもので、水素のみがパラジウム薄膜装置19を通過で
きることになっている。水素循環ポンプ20は、水素を
強制循環するもので、これにより、加圧状態の水素が各
燃料電池スタック2に向けて供給できることになってい
る。レギュレータ21は、各燃料電池スタック2に対す
る供給水素の圧力状態を一定とするもので、本実施形態
においては、常に一定圧の水素が各燃料電池に供給さ
れ、後述の空気(酸化ガス)の圧力調整により電気化学
反応が調整されることになっている。
【0017】前記各燃料電池スタック2には、図1に示
すように、空気給排系22が関係づけられており、その
空気給排系22は、各燃料電池スタック2との関連づけ
のために空気共通供給管23と空気共通排出管24とを
備えている。空気共通供給管23においては、その一端
が空気を取り入れる空気供給口25とされ、その空気共
通供給管23には、空気供給口25から空気共通供給管
23の他端側に向けて順に、冷却器26、圧縮機(回転
ポンプ)27が介装されている。冷却器26は、各燃料
電池スタック2に供給する空気の温度を調整するもので
ある。圧縮機27は、その回転数を調整することによ
り、外気を吸引して各燃料電池スタック2へその空気を
供給すると共にその供給空気の圧力等を調整して各燃料
電池スタック2における電気化学反応を調整するもので
あり、その調整は、要求電力により応じて行われること
になっている(図5参照)。この空気共通供給管23の
他端側には4つの供給分岐管28a〜28dが備えられ
ている。この4つの供給分岐管28a〜28dは、前記
各燃料電池スタック2に対応しており、その各供給分岐
管28a〜28dによって、空気が各燃料電池スタック
2における各セル3の他方のガス通路9に供給されるこ
とになっている。この各供給分岐管28a〜28dに
は、制御バルブ29a〜29dがそれぞれ介装されてお
り、その各制御バルブ29a〜29dにより、各燃料電
池スタック2に対する空気の圧力等が調整できることに
なっている。
【0018】一方、空気共通排出管24は、その一端が
空気排出口30とされる一方、その空気共通排出管24
の他端側には4つの排出分岐管31a〜31dを備えて
いる。4つの排出分岐管31a〜31dは、前記各燃料
電池スタック2に対応しており、その各排出分岐管31
a〜31dによって、各燃料電池スタック2における各
セル3の他方のガス通路9から空気が排出されることに
なっている。この場合も、各燃料電池スタック2におけ
る各セル3の他方のガス通路9に対する供給又は各セル
3の他方のガス通路9からの排出は、各燃料電池スタッ
ク2内部のそれぞれの共通通路(図示略)を介して供給
又は排出されるが、その内容は既知であるので、これ以
上の説明は省略する。
【0019】前記各燃料電池スタック2には、図1に示
すように、冷却系32が関係づけられている。冷却系3
2は、各燃料電池スタック2と協働して冷却水を循環さ
せる循環経路33を構成しており、その循環経路33に
は、冷却水ヒータ40、循環ポンプ34、冷却水バルブ
35、冷却器36が備えられている。また、冷却系32
には、冷却器36をバイパスするバイパス経路37が設
けられ、そのバイパス経路37に冷却水バイパスバルブ
38が設けられている。これにより、これら要素33〜
38、40をもって冷却水の温度調整を行うことによ
り、各燃料電池スタック2の温度調整が行えることにな
っている。
【0020】前記空気給排系22は、本実施形態におい
ては、図1、図3に示すように、制御手段としての制御
ユニットUにより制御されることになっている。制御ユ
ニットUには、各燃料電池スタック2の電圧を測定する
電圧センサV1〜V4からの電圧信号、冷却系32の冷
却水温度を測定する冷却水温度センサT1からの冷却水
温度信号、各燃料電池スタック2に対する空気圧(酸化
ガス圧)を測定する空気圧センサP1〜P4からの空気
圧信号を初めとして、その他空気温度センサT2からの
空気温度信号等、各種センサESからの種々の信号が入
力されており、制御ユニットUからは、前記制御バルブ
29a〜29dに対して制御信号が出力されることにな
っている。
【0021】この制御ユニットUは、概略的には、次の
ような制御を行う。すなわち、電力発生に伴って生じる
フラッディング、ドライアウト等の出力低下要素が発生
している状況か否かが判別され、そのような電力発生に
伴って生じるフラッディング(電気化学反応に基づいて
高分子膜上に生成される生成物質等や供給水分が電極を
覆ったり、或いは膜中水分量が過剰となり反応が阻害さ
れること)、ドライアウト(電極及び膜中水分が極端に
奪われることで、反応が阻害されること)等が生じてい
ない場合に限り、そのときに電力が低下していても(電
力のばらつき)、その電力の低下が製造時又は組立時に
おけるばらつきに基づくものと判断し、制御バルブVB
の開度調整に基づき空気圧等を調整して、各燃料電池ス
タック2の電力等にばらつきのない状態にしようとして
いる。これにより、製造時又は組立時における各燃料電
池スタック2(各セル3)のばらつきに基づく電力低下
を補正して、フラッディング等が発生することを前もっ
て抑制できることになる。
【0022】次に、上記制御内容を、図4に示すフロー
チャートに基づき説明する。尚。Sはステップを示す。
先ず、S1において、水素循環量、空気循環量、空気温
度等の他に、各燃料電池スタック2の電圧、各燃料電池
スタック2に対する空気圧(酸化ガス圧力)、冷却水温
度(セル温度)等の各種データが入力され、次のS2に
おいて、要求電力に対する圧縮機27の回転数、各制御
バルブ29a〜29dの開度が、図5、図6に示す特性
に基づき設定される。次に、S3において、フラッディ
ング、ドライアウト等の電力発生に伴う出力低下要素の
発生状況が検出(推定)される。本実施形態において
は、陽極(酸素極)6でのフラッディング、ドライアウ
トを重視し、それらの発生状況が検出されることになっ
ており、各燃料電池スタック2の電圧(或いは全燃料電
池スタック2の平均値)が所定時間以上所定範囲(絶対
基準量(例えばa〜bV(0<a<b)))内にないか
否か、各燃料電池スタック2に対しての空気圧が所定範
囲内で所定時間以上定常状態が続いていないか否か、冷
却水温度(セル3温度)が所定範囲内にないか否かが判
別され、各燃料電池スタック2の電圧(或いは全燃料電
池スタック2の平均値)が所定時間以上所定範囲(絶対
基準量)内にないことを前提として、他の判断要素のい
ずれかが該当する場合に、フラッディング等の電力発生
に伴う出力低下要素が発生していると判定される。尚、
これらの判別のうち、少なくとも1つの判別に基づい
て、出力低下要素発生の判定を行ってもよい。
【0023】この判定の結果に基づき、いずれかの燃料
電池スタック2(或いはセル3)において、フラッディ
ング又はドライアウトが発生しているか否かが判別され
(S4、S5)、フラッディング又はドライアウトが発
生していると判定された場合にはリターンされる一方、
フラッディングもドライアウトも発生していないと判定
されたときには、全燃料電池スタック2の平均電圧、平
均空気圧(平均酸化ガス圧)が算出される(S6、S
7)。
【0024】次に、各燃料電池スタック2の電圧が平均
電圧の所定の偏差±α(0<|α|≪a<b)内に収ま
るか否か及び各燃料電池スタック2に対する空気圧が平
均空気圧の所定の偏差±β(0<|β|≪a<b)内に
収まるか否かが判別され(S8、S9)、各燃料電池ス
タック2の電圧が平均電圧の所定の偏差±α内に収まり
且つ各燃料電池スタック2の空気圧が平均空気圧の所定
の偏差±β内に収まる場合には、製造時、組立時におけ
るばらつきに基づく異常スタックはないとして、リター
ンされる一方、各燃料電池スタック2の電圧が平均電圧
の所定の偏差±α内に収まらず且つ各燃料電池スタック
2の空気圧が平均空気圧の所定の偏差±β内に収まらな
い場合には、その燃料電池スタック2は、製造時、組立
時におけるばらつきに基づく異常スタックとして、その
制御バルブの開度VBの補正が行われる(S10)。そ
の補正においては、制御バルブの開度VBに補正値VCを
加えたものが制御バルブの開度VBとされ、その補正
は、前記S8又はS9において、NOと判断されるま
で、繰り返される。この補正後の制御バルブの開度VB
は、記憶し、次のスタート時に反映させることが好まし
い。
【0025】この際、S11において、制御バルブの開
度VBが、許容される最大値VBmaxと最小値VBminとの
間の範囲にないか否かが判別され、その範囲にあると判
定された場合には、前記S10の補正が繰り返される一
方、その範囲にないと判定された場合には、その燃料電
池スタック2は、補正できないとして、故障であると判
定される(S12)。
【0026】したがって、この実施形態においては、電
力発生に伴う出力低下要素の発生に基づくものと、製造
時又は組立時におけるばらつきに基づくものとが区別さ
れ、後者の場合には、その該当する制御バルブVBの開
度を、各燃料電池スタック2の平均電圧の所定の偏差内
及び各燃料電池スタック2の平均空気圧(平均酸化ガス
圧)の所定の偏差内に収まるようにされ、これにより、
製造時又は組立時におけるばらつきに基づいてフラッデ
ィング等が発生することを前もって抑制できることにな
る。
【0027】この場合、制御バルブ29a〜29dは、
図7に示すように、各排出分岐管31a〜31dに設け
てもよいし、制御精度を高めるために、図8に示すよう
に、各供給分岐管28a〜28d及び各排出分岐管31
a〜31dに設けてもよい。さらに、水素給排系10
に、単独或いは空気給排系10と共に、上記と同様の構
成をもって、制御バルブ29a〜29dを設けてもよ
い。また、本実施形態においては、全てのセルについ
て、制御バルブ29a〜29dを設けたが、予めばらつ
きの生じやすいセルに対してのみ、制御バルブを設け
て、本実施形態のような制御を行ってもよい。
【0028】以上実施形態について説明したが本発明に
おいては、次のようなものを包含する。 (1)フラッディング、ドライアウト等の電力発生に伴
う出力低下要素の発生の判別のための検出要素として、
上記実施形態のものに限らず、水素、空気の温度の関連
値(圧力等)、水素、空気の湿度及びこれらの関連値
(圧力、温度等)、水素、空気の供給量及びこれらの関
連値(圧力等)を適宜、選択して使用すること。 (2)フラッディング、ドライアウト等の電力発生に伴
う出力低下要素の発生の有無、製造時、組立時における
ばらつきに基づくものが補正不能であること等を表示装
置に出力すること。 (3)当該燃料電池装置を、車両等の動力源として用い
ること。
【0029】尚、本発明の目的は、明記されたものに限
らず、実質的に好ましい或は利点として記載されたもの
に対応したものを提供することをも暗黙的に含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る全体系統図。
【図2】セル(燃料電池)構造を概念的に示す説明図。
【図3】制御ユニットに対する入・出力関係を示す図。
【図4】制御ユニットUによる制御例を示すフローチャ
ート。
【図5】要求電力に対する圧縮機の回転数の特性を示す
図。
【図6】要求電力に対する制御バルブの開度の特性を示
す図。
【図7】実施形態の変形例を示す図。
【図8】実施形態の別の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 燃料電池装置 2 燃料電池スタック 3 セル 29a 制御バルブ 29b 制御バルブ 29c 制御バルブ 29d 制御バルブ U 制御ユニット V1 電圧センサ V2 電圧センサ V3 電圧センサ V4 電圧センサ T1 冷却水温度センサ P1 空気圧センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ガスと第2ガスとが供給され、該第
    1ガスと該第2ガスとを利用して電気化学反応を生じさ
    せることにより電力を得る少なくとも1以上のセルから
    成る複数のセル集合部と、 前記各セル集合部にそれぞれ供給される前記第1、第2
    ガスの少なくとも一方のガス量の関連値を個別に調整す
    る調整手段と、 前記各セル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態か
    ら外れていることを検出する電力関連値検出手段と、 前記セルでの電力発生に基づいて生じる出力低下要素の
    発生状況を検出する出力低下要素検出手段と、 前記電力関連値検出手段の結果に基づきいずれかの前記
    セル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態から外れ
    ていると判断すると共に、前記出力低下要素検出手段の
    結果に基づき前記出力低下要素が発生していないと判断
    したとき、前記調整手段を制御して、前記各セル集合部
    の電力発生状態の関連値が所定状態になるようにする制
    御手段と、備えている、ことを特徴とする燃料電池装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記所定状態が所定範囲とされると共に前記電力発生状
    態の関連値が電力とされて、前記制御手段が、前記各セ
    ル集合部の電力が所定範囲に収まるように前記調整手段
    を制御するように設定されている、ことを特徴とする燃
    料電池装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記所定状態が所定範囲とされると共に前記ガス量の関
    連値がガス圧とされて、前記制御手段が、前記各セル集
    合部の前記第1ガス、前記第2ガスのうちの少なくとも
    一方のガス圧が所定範囲に収まるように前記調整手段を
    制御するように設定されている、ことを特徴とする燃料
    電池装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記出力低下要素検出手段が、少なくとも、セルの温
    度、第1ガス或いは第2ガスの温度の関連値、第1、第
    2ガスの湿度の関連値、第1、第2ガスの供給量の関連
    値を検出するように設定されている、ことを特徴とする
    燃料電池装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記第1、第2ガスの一方のガスが水素とされると共
    に、前記第1、第2ガスの他方のガスが酸素を含むガス
    とされ、 前記出力低下要素が水である、ことを特徴とする燃料電
    池装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記制御手段は、前記電力関連値検出手段の結果に基づ
    きいずれかの前記セル集合部の電力発生状態の関連値が
    所定状態から外れていると判断すると共に、前記出力低
    下要素検出手段の結果に基づき前記出力低下要素が発生
    していないと判断したとき、電力発生状態の関連値が所
    定状態から外れている前記セル集合部を異常状態と判定
    する共に、前記調整手段を制御して、前記各セル集合部
    の電力発生状態の関連値を所定状態にするように設定さ
    れている、ことを特徴とする燃料電池装置。
  7. 【請求項7】 第1ガスと第2ガスとが供給され、該第
    1ガスと該第2ガスとを利用して電気化学反応を生じさ
    せることにより電力を得る少なくとも1以上のセルから
    成る複数のセル集合部と、 前記各セル集合部にそれぞれ供給される前記第1、第2
    ガスの少なくとも一方のガス量の関連値を個別に調整す
    る調整手段と、 前記各セル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態か
    ら外れていることを検出する電力関連値検出手段と、 前記セルでの電力発生に基づいて生じる出力低下要素の
    発生状況を検出する出力低下要素検出手段と、 前記電力関連値検出手段の結果に基づきいずれかの前記
    セル集合部の電力発生状態の関連値が所定状態から外れ
    ていると判断すると共に、前記出力低下要素検出手段の
    結果に基づき前記出力低下要素が発生していないと判断
    したとき、その電力発生状態の関連値が所定状態から外
    れているセル集合部を異常状態と判定する判定手段と、
    が備えられている、ことを特徴とする燃料電池装置。
JP11042562A 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池装置 Pending JP2000243421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042562A JP2000243421A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042562A JP2000243421A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243421A true JP2000243421A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12639501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042562A Pending JP2000243421A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243421A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352827A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Denso Corp 燃料電池システム
EP1587157A2 (en) * 2004-04-16 2005-10-19 Ngk Insulators, Ltd. Fuel cell operation method
CN100385723C (zh) * 2004-08-30 2008-04-30 卡西欧计算机株式会社 燃料电池和燃料电池系统
JP2008181873A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Gm Global Technology Operations Inc 並列デュアルスタック燃料電池システム用のアノードの再循環
JP2008218173A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池システム
KR101135658B1 (ko) 2006-06-09 2012-04-16 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템
JP2021028886A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352827A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Denso Corp 燃料電池システム
EP1587157A2 (en) * 2004-04-16 2005-10-19 Ngk Insulators, Ltd. Fuel cell operation method
EP1587157A3 (en) * 2004-04-16 2007-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Fuel cell operation method
CN100385723C (zh) * 2004-08-30 2008-04-30 卡西欧计算机株式会社 燃料电池和燃料电池系统
US7820331B2 (en) 2004-08-30 2010-10-26 Casio Computer Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell system
KR101135658B1 (ko) 2006-06-09 2012-04-16 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템
JP2008181873A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Gm Global Technology Operations Inc 並列デュアルスタック燃料電池システム用のアノードの再循環
JP2008218173A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池システム
JP2021028886A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム制御方法
JP7208118B2 (ja) 2019-08-09 2023-01-18 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162874B2 (ja) 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP4434525B2 (ja) 燃料電池の異常検出方法
US20130089801A1 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2003092125A (ja) 燃料電池制御装置
KR20070087016A (ko) 연료전지시스템 및 연료전지차량
CN113036182B (zh) 一种燃料电池系统的吹扫控制方法和装置
US7968241B2 (en) Fuel cell system and method of controlling gas pressure in fuel cell system
WO2007080468A1 (en) Fuel cell stack with stoichiometry determination in individual cells
JP2009158371A (ja) 燃料電池システム
JP5114904B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007257956A (ja) 燃料電池システム
US20180226667A1 (en) Method for operating a fuel cell system and adjusting a relative humidity of a cathode operating gas during a heating phase
CA2629627C (en) Fuel cell system and method for reducing electrode deterioration during start up
KR20200057165A (ko) 연료전지 스택의 압력 제어시스템 및 제어방법
JP2000243421A (ja) 燃料電池装置
JP4867191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009123613A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4307823B2 (ja) 燃料電池装置のエア供給システム故障判定方法
JP2008108612A (ja) 燃料電池システム
JP2005093111A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5136874B2 (ja) 燃料電池システム及び排気弁の異常判定方法
JP4529387B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006294498A (ja) 燃料電池システム
KR20230133076A (ko) 연료전지의 수소압력센서 옵셋 보정시스템 및 보정방법
WO2015022836A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929