JP2000242092A - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents

転写装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2000242092A
JP2000242092A JP11038421A JP3842199A JP2000242092A JP 2000242092 A JP2000242092 A JP 2000242092A JP 11038421 A JP11038421 A JP 11038421A JP 3842199 A JP3842199 A JP 3842199A JP 2000242092 A JP2000242092 A JP 2000242092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
transfer
elastic body
transfer device
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11038421A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamada
山田  克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11038421A priority Critical patent/JP2000242092A/ja
Publication of JP2000242092A publication Critical patent/JP2000242092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の記録シートへの安定的な転写を長期的
に維持し得る転写装置、および転写不良による画像欠損
等の発生が低減された画像形成装置を提供することであ
る。 【解決手段】 画像保持部材1上に形成された画像を記
録シートの被転写面上に転写する転写装置において、記
録シートの背面に、弾性体12を少なくとも接触させ
て、前記記録シートの被転写面を画像保持部材1に向け
て加圧する転写補助装置を備え、前記弾性体12のガラ
ス転移開始点が、前記弾性体12に接触する際の片面が
印字された記録シートの温度より高いことを特徴とする
転写装置である。また、片面が印字された記録シート
を、転写装置に搬送される前に、冷却する冷却手段を備
えた画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の電子写真式の画像形成装置およびこれに用いられ
る転写装置に関し、特に詳細には、両面印字用の電子写
真式の画像形成装置およびこれに用いられる転写装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真のプロセスでは、ま
ず、感光体等の像保持部材を均一に帯電し、その後、画
像様に露光して、像保持部材上に静電潜像を形成する。
形成された静電潜像は、帯電トナー粒子を含有する現像
剤に曝され、現像される。次に、感光体上に形成された
トナー画像は、転写装置によって記録シートに転写され
る。記録シートは、その後、定着装置を通過し、記録シ
ート上のトナー画像は、定着され、画像記録までのプロ
セスが終了する。トナー画像を記録シートに転写する方
法として、非接触状態で静電的に転写する方法と、接触
状態で静電的に転写する方法とがある。接触状態で転写
する方法は、転写のための印加電圧を小さくできる等の
点で有利であるが、記録シートと像保持部材との間に形
成される静電界等を慎重に制御する必要があるととも
に、加えて、記録シートを画像保持部材上のトナー粒子
に均一に接触させることも必要となる。しかしながら、
画像保持部材と記録シートを均一に接触させることは、
通常、困難であり、特に、誤って処理された記録シート
等を再度使用する場合や、定着までの画像記録プロセス
を終えた記録シートに再度転写する場合は、画像保持部
材と記録シートの接触が、より不均一になる傾向があ
る。
【0003】また、プロセスの途中で、記録シート上に
しわ等が発生した場合、記録シートと画像保持部材上の
トナー画像との間に、空間、即ち、エアギャップが生じ
る。このギャップによって、トナー画像の転写効率が変
動し、トナー画像の転写が不充分、またはトナー画像が
一部転写しない領域ができ、転写された画像の一部が欠
損する現象が生じる傾向がある。このような現象を抑制
するため、例えば、特開平2−239269号公報等に
は、転写装置に可撓性ブレード部材、即ち、転写補助ブ
レードを設ける方法が開示されている。この転写補助ブ
レードは、転写領域で記録シートを画像保持部材の表面
に押し付け、記録シートと画像保持部材上のトナー画像
との接触を均一にするものであり、簡易な方法で転写効
率を向上させることができる点で有用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の加圧転写補助ブ
レードは、その弾性力によって、記録シートを感光体に
押し付けているが、該弾性力は繰り返し使用によって、
徐々に低下する傾向がある。転写補助ブレードの弾性力
の経時的低下は、転写補助ブレードの塑性変形にその原
因がある。図10に、塑性変形が進行した転写補助ブレ
ードの一例を示す。この塑性変形は、転写補助ブレード
が、記録シートを感光体方向に加圧している際に、曲げ
られた状態に維持され、ブレードの内側には圧縮応力に
よる縮みが発生し、一方、ブレードの外側には、引っ張
り応力による伸びが発生することに起因する。この状態
が長時間にわたって繰り返されたり、長時間にわたって
保持されると、転写補助ブレードの塑性変形が進み、転
写補助ブレードの弾性力および加圧力が低下する。さら
に、両面印字モードで高速出力を行うと、一旦、定着装
置によって加熱された記録シートを繰り返し加圧する必
要があるので、転写補助ブレードの温度上昇も著しくな
り、塑性変形が飛躍的に進行することになる。従って、
転写装置の転写性能を高く維持するためには、転写補助
ブレードを頻繁に交換しなければならい。
【0005】本発明は、前記諸問題を解決することを課
題とする。即ち、部材等を交換することなく、画像の記
録シートへの安定的な転写を長期的に維持し得る転写装
置を提供すること、および転写不良による画像欠損等の
発生が低減された画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の転写装置は、記
録シートの背面に弾性体を少なくとも接触させて、前記
記録シートの被転写面を画像保持部材に向けて加圧する
転写補助装置を備え、前記弾性体のガラス転移開始点
が、前記弾性体に接触する際の片面が印字された記録シ
ートの印字面の温度より高いことを特徴とする転写装置
である。本発明の転写装置では、記録シートに接触し
て、画像保持部材に向けて加圧する弾性体のガラス転移
開始温度と、片面が印字された記録シートの温度との関
係が前記の如く規定されているので、弾性体の温度上昇
による塑性変形を低減することができる。
【0007】弾性体が、単層または複数層の弾性ブレー
ドであり、該弾性ブレードの、少なくとも記録シートと
接触する領域に1以上の切れ目が設けられているのが好
ましい。さらに、弾性ブレードの、少なくとも最小サイ
ズの記録シートと接触する領域に、1以上の切れ目が設
けられているのが好ましい。切れ目が1mm以下の幅を
有しているのが好ましい。また、弾性体が複数層からな
る弾性ブレードであり、記録シートに最も近い最下層の
記録シート搬送方向の長さが、他の層の記録シート搬送
方向の長さよりも長くなっているのが好ましい。
【0008】また、本発明は、画像保持部材と、該画像
保持部材上に形成された画像を記録シートの被転写面に
転写する転写装置と、記録シートを転写装置に搬送する
搬送手段と、片面が印字された記録シートを、転写装置
に搬送される前に、冷却する冷却手段とを有する画像形
成装置である。本発明の画像形成装置は、両面印字モー
ドにおいて、片面が印字された記録シートを冷却する手
段を有しているので、記録シートの温度を低下させるこ
とができ、その結果、両面印字モードでも、記録シート
に接触することに起因する、転写装置の温度上昇を防止
できる。
【0009】転写装置が、記録シートの背面に、弾性体
を少なくとも接触させて、前記記録シートの被転写面を
画像保持部材に向けて加圧する転写補助装置を備え、前
記弾性体のガラス転移開始点が、前記弾性体に接触する
際の片面が印字された記録シートの印字面の温度より高
い転写装置であるのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の転写装置を備え
た画像形成装置の一例を示す。ベルト上の感光体1は、
回転ロール2および駆動ロール3に支持されるととも
に、矢印a方向に搬送され、帯電装置(不図示)で均一
に帯電された後、露光装置(不図示)と対向する位置を
通過する際に画像様に露光され、表面に潜像が形成され
る。この潜像は、現像装置(不図示)で帯電トナーによ
り現像され、感光体1上には、トナー画像が形成され
る。一方、記録シートはシート供給装置(不図示)によ
って、転写域シート案内部材5に供給され、シート送り
ローラ6とアイドラーローラ7によりニップされ、感光
体1に向けて搬送される(矢印B方向)。記録シートの
搬送は、感光体1上のトナー画像が、転写コロトロン9
と対向する位置に移動した時に、該位置に搬送されるよ
うに、タイミング制御装置(不図示)により時間管理さ
れている。
【0011】転写コロトロン9の外枠、または転写コロ
トロン9の近傍には、転写補助ブレード支持部材11が
取り外し可能な状態で、固定されている。転写補助ブレ
ード12の一端は、転写補助ブレード支持部材11に固
定され、一方、他端は、いずれの部材にも固定されてい
ない状態にある。転写補助ブレード12は、転写補助ブ
レード押さえ部材13により曲げられ、転写補助ブレー
ド12の自由端は、転写コロトロン9と感光体1との間
に、双方に離間した状態で配置されている。転写補助ブ
レード押さえ部材13は、駆動ソレノイド15とリンク
17を介して連結しているとともに、軸14を中心に、
揺動可能になっている。駆動ソレノイド15は、駆動制
御装置(不図示)により、記録シートが転写コロトロン
9と感光体1との間に搬送されるのと同期して励磁さ
れ、この励磁によって、駆動ソレノイド15の可動ロッ
ドは、矢印c方向に動き、転写補助ブレード押さえ部材
13は、軸14を中心に所定角度だけ揺動する。転写補
助ブレード押さえ部材13のこの揺動によって、転写補
助ブレード12の自由端は、記録シートの印字面に接触
し、記録シートの被転写面を感光体1方向に加圧する。
記録シートが、転写補助ブレード12によって押し付け
られている間は、記録シートの被転写面と感光体1との
空間がなくなり、双方は充分に密着する。記録シートの
被転写面は、転写補助ブレードにより感光体1に押し付
けられるとともに、転写コロトロン9の放電により荷電
され、感光体1上のトナー画像は、記録シートの被転写
面に転写され、転写工程が完了する。転写工程の終了と
同期して、駆動ソレノイド15の励磁は中止され、転写
補助ブレード12の、記録シートへの接触は解除され
る。その後、記録シートは、搬送され、剥離コロトロン
10の放電を受け除電され、記録シートは感光体1から
剥離し、矢印a方向に送り出され、定着装置(不図示)
へと進む。
【0012】図1には、転写補助ブレード12を記録シ
ートへ当接させる手段として、駆動ソレノイド15を利
用した態様を示したが、これに限定されず、例えば、図
2に示すようなカム式の転写補助ブレード押さえ部材2
3を利用してもよい。カム式の押さえ部材23は、駆動
制御装置(不図示)によって、制御されていて、記録シ
ートが、転写コロトロン9に対向する位置まで搬送され
るのに同期して、回転し、転写補助ブレード22を加圧
し、撓ませる。この方式では、カム式押さえ部材23に
よって加圧されていない間は、転写補助ブレード22に
は負荷がかかっていないので、転写補助ブレードの塑性
変形をより防止できる。但し、カム式の押さえ部材を用
いる場合は、図1のような駆動ソレノイドを用いる場合
と比較して、各部材の位置精度の正確性が要求されるの
で、設計上、困難な点が多い。また、設計上、記録シー
トへの加圧と転写放電とを同時に実行できる点でも、駆
動ソレノイドを用いる態様が好ましい。
【0013】図1の画像形成装置の片面印字モードおよ
び両面印字モードにおける記録シートの搬送フローを図
3に示す。シート供給装置30から記録シートが供給さ
れ、転写装置31に搬送され、前記機構により記録シー
ト上に感光体1上からトナー画像が転写さる。次に、記
録シートは定着装置32に搬送され、画像が定着され
る。この際、記録シートは、通常、加熱ロールによって
定着されるので、記録シートの表面温度は、上昇してい
る。片面印字モードでは、記録シートは、両面印字分岐
装置33を経てシート排出装置35により、装置外に排
出される。一方、両面印字モードでは、片面印字済み記
録シートは、両面印字分岐装置33で破線矢印方向に分
岐され、シート反転装置34に送られ、記録シートの印
字済みの面(単に、「印字面」という場合がある。)
と、未印字の面が上下反転する。記録シートは、加熱定
着によってその表面温度が上昇したまま転写装置31に
送られ、未印字面上に、感光体1上のトナー画像が前記
機構により転写される。その後、両面が印字された記録
シートは、両面印字分岐装置33を経てシート排出装置
35により、装置外に排出される。本発明の画像記録装
置は、両面印字モードにおいて、未印字記録シートと片
面印字記録シートが交互に、転写装置31に送られる機
構を有していてもよいし、未印字記録シートを一定枚数
(例えば、8枚)続けて転写装置31に搬送した後、片
面印字された記録シートを同枚数続けて転写装置31に
搬送する機構を有していてもよい。一般的に、後者の機
構は、高速両面印字可能な画像記録装置に適用されてい
るが、定着熱によって表面温度が上昇している記録シー
トが、連続して、転写補助ブレードに接触するので、従
来、転写補助ブレードの加熱による塑性変形が生じ易い
傾向があった。本発明の転写装置21は、ガラス転移開
始点が、片面印字された記録シートの表面温度の最大値
(接触時における)よりも高い弾性体を用いているの
で、温度上昇による塑性変形を低減できる。従って、本
発明の転写装置は、高速両面印字可能な画像形成装置に
用いると、特に有効である。
【0014】図1において、転写補助ブレード12を構
成している弾性体は、片面が印字された記録シートの、
転写補助ブレード12に接触する際の温度より高いガラ
ス転移開始温度を有している。通常、高分子物質は、所
定の温度で結晶構造が脆弱になり、粘性を帯び始める。
この温度のことをガラス転移点という。ガラス転移点
は、高分子の弾性体の吸発熱挙動を示差走査熱量計(D
SC)等で測定し、得られる吸発熱曲線から決定するこ
とができる。高分子の吸発熱曲線は、ガラス転移温度近
傍で所定幅のピークを示すが、通常、該ピークの温度が
ガラス転移点として定義され、ガラス転移を示すピーク
が始まる温度がガラス転移開始点として定義される。本
発明では、転写補助ブレード12を構成している弾性体
のガラス転移開始点が、転写補助ブレード12に接触す
る際の、片面が印字された記録シートの印字面の温度よ
り高く設定されているので、転写補助ブレードが熱によ
って塑性変形するのを効果的に防止することができる。
記録シートの印字面の温度は全体に均一ではなく、表面
において若干の高低差があるが、本発明では、記録シー
トの表面温度とは、その記録シートの表面温度の最大値
を示すものとする。片面が印字された記録シートの印字
面の温度は、記録シートの種類、定着装置による定着の
際の加熱温度、両面印字モードでの連続出力時間、設置
環境許容温度等に依存して変化し得るが、通常は、片面
が印字された記録シートが、再度転写補助ブレードに接
触する際の、印字面の温度は、60〜80℃程度であ
る。従って、転写補助ブレードのガラス転移開始点は、
80℃以上が好ましく、このようなガラス転移開始点を
示す弾性体としては、ポリフェニレンサルファイド(ガ
ラス転移点は約92℃、ガラス転移開始点は約89℃で
ある。)のフィルム等が挙げられる。
【0015】転写補助ブレードには、通常、ポリエステ
ルフィルム等の弾性体が用いられるが、ポリエステルフ
ィルムのガラス転移点は、約69℃であり、ガラス転移
開始点は、約66℃である。このように、従来の材料を
転写補助ブレードに使用した場合、画像形成装置の定着
温度との関係で、片面印字済み記録シートの表面温度の
最高値が、ガラス転移開始点を超える場合もある。その
ような場合は、片面印字された記録シートが、再度、転
写装置まで搬送され、転写補助ブレードと接触する間
に、記録シート表面を冷却し、表面温度が、転写補助ブ
レードを構成している弾性体のガラス転移開始点よりも
低くなるようにすることもできる。
【0016】図4に、冷却手段を備えた本発明の画像形
成装置の一例を示す。図4において、図1と共通する部
材については、同一の番号を付し、説明を省略する。図
4に示す画像形成装置には、両面印字モードにおいて、
片面印字済みの記録シートを反転させる反転装置(不図
示)と、反転された片面印字済み記録シートを、転写装
置へ搬送する転写装置案内部材41に導く、両面印字モ
ード専用路が設けられている。両面印字モード専用路と
転写装置案内部材41との間には、冷却ファン42が配
置されている。冷却ファン42は、記録シートが両面印
字モード専用路を通って転写装置案内部材41に搬送さ
れてくると、記録シートの表面に向けて送風を行うよう
に、駆動制御装置(不図示)によって制御されている。
転写装置案内部材41には、開口部41aおよび導風ガ
イド41bが設けられていて、冷却ファン42からの風
を、記録シートの表面(印字済み面)方向へと方向付け
ている。また、記録シートの印字済み面に導入された風
が、上流側に排出されるように、冷却ファン42、開口
部41a、および導風ガイド41bは、配置されてい
る。
【0017】冷却ファン42は、複数設けられていても
よく、搬送されてくる記録シートの大きさに応じて、1
または2以上の冷却ファンを選択して、駆動信号を送信
し、必要な領域にだけ送風する構成にすることもでき
る。このような構成にすると、冷却用に消費されるエネ
ルギーを節約することができる。また、搬送されてくる
片面印字済みの記録シートの表面温度を測定し、冷却フ
ァンからの送風が必要かつ充分に行われるように、冷却
ファンを制御してもよい。記録シートの表面温度は、例
えば、赤外線温度センサーを用いて、非接触状態で測定
することができる。
【0018】図4の画像形成装置の片面印字モードおよ
び両面印字モードにおける記録シートの搬送フローを図
5に示す。尚、図5において、図3と共通する装置につ
いては、同一の番号を付し、説明を省略する。片面印字
モードでは、シート供給装置30から供給された記録シ
ートは、転写装置31、定着装置32、両面印字分岐装
置33を経てシート排出装置35により、装置外に排出
される。一方、両面印字モードでは、片面印字済みの記
録シートは、両面印字分岐装置33で破線矢印方向に分
岐され、シート反転装置34により、表面と裏面が上下
反転する。記録シートは、転写装置31に搬送される途
中で、冷却装置36により冷却され、転写装置31に搬
送された時点では、その表面温度が、転写装置に設けら
れている転写補助ブレードのガラス転移開始点よりも低
くなっている。従って、両面印字モードで、高速・大量
出力をしても、転写補助ブレードの温度上昇は起こり難
く、その結果、転写補助ブレードの塑性変形を低減する
ことができる。
【0019】図6に、図1および図4の画像形成装置に
用いられる転写補助ブレード12の一例の拡大図を示
す。転写補助ブレード12は、複数の切れ目63によっ
て、規格化された記録シートサイズ(例えば、B5サイ
ズ、レターサイズ、A4サイズ等)に対応する領域64
〜67ごとに、区画されている。領域64〜67は、各
々に対応するソレノイド(不図示)を駆動制御すること
によって、記録シートが通過する間のみ、記録シートを
背後から感光体(不図示)に押し付けるようになってい
る。ソレノイド駆動制御装置(不図示)は、搬送されて
くる記録シートの大きさおよび搬送時間に応じて、ソレ
ノイドを選択し、駆動信号を一定時間、1または2以上
のソレノイドに送信する。駆動信号が送信された駆動ソ
レノイドは、励磁方向に移動し、その結果、転写補助ブ
レード押さえ部材(不図示)を、揺動させ、搬送されて
きた記録シートに対応する転写補助ブレードの領域のみ
を、必要な時間だけ、記録シートに当接させ、感光体に
押し付ける。これによって、感光体と記録シートとのエ
アギャップは解消され、トナー画像の転写効率は向上す
る。また、必要な領域のみが、必要な時間だけ、記録シ
ートに当接するので、転写補助ブレードの塑性変形をよ
り遅延させることができ、寿命を長期化できる。
【0020】図1および図4の画像形成装置に用いられ
る転写補助ブレードの他の例を図7に示す。図7に示す
転写補助ブレードは、規格化された記録シートサイズに
対応する領域74〜77ごとに、複数の切れ目73によ
って区画されているとともに、規格化された記録シート
サイズの最小サイズ(通常は、B5版)に対応する領域
74に、2個の切れ目78を有している。図6に示す転
写補助ブレードでは、最小サイズに対応する領域64は
一体となって記録シートに当接するのに対して、図7の
転写補助ブレードでは、切れ目78を設けることによっ
て、最小サイズに対応する領域74を、領域74a、7
4b、および74cに区画し、対応するソレノイドを駆
動することにより、個々に、記録シートに当接可能とな
る。従って、転写補助ブレードに若干の塑性変形が生じ
た場合、および、例えば、転写補助ブレードの材料とし
て、ロール材(樹脂フィルム材料であって、ロール状に
巻かれて保管・取引される材料)のような安価な汎用材
料を用い、元々、転写補助ブレードの形状に波状の歪み
が生じている場合にも、領域74a、74b、および7
4cが、個別に記録シートに当接するので、ブレードの
形状上の歪みによって生じる加圧力の不均一性をより低
減することができ、より安定な転写性能を保持できる。
尚、最小記録シートに対応する領域に設けられている切
れ目78の数は特に限定されず、1以上であればよい。
【0021】図8に、図1および図4の画像形成装置に
用いられる転写補助ブレードの他の例を示す。図8に示
す転写補助ブレードは、複数の薄層81が積層された構
造である。このような多層の転写補助ブレードは、転写
補助ブレード押さえ部材による加圧力が、多層に分配さ
れるので、単層の転写補助ブレードと比較して、押さえ
部材の加圧による変形を低減することができる。特に、
図9に示すように、最下層92(記録シート表面に接触
する層)の記録シート搬送方向の長さが、他の層91と
比較して長い構造の多層の転写補助ブレードが好まし
い。最下層92を他層91と比較して長くしておくと、
最下層92のブレードのみが記録シートを直接加圧し、
他の層91は、最下層92を加圧することによって、間
接的に記録シートを加圧する。図8に示す転写補助ブレ
ードでは、安定的に均一な圧力を記録シートに加えるた
めには、各層のブレード長さの寸法合わせや、切れ目8
3の位置合わせを、高い精度で行う必要があるのに対し
て、図9に示す多層の転写補助ブレードでは、比較的容
易な層91の寸法合わせや、切れ目93の位置合わせに
よって、安定的に均一な圧力を記録シートに提供するこ
とができる。また、転写補助ブレードの先端部は、単層
になっているので、誤って感光体にその先端が接触する
ことがあっても、トナー等の付着が起こり難く、記録シ
ート背面の汚れを低減することができる。
【0022】図6乃至図9に示す転写補助ブレードにお
いて、転写補助ブレードの少なくとも記録シートに接触
する領域に設けられている切れ目は、1mm以下の幅を
有しているのが好ましい。切れ目に幅がないと、転写補
助ブレードの各領域(切れ目によって区画されている各
領域。例えば、図6では、領域64、65a、66a、
67a)を個々に記録シートに当接させる際に、隣接す
る領域との引っかかりや干渉が生じることがあり、その
ような場合は、転写補助ブレードの駆動を低速化する必
要が生じる。より安定的にかつ高速に各領域を記録シー
トに接触させるには、切れ目に幅があるのが好ましい
が、一方、切れ目の幅が1mmを超えると、切れ目部分
において、転写不良が生じる場合がある。切れ目の幅は
0.3mm以上1mm以下であるのがより好ましい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、画像の記録シートへの
安定的な転写を、長期的に維持し得る転写装置、および
転写不良による画像欠損等の発生が低減された画像形成
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の転写装置を備えた画像形成装置の概
略断面図の一例である。
【図2】 本発明の転写装置を備えた画像形成装置の概
略断面図の一例である。
【図3】 図1の画像形成装置における記録シートの搬
送フローを示した流れ図である。
【図4】 本発明の画像形成装置の概略断面図の一例で
ある。
【図5】 図4の画像形成装置における記録シートの搬
送フローを示した流れ図である。
【図6】 本発明に用いられる転写補助ブレードの拡大
斜視図の一例である。
【図7】 本発明に用いられる転写補助ブレードの拡大
斜視図の一例である。
【図8】 本発明に用いられる転写補助ブレードの拡大
斜視図の一例である。
【図9】 本発明に用いられる転写補助ブレードの拡大
斜視図の一例である。
【図10】 塑性変形した、従来の転写補助ブレードの
拡大斜視図の一例である。
【符号の説明】
1 感光体 9 転写コロトロン 10
剥離コロトロン 11 転写補助ブレード支持部材 12
転写補助ブレード 13 転写補助ブレード押さえ部材 15
駆動ソレノイド 23 カム式転写補助ブレード押さえ部材 30
給紙装置 31 転写装置 32 定着装置 33 両面
印字分岐装置 34 記録シート反転装置 35 記録シート排
出装置 36 冷却装置 41 転写装置案内部材 42
冷却ファン 63、73、78、83、93 切れ目

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像保持部材上に形成された画像を記録
    シートの被転写面上に転写する転写装置において、 記録シートの背面に、弾性体を少なくとも接触させて、
    前記記録シートの被転写面を画像保持部材に向けて加圧
    する転写補助装置を備え、前記弾性体のガラス転移開始
    点が、前記弾性体に接触する際の片面が印字された記録
    シートの印字面の温度より高いことを特徴とする転写装
    置。
  2. 【請求項2】 弾性体が、単層または複数層の弾性ブレ
    ードであり、該弾性ブレードの、少なくとも記録シート
    と接触する領域に1以上の切れ目が設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 【請求項3】 弾性ブレードの、少なくとも最小サイズ
    の記録シートと接触する領域に、1以上の切れ目が設け
    られていることを特徴とする請求項2に記載の転写装
    置。
  4. 【請求項4】 切れ目が1mm以下の幅を有することを
    特徴とする請求項2または請求項3に記載の転写装置。
  5. 【請求項5】 弾性体が複数層の弾性ブレードであり、
    記録シートに最も近い最下層の記録シート搬送方向の長
    さが、少なくとも他の層の記録シート搬送方向の長さよ
    りも長いことを特徴とする請求項1から請求項4までの
    いずれか1項に記載の転写装置。
  6. 【請求項6】 画像保持部材と、該画像保持部材上に形
    成された画像を記録シートの被転写面に転写する転写装
    置と、記録シートを転写装置に搬送する搬送手段と、片
    面が印字された記録シートを、転写装置に搬送される前
    に、冷却する冷却手段とを有する画像形成装置。
  7. 【請求項7】 転写装置が、記録シートの背面に、弾性
    体を少なくとも接触させて、前記記録シートの被転写面
    を画像保持部材に向けて加圧する転写補助装置を備え、
    前記弾性体のガラス転移開始点が、前記弾性体に接触す
    る際の片面が印字された記録シートの印字面の温度より
    高いことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP11038421A 1999-02-17 1999-02-17 転写装置および画像形成装置 Pending JP2000242092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038421A JP2000242092A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 転写装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038421A JP2000242092A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 転写装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242092A true JP2000242092A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12524863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038421A Pending JP2000242092A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 転写装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220927A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2006267482A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置。
JP2015036815A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材
JP2015036814A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220927A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2006267482A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置。
US7424258B2 (en) 2005-03-23 2008-09-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer device and image forming device that include a transfer assisting blade having a slant portion for abutting a recording medium
JP4569339B2 (ja) * 2005-03-23 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 転写装置、及び画像形成装置。
JP2015036815A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材
JP2015036814A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100474151C (zh) 图像形成装置
US11789387B2 (en) Image forming apparatus
JP2002174928A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007199278A (ja) 画像形成装置
JP2000242092A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2007121407A (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着装置でのアドバンス移行方法
US10203635B2 (en) Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and program
JP3413148B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001183920A (ja) 画像形成装置
JP2003155146A (ja) 画像形成装置
JPH0753088A (ja) 用紙搬送制御装置
JP2004333930A (ja) 画像形成装置
JP7333006B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JPH0780604B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5017006B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及びシート搬送装置
JP2003098776A (ja) 用紙の形状矯正装置
JP4980674B2 (ja) 画像形成装置
JP2003206063A (ja) シートのカール除去装置および画像形成装置
JP2023008288A (ja) 画像形成装置
JP3478305B2 (ja) 画像形成装置
JP2008158201A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2024049725A (ja) 画像形成装置
JP2006154645A (ja) 画像形成装置
JP2004286901A (ja) 電子写真印刷装置
JP5582179B2 (ja) 曲げ矯正装置、フィルム作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214