JP2000238362A - 宛先印刷方法およびその装置 - Google Patents

宛先印刷方法およびその装置

Info

Publication number
JP2000238362A
JP2000238362A JP11041832A JP4183299A JP2000238362A JP 2000238362 A JP2000238362 A JP 2000238362A JP 11041832 A JP11041832 A JP 11041832A JP 4183299 A JP4183299 A JP 4183299A JP 2000238362 A JP2000238362 A JP 2000238362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
printing
size
address
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11041832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061766B2 (ja
Inventor
Hideyuki Tsukuda
秀行 佃
Takuya Suetani
拓哉 末谷
Tomonori Nakamura
知記 仲村
Nobuyuki Horii
信之 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP04183299A priority Critical patent/JP4061766B2/ja
Publication of JP2000238362A publication Critical patent/JP2000238362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061766B2 publication Critical patent/JP4061766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カスタマバーコードの有無による文字部分の
重要性の差異を加味した見栄えの良い宛先印刷ができる
宛先印刷方法およびその装置を提供する。 【解決手段】 7桁の郵便番号およびそれより下位の住
所を示す住所表示番号に基づいて生成されたカスタマバ
ーコードを宛先の一部として印刷する第1宛先印刷と、
カスタマバーコードを含まないで印刷する第2宛先印刷
とを、選択的に実行可能であって、第1宛先印刷および
第2宛先印刷の印刷領域のサイズである第1宛先印刷サ
イズおよび第2宛先印刷サイズが定められ、第1宛先印
刷サイズは、カスタマバーコードの規定の印刷サイズに
基づいて定められ、第1宛先印刷を行うときに、カスタ
マバーコードを除く宛先の第1宛先文字サイズを、第1
宛先印刷サイズに基づいて、第2宛先印刷を行うとき
に、宛先の第2宛先文字サイズを、第2宛先印刷サイズ
に基づいて決定することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新郵便番号制の施
行に伴う新郵便処理システムにおけるカスタマバーコー
ドを、宛先の一部として印刷対象物に印刷する宛先印刷
方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、平成10年2月2日より
郵便事業の効率化を推進すべく新郵便番号制が施行さ
れ、これに伴って新郵便処理システムが導入されてい
る。この新郵便処理システムでは、住所を郵便行政区・
町域名までの住所Aおよびそれ以降の住所Bに分け、住
所Aを7桁の新しい郵便番号として番号化し、住所Bを
住所表示番号として番号化し(図22参照)、かつそれ
ぞれをコード化して扱う。すなわち、発送者(差出人)
が黒または濃い青のインクで印刷するバーコード(以下
「カスタマバーコード」:図23〜図26参照)が郵便
物に印刷されている場合(図27(b)および(d)参
照)には、そのカスタマバーコードを読み取り、一方、
カスタマバーコードが印刷されていない場合(図27
(a)および(c)参照)には、郵便局側で透明または
極淡い色の特殊インクにより印刷した局内バーコードお
よびIDバーコードを読み取り、それらに基づいて郵便
物を配達順に並べるところまでを機械化することによ
り、郵便物の処理を効率化する。そして、差出人が郵便
物を一定数以上発送する場合、その宛先にカスタマバー
コードが印刷されていれば、郵便料金が割引となる。
【0003】また、上記の新郵便処理システムによる効
率化(機械化)を推進し拡大するため、郵便局等から
「新郵便番号制マニュアル」等の文書が公布されてい
て、それらにはカスタマバーコードの仕様、住所Bの文
書情報から住所表示番号を抽出する方法、それを自動で
実現するための(すなわちソフトウェア等により7桁の
郵便番号および住所Bからカスタマバーコードを生成す
るための)フローチャート(図28〜図29参照)が記
載されている。そして、最近の宛先印刷が可能な印刷装
置(以下「宛先印刷装置」:例えばパソコンやワープロ
等に宛先印刷用のソフトウェアを搭載したものなどを含
む)では、例えば上述のフローチャートに従った処理を
行うソフトウェアを付加または改めて搭載することによ
り、従来と同様の宛先とは別にその宛先に対応するカス
タマバーコードを付加して印刷できるものも発売されて
きている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のカス
タマバーコード生成のフローチャートは、新郵便処理シ
ステムの導入を推進するためのものであり、5桁の郵便
番号制の基に築いた旧郵便番号処理システム用の宛先印
刷装置を、新郵便処理システムに対応できるように移行
させるためのものである。このため、それを適用した上
述の従来の宛先印刷装置は、あくまでも旧郵便番号処理
システム用の宛先印刷装置における郵便番号を7桁に変
更し、それにカスタマバーコードを印刷できる機能を付
加したものである。すなわち、カスタマバーコードの有
無に拘わらず、郵便番号、住所、会社名、氏名などの文
字等の部分(以下「文字部分」)は従来通りの宛先印刷
を行う。
【0005】しかし、はがきや定型の封筒などの郵便物
には定型のサイズがあり、単に従来通りの宛先印刷に対
してカスタマバーコードを付加したのでは、付加した分
だけその印刷面が煩雑になり、見栄えが悪くなるおそれ
がある。特に、郵便物自体に印刷するタイプでなく、印
刷対象物に宛先を印刷してそれを所定のサイズに切り取
る(カットする)等により郵便物に貼付するタイプで
は、そのカット部分を適切に貼付可能な所定のサイズに
する必要があるため、この傾向(煩雑となり易い傾向)
は顕著となる。また、印刷されたカスタマバーコードに
は、前述のように郵便物の処理を効率化する利点が備わ
っているため、その有無により文字部分の重要性に差異
が生じるが、上述の宛先印刷装置では、その差異を加味
した宛先印刷を行うことができない。
【0006】本発明は、カスタマバーコードを宛先の一
部として印刷対象物に印刷でき、かつ、カスタマバーコ
ードの有無による文字部分の重要性の差異を加味した見
栄えの良い宛先印刷ができる宛先印刷方法およびその装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の宛先
印刷方法は、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号お
よび前記郵便行政区・町域より下位の住所を示す住所表
示番号に基づいて生成されたカスタマバーコードを、前
記郵便番号を含む宛先の一部として印刷する第1宛先印
刷と、前記宛先に前記カスタマバーコードを含まないで
印刷する第2宛先印刷とを、選択的に実行可能な宛先印
刷方法であって、前記第1宛先印刷の印刷領域のサイズ
である第1宛先印刷サイズおよび前記第2宛先印刷の印
刷領域のサイズである第2宛先印刷サイズが定められ、
前記第1宛先印刷サイズは、前記カスタマバーコードの
規定の印刷サイズに基づいて定められており、前記第1
宛先印刷を行うときに、前記宛先のうちの前記カスタマ
バーコードを除く宛先を示す各文字の文字サイズである
第1宛先文字サイズを、前記第1宛先印刷サイズに基づ
いて決定する第1宛先文字サイズ決定工程と、前記第2
宛先印刷を行うときに、前記宛先を示す各文字の文字サ
イズである第2宛先文字サイズを、前記第2宛先印刷サ
イズに基づいて決定する第2宛先文字サイズ決定工程
と、を備えたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項7の宛先印刷装置
は、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号および前記
郵便行政区・町域より下位の住所を示す住所表示番号に
基づいて生成されたカスタマバーコードを、前記郵便番
号を含む宛先の一部として印刷する第1宛先印刷と、前
記宛先に前記カスタマバーコードを含まないで印刷する
第2宛先印刷とを、選択的に実行可能な宛先印刷装置で
あって、前記第1宛先印刷の印刷領域のサイズである第
1宛先印刷サイズおよび前記第2宛先印刷の印刷領域の
サイズである第2宛先印刷サイズが定められ、前記第1
宛先印刷サイズは、前記カスタマバーコードの規定の印
刷サイズに基づいて定められており、前記第1宛先印刷
を行うときに、前記宛先のうちの前記カスタマバーコー
ドを除く宛先を示す各文字の文字サイズである第1宛先
文字サイズを、前記第1宛先印刷サイズに基づいて決定
する第1宛先文字サイズ決定手段と、前記第2宛先印刷
を行うときに、前記宛先を示す各文字の文字サイズであ
る第2宛先文字サイズを、前記第2宛先印刷サイズに基
づいて決定する第2宛先文字サイズ決定手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0009】この宛先印刷方法およびその装置では、郵
便行政区・町域を示す7桁の郵便番号および前記郵便行
政区・町域より下位の住所を示す住所表示番号に基づい
て生成されたカスタマバーコードを、郵便番号を含む宛
先の一部として印刷する第1宛先印刷と、宛先にカスタ
マバーコードを含まないで印刷する第2宛先印刷とを、
選択的に実行可能であるが、第1宛先印刷の印刷領域の
サイズである第1宛先印刷サイズおよび第2宛先印刷の
印刷領域のサイズである第2宛先印刷サイズが定めら
れ、第1宛先印刷サイズは、カスタマバーコードの規定
の印刷サイズに基づいて定められており、第1宛先印刷
を行うときに、宛先のうちのカスタマバーコードを除く
宛先を示す各文字の文字サイズである第1宛先文字サイ
ズを、第1宛先印刷サイズに基づいて決定し、第2宛先
印刷を行うときに、宛先を示す各文字の文字サイズであ
る第2宛先文字サイズを、第2宛先印刷サイズに基づい
て決定する。
【0010】新郵便処理システムにおいては、カスタマ
バーコードの印刷サイズが規定されている。この宛先印
刷方法およびその装置では、カスタマバーコードを宛先
の一部として印刷する第1宛先印刷を行うときには、カ
スタマバーコードを除く宛先を示す各文字の文字サイズ
(第1宛先文字サイズ)を、カスタマバーコードを印刷
しない第2宛先印刷を行うときには、その宛先を示す各
文字の文字サイズ(第2宛先文字サイズ)を、それぞれ
の宛先印刷サイズ(第1宛先印刷サイズ、第2宛先印刷
サイズ)に基づいて決定するので、適切な(印刷したと
きに見栄えの良い)宛先印刷のための文字サイズにする
ことができる。すなわち、カスタマバーコードを宛先の
一部として印刷対象物に印刷でき、かつ、カスタマバー
コードの有無を加味した見栄えの良い宛先印刷ができ
る。
【0011】また、請求項1の宛先印刷方法において、
前記第1宛先印刷サイズおよび前記第2宛先印刷サイズ
の縦および横の少なくとも一方が同一サイズであること
が好ましい。
【0012】また、請求項7の宛先印刷装置において、
前記第1宛先印刷サイズおよび前記第2宛先印刷サイズ
の縦および横の少なくとも一方が同一サイズであること
が好ましい。
【0013】前述のように、印刷対象物となる郵便物や
郵便物に貼付するものを印刷対象物とする場合、郵便物
には所定のサイズがあるので、その印刷領域のサイズも
制限される。このため、カスタマバーコードを伴う第1
宛先印刷の第1宛先印刷サイズおよびカスタマバーコー
ドを伴わない第2宛先印刷の第2宛先印刷サイズの、縦
および横の少なくとも一方が同一サイズとなる可能性が
ある。この宛先印刷方法およびその装置では、第1宛先
印刷サイズおよび第2宛先印刷サイズの縦および横の少
なくとも一方が同一サイズであるが、請求項1または7
と同様に、第1宛先文字サイズや第2宛先文字サイズ
を、それぞれの宛先印刷サイズ(第1宛先印刷サイズ、
第2宛先印刷サイズ)に基づいて決定するので、印刷し
たときに見栄えの良い宛先印刷のための文字サイズにす
ることができ、カスタマバーコードを宛先の一部として
印刷対象物に印刷できるとともに、カスタマバーコード
の有無を加味した見栄えの良い宛先印刷ができる。ま
た、同一サイズ側のサイズを幅方向のサイズとしてそれ
と直交する長手方向に長い長尺(テープ)状の印刷対象
物に対して、郵便物に貼付するものとして宛先印刷をす
る場合、第1および第2のいずれの宛先印刷をしても、
長手方向をカットするだけで、宛先印刷をした貼付対象
物(例えば貼付するシールやラベル等)を得ることがで
きる。
【0014】また、請求項1または2の宛先印刷方法に
おいて、前記第1宛先文字サイズが前記第2宛先文字サ
イズより小さいサイズであることが好ましい。
【0015】また、請求項7または8の宛先印刷装置に
おいて、前記第1宛先文字サイズが前記第2宛先文字サ
イズより小さいサイズであることが好ましい。
【0016】この宛先印刷方法およびその装置では、第
1宛先文字サイズが第2宛先文字サイズより小さいサイ
ズである。前述のように、新郵便処理システムにおいて
は、第1宛先印刷によりカスタマバーコードが印刷され
ている場合には、それを読み取って配達順まで自動化
(機械化)でき、宛先の他の部分(文字部分)の重要性
は第2宛先印刷の場合より低くなり問題とならないばか
りでなく、相対的に重要なカスタマバーコードの部分が
目立つので、より見栄えの良い機能的(実用的)な宛先
印刷と成り得る。また、請求項2または8で上述のよう
に、第1宛先印刷サイズおよび第2宛先印刷サイズの縦
および横の少なくとも一方が同一サイズであっても、カ
スタマバーコードを印刷する分だけ第1宛先文字サイズ
の方を小さくできるので、煩雑さを回避できる。すなわ
ち、カスタマバーコードを宛先の一部として印刷対象物
に印刷でき、かつ、カスタマバーコードの有無による文
字部分の重要性の差異を加味した見栄えの良い宛先印刷
ができる。
【0017】また、請求項1ないし3のいずれかの宛先
印刷方法において、印刷対象物が郵便物であることが好
ましい。
【0018】また、請求項7ないし9のいずれかの宛先
印刷装置において、印刷対象物が郵便物であることが好
ましい。
【0019】この宛先印刷方法およびその装置では、印
刷対象物が郵便物であるので、郵便物に宛先印刷ができ
る。
【0020】また、請求項1ないし3のいずれかの宛先
印刷方法において、印刷対象物が郵便物に貼付可能なも
のであることが好ましい。
【0021】また、請求項7ないし9のいずれかの宛先
印刷装置において、印刷対象物が郵便物に貼付可能なも
のであることが好ましい。
【0022】この宛先印刷方法およびその装置では、印
刷対象物が郵便物に貼付可能なものなので、宛先印刷に
より宛先を印刷して郵便物に貼付することができる。な
お、この場合、印刷対象物としては、例えば布、紙、薄
膜状のプラスティック、テープ等が考えられ、貼付する
サイズにカットする等により郵便物に貼り付ければよ
い。
【0023】また、請求項5の宛先印刷方法において、
前記印刷対象物がテープであることが好ましい。
【0024】また、請求項11の宛先印刷装置におい
て、前記印刷対象物がテープであることが好ましい。
【0025】この宛先印刷方法およびその装置では、印
刷対象物がテープなので、テープ印刷装置に適用でき
る。また、宛先印刷した部分をテープカットすることに
より、郵便物に貼付するラベル(いわゆる宛先ラベル)
を作成できる。また、特に請求項2または8で上述の第
1宛先印刷サイズおよび第2宛先印刷サイズの同一サイ
ズ側のサイズがテープ幅方向のサイズとなるテープを利
用することにより、第1および第2のいずれの宛先印刷
をしても、テープ長手方向をカットするだけで、宛先ラ
ベル等を容易に得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
画像印刷方法およびその装置を適用したテープ印刷装置
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。ま
ず、図1は、テープ印刷装置の制御系のブロック図であ
る。
【0027】このテープ印刷装置1は、キー入力した所
望の文字などに基づいて作成した印刷画像を、テープT
にサーマル方式でカラー印刷すると共に、このテープT
の印刷部分を切断してラベルを作成するものである。
【0028】テープTは、基材テープと基材テープの裏
面に塗着した粘着層と粘着層に貼着した剥離紙テープと
で構成され、基材テープは、紙やコート層を有する紙、
あるいはコート層を有するフィルム等のインクを十分吸
収できる素材で構成される。粘着層は、ラベルとしての
印刷テープをファイルなどの貼付対象物に貼り付けるた
めのものであり、また剥離紙テープは、この粘着層にゴ
ミなどが付着するのを防止するためのものである。テー
プTには、テープ幅4.5mm〜48mm程度の各種のもの
が用意され、それぞれテープカートリッジ5に収容され
た状態で提供され、テープ幅に応じて幅方向24ドット
〜1024ドット程度の解像度の印刷画像が印刷され
る。なお、これらのテープTには、材質の異なるもの
や、地色が白色以外のものなども用意されており、将来
採用されるものも含めれば、少なくとも数十種類のもの
が使用可能となっている。
【0029】図1に示すように、テープ印刷装置1は、
基本的な構成として、キーボード3やディスプレイ4を
有してユーザとのインタフェースを行う操作部11、サ
ーマル方式の印刷ヘッド7によりテープカートリッジ5
のテープTに印刷を行う印刷部12、印刷後のテープT
の切断を行う切断部13、各種センサを有して各種検出
を行う検出部14、各種ドライバを有して各部回路を駆
動する駆動部270、、外部メモリ(ファイルパック)
を着脱可能な外部メモリ装着部280、電源部290、
および、テープ印刷装置1内の各部を制御する制御部2
00を備えている。このため、装置内部には、印刷部1
2、切断部13、検出部14、外部メモリ装着部280
などの他、図外の回路基板が収納されている。この回路
基板には、電源部290の他、駆動部270や制御部2
00の各回路などが搭載されている。電源部290の電
源ユニットは、ACアダプタ接続口や外部から着脱可能
なニッカド電池等の電池に接続され、テープ印刷装置1
内の各部に電力を供給する。
【0030】詳細な図示はしないが、まず、印刷部12
では、テープカートリッジ5は、カートリッジケースの
内部にテープTとインクリボンRとを収容して構成され
ており、印刷部12のポケットに配設されたヘッドユニ
ットに差し込むための貫通孔が形成され、ポケットの位
置決めピンに差し込まれるテープリールおよびポケット
の巻取り駆動軸に差し込まれるリボン巻取りリールが収
納され、また、テープTとインクリボンRとが重なる部
分には、ヘッドユニットに内蔵された印刷ヘッド(サー
マルヘッド)7に対応してポケットのプラテン駆動軸に
差し込まれるプラテンローラが収納されている。
【0031】テープカートリッジ5には、内蔵するテー
プTの相異なる幅等の種別を識別できるように、裏面に
小さな複数の孔が設けられ、上記のポケットには、この
孔の有無を検出するマイクロスイッチなどのテープ識別
センサが設けられていて、これにより、テープTの種別
を検出できるようになっている。また、ポケットには、
環境(周囲)温度を検出して報告するサーミスタなどの
周囲温度センサが設けられていて、周囲温度を検出して
制御部200に報告する。また、印刷ヘッド7の表面に
密着してサーミスタなどのヘッド表面温度センサが設け
られていて、サーマルヘッド7の表面温度を検出して制
御部200に報告する。装置ケースには、ポケットと装
置外部とを連通するテープ排出口が形成され、テープ排
出口には、送りだしたテープTを切断するテープカッタ
が臨んでいる。
【0032】テープカートリッジ5がポケットに装着さ
れると、ヘッドユニットにテープカートリッジ5の貫通
孔が、位置決めピンにテープリールが、プラテン駆動軸
にプラテンローラが、巻取り駆動軸にリボン巻取りリー
ルが、それぞれ差し込まれ、テープTおよびインクリボ
ンRの送りが可能になる。また、この状態でテープTお
よびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド7がプラテ
ンローラに当接して、印刷が可能になる。テープTはテ
ープリールから繰り出され、インクリボンRは、リボン
リールから繰り出され、テープTと重なって併走した
後、リボン巻取りリールに巻き取られる。すなわち、プ
ラテンローラとリボン巻取りリールとが同期して回転す
ることにより、テープTとインクリボンRとが同時に送
られ、かつこれらに同期して印刷ヘッド7が駆動するこ
とで、印刷が行われる。
【0033】テープ印刷装置1では、ユーザは、印刷部
12のポケットにテープカートリッジ5を装着した後、
キーボード3により所望のキャラクタ(文字、数字、記
号、図形等)などの印刷画像の情報を入力し、同時にデ
ィスプレイ4により入力結果を確認すると共に編集を行
う。その後、キーボード3を介して印刷を指示すると、
印刷部12のテープ送り部が駆動され、テープカートリ
ッジ5からテープTを繰り出すと同時に、印刷ヘッド7
が駆動して、テープTに所望の印刷を行う。そして、テ
ープTの印刷済み部分は、印刷動作に並行してテープ排
出口から随時外部に送り出される。このようにして、所
望の印刷が完了すると、プラテンローラの回転(リボン
巻取りリールも同期回転する)を所定時間続行すること
でテープTの送りが続行され、余白分を含むテープ長さ
を適合した所定の切断位置がテープカッタの位置まで送
られる。
【0034】印刷部12のテープ送り部は、上記のポケ
ットの側方に配設したテープフィードモータ(TFモー
タ)を動力(駆動)源として、上記のプラテン駆動軸お
よび巻取り駆動軸を回転させるものであり、ポケットの
側方から下方に亘る空間に配設されている。テープ送り
部は、TFモータ、プラテン駆動軸、巻取り駆動軸、T
Fモータの動力を各駆動軸に伝達する減速歯車列、およ
びこれらを支持するシャーシとを備えている。
【0035】なお、本実施形態におけるTFモータは、
DCモータで構成され、印刷部12のテープ送り部は、
さらにTFモータ(DCモータ)の回転数を検出するた
めのエンコーダを備え、エンコーダは、円盤状の周方向
の4箇所に検出開口が形成され、DCモータの主軸の先
端に固着されている。この回転速度センサは、上述のエ
ンコーダの検出開口に臨むフォトセンサと、フォトセン
サを支持すると共にその間で光電変換を行うセンサ回路
基板とを備えている。フォトセンサには、発光素子と受
光素子とが対向配置され、発光素子の光が回転するエン
コーダ(の円盤周方向)の検出開口を通過して受光素子
に受光されることにより、DCモータの回転数(パルス
数)が検出される。すなわち、受光素子で受光された光
の明滅が、センサ回路基板により光電変換され、パルス
信号として制御部200に出力される。もちろん、パル
ス制御信号により所定のステップ(パルス)数だけステ
ップ送りしやすいように、上記のTFモータをステッピ
ングモータ(パルスモータ)で構成して、上記のエンコ
ーダや回転速度センサを省略した構成にすることもでき
る。
【0036】図1では、制御系の説明の便宜上、検出部
14が、上述したテープ識別センサ、周囲温度センサ、
ヘッド表面温度センサ、および回転速度センサを備えて
いるものとしている。ここで、検出部14は、これらの
センサにより検出した各種検出信号を制御部200に報
告する。なお、実状に合わせて、テープ印刷装置1の各
部に電力を供給する電源部290の電源ユニットに接続
されてその電位変動を検出する電圧センサ等の他のセン
サを設けることもできるし、また、上記TFモータがパ
ルスモータの場合には回転速度センサを省略するなど、
一部を省略した構成とすることもできる。
【0037】次に、切断部13は、テープカッタとそれ
を切断動作させるカッタモータとを備えている。このた
め、定長印刷時等における自動カットの場合、印刷が終
了して余白分だけテープ送りされ、それが停止すると同
時に、カッタモータが駆動され、テープTの切断が行わ
れる。なお、テープ印刷装置1では、このカッタによる
切断動作を手動でも行えるように、カットキーを設け、
モード設定によって、自動/手動を切り替えられるよう
にしている。このため、任意長印刷時等における手動カ
ットの場合、印刷が完了した時点で、ユーザが、カット
キーを押すことで、テープカッタが作動し、テープTが
所望の長さに切断される。
【0038】駆動部270は、ディスプレイドライバ、
ヘッドドライバ、モータドライバを備え、ディスプレイ
ドライバは、制御部200から出力される制御信号に基
づき、その指示に従って、操作部11のディスプレイ4
を駆動する。同様に、ヘッドドライバは、制御部200
の指示に従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動す
る。また、モータドライバは、印刷部12のTFモータ
を駆動するTFモータドライバと、切断部13のカッタ
モータを駆動するカッタモータドライバとを有し、制御
部200の指示に従って、各モータを駆動する。
【0039】次に、テープ印刷装置1では、ユーザは、
後述のRAM240の補助記憶として文書ファイル等を
多数記憶可能な外部メモリ(以下「ファイルパック」)
281を着脱自在に装着できるようになっている。この
ファイルパック281は、SRAMを1つまたは複数
(例えば2個)搭載して構成され、テープ印刷装置1か
ら外しても記憶したデータを保持しておくように電池等
によりバックアップされている。また、外部メモリ装着
部280のポケットにファイルパック281を装着する
と、ユーザからはRAM240の記憶領域の一部(例え
ば1つのディレクトリ等)に見えるように機能し、制御
処理の作業領域として使用される。
【0040】また、操作部11は、キーボード3とディ
スプレイ4とを備えている。ディスプレイ4は、横方向
(X方向)約8cm×縦方向(Y方向)4cmの長方形の形
状の内側に、例えば198ドット×64ドットの表示画
像データを表示可能な表示画面41を有し、ユーザがキ
ーボード3からデータを入力して、文字、数字、記号、
簡易図形等のキャラクタ(以下、これらを代表して「文
字」といい、キャラクタの意味で使用)を配置した文字
列画像やそれを含む印刷画像を表現するマトリクスデー
タを作成・編集したり、その結果等を視認したり、キー
ボード3から各種指令・選択指示等を入力したりする際
などに用いられる。
【0041】キーボード3には、(いずれも図示しな
い)アルファベットキー群311、記号キー群312、
数字キー群313、平仮名や片仮名等の仮名キー群31
4、および外字を呼び出して選択するための外字キー群
315等を含む文字キー群31の他、各種の動作モード
などを指定するための機能キー群32などが配列されて
いる。
【0042】機能キー群32には、図外の電源キー32
1、印刷動作を指示するための印刷キー322、テキス
ト入力時のデータ確定や改行および選択画面における各
種モードの選択指示のための選択キー323、印刷画像
データの印刷色やその中間色(混色)を指定するための
色指定キー324、文字色や背景色を設定するための色
設定キー325、並びに、それぞれ上(「↑」)、下
(「↓」)、左(「←」)、右(「→」)方向へのカー
ソル移動や表示画面41の表示範囲を移動させるための
4個のカーソルキー330(330U、330D、33
0L、330R:以下「カーソル「↑」キー330U」
などという。ただし、代表して表現するときは「カーソ
ルキー330」という。)が含まれる。
【0043】機能キー群32には、さらに、各種指示を
取り消すための取消キー326、各キーの役割を変更し
たり、描画登録画像データや外字登録画像データの修正
等に用いられるシフトキー327、テキスト入力画面や
選択画面と印刷画像データの表示画面(イメージ画面)
とを相互に切り換えるためのイメージキー328、印刷
画像データとイメージ画面に表示する表示画像データと
の大きさの比率を変更するための比率変更(ズーム)キ
ー329、各種スタイルを設定するためのスタイルキー
331、ファイル操作のためのファイルキー332、背
景画選択のためのイラストキー333、テープTを手動
でカットするためのカットキー340、外字登録操作の
ための外字キー341、かな漢字変換等の各種変換操作
のための変換キー342、並びに、ファイルパック28
1を初期化したりその設定を変更するためのパックキー
343が含まれる。
【0044】なお、当然ながら、一般的なキーボードと
同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキ
ーを設けて入力しても良いし、シフトキー327等と組
み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良
い。ここでは、理解を容易にするために上記の分だけキ
ーがあるものとして説明する。
【0045】図1に示すように、キーボード3は、上述
のような種々の指令およびデータを制御部200に入力
する。
【0046】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、入出力制御回路(IOC)25
0を備え、互いに内部バス260により接続されてい
る。
【0047】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の
他、仮名漢字変換テーブル(辞書)、色変換テーブル、
文字修飾テーブルなどを含む制御データを記憶する制御
データ領域222を有している。CG−ROM230
は、テープ印刷装置1に用意されている文字等のフォン
トデータを記憶していて、文字等を特定するコードデー
タが与えられたときに、対応するフォントデータを出力
する。
【0048】RAM240は、電源キー321の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくようにバックアップされていて、各種フラグ等とし
て使用される各種レジスタ群241、ユーザがキーボー
ド3から入力した文字等のテキストデータを記憶するテ
キストデータ領域242、ディスプレイ4の表示画面の
表示画像データを記憶する表示画像データ領域243、
印刷画像データを記憶する印刷画像データ領域244、
描画登録画像データを記憶する描画登録画像データ領域
245、外字登録画像データを記憶する外字登録画像デ
ータ領域246、背景画の候補となる背景画像データや
対応する文字色データを記憶する背景画像データ領域2
47、文字展開バッファ、色変換バッファ、基本色別配
置バッファ、印刷バッファなどの各種バッファ領域24
8などの領域を有し、制御処理のための作業領域として
使用される。
【0049】IOC250には、CPU21の機能を補
うとともに各種周辺回路とのインタフェース信号を取り
扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSI
などにより構成されて組み込まれている。例えば、種々
の計時を行うタイマなどもIOC250内の機能として
組み込まれている。このため、IOC250は、検出部
14の各種センサやキーボード3と接続され、検出部1
4からの各種検出信号およびキーボード3からの各種指
令や入力データなどをそのままあるいは加工して内部バ
ス260に取り込むとともに、CPU210と連動し
て、CPU210等から内部バス260に出力されたデ
ータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部2
70に出力する。
【0050】また、IOC250は、外部メモリ装着部
280と接続され、RAM240に対するアクセスのう
ち、実際にはファイルパック281に対するアクセスと
なるデータの入出力を制御し、これにより、ファイルパ
ック281を装着したときに、ユーザからは外見上(フ
ァイル等の扱い上)、RAM240を増設した(RA2
40のメモリ容量を増加させた)ように見えるように制
御する。そこで、以下、特に断らない限り、RAM24
0にはファイルパック281分のメモリ容量を含み、R
AM240内にファイルパック281に記憶したデータ
があるものとして説明する(理解しやすいように、ファ
イルパック領域249として図示するが、実際には上記
の各領域の一部または全部を分担させることもでき
る)。
【0051】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、IOC
250を介してテープ印刷装置1内の各部から各種信号
・データ等を入力し、CG−ROM230からのフォン
トデータ、RAM240(上述のように、ファイルパッ
ク領域249(ファイルパック281分)を含む)内の
各種データ等を処理し、IOC250を介してテープ印
刷装置1内の各部に各種信号・データ等を出力すること
により、印刷の位置制御、表示画面41の表示制御等を
行うとともに、印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件
でテープTに印刷するなど、テープ印刷装置1全体を制
御している。
【0052】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図2を参照して説明する。電源キー3
21を押すこと(電源オン)により処理が開始すると、
同図に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の
電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フ
ラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、
前回の表示画面を初期画面として表示する(S2)。図
2のその後の処理、すなわちキー入力か否かの判断分岐
(S3)および各種割込処理(S4)は、概念的に示し
た処理である。実際には、テープ印刷装置1では、初期
画面表示(S2)が終了すると、キー入力割込を許可
し、キー入力割込が発生するまでは、そのままの状態を
維持し(S3:No)、何らかのキー入力割込が発生す
ると(S3:Yes)、それぞれの割込処理に移行して
(S4)、その割込処理が終了すると、再度、その状態
を維持する(S3:No)。
【0053】上述のように、テープ印刷装置1では、主
な処理を割込処理により行うので、印刷画像作成・印刷
の準備ができていれば、ユーザが任意の時点で印刷キー
322を押すことにより、印刷処理割込が発生して、印
刷処理が起動され、印刷画像データに基づいて印刷画像
の印刷ができる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順
は、ユーザが任意に選択できる。
【0054】例えば図3に示すように、1行目の文字
(キャラクタ)列「12345」を入力後のテキスト入
力画面表示の状態(画面T10:以下、ディスプレイ4
の表示画面41の表示状態を画面T××で表現し、参照
番号としてはT××のみで示す。また、カーソル位置は
カーソルKで図示する。)で、ユーザにより印刷キー3
22が押されると、文字列「12345」の文字列画像
を印刷画像として印刷できる。ただし、この種の文字列
画像の印刷は従来と同様なので、詳細な説明は省略す
る。
【0055】ところで、テープ印刷装置1では、上述の
ような文字列画像ばかりでなく、郵便物に貼付するため
の宛先印刷ができるようになっている。すなわち、テー
プ印刷装置1では、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便
番号および郵便行政区・町域より下位の住所を示す住所
表示番号に基づいて生成されたカスタマバーコードを、
郵便番号を含む宛先の一部として印刷する第1宛先印刷
と、宛先にカスタマバーコードを含まないで印刷する第
2宛先印刷とを、選択的に実行可能である。また、テー
プ印刷装置1では、印刷対象物がテープTであり、前述
のように郵便物に貼付可能なものなので、宛先印刷によ
り宛先を印刷して郵便物に貼付することができる。ま
た、一般的な宛先印刷装置の場合、この種の印刷対象物
としては、例えば布、紙、薄膜状のプラスティック、テ
ープ等が考えられ、貼付するサイズにカットする等によ
り郵便物に貼り付ければよいが、テープ印刷装置1で
は、テープTを印刷対象物とするので、宛先印刷した部
分をテープカットすることにより、郵便物に貼付するラ
ベル(いわゆる宛先ラベル)を作成できる。
【0056】また、一般に、郵便物や郵便物に貼付する
ものを印刷対象物とする場合、郵便物には所定のサイズ
があるので、その印刷領域のサイズも制限される。ま
た、そのサイズの制限から、上記の第1宛先印刷の印刷
領域のサイズである第1宛先印刷サイズと、上記の第2
宛先印刷の印刷領域のサイズである第2宛先印刷サイズ
との、縦および横の少なくとも一方が同一サイズとなる
可能性がある。また、あえて第1宛先印刷サイズおよび
第2宛先印刷サイズの縦および横の少なくとも一方を同
一サイズとし、同一サイズ側のサイズを幅方向のサイズ
としてそれと直交する長手方向に長い長尺(テープ)状
の印刷対象物に対して、郵便物に貼付するものとして宛
先印刷をすれば、第1および第2のいずれの宛先印刷を
しても、長手方向をカットするだけで、宛先印刷をした
貼付対象物(例えば貼付するシールやラベル等)を得る
ことができる。
【0057】そこで、テープ印刷装置1においても、上
記と同様の第1宛先印刷サイズおよび第2宛先印刷サイ
ズを定め、特に第1宛先印刷サイズは、カスタマバーコ
ードの規定の印刷サイズに基づいて定めている。また、
宛先印刷には、第1宛先印刷サイズおよび第2宛先印刷
サイズの同一サイズ側のサイズをテープ幅方向のサイズ
とするテープTとして、テープ幅24mmのテープTを
利用する。すなわち、テープ幅として上記の同一サイズ
を有するテープ幅24mmのテープTを利用することに
より、第1および第2のいずれの宛先印刷をしても、テ
ープ長手方向をテープカットするだけで、宛先ラベル等
を容易に得ることができる。
【0058】以下、上記の宛先印刷について、図面を参
照して詳述する(ただし、以下では「宛先」よりなじみ
のある「宛名」の語を「宛先」の代わりに適宜使用す
る。)まず、例えば図3で上述のテキスト入力画面表示
の状態(T10)で、ユーザによりファイルキー332
が押されると、同図に示すように、各種ファイル操作や
それによる印刷等のための「宛名/辞書」の第1階層の
選択画面を表示する(T11)。なお、テープ印刷装置
1では、ユーザは、キー入力による各種指示を取消キー
326により取り消すことができ、この第1階層の状態
(T11〜T14)から取消キー326を押すことによ
り、元のテキスト入力画面表示(T10)に戻すことが
できる(以下、特に断らないかぎり取消キー326によ
る作用は同様なので、説明は省略する)。
【0059】この選択画面(T11)では「宛名/辞
書」の選択肢として、例えば「辞書消去」、「辞書登
録」、「宛名閲覧」、「宛名登録」、「宛名修正」、
「宛名印刷」、「宛名消去」、「宛名複写」などの選択
肢を表示する。ユーザはこれらの選択肢のうちのいずれ
か1つを、カーソルキー330を操作して反転表示また
は点滅表示(点網掛けで図示)させ、選択キー323を
押すことにより、反転表示または点滅表示された選択肢
を選択・指定できる。同図に示すように、ファイルキー
332が押された直後には、直近に選択(アクセス)さ
れた選択肢(それがない場合は初期設定によりデフォル
トで選択される選択肢)、例えば図示では「宛名登
録」、が反転表示される(T11)。この状態(T1
1)で、ユーザにより選択キー323が押されると、
「宛名登録」が選択され、その第2階層の選択画面に画
面遷移する(図4参照)。また、この状態(T11)か
ら、カーソル「↓」キー330Dまたはカーソル「→」
キー330Rが押されると、次の選択肢の「宛名修正」
が、直近に選択された選択肢ではないので点滅表示され
る(図示せず)。この状態で選択キー323が押される
と、「宛名修正」が選択され、その第2階層の選択画面
に画面遷移する。
【0060】上記のように、テープ印刷装置1の選択画
面における反転表示または点滅表示された選択肢は、そ
の状態での選択キー323の操作で選択される選択肢な
ので、以下「選択表示」という。すなわち、例えば「宛
名登録」が選択表示された状態(T11)で、カーソル
「↓」キー330Dまたはカーソル「→」キー330R
が押されると、「宛名修正」が選択表示された状態とな
る。また、同様に、「宛名修正」が選択表示された状態
で、カーソル「↑」キー330Uまたはカーソル「←」
キー330Lが押されると、「宛名登録」が選択表示さ
れた状態(T11)となる。なお、以下、効率的に記載
(説明)するため、カーソル「↓」キー330Dまたは
カーソル「→」キー330Rをカーソルキー330DR
といい、同図に示すように右下向きの黒三角表示のキー
で図示する。また、同様に、カーソル「↑」キー330
Uまたはカーソル「←」キー330Lをカーソルキー3
30ULといい、左上向きの黒三角表示のキーで図示す
る。
【0061】また、同様に、「宛名修正」が選択表示さ
れた状態で、カーソルキー330DRが操作されると、
次の選択肢「宛名印刷」が選択表示される(T12)。
以下同様に、カーソルキー330DRが操作される毎
に、「宛名印刷」、「宛名消去」、「宛名複写」、「辞
書消去」、「辞書登録」、「宛名閲覧」、「宛名登
録」、「宛名修正」、……のように、全ての選択肢が周
期的(サイクリック)に選択表示され(T11〜T1
4)、ユーザは各選択表示状態で選択キー323を押す
(操作する)ことにより、任意の選択肢を選択できる。
また、例えば「宛名登録」が選択表示された状態(T1
1)から、カーソルキー330ULが操作される毎に、
逆順に、「宛名閲覧」、「辞書登録」、「辞書消去」、
「宛名複写」、「宛名消去」、「宛名印刷」、「宛名修
正」、「宛名登録」、……のように、全ての選択肢がサ
イクリックに選択表示される。すなわち、ユーザは、カ
ーソルキー330(カーソルキー330DRまたはカー
ソルキー330UL)および選択キー323の操作で、
任意の選択肢を選択表示させて選択できる。
【0062】次に、例えば図4に示すように、「宛名登
録」が選択表示された状態(T11:図3と共通)で、
選択キー323が押されると、「宛名登録」が選択さ
れ、第2階層である宛名登録の登録番号の選択画面に画
面遷移する(T20)。この登録番号の選択画面では、
未登録の登録番号を反転表示または点滅表示する。この
場合、まず、これらのうちの最小値の登録番号が反転表
示となる(T20)。ユーザは、第1階層の選択画面の
ときと同様に、カーソルキー330の操作により(サイ
クリックに)任意の選択肢(登録番号)を選択表示させ
(T20〜T21:未明の(登録番号)表示を経由する
ので仮想線(点線)矢印で図示(以下同様))、選択キ
ー323を操作して選択できる。そして、例えばこれら
の選択肢のうち、登録番号「05」が選択表示された状
態(T21:図4と図5で共通)で、選択キー323が
押されると、第3階層である登録番号「05」用の入力
画面に画面遷移する(T22:図4と図5で共通)。
【0063】次に、例えば図5に示すように、登録番号
「05」用の入力画面の最初の状態では、まず、カーソ
ルKにより郵便番号の入力を促す(T22)。この状態
(T22)から、ユーザにより文字キー群31が操作さ
れ、例えば文字列(郵便番号)「390−0851」が
入力されて(T22〜T25:T25は図4〜図6で共
通)、図6に示すように、選択キー323が押される
と、次に、カーソルKにより住所の入力を促す(T2
6)。この状態(T26)から、ユーザにより文字キー
群31が操作され、例えば文字列(住所)「長野県」が
入力され(T28)、さらに「松本市島内2−12−3
−B」(図20参照)が入力され、選択キー323が押
されると、次に、カーソルKにより会社(会社名)の入
力を促す(T29:図6と図7で共通)。なお、郵便番
号「390−0851」が入力された(郵便番号入力終
了の)状態(T25)で、変換キー342が押される
と、その郵便番号に対応する都道府県名の候補(ここで
は「長野県」)を点滅表示し(T27)、その状態で、
選択キー323が押されると、その都道府県名を確定入
力するので、ユーザは、文字キー群31を操作する代わ
りに、変換キー342と選択キー323を操作して都道
府県名を入力できる。この場合、最初の候補が点滅表示
(選択表示)された状態(T27)からカーソルキー3
30により他の候補(都道府県名)を選択表示させて選
択することもできる。
【0064】次に、例えば図7に示すように、会社(会
社名)の入力が促された状態(T29)から、ユーザに
より文字キー群31が操作され、例えば文字列(会社
名)「株式会社ABC企画」(図20参照)が入力さ
れ、選択キー323が押されると、次に、カーソルKに
より氏名の入力を促す(T31)。この状態(T31)
から、ユーザにより文字キー群31が操作され、例えば
文字列(氏名)「山田 太郎」(図20参照)が入力さ
れ(T32)、選択キー323が押されると、次に、カ
ーソルKによりバーコード(バーコード数値情報)の入
力を促す(T40:図7と図8で共通)。次に、例えば
図8に示すように、この状態(T40)から、ユーザに
より文字キー群31が操作され、例えば文字列(郵便番
号:ただし、バーコード数値情報とするため、ハイフン
「−」を除く)「3900851」(図20参照)が入
力され(T41)、さらに文字列(住所表示番号)「2
−12−3−B」(図20参照)が入力され、選択キー
323が押されると、次に、カーソルKによりTEL
(電話番号)1の入力を促す(T43:図8〜図10で
共通)。
【0065】上述のように、テープ印刷装置1では、カ
スタマバーコードを生成するためのバーコード数値情報
として、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号および
郵便行政区・町域より下位の住所を示す住所表示番号を
その数値により直接入力し、バーコード数値情報とす
る。そして、後述するように、このバーコード数値情報
に基づいてカスタマバーコードを生成し、郵便番号を含
む宛先をテープ(印刷対象物)Tに印刷する宛先印刷を
指示し、宛先印刷の指示に応じて、その指示前にバーコ
ード数値情報が入力されているときには、宛先にカスタ
マバーコードを含めた宛先印刷として第1宛先印刷を行
う(図16のS235、図20(a)および(b)参
照)。
【0066】平成10年2月2日より導入されている新
郵便処理システムにおいては、原理的に、7桁の郵便番
号および住所表示番号が記載(印刷)されていれば、郵
便物の配達まで可能である。また、カスタマバーコード
も、原理的に、7桁の郵便番号および住所表示番号の情
報さえあれば、生成が可能である。このため、将来的に
は、現在一般化し始めている電子メールアドレスの記載
等と同様に、郵便物の差出人本人の住所欄の付随情報と
して、あるいは自己の名刺の住所欄の付随情報として、
7桁の郵便番号と組み合わせて住所表示番号を記載する
ようになることが考えられる。また、現在の電話番号簿
等に似た住所表示番号を含む郵便番号簿等が発行される
可能性もある。
【0067】ここで、差出人が宛先の住所表示番号を知
っていたり、または宛先の住所の文字情報から頭の中で
容易に住所表示番号を抽出できる場合、すなわち、新郵
便処理システムが推進され、住所表示番号がさらに周知
のものとなり、カスタマバーコードの印刷がさらに一般
化されてくれば、住所表示番号をその数値により直接入
力することも容易になることが予測される。また、この
場合、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号はすでに
周知であることから、この7桁の郵便番号郵便行政区・
町域より下位の住所(すなわち住所B)を示す住所表示
番号をその数値により直接入力し、バーコード数値情報
とすることも容易になる。また、住所表示番号やそれと
郵便番号を組み合わせたバーコード数値情報を直接入力
すれば、それに基づいてカスタマバーコードを生成でき
るので、郵便行政区・町域より下位の住所(住所B)に
基づいて住所表示番号を抽出するための余分な処理時間
や(そのソフトウェア等のための)余分なメモリ容量が
不要となる。
【0068】これに対し、図8で上述の例では、カスタ
マバーコードを生成するためのバーコード数値情報とし
て、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号および郵便
行政区・町域より下位の住所を示す住所表示番号をその
数値により直接入力している(T40〜T42)。すな
わち、新郵便処理システムが推進され、住所表示番号が
さらに周知のものとなり、カスタマバーコードの印刷が
さらに一般化された場合、テープ印刷装置1では、バー
コード数値情報を直接入力することにより、余分な処理
時間や余分なメモリ容量を削減しつつ、より容易にカス
タマバーコードを生成してそれを含む宛先印刷ができ
る。
【0069】なお、バーコード(バーコード数値情報)
の入力が促された状態(T40)で、変換キー342が
押されると、バーコード数値情報としての郵便番号は、
すでに郵便番号として入力された文字列「390−08
51」から単に「−」を除いたものなので、「−」を除
く処理を行ってバーコード数値情報として入力する。す
なわち、ユーザは、文字キー群31を操作する代わり
に、変換キー342を操作してバーコード数値情報とし
ての郵便番号を入力できる。また、上記の変換キー34
2によるバーコード数値情報としての郵便番号の入力が
可能であると言うことは、改めて郵便番号を入力しなく
ても、住所表示番号さえ入力すれば、その住所表示番号
およびすでに郵便番号として入力された文字列「390
−0851」からバーコード数値情報を生成できること
を意味する。そこで、テープ印刷装置1では、上述の変
換キー342の操作による方法の他、バーコード数値情
報としての郵便番号の入力を省略し、住所表示番号を直
接入力できるようにしている。
【0070】例えば図7で前述の氏名「山田 太郎」が
入力された状態(T32)またはバーコード数値情報の
入力が促された状態(T40)で、シフトキー327と
ともに変換キー342が押されると、次に、カーソルK
により住所表示番号の入力を促す(T50:図7と図9
で共通)。次に、例えば図9に示すように、この状態
(T50)から、ユーザにより文字キー群31が操作さ
れ、例えば文字列(住所表示番号)「2−12−3−
B」(図21参照)が入力され、選択キー323が押さ
れると、次に、カーソルKによりTEL(電話番号)1
の入力を促す(T43:図8〜図10で共通)。なお、
本実施形態では、宛先情報の入力項目(登録項目)にバ
ーコード(すなわちバーコード数値情報)を含むが、バ
ーコード数値情報には住所表示番号を含むので、入力項
目(登録項目)には住所表示番号を含むことになる。も
ちろん、郵便番号と住所表示番号からバーコード数値情
報を生成できるので、住所表示番号を直接の入力項目
(登録項目)としておき、カスタマバーコードを生成す
る直前にバーコード数値情報を求めてカスタマバーコー
ドを生成するようにしても良い(図21(a)および
(b)参照)。
【0071】これらの場合、上述のように、テープ印刷
装置1では、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号を
入力し、カスタマバーコードを印刷したいときに、郵便
行政区・町域より下位の住所(住所B)を示す住所表示
番号(バーコード数値情報の一部となる)をその数値に
より直接入力する。そして、後述するように、住所表示
番号が入力されたときには、郵便番号および住所表示番
号に基づいてカスタマバーコードを生成し、郵便番号を
含む宛先をテープ(印刷対象物)Tに印刷する宛先印刷
を指示し、宛先印刷の指示に応じて、その指示前に住所
表示番号が入力されているときには、宛先にカスタマバ
ーコードを含めた宛先印刷として第1宛先印刷を行う
(図16のS235、図20(a)、(b)および図2
1参照)。また、住所表示番号が入力されていないとき
には、宛先にカスタマバーコードを含まない宛先印刷と
して第2宛先印刷を行う(図16のS236、図20
(c)および(d)参照)。
【0072】すなわち、新郵便処理システムが推進さ
れ、住所表示番号がさらに周知のものとなり、カスタマ
バーコードの印刷がさらに一般化された場合、テープ印
刷装置1では、住所表示番号を直接入力することによ
り、余分な処理時間や余分なメモリ容量を削減しつつ、
より容易にカスタマバーコードを生成してそれを含む宛
先印刷ができる。また、住所表示番号を入力しない場合
には、従来通り、宛先にカスタマバーコードを含まずに
宛先印刷を行うので、カスタマバーコードを印刷しない
場合の宛先印刷も可能であり、その選択は、住所表示番
号の入力の有無により容易に行うことができる。
【0073】なお、旧郵便番号処理システムにおいて郵
便番号が記載されていれば都道府県名等の記載を省略可
能なように、新郵便番号処理システムにおいて郵便番号
および住所表示番号が記載されていれば住所等の記載を
省略可能になることも考えられる(図21(c)および
(d)参照)。また、カスタマバーコードが印刷されて
いれば、郵便物を配達順に並べるところまで自動化(機
械化)できるので、この場合、住所等の記載を省略して
も、支障がないことになる。そこで、テープ印刷装置1
では、住所入力も簡単に省略できるようにしている。
【0074】例えば図6で前述の郵便番号入力終了の状
態(T25)で、シフトキー327とともに変換キー3
42が押されると、住所入力を省略して、次に、カーソ
ルKにより会社(会社名)の入力を促す(T30:図6
と図7で共通)。なお、テープ印刷装置1では、各入力
項目(各登録項目)の入力が促されている状態で、文字
キー群31等による入力がされないまま、単に選択キー
323が押されると、その入力項目の入力を省略する。
このため、上記の郵便番号、住所、会社、氏名等も任意
に省略できる。例えば図6で前述の住所入力が促されて
いる状態(T26)で、選択キー323が押されると、
住所入力を省略して、次に、カーソルKにより会社(会
社名)の入力を促す(T30:図6と図7で共通)。以
降の操作や処理は、住所を省略しない場合(T29の場
合)と同様なので、説明は省略する(図7参照)。
【0075】なお、住所入力を省略した場合、バーコー
ド(バーコード数値情報)の入力が促された状態(T4
0:図7と図8で共通)や住所表示番号の入力が促され
た状態(T50:図7と図9で共通)で、バーコード数
値情報の入力や住所表示番号の入力を省略して選択キー
323が押されたときには、その選択キー323の入力
を無視したりエラーを報知するようにして、確実にバー
コード数値情報の入力や住所表示番号の入力が為される
よう促すようにしても良い。また、同様に、例えば図5
の郵便番号の入力が促された状態(T22)で選択キー
323が押された場合、すなわち、郵便番号の入力を省
略した場合、上記のような住所入力を省略する旨の操作
がされたときには、その操作を無視したりエラーを報知
するようにして、確実にバーコード数値情報の入力や住
所表示番号の入力が為されるよう促すようにしても良
い。
【0076】次に、例えば図10に示すように、TEL
(電話番号)1の入力が促された状態(T43:図8〜
図10で共通)から、ユーザにより文字キー群31が操
作され、例えば文字列(TEL1)「自宅03−123
4−5678」が入力され、選択キー323が押される
と、次に、カーソルKによりTEL(電話番号)2の入
力を促す(T44)。この状態(T44)から、ユーザ
により文字キー群31が操作され、例えば文字列(TE
L2)「携帯010−123−4567」が入力され、
選択キー323が押されると、次に、カーソルKにより
FAX(ファクシミリの電話番号)の入力を促す(T4
5)。この状態(T45)から、ユーザにより文字キー
群31が操作され、例えば文字列(FAX)「03−2
345−6789」が入力され、選択キー323が押さ
れると、次に、カーソルKにより誕生日の入力を促す
(T46)。この状態(T45)から、ユーザにより文
字キー群31が操作され、例えば文字列(誕生日)「平
成1年2月3日」が入力され、選択キー323が押され
ると、次に、カーソルKによりメモ1の入力を促す(T
47)。この状態(T47)から、ユーザにより文字キ
ー群31が操作され、例えば文字列(メモ1)「e−m
ail:」が入力され、選択キー323が押されると、
次に、カーソルKによりメモ2の入力を促す(T48:
図10と図11で共通)。
【0077】次に、例えば図11に示すように、メモ2
の入力が促された状態(T48:図10と図11で共
通)から、ユーザにより文字キー群31が操作され、例
えば文字列(メモ2)「URL:http://ww
w.」が入力され、選択キー323が押されると、宛名
登録の全ての入力を終了して、登録を実行し、その旨の
メッセージを表示する(T49)。登録が終了すると、
登録した宛先情報の確認画面を表示する(T60)。こ
の状態(T60)では、ユーザはカーソルキー330を
操作して表示画面をスクロールさせて、全ての宛先情報
を確認でき、確認終了後に取消キー326により上位階
層(第1階層)の選択画面に画面遷移させることができ
る(T61:図3および図4のT11と同じ)。
【0078】なお、本実施形態では、上記のように、登
録が終了すると、登録した宛先情報の確認画面を表示し
(T60)、取消キー326により上位階層(第1階
層)の選択画面に画面遷移するようにしたが、登録が終
了した時点で上位階層(第1階層)の選択画面に画面遷
移する(戻す)ようにしても良いし、あるいはすぐにテ
キスト入力画面(図3および図4のT10)に画面遷移
する(戻す)ようにしても良い。ただし、本実施形態で
は、確認画面(T60)の表示により登録直後に宛先情
報を確認でき、また、上位階層(第1階層)の選択画面
(T61:図3および図4のT11と同じ)に画面遷移
する(戻す)ので、宛先情報を修正したいときには「宛
先修正」を選択し、上記「宛名登録」と同様の方法で修
正対象の登録番号を選択して(図4のT20〜T21と
同様、ただし選択肢となるのは登録済みの登録番号)、
上記の確認画面(T60)と同様にカーソルキー330
を操作して表示画面をスクロールさせて修正箇所をカー
ソルKで指定して、修正ができる。また、宛先情報を再
度確認したいときには「宛先閲覧」を選択し、同様に確
認対象の登録番号を選択して(選択肢となるのは登録済
みの登録番号)、カーソルキー330を操作して表示画
面をスクロールさせることにより、確認ができる。ま
た、すぐに宛先印刷がしたいときには、後述する「宛名
印刷」を選択し、登録済みの全てまたは一部を印刷対象
の登録番号として選択して(選択肢となるのは登録済み
の登録番号)、印刷ができる。
【0079】前述のように、新郵便処理システムにおい
ては、原理的に、7桁の郵便番号および住所表示番号さ
えあれば、カスタマバーコードの生成が可能である。上
述のように、テープ印刷装置1では、入力された郵便番
号を含む宛先情報を登録し、宛先情報は、住所表示番号
を含むことが可能なように構成され、後述するように、
宛先印刷の指示は、印刷しようとする宛先の宛先情報を
読み出して指示され、第1宛先印刷は、印刷しようとす
る宛先の宛先情報にその住所表示番号が含まれていたと
きに行われる。すなわち、この場合、宛先情報として郵
便番号および住所表示番号があるので、容易にカスタマ
バーコードを生成してそれを含む宛先印刷ができる。ま
た、このような宛先情報を登録しておけるので、郵便番
号等を入力した直後でなくても、印刷しようとする宛先
の宛先情報を読み出して宛先印刷の指示ができ、また、
何度でも同内容の宛先印刷ができる。
【0080】なお、テープ印刷装置1では、上述のよう
に、宛先情報の修正や確認(閲覧)ができる。すなわ
ち、「宛名修正」により登録された宛先情報を修正でき
るので、さらに操作性や利便性が高いものになってい
る。また、宛先情報には、宛先印刷において印刷される
情報の他、印刷されない付随情報も含まれる。本実施形
態では、図12に示すように、印刷される宛先情報(印
刷対象項目)としては、郵便番号や住所表示番号(ある
いはバーコード数値情報)の他、例えば住所(文字で表
したもの)、会社(名)、氏名などが含まれ、付随情報
(非印刷項目)としては、例えば電話番号(TEL1、
TEL2)、FAX番号(FAX)、誕生日、その他の
覚え書き(メモ1、メモ2:電子メールアドレス等)な
どが含まれる。すなわち、上述した確認画面(T60)
や「宛名閲覧」により付随情報を含む全ての宛先情報を
閲覧でき、印刷される情報(印刷対象項目)以外の宛先
に関する情報(非印刷項目)を把握できるので、記憶し
ておきたい情報を付随情報(非印刷項目)として記憶
(メモ)しておき、適宜参照できるため、メモ機能等と
して利用できる。
【0081】次に、宛名(宛先)印刷について説明す
る。図13は宛名(宛先)印刷の処理フローを示してい
る。例えば図14に示すように、図3で前述の「宛名印
刷」が選択表示された状態(T12:図3と共通)で、
ユーザにより選択キー323が押されると、「宛名印
刷」が選択され、図13の宛名印刷の処理が起動され
て、第2階層である宛名印刷の印刷対象の選択画面に画
面遷移する(T70)。この選択画面では、印刷対象の
選択肢として「一部」または「全部」を反転表示または
点滅表示する。例えば図示の場合、まず、直近アクセス
側の「全部」を反転表示する(T70)。ただし、図1
3に示すように、宛名印刷の処理が起動されると、ま
ず、宛名登録されたファイル(宛名ファイル)が有るか
否かを判別し(S11)、宛名ファイルがないとき(S
11:No)には、その旨を表示(報知)する(S1
2、T71)。この状態(S12、T71)では、ユー
ザは任意のキー(以下「ANYキー」)を押すことによ
り、処理を終了させ(S17)、テキスト入力画面に戻
すことができる(T72:図3のT10と同じ)。な
お、この場合、処理を終了させた後に新たに前述の「宛
名登録」をしやすいように、「宛名印刷」が選択表示さ
れた状態(T12:図3と共通)に戻すようにしても良
い。
【0082】一方、宛名ファイルが有るとき(S11:
Yes)には、次に、検出部14のテープ識別センサに
よるテープ識別信号に基づいて、テープT(実際にはテ
ープカートリッジ5)が装着されているか否かを判別し
(S13)、続いて、装着されているテープTがテープ
幅24mmのものか否かを判別する(S15)。テープ
Tが装着されていないとき(S13:No)には、その
旨(テープが無い旨)を表示(報知)し(S14)、装
着されていても、それがテープ幅24mmのものでない
とき(S15:No)には、その旨(テープ幅が違う
旨)を表示(報知)する(S16)。これらの状態(S
14、S16)では、上述した宛名ファイルがないとき
の状態(S12、T71)と同様に、ユーザはANYキ
ーを押すことにより、処理を終了させ(S17)、テキ
スト入力画面に戻すことができる。そこで、宛名ファイ
ルが有り、テープ幅24mmのテープTが装着されてい
るとき(S11、S13、S15:全てYes)に、上
述した第2階層である宛名印刷の印刷対象の選択画面に
おいて、例えば直近アクセス側の「全部」が反転表示さ
れた状態(T70)となる。
【0083】次に、図13および図14の両図に示すよ
うに、第2階層の宛名印刷の印刷対象の選択画面が表示
された状態(T70)では、ユーザは、第1階層の選択
画面のときと同様に、カーソルキー330の操作により
(サイクリックに)任意の選択肢(ここでは「一部」ま
たは「全部」)を選択表示させ(T70、T73:T7
3は図15と共通)、選択キー323を操作して選択で
きる(S18:「一部」または「全部」)。また、取消
キー326(S18:「取消」)により第1階層の選択
画面に戻すこともできる。
【0084】次に、図13および図15の両図に示すよ
うに、印刷対象として「一部」が選択表示された状態
(T73)で、選択キー323が押されると(S18:
「一部」)、第3階層である印刷対象の宛名ファイル
(印刷ファイル)の選択画面に画面遷移する(T7
4)。この場合、まず、印刷ファイルの候補として、宛
名ファイルのうちの直近アクセスのものを選択表示する
(T74)ので、ユーザは、カーソルキー330の操作
により(サイクリックに)任意の選択肢を選択表示させ
(S19〜S21、T74〜T75)、選択キー323
を操作して選択できる(S20:「選択」)。図示の例
では登録番号「05」の宛名ファイルを選択表示させ
(S19〜S21、T75)、選択キー323を操作し
て選択できる(S20:「選択」)。なお、この場合、
カーソルキー330の操作の代わりに数値キー群313
により任意の登録番号(例えばここでは「05」)を直
接入力して、任意の選択肢(例えば登録番号「05」の
宛名ファイル)を選択表示(T75)させることもでき
る(S20:「数値入力」)。
【0085】任意の宛名ファイル(例えばここでは登録
番号「05」の宛名ファイル)が印刷ファイルの候補と
して選択表示された状態(S19、T75)で、選択キ
ー323が押されると(S20:「選択」)、印刷を実
行する旨のメッセージを表示し(S22、T76)、宛
先印刷のための画像を印刷画像として展開して作成し、
テープTに宛先印刷を行うとともに、印刷後に印刷され
た部分をテープカットして宛先ラベルを作成し(宛先画
像作成・印刷&宛先ラベル作成:S23)、終了後に
は、上位階層(第2階層)の選択画面に画面遷移する
(T77:T73と同じ、ただし、「一部」が直近アク
セスとなるので、反転表示)。なお、印刷実行のメッセ
ージは、宛先画像作成・印刷&宛先ラベル作成(S2
3)を処理中も引き続き表示され、ユーザは、この間に
も、取消キー326の操作(押下)によりその実行を中
断させて、第2階層の選択画面(T73)に画面遷移さ
せる(戻す)ことができる。
【0086】一方、第2階層の選択画面で印刷対象とし
て「全部」が選択表示された状態(T70)で、選択キ
ー323が押されると(S18:「全部」)、全ての宛
名ファイルを印刷対象(印刷ファイル)とすることを確
認する(問う)メッセージを表示する(S24)。ユー
ザは、この時点でも、取消キー326によりその実行を
中断させることができる。また、ユーザが全ての宛名フ
ァイルを印刷ファイルとすることを確認して、選択キー
323が押されると(S24:「選択」)、印刷実行の
メッセージを表示し(S25)、以下、全宛名ファイル
による宛先印刷が終了するまで、引き続いて表示する。
全宛名ファイルによる宛先印刷では、宛名ファイルのそ
れぞれについて、登録番号順に、宛名ファイルを取り
(読み)出して(S26)、宛先画像作成・印刷&宛先
ラベル作成(S27:S23と同じ)を行い、全宛名フ
ァイルの印刷が終了したか否かを判別する(S28)。
ここで、未終了のとき(S28:No)には、引き続い
て次の宛名ファイルについて、読み出し(S26)〜宛
先画像作成・印刷&宛先ラベル作成(S27)〜終了判
別(S28)のループ処理を行って、全宛名ファイルの
印刷が終了した(S28:Yes)後に、第2階層の選
択画面に画面遷移する(T70と同じ)。もちろん、こ
の間にも、ユーザは、取消キー326によりその実行を
中断させることができる。
【0087】以下、上述の宛先画像作成・印刷&宛先ラ
ベル作成(S23(S27))について、さらに詳述す
る。この処理では、図16に示すように、まず、入力
(登録)済みの宛先情報の印刷対象項目(図12参照)
を認識して(S231)、氏名があるとき(氏名が省略
されていないとき)には「様」を印刷情報として付与
(図18(a)参照)し、会社(会社名)があるとき
(会社が省略されていないとき)には「御中」を付与
(図18(b)参照)する(S232)。なお、会社
(会社名)と氏名がともにあるときには、「御中」の付
与を省略しても良い。
【0088】次に、バーコード(バーコード数値情報)
が有るか否かを判別し(S233)、バーコード数値情
報があるとき(S233:Yes)には、次に、カスタ
マバーコードを印刷するためのバーコード画像を生成す
る(カスタマバーコード生成:S234)。このカスタ
マバーコード生成の処理(S234)が起動されると、
図17に示すように、まず、バーコード数値情報を読み
出し(S2341)、20文字有るか否かを判別して
(S2342)、20文字未満のとき(S2342:N
o)には、末尾に制御コードCC4を付加して(S23
43)、バーコード用キャラクタ(図24参照)のデー
タを作成する。その後、チェックデジット(CD)を計
算(図23および図24参照)して付加し(S234
4)、そのデータに基づいて(図25および図26参
照)カスタマバーコードを配列して(S2345)、各
キャラクタに対する(ビットマップデータ等の)バーコ
ード用フォントに基づいてバーコード画像(図23参
照)を展開して作成し(S2346)、処理(S23
4)を終了する(S2347)。
【0089】図16に示すように、カスタマバーコード
生成(S234)が終了すると、例えば図19に示すよ
うに規定された第1宛先文字サイズに基づいて、第1宛
先印刷の印刷領域のサイズである第1宛先印刷サイズに
合うように、宛先にカスタマバーコードを含めた宛先印
刷(図20(a)および(b)参照)の印刷画像を作成
して印刷し、テープカットを行うことにより、第1宛先
印刷による宛先ラベルを作成して(第1宛先印刷:S2
35)、処理(S23)を終了する(S237)。一
方、バーコード数値情報がないとき(S233:No)
には、図19に示すように規定された第2宛先文字サイ
ズに基づいて、第2宛先印刷の印刷領域のサイズである
第2宛先印刷サイズに合うように、宛先にカスタマバー
コードを含まない宛先印刷(図20(c)および(d)
参照)の印刷画像を作成して印刷し、テープカットを行
うことにより、第2宛先印刷による宛先ラベルを作成し
て(第2宛先印刷:S236)、処理(S23)を終了
する(S237)。
【0090】なお、前述のように、郵便番号と住所表示
番号からバーコード数値情報を生成できるので、住所表
示番号を直接の入力項目(登録項目)としておき、カス
タマバーコードを生成する直前にバーコード数値情報を
求めてカスタマバーコードを生成するようにしても良い
(図21(a)および(b)参照)。この場合、住所表
示番号が入力されているとき(S233:Yesに相
当)には、宛先にカスタマバーコードを含めた宛先印刷
として第1宛先印刷を行い(図16のS235相当、図
20(a)、(b)および図21参照)、住所表示番号
が入力されていないとき(図16のS233:Noに相
当)には、宛先にカスタマバーコードを含まない宛先印
刷として第2宛先印刷を行う(図16のS236相当、
図20(c)および(d)参照)。
【0091】上述のように、テープ印刷装置1では、郵
便行政区・町域を示す7桁の郵便番号を入力し、カスタ
マバーコードを印刷したいときに、郵便行政区・町域よ
り下位の住所(住所B)を示す住所表示番号(またはそ
れを含むバーコード数値情報)をその数値により直接入
力し、住所表示番号(またはバーコード数値情報)が入
力されたときには、郵便番号および住所表示番号(また
はバーコード数値情報)に基づいてカスタマバーコード
を生成し、郵便番号を含む宛先をテープ(印刷対象物)
Tに印刷する宛名(宛先)印刷を指示し、宛先印刷の指
示に応じて、その指示前に(ここでは宛先情報として)
住所表示番号(またはバーコード数値情報)が入力(登
録)されているときには、宛先にカスタマバーコードを
含めた宛先印刷として第1宛先印刷を行い、住所表示番
号(またはバーコード数値情報)が入力(登録)されて
いないときには、宛先にカスタマバーコードを含まない
宛先印刷として第2宛先印刷を行う。もちろん、「宛名
登録」を経ずに、入力直後に宛名印刷するようにしても
良い。
【0092】すなわち、新郵便処理システムが推進さ
れ、住所表示番号がさらに周知のものとなり、カスタマ
バーコードの印刷がさらに一般化された場合、テープ印
刷装置1では、住所表示番号(またはバーコード数値情
報)を直接入力することにより(図28+図29に対し
て図17のみとなり)、余分な処理時間や余分なメモリ
容量を削減しつつ、より容易にカスタマバーコードを生
成してそれを含む宛先印刷ができる。また、住所表示番
号(またはバーコード数値情報)を入力しない場合に
は、従来通り、宛先にカスタマバーコードを含まずに宛
先印刷を行うので、カスタマバーコードを印刷しない場
合の宛先印刷も可能であり、その選択は、住所表示番号
(またはバーコード数値情報)の入力の有無により容易
に行うことができる。
【0093】また、前述のように、新郵便処理システム
においては、原理的に、7桁の郵便番号および住所表示
番号が記載(印刷)されていれば、郵便物の配達まで可
能である。このため、旧郵便番号処理システムにおいて
郵便番号が記載されていれば都道府県名等の記載を省略
可能なように、新郵便番号処理システムにおいて郵便番
号および住所表示番号が記載されていれば住所等の記載
を省略可能になることも考えられる。そこで、宛先に
は、住所表示番号を含めるようにしても良い(図21
(c)および(d)参照)。これにより、郵便物の配達
まで可能となる。すなわち、仮に詳細な住所(住所A+
住所B)の印刷を省略しても配達まで可能な宛先が印刷
できる。
【0094】また、上述のように、テープ印刷装置1で
は、郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号および郵便
行政区・町域より下位の住所を示す住所表示番号に基づ
いて生成されたカスタマバーコードを、郵便番号を含む
宛先の一部として印刷する第1宛先印刷と、宛先にカス
タマバーコードを含まないで印刷する第2宛先印刷と
を、選択的に実行可能であるが、前述のように、郵便物
には所定のサイズがあるので、その印刷領域のサイズも
制限され、また、新郵便処理システムにおいては、カス
タマバーコードの印刷サイズが規定されている。そこ
で、テープ印刷装置1では、上記の第1宛先印刷の印刷
領域のサイズである第1宛先印刷サイズおよび上記の第
2宛先印刷の印刷領域のサイズである第2宛先印刷サイ
ズを定め、特に第1宛先印刷サイズは、カスタマバーコ
ードの規定の印刷サイズに基づいて定めている。また、
宛先印刷には、第1宛先印刷サイズおよび第2宛先印刷
サイズの同一サイズ側のサイズをテープ幅方向のサイズ
とするテープTとして、テープ幅24mmのテープTを
利用しているので、第1および第2のいずれの宛先印刷
をしても、テープ長手方向をテープカットするだけで、
宛先ラベル等を容易に得られる。
【0095】また、テープ印刷装置1では、第1宛先印
刷を行うときのカスタマバーコードを除く宛先を示す各
文字の文字サイズ(第1宛名文字サイズ)、および、第
2宛先印刷を行うときのその宛先を示す各文字の文字サ
イズ(第2宛名文字サイズ)を、それぞれの宛先印刷サ
イズ(第1宛先印刷サイズ、第2宛先印刷サイズ)に基
づいて規定し(図19参照)、カスタマバーコードを印
刷する分だけ第1宛先文字サイズの方を第2宛先文字サ
イズより小さいサイズとしている(図19および図20
参照)。前述のように、新郵便処理システムにおいて
は、カスタマバーコードが印刷されている場合には、そ
れを読み取って配達順まで自動化(機械化)でき、宛先
の他の部分(文字部分)の重要性は第2宛先印刷の場合
より低いので問題とならないばかりでなく、相対的に重
要なカスタマバーコードの部分が目立つので、より見栄
えの良い機能的(実用的)な宛先印刷と成り得る。ま
た、カスタマバーコードを印刷する分だけ第1宛先文字
サイズの方を小さくできるので、煩雑さを回避できる。
すなわち、カスタマバーコードを宛先の一部としてテー
プ(印刷対象物)Tに印刷でき、かつ、カスタマバーコ
ードの有無やそれによる文字部分の重要性の差異を加味
した見栄えの良い宛先印刷ができる。
【0096】なお、上述の実施形態では、サーマル方式
の例を挙げたが、インクジェット方式、レーザ方式、ド
ット・インパクト方式等にも適用できる。また、印刷対
象物に宛先印刷するものであれば、郵便物自体でも良い
し、ラベルでなくても例えばその印刷対象物をそのまま
あるいは印刷部分を切り取れるものなら良く、糊(ボン
ド等も含む)やセロテープ等で郵便物に貼るなどの方法
を採用でき、例えば一般的な印刷装置による宛先印刷に
も適用できる。もちろん、その他、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、適宜変更も可能である。
【0097】
【発明の効果】上述のように、本発明の宛先印刷方法お
よびその装置によれば、カスタマバーコードを宛先の一
部として印刷対象物に印刷でき、かつ、カスタマバーコ
ードの有無による文字部分の重要性の差異を加味した見
栄えの良い宛先印刷ができる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る宛先印刷方法および
その装置を適用したテープ印刷装置1の制御系のブロッ
ク図である。
【図2】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理
を示すフローチャートである。
【図3】典型的なファイル操作やそれによる印刷のため
の表示画面およびその表示画面上での操作の一例を示す
説明図である。
【図4】図3に続き宛名登録を行う場合の、図3と同様
の説明図である。
【図5】図4の下位階層における、図4と同様の説明図
である。
【図6】図5に続く、図5と同様の説明図である。
【図7】図6に続く、図5と同様の説明図である。
【図8】図7に続く、図5と同様の説明図である。
【図9】図8と別の例を示す、図8と同様の説明図であ
る。
【図10】図8または図9に続く、図5と同様の説明図
である。
【図11】図10に続く、図5と同様の説明図である。
【図12】宛先情報の入力・登録項目の一例を示す説明
図である。
【図13】宛名(宛先)印刷の処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図14】図3に続き宛名印刷を行う場合の、図3と同
様の説明図である。
【図15】図14の下位階層における、図14と同様の
説明図である。
【図16】宛先画像作成・印刷&宛先ラベル作成の処理
の一例を示すフローチャートである。
【図17】カスタマバーコード生成の処理の一例を示す
フローチャートである。
【図18】個人宛および会社宛の宛先ラベルの一例を示
す説明図である。
【図19】第1宛先文字サイズおよび第2宛先文字サイ
ズの規定の一例を示す説明図である。
【図20】第1宛先印刷および第2宛先印刷のときの宛
先ラベルの一例を示す説明図である。
【図21】第1宛先印刷のときの別の例を示す、図20
と同様の説明図である。
【図22】新郵便処理システムにおける住所と郵便番号
および住所表示番号との対応の一例を示す説明図であ
る。
【図23】図22に対応するカスタマバーコードおよび
各バーのサイズを示す説明図である。
【図24】カスタマバーコードのデータの仕様を示す説
明図である。
【図25】カスタマバーコードのコード体系を示す説明
図である。
【図26】図25に続く、図25と同様の説明図であ
る。
【図27】新郵便処理システムにおける宛先印刷の一例
を示す説明図である。
【図28】従来のカスタマバーコードの生成フローチャ
ートである。
【図29】図28におけるバーコード情報の抜き出しの
フローチャートである
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 テープカートリッジ 7 印刷ヘッド 11 操作部 12 印刷部 13 切断部 14 検出部 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 キャラクタジェネレータROM(CG−RO
M) 240 RAM 250 入出力制御回路(IOC) 260 内部バス 270 駆動部 280 外部メモリ装着部 281 ファイルパック 290 電源部 T テープ R インクリボン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末谷 拓哉 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株 式会社キングジム内 (72)発明者 仲村 知記 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株 式会社キングジム内 (72)発明者 堀井 信之 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株 式会社キングジム内 Fターム(参考) 2C055 JJ03 JJ11 2C087 AA07 AA09 CA02 CB03 CB13 DA02 3F079 AA01 BA25 CA03 CA06 5B021 AA30 KK00 LE00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号
    および前記郵便行政区・町域より下位の住所を示す住所
    表示番号に基づいて生成されたカスタマバーコードを、
    前記郵便番号を含む宛先の一部として印刷する第1宛先
    印刷と、前記宛先に前記カスタマバーコードを含まない
    で印刷する第2宛先印刷とを、選択的に実行可能な宛先
    印刷方法であって、 前記第1宛先印刷の印刷領域のサイズである第1宛先印
    刷サイズおよび前記第2宛先印刷の印刷領域のサイズで
    ある第2宛先印刷サイズが定められ、 前記第1宛先印刷サイズは、前記カスタマバーコードの
    規定の印刷サイズに基づいて定められており、 前記第1宛先印刷を行うときに、前記宛先のうちの前記
    カスタマバーコードを除く宛先を示す各文字の文字サイ
    ズである第1宛先文字サイズを、前記第1宛先印刷サイ
    ズに基づいて決定する第1宛先文字サイズ決定工程と、 前記第2宛先印刷を行うときに、前記宛先を示す各文字
    の文字サイズである第2宛先文字サイズを、前記第2宛
    先印刷サイズに基づいて決定する第2宛先文字サイズ決
    定工程と、を備えたことを特徴とする宛先印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記第1宛先印刷サイズおよび前記第2
    宛先印刷サイズの縦および横の少なくとも一方が同一サ
    イズであることを特徴とする、請求項1に記載の宛先印
    刷方法。
  3. 【請求項3】 前記第1宛先文字サイズが前記第2宛先
    文字サイズより小さいサイズであることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の宛先印刷方法。
  4. 【請求項4】 印刷対象物が郵便物であることを特徴と
    する、請求項1ないし3のいずれかに記載の宛先印刷方
    法。
  5. 【請求項5】 印刷対象物が郵便物に貼付可能なもので
    あることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに
    記載の宛先印刷方法。
  6. 【請求項6】 前記印刷対象物がテープであることを特
    徴とする、請求項5に記載の宛先印刷方法。
  7. 【請求項7】 郵便行政区・町域を示す7桁の郵便番号
    および前記郵便行政区・町域より下位の住所を示す住所
    表示番号に基づいて生成されたカスタマバーコードを、
    前記郵便番号を含む宛先の一部として印刷する第1宛先
    印刷と、前記宛先に前記カスタマバーコードを含まない
    で印刷する第2宛先印刷とを、選択的に実行可能な宛先
    印刷装置であって、 前記第1宛先印刷の印刷領域のサイズである第1宛先印
    刷サイズおよび前記第2宛先印刷の印刷領域のサイズで
    ある第2宛先印刷サイズが定められ、 前記第1宛先印刷サイズは、前記カスタマバーコードの
    規定の印刷サイズに基づいて定められており、 前記第1宛先印刷を行うときに、前記宛先のうちの前記
    カスタマバーコードを除く宛先を示す各文字の文字サイ
    ズである第1宛先文字サイズを、前記第1宛先印刷サイ
    ズに基づいて決定する第1宛先文字サイズ決定手段と、 前記第2宛先印刷を行うときに、前記宛先を示す各文字
    の文字サイズである第2宛先文字サイズを、前記第2宛
    先印刷サイズに基づいて決定する第2宛先文字サイズ決
    定手段と、を備えたことを特徴とする宛先印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記第1宛先印刷サイズおよび前記第2
    宛先印刷サイズの縦および横の少なくとも一方が同一サ
    イズであることを特徴とする、請求項7に記載の宛先印
    刷装置。
  9. 【請求項9】 前記第1宛先文字サイズが前記第2宛先
    文字サイズより小さいサイズであることを特徴とする、
    請求項7または8に記載の宛先印刷装置。
  10. 【請求項10】 印刷対象物が郵便物であることを特徴
    とする、請求項7ないし9のいずれかに記載の宛先印刷
    装置。
  11. 【請求項11】 印刷対象物が郵便物に貼付可能なもの
    であることを特徴とする、請求項7ないし9のいずれか
    に記載の宛先印刷装置。
  12. 【請求項12】 前記印刷対象物がテープであることを
    特徴とする、請求項11に記載の宛先印刷装置。
JP04183299A 1999-02-19 1999-02-19 宛先印刷方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4061766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04183299A JP4061766B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 宛先印刷方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04183299A JP4061766B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 宛先印刷方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238362A true JP2000238362A (ja) 2000-09-05
JP4061766B2 JP4061766B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=12619248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04183299A Expired - Fee Related JP4061766B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 宛先印刷方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061766B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556224B2 (ja) テープ印字装置
US20020093859A1 (en) Character processing method and apparatus and storage medium
EP1045310B1 (en) Character information processor for printing characters
JP3458836B2 (ja) テープ印刷装置の宛先印刷方法、宛先ラベル作成方法、宛先印刷装置並びに宛先ラベル作成装置
JP3578005B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ長設定方法
JP3591385B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
WO2000032400A1 (fr) Procede et appareil d'impression d'image associes
JPH10166667A (ja) 文字印刷装置
JP3839608B2 (ja) 宛先印刷方法およびその装置
US8672564B2 (en) Printing device
US6296406B1 (en) Label-making apparatus and method
JP4061766B2 (ja) 宛先印刷方法およびその装置
US20020178189A1 (en) Text control method and apparatus
JP3721864B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP4491220B2 (ja) 小印刷物作成装置、小印刷物作成方法及び小印刷物作成プログラム
JP4490009B2 (ja) ラベル作成方法およびラベル作成装置
US5540507A (en) Tape printing apparatus
US5413420A (en) Wordprocessing device
JP3721863B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP3475532B2 (ja) 文字情報処理装置
JP3095046B2 (ja) テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JP3060443B2 (ja) 印字装置
JP3721861B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP2588288Y2 (ja) ワードプロセッサ
JP2002067402A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees