JP2000236743A - 改良された機械移植用育苗用培土 - Google Patents

改良された機械移植用育苗用培土

Info

Publication number
JP2000236743A
JP2000236743A JP11040506A JP4050699A JP2000236743A JP 2000236743 A JP2000236743 A JP 2000236743A JP 11040506 A JP11040506 A JP 11040506A JP 4050699 A JP4050699 A JP 4050699A JP 2000236743 A JP2000236743 A JP 2000236743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
weight
transplantation
binder
acrylamide copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11040506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315660B2 (ja
Inventor
Takashi Kubota
隆 久保田
Toshihiro Sato
敏広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katakura Chikkarin Co Ltd
Original Assignee
Katakura Chikkarin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katakura Chikkarin Co Ltd filed Critical Katakura Chikkarin Co Ltd
Priority to JP04050699A priority Critical patent/JP3315660B2/ja
Publication of JP2000236743A publication Critical patent/JP2000236743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315660B2 publication Critical patent/JP3315660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主根のみで側根がないか、側根の少ない作物
苗を機械移植するための育苗用培土を提供すること。 【解決手段】 アクリル酸塩を含有するアクリルアミド
共重合体及び無機系イオン封止剤を含む土壌からなる育
苗用培土。 【効果】 保存安定性が向上するため、加水混合作業を
行わなくても直ちに使用が可能で、発芽・成育を阻害せ
ず、形成された根鉢部は機械移植に十分耐える強度を持
ち、移植後の苗の活着を妨げない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械移植用育苗用培土に
関する。詳しくは無機系イオン封止剤を含有する機械移
植用の育苗用培土に関するものである。
【0002】
【従来の技術】農家における人手不足を解消するため、
育苗用トレイに培土を詰め、播種・発芽・育苗した後、
育苗用トレイから土付苗を取り出し、これを機械移植す
る方法が広く行われている。機械移植を行うためには土
付苗の根鉢部または土付苗の茎や葉部分を保持する必要
がある。たまねぎやアスパラガスのように主根のみで側
根を持たないかまたは少ない植物や、栽培条件によって
根鉢の形成が不十分な幼苗を移植するような場合は育苗
用トレイから土付苗を取り出す際に根鉢部の土が崩れた
り、または苗の根と培土とが分離するため、安定した移
植を行うことが困難であった。
【0003】このような問題点を解消するため、土壌に
ピートモスなどの繊維状有機素材を添加したり、あるい
は特開平5−7427号公報では寒天ゲル、澱粉のよう
な天然高分子材料あるいはべントナイトを土壌の結合剤
として用いる方法が提案されているが、得られる根鉢部
の強度にバラツキを生じたりまた強度自体も満足できる
ものではなかった。これ等を改良する為、培土を結合さ
せる結合剤として種々の合成高分子を使用する試みがな
されている。特開昭62−236416号公報や特公平
7−108151号公報には非イオン性のポリエチレン
オキサイドが開示されているが、取り扱い時の作業性が
悪く、ポリエチレンオキサイドの粘着性だけで土壌を繋
ぎとめているため根鉢部の強度は満足できるものではな
い。
【0004】特開昭59−59119号公報および特開
平1−199522号公報には、高分子凝固剤として用
いられている、アクリルアミドの単独重合体やカルボン
酸(塩)またはアクリルアミドとスルホン酸(塩)を含
有しているアニオン性単量体、非イオン性単量体または
3級および4級窒素を含有しているカチオン性単量体な
どとアクリルアミドとの共重合体が培土を結合させる為
の結合剤として羅列されている。
【0005】このうち、好ましいものの1つとしてあげ
られている非イオン性単量体との共重合体はポリエチレ
ンオキサイドの場合と同じく、根鉢部の強度が不十分で
あり、カチオン性単量体との共重合体は発芽率を低下さ
せ、また根鉢部の強度も不十分であることから満足に使
用できるものは得られていない。特開平1−19952
2号公報はこれら重合体の水溶液を土壌と混合、乾燥、
加熱し架橋させて用いるものであり、根鉢部形成には使
用出来ない。特開昭59−59119号公報のほか、特
公平3−49525号公報、特開平3−210124号
公報、特開平1−199522号公報や特開平2−21
1808号公報には、とくに好ましい結合剤としてアク
リルアミドとカルボン酸(塩)を含有しているアニオン
性の単量体であるアクリル酸(塩)との共重合体が示さ
れている。
【0006】これ等の結合剤のなかで、十分な根鉢部の
強度と、優れた機械移植性を期待出来るのはアクリル酸
(塩)とアクリルアミドとの共重合体である。この結合
剤を添加した培土をトレイに充填・播種・覆土する際の
作業性や根鉢部の強度に影響する培土の詰まり具合は、
培土に含まれる水分量の影響を強く受ける。この最適水
分量は用いた土壌の粒径分布などによって変わってくる
が、15〜30重量%程度にした際に良好な結果が得ら
れる。一方、培土にこの程度の水分が含まれていると、
保存中に培土中の水溶性の多価金属イオンはこの水分に
溶解し、結合剤粒に吸収され、その表面に不溶性の殻を
生成する。この不溶性の殻は保存期間が長くなればその
分だけ厚くなり、ついには結合剤の大部分が不溶化す
る。従って、培土中に存在する可溶性結合剤の量は、製
造後の日数や温度など使用されるまでの保存条件によっ
て変化することになり、培土の最も重要な特性である根
鉢部の強度を事実上一定に保つことは困難となる。
【0007】この問題を解決するため、培土中の水分を
10重量%程度まで減少させる方法が用いられている
が、この様な低水分率の培土では、取り扱い時の粉塵発
生が著しく作業環境を悪化させるだけでなく、良好な培
土の充填などを行うことも難しくなると言う新しい問題
点が生じる。また、この程度の水分率であっても保存期
間が長くなると結合剤表面に水不溶性の殻が生成するた
め、育苗期間中に結合剤が溶解して培土内に拡散するの
が抑制され、結果として移植時の根鉢部強度が得られ難
くなる。
【0008】これ等の問題を解決するため、使用直前
に、ミキサーを用いて培土に加水混合する準備作業が行
なわれている。この加水混合作業の目的は培土を充填・
播種などに都合の良い水分率に調整する事と、結合剤表
面に生成している殻を破って結合剤を膨潤溶解させて培
土全体に広げることにある。この加水混合時の培土の状
態はその時の温度や培土の量などによって変わって来る
ため作業の終了点は経験と勘に頼らざるを得ず、得られ
る根鉢部の強度が変動する原因の一つになっている。ま
た、結合剤は膨潤溶解した状態で培土全体に広げられて
いるため、培土の保存性は極度に悪くなっているため作
り溜めが出来ず、一連の作業単位ごとに必要な量づつ加
水混合を行う必要があり、使いきってしまう必要があ
る。この様に培土の保存安定性が悪い事は培土の使い易
さや性能を大きく低下させている原因となっている。
【0009】特開昭64−51025号公報にはカルシ
ウム、マグネシウムなどの多価金属イオンと接触しても
吸水能力を失わない、スルホン酸基を含有する高分子架
橋体を保水剤として床土に加える育苗用培土法が示され
ている。また、特開平8−172900号公報にはスル
ホン酸(塩)を含有している単量体の1つである2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)
(AMPS)とアクリルアミドとを共重合して得られる
水溶性アクリルアミド共重合体を結合剤として用いる事
によって、培土製造後の保存安定性および使用時の作業
性が改善された培土が提案されている。しかしながらこ
のAMPSを共重合して得られた結合剤を用いた培土で
は、育苗中の灌水によって結合剤がトレイ外に流亡して
トレイ内に残る結合剤の量が減少したり、土付苗の根鉢
部が乾燥しておれば十分な強度を持つが、移植前の灌水
によって強度が低下するなどの欠点を持っており、非常
に使い難いものとなっている。
【0010】特開昭56−99281号公報には水不溶
性の吸水性樹脂とキレート試薬やポリリン酸塩などのイ
オン封止剤を粉体乃至は粒状の水不溶性担体に混合また
は吸着させた土壌改良剤が提案されている。この土壌改
良剤は水を自重の50倍以上吸水する高吸水特性を持つ
ものであり、培土を硬化させて機械特性を付与する結合
剤を安定化するものではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、使用
前に加水混合を行わなくても育苗用トレイに充填、播種
などの作業を行うことができ、また厳密な灌水コントロ
ールを行わなくても機械移植を行う為に必要な根鉢部の
強度を持つと共に、移植後の苗の成育を阻害しない機械
移植用育苗用培土を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行った結果、水分率が調整されている培土であっても、
アクリルアミド/アクリル酸塩共重合体及び無機系イオ
ン封止剤を共存させる事によって前記共重合体を結合剤
として用いる育苗用培土の利点を損なう事なく、その育
苗用トレイに充填作業を行う際の作業性を向上させるこ
とができることを見出だし、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明はアクリル酸塩を含有するアクリルアミド共
重合体、無機系イオン封止剤及び土壌を含んでなる機械
移植用育苗用培土にある。
【0013】さらに、本発明はアクリル酸塩を含有する
アクリルアミド共重合体がアクリル酸塩3〜50モル%
を含有するアクリルアミド共重合体であって、その含量
が0.3〜3重量%であり、土壌がその粒度分布が粒径
0.5mm未満のものが20〜30重量%、2.0mm
を越えるものが30重量%未満であり、残りが0.5〜
2.0mmの範囲のものであり、かつ、その含水率が1
5〜25重量%であるものであり、および無機系イオン
封止剤がポリリン酸塩であって、その含量が0.5〜1
0重量%である上記機械移植用育苗用培土にある。
【0014】さらに、本発明はアクリル酸塩を含有する
アクリルアミド共重合体がアクリル酸塩3〜50モル%
及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸塩(AMPS)0.5〜3モル%を含有するもの、す
なわち、第三成分として2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸塩(AMPS)0.5〜3モル%
を共重合したアクリルアミド共重合体、を添加した機械
移植用育苗用培土にある。
【0015】
【発明の実施の態様】次に本発明を詳細に説明する。本
発明に用いられる結合剤はアクリルアミドにアクリル酸
塩を共重合したアクリルアミド共重合体であり、その共
重合モル%比は3〜50モル%であり、好ましくは5モ
ル〜40モル%である。アクリル酸塩の共重合モル比が
3モル%未満では、培土根鉢部の強度が十分ではなく、
50モル%を越えると根鉢部の強度が低下するだけでな
く脆くなり、かつ、移植後も固化物が根に付着したまま
残り、成育に悪影響を及ぼすことがあるので好ましくな
い。
【0016】本発明に用いられるアクリル酸(塩)とし
ては、アクリル酸およびアクリル酸のカリウムやナトリ
ウムなどのアルカリ金属やアンモニウム塩などであり、
使用条件下で結合剤を水溶性にするものであれば何でも
良い。得られる結合剤を水不溶性にしたり、得られる分
子量を著しく低下させるものでない限り、その他の単量
体を共重合することは何ら問題ないが、3級窒素や4級
窒素を含有するアクリル酸エステルやアクリルアミド誘
導体など水溶性のカチオン性の官能基を有する単量体を
共重合すると得られる培土に発芽率の低下や根鉢部の強
度低下などの悪影響が現れるので好ましくない。また、
これ等の単量体の使用量の上限はアクリルアミド/アク
リル酸(塩)共重合体の結合剤としての特性に悪影響を
及ぼさない5モル%程度であり、3モル%以下である事
が好ましい。
【0017】上記アクリルアミド共重合体に、第三成分
として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸(塩)、2−メタクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸(塩)、2−アクリロイルエタンスルホ
ン酸(塩)や3−アクリルアミド−2−ヒドロキシプロ
パンスルホン酸(塩)等のアクリルアミド誘導体を共重
合することが好ましい。このようなアクリルアミド誘導
体としては、入手が容易な2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸(塩)が好ましい。
【0018】アクリルアミド誘導体を共重合し、その共
重合体に無機系イオン封止剤を併用した機械移植用育苗
用培土においては、硬化させた根鉢部を育苗用トレイか
ら抜き出す際の離型性が向上し、良好な形状を持った土
付苗が得られるとともに機械移植性が向上することが分
かった。同時に育苗用トレイに培土が残り難いことか
ら、次年度の使用に備えて育苗用トレイを清掃する作業
が大幅に軽減され、その省力化効果は大きい。また、乾
燥時の根鉢部の強度を向上させる効果もあった。
【0019】上記結合剤において、アクリルアミド誘導
体の含有量は0.5モル%以上3モル%以下であり、1
モル%以上2モル%以下である事が好ましい。3モル%
を越えて用いると、育苗期間中の灌水によって結合剤が
トレイ外に流亡したり、移植前の灌水によって根鉢部の
強度が低下するので好ましくなく、0.5モル%未満で
は効果が現れない。本発明で結合剤として用いられるア
クリルアミド/アクリル酸(塩)共重合体はアクリルア
ミドやその共重合体の製造に用いられている製法によっ
て製造される。
【0020】本発明に用いられるアクリルアミド/アク
リル酸(塩)共重合体の分子量は800万以上、好まし
くは1000万以上である。800万以下では十分な根
鉢強度が得られないだけでなく、根鉢強度が得られると
ころまで結合剤量を増やすと、発芽障害が起こるため好
ましくない。本発明に用いられる結合剤は培土に対し、
0.3重量%から3重量%添加されている事が好まし
い。0.3重量%未満では生成する根鉢部の強度が不足
し、3重量%を越えると、発芽障害が起こり、また必要
以上に根鉢部の強度が高くなって移植後もそのまま残
り、新しい根の発生を阻害する事があるので好ましくな
い。
【0021】本発明に用いられる無機系イオン封止剤と
しては、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリ
ウム、テトラポリリン酸ナトリウムやヘキサメタリン酸
ナトリウムなど無機系のポリリン酸ナトリウム塩などを
用いることができる。なかでも好ましいのは比較的分子
量が高く、吸湿性の少ないトリポリリン酸ナトリウムや
テトラポリリン酸ナトリウムである。有機系のイオン封
止剤であるエチレンジアミン四酢酸ナトリウム(EDT
A)、ニトリロ三酢酸ナトリウムや3−オキペンタン酸
ナトリウムの様なキレート試薬は全く効果を示さないこ
とから使用できない。
【0022】無機系イオン封止剤の添加量は培土に対し
0.5 重量%から10重量%、好ましくは1重量%から8重
量%である。0.5 重量%未満では結合剤を安定化する効
果が認められず、10重量%を越えると培土根鉢部が硬化
しにくくなる事があるので好ましくない。この無機系イ
オン封止剤を培土に添加することによって、培土中の含
水量を高くした場合であっても、得られる培土の保存安
定性の劣化を防止することができる。このことから、培
土の製造時の粉塵発生が防止され、均一混合が容易にな
るなどの製造上の利点のほか、最も大きな効果として、
面倒でしかも根鉢部の強度バラツキの原因の一つとなっ
ていた、農家での加水混合作業を必要としなくなった事
があげられる。
【0023】本発明に用いられる培土中の含水量は15重
量%から25重量%であり、より好ましくは16重量%から
20重量%である。15重量%未満では移植用トレイに充
填した際、培土が僅かな振動でも容易に移動するため、
移植用トレイを温室に移動する際などに種が浮きあが
り、発芽後の苗が倒れる原因となったり、培土の充填密
度不足によって根鉢部の強度が得られないなどの問題点
が発生し、25重量%を越えると、培土保存時に、条件に
よっては結合剤の一部が溶解し、保存期間が長くなると
土壌が粘着性を持つ様になって、培土の移植用トレイへ
の充填作業が困難となるなどの問題点が発生する。本発
明に用いられる培土用の土壌の種類はとくに限定され
ず、一般に用いられる、山土、畑土、鹿沼土などの天然
土に無機成分としてゼオライト、ベントナイト、パーラ
イト、バーミキュライト、クレーなどを、また有機成分
として、ピートモス、バーク堆肥や木粉、モミガラなど
を配合したものが用いられる。
【0024】本発明に用いられる培土用の土壌は粉状物
を含有する粒状物からなる粉粒混合体であり、土壌を造
粒し、ふるい分けして粒度分布を調整したものを用いる
ことができる。その粒度分布は0.5 mm未満のものが20重
量%から30重量%、2 mmを越えるものが30重量%未満で
あり、残りが0.5 mm以上2mm 以下のものであることが好
ましい。この様な粒度分布を持つ土壌を用いると、硬化
後の培土が粘り強さを持つようになるため、結合剤の量
が多少変動しても崩れず機械移植ができるだけでなく、
灌水や移植前の乾燥条件の許容度が広くなる。0.5 mm未
満の粉末部分が20重量%未満であると硬化後の培土の粘
りがなくなり、30重量%以上であると育苗期間中におけ
る培土の吸水性が低下し結合剤の溶解が抑制されるた
め、結果として移植時に十分な根鉢強度が得られなくな
る。また2 mmを越えるものが30重量%を越えると移植用
トレイに充填しにくくなるため好ましくない。
【0025】水分調整された培土に結合剤や無機系イオ
ン封止剤を添加する際に、結合剤や無機系イオン封止剤
は個々に添加混合しても良いし、混合したのち添加して
も良い。また、結合剤や無機系イオン封止剤をゼオライ
ト、タルクや微粉珪酸、土壌や岩石の粉末などと混合し
たマスターバッチにしておき、これを加えると培土中に
より均一に混合されるので好ましい。本発明の培土が適
用出来る作物に限定はないが、苗を機械移植する作物、
例えば野菜、花き、苗木、稲などに使用できる。とくに
玉葱やアスパラガスなどの様に、主根のみで側根のない
作物、主根が多くて側根の少ない作物や根鉢が未だ形成
されていない稚苗などを機械移植する際に適している。
【0026】本発明において、アクリルアミド/アクリ
ル酸(塩)共重合体および粉粒混合した、含水土壌から
なる機械移植用育苗用培土に無機系イオン封止剤を添加
する事によって、培土の保存安定性が改善されて、培土
の作り置きが出来るようになると共に、農家で使用時の
準備作業として加水混合作業を行わなくても育苗用トレ
イへの培土充填・播種などの作業を行う事ができ、十分
な根鉢部強度がえられる事から安定した機械移植が可能
となる。
【0027】〔参考例〕 アクリルアミド共重合体の製
造 アクリルアミド共重合体は一般に用いられている方法、
例えば特開平3−93892号公報や特開平 8−172900号公報
に記載の方法に従って製造した。イオン交換水に溶解し
たアクリルアミド102.36gおよびアクリル酸ナトリウム
52.66 gの溶液 620gをジュワー瓶に入れ、窒素置換し
た後、触媒として亜硫酸水素ナトリウムおよび過硫酸カ
リウムを用い、30℃で断熱的に重合した。この様にして
得られた分子量の異なるアクリルアミド/アクリル酸ナ
トリウム共重合体のゲル状物を細断し100 ℃以下で乾燥
したのち再粉砕し篩分けして微粒子部分を集め、密封保
存した。分子量はウベローデ粘度計を用い1Nの食塩水
中で測定した極限粘度から求めた。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。ただし、本発明はその技術的範囲がこれらの実施例
に限定されるものではない。この実施例に用いる機械移
植用の育苗用培土の調製は次のとおり行った。
【0029】A.粉粒混合土壌の準備 加熱乾燥した土壌を粉砕、ふるい分けし、粒度分布を調
整した。 B.機械移植用の育苗用培土の製造 上記Aで準備した粉粒混合土壌にピートモスなどの有機
系素材、ゼオライトのような土壌改良剤および肥料成分
を混合し、水を加えて含水率を調整したのち、土壌のp
Hを6±0.3に調整した。そののち結合剤および無機
系イオン封止剤を混合して機械移植用の育苗用培土とし
た。
【0030】C.播種育苗作業 直径16 mm 、深さ 25 mmのポット448 個からなる育苗ト
レイに培土を1300g〜1350g詰め、圧縮した後、たまね
ぎの種子(フラヌイ53)を播種し、同一の培土で覆土し
た。播種し終わった育苗トレイをハウス内に運び、育苗
床に育苗トレイの底面が良く密着する様に圧着設置し
た。トレイ1枚当り900 gの灌水を行ない、10日間シル
バーポリトウで覆って発芽させたのちシルバーポリトウ
を取り去り、適時に灌水を行って育苗した。播種後45日
目から灌水を10日間止めた後、トレイ1枚当たり600gの
灌水を行ない8 時間後に育苗床から育苗トレイをはが
し、トレイの底部から金属棒で突き上げて根鉢部が形成
されている苗を取り出した。
【0031】この実施例および比較例における播種育苗
評価および機械移植テストの評価基準は次の通りであ
る。 トレイへの充填性:充填装置を用いて育苗用トレイへ培
土を充填する際の充填され易さとして、1トレイ当たり
に充填された培土の量から以下の判断基準で示した。良
好(1300g〜1350g)、やや良好(1250g〜1299g)、
不良(1249g以下) 発芽率:播種後15日目に448 穴×3枚のトレイの発芽数
を求め比率を計算した。
【0032】吸水性:灌水を止めて乾燥させて含水率を
10%程度にした培土に、トレイ1 枚当たり600gの灌水を
行い、吸水状態を観察し、その吸水性から、 A:水が培土表面にたまることなく、ただちに吸収され
る、 B:初期のみ吸収する)、 C:表面が水をはじき盛り上がる、 と表現した。
【0033】根鉢部の離型性:育苗用トレイの底から突
き上げて、根鉢部が形成されたトレイから取り出す際の
剥離し易さを以下の判断基準で示した。 A:根鉢部は崩れる事なく容易に剥離し、トレイに培土
は残らなかった B:根鉢部は崩れなかったが剥離しにくかった。トレイ
に培土は残らなかった C:剥離しにくく、トレイに培土が少し残った D:根鉢部の一部が崩れ、トレイに培土が残った
【0034】圧縮強度の測定および合格率の算出:伸び
て居る苗を培土の際から切断した後、はがして得られた
14×7 =98個の截頭円錐形の根鉢部(上面直径15mm、底
面直径12.5mm、高さ24mm )を底面を上にして、(株)イ
マダのDPS−5/MV−100AC型卓上式圧縮試験
機で圧縮破壊時の強度を測定し、その平均値を圧縮破壊
強度とした。また圧縮破壊強度0.34kg以下では、機械移
植する際に根鉢部が破損し正常な移植が出来ないことか
ら、圧縮破壊強度0.35kg以上のサンプル数を拾いだしそ
の比率を合格率として表示した。
【0035】機械移植性:育苗用トレイを移植機に装着
し、必要に応じ移植作業と同時に灌水を行い、植え付け
時の欠株数および斜め株数を調査し移植不良株の割合を
求め、その割合から、 A:不良率 5%未満、 B:不良率 5〜15%未満、 C:不良率15〜25%未満、 D:不良率25%以上、 で示した。
【0036】〔実施例1〜5〕および〔比較例1〜6〕 粒度0.5 mm未満のものが20〜30重量%、2mmを越えるも
のが30重量%未満で残りが0.5 mm以上2mm以下のものと
なるよう粒度分布を調整した粉粒混合土壌を用い、上記
参考例で得られたアクリル酸ナトリウムを28モル%含有
する分子量1500万のアクリルアミド共重合体の添加量を
0.1 〜4.0 重量%まで変えた、含水率18%の機械移植用
の育苗用培土を製造した。これ等の培土を製造直後およ
び4か月間倉庫内で貯蔵した後その評価を行った。結果
を纏めて表1および表2に示す。製造直後の培土では、
結合剤量0.1 重量%から3重量%の間で発芽率が良好で
あったが、3重量%でやや低下し、4 重量%で著しく低
下する。一方、根鉢部の強度は結合剤量0.1 重量%では
機械移植に必要な水準に達せず、0.3 重量%以上用いる
と良好な強度が得られた。結果を纏めて表1に示す。4
か月間貯蔵すると、発芽率はすべて良好であったが、機
械移植可能な根鉢部の強度は得られなかった。結果を纏
めて表2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】〔実施例6〜9〕および〔比較例7〜1
4〕 結合剤の量を0.7 %とし、培土の含水率を10〜30重量%
に変えた以外は実施例1と同様にして得られた機械移植
用培土の評価を行った。製造直後の含水率10%の培土で
は、乾燥状態であるため培土の圧縮ができなく、また振
動による培土の移動があり、結果として育苗トレイ移動
時に種が浮き上がり、発芽した苗が倒れる転び苗の発生
率が高くなって、機械移植時に転び苗が移植の障害とな
った。
【0040】含水率30%の培土では培土の粘着性が高
く、育苗トレイに充填出来なかった。結果を纏めて表3
に示す。一方、4か月間貯蔵した機械移植用培土では、
培土の外観は含水率30%の培土で、固まりを生じていた
外は製造直後の培土と同様であったが、根鉢部の強度が
機械移植可能な水準に達するものはなかった。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】〔実施例10〜12〕および〔比較例15
〜21〕 含水率を17重量%に固定し、粉粒混合土壌の粒度分布お
よび結合剤として用いた参考例で得られた結合剤の添加
量を変えて製造した機械移植用育苗用培土の評価を行っ
た。粒度0.5 mm未満の土壌の比率を15重量%から25重量
%に高くすると、圧縮強度の値と共に、機械移植性も向
上する。しかしながら35重量%まで高くすると、水の浸
透性が低下し、機械移植性も低下し始めた。一方、2mm
を越える部分の割合が40重量%になると培土の育苗用ト
レイへの充填性が低下した。結果を纏めて表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】〔実施例13〜19〕および〔比較例21
〜27〕 粒径0.5mm 未満のものが20〜30重量%、2mmを越えるも
のが30重量%未満で残りが0.5 mm以上2 mm以下のものと
なるよう粒度分布を調整した粉粒混合土壌を用い、含水
率を18%とした土壌を用い、参考例で得られたアクリル
酸ナトリウムを28モル%含有するアクリルアミド共重合
体の添加量を0.7 重量%とし、これに有機系イオン封止
剤としてキレート試薬エチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム塩(EDTA)を、また、無機系イオン封止剤として
ポリリン酸ナトリウムを添加した機械移植用育苗用培土
を製造し、4か月間倉庫内で貯蔵した後、培土の評価を
行った。結果を纏めて表6に示す。
【0046】EDTAには、培土の安定化効果は全く認
められず、同系統のキレート試薬である、1 、2 −シク
ロヘキサン四酢酸ナトリウム塩、ジエチレントリアミン
五酢酸ナトリウム塩やニトリロ三酢酸ナトリウム塩でも
同様に効果は認められなかった。一方、トリポリリン酸
ナトリウムを用いると、0.3 重量%では効果が認められ
なかったが0.5 重量%以上では顕著な効果が認められ
た。15重量%まで添加量を増やすと、結合剤が硬化し難
くなる傾向が見られた。結果を纏めて表6に示す。
【0047】
【表6】
【0048】〔実験例20〜27〕および〔比較例28
〜32〕 粒径0.5 mm未満のものが20〜30重量%、2mmを越える
ものが30重量%未満で残りが0.5 mm以上2mm以下のもの
となるよう粒度分布を調整した粉粒混合土壌を用い、含
水率を18%とし、参考例に準じて重合して得られたアク
リル酸ナトリウムの含有量が1%から55%まで異なり、
第3成分を共重合させてえられた結合剤の量を0.7 %と
し、トリポリリン酸ナトリウムを3重量%添加した機械
移植用育苗用培土を製造し、4か月間倉庫で保存したの
ち、育苗テストおよび根鉢部の圧縮テストを行った。結
果を纏めて表7に示す。
【0049】発芽率はいずれも95%以上と良好であっ
た。アクリル酸ナトリウムの含有量が増えるに従って硬
化した根鉢部のトレイからの剥離性はやや低下したが、
得られる根鉢部の強度は向上した。ナトリウム塩の代わ
りにカリウム塩やアンモニウム塩を用いても同様の傾向
が見られた。AMPSを共重合すると0.3 モル%までは
差は認められなかったが、0.5 モル%以上になると離型
性が改善された。4モル%以上となると根鉢部の強度が
低下した。
【0050】
【表7】
【0051】
【発明の効果】保存安定性が向上するため、加水混合作
業を行わなくても直ちに使用が可能で、発芽・成育を阻
害せず、形成された根鉢部は機械移植に十分耐える強度
を持ち、移植後の苗の活着を妨げない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸塩を含有するアクリルアミド
    共重合体、無機系イオン封止剤及び土壌を含んでなる機
    械移植用育苗用培土。
  2. 【請求項2】 アクリル酸塩を含有するアクリルアミド
    共重合体がアクリル酸塩3〜50モル%を含有するアク
    リルアミド共重合体であって、その含量が0.3〜3重
    量%であり、土壌がその粒度分布が粒径0.5mm未満
    のものが20〜30重量%、2.0mmを越えるものが
    30重量%未満であり、残りが0.5〜2.0mmの範
    囲のものであり、かつ、その含水率が15〜25重量%
    であるものであり、および無機系イオン封止剤がポリリ
    ン酸塩であって、その含量が0.5〜10重量%である
    ことを特徴とする請求項1記載の機械移植用育苗用培
    土。
  3. 【請求項3】 アクリル酸塩を含有するアクリルアミド
    共重合体がアクリル酸塩3〜50モル%及び2−アクリ
    ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩0.5〜3
    モル%以下を含有するものであることを特徴とする請求
    項1又は2記載の機械移植用育苗用培土。
JP04050699A 1999-02-18 1999-02-18 改良された機械移植用育苗用培土 Expired - Lifetime JP3315660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04050699A JP3315660B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 改良された機械移植用育苗用培土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04050699A JP3315660B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 改良された機械移植用育苗用培土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000236743A true JP2000236743A (ja) 2000-09-05
JP3315660B2 JP3315660B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=12582446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04050699A Expired - Lifetime JP3315660B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 改良された機械移植用育苗用培土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315660B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130955A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tact:Kk 真空パック園芸用粒状土およびその製造方法
WO2016063836A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 日産化学工業株式会社 液体を吸収又は放出するヒドロゲル成形体
JP2016154449A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ヤマザキ タマネギおよび軟弱植物の育苗培土用固化剤および育苗用培土

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130955A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tact:Kk 真空パック園芸用粒状土およびその製造方法
WO2016063836A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 日産化学工業株式会社 液体を吸収又は放出するヒドロゲル成形体
JPWO2016063836A1 (ja) * 2014-10-23 2017-08-03 日産化学工業株式会社 液体を吸収又は放出するヒドロゲル成形体
JP2016154449A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ヤマザキ タマネギおよび軟弱植物の育苗培土用固化剤および育苗用培土

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315660B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927003A (en) Polymeric media amendment
US5934011A (en) Seedling culture mat
KR100478742B1 (ko) 식물 보수용 담체
NZ201483A (en) Particulate compositions useful as plant growing media additives
US4906276A (en) Plant transplant and plant preservation medium
JPS6234363B2 (ja)
US4985061A (en) Plant transplant and plant preservation medium
US4985062A (en) Method of improving crop yield
JP2007244393A (ja) 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット
JP3315660B2 (ja) 改良された機械移植用育苗用培土
JP5774862B2 (ja) 土付き苗用の培土
JP4950744B2 (ja) 育苗用培土及びこれを用いた野菜類の挿し木方法
WO1991003149A1 (en) Water retentive matrix incorporating plastic for growing seeds and plants
JP2007222111A (ja) セル成型苗用の育苗用養土およびセル成型苗の生産方法
JPH11235127A (ja) 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット
JP2876002B1 (ja) 改良された機械移植用育苗用培土
JP2012055275A (ja) 土付き苗用の培土
JP3165124B2 (ja) 育苗培土用糊剤、育苗培土および育苗培土の製造方法ならびに育苗培土の固化方法
JP2003289720A (ja) 機械定植用培土
JPH08172900A (ja) 育苗用培土
GB2269378A (en) Fibrous growth media
JPH0349525B2 (ja)
JPH10248376A (ja) セル育苗用培土
JPH10127160A (ja) 結合性培土および育苗方法
JPH0317451B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term