JP2000236079A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2000236079A
JP2000236079A JP11035366A JP3536699A JP2000236079A JP 2000236079 A JP2000236079 A JP 2000236079A JP 11035366 A JP11035366 A JP 11035366A JP 3536699 A JP3536699 A JP 3536699A JP 2000236079 A JP2000236079 A JP 2000236079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
metal
imaging device
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035366A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Harada
耕一 原田
Yasuhiro Ueda
康弘 上田
Yuji Suzuki
裕次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11035366A priority Critical patent/JP2000236079A/ja
Publication of JP2000236079A publication Critical patent/JP2000236079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線撮影用に好適に用いることが可能な固体
撮像装置を提供する。 【解決手段】 基板11の表面側にマトリックス状に受
光部14が配置され、タングステンよりも質量数の大き
い金属またはこの金属を含む合金からなるX線用遮光膜
22が基板11上に設けられている。このX線用遮光膜
は、各受光部14を露出させる開口部22aを備えたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置に関
し、特にはX線撮影用に好適に用いられる固体撮像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】表面照射型の固体撮像装置は、基板の表
面側に受光部をマトリックス状に配置してなり、各受光
部で受光された光を光電変換して像画信号を得るもので
ある。受光部が設けられた基板の上部には、これらの受
光部を取り囲む状態で転送電極が配置されると共に、こ
れらの受光部上に開口部を備えた形状の遮光膜が設けら
れている。この遮光膜は、アルミニウムからなるもので
あり、受光部以外の領域に光が入射してスミアが発生す
ることを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成の
固体撮像装置では、質量数が比較的小さいアルミニウム
によって遮光膜が構成されている。このため、この遮光
膜は、光は遮断できるもののX線は透過させてしまう。
したがって、この固体撮像装置をX線撮影用に用いた場
合には、スミアの発生を防止することができない。以上
のように、従来の固体撮像装置は、X線撮影用に適した
ものとはなっていなかった。
【0004】そこで本発明は、X線によるスミアの発生
を防止でき、X線撮影用に好適に用いることが可能な固
体撮像装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するための本発明の固体撮像装置は、受光部を露出させ
る状態で基板上に設けられた遮光膜が、タングステンよ
りも質量数の大きい金属またはこの金属を含む合金から
なることを特徴としている。前記金属としては鉛が用い
られる。
【0006】このような構成の固体撮像装置では、タン
グステンよりも質量数の大きい金属またはこの金属を含
む合金からなる遮光膜が設けられていることから、アル
ミニウムからなる遮光膜と比較してX線を遮断する効果
の大きいものになる。このため、受光部以外の領域で
は、この遮光膜によってX線が遮断されるようになり、
受光部以外の領域にX線が漏れ込むことが防止される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係る固体撮像装置の構造を示す要部断面図である。
【0008】この図に示す固体撮像装置は、例えばIT
−CCD(interline transfar-charge coupled devic
e) 固体撮像装置等の表面照射型のCCD固体撮像装置
である。この固体撮像装置は、N型の基板11及びPウ
ェル12の構造を採っている。基板11の表面側に信号
電荷蓄積領域となるN型領域13が形成されることによ
り、PN接合のフォトダイオードによる受光部14が構
成されている。
【0009】また、基板11の表面側には、受光部14
に隣接させた状態でN型領域15が信号電荷転送領域と
して形成されている。このN型領域15は、基板11の
表面上にシリコン酸化膜16を介して形成されたポリシ
リコン電極17と共に垂直転送部18を構成している。
【0010】受光部14と垂直転送部18との間には、
受光部14で光電変換されかつ蓄積された信号電荷を垂
直転送部18に読み出すための読み出しゲート部20が
介在している。ここで、垂直転送部18のポリシリコン
電極17は受光部14の近傍まで延在しており、その延
在した部分が読み出しゲート部20のゲート電極として
兼用されている。
【0011】また、ポリシリコン電極17を覆う状態で
形成された絶縁膜21を介して、基板11上にはX線用
遮光膜(遮光膜)22が設けられている。このX線用遮
光膜22は、受光部14上に開口部22aを備えたもの
であり、受光部14以外の領域、すなわち垂直転送部1
8及び読み出しゲート20を含む領域を覆う状態で設け
られている。
【0012】このX線用遮光膜22は、タングステンよ
りも質量数の大きい金属またはこのような金属を含む合
金からなるものである。合金で形成される場合には、少
なくとも1種類の金属がタングステンよりも質量数の大
きい金属であれば良く、また全ての金属がタングステン
よりも質量数の大きい金属であっても良い。このような
金属として、特に好ましくは、より質量数の大きい鉛
(Pb)を用いることができる。
【0013】さらに、ここでは図示を省略したが、X線
用遮光膜22が形成された基板11の上方には、層間絶
縁膜や平坦化絶縁膜が形成されている。そして、この平
坦化絶縁膜における各受光部14上には、集光レンズが
それぞれ設けられている。
【0014】次に、上記構成の固体撮像装置の製造手順
を説明する。
【0015】先ずはじめに、従来知られている方法によ
って、N型の基板11の表面側にPウェル12、N型領
域13,15、シリコン酸化膜16、ポリシリコン電極
17及びこのポリシリコン電極17を覆う絶縁膜21ま
でを形成する。
【0016】次いで、基板11の上方に、これらを覆う
状態で、例えば鉛からなる金属膜を成膜する。金属膜の
成膜は、例えばスパッタ法やCVD(chemical vapor d
eposition)法によって行うこととする。
【0017】次に、リソグラフィー法によって、この金
属膜上にレジストパターン(図示省略)を形成した後、
このレジストパターンをマスクに用いて受光部14上の
金属膜をエッチング除去して開口部22aを形成する。
これによって、受光部14を露出する開口部22aを備
えたX線用遮光膜22を得る。その後、従来の知られて
いる方法によって、上記平坦化絶縁膜及びオンチップレ
ンズを形成する。
【0018】上述したように、タングステンよりも質量
数の大きい金属またはこの金属を含む合金からなるX線
用遮光膜22を設けた固体撮像装置では、受光部14以
外の領域において、このX線用遮光膜22によって光だ
けではなくX線も遮断されることになる。このため、こ
の固体撮像装置は、X線撮影用に用いた場合であって
も、受光部14以外の領域にX線が漏れ込むことが防止
され、X線によるスミアの発生を効果的に防止すること
が可能になる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の固体撮像装
置によれば、タングステンよりも質量数の大きい金属ま
たはこの金属を含む合金で遮光膜を構成したことで、受
光部以外の領域にX線が漏れ込むことを効果的に防止で
き、X線によるスミアの発生を防止することが可能にな
る。したがって、この固体撮像装置を、X線撮影用にも
好適に用いることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の構造
を示す要部断面図である。
【符号の説明】
14…受光部、22…X線用遮光膜(遮光膜)、22a
…開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/10 A (72)発明者 鈴木 裕次 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA05 AB01 BA13 CA03 DA03 FA06 FA35 GB03 GB07 GB11 GB14 5C024 AA11 CA04 FA01 GA00 GA11 GA52 5F049 MA02 NA17 NB05 QA15 SE01 SS03 SZ10 WA07 5F088 AA02 BA07 BB03 EA04 EA06 FA01 GA04 HA10 LA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光部を露出させる状態で基板上に設け
    られた遮光膜が、タングステンよりも質量数の大きい金
    属またはこの金属を含む合金からなることを特徴とする
    固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の固体撮像装置において、 前記金属は鉛であることを特徴とする固体撮像装置。
JP11035366A 1999-02-15 1999-02-15 固体撮像装置 Pending JP2000236079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035366A JP2000236079A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035366A JP2000236079A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236079A true JP2000236079A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12439913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035366A Pending JP2000236079A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104241436A (zh) * 2014-06-25 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种x射线探测基板及其制备方法、x射线探测设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104241436A (zh) * 2014-06-25 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种x射线探测基板及其制备方法、x射线探测设备
US9377539B2 (en) 2014-06-25 2016-06-28 Boe Technology Group Co., Ltd. X-ray detection board and manufacture method thereof, and X-ray detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710477B2 (en) CMOS image sensors having pixel arrays with uniform light sensitivity
JP4791211B2 (ja) 能動画素センサにおける量子効率の改善
KR101150559B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
US7400004B2 (en) Isolation structures for preventing photons and carriers from reaching active areas and methods of formation
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
US8623690B2 (en) X-Y address type solid state image pickup device and method of producing the same
US8283196B2 (en) Method for forming structure for reducing noise in CMOS image sensors
JP3723124B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006173634A (ja) ピクセルアレイを備えるcmosイメージセンサー
JP2001518719A (ja) 暗電流軽減ガード・リング
JP2007013061A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009506542A (ja) 窒化ゲート酸化膜を有するcmosイメジャーおよびその製造方法
US20060166389A1 (en) Method for producing solid-state imaging device, solid-state imaging device, and camera
JP3647397B2 (ja) 光電変換装置
US7572663B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor
JP2005229116A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010199154A (ja) 固体撮像素子
JP2000164839A (ja) 固体撮像装置
CN111463225B (zh) 全局快门图像传感器单元及其制备方法
JP2007287818A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
CN110299374A (zh) 一种降低寄生光响应的全局像素单元结构和形成方法
JP5282797B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JPH05226631A (ja) Ccd映像素子の製造方法
JP2000236079A (ja) 固体撮像装置
JP2005129965A (ja) 固体撮像装置