JP2000235242A - レーザー光露光用熱現像感光材料 - Google Patents

レーザー光露光用熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2000235242A
JP2000235242A JP11035816A JP3581699A JP2000235242A JP 2000235242 A JP2000235242 A JP 2000235242A JP 11035816 A JP11035816 A JP 11035816A JP 3581699 A JP3581699 A JP 3581699A JP 2000235242 A JP2000235242 A JP 2000235242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photothermographic material
polymer
protective layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035816A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
市三 戸谷
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11035816A priority Critical patent/JP2000235242A/ja
Priority to US09/503,746 priority patent/US6326132B1/en
Publication of JP2000235242A publication Critical patent/JP2000235242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/32Matting agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/47Polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質、特に粒状性に優れ、またブロッキング
故障などのない取扱い性に優れたレーザー露光用熱現像
感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1種類のハロゲン
化銀を含む少なくとも1層の画像形成層、およびこの画
像形成層の支持体から遠い側に少なくとも1層の非画像
記録性の保護層を有するレーザー光露光用熱現像感光材
料において、前記保護層が、無機物と有機高分子化合物
とから形成されたマット剤を含有することを特徴とする
レーザー光露光用熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー光露光用
熱現像感光材料(以下、熱現像感材ということがある)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において、環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・
イメージャーにより効率的に露光させることができ、高
解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成する
ことができる医療診断用および写真技術用途の光感光性
熱現像写真材料に関する技術が必要とされている。これ
ら光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の
使用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理
システムを顧客に対して供給することができる。
【0003】一方、近年急激な進歩をしている半導体レ
ーザーの技術は医療用画像出力装置の小型化を可能とし
てきた。当然、半導体レーザーを光源として利用できる
感赤外線熱現像ハロゲン化銀写真材料の技術も開発さ
れ、分光増感技術が特公平3-10391号、特公平6-52387
号、特開平5-341432号、特開平6-194781号、特開平6-30
1141号等に開示されており、さらにハレーション防止技
術が特開平7-13295号、米国特許5,380,635号等に開示さ
れている。赤外線露光を前提とした感光材料では増感色
素、ハレーション防止染料の可視吸収を大幅に少なくす
ることができ、実質的に色のない感光性材料を容易に作
ることができる。
【0004】このような熱現像感光材料の製造は従来ケ
トン類などの有機溶剤を主成分として熱可塑性疎水性重
合体を含む感光性層を塗布することによっていたが、有
機溶剤を多量に使用するために、環境問題を引き起こす
要因となり、あるいは回収のためのコストが非常に高く
つき、さらには多層同時重層塗布などによる製造の効率
化がしにくく、結果として高コストとなっており、水系
塗布が可能な熱現像感光材料が望まれていた。水系塗布
を可能とするための検討がなされてはいるものの、画質
を優先させるとブロッキングを起こしやすくなったりす
るためにさらなる改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画
質、特に粒状性に優れるレーザー露光用熱現像感光材料
を提供することである。本発明の別の目的は、ブロッキ
ング故障などのない取扱い性に優れたレーザー露光用熱
現像感光材料を提供することである。本発明のさらに別
の目的は、環境影響が少なく、製造コストが低いレーザ
ー露光用熱現像感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1) 支持体上に少なくとも1種類のハロゲン化銀を
含む少なくとも1層の画像形成層、およびこの画像形成
層の支持体から遠い側に少なくとも1層の非画像記録性
の保護層を有するレーザー光露光用熱現像感光材料にお
いて、前記保護層が、無機物と有機高分子化合物とから
形成されたマット剤を含有することを特徴とするレーザ
ー光露光用熱現像感光材料。 (2) 露光時のヘイズが55以下である上記(1)の
レーザー光露光用熱現像感光材料。 (3) 保護層がゼラチンを主成分とし、水を溶媒の主
成分とする塗布液から形成されたものである上記(1)
または(2)のレーザー光露光用熱現像感光材料。 (4) 少なくとも1層の画像形成層、および少なくと
も1層の保護層が同時重層塗布されて形成されたもので
ある上記(1)〜(3)のいずれかのレーザー光露光用
熱現像感光材料。 (5) 前記マット剤の体積平均粒径が3μm 以上10
μm 以下である上記(1)〜(4)のいずれかのレーザ
ー光露光用熱現像感光材料。 (6) 最外層の保護層が、フッ素系界面活性剤を含有
する上記(1)〜(5)のいずれかのレーザー光露光用
熱現像感光材料。 (7) 保護層に含まれる前記マット剤の塗布量が支持
体1m2当たり5〜300mgである上記(1)〜(6)のいず
れかのレーザー光露光用熱現像感光材料。 (8) 前記マット剤がTiO2を含む上記(1)〜
(7)のいずれかのレーザー光露光用熱現像感光材料。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、基本的に、支持体上に少な
くとも1種類のハロゲン化銀を含む少なくとも1層の画
像形成層、およびこの画像形成層の支持体から遠い側に
少なくとも1層の非画像記録性の保護層を有する構造で
ある。
【0008】このような構造において、保護層中に無機
物と有機高分子化合物とから形成されたマット剤を含有
させることによって、粒状性に優れ、ブロッキング故障
がなく写真性能に優れたものとなる。また、保護層をは
じめとして水を溶媒の主成分とする塗布液を用いた水系
塗布による層形成が可能になるため、コスト面、環境面
で有利である。さらには、画像形成層を水系塗布により
形成する場合、下層と上層とを同時に塗設する方式に代
表されるように、下層の乾燥前に上層を設層するような
方式の同時重層塗布が可能になり、製造面で有利であ
る。
【0009】上記保護層は、画像形成層の付着防止など
の目的で設けられる。本発明の保護層のバインダーとし
てはいかなるポリマーでもよいが、カルボン酸残基を有
するポリマーを100mg/m2以上5g/m2以下含むことが好
ましい。ここでいうカルボン酸残基を有するポリマーと
しては天然高分子(ゼラチン、アルギン酸など)、変性天
然高分子(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラ
チンなど)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアク
リレート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート
共重合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体
など)などがあげられる。該ポリマーのカルボン酸残基
の含有量としてはポリマー100g当たり1×10-2モル以上
1.4モル以下であることが好ましい。また、カルボン酸
残基はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、
有機カチオンなどと塩を形成してもよい。
【0010】本発明の好ましい態様である水系同時重層
塗布を行う場合には、乾燥時の風ムラを防止する観点か
らゼラチンが好ましく、ゲル化スピードが早く、脱灰し
たゼラチンが特に好ましい。
【0011】保護層は必要に応じて2層以上にすること
ができ、現像に関与する添加剤、膜面pH調節剤、帯電調
整剤、紫外線吸収剤、滑り剤や、硬膜剤、界面活性剤な
どを、添加する添加層を選ぶことにより、塗布性、製造
適性と画質性能とが両立できるように設計することがで
きる。
【0012】本発明の保護層は、粒状の良い付着防止材
料として、マット剤を含む。本発明では、マット剤とし
て無機物と有機高分子化合物とから形成されるマット剤
を用いる。保護層が2層以上の場合、本発明のマット剤
はそのどの層に含まれていてもよい。好ましくは最外層
の保護層に含まれる態様である。本発明のマット剤とし
ては、その組成は特に限定されないが、具体的には、硫
酸バリウム、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウ
ム、二酸化ケイ素などの無機物の微粉末をポリテトラフ
ルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンカーボネ
ート、澱粉などの有機高分子化合物の粉砕分級物に含ま
せる構成が好ましい。特に、好ましいのは、二酸化チタ
ンをポリメチルメタクリレートの粉砕分級物に含ませる
構成である。
【0013】本発明のマット剤は、保護コロイド(例え
ばゼラチン、ポリビニルアルコールPVA)水溶液(好
ましくは分散助剤(例えば界面活性剤)を含有する)
に、有機高分子化合物と無機物の微粉末を添加し、ホモ
ジナイザー等の粉砕手段にて混合させることで作成する
ことができる。
【0014】その混合重量比は、無機物/有機高分子化
合物が0.001〜1であることが好ましく、より好ま
しくは0.01〜0.5である。
【0015】本発明において保護層に使用される本発明
のマット剤の粒径は、体積平均粒径で3μm 以上10μm
以下が好ましく、4μm 以上10μm 以下が特に好まし
い。感材1m2当たりの塗布量で示した場合、その使用量
は、1〜400mg/m2、より好ましくは、5〜300mg/m2であ
り、特に、粒径4μm 以上の粒子が5〜150mg/m2あるこ
とが好ましい。2層以上の保護層にマット剤が含有され
る場合は合計量である。
【0016】画像形成層面側のマット度は、ベック平滑
度が50秒以上10000秒以下が好ましく、特に80秒以上100
00秒以下が好ましい。本発明のマット剤は透明なマット
剤と併用してもかまわない。
【0017】本発明における好ましい実施態様として
は、画像形成層面側の最外保護層には、本発明のマット
剤とともに、フッ素系界面活性剤を含む。フッ素系界面
活性剤として具体的には、特開昭62-170950号、米国特
許5,380,644号などに記載のフッ素系高分子界面活性
剤、特開昭60-244945号、特開昭63-188135号などに記載
のフッ素系界面活性剤をあげることができる。フッ素系
界面活性剤を本発明のマット剤と併用することにより、
ブロッキング耐性が高まる。フッ素系界面活性剤は最外
保護層に好ましくは1mg/m2〜30mg/m2、より好ましく
は1mg/m2〜20mg/m2含有される。
【0018】本発明の画像形成層には色調改良、イラジ
エーション防止の観点から各種染料や顔料を用いること
ができる。
【0019】本発明の画像形成層に用いる染料および顔
料はいかなるものでもよいが、例えばカラーインデック
ス記載の顔料や染料があり、具体的にはピラゾロアゾー
ル染料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染
料、オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル
染料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染料、
インドフェノール染料などの有機染料、アゾ系顔料、多
環式顔料(フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔
料など)、染付けレーキ顔料、アジン顔料をはじめとす
る有機顔料、無機顔料などが挙げられる。本発明に用い
られる好ましい染料としてはアントラキノン染料(例え
ば特開平5-341441号記載の化合物1〜9、特開平5-165147
号記載の化合物3-6〜18および3-23〜38など)、アゾメチ
ン染料(特開平5-341441号記載の化合物17〜47など)、イ
ンドアニリン染料(例えば特開平5-289227号記載の化合
物11〜19、特開平5-341441号記載の化合物47、特開平5-
165147号記載の化合物2-10〜11など)およびアゾ染料(特
開平5-341441号記載の化合物10〜16)が、好ましい顔料
としてはアントラキノン系のインダントロン顔料(C.I.
Pigment Blue 60など)、フタロシアニン顔料(C.I. Pigm
ent Blue 15等の銅フタロシアニン、C.I. Pigment Blue
16等の無金属フタロシアニンなど)、染付けレーキ顔料
系のトリアリールカルボニル顔料、インジゴ、無機顔料
(群青、コバルトブルーなど)が挙げられる。これらの染
料や顔料の添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒子
分散物、高分子媒染剤に媒染された状態などいかなる方
法でも良い。これらの化合物の使用量は目的の吸収量に
よって決められるが、一般的に感材1m2当たり1μg以上
1g以下の範囲で用いることが好ましい。また、赤味調整
のためにジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、ジケ
トピロロピロール系顔料などを併用してもよい。
【0020】フィルター染料の使用量としては露光波長
での吸光度が0.1〜3.0であることが好ましく、0.2〜1.5
が特に好ましい。染料の最大吸収波長が可視域の場合に
は、上記吸光度は、0.05〜0.4が好ましい。
【0021】以下、熱現像感光材料について、さらに説
明する。熱現像感光材料は、モノシート型(受像材料の
ような他のシートを使用せずに、熱現像感光材料上に画
像を形成できる型)であることが好ましい。本発明は、
赤〜赤外露光用熱現像感光材料において特に有効であ
る。
【0022】熱現像感光材料は、感光性ハロゲン化銀
(触媒活性量の光触媒)を含む感光性層と非画像記録性
の保護層とを有する。感光性層は、さらにバインダー
(一般に合成ポリマー)、有機銀塩(還元可能な銀源)
および還元剤を含有することが好ましい。更にヒドラジ
ン化合物(超硬調化剤)や色調調整剤(銀の色調を制御
する)を含むことが好ましい。複数の感光性層を設けて
もよい。例えば、階調の調節を目的として、高感度感光
性層と低感度感光性層とを熱現像感光材料に設けること
ができる。高感度感光性層と低感度感光性層との配列の
順序は、低感度感光性層を下(支持体側)に配置して
も、高感度感光性層を下に配置してもよい。
【0023】非感光性層は、染料を含む層、すなわちフ
ィルター層やハレーション防止層に加えて、表面保護層
のような別の機能層として設けてもよい。
【0024】本発明の熱現像感光材料は露光時のヘイズ
が55以下のものが好ましく、47以下のものがより好
ましい。その下限に特に制限はないが、通常15であ
る。
【0025】ヘイズは熱現像感光材料をNIPPON
DENSHOKU(株)製のヘイズ測定装置MODEL
1001DPを用いて測定することができる。
【0026】熱現像感光材料の支持体としては、紙、ポ
リエチレンを被覆した紙、ポリプロピレンを被覆した
紙、羊皮紙、布、金属(例、アルミニウム、銅、マグネ
シウム、亜鉛)のシートまたは薄膜、ガラス、金属
(例、クロム合金、スチール、銀、金、白金)で被覆し
たガラスおよびプラスチックフイルムが用いられる。好
ましくは、透明プラスチックフィルムで、支持体の用い
られるプラスチックの例には、ポリアルキルメタクリレ
ート(例、ポリメチルメタクリレート)、ポリエステル
(例、ポリエチレンテレフタレート:PET)、ポリビ
ニルアセタール、ポリアミド(例、ナイロン)およびセ
ルロースエステル(例、セルロースニトレート、セルロ
ースアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート)が含まれる。支
持体としては、特に90〜190μm の厚さのものが好
ましく、より好ましくは150〜185μm である。
【0027】支持体を、ポリマーで被覆してもよい。ポ
リマーの例には、ポリ塩化ビニリデン、アクリル酸系ポ
リマー(例、ポリアクリロニトリル、メチルアクリレー
ト)不飽和ジカルボン酸(例、イタコン酸、アクリル
酸)のポリマー、カルボキシメチルセルロースおよびポ
リアクリルアミドが含まれる。コポリマーを用いてもよ
い。ポリマーで被覆する代わりに、ポリマーを含む下塗
り層を設けてもよい。
【0028】ハロゲン化銀としては、臭化銀、ヨウ化
銀、塩化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀および塩ヨウ臭化銀
のいずれも用いることができる。粒子内におけるハロゲ
ン組成の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がス
テップ状に変化したものでもよく、或いは連続的に変化
したものでもよい。また、コア/シェル構造を有するハ
ロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる。構造と
して好ましくいものは2〜5重構造であり、より好まし
くは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用いることがで
きる。また塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を
局在させる技術も好ましく用いることができる。
【0029】ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは0.00
1μm以上0.04μm以下であり、好ましくは0.0
05μm以上0.04μm以下である。なお、本発明に
おけるハロゲン化銀粒子の粒子サイズは電子顕微鏡を用
い、投影面積から円相当径を出し、平均した値を粒径と
する。
【0030】ハロゲン化銀の添加量は、感材1m2当た
りの塗布量で示して、0.03〜0.6g/m2であること
が好ましく、0.05〜0.4g/m2であることがさらに
好ましく、0.1〜0.4g/m2であることが最も好まし
い。
【0031】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えばリサーチディスクロージャ
ー1978年6 月の第17029 号、および米国特許第3,700,45
8 号に記載されている方法を用いることができる。具体
的には、ハロゲン化銀は、ハロゲン化銀乳剤として硝酸
銀と可溶性ハロゲン塩との反応により調製する。なお、
銀石鹸とハロゲンイオンとを反応させ、銀石鹸の石鹸部
をハロゲン変換して調製してもよい。また、銀石鹸の形
成時にハロゲンイオンを添加してもよい。
【0032】ハロゲン化銀は、一般に分光増感して使用
する。分光増感色素については、特開昭60−1403
35号、同63−159841号、同63−23143
7号、同63−259651号、同63−304242
号、同63−15245号の各公報、米国特許4639
414号、同4740455号、同4741966号、
同4751175号、同4835096号の各明細書に
記載がある。
【0033】本発明において好ましく用いられる還元剤
としては、フェニドン、ヒドロキノン類、カテコールお
よびヒンダードフェノールが好ましい。還元剤について
は、米国特許3770448号、同3773512号、
同3593863号、同4460681号の各明細書、
およびリサーチ・ディスクロージャー(Research Discl
osure)誌17029号、同29963号に記載がある。
【0034】還元剤の例には、アミノヒドロキシシクロ
アルケノン化合物(例、2−ヒドロキシ−ピペリジノ−
2−シクロヘキセノン)、N−ヒドロキシ尿素誘導体
(例、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿
素)、アルデヒドまたはケトンのヒドラゾン類(例、ア
ントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン)、ホスファ
ーアミドフェノール類、ホスファーアミドアニリン類、
ポリヒドロキシベンゼン類(例、ヒドロキノン、t−ブ
チル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン、2,
5−ジヒドロキシ−フェニルメチルスルホン)、スルホ
ヒドロキサム酸類(例、ベンゼンスルホヒドロキサム
酸)、スルホンアミドアニリン類(例、4−(N−メタ
ンスルホンアミド)アニリン)、2−テトラゾリルチオ
ヒドロキノン類(例、2−メチル−5−(1−フェニル
−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン)、テトラヒド
ロキノキサリン類(例、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノキサリン)、アミドオキシン類、アジン類(例、脂
肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類)とアスコルビ
ン酸との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼンとヒドロ
キシルアミンとの組み合わせ、リダクトン、ヒドラジ
ン、ヒドロキサム酸類、アジン類とスルホンアミドフェ
ノール類との組み合わせ、α−シアノフェニル酢酸誘導
体、ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体との組み合わせ、5−ピラゾロン類、スルホ
ンアミドフェノール類、2−フェニリンダン−1,3−
ジオン、クロマン、1,4−ジヒドロピリジン類(例、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン)、ビスフェノール類(例、ビス
(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシト
ール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキ
サン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6
−メチル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビン酸
誘導体および3−ピラゾリドン類が含まれる。
【0035】還元剤の前駆体として機能するアミノレダ
クトン類のエステル(例、ピペリジノヘキソースリダク
トンモノアセテート)を還元剤として用いてもよい。特
に好ましい還元剤は、ヒンダードフェノールである。還
元剤の添加量は0.01〜5.0g/m2であることが好
ましく、0.1〜3.0g/m2であることがより好まし
い。
【0036】感光性層および非感光性層は、バインダー
を含むことが好ましい。バインダーとしては、一般に無
色の透明または半透明のポリマーが用いられる。
【0037】本発明の効果は、感光性層が溶媒の30wt%
以上が水である塗布液を用いて塗布し乾燥して形成され
る場合に、さらに感光性層の主バインダー(感光性層の
全バインダーの70wt%以上、好ましくは80wt%以
上)が水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、特
に25℃60%RH での平衡含水率が2wt%以下のポリマーラテ
ックスからなる場合に向上する。最も好ましい形態は、
イオン伝導度が2.5mS/cm以下になるように調製されたも
のであり、このような調製法としてポリマー合成後分離
機能膜を用いて精製処理する方法が挙げられる。
【0038】ここでいう本発明の感光性層の主バインダ
ー(以下、本発明のポリマーということあり)が可溶ま
たは分散可能である水系溶媒とは、水または水に70wt%
以下の水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混
和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、
エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミ
アミドなどを挙げることができる。
【0039】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0040】本発明でいう「25℃60%RH における平衡含
水率」とは、25℃60%RH の雰囲気下で調湿平衡にあるポ
リマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの重量
W0を用いて以下のように表すことができる。
【0041】25℃60%RH における平衡含水率=〔(W1-W
0)/W0〕×100(wt%) 含水率の定義と測定法については、例えば高分子工学講
座14、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)を
参考にすることができる。
【0042】本発明のポリマーの25℃60%RH における平
衡含水率は2wt%以下であることが好ましいが、より好ま
しくは0.01wt% 以上1.5wt%以下、さらに好ましくは0.02
wt%以上1wt% 以下が望ましい。
【0043】本発明のポリマーは、前述の水系溶媒に可
溶または分散可能で25℃60%RH における平衡含水率が2w
t%以下であれば特に制限はない。これらのポリマーのう
ち、水系溶媒に分散可能なポリマーは特に好ましい。
【0044】分散状態の例としては、固体ポリマーの微
粒子が分散しているラテックスやポリマー分子が分子状
態またはミセルを形成して分散しているものなどがある
が、いずれも好ましい。
【0045】本発明において好ましい態様としては、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSB
R 樹脂)、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等
の疎水性ポリマーを好ましく用いることができる。ポリ
マーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマー
でもまた架橋されたポリマーでもよい。ポリマーとして
は単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでも
よいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーで
もよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、
ブロックコポリマーでもよい。ポリマーの分子量は数平
均分子量で5000〜1000000 、好ましくは10000 〜200000
がよい。分子量が小さすぎるものは乳剤層の力学強度が
不十分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好ましく
ない。
【0046】本発明のポリマーとしてはこれらのポリマ
ーが水系分散媒に分散したものである。ここで水系と
は、組成の30wt% 以上が水である分散媒をいう。分散状
態としては乳化分散したもの、ミセル分散したもの、更
に分子中に親水性部位を持ったポリマーを分子状態で分
散したものなど、どのようなものでもよいが、これらの
うちでラテックスが特に好ましい。
【0047】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値はwt% 、分子量は数
平均分子量である。
【0048】 P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)- のラテックス(分子量37
000) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量40000) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量4500
0) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)- のラテックス(分子量6000
0) P-5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)- のラテックス(分子量1200
00) P-6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)- のラテックス(分子量1080
00) P-7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)- のラテックス(分
子量150000) P-8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(分子
量280000) P-9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)- のラテック
ス(分子量80000) P-10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MMA(5)-のラテックス
(分子量67000) P-11;-Et(90)-MAA(10)- のラテックス(分子量12000) P-12;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量130
000) P-13;-MMA(63)-EA(35)- AA(2)のラテックス(分子量330
00) 上記構造の略号は以下のモノマーを表す。MMA ;メチル
メタクリレート、EA;エチルアクリレート、MAA ;メ
タクリル酸、2EHA;2-エチルヘキシルアクリレート、S
t;スチレン、Bu;ブタジエン、AA;アクリル酸、DVB
;ジビニルベンゼン、VC;塩化ビニル、AN;アクリロ
ニトリル、VDC ;塩化ビニリデン、Et;エチレン、IA;
イタコン酸。
【0049】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーラテックスが利用
できる。アクリル樹脂の例としては、セビアンA-4635,4
6583,4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol
Lx811 、 814 、821 、820 、857(以上日本ゼオン(株)
製) など、ポリエステル樹脂の例としては、FINETEXES6
50 、611 、675 、850(以上大日本インキ化学(株)製)
、WD-size 、WMS(以上イーストマンケミカル製) な
ど、ポリウレタン樹脂の例としては、HYDRAN AP10 、2
0、30、 40(以上大日本インキ化学(株)製) など、ゴ
ム系樹脂の例としては、LACSTAR 7310K 、3307B 、4700
H 、7132C(以上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx4
16 、410 、 438C、 2507(以上日本ゼオン(株)製) な
ど、塩化ビニル樹脂の例としては、G351、 G576(以上日
本ゼオン(株)製) など、塩化ビニリデン樹脂の例とし
ては、L502、 L513(以上旭化成工業(株)製) など、オ
レフィン樹脂の例としては、ケミパールS120、SA100(以
上三井石油化学(株)製) などを挙げることができる。
これらのポリマーラテックスは単独で用いてもよいし、
必要に応じて2種以上ブレンドしてもよい。
【0050】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン- ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。スチレン- ブタジエン共重合体におけ
るスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位
との重量比は40:60 〜95:5であることが好ましい。ま
た、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単
位との共重合体に占める割合は60〜99wt% であることが
好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と同様である。
【0051】本発明に用いることが好ましいスチレン-
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP-3
〜P-8 、市販品であるLACSTAR-3307B 、7132C 、Nipol
Lx416 、等が挙げられる。
【0052】本発明の感光材料の感光性層には必要に応
じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性ポリマ
ーを添加してもよい。これらの親水性ポリマーの添加量
は感光性層の全バインダーの30wt% 以下、より好ましく
は20wt% 以下が好ましい。
【0053】本発明の感光性層は、ポリマーラテックス
を用いて形成されたものが好ましいが、感光性層のバイ
ンダーの量は、全バインダー/有機銀塩の重量比が1/10
〜10/1、更には1/5 〜4/1 の範囲が好ましい。
【0054】また、全バインダー/ハロゲン化銀の重量
比は400 〜5 、より好ましくは200〜10の範囲が好まし
い。
【0055】本発明の感光性層の全バインダー量は0.2
〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好まし
い。本発明の感光性層には架橋のための架橋剤、塗布性
改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0056】本発明において感光材料の感光性層塗布液
の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあわせて
溶媒と表す)は、水を30wt% 以上含む水系溶媒である。
水以外の成分としてはメチルアルコール、エチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルな
ど任意の水混和性有機溶媒を用いてよい。塗布液の溶媒
の水含有率は50wt% 以上、より好ましくは70wt% 以上が
好ましい。好ましい溶媒組成の例を挙げると、水のほ
か、水/メチルアルコール=90/10、水/メチルアルコー
ル=70/30 、水/メチルアルコール/ジメチルホルムア
ミド=80/15/5、水/メチルアルコール/エチルセロソル
ブ=85/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアル
コール=85/10/5 などがある(数値はwt% )。
【0057】感光性層は、さらに非感光性の有機銀塩を
含むことが好ましく、このような有機銀塩はさらに非感
光性層に含まれていてもよい。銀塩を形成する有機酸
は、長鎖の脂肪酸が好ましい。脂肪酸の炭素原子数は、
10乃至30であることが好ましく、15乃至25であ
ることがさらに好ましい。有機銀塩錯体を用いてもよ
い。錯体の配位子は、銀イオンに対する総安定度定数を
4.0乃至10.0の範囲で有することが好ましい。有
機銀塩については、リサーチ・ディスクロージャー(Re
search Disclosure)誌17029号および同29963
号に記載がある。
【0058】有機銀塩の例には、脂肪酸(例、没食子
酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸)の銀塩、カルボキシアルキルチオ尿素
(例、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−
(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿
素)の銀塩、アルデヒド(例、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、ブチルアルデヒド)とヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体、芳香
族カルボン酸(例、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)の銀
塩、チオエン類(例、3−(2−カルボキシエチル)−
4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオエ
ン、3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオ
エン)の銀塩または銀錯体、窒素酸(例、イミダゾー
ル、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾー
ル、1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチ
オ−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール)
の銀塩または銀錯体、サッカリンの銀塩、5−クロロサ
リチルアルドキシムの銀塩およびメルカプチド類の銀塩
が含まれる。ベヘン酸銀が最も好ましい。有機銀塩は、
銀量として0.05g/m2以上3g/m2以下で用いるこ
とが好ましく、0.3g/m2以上2g/m2以下で用いる
ことがさらに好ましい。
【0059】感光性層は、さらに超硬調化剤を含むこと
が好ましく、超硬調化剤はさらに非感光性層に含まれて
いてもよい。熱現像感光材料を印刷用写真の分野で用い
る場合、網点による連続階調画像や線画像の再現が重要
である。超硬調化剤を使用することで、網点画像や線画
像の再現性を改善することができる。超硬調化剤として
は、ヒドラジン化合物、四級アンモニウム化合物あるい
はアクリロニトリル化合物(米国特許5545515号
明細書記載)が用いられる。ヒドラジン化合物が特に好
ましい超硬調化剤である。
【0060】ヒドラジン化合物は、ヒドラジン(H2
−NH2 )とその水素原子の少なくも一つを置換した化
合物を含む。置換基は、脂肪族基、芳香族基または複素
環基がヒドラジンの窒素原子に直結するか、あるいは脂
肪族基、芳香族基または複素環基が連結基を介してヒド
ラジンの窒素原子に結合する。連結基の例には、−CO
−、−CS−、−SO2 −、−POR−(Rは脂肪族
基、芳香族基または複素環基)、−CNH−およびそれ
らの組み合わせが含まれる。
【0061】ヒドラジン化合物については、米国特許5
464738号、同5496695号、同551241
1号、同5536622号の各明細書、特公平6−77
138号、同6−93082号、特開平6−23049
7号、同6−289520号、同6−313951号、
同7−5610号、同7−77783号、同7−104
426号の各公報に記載がある。
【0062】ヒドラジン化合物は、適当な有機溶媒に溶
解して、感光性層の塗布液に添加することができる。有
機溶媒の例には、アルコール(例、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
(例、アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドおよびメチルセロソル
ブが含まれる。また、ヒドラジン化合物を油性(補助)
溶媒に溶解した溶液を、塗布液中に乳化してもよい。油
性(補助)溶媒の例には、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート、ジ
エチルフタレート、酢酸エチルおよびシクロヘキサノン
が含まれる。さらに、ヒドラジン化合物の固体分散物を
塗布液に添加してもよい。ヒドラジン化合物の分散は、
ボールミル、コロイドミル、マントンゴーリング、マイ
クロフルイダイザーや超音波分散機のような公知の分散
機を用いて実施できる。
【0063】超硬調化剤の添加量は、ハロゲン化銀1モ
ルに対して、1×10-6乃至1×10-2モルであること
が好ましく、1×10-5乃至5×10-3モルであること
がさらに好ましく、2×10-5乃至5×10-3モルであ
ることが最も好ましい。
【0064】超硬調化剤に加えて、硬調化促進剤を用い
てもよい。硬調化促進剤の例には、アミン化合物(米国
特許5545505号明細書記載)、ヒドロキサム酸
(米国特許5545507号明細書記載)、アクリロニ
トリル類(米国特許5545507号明細書記載)およ
びヒドラジン化合物(米国特許5558983号明細書
記載)が含まれる。
【0065】感光性層または非感光性層は、さらに色調
調整剤を含むことが好ましい。色調調整剤については、
リサーチ・ディスクロージャー誌17029号に記載が
ある。
【0066】色調調整剤の例には、イミド類(例、フタ
ルイミド)、環状イミド類(例、スクシンイミド)、ピ
ラゾリン−5−オン類(例、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール)、キナゾリ
ノン類(例、キナゾリン、2,4−チアゾリジンジオ
ン)、ナフタールイミド類(例、N−ヒドロキシ−1,
8−ナフタールイミド)、コバルト錯体(例、コバルト
のヘキサミントリフルオロアセテート)、メルカプタン
類(例、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル)、N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド類(例、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミ
ド)、ブロックされたピラゾール類(例、N,N’ヘキ
サメチレン−1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラ
ゾール)、イソチウロニウム(isothiuronium)誘導体
(例、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イ
ソチウロニウムトリフルオロアセテート)と光漂白剤
(例、2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチア
ゾール)との組み合わせ、メロシアニン染料(例、3−
エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリ
デン(benzothiazolinylidene))−1−メチルエチリデ
ン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン(oxaz
olidinedione))、フタラジノン化合物およびその金属塩
(例、フタラジノン、4−(1−ナフチル)フタラジノ
ン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシ
フタラジノン、2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジン
ジオン、8−メチルフタラジン)、フタラジノン化合物
とスルフィン酸誘導体(例、ベンゼンスルフィン酸ナト
リウム)との組み合わせ、フタラジノン化合物とスルホ
ン酸誘導体(例、p−トルエンスルホン酸ナトリウム)
との組み合わせ、フタラジンおよびその誘導体(例、フ
タラジン、6−イソプロピルフタラジン、6−メチルフ
タラジン)、フタラジン類とフタル酸との組み合わせ、
フタラジンまたはフタラジン付加物とジカルボン酸(好
ましくはo−フェニレン酸)またはその無水物(例、マ
レイン酸無水物、フタル酸、2,3−ナフタレンジカル
ボン酸、フタル酸無水物、4−メチルフタル酸、4−ニ
トロフタル酸、テトラクロロフタル酸無水物)との組み
合わせ、キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナル
トキサジン誘導体、ベンズオキサジン−2,4−ジオン
類(例、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ン)、ピリミジン類、不斉−トリアジン類(例えば、
2,4−ジヒドロキシピリミジン)、テトラアザペンタ
レン誘導体(例、3,6−ジメロカプト−1,4−ジフ
ェニル−1H、4H−2,3a,5,6a−テトラアザ
ペンタレン)が含まれる。フタラジン類が特に好まし
い。
【0067】色調調整剤は感光性層面に銀1モル当たり
0.1〜50モル%の量で含まれることが好ましく、
0.5〜20モル%含まれることが更に好ましい。
【0068】感光性層または非感光性層(好ましくは感
光性層)に、カブリ防止剤を添加してもよい。カブリ防
止剤としては、水銀化合物(米国特許3589903号
明細書記載)よりも、非水銀化合物(米国特許3874
946号、同4546075号、同4452885号、
同4756999号、同5028523号、英国特許出
願番号92221383.4号、同9300147.7
号、同9311790.1号の各明細書、特開昭59−
57234公報記載)を用いることが好ましい。特に好
ましいカブリ防止剤は、ハロゲン(F、Cl、Br、
I)置換メチル基を有するヘテロ環化合物である。
【0069】熱現像感光材料には、さらに界面活性剤、
酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは
被覆助剤を添加してもよい。各種の添加剤は、感光性層
あるいは非感光性層のいずれかに添加する。それらにつ
いてWO98/36322号、EP803764A1
号、特開平10−186567号、同10−18568
号等の各明細書を参考にすることができる。
【0070】本発明における感光性層には、可塑剤およ
び潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,
960,404 号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765 号および同第3,121,060 号
に記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061 号
に記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0071】本発明における熱現像感光材料は高感度化
やカブリ防止を目的としてアゾリウム塩や安息香酸類を
含有しても良い。アゾリウム塩としては、特開昭59−
193447号記載の一般式(XI)で表される化合物、
特公昭55−12581号記載の化合物、特開昭60−
153039号記載の一般式(II)で表される化合物が
挙げられる。本発明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘
導体でもよいが、好ましい構造の例としては、米国特許
4,784,939号、同4,152,160号、特願平8-151242号、同8-
151241号、同8-98051号などに記載の化合物が挙げられ
る。本発明のアゾリウム塩や安息香酸類は感光材料のい
かなる部位に添加しても良いが、添加層としては感光性
層を有する面の層に添加することが好ましく、有機銀塩
含有層に添加することがさらに好ましい。本発明のアゾ
リウム塩や安息香酸類の添加時期としては塗布液調製の
いかなる工程で行っても良く、有機銀塩含有層に添加す
る場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工
程でも良いが有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。
本発明のアゾリウム塩や安息香酸類の添加法としては粉
末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても良
い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と
混合した溶液として添加しても良い。本発明のアゾリウ
ム塩や安息香酸類の添加量としてはいかなる量でも良い
が、銀1モル当たり1×10-6モル以上2モル以下が好まし
く、1×10-3モル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0072】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0073】このようなメルカプト化合物、ジスルフィ
ド化合物、チオン化合物としては特開平10−6289
9号の段落番号0067〜0069、欧州特許公開第0
803764A1号のP20、line36〜56に記
載されている。
【0074】なかでも、メルカプト置換複素芳香族化合
物が好ましく、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メ
ルカプト-5-メチルベンゾイミダゾール、2-メルカプト
ベンズオキサゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、
2-メルカプト-5-メチルベンズイミダゾール、6-エトキ
シ-2-メルカプトベンゾチアゾール、2,2'-ジチオビス-
ベンゾチアゾール、3-メルカプト-1,2,4-トリアゾー
ル、4,5-ジフェニル-2-イミダゾールチオール、2-メル
カプトイミダゾール、1-エチル-2-メルカプトベンズイ
ミダゾール、2-メルカプトキノリン、8-メルカプトプリ
ン、2-メルカプト-4(3H)-キナゾリノン、7-トリフルオ
ロメチル-4-キノリンチオール、2,3,5,6-テトラクロロ-
4-ピリジンチオール、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-メルカ
プトピリミジンモノヒドレート、2-アミノ-5-メルカプ
ト-1,3,4-チアジアゾール、3-アミノ-5-メルカプト-1,
2,4-トリアゾール、4-ヒドキロシ-2-メルカプトピリミ
ジン、2-メルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ-2-メル
カプトピリミジン、2-メルカプト-4-メチルピリミジン
ヒドロクロリド、3-メルカプト-5-フェニル-1,2,4-トリ
アゾール、2-メルカプト-4-フェニルオキサゾール、3-
メルカプト-4-フェニル-5-へプチル-1,2,4-トリアゾー
ルなどが挙げられる。
【0075】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層(好ましくは感光性層)中に銀1モル当たり0.0
01〜1.0モルの範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀
の1モル当たり0.01〜0.3モルの量である。
【0076】本発明では熱現像感光材料の非感光性層に
消色染料と塩基プレカーサーとを添加して、非感光性層
をフィルター層またはアンチハレーション層として機能
させることが好ましい。熱現像感光材料は一般に、感光
性層に加えて非感光性層を有する。非感光性層は、その
配置から(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に
設けられる保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性
層と保護層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と
支持体との間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の
反対側に設けられるバック層に分類できる。フィルター
層は、(1)または(2)の層として感光材料に設けら
れる。アンチハレーション層は、(3)または(4)の
層として感光材料に設けられる。
【0077】消色染料と塩基プレカーサーとは、同一の
非感光性層に添加することが好ましい。ただし、隣接す
る二つの非感光性層に別々に添加してもよい。また、二
つの非感光性層の間にバリアー層を設けてもよい。本明
細書において「層が消色染料と塩基プレカーサーとを含
む」とは、『層』が複数である場合、すなわち複数の層
が消色染料と塩基プレカーサーとを別々に含む隣接層の
場合も含まれる。
【0078】消色染料を非感光性層に添加する方法とし
ては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物あるいはポリマ
ー含浸物を非感光性層の塗布液に添加する方法が採用で
きる。また、ポリマー媒染剤を用いて非感光性層に染料
を添加してもよい。これらの添加方法は、通常の熱現像
感光材料に染料を添加する方法と同様である。ポリマー
含浸物に用いるラテックスについては、米国特許419
9363号、西独特許公開25141274号、同25
41230号、欧州特許公開029104号の各明細書
および特公昭53−41091号公報に記載がある。ま
た、ポリマーを溶解した溶液中に染料を添加する乳化方
法については、国際公開番号88/00723号明細書
に記載がある。
【0079】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用する。光学
濃度は、0.2乃至2であることが好ましい。このよう
な光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.0
01乃至1g/m2程度である。好ましくは、0.005
乃至0.8g/m2程度であり、特に好ましくは、0.0
1乃至0.2g/m2程度である。
【0080】なお、本発明に従い染料を消色すると、光
学濃度を0.1以下に低下させることができる。二種類
以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現像感光材料
において併用してもよい。同様に、二種類以上の塩基プ
レカーサーを併用してもよい。
【0081】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同第
3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは米
国特許第3,428,451号に記載のような不溶性無機塩など
を含む層などを有してもよい。
【0082】本発明における熱現像感光材料を用いてカ
ラー画像を得る方法としては特開平7-13295号10頁左欄4
3行目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カ
ラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889
号、米国特許第3,432,300号、同第3,698,909号、同第3,
574,627号、同第3,573,050号、同第3,764,337号および
同第4,042,394号に例示されている。
【0083】本発明における熱現像感光材料はいかなる
方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,294号に
記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含む
種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. Kistl
er、Petert M. Schweizer著“LIQUID FILM COATING”(C
HAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁から536頁記載のエク
ストルージョンコーティング、またはスライドコーティ
ング好ましく用いられ、特に好ましくはスライドコーテ
ィングが用いられる。スライドコーティングに使用され
るスライドコーターの形状の例は同書427頁のFigure 11
b.1にある。また、所望により同書399頁から536頁記載
の方法、米国特許第2,761,791号および英国特許第837,0
95号に記載の方法により2層またはそれ以上の層を同時
に被覆することができる。同時に被覆する方法は好まし
く用いられる。
【0084】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950号、米国特許5,380,644号などに記載のフッ素
系高分子界面活性剤、特開昭60-244945号、特開昭63-18
8135号などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許3,88
5,965号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開
平6-301140号などに記載のポリアルキレンオキサイドや
アニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0085】熱現像感光材料は、画像露光後に加熱する
ことで画像を形成する。この熱現像により、黒色の銀画
像が形成される。画像露光は、レーザーを用いて実施す
る。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー
(Ar+,He-Ne)、YAGレーザー、色素レーザー、半導体
レーザーなどが好ましい。また、半導体レーザーと第2
高調波発生素子などを用いることもできる。好ましくは
赤〜赤外発光のガスまたは半導体レーザーである。
【0086】レーザーはシングルモードレーザーが利用
できるが、本発明のような熱現像感光材料は露光時のヘ
イズが低く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干
渉縞発生防止技術としては、特開平5-113548号などに開
示されているレーザー光を感光材料に対して斜めに入光
させる技術や、WO95/31754号などに開示されているマル
チモードレーザーを利用する方法が知られており、これ
らの技術を用いることができる。
【0087】本発明の感光材料を露光するにはSPIE vo
l.169 Laser Printing 116-128頁(1979)、特開平4-5104
3号、WO95/31754号などに開示されているようにレーザ
ー光が重なるように露光し、走査線が見えないようにす
ることが好ましい。レーザー出力としては、1mW以上の
ものが好ましく、10mW以上がより好ましく、40mW以
上の高出力のものが特に好ましい。その際、複数のレー
ザーを合波してもよい。レーザー光径としてはガウシア
ンビームの1/e2スポットサイズで30〜200μm
程度とすることができる。
【0088】熱現像の加熱温度は、80〜250℃であ
ることが好ましく、100〜200℃であることがさら
に好ましく、100〜140℃が特に好ましい。加熱時
間は一般に1秒〜2分であり、10〜60秒が好まし
く、10〜40秒がより好ましい。
【0089】熱現像の方式としてはプレートヒーター方
式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式
とは特願平9−229684号、特願平10−1776
10号に記載の方法が好ましく、潜像を形成した熱現像
感光材料を熱現像部にて加熱手段に接触させることによ
り可視像を得る熱現像装置であって、前記加熱手段がプ
レートヒータからなり、かつ前記プレートヒータの一方
の面に沿って複数個の押えローラが対向配設され、前記
押えローラと前記プレートヒータとの間に前記熱現像感
光材料を通過させて熱現像を行うことを特徴とする熱現
像装置である。
【0090】熱現像処理における加熱方式としては、例
えば図1、2のような形態が挙げられる。
【0091】画像露光部に搬送された熱現像感光材料
は、光ビーム走査されるレーザー光等によって露光さ
れ、熱現像感光材料上に潜像が形成された後、搬送ロー
ラ等によって熱現像部18へ搬送される。その際、熱現
像感光材料は、塵埃除去ローラによって裏面および表面
の塵埃が除去される。
【0092】図1に示しているように、熱現像部18
は、熱現像感光材料を加熱することにより、熱現像を行
って潜像を可視像とする部位であり、本発明は、この熱
現像部18において、プレートヒータ120とこのプレ
ートヒータ120に対向して配置した複数個の押えロー
ラ122とを有することを特徴とする。
【0093】プレートヒータ120は、その内部にニク
ロム線等の発熱体を平面状に敷設して収容した板状の加
熱部材であり、熱現像感光材料の現像温度に維持され
る。また、このプレートヒータ120の表面には、摩擦
抵抗を小さくしたり、耐磨耗性を付与する目的でフッ素
樹脂をコーティングしたり、フッ素樹脂製のシートを貼
着することが好ましい。
【0094】更に、熱現像感光材料は熱現像に際して加
熱により揮発成分が蒸発し、それに伴って熱現像感光材
料がプレートヒータ120から浮き上がり、熱現像感光
材料とプレートヒータ120との接触が不均一になるこ
とがある。そこで、この蒸気を逃がすためにプレートヒ
ータ120の表面に微小の凹凸を形成することも好まし
い。
【0095】また、プレートヒータ120の両端部の放
熱による温度低下を補償するために、両端部の温度を他
の部分よりも高くなるように温度勾配を設けることが好
ましい。
【0096】押えローラ122は、プレートヒータ12
0の一方の面に接して、または熱現像感光材料の厚み以
下の間隔をもってプレートヒータ120の搬送方向全長
に渡り所定のピッチで配設され、それらの押えローラ1
22とプレートヒータ120とによって熱現像感光材料
搬送路を形成している。熱現像感光材料搬送路を熱現像
感光材料の厚み以下の間隔をあけることにより、熱現像
感光材料の座屈が防止できる。この熱現像感光材料搬送
路の両端には、熱現像感光材料を熱現像部18に図示矢
印方向から供給する供給ローラ対126と、熱現像後に
図示矢印方向に熱現像感光材料を排出する排出ローラ対
128とが配設されている。
【0097】また、押えローラ122のプレートヒータ
120とは反対側に、保温のための保温カバー125を
配設することが好ましい。
【0098】なお、熱現像感光材料が搬送される際に、
熱現像感光材料の先端が押えローラ122に突き当たる
と、一瞬、熱現像感光材料が停止する。その時、各押え
ローラ122が等ピッチで離間している場合には、熱現
像感光材料の同じ部分が各押えローラ122毎に停止し
てその部分がプレートヒータ120に長い時間押圧され
ることになり、結果として熱現像感光材料には、その幅
方向に延びるスジ状の現像ムラを生じることにある。そ
こで、各押えローラ122のピッチを不均一にすること
が好ましい。
【0099】また、図2に示すように、各押えローラ1
22の包絡面を周面とする駆動ローラ130を各押えロ
ーラ122に接して設置し、駆動ローラ130が回転す
ることにより各押えローラ122を回転させる構成とす
ることもできる。
【0100】なお、上記の説明において、プレートヒー
タ120は、熱伝導体からなるプレート部材と、このプ
レート部材の熱現像感光材料の加熱面とは反対側に熱源
を配した構成も含むものとする。
【0101】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 (ハロゲン化銀乳剤1の調製)蒸留水1421ccに1wt %臭
化カリウム溶液8ccを加え、さらに1N硝酸を8.2cc 、フ
タル化ゼラチン20g を添加した液をチタンコートした
ステンレス製反応壷中で撹拌しながら、37℃に液温を保
ち、硝酸銀37.04gに蒸留水を加えて159cc に希釈した溶
液Aと臭化カリウム32.6g を蒸留水にて容量200cc に希
釈した溶液Bを準備し、コントロールダブルジェット法
でpAg を8.1 に維持しながら、溶液Aの全量を一定流量
で1分間かけて添加した(溶液Bは、コントロールドダ
ブルジェット法にて添加)。その後、3.5wt%の過酸化水
素水溶液を30cc添加し、さらに化合物1の3wt%水溶液
を36cc添加した。その後、再び溶液Aを蒸留水希釈して
317.5cc にした溶液A2と、溶液Bに対して最終的に銀
1モル当たり1×10-4モルになるよう化合物2を溶解
し、液量を溶液Bの2倍の400cc まで蒸留水希釈した溶
液B2を用いて、やはりコントロールドダブルジェット
法にて、pAg を8.1に維持しながら、一定流量で溶液A
2を10分間かけて全量添加した(溶液B2は、コントロ
ールドダブルジェット法で添加)。その後、化合物3の
0.5wt%メタノール溶液を50cc添加し、さらに硝酸銀でpA
g を7.5 に下げてから、1N硫酸を用いてpHを3.8 に調整
し、撹拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程を行い、脱イオ
ンゼラチン3.5gを加えて1Nの水酸化ナトリウムを添加し
て、pH6.0 、pAg8.2に調整してハロゲン化銀分散物を作
成した。
【0102】できあがったハロゲン化銀乳剤中の粒子
は、平均円相当径0.053 μm 、球相当径の変動係数18%
の純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡
を用い、1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の
〔100 〕面比率は、クベルカムンク法を用いて85%と
求められた。
【0103】この乳剤を撹拌しながら50℃に昇温し、化
合物4の0.5wt%溶液を5cc と化合物5の3.5wt%溶液5cc
を加え、1分後に化合物6を銀1モルに対して3×10-5
ル加えた。さらに2分後、分光増感色素Aの固体分散物
(ゼラチン水溶液)を銀1モル当たり、5×10-3モル加
え、さらに2分後テルル増感剤Bを銀1モル当たり5×
10-5モル加えて50分間熟成した。熟成終了間際に、化合
物3を銀1モル当たり7×10-3モルおよび化合物Aを銀
1モル当たり6.4×10-3モル添加して温度を下げ、化学
増感を終了し、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。
【0104】なお、塗布液に添加(後述する)する前に
化合物Bを1wt% 水溶液にて銀1モル当たり7×10-3
ル添加した。
【0105】(ハロゲン化銀乳剤2の調製)ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時液温37℃を50
℃に変更する以外は同様にして平均円相当径0.08μ
m 、球相当径の変動係数15%の純臭化銀粒子乳剤を作
成した。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈降/脱塩/水洗
/分散を行った。さらに分光増感色素Aの添加量を銀1
モル当たり4.5×10-3モルに変えたこと以外は乳剤1と
同様にして分光増感、化学増感および化合物3、化合物
Aの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤2を作成した。
【0106】(塗布液添加用混合乳剤Aの調製)ハロゲ
ン化銀乳剤1を80重量%、ハロゲン化銀乳剤2を20
重量%溶解混合し、化合物Bを1wt% 水溶液にて銀1モ
ル当たり7×10-3モル添加した。
【0107】
【化1】
【0108】
【化2】
【0109】《脂肪酸銀塩の調製》ヘンケル社製ベヘン
酸(製品名EdenorC22-85R)87.6g、蒸留水423m
l、5N-NaOH水溶液49.2ml、tert-ブタノール120mlを混合
し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナトリウ
ム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4gの水溶液206.2ml
(pH4.0)を用意し、10℃にて保温した。635mlの蒸留
水と30mlのtert−ブタノールを入れた反応容器を30℃に
保温し、撹拌しながら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全
量と硝酸銀水溶液の全量を流量一定でそれぞれ62分10秒
と60分かけて添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開
始後7分20秒間は硝酸銀水溶液のみが添加されるように
し、そのあとベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝
酸銀水溶液の添加終了後9分30秒間はベヘン酸ナトリウ
ム溶液のみが添加されるようにした。このとき、反応容
器内の温度は30℃とし、液温度が上がらないように外温
コントロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添
加系の配管は、スチームトレースにより保温し、添加ノ
ズル先端の出口の液温度が75℃になるようにスチーム開
度を調整した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、
2重管の外側に冷水を循環させることにより保温した。
ベヘン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添
加位置は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反
応液に接触しないような高さに調整した。
【0110】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温した。そ
の後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝
導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして脂肪酸銀
塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウエット
ケーキとして保管した。
【0111】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均投影面積径0.52μm
、平均粒子厚み0.14μm 、平均球相当径の変動係数15
%の鱗片状の結晶であった。
【0112】乾燥固形分100 g相当のウエットケーキに
対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-205)7.4 g
および水を添加し、全体量を385 gとしてからホモミキ
サーにて予備分散した。
【0113】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−110S−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理し、ベ
ヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をイ
ンタラクションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の
温度を調節することで所望の分散温度に設定した。
【0114】(還元剤の25wt% 分散物の調製)1,1-ビス
(2- ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメ
チルヘキサン80g とクラレ(株)製変性ポリビニルアル
コールポバールMP-203の20wt% 水溶液64g に水176gを添
加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5 mmのジ
ルコニアビーズ800 gを用意してスラリーと一緒にベッ
セルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:ア
イメックス(株)製)にて5時間分散し還元剤分散物を
得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤粒子
は平均粒径0.72μm であった。
【0115】(メルカプト化合物の20wt% 分散物の調
製)前述の化合物A 64gとクラレ(株)製変性ポリビニ
ルアルコールポバールMP-203の20wt% 水溶液32g に水22
4gを添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5
mmのジルコニアビーズ800 gを用意してスラリーと一緒
にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて10時間分散しメルカプ
ト分散物を得た。こうして得たメルカプト化合物分散物
に含まれるメルカプト化合物粒子は平均粒径0.67μm で
あった。
【0116】(有機ポリハロゲン化合物の30wt% 分散物
の調製)トリブロモメチルフェニルスルホン48g と3-ト
リブロモメチルスルホニル-4-フェニル-5- トリデシル-
1,2,4- トリアゾール48g とクラレ(株)製変性ポリビ
ニルアルコールポバールMP-203の20wt% 水溶液48g に水
224gを添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.
5 mmのジルコニアビーズ800 gを用意してスラリーと一
緒にベッセルに入れ、分散機(1/4 Gサンドグラインダ
ーミル:アイメックス(株)製)にて5時間分散し有機
ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして得たポリハ
ロゲン化合物分散物に含まれるポリハロゲン化合物粒子
は平均粒径0.74μm であった。
【0117】(フタラジン化合物の10wt%メタノール
溶液の調製)6-イソプロピルフタラジン10gをメタノ
ール90gに溶解して使用した。
【0118】(顔料の20wt% 分散物の調製)C.I. Pigme
nt Blue 60を64g と花王(株)製デモールN を6.4gに水
250gを添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.
5 mmのジルコニアビーズ800 gを用意してスラリーと一
緒にベッセルに入れ、分散機(1/4 Gサンドグラインダ
ーミル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料
分散物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料
粒子は平均粒径0.21μm であった。
【0119】(SBR ラテックス40wt% の調製)限外濾過
(UF)精製したSBR ラテックスは以下のように得た。下
記のSBR ラテックスを蒸留水で10倍に希釈したものをUF
- 精製用モジュール、FS03-FC-FUY03A1(ダイセン・メン
ブレン・システム(株)を用いてイオン伝導度が1.5mS/
cmになるまで希釈精製したものを用いた。この時ラテッ
クス濃度は40wt% であった。
【0120】(SBRラテックス:-St(68)-Bu(29)-AA(3)-
のラテックス)平衡含水率は0.6wt%(25℃60%RH)、平均
粒径0.1 μm 、濃度45wt%、イオン伝導度4.2mS/cm(イ
オン伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝導度計CM-3
0S使用しラテックス原液(40wt%) を25℃にて測定) 、pH
8.2
【0121】(乳剤層(感光性層)塗布液の調製)上記
で得た顔料の20wt% 分散物を1.1g、有機酸銀分散物103
g、ポリビニルアルコールPVA-205(クラレ(株)製) の2
0wt% 水溶液5g、上記25wt% 還元剤分散物25g、有機ポリ
ハロゲン化合物30wt% 分散物11.5g 、メルカプト化合物
20wt% 分散物3.1g、UF精製したSBR ラテックス40wt% を
106g、フタラジン化合物の20wt%液8ml を添加し、ハロ
ゲン化銀混合乳剤Aを10g をよく混合し乳剤層塗布液を
調製し、70ml/m2 となるように塗布した。上記乳剤層塗
布液の粘度は東京計器のB型粘度計で測定して、40℃
(No.1ローター)で85〔mPa・s〕であった。レオメト
リックスファーイースト株式会社製RFSフルードスペ
クトロメーターを使用した25℃での塗布液の粘度は剪断
速度が0.1 、1 、10、100 、1000〔1/秒〕においてそれ
ぞれ1500、220 、70、40、20〔mPa・s〕であった。
【0122】(乳剤面中間層塗布液の調製)ポリビニル
アルコールPVA-205(クラレ(株)製) の10wt% 水溶液77
2g、顔料の20wt%分散物0.5g、メチルメタクリレート/
スチレン/2- エチルヘキシルアクリレート/ ヒドロキシ
エチルメタクリレート/ アクリル酸共重合体(共重合重
量比59/9/26/5/1)ラテックス27.5wt% 液226gにエアロゾ
ールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%水溶液を
2ml を加えて中間層塗布液とし、5ml/m2になるように塗
布した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロータ
ー)で21〔mPa・s〕であった。
【0123】(乳剤面保護層第1層塗布液の調製)イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、顔料の20wt%分散物0.3
g、フタル酸の10wt% メタノール溶液を64ml、4-メチル
フタル酸の10wt% 水溶液74ml、1Nの硫酸を28ml、エアロ
ゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%水溶液
を5ml を加え、総量1000g になるように水を加えて乳剤
面保護層第1層塗布液とし、10ml/m 2 になるように塗布
した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター)
で17〔mPa・s〕であった。
【0124】(乳剤面保護層第2層塗布液の調製)イナ
ートゼラチン100 gを水に溶解し、フッ素系界面活性剤
として、N-パーフルオロオクチルスルフォニル-N- プロ
ピルアラニンカリウム塩の5wt%溶液を20ml(表1,2参
照:フッ素系界面活性剤無添加の場合はその分水に置
換)、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)
の5wt%溶液を16ml、マット剤(表1,2参照)、フタル
酸1.4 g、4-メチルフタル酸1.6g、1N の硫酸を44ml、
4wt%のクロムみょうばんを445ml を加え、総量2000g と
なるように水を添加して乳剤面保護層第2層塗布液と
し、10ml/m2になるように塗布した。塗布液の粘度はB
型粘度計40℃(No.1ローター)で9〔mPa・s〕であっ
た。
【0125】表1、2に記載のマット剤は以下のように
調製したものである。 マット剤の調製−A(本発明) イナートゼラチン100g 、界面活性剤A(5wt% 水溶
液)32ccに水を加えて全量で1580g としてI液を
調製し、ポリメチルメタクリレート(重量平均分子量2
万)310g 、RF−690(石原産業(株)1次粒子
0.2μm (平均粒径)のタイペークTiO2)(3.
3wt%水分散物)760g に水を加えて全量で1070
g としてII液を調製し、I液とII液を混合した後、ホモ
ジナイザーを用いて30℃条件下で300rpmで120
分攪拌し、マット剤A−1(体積平均粒径3μm の微濁
マット)を調製した。
【0126】上記の方法で、但しホモジナイザーの攪拌
回転数を高くすることによってマット剤A−2(体積平
均粒径6μm )、A−3(体積平均粒径9μm )の微濁
マットを調製した。
【0127】マット剤の調製−B(本発明) マット剤の調製−Aと同様に、但しRF−690の水分
散物の濃度を14.7wt%としてマット剤B−1(体積
平均粒径3μm )、B−2(体積平均粒径6μm )、B
−3(体積平均粒径9μm )のより濁度の高い微濁マッ
トを調製した。
【0128】マット剤の調製−R(比較例) マット剤の調製−Aと同様に、但しRF−690の水分
散物の代わりに水で置換し、マット剤R−1(体積平均
粒径3μm )、R−2(体積平均粒径6μm )、R−3
(体積平均粒径9μm )の透明なマットを調製した。
【0129】
【化3】
【0130】(PET 支持体の作成)テレフタル酸とエチ
レングリコ−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フ
ェノ−ル/ テトラクロルエタン=6/4(重量比)中25℃で
測定)のPET を得た。これをペレット化した後130 ℃で
4 時間乾燥し、300 ℃で溶融後T 型ダイから押し出して
急冷し、熱固定後の膜厚が175 μm になるような厚みの
未延伸フィルムを作成した。
【0131】これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3 倍
に縦延伸、ついでテンタ−で4.5 倍に横延伸を実施し
た。この時の温度はそれぞれ、110 ℃、130 ℃であっ
た。この後、240 ℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で
横方向に4%緩和した。この後テンタ−のチャック部をス
リットした後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2 で巻
き取り、厚み175μm のロ−ルを得た。
【0132】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を
室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧
の読み取り値から、支持体には0.375kV・A・分/m2 の処
理がなされていることがわかった。この時の処理周波数
は9.6kHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランス
は1.6mm であった。
【0133】(下塗り支持体の作成) (下塗り塗布液A の調製)ポリエステル共重合体水分散物
ペスレジンA-515GB(30wt% 、高松油脂(株)製)200mlに
ポリスチレン微粒子(平均粒径0.2 μm)1g 、界面活性
剤B(1wt%)20mlを添加し、これに蒸留水を加えて1000ml
として下塗り塗布液A とした。
【0134】(バック面側下塗り塗布液B の調製)蒸留水
680ml にスチレン−ブタジエン共重合体水分散物(スチ
レン/ブタジエン/イタコン酸=47/50/3(重量比)、濃
度30wt% )200ml、ポリスチレン微粒子(平均粒径2.5μ
m)0.1g を添加し、更に蒸留水を加えて1000mlとして下
塗り塗布液B とした。
【0135】(バック面側下塗り塗布液C の調製)イナ
ートゼラチン10g を蒸留水500ml に溶解し、そこに特開
昭61−20033 号明細書記載の酸化スズ−酸化アンチモン
複合物微粒子の水分散物(40wt%)40gを添加して、これに
蒸留水を加えて1000mlにして下塗り塗布液C とした。
【0136】(下塗り支持体の作成)厚さ175μm の2
軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の片面(感光
面)に、コロナ放電処理を施した後、上記下塗り塗布液
A をバーコーターを用いてウエット塗布量が5ml/m2にな
るように塗布して180 ℃で5分間乾燥した。乾燥膜厚は
約0.3 μmであった。次いでこの裏面(バック面)にコ
ロナ放電処理を施した後、下塗り塗布液B をバーコータ
ーを用いてウエット塗布量が5ml/m2、乾燥膜厚が約0.3
μmになるように塗布して180 ℃で5分間乾燥し、更に
この上に下塗り塗布液C をバーコーターでウエット塗布
量が3ml/m2、乾燥膜厚が約0.03μmになるように塗布し
て180 ℃で5分間乾燥して下塗り支持体を作成した。
【0137】(バック面塗布液の調製) (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a) の調製)塩
基プレカーサー化合物(11)64g 、ジフェニルスルフォン
化合物(12)28g および花王(株)製界面活性剤デモール
N 10g を蒸留水220ml と混合し、混合液をサンドミル
(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイメックス
(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径0.2 μm
の、塩基プレカーサー化合物とジフェニルスルフォン化
合物との固体微粒子共分散液を得た。
【0138】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物(13)9.6gおよびp-アルキルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305ml と混合し、混合液を
サンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイ
メックス(株)製)を用いてビーズ分散して平均粒子径
0.2 μmの染料固体微粒子分散液を得た。
【0139】(ハレーション防止層塗布液の調製)PVA-
217;17g 、ポリアクリルアミド 9.6g 、上記塩基プレ
カーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料の固体微
粒子分散液56g 、ポリメチルメタクリレート微粒子(平
均粒子サイズ6.5 μm) 1.5g、ポリエチレンスルフォン
酸ナトリウム2.2g、着色染料化合物(14)0.2g、H2O を84
4ml 混合しハレーション防止層塗布液を調製した。
【0140】(バック面保護層塗布液の調製)容器を40
℃に保温し、PVA-117;50g 、ポリスチレンスルフォン
酸ナトリウム0.2g、N,N-エチレンビス(ビニルスルフォ
ンアセトアミド) 2.4g、t-オクチルフェノキシエトキシ
エタンスルフォン酸ナトリウム1g、化合物(15)30mg、C8
F17SO3K 32mg、C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3N
a 64 mg、H2O を950ml 混合してバック面保護層塗布液
とした。
【0141】
【化4】
【0142】
【化5】
【0143】《熱現像感光材料の作製》上記下塗りを施
したポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)の
バック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微粒子
染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるように、またバッ
ク面保護層塗布液をPVA塗布量が1g/m2となるように同時
重層塗布し、乾燥し、ハレーション防止バック層を作成
した。
【0144】バック面と反対の面に下塗り面から乳剤
層、中間層、保護層第1層、保護層第2層の順番でスラ
イドビード塗布方式にて同時重層塗布し、熱現像感光材
料の試料を作製した。
【0145】塗布はスピード160m/minで行い、コーティ
ングダイ先端と支持体との間隔を0.18mmに、減圧室の圧
力を大気圧に対して392Pa 低く設定した。引き続くチリ
ングゾーンでは、乾球温度が18℃、湿球温度が12℃の風
を30秒間吹き当てて、塗布液を冷却した後、つるまき式
の浮上方式の乾燥ゾーンにて、乾球温度が30℃、湿球温
度が18℃の乾燥風を200 秒間吹き当てた後70℃の乾燥ゾ
ーンを30秒間通し、その後25℃に冷却して、塗布液中の
溶剤の揮発を行った。チリングゾーンおよび乾燥ゾーン
での塗布液膜面に吹き当たる風の平均風速は7m/sec で
あった。
【0146】(加工品形態)富士写真フイルム(株)社
製の片面感材の各種サイズの加工品と同様に、但し1枚
余分に同様のフィルムを加え、それが排出されないよう
フィルムに穴をあけるか、または露光現像機に工夫をし
た。
【0147】(ヘイズの測定)塗布試料をNIPPON
DENSHOKU(株)社製ヘイズ測定装置MODE
L 1001DPを用いてヘイズを測定したところ、い
ずれの試料も42〜45の値であった。
【0148】(粒状性の評価)660nmダイオードを備え
たレーザー感光計(詳細は下記)で露光した後写真材料
を122℃で19秒現像処理したときの濃度が0.5となる露光
量を与え加熱現像処理した。得られた画像をアパーチャ
ー径100μmのミクロデンシトメーターでRMS値を測定し
試料1の値を100とした相対値で示した。なお、小さい方
が良好な性能である。結果を表1、2にに示す。
【0149】レーザー感光計 35mW出力、660nmダイオードレーザー2本を合波
(シングルモード)、ガウシアンビームスポット1/e
2が100μm 、25μm ピッチで副走査方向に送り、
1画素を4回書き。
【0150】(耐ブロッキング性の評価)各感材を白灯
曝光したのち120℃20秒加熱現像処理を行い、3cm四方
の大きさに切り、25℃80%RHの条件で2時間調湿したの
ち、画像記録面の最外表面保護層とバック面の最外保護
層とが、面対面で接するように重ね合わせて、両端にス
テンレス平板を重ね、防湿封筒に入れて封をして、585g
のおもりを乗せて、40℃にて3日間保存した。その後、
取り出して、画像記録面とバック面との接着面積を目視
により%表示して、結果を表1、2に併せて示した。20
%以下が問題ないレベルである。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】本発明のマット剤を使用すると、粒状性お
よび耐ブロッキング性がともに良好であることがわかっ
た。
【0154】さらに、マット剤R−1〜R−3を使用し
た試料2〜4、12〜14に、試料5〜7におけるRF
−690(TiO2粒子)の塗布量と同じになるよう
に、RF−690を乳剤面保護層第2層塗布液に追添加
して調製した以外は同様にして作製した試料は粒状性に
おいて、試料2〜4、12〜14と同じであった。
【0155】また、マット剤R−1〜R−3を用いず、
試料5〜7におけるRF690の塗布量と同じにRF6
90のみを用いた場合、粒状性および耐ブロッキング性
に効果はみられなかった。
【0156】実施例2 実施例1と同様に、但し乳剤層をSBRラテックスの代
わりに以下のラテックスLb1とLc1(ともに平衡含
水率2wt%未満)を用いて試料を作成した。実施例1と同
じマット剤による効果が得られた。
【0157】(Lb1の合成)ガラス製オートクレーブ
(耐圧硝子工業(株)製TEM-V1000)にスチレン140g、
蒸留水280g、界面活性剤(サンデットBL(三洋化成
(株)製))4.44g 、アクリル酸6gを入れ、窒素気流下
で1時間撹拌した。その後2-エチルヘキシルアクリレー
ト54g を添加し、70℃まで昇温した。次に過硫酸アンモ
ニウム水溶液(5wt%)を20g 添加し、そのまま10時間撹
拌した。その後、反応容器の温度を室温まで下げてスチ
レン−アクリルラテックスを得た。このラテックスに1
Nのアンモニア水溶液を添加してpHを7.5に調整し
た。こうして平均粒径98nm、濃度42wt%のラテックス(Lb
1)を得た。ポリマーの25℃60%RH下での平衡含水率は0.7
wt%であった。
【0158】(Lc1の合成)ガラス製オートクレーブ
(耐圧硝子工業(株)製TEM-V1000)にメチルメタクリ
レート126g、蒸留水280g、界面活性剤(サンデットBL
(三洋化成(株)製))8.2g、アクリル酸4gを入れ、窒
素気流下で1時間撹拌した。その後エチルアクリレート
70g を添加し、60℃まで昇温した。次に過硫酸カリウム
水溶液(5wt%)を20g 添加し、そのまま10時間撹拌し
た。その後、反応容器の温度を室温まで下げてアクリル
ラテックスを得た。このラテックスに1Nのアンモニア
水溶液を添加してpHを7.5に調整した。こうして平均
粒径101nm、濃度44wt%のラテックス(Lc1)を得た。ポリ
マーの25℃60%RH下での平衡含水率は0.7wt%であった。
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、粒状性が良好で、かつ
ブロッキング故障を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレートヒータ方式の熱現像部の横断面概略図
である。
【図2】プレートヒータ方式の熱現像部の横断面概略図
である。
【符号の説明】
18 熱現像部 120 プレートヒータ 122 押えローラ 130 駆動ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1種類のハロゲン
    化銀を含む少なくとも1層の画像形成層、およびこの画
    像形成層の支持体から遠い側に少なくとも1層の非画像
    記録性の保護層を有するレーザー光露光用熱現像感光材
    料において、前記保護層が、無機物と有機高分子化合物
    とから形成されたマット剤を含有することを特徴とする
    レーザー光露光用熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 露光時のヘイズが55以下である請求項
    1のレーザー光露光用熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 保護層がゼラチンを主成分とし、水を溶
    媒の主成分とする塗布液から形成されたものである請求
    項1または2のレーザー光露光用熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 少なくとも1層の画像形成層、および少
    なくとも1層の保護層が同時重層塗布されて形成された
    ものである請求項1〜3のいずれかのレーザー光露光用
    熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 前記マット剤の体積平均粒径が3μm 以
    上10μm 以下である請求項1〜4のいずれかのレーザ
    ー光露光用熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 最外層の保護層が、フッ素系界面活性剤
    を含有する請求項1〜5のいずれかのレーザー光露光用
    熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 保護層に含まれる前記マット剤の塗布量
    が支持体1m2当たり5〜300mgである請求項1〜6のいず
    れかのレーザー光露光用熱現像感光材料。
  8. 【請求項8】 前記マット剤がTiO2を含む請求項1
    〜7のいずれかのレーザー光露光用熱現像感光材料。
JP11035816A 1999-02-15 1999-02-15 レーザー光露光用熱現像感光材料 Pending JP2000235242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035816A JP2000235242A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 レーザー光露光用熱現像感光材料
US09/503,746 US6326132B1 (en) 1999-02-15 2000-02-15 Photothermographic material for laser beam exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035816A JP2000235242A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 レーザー光露光用熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235242A true JP2000235242A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12452476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035816A Pending JP2000235242A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 レーザー光露光用熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6326132B1 (ja)
JP (1) JP2000235242A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859849B2 (ja) * 1997-11-28 2006-12-20 旭化成ケミカルズ株式会社 凸版印刷用感光性樹脂版
GB0104959D0 (en) * 2001-02-28 2001-04-18 Sherwood Technology Ltd Laser coding
GB2374561B (en) * 2001-02-28 2003-03-12 Sherwood Technology Ltd Laser coding
US20050269304A1 (en) * 2001-02-28 2005-12-08 Nazir Khan Laser coding
US20050084801A1 (en) * 2001-07-20 2005-04-21 Idriss El-Hafidi Photonics data storage system using a polypeptide material and method for making same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698380A (en) 1994-11-07 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
US5468603A (en) 1994-11-16 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic and thermographic elements for use in automated equipment
US5750328A (en) * 1995-04-13 1998-05-12 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising polymeric matte particles
JPH09311405A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像材料
JP3755846B2 (ja) 1997-04-01 2006-03-15 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6326132B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030194638A1 (en) Photothermographic material
US6326132B1 (en) Photothermographic material for laser beam exposure
JP2000171936A (ja) 熱現像材料
JP3893577B2 (ja) 熱現像材料
JP2000112060A (ja) 熱現像感光材料および熱現像方法
JP2000235241A (ja) 熱現像材料の保存方法
JP3890391B2 (ja) 熱現像材料
JPH11295844A (ja) 熱現像感光材料
JP4084829B2 (ja) 熱現像材料
JP4012757B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000258871A (ja) 熱現像材料の保存方法
JPH11338099A (ja) 熱現像感光材料
JP2003043612A (ja) 熱現像感光材料
JP2002296724A (ja) 熱現像感光材料
JP2000112068A (ja) 熱現像材料
JP2000199935A (ja) 熱現像感光材料
JP2000284409A (ja) 熱現像感光材料
JP2002323733A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000284400A (ja) 熱現像感光材料
JP2000284405A (ja) 熱現像感光材料
JP2000162732A (ja) 熱現像感光材料
JP2000284396A (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2001264927A (ja) 熱現像感光材料
JP2000298325A (ja) 熱現像感光材料
JP2001249427A (ja) 熱現像感光材料および熱現像画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040623