JP2000235139A - クラッチ機構を有するレンズ鏡筒 - Google Patents

クラッチ機構を有するレンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2000235139A
JP2000235139A JP3808299A JP3808299A JP2000235139A JP 2000235139 A JP2000235139 A JP 2000235139A JP 3808299 A JP3808299 A JP 3808299A JP 3808299 A JP3808299 A JP 3808299A JP 2000235139 A JP2000235139 A JP 2000235139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
clutch
lens barrel
clutch mechanism
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3808299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271762B2 (ja
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Kenichi Kubota
健一 久保田
Takao Ogawa
隆夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP3808299A priority Critical patent/JP4271762B2/ja
Publication of JP2000235139A publication Critical patent/JP2000235139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271762B2 publication Critical patent/JP4271762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 AF作動モードもしくはMF作動モードであ
るかを確認するための状態検知スイッチの他に、AF作
動モードもしくはMF作動モードにするための目標検知
スイッチ等を用いず、電装等のコストアップ、構造の複
雑化等を招かず、作動的にはクラッチ機構の迅速性があ
り、レンズ駆動中のクラッチ駆動電流消費を出来るだけ
避けたレンズ鏡筒を得る。 【構成】 コア15の中央部15cにはコイル18が巻
かれ、コア15の磁極15a,15bには非磁性体のス
ペーサー17a,17bがそれぞれ固着され、磁気抵抗
を持たせている。その磁極間に軸方向に着磁された円柱
型磁石19が配置され、クラッチギヤ13、バネ16、
バネ受け20の順にクラッチ軸14を挿入していき、さ
らに円柱型磁石19を介して15a,15bに嵌入させ
た後、クラッチ軸14と円柱型磁石19を固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシステムカメラ、特
に一眼レフカメラの交換レンズの鏡筒に関し、さらに詳
しくは手動距離調整が可能なAF一眼レフカメラのレン
ズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】AF一眼レフカメラにおいて、ボデー内
モータ式及びレンズ内モーター式AF専用交換レンズの
手動距離調整機構では手動によるクラッチ機構を設置
し、駆動モーターの連動系(AF作動モード)と手動連
動系(MF作動モード)を切り換える方法が一般的であ
る。しかし、機械的な機構により切り換えを行う方法だ
と、切換スイッチの配置が機構の近傍にある必要やスイ
ッチの移動距離や力量が機構に依存し、感触等の影響を
考慮すると、設計の自由度を制限してしまう。そこで、
特許−第2770787等に見られるように、AF作動
モードとMF作動モードの切り換えを電磁クラッチ等の
電気素子を用い、自動化する方法が考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法であ
ると、AF作動モードもしくはMF作動モードであるか
を確認するための状態検知スイッチの他に、AF作動モ
ードもしくはMF作動モードにするための目標検知スイ
ッチ等を用いねばならず、電装等のコストアップ、構造
の複雑化等を招いてしまう。また、作動的にはクラッチ
機構の迅速性が要求される一方、レンズ駆動中のクラッ
チ駆動電流消費を出来るだけ避ける必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するため、自動合焦駆動操作モード(AF操作
モード)のカメラのシャッター釦を半押しすることによ
り測距、自動合焦および測光等、撮影前準備動作を行
い、さらにシャッター釦を押し込むことによりシャッタ
ーを切るカメラに接続するレンズ鏡筒として、レンズ駆
動用モータから減速機構を通して駆動する距離調整筒
と、これと連動する手動調整筒を持つ一般鏡筒におい
て、モータ駆動時以外はモータから距離調整筒までの駆
動連結機構の一部が常時分断していて、モータの作動直
前に駆動連結機構が完結し、モータ作動終了後当該連結
機構が遮断するよう双安定型プランジャー電磁式クラッ
チ機構によってスピードと省電力化を実現し、それら制
御プログラムを組むこと、さらに該制御プログラムはシ
ャッター釦の半押し状態が解除されたとき、制御シーケ
ンスの途中であっても手動合焦操作が可能な状態に復帰
するよう構成することによって解決を図った。
【0005】
【発明の実施の形態】構成の主要部となるクラッチ機構
を双安定プランジャーで作動せしめ、通常の自動焦点調
整不作動時にはモータ側と距離調整筒側の動力伝達系が
遮断されていて、距離調整筒は任意に手動調整が可能な
状態にあり、自動焦点動作時、プランジャーに作動信号
パルスを伝送し、モータの回転動力を得る前に、クラッ
チを連結状態にし、モータ動力を距離調整筒に伝え得る
状態に保つ。またモータ回転停止時は再度プランジャー
に負の信号パルスを伝送し、クラッチの連結が解除され
モータと距離調整筒の間の伝達系が遮断される。
【0006】
【実施例】以下、図面等を参照して本発明の最も良好な
実施形態を説明する。
【0007】図1は本発明のレンズ鏡筒に採用している
クラッチ機構の概略斜視図であり、図2はその作動回路
図である。図3は本発明の電磁装置によるクラッチ機構
の作動説明図、図4は論理的動作のフロー図で、一般A
Fカメラのシャッター釦を半押しすることにより測距お
よび測光等、撮影前準備動作を行い、さらにシャッター
釦を押し込むことによりシャッターを切るカメラに本発
明のレンズ鏡筒を接続する場合を示している。図5は本
発明のクラッチ機構を搭載する鏡筒断面図で、レンズ内
モータ式の実施例を示している。図において同じ部材は
同じ符号で示す。
【0008】図5の鏡筒断面図において、光軸L0を中
心に前部レンズ群L1と後部レンズ群L2が有り、後部
レンズ群L2に対して前部レンズ群L1を直進移動せし
めることにより、焦点調整が可能なレンズ鏡胴の例を示
している。
【0009】前部レンズ群L1は保持枠1に、後部レン
ズ群L2は保持枠2で保持されていて、前部レンズ群L
1の保持枠1が固定されている距離調整筒5のヘリコイ
ド部5aと移動筒4のヘリコイド部4aが噛み合ってい
て、固定筒3に対して移動筒4と距離調整筒5は一体で
直進移動出来るようになっている。また、距離調整筒5
の上に手動調整筒6があり、内側直進キー溝6aに距離
調整筒5のキー5bがはまっているため、手動調整筒6
の回転を距離調整筒5に伝えることができ、移動筒4と
距離調整筒5の相対角度の変化により、移動筒4に対す
る距離調整筒5および、保持枠1の前部レンズ群L1の
直進位置が変化し、本鏡筒の焦点調整が可能となってい
る。
【0010】一方、レンズ駆動モータ12からの動力
は、モータ軸のピニオン12aから減速歯車列11a、
11b、さらにクラッチ機構10を介して、減速歯車列
9a,9b,9c、9eを通して、手動調整筒6の内径
側に形成された内歯歯車6bを回動せしめ、自動合焦駆
動を可能にしている。
【0011】次に、前記クラッチ機構10の構造とその
動作について説明する。
【0012】図1はモータからの駆動力の断続を双安定
型プランジャーで行う電磁式クラッチの構成を示してい
る。該双安定型プランジャーを構成する、高磁性材で構
成されE字型形状をしている支持筐体であるコア15は
不図示の固定部材に固定され、コア15の中央部15c
にはコイル18が巻かれている。さらに該コア15の磁
極15a,15bには非磁性体のスペーサー17a,1
7bがそれぞれ固着され、磁気抵抗を持たせている。そ
して、その両端間に軸方向に着磁された円柱型磁石19
が配置されている。さらに、クラッチギヤ13、バネ1
6、バネ受け20の順にクラッチ軸14を挿入してい
き、さらに該円柱型磁石19を介して磁極15a,15
bに嵌入させた後、該クラッチ軸14と該円柱型磁石1
9を固着させる。なお、該クラッチ軸14は、ギヤ13
b側には規制を受けながらも、該クラッチギヤ13と該
クラッチ軸14は軸方向移動可能かつ回転可能に嵌合し
ている。そして、レンズ駆動モータ12の回転は減速歯
車列12a、11a、11bを介してクラッチギヤ13
に伝達し、該クラッチ軸14の上下動により、連動ギヤ
9aに駆動力の伝達、または遮断を行う。なお、後述す
るようにクラッチ軸14が図の上側に動いた時、連動ギ
ヤ9aとギヤ13bの歯先同士が当たって、クラッチギ
ヤ13が軸方向に動けない場合も、バネ16から軸方向
に絶えず押圧力が働くので、自動合焦駆動が行われ、ギ
ヤ13bが回転することにより結合が完了する。
【0013】図3は前記クラッチ機構10の動作原理を
説明したもので、図1にあるバネ16は省略している。
前記円柱型磁石19は図の上部がN極、下部がS極に着
磁されている。
【0014】図3(A)はMF作動モードを示してお
り、コイル18に電流は流れておらず、前記円柱型磁石
19は磁力でスペーサー17bをはさんでコア15の磁
極15b側に安定的に吸着されている。このとき、ギヤ
13bと連動ギヤ9aは連動が解除されている。次に、
端子 に正の作動パルスが流れると、前記コイル18
に電磁力が発生し、前記コア15の中央部15cがN極
に、コア15の磁極15a,15bはS極に磁化され
る。そのため、前記円柱型磁石19は上部のコア15の
磁極15aから吸引力、下部のコア15の磁極15bか
ら反斥力が働き、前記円柱型磁石19は矢印で示すよう
に下から上の方向に移動力が発生して、移動していく
(図3(B))。そして、前記円柱型磁石19が磁力に
より、コア15の磁極15a側に移動した状態では前記
コイル18に電流が流れなくてもスペーサー17aをは
さんで吸着力がはたらき、安定的に位置が保持される。
このため、ギヤ13bと連動ギヤ9aが連結し、AF作
動モードになる(図3(C))。次にギヤ13bと連動
ギヤ9aの連動を解除するには、端子 に負の作動パ
ルスを流すと、前述と逆の結果になり、前記中央部15
cがS極に、磁極15a,15bがN極に磁化され、前
記円柱型磁石19は矢印の下向きに力を受ける(図3
(D))。その結果、前記円柱型磁石19はコア15の
磁極15a側に移動し、スペーサー17aをはさんで磁
極15a側に安定的に吸着され、前記連動ギヤ9aとク
ラッチギヤ13は連動が解除され、MF作動モードに復
帰する(図3(A))。このようにコイル18に流す正
電流パルスでクラッチ機構10は結合、負電流パルスで
解除のクラッチ動作をすることがわかる。
【0015】図2は前記クラッチ機構で使用される電気
素子の作動回路である。不図示のAFカメラに接続され
たレンズ鏡筒は、結合マウント部の接点を介して、カメ
ラ内のカメラCPU24の情報とレンズCPU21の情
報が、送受信されている。そして、駆動回路22,23
を経て、それぞれクラッチ機構10のコイル18および
レンズ駆動モータ12に駆動電流を流すようになってい
る。
【0016】図4はその電気素子の論理的動作を示した
ものである。以下図4を用い、制御シーケンスについて
説明する。
【0017】AF操作モードにカメラがセットされる
と、前述のように、レリーズ前は手動操作が可能である
(MF作動モード)。ここで、カメラのシャッター釦を
半押しすることにより、測距、自動合焦、測光等の撮影
前準備状態になると、AF操作モードにおける制御シー
ケンスが開始される(30)。前記レンズCPU21か
ら指令を受けて駆動回路22が正パルス電流を流す(3
1)。そして前述のような動作により、前記クラッチ機
構10の連結が完了する(32)。そして、シャッター
釦半押し状態でレリーズスイッチがON状態であるかど
うかを確認する。そしてレリーズスイッチがON状態で
ないことを確認すると、レンズ合焦駆動を行わず(3
6)にコイル18に負のパルス電流を流し(37)、前
記クラッチ機構10を遮断し(38)、MF作動モード
に復帰させる(39)。一方(33)でレリーズがON
状態が確認されると前記レンズ駆動モータ12が駆動し
(34)、合焦判定が行われる(35)。合焦が確認さ
れないと再びレリーズ状態(33)の確認に戻り、合焦
動作を継続する。合焦を確認すると、前記レンズ駆動モ
ータ12を停止させ(36)、負の信号パルス電流を流
し(37)、前記クラッチ機構10の遮断が完了し(3
8)、MF作動モード(39)に移行してAFの一作動
を完了する。
【0018】以上説明のように通常はクラッチ機構10
の内部のクラッチギヤ13と連動ギヤ9aは非結合状態
にあり、焦点調整の手動操作が可能な状態にある。そし
て自動合焦駆動を行う場合だけ、クラッチギヤ13と連
動ギヤ9aが連動し、自動合焦駆動が行われ、合焦完了
次第、再びクラッチギヤ13と連動ギヤ9aの連結が解
除され、手動操作可能な状態になる。
【0019】なお、シャッター釦の半押し状態からさら
に押し込みシャッターを切る動作は、カメラ側のAF操
作モードが、合焦しないとシャッターが切れない、いわ
ゆるシングルモードか、シャッター釦を押し切ればいつ
でもシャッターが切れるいわゆるコンティニュアスモー
ドか、あるいはその複合であるかに依存するのは、いう
までもない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、AF操作モードでありながら、AF作動モードとM
F作動モードの切り換えをせずに、AF作動モードとM
F作動モードの撮影が可能で、すなわちAF作動モード
とMF作動モードの識別スイッチを不要にしつつ、電動
モータを用いて自動的にAF作動モードとMF作動モー
ドの切り換えを行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のクラッチ機構の概略斜視図である。
【図2】実施例のクラッチ機構の作動回路図である。
【図3】実施例のクラッチ機構の動作説明図である。
【図4】実施例のクラッチ機構の論理的動作のフロー図
である。
【図5】実施例の鏡筒断面図である。
【符号の説明】
1 保持枠 2 保持枠 3 固定筒 4 移動筒 5 距離調整筒 6 手動調整筒 9a 連動ギヤ 10 クラッチ機構 12 レンズ駆動モータ 13 クラッチギヤ 14 クラッチ軸 15 コア 16 バネ 17a スペーサー 17b スペーサー 18 コイル 19 円柱型磁石 20 バネ受け 21 レンズCPU 22 駆動回路 23 駆動回路 24 カメラCPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H011 FA05 2H044 BA04 BE02 DA01 2H051 FA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 距離調整筒をモータで駆動し、焦点調整
    を行うレンズ鏡筒において、通常はモータから前記距離
    調整筒までの動力伝達機構の中間で遮断されていて、前
    記距離調整筒の手動による調整が可能であって、自動焦
    点調整動作のためにモータの駆動力が必要な時、少なく
    ともモータ回転前に前記モータから距離調整筒までの動
    力伝達機構の連結が完了し、モータによる自動焦点調整
    が可能で、焦点調整動作終了にともなうモータ回転停止
    後、前記動力伝達機構の連結を遮断することを特徴とす
    るクラッチ機構を有するレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 モータから距離調整筒までの前記動力伝
    達機構の中間に設置し、モータ駆動力の伝達、不伝達の
    結断作用をする前記クラッチの動力機構は駆動電子回路
    から得られる正のパルス電流で結合、負のパルス電流で
    遮断作用をする電磁装置であることを特徴とする請求項
    1記載のクラッチ機構を有するレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 レリーズ釦操作によって撮影を行うカメ
    ラの前記レリーズ釦の半押し状態で合焦動作を行うAF
    カメラのAF撮影モードにおいて、合焦動作未完了で前
    記レリーズ釦の半押し状態を解除した場合、モータから
    距離調整筒までの中間に在る前記クラッチ機構の連結を
    遮断して、手動焦点調整可能なMF撮影モードに復帰す
    ることを特徴とする請求項1記載のクラッチ機構を有す
    るレンズ鏡筒。
JP3808299A 1999-02-17 1999-02-17 クラッチ機構を有するレンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP4271762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808299A JP4271762B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 クラッチ機構を有するレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808299A JP4271762B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 クラッチ機構を有するレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235139A true JP2000235139A (ja) 2000-08-29
JP4271762B2 JP4271762B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=12515569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3808299A Expired - Lifetime JP4271762B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 クラッチ機構を有するレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106990521A (zh) * 2017-04-17 2017-07-28 桂林优利特医疗电子有限公司 显微镜水平调焦装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106990521A (zh) * 2017-04-17 2017-07-28 桂林优利特医疗电子有限公司 显微镜水平调焦装置
CN106990521B (zh) * 2017-04-17 2023-06-27 桂林优利特医疗电子有限公司 显微镜水平调焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271762B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806605B2 (en) Light amount adjustment apparatus and image pickup apparatus
CN101498827A (zh) 透镜镜筒和成像设备
KR100732494B1 (ko) 셔터기능을 갖는 조리개장치 및 그 제어방법
GB2272532A (en) Electromagnetic shutter apparatus
US5555059A (en) Electromagnetic lens shutter apparatus
JP2008176061A (ja) 光量調整装置及び撮像装置
JP4271762B2 (ja) クラッチ機構を有するレンズ鏡筒
US6311020B1 (en) Camera having autofocusing function and self timer function
JPH1096975A (ja) シャッター装置およびこれを備えた光学機器
US5349414A (en) Aperture-priority lens shutter apparatus for a camera
JP5366397B2 (ja) シャッタ装置及び撮像装置
JP4271761B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3199589B2 (ja) バックフォーカス制御式カメラの電磁ロック機構
WO2018181879A1 (ja) フォーカルプレンシャッタ及びこれを備える撮像装置
JPH0157886B2 (ja)
JP3467091B2 (ja) 撮像装置
KR100714795B1 (ko) 셔터기능을 갖는 조리개장치
JP4055095B2 (ja) レンズ装置
JP4215552B2 (ja) 電動撮像装置
JP5134230B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びそれを用いたカメラ用羽根駆動装置
JPH0779377A (ja) 撮像装置
JPH0415608A (ja) レンズ駆動装置
JP2000180697A (ja) 複数の撮影仕様を有するカメラ
JPH0310493Y2 (ja)
JP2001356387A (ja) 電磁駆動装置、この電磁駆動装置を組込んだ電磁駆動光量調整装置及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term