JP2000235127A - 光電子集積回路およびその作製方法 - Google Patents

光電子集積回路およびその作製方法

Info

Publication number
JP2000235127A
JP2000235127A JP3640599A JP3640599A JP2000235127A JP 2000235127 A JP2000235127 A JP 2000235127A JP 3640599 A JP3640599 A JP 3640599A JP 3640599 A JP3640599 A JP 3640599A JP 2000235127 A JP2000235127 A JP 2000235127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
integrated circuit
optical
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3640599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100584B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsuda
裕之 津田
Tatsushi Nakahara
達志 中原
Takashi Sakamoto
尊 坂本
Chikara Amano
主税 天野
Makoto Hikita
真 疋田
Akira Tomaru
暁 都丸
Kouji Enbutsu
晃次 圓佛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3640599A priority Critical patent/JP3100584B2/ja
Publication of JP2000235127A publication Critical patent/JP2000235127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100584B2 publication Critical patent/JP3100584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量で高速な信号処理が行える光電子集積
回路を、高精度にかつ低コストに作製すること。 【解決手段】 電子素子と光素子とを集積化した光電融
合回路基板201上に、平坦化ポリマー層216とポリ
マー下部クラッド層217とポリマーコア層218とポ
リマー上部クラッド層219とからなる少なくとも1つ
の光導波路層を積層し、光導波路層内に光導波路および
光路変換部207からなる光導波路回路を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子素子と光素子
とを集積化した回路基板と該回路基板上に光接続された
光導波路回路とを有する光電子集積回路およびその作製
方法に関し、特に、大容量の信号処理を行うことが可能
な光電子集積回路およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、集積回路内におけるノイズ発生、信
号遅延等を抑制するために、金属配線に代わって光導波
路による光配線を用いた光集積回路が注目されている。
【0003】この種の光集積回路には、例えば、図16
に示すように、基板1上に光導波路3と発光素子4と受
光素子10とが形成されたモノリシック集積による光電
子集積回路がある(特開昭59−75656号公報参
照)。
【0004】また、図17に示すように、光導波路10
7を有する光接続基板103と、受光素子102を有す
る集積回路チップ101(LSI基板)とをハイブリッ
ド集積した光電子集積回路がある(特開平6−4558
4号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の例は、通常Ga
As基板やInP基板に格子整合する材料の組み合わ
せ、例えばGaAs/Alx Ga1-x As、InP/I
x Ga1-x Asy1-y(x=0.47y程度)の直
接遷移型材料系の導波路を基板上に形成することによっ
て作製される。
【0006】この場合、格子整合条件からずれると内部
応力が発生し、極端な場合は結晶内に転位や欠陥が発生
して、素子寿命が短くなる場合が多く、非格子整合条件
/材料組み合わせは、ごく薄い(1000オングストロ
ーム以下程度)層以外には用いることは困難である。
【0007】このように、導波路のモノリシックな集積
を行うために、多くの制約、例えば、多数の再成長工程
に伴う形状的制約、再成長可能な材料的制約、発光波長
及び受光波長の制約がある。近年における信号処理用集
積回路の多くはシリコン系集積回路であるが、間接遷移
のシリコンでは発光素子を製作できず、受光素子との組
み合わせに限定される。
【0008】一方、後者の例においては、光接続基板1
03と受光素子102を持つ集積回路チップ101(L
SI基板)との正確な位置調整を行い、配置するための
実装上の困難が多い。また、光接続基板103と集積回
路チップ101とは、個別に組み立て作業を行うため、
複数の光電子集積回路を同時に製作することができな
い。これらは物理的な制約ではないが、非常に高コスト
な光電子集積回路になり、実用的ではない。
【0009】ここで、電子回路基板上に光素子をハイブ
リッド集積する場合の問題点を例に挙げて説明する。
【0010】例えば、電子回路基板に受光素子ないし発
光素子をハイブリッド集積する方法として、半田バンプ
技術がある。
【0011】しかし、この技術を用いた方法では、受光
素子あるいは発光素子を小さいチップにして半田を用い
て接着するが、以下の問題点(1)〜(3)がある。
【0012】(1)劈開やスクライブでは、100ミク
ロン×100ミクロン×100ミクロンよりも小さなチ
ップを作ることが大変困難である。このため、品種の異
なる(受光素子と発光素子のような)チップを同一の電
子回路基板に集積することができない。
【0013】(2)光を受光素子ないし発光素子の基板
側から入出力するため、使用する波長帯で透明な基板を
用いるかあるいは不要基板部分を除去する必要がある。
(1)の方法では、受光ないし発光素子の選択に大きな
制限を受ける。また、(2)の方法では、電子回路基板
や半田層が露出しているので、それらにダメージを与え
ずに除去することが困難である。
【0014】(3)半田層や、受光素子、発光素子の基
板の厚さにより、電子回路基板の凹凸が少なくとも10
0〜200ミクロンとなるため、その上部を平坦化して
導波路層を形成することは不可能である。また、導波路
面と、受光面及び発光面との距離が100〜200ミク
ロン以上となるため、レンズ手段を介在させないと、高
い結合効率を得ることが原理的に不能である。
【0015】そこで、本発明の目的は、大容量で高速の
信号処理を行える高性能な光電子集積回路を提供すると
共に、高精度かつ低コストな光電子集積回路の作製方法
を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子素子と光
素子とを集積化した光電融合回路基板上に、光導波路回
路が直接組み立てられた光電子集積回路であって、前記
光電融合回路基板上に、平坦化ポリマー層とポリマー下
部クラッド層とポリマーコア層とポリマー上部クラッド
層とからなる少なくとも1つの光導波路層を積層して設
け、前記光導波路層内に、前記光素子と光接続を行うた
めの光導波路と光路変換部とにより構成された光導波路
回路を具えることによって、光電子集積回路を構成す
る。
【0017】また、本発明は、電子素子と光素子とが集
積化された光電融合回路基板上に、光配線用の光導波路
回路を直接形成することによって、光電子集積回路を作
製する方法であって、前記光電融合回路基板上にモノマ
ーあるいはオリゴマーを塗布して平坦化ポリマー層を形
成する工程と、前記平坦化ポリマー層上にモノマーある
いはオリゴマーを塗布してポリマー下部クラッド層を形
成する工程と、前記ポリマー下部クラッド層上にモノマ
ーあるいはオリゴマーを塗布してポリマーコア層を形成
する工程と、前記ポリマーコア層をパターンニングして
導波パターンを形成する工程と、前記パターンニングさ
れた導波パターン上にモノマーあるいはオリゴマーを塗
布して該導波パターンを埋め込み、ポリマー上部クラッ
ド層を形成する工程と、前記導波パターンおよび該導波
パターンに隣接する層の領域をエッチングして、該導波
パターン中に光路変換部を形成する工程とを具え、前記
光電融合回路基板上に、前記ポリマー下部クラッド層と
前記導波パターンと前記ポリマー上部クラッド層とから
なる光導波路、および、前記光路変換部を有する光導波
路回路を直接形成することによって、光電子集積回路の
作製方法を提供する。
【0018】また、本発明は、電子素子と光素子とが集
積化された光電融合回路基板上に、光配線用の光導波路
回路を直接形成することによって、光電子集積回路を作
製する方法であって、前記光電融合回路基板上にモノマ
ーあるいはオリゴマーを塗布して平坦化ポリマー層を形
成する工程と、前記平坦化ポリマー層上にモノマーある
いはオリゴマーを塗布してポリマー下部クラッド層を形
成する工程と、前記ポリマー下部クラッド層上に感光性
材料のモノマーあるいはオリゴマーを塗布してポリマー
コア層を形成すると同時に、パターンニングして導波パ
ターンを形成する工程と、前記パターンニングされた導
波パターン上にモノマーあるいはオリゴマーを塗布して
該導波パターンを埋め込み、ポリマー上部クラッド層を
形成する工程と、前記導波パターンおよび該導波パター
ンに隣接する層の領域をエッチングして、該導波パター
ン中に光路変換部を形成する工程とを具え、前記光電融
合回路基板上に、前記ポリマー下部クラッド層と前記導
波パターンと前記ポリマー上部クラッド層とからなる光
導波路、および、前記光路変換部を有する光導波路回路
を直接形成することによって、光電子集積回路の作製方
法を提供する。
【0019】ここで、前記平坦化ポリマー層と前記ポリ
マー下部クラッド層とを1層で兼用してもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0021】[第1の例]本発明の第1の実施の形態
を、図1〜図13に基づいて説明する。
【0022】(構造)まず、本発明に適用可能な光電子
集積回路の構造を、図1および図2に基づいて説明す
る。
【0023】図2は、光電子集積回路の平面図である。
【0024】201は、シリコンからなる電子集積回路
基板である。この電子集積回路基板201上には、機能
が異なる複数の回路ブロックに分割された電子集積回路
203(ここでは、電子回路1〜電子回路3)が形成さ
れている。また、電子集積回路基板201上の端部に
は、電気配線用のボンディングパッド202が形成され
ている。なお、同一の電子集積回路基板201に、機能
が異なる複数の回路ブロックを作製する技術は、周知の
集積回路の製造方法を用いることが可能である。
【0025】電子集積回路203には、発光素子により
構成される発光部204と、受光素子により構成される
受光部206とが設けられている。発光素子および受光
素子の構成については、図1を用いて説明する。
【0026】発光部204および受光部206の上方に
は、これら受発光部間の光接続を行うための光配線とし
て、光導波路205および光路変換部207が設けられ
ている。
【0027】また、外部回路との接続用として、外部接
続用光導波路208と、光ファイバ接続部209とが設
けられている。
【0028】図1は、受発光部および光配線部の詳細な
集積構造を示す。
【0029】210は、電子集積回路203と発光素
子、電子集積回路203と受光素子をそれぞれ電気的に
接続するためのコンタクト電極である。
【0030】211は、回路基板201と発光素子、回
路基板201と受光素子とをそれぞれ張り合わせるポリ
イミドである。
【0031】212は、電子集積回路203と発光素
子、電子集積回路203と受光素子をそれぞれ電気的に
接続するための電気配線である。この電気配線212
は、必要に応じて、絶縁構造や金属が反応しないように
バリア構造を有している。
【0032】213は、発光素子としての面発光レーザ
であり、P型DBRミラー、活性層、n型DBRミラー
によって構成される。
【0033】214は、受光素子としてのフォトダイオ
ードであり、通常は、p型半導体、i型半導体、n型半
導体によるpin構成のものを用いる。
【0034】このフォトダイオード214の上面には、
低反射コーティング215が施されている。
【0035】これら面発光レーザ213およびフォトダ
イオード214上には、平坦化ポリマー層216が積層
されている。
【0036】この平坦化ポリマー層216上には、ポリ
マー下部クラッド層217、ポリマーコア層218、ポ
リマー上部クラッド層219が順次積層されている。光
導波路は、これらポリマーからなる217から219の
層構造によって機能する。なお、光導波路の材料として
は、これらポリマーに限定されるものではなく、周知の
材料により作製できるものである。
【0037】また、光路変換部207は、適当な傾斜角
で光導波路の一部を取り除いてミラーを作製することに
よって構成される。この光路変換部107には、ミラー
としての高反射膜220が設けられている。この高反射
膜220は、面発光レーザ213からの光をポリマーコ
ア層218に導くように光路偏向させると共に、ポリマ
ーコア層218からの光をフォトダイオード214に導
くように光路偏向させる。
【0038】この高反射膜220は、光路変換部207
の光路変換損失を低減すると共に信頼性を向上させる。
このような高反射膜220は、TiO2 /SiO2 等か
らなる誘電体多層膜、あるいは、Au,Ag,Cr,A
l等の金属膜を用いることができる。
【0039】さらに、この高反射膜220には、保護膜
として、光導波路と屈折率がほぼ等しい材料であるSi
2 の薄膜を付着させてもよい。
【0040】(製造方法)次に、本装置の作製方法を、
図3〜図13に基づいて説明する。
【0041】(光電融合回路基板)まず、光電融合回路
基板を作製する工程(1)〜(6)を、図3〜図8に基
づいて説明する。
【0042】図3は、第1の工程(1)を示す。
【0043】GaAs基板240上に、エピタキシャル
成長によってエピタキシャル層250を形成する。
【0044】すなわち、GaAs基板240上に、第1
のエッチストップ層と、面発光レーザ213の層と、第
2のエッチストップ層と、フォトダイオード214の層
とを、エピタキシャル成長によって形成し、これによ
り、エピタキシャル基板260を作製する。
【0045】エピタキシャル基板260のエピタキシャ
ル層250の構成は、以下のようになる。
【0046】第1のエッチストップ層は、Al0.6 Ga
0.4 As層251、InGaP層252から構成され
る。
【0047】面発光レーザ213の層は、n−DBR層
(nドープGaAs/AlGaAsの多層構造)253
と、GaAs活性層254と、p−DBR層(pドープ
GaAs/AlGaAsの多層構造)255とから構成
される。
【0048】第2のエッチストップ層は、Al0.3 Ga
0.7 As層256から構成される。
【0049】フォトダイオード214の層は、p−Ga
As層257と、i−GaAs層258と、n−GaA
s層259とから構成される。
【0050】図4は、第2の工程(2)を示す。
【0051】電子集積回路基板201上の電極201a
が形成された表面の凹凸を平坦化する。この平坦化は、
ポリイミド201bを塗布、硬化した後に、表面研磨す
ることによって行うことが可能である。
【0052】図5は、第3の工程(3)を示す。
【0053】図5(a)に示すように、前記エピタキシ
ャル基板260に形成されたエピタキシャル層250
と、電子集積回路基板201とを、ポリイミド211を
用いて接着する。
【0054】接着後、図5(b)に示すように、接着さ
れた基板を、200℃で仮止めする。
【0055】仮止め後、図5(c)に示すように、不要
なGaAs基板240をH22 +NH3 OHでエッチ
ングする。
【0056】さらに、Al0.6 Ga0.4 As層251を
2 SO4 +H2 Oでエッチングし、InGaP層25
2をHCl+H2 Oでエッチングする。
【0057】図6は、第4の工程(4)を示す。
【0058】図6(a)は、電子集積回路基板201上
にエピタキシャル層250が形成されたウエハを示す。
図6(b)は、ウエハ上のチップを一部拡大して示す。
図6(c)は、図6(b)のチップ断面形状を示す。図
6(d)は、図6(c)を拡大して示す。
【0059】図6(a)〜(b)に示すように、ウエハ
の電子集積回路基板201上に作製されたエピタキシャ
ル層250を部分的にエッチングし、1〜2mm角の部
分に分割する。なお、このエッチング用のフォトワーク
の位置合わせはラフでよいので、両面位置合わせ型の露
光器を用いて容易に行うことができる。
【0060】図6(c)〜(d)は、エピタキシャル層
250を部分的にエッチングした後の断面形状を示す。
この段階で、350℃まで加熱して接着用のポリイミド
211を完全に硬化させる。
【0061】また、エピタキシャル層250の無い部分
に位置するポリイミド211をアッシング装置によって
除去する。
【0062】これによって、予め電子集積回路基板20
1と同時に作られた位置合わせマーク270が分割溝部
分から現れる。
【0063】図7は、第5の工程(5)を示す。
【0064】電子集積回路基板201上の位置合わせマ
ーク270を用いて、フォトワークとエッチングを行
い、面発光レーザ213およびフォトダイオード214
のメサ構造を作製する。
【0065】図8は、第6の工程(6)を示す。
【0066】電子集積回路基板201と面発光レーザ2
13との間、および、電子集積回路基板201とフォト
ダイオード214との間の電気配線212を行う。この
電気配線212は、蒸着法やメッキ法を用いて行うこと
ができる。
【0067】また、必要に応じて、フォトダイオード2
14上に低反射コーティングを形成してもよい。
【0068】このようにして、電子集積回路基板201
上に、面発光レーザ213、フォトダイオード214、
電気配線212、ポリイミド211が形成された光電融
合回路基板を作製することができる。
【0069】(導波路)次に、光素子が集積された光電
融合回路基板上に導波路を作製する工程(7)〜(1
1)を、図9〜図13に基づいて説明する。
【0070】図9は、第7の工程(7)を示す。
【0071】光素子が集積された光電融合回路基板上
に、平坦化ポリマー層216を形成する。
【0072】この場合、光電融合回路基板上に、エポキ
シ系モノマーないしオリゴマーをスピンコーター等で塗
布することによって、平坦化ポリマー層216を形成す
る。粘度を下げると、下地の凹凸に影響されず表面が平
坦な層が製作される。
【0073】前述した図8に示した光電融合回路基板に
設けられたフォトダイオード214までの膜厚が2ない
し10ミクロン、面発光レーザ213までの膜厚が10
ないし25ミクロン程度であるため、平坦化ポリマー層
216層の膜厚は、その凹凸よりも厚く、5ないし50
ミクロン程度である。
【0074】そして、その塗布された平坦化ポリマー層
216の全面を紫外露光によって硬化させる。また、こ
の平坦化ポリマー層216は、熱硬化型のポリマーを利
用して製作してもよい。この場合には、基板全体を加熱
させて平坦化ポリマー層216を硬化させる。
【0075】図10は、第8の工程(8)を示す。
【0076】平坦化ポリマー層216上に、ポリマー下
部クラッド層217を、図9と同様な工程を用いて形成
する。この場合、膜厚は、5〜50ミクロン程度であ
る。
【0077】なお、平坦化ポリマー層216およびポリ
マー下部クラッド層217は、同じ層として兼用させて
もよい。
【0078】図11は、第9の工程(9)を示す。
【0079】ポリマー下部クラッド層217上に、ポリ
マーコア層218を形成する。
【0080】この場合、導波路のコアとして機能するよ
うに、マルチモードの場合は、屈折率が1〜2%大きい
組成で、ポリマーコア層218になるエポキシ系モノマ
ーないしオリゴマーを塗布する。
【0081】ポリマーコア層218は、導波路パターン
を作らなければならないので、感光性の紫外硬化型エポ
キシを用いた場合は、マスクによりコアとして残す部分
にのみ光を照射してコア部分を硬化させ、残り部分を現
像除去することによって形成する。
【0082】非感光性の熱硬化モノマーないしオリゴマ
ーを塗布した場合には、熱硬化をさせて、通常のフォト
リソグラフィ等の手段でコアパターンを作製する。
【0083】すなわち、レジストを塗布し、マスクパタ
ーンをレジスト膜に転写し、レジストをエッチングマス
クとして、リアクティブイオンエッチング等のエッチン
グ方法を用いて不要のコア層を除去し、その後レジスト
を除去する。
【0084】コア層の位置は、フォトリソグラフィを行
うときに、電子集積回路基板201上のマーカを基準に
して合わせる。このため、導波路の位置精度は、±0.
5ミクロン程度である。ポリマーコア層218の厚さ
は、5〜100ミクロン程度である。
【0085】また、横マルチモードの面発光レーザ21
3を用いた場合には、ポリマーコア層218の厚さは2
0〜50ミクロン程度が適当である。横シングルモード
の面発光レーザ213を用いた場合には、ポリマーコア
層218の厚さは5〜30ミクロン程度が適当である。
【0086】図12は、第10の工程(10)を示す。
【0087】ポリマーコア層218上に、ポリマー上部
クラッド層219を形成する。
【0088】この場合、ポリマー下部クラッド層217
と同じ屈折率のポリマー層ができるような組成で、同様
にエポキシ系モノマーないしオリゴマーを塗布して、全
面を紫外露光して硬化させる。この層の厚さは、コア層
の上部で5〜50ミクロン程度である。
【0089】図13は、第11の工程(11)を示す。
【0090】光路変換部207を、ダイシングによる切
削加工を用いて作製する。
【0091】ただし、ダイシング法では、直線上に作製
するため、任意の位置で、任意の向きに光路変換部20
7を形成することはできない。
【0092】また、ダイシングの位置精度は、±2ミク
ロン程度であり、マルチモード面発光レーザを用いる場
合は十分な精度である。ダイシングは、電子集積回路基
板201上に設けられたマーカを用いて容易に位置合わ
せが可能である。
【0093】上述したように、電子集積回路基板20
1、面発光レーザ213、フォトダイオード214、電
気配線212、ポリイミド211からなる光電融合回路
基板の上部に、直接、ポリマー層216〜219を形成
しているので、この導波路の作製過程においてフォトリ
ソグラフィ技術を用いて容易に位置合わせを行って作製
することができる。
【0094】また、製造プロセスは、ウエハスケールで
行われるので、同時に多数の光電子集積回路を作製する
ことができると共に、多品種の素子を持つ光電子集積回
路を作製することができる。
【0095】また、光路変換部207においても、必要
な精度で通常のダイシング装置を用いて低コストに作製
することができる。
【0096】加えて、以下に列挙するような性能の抜本
的改善を図ることが可能となる。
【0097】1.導波路の入出力部と発光および受光素
子との間の距離が短いため、結合効率が高くなり、ま
た、フォトダイオード214が低容量(約0.1pF)
で電子集積回路203に集積されているため、電子集積
回路203の受信回路を高速で動作するように設計する
ことが可能となる。従って、電子集積回路203のクロ
ックと同等程度の速度で、信号を光信号として電子回路
に入力することができる。
【0098】2.面発光レーザ213は、低容量(約
0.1pF)でかつ低インダクタンス(約0.1nH)
で集積されているので、高速な変調を容易に駆けること
が可能である。従って、電子集積回路203のクロック
と同等程度の速度で、信号を光信号として電子集積回路
203から出力することができる。
【0099】すなわち、本例では、幾つかの電子集積回
路203間において、発光素子および受光素子と、それ
らに付随する光送信回路および光受信回路とは光導波路
によって接続されているが、このような光配線を採用し
たことによって、各電子回路のインピーダンス整合が不
要であり、Gbit/s以上の超高速性、低消費電力化
を図ることができるという利点を有している。
【0100】このようなことから、本例の電子集積回路
203は、従来の電子集積回路のみを用いたシステムL
SIに比較して、大容量の信号処理を高速に行うことが
でき、性能の抜本的改善を図ることができる。
【0101】また、光信号によって外部の装置や回路と
通信ができるので、いわゆるピンボトルネックによる帯
域制限を回避できる。
【0102】なお、本例では、発光素子と受光素子の両
方を集積した回路構成としたが、どちらか一方を集積し
た回路構成としても、本発明に適用できるものである。
【0103】[第2の例]次に、本発明の第2の実施の
形態を、図14に基づいて説明する。なお、前述した第
1の実施の形態と同一部分についての説明は省略し、同
一部分には同一符号を付す。
【0104】本例では、光導波路を構成する光路変換部
207の作製方法を変えたものである。
【0105】図14(a)に示すように、ポリマー上部
クラッド層219上に、エッチングマスク層221をフ
ォトリソグラフィで製作する。その後、斜め方向からイ
オン流を当ててリアクティブイオンエッチングを行うこ
とにより、図14(b)に示すような、光路変換部20
7を作製することができる。
【0106】このようにフォトリソグラフィ技術を用い
ることにより、ミラー(図2の高反射膜220参照)の
位置精度を、第1の例よりも高く設定することができ
る。
【0107】[第3の例]次に、本発明の第3の実施の
形態を、図15に基づいて説明する。なお、前述した第
1および第2の実施の形態と同一部分についての説明は
省略し、同一部分には同一符号を付す。
【0108】本例では、光導波路を、複数の導波路層に
より形成したものである。
【0109】すなわち、前述した217〜219の第1
の導波路層に加え、第2の導波路層を作製する。
【0110】第2の導波路層は、第2のポリマー下部ク
ラッド層223、第2のポリマーコア層224、第2の
ポリマー上部クラッド層225とから構成される。22
2は、各コア層の間のクラッド層である。
【0111】なお、各コア層の間のクラッド層、例え
ば、219と222は同じ層で兼用してもよい。さら
に、第3以降の導波路層があってもよい。
【0112】このように光導波路の交差を別の層の導波
路を用いることによって構成できるので、導波路間のク
ロストークを低減することができる。しかも、高密度な
光配線を行うことができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子素子と光素子とを集積化した光電融合回路基板上
に、平坦化ポリマー層とポリマー下部クラッド層とポリ
マーコア層とポリマー上部クラッド層とからなる少なく
とも1つの光導波路層を積層し、該光導波路層内に光導
波路および光路変換部からなる光導波路回路を設けたの
で、複数の電子回路が光配線によって接続され、大容量
で高速の信号処理を行うことが可能な光電子集積回路を
高精度にかつ低コストに作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である光電子集積回
路の構成を示す縦断正面図である。
【図2】光電子集積回路の構成を示す平面図である。
【図3】GaAs基板上に形成されたエピタキシャル層
の構成を示す断面図である。
【図4】電子集積回路基板の断面図である。
【図5】電子集積回路基板上にエピタキシャル層を貼り
合わせる工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く工程であり、エピタキシャル層をエ
ッチングしたときの断面図である。
【図7】図6に続く工程であり、電子集積回路基板上に
エッチングによって受発光素子を作製したときの縦断正
面図である。
【図8】図7に続く工程であり、受発光素子と電子集積
回路基板とを電気的に接続したときの縦断正面図であ
る。
【図9】図8に続く工程であって、平坦化ポリマー層を
形成する工程を示す断面形状であり、(a)は縦断正面
図、(b)は縦断側面図である。
【図10】図9に続く工程であって、ポリマー下部クラ
ッド層を形成する工程を示す断面形状であり、(a)は
縦断正面図、(b)は縦断側面図である。
【図11】図10に続く工程であって、ポリマーコア層
を形成する工程を示す断面形状であり、(a)は縦断正
面図、(b)はエッチング前の縦断側面図、(c)はエ
ッチング後の縦断側面図である。
【図12】図11に続く工程であり、ポリマー上部クラ
ッド層を形成する工程を示す断面形状であり、(a)は
縦断正面図、(b)は縦断側面図である。
【図13】図12に続く工程であり、ダイシングにより
光路変換部を形成する工程を示す断面形状であり、
(a)は縦断正面図、(b)は縦断側面図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態であるイオンエッ
チングにより形成された光路変換部を示す断面図であ
る。
【図15】本発明の第3の実施の形態である第2の導波
路層を形成した場合の断面図である。
【図16】第1の従来例を示す断面図である。
【図17】第2の従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
201 電子集積回路基板 203 電子集積回路 207 光路変換部 211 ポリイミド 213 面発光レーザ 214 フォトダイオード 217 ポリマー下部クラッド層 218 ポリマーコア層 219 ポリマー上部クラッド層 223 ポリマー下部クラッド層 224 ポリマーコア層 225 ポリマー上部クラッド層 220 高反射膜 250 エピタキシャル層
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月21日(2000.3.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極および位
置合わせマークが形成された電子集積回路基板の基板表
面の凹凸を平坦化し、該平坦化された電子集積回路基板
の基板表面とエピタキシャル基板に形成されたエピタキ
シャル層の一面とを接着し、該接着されたエピタキシャ
ル基板をエッチングすることによって前記電子集積回路
基板上に前記エピタキシャル層の接着されていない側の
他面が表面層として形成されたウエハを作製する工程
と、前記作製されたウエハの表面層とされた前記エピタ
キシャル層を部分的にエッチングして分割溝を形成し、
該分割溝から下方に位置する前記電子集積回路基板に形
成された前記位置合わせマークを露出し、該露出した位
置合わせマークを用いてフォトワークおよびエッチング
を行って光素子のメサ構造を形成することによって該光
素子が集積された光電融合回路基板を作製する工程と、
前記光電融合回路基板上にモノマーあるいはオリゴマー
を塗布して平坦化ポリマー層を形成する工程と、前記平
坦化ポリマー層上にモノマーあるいはオリゴマーを塗布
してポリマー下部クラッド層を形成する工程と、前記ポ
リマー下部クラッド層上にモノマーあるいはオリゴマー
を塗布してポリマーコア層を形成する工程と、前記ポリ
マーコア層を前記位置合わせマークを基準にして合わせ
たフォトリソグラフィによりパターンニングして導波路
パターンを形成する工程と、前記パターンニングされた
導波路パターン上にモノマーあるいはオリゴマーを塗布
して該導波路パターンを埋め込み、ポリマー上部クラッ
ド層を形成する工程と、前記導波路パターン中に光路変
換部をダイシングによって形成する工程とを具え、前記
光電融合回路基板上に、前記ポリマー下部クラッド層と
前記導波路パターンと前記ポリマー上部クラッド層とか
らなる光導波路、および、前記光路変換部を有する光導
波路回路を直接形成することによって、光電子集積回路
の作製方法を提供する。本発明は、電極および位置合わ
せマークが形成された電子集積回路基板の基板表面の凹
凸を平坦化し、該平坦化された電子集積回路基板の基板
表面とエピタキシャル基板に形成されたエピタキシャル
層の一面とを接着し、該接着されたエピタキシャル基板
をエッチングすることによって前記電子集積回路基板上
に前記エピタキシャル層の接着されていない側の他面が
表面層として形成されたウエハを作製する工程と、前記
作製されたウエハの表面層とされた前記エピタキシャル
層を部分的にエッチングして分割溝を形成し、該分割溝
から下方に位置する前記電子集積回路基板に形成された
前記位置合わせマークを露出し、該露出した位置合わせ
マークを用いてフォトワークおよびエッチングを行って
光素子のメサ構造を形成することによって該光素子が集
積された光電融合回路基板を作製する工程と、前記光電
融合回路基板上にモノマーあるいはオリゴマーを塗布し
て平坦化ポリマー層を形成する工程と、前記平坦化ポリ
マー層上にモノマーあるいはオリゴマーを塗布してポリ
マー下部クラッド層を形成する工程と、前記ポリマー下
部クラッド層上にモノマーあるいはオリゴマーを塗布し
てポリマーコア層を形成する工程と、前記ポリマーコア
層を前記位置合わせマークを基準にして合わせたフォト
リソグラフィによりパターンニングして導波路パターン
を形成する工程と、前記パターンニングされた導波路パ
ターン上にモノマーあるいはオリゴマーを塗布して該導
波路パターンを埋め込み、ポリマー上部クラッド層を形
成する工程と、前記導波路パターン中に光路変換部をフ
ォトリソグラフィによって形成する工程とを具え、前記
光電融合回路基板上に、前記ポリマー下部クラッド層と
前記導波路パターンと前記ポリマー上部クラッド層とか
らなる光導波路、および、前記光路変換部を有する光導
波路回路を直接形成することによって、光電子集積回路
の作製方法を提供する。本発明は、上記光電子集積回路
の作製方法を用いて作製された光電子集積回路であっ
て、電子素子とメサ構造の光素子とを集積化した光電融
合回路基板と、前記光素子と光接続を行うために前記光
電融合回路基板上に直接形成され、ポリマー下部クラッ
ド層と導波路パターンとポリマー上部クラッド層とから
なる光導波路、および、該光導波路と前記光素子との間
で光の進行方向を変える光路変換部を有する光導波路回
路とを具え、上記半導体プロセス技術を用いて、前記光
電融合回路基板上に前記光導波路回路を直接形成するこ
とによって、光電子集積回路を構成する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 尊 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 天野 主税 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 疋田 真 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 都丸 暁 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 圓佛 晃次 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA03 LA09 MA07 PA02 PA21 PA24 PA28 QA05 TA04 TA05 TA27 TA35 TA44 5F041 AA02 CA35 CA64 CA74 CA91 CA93 CB01 CB15 CB31 CB32 CB36 DA83 EE01 EE23 5F088 AA01 AB07 BA02 CB03 CB14 DA11 DA17 EA06 EA09 EA16 EA20 FA09 GA05 HA09 HA20 JA03 JA14 5F089 AA06 AB01 AB13 AC05 AC08 AC10 AC13 AC16 BB03 BC02 BC16 CA04 CA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子素子と光素子とを集積化した光電融
    合回路基板上に、光導波路回路が直接組み立てられた光
    電子集積回路であって、 前記光電融合回路基板上に、平坦化ポリマー層とポリマ
    ー下部クラッド層とポリマーコア層とポリマー上部クラ
    ッド層とからなる少なくとも1つの光導波路層を積層し
    て設け、 前記光導波路層内に、前記光素子と光接続を行うための
    光導波路と光路変換部とにより構成された光導波路回路
    を具えたことを特徴とする光電子集積回路。
  2. 【請求項2】 前記平坦化ポリマー層と前記ポリマー下
    部クラッド層とを1層で兼用することを特徴とする請求
    項1記載の光電子集積回路。
  3. 【請求項3】 電子素子と光素子とが集積化された光電
    融合回路基板上に、光配線用の光導波路回路を直接形成
    することによって、光電子集積回路を作製方法であっ
    て、 前記光電融合回路基板上にモノマーあるいはオリゴマー
    を塗布して平坦化ポリマー層を形成する工程と、 前記平坦化ポリマー層上にモノマーあるいはオリゴマー
    を塗布してポリマー下部クラッド層を形成する工程と、 前記ポリマー下部クラッド層上にモノマーあるいはオリ
    ゴマーを塗布してポリマーコア層を形成する工程と、 前記ポリマーコア層をパターンニングして導波パターン
    を形成する工程と、 前記パターンニングされた導波パターン上にモノマーあ
    るいはオリゴマーを塗布して該導波パターンを埋め込
    み、ポリマー上部クラッド層を形成する工程と、 前記導波パターンおよび該導波パターンに隣接する層の
    領域をエッチングして、該導波パターン中に光路変換部
    を形成する工程とを具え、 前記光電融合回路基板上に、前記ポリマー下部クラッド
    層と前記導波パターンと前記ポリマー上部クラッド層と
    からなる光導波路、および、前記光路変換部を有する光
    導波路回路を直接形成したことを特徴とする光電子集積
    回路の作製方法。
  4. 【請求項4】 電子素子と光素子とが集積化された光電
    融合回路基板上に、光配線用の光導波路回路を直接形成
    することによって、光電子集積回路を作製する方法であ
    って、 前記光電融合回路基板上にモノマーあるいはオリゴマー
    を塗布して平坦化ポリマー層を形成する工程と、 前記平坦化ポリマー層上にモノマーあるいはオリゴマー
    を塗布してポリマー下部クラッド層を形成する工程と、 前記ポリマー下部クラッド層上に感光性材料のモノマー
    あるいはオリゴマーを塗布してポリマーコア層を形成す
    ると同時に、パターンニングして導波パターンを形成す
    る工程と、 前記パターンニングされた導波パターン上にモノマーあ
    るいはオリゴマーを塗布して該導波パターンを埋め込
    み、ポリマー上部クラッド層を形成する工程と、 前記導波パターンおよび該導波パターンに隣接する層の
    領域をエッチングして、該導波パターン中に光路変換部
    を形成する工程とを具え、 前記光電融合回路基板上に、前記ポリマー下部クラッド
    層と前記導波パターンと前記ポリマー上部クラッド層と
    からなる光導波路、および、前記光路変換部を有する光
    導波路回路を直接形成したことを特徴とする光電子集積
    回路の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記平坦化ポリマー層と前記ポリマー下
    部クラッド層とを1層で兼用することを特徴とする請求
    項3又は4記載の光電子集積回路の作製方法。
JP3640599A 1999-02-15 1999-02-15 光電子集積回路およびその作製方法 Expired - Fee Related JP3100584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3640599A JP3100584B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 光電子集積回路およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3640599A JP3100584B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 光電子集積回路およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235127A true JP2000235127A (ja) 2000-08-29
JP3100584B2 JP3100584B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12468942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3640599A Expired - Fee Related JP3100584B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 光電子集積回路およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100584B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286194A3 (en) * 2001-08-21 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus
WO2004038468A3 (en) * 2002-10-21 2004-06-17 Gen Electric Optoelectronic package and fabrication method
WO2005017592A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical element device and two-dimensional optical waveguide device and optoelectronic circuit board using the same
US6897430B2 (en) 2000-12-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
US6928205B2 (en) 2002-08-02 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide device, layered substrate and electronics using the same
US6931167B2 (en) 2002-06-27 2005-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical element and manufacturing method thereof
US6980721B2 (en) 2002-03-25 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus and method for making the same
JP2006222281A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光デバイス
JP2006323318A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体および光導波路基板
WO2006129501A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導波路素子
JP2006330119A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
US7162127B2 (en) 2004-06-29 2007-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Polymeric optical waveguide film, polymeric optical waveguide module and method of manufacturing polymeric optical waveguide film
US7174057B2 (en) 2004-06-30 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide module, optical waveguide film and manufacturing method thereof
US7187828B2 (en) 2004-05-07 2007-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Polymer optical waveguide module and method for manufacturing polymer optical waveguide film used therefor
US7197221B2 (en) 2005-07-25 2007-03-27 Fuji Xeorx Co., Ltd Optical waveguide film, and light transmission and reception module
US7212713B2 (en) 2003-11-27 2007-05-01 International Business Machines Corporation Optical transmission substrate, method for manufacturing optical transmission substrate and optoelectronic integrated circuit
US7294292B2 (en) 2002-10-24 2007-11-13 Fuji Xerox Co. Ltd. Process for producing polymer optical waveguide and resin injecting device
US7343060B2 (en) 2005-03-04 2008-03-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Light transmission and reception module, sub-mount, and method of manufacturing the sub-mount
US7350982B2 (en) 2005-07-15 2008-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd Sub-mount for mounting optical component and light transmission and reception module
KR100821289B1 (ko) * 2007-01-30 2008-04-11 주식회사 두산 연성 광 회로기판 및 그 제조 방법
EP1995614A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-26 Nitto Denko Corporation Optical waveguide device and manufacturing method thereof
US7569168B2 (en) 2004-01-23 2009-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing polymer optical waveguide
US7580605B2 (en) * 2002-02-28 2009-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional optical waveguide, method of manufacturing same, optical module, and optical transmission system
US7582234B2 (en) 2003-06-04 2009-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Producing method of polymer optical waveguide
JP2009290232A (ja) * 2009-09-03 2009-12-10 Oki Data Corp 半導体複合装置の製造方法
US7646948B2 (en) 2006-08-03 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Flexible optical waveguide film, optical transceiver module, multi-channel optical transceiver module, and method of manufacturing flexible optical waveguide film
US7731430B2 (en) 2005-07-25 2010-06-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Sub-mount for mounting optical component, manufacturing method thereof, and light transmission and reception module
US7844156B2 (en) 2008-07-24 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide film and optical transmitter and receiver module
US7925130B2 (en) 2008-12-25 2011-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide, optical module, method of producing optical module, and method of producing optical waveguide
US7923273B2 (en) * 2004-02-27 2011-04-12 Banpil Photonics, Inc. Stackable optoelectronics chip-to-chip interconnects and method of manufacturing
JP2012225953A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路、光電気混載基板および電子機器
US8358892B2 (en) 2005-02-28 2013-01-22 Nec Corporation Connection structure of two-dimensional array optical element and optical circuit
KR101349597B1 (ko) 2012-05-30 2014-01-09 엘지이노텍 주식회사 광 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR101349490B1 (ko) 2012-05-30 2014-01-09 엘지이노텍 주식회사 광 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP2014035498A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toshiba Corp 光配線デバイスおよびその製造方法
US8664668B2 (en) 2002-12-24 2014-03-04 Oki Data Corporation Combined semiconductor apparatus with semiconductor thin film
JP2014212166A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 日本特殊陶業株式会社 光導波路デバイス
JP2014215426A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社沖データ 光電子半導体装置及びその製造方法
WO2018105358A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社村田製作所 フォトカプラ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676039A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 华通电脑股份有限公司 可使光源准确对位的光电电路板

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897430B2 (en) 2000-12-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
US6936808B2 (en) 2000-12-28 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
US7141778B2 (en) 2000-12-28 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
EP1286194A3 (en) * 2001-08-21 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus
US6829398B2 (en) 2001-08-21 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus
US7580605B2 (en) * 2002-02-28 2009-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional optical waveguide, method of manufacturing same, optical module, and optical transmission system
US7869671B2 (en) 2002-02-28 2011-01-11 Pansonic Corporation Three-dimensional optical waveguide, method of manufacturing same, optical module, and optical transmission system
US7425286B2 (en) * 2002-03-25 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of making optical waveguide apparatus
US6980721B2 (en) 2002-03-25 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus and method for making the same
US6931167B2 (en) 2002-06-27 2005-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical element and manufacturing method thereof
US7164814B2 (en) 2002-06-27 2007-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical element and manufacturing method thereof
US6928205B2 (en) 2002-08-02 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide device, layered substrate and electronics using the same
US6935792B2 (en) 2002-10-21 2005-08-30 General Electric Company Optoelectronic package and fabrication method
WO2004038468A3 (en) * 2002-10-21 2004-06-17 Gen Electric Optoelectronic package and fabrication method
CN100403082C (zh) * 2002-10-21 2008-07-16 通用电气公司 光电子封装件以及制作方法
US7294292B2 (en) 2002-10-24 2007-11-13 Fuji Xerox Co. Ltd. Process for producing polymer optical waveguide and resin injecting device
US8664668B2 (en) 2002-12-24 2014-03-04 Oki Data Corporation Combined semiconductor apparatus with semiconductor thin film
US7582234B2 (en) 2003-06-04 2009-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Producing method of polymer optical waveguide
US7526153B2 (en) 2003-08-15 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical element device and two-dimensional optical waveguide device and optoelectronic circuit board using the same
WO2005017592A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical element device and two-dimensional optical waveguide device and optoelectronic circuit board using the same
US7421858B2 (en) 2003-11-27 2008-09-09 International Business Machines Corporation Optical transmission substrate, method for manufacturing optical transmission substrate and optoelectronic integrated circuit
US7212713B2 (en) 2003-11-27 2007-05-01 International Business Machines Corporation Optical transmission substrate, method for manufacturing optical transmission substrate and optoelectronic integrated circuit
US7569168B2 (en) 2004-01-23 2009-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing polymer optical waveguide
US7923273B2 (en) * 2004-02-27 2011-04-12 Banpil Photonics, Inc. Stackable optoelectronics chip-to-chip interconnects and method of manufacturing
US7187828B2 (en) 2004-05-07 2007-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Polymer optical waveguide module and method for manufacturing polymer optical waveguide film used therefor
US7162127B2 (en) 2004-06-29 2007-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Polymeric optical waveguide film, polymeric optical waveguide module and method of manufacturing polymeric optical waveguide film
US7174057B2 (en) 2004-06-30 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide module, optical waveguide film and manufacturing method thereof
JP2006222281A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光デバイス
US8358892B2 (en) 2005-02-28 2013-01-22 Nec Corporation Connection structure of two-dimensional array optical element and optical circuit
US7343060B2 (en) 2005-03-04 2008-03-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Light transmission and reception module, sub-mount, and method of manufacturing the sub-mount
JP2006323318A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体および光導波路基板
JP2006330119A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
WO2006129501A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導波路素子
US7350982B2 (en) 2005-07-15 2008-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd Sub-mount for mounting optical component and light transmission and reception module
US7382960B2 (en) 2005-07-25 2008-06-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide film, and light transmission and reception module
US7731430B2 (en) 2005-07-25 2010-06-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Sub-mount for mounting optical component, manufacturing method thereof, and light transmission and reception module
US7197221B2 (en) 2005-07-25 2007-03-27 Fuji Xeorx Co., Ltd Optical waveguide film, and light transmission and reception module
US7646948B2 (en) 2006-08-03 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Flexible optical waveguide film, optical transceiver module, multi-channel optical transceiver module, and method of manufacturing flexible optical waveguide film
KR100821289B1 (ko) * 2007-01-30 2008-04-11 주식회사 두산 연성 광 회로기판 및 그 제조 방법
KR101407860B1 (ko) * 2007-05-24 2014-06-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광도파로 디바이스와 그 제조 방법
EP1995614A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-26 Nitto Denko Corporation Optical waveguide device and manufacturing method thereof
US8655118B2 (en) 2007-05-24 2014-02-18 Nitto Denko Corporation Optical waveguide device and manufacturing method thereof
US8744220B2 (en) 2007-05-24 2014-06-03 Nitto Denko Corporation Optical waveguide device and manufacturing method thereof
JP2008292728A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nitto Denko Corp 光導波路デバイスおよびその製造方法
US7844156B2 (en) 2008-07-24 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide film and optical transmitter and receiver module
US7925130B2 (en) 2008-12-25 2011-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical waveguide, optical module, method of producing optical module, and method of producing optical waveguide
JP2009290232A (ja) * 2009-09-03 2009-12-10 Oki Data Corp 半導体複合装置の製造方法
JP2012225953A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路、光電気混載基板および電子機器
KR101349490B1 (ko) 2012-05-30 2014-01-09 엘지이노텍 주식회사 광 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR101349597B1 (ko) 2012-05-30 2014-01-09 엘지이노텍 주식회사 광 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP2014035498A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toshiba Corp 光配線デバイスおよびその製造方法
US9341776B2 (en) 2012-08-09 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection device and method of manufacturing the same
JP2014212166A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 日本特殊陶業株式会社 光導波路デバイス
JP2014215426A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社沖データ 光電子半導体装置及びその製造方法
WO2018105358A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社村田製作所 フォトカプラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100584B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100584B2 (ja) 光電子集積回路およびその作製方法
US6741781B2 (en) Optical interconnection circuit board and manufacturing method thereof
JP3990846B2 (ja) 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
JP4688248B2 (ja) 電気的相互連結及び光学的相互連結を具備した多層光電子基板並びにその製造方法
US7734124B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and method of manufacturing optical/electrical hybrid substrate
JP5670169B2 (ja) 光導波路の製造方法
CN112771426A (zh) 用于iii-v/硅混合集成的方法
US7406112B2 (en) Surface-emitting laser, method for manufacturing surface-emitting laser, device and electronic apparatus
JPH071792B2 (ja) 光学通信システム
JPH06275870A (ja) 光結合部材の製造方法および光結合用部材
JP5022795B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JPH11109184A (ja) 光デバイス実装用基板及び光モジュール
US20110286692A1 (en) Optical waveguide device and method of manufacturing the same
US8693815B2 (en) Optoelectronic composite substrate and method of manufacturing the same
JP4532688B2 (ja) 面型光素子を備えた装置
US20190123231A1 (en) Optoelectronic integrated semiconductor module and method for manufacturing same
US20030190108A1 (en) Optical waveguide platform and manufacturing method thereof
US20030228084A1 (en) Printed board unit for optical transmission and mounting method
JP2002214485A (ja) 面型光素子、面型光素子実装体、その作製方法、およびそれを用いた光配線装置
JP5976769B2 (ja) 光導波路及び光導波路装置
JP2010062267A (ja) 面発光装置及びその製造方法、並びに光伝送モジュール
JP3838718B2 (ja) 光デバイス実装基板の作製方法および光モジュールの作製方法
JP6435820B2 (ja) 光半導体装置および光半導体素子の実装方法
US20230064550A1 (en) Fiber to chip coupler and method of using
JP2001004856A (ja) 光モジュール実装基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees