JP2000233905A - 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム - Google Patents

一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム

Info

Publication number
JP2000233905A
JP2000233905A JP11038047A JP3804799A JP2000233905A JP 2000233905 A JP2000233905 A JP 2000233905A JP 11038047 A JP11038047 A JP 11038047A JP 3804799 A JP3804799 A JP 3804799A JP 2000233905 A JP2000233905 A JP 2000233905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
concentration
carbon monoxide
reduced
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11038047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168511B2 (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Hideo Maeda
秀雄 前田
Hisatoshi Fukumoto
久敏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03804799A priority Critical patent/JP4168511B2/ja
Publication of JP2000233905A publication Critical patent/JP2000233905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168511B2 publication Critical patent/JP4168511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COを選択的に電解によって酸化し、CO濃
度が大きく変化するような場合にも、水素や電力を無駄
に消費することなく、効率よくしかも確実にCO濃度を
低減する。 【解決手段】 CO低減第1および第2セル1,2、こ
れらのCO低減セルにそれぞれ独立にパルス状電圧を加
える電圧印加第1電源4および電圧印加第2電源5、一
酸化炭素を含む水素ガスをCO低減第1セルのアノード
に供給した後、CO低減第2セルのアノード、CO低減
第2セルのカソード、CO低減第1セルのカソードの順
に流す手段7,8,10,11、並びにCO低減第2セ
ルのアノード出口のCO濃度をモニタするCO濃度モニ
タ手段3,6,9を備え、CO低減第1セルに対して電
圧印加第1電源を用いて連続的にパルス状電圧を印加
し、CO低減第2セルには上記CO濃度モニタ手段の信
号をもとに電圧印加第2電源を用いてパルス状電圧を断
続的に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学的な反応
を利用して発電や水素ガスの精製等を行う、例えば電気
自動車等で使用される燃料電池や電気化学的水素精製装
置に関するものである。さらに詳しくは、例えば燃料電
池において、メタノールや天然ガスを水蒸気改質や部分
酸化改質によって水素を主成分とする改質燃料ガスに変
換した際に含まれる一酸化炭素の濃度を低減する装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電気化学デバイスの典型例として燃料電
池は周知のように、電解質を介して一対の電極を接触さ
せ、この一方の電極に燃料を、他方の電極に酸化剤を供
給し、燃料の酸化を電池内で電気化学的に反応させるこ
とにより化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換す
る装置である。燃料電池には電解質によりいくつかの型
があるが、近年高出力の得られる燃料電池として、電解
質に固体高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
が注目されている。燃料極に水素ガスを、酸化剤極に酸
素ガスを供給し、外部回路より電流を取り出すとき、下
記のような反応が生じる。 燃料極反応:H2→2H++2e- (1) 酸化剤極反応:2H++2e-+1/2O2→H2O (2)
【0003】このとき電極上の白金等の触媒が有効に作
用すれば、式1の反応ではほとんど過電圧を生じず、ス
ムーズに反応が進行する。一方、燃料として取り扱いが
容易なメタノール等の炭化水素を用いる場合には、改質
器により、式3のような反応により水素に改質してから
供給することになる。 改質反応:CH3OH+H2O→3H2+CO2 (3) しかし、次のシフト反応により、微量の一酸化炭素(C
O)が燃料中に混入する。 シフト反応:CO2+H2→CO+H2O (4) 特に動作温度が低い固体高分子型燃料電池のような電気
化学デバイスでは、数十ppmのCOの混入により、触
媒が被毒して、アノード反応の過電圧が増大して特性が
低下することが問題となっている。
【0004】そこで、改質燃料ガス中のCO濃度を低減
するために、従来より数々の工夫がなされてきた。図5
は、従来例1による燃料電池において一般的なCO濃度
低減装置(CO選択酸化器)の構成を模式的に示す図で
ある。図において、29は第1のCO選択酸化器、30
は第2のCO選択酸化器、31は改質燃料ガス入口、3
2は連結配管、33はCO処理済み改質燃料ガス出口、
34は第1のCO選択酸化器用空気入口、35は第1の
CO選択酸化器用空気入口である。
【0005】各CO選択酸化器29、30には、白金微
粒子触媒が充填されている。COは白金微粒子触媒の表
面に強く吸着するので、添加する空気によって水素より
も優先して酸化され、二酸化炭素(CO2)に変換され
る。しかし、余分の空気は、水素を酸化して水に変換し
てしまう。従って、第1のCO選択酸化器29と第2の
CO選択酸化器30に分け、少量の空気を2回に分けて
添加する方法が用いられている。しかしながら、CO濃
度が変化する場合には、空気の添加量の制御が難しく、
水素の消費量が多いという問題点があった。これは、改
質燃料ガスを無駄に消費することを意味しており、固体
高分子型燃料電池発電システムの効率を低下させること
になる。また、空気には酸素の4倍もの窒素が含まれて
おり、CO濃度低減後の改質燃料ガス中にそのまま残る
ので、水素濃度を希釈し、固体高分子型燃料電池の性能
を低下させるという問題点があった。
【0006】被処理ガスに空気を添加して水素を消費し
てしまったり、窒素で水素を希釈してしまうという弊害
を改善するための画期的な方法として、パルス状の電圧
を印加する手法が発明された。本発明と同一出願人によ
る特開平10ー216461号公報には、『一酸化炭素
を含む水素ガスから一酸化炭素を除去する方法、その電
気化学デバイス、その運転方法、燃料電池の運転方法お
よび燃料電池発電システム』と題して、電気化学セルで
一酸化炭素と水を反応させて対極に水素を発生させる方
法が開示されている。図6は、上記公報に記載された従
来例2によるCO濃度低減装置の構成を模式的に示す図
である。図において、41はCO低減セル、44はパル
ス電圧印加電源、7は被処理ガス入口、10は連結部、
11はCO処理済みガス出口、12は固体高分子電解質
膜である。CO低減セル41はイオン導電性の電解質膜
の両面に一対のガス拡散電極がそれぞれ白金等の触媒層
を介して配設されて構成され、その両側にはそれぞれガ
ス流路が形成されている。
【0007】このように構成されたものにおいて、被処
理ガス入口7からCOを含む水素ガスとして改質燃料ガ
スを供給し、パルス電圧印加電源44によってCO低減
セル41の両電極間に被処理ガス入口7側の電極が正と
なるようにパルス状の電圧を連続的に印加すると、アノ
ードではCOが水分と反応してCO2、プロトンおよび
電子に変換され、カソードではプロトンと電子から水素
が発生する。このようにして被処理ガス中のCOが酸化
分解されて除去され、CO濃度が低減される。
【0008】この手法では、電解のための電気エネルギ
ーを消費することになるが、空気を添加する必要がない
ので、被処理ガスが窒素によって希釈されない。また、
水素を無駄に消費して水に変換してしまうこともない。
しかしながら、白金触媒に充分にCOが吸着していない
状態でパルス状の電圧をかけると、水素が酸化されてプ
ロトンと電子になり、対極で水素になってしまう。この
現象は、1個の水素が消費されて1個の水素が生成する
ので、水素を無駄に消費する恐れはないが、その分、余
分な電流を流す必要があるので、消費電力が多くなると
いう問題点があった。
【0009】また、余分な電力を消費するのを防止する
ために、特開平10ー216461号公報には、複数個
のCO低減セルを直列に連結し、かつ下流側のCO低減
セルのパルス幅を上流側のCO低減セルのそれよりも小
さくする方法も記載されている。しかしながら、例えば
燃料電池発電システムにおいて改質量が変化するような
場合には、改質燃料ガスに含まれるCO濃度が、改質器
の温度などによって大きく変化するために、この方法で
は対応できず、COを十分に低減できなかったり、余分
な電力を消費してしまうことがあるという問題点があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のCO濃度低減装
置は以上のように構成されており、従来例1では、CO
濃度が変化する場合に、空気の添加量の制御が難しく、
水素の消費量が多いという問題点があった。また、従来
例2にも、CO濃度が大きく変化する場合にはCOを十
分に低減できなかったり、余分な電力を消費してしまう
ことがあるという問題点があった。
【0011】本発明は、上記のような従来のものの問題
点を解消するためになされたもので、COを選択的に電
解によって酸化し、CO濃度が大きく変化するような場
合にも、水素や電力を無駄に消費することなく、効率よ
くしかも確実にCO濃度を低減することができる一酸化
炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置
およびそれを用いた燃料電池発電システムを提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る一酸化
炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置
は、一対のガス拡散電極がイオン伝導性の電解質膜の両
面にそれぞれ触媒層を介して配設されてなるCO低減第
1セルおよびCO低減第2セル、CO低減第1セルおよ
びCO低減第2セルにそれぞれ独立にパルス状電圧を加
える電圧印加第1電源および電圧印加第2電源、一酸化
炭素を含む水素ガスをCO低減第1セルのアノードに供
給した後、CO低減第2セルのアノード、CO低減第2
セルのカソード、CO低減第1セルのカソードの順に流
す手段、並びにCO低減第2セルのアノード出口のCO
濃度をモニタするCO濃度モニタ手段を備え、CO低減
第1セルに対して電圧印加第1電源を用いて連続的にパ
ルス状電圧を印加し、CO低減第2セルには上記CO濃
度モニタ手段の信号をもとに電圧印加第2電源を用いて
パルス状電圧を断続的に印加し、CO低減第1セルおよ
びCO低減第2セルのアノードで一酸化炭素を水分と反
応させて二酸化炭素、プロトンおよび電子に変換し、C
O低減第1セルおよびCO低減第2セルのカソードでプ
ロトンと電子から水素を発生させるものである。
【0013】第2の発明に係る一酸化炭素を含む水素ガ
ス中の一酸化炭素濃度を低減する装置は、前記第1の発
明において、CO低減第2セルにパルス状電圧を印加す
る間隔が所定の範囲に収まるように、CO低減第1セル
のパルス状電圧の周期を制御するものである。
【0014】第3の発明に係る燃料電池発電システム
は、改質器で改質された改質燃料ガスを燃料電池の燃料
極に供給し、酸化剤ガスを燃料電池の酸化剤極に供給し
て発電を行う燃料電池発電システムにおいて、上記改質
器と上記燃料極との改質燃料ガスの経路中に、上記第1
または2の発明による一酸化炭素を含む水素ガス中の一
酸化炭素濃度を低減する装置を配置し、上記改質燃料ガ
ス中に含まれる一酸化炭素濃度を低減して上記燃料極に
供給するようにしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて従来と同一または相当部分には同一符号を付し
て説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1による一
酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する
装置すなわちCO濃度低減装置の構成を模式的に示す図
である。図において、1はCO低減第1セル、2はCO
低減第2セル、3はCOモニタセルであり、これらのセ
ルはいずれも一対のガス拡散電極をイオン伝導性の電解
質膜すなわち固体高分子電解質膜12の両面にそれぞれ
触媒層を介して配設して構成される。4はパルス電圧印
加第1電源、5はパルス電圧印加第2電源、6は電流
計、7は被処理ガス入口、8はガス配管、9は直流電
源、10はCO処理済みガス配管、11はCO処理済み
ガス出口、12は固体高分子電解質膜である。一例とし
て、CO低減第1セル1およびCO低減第2セル2の電
極有効面積は225cm2、COモニタセル3の有効面
積は1cm2である。なお、COモニタセル3について
は、温度を一定にしてCO濃度の絶対値を知るために8
0℃に加温されている。なお、COモニタセル3の代り
にCO処理済みガス配管10にサンプリングポートを設
けて、赤外線式のCOガスセンサーでCO濃度がモニタ
できるようにしてもよい。
【0016】CO低減第1セル1には、パルス電圧印加
第1電源4によって、パルス状の電圧が印加され、被処
理ガスに含まれていて、陽極(アノード)の触媒に吸着
していた一酸化炭素は酸化されて二酸化炭素となる。す
なわち、式5の反応により、一酸化炭素と水から二酸化
炭素とプロトンと電子が生じる。一方、陰極(カソー
ド)では、プロトンと電子から水素が発生する。 CO+H2O → CO2+2H++2e- (5) 2H++2e- → H2 (6)
【0017】これらの反応により、CO低減第1セル1
において被処理ガスに含まれていた一酸化炭素の大部分
は二酸化炭素に変換される。処理されなかった一酸化炭
素は徐々にCO低減第2セル2のアノードの触媒に吸着
して蓄積していく。一方、COモニタセル3では、直流
電源9によって常に0.5Vの印加電圧がかけられてい
る。有効面積が小さいので、0.5アンペアのわずかな
電流が流れ、CO被毒を受けると、流れる電流が低下す
るので、電流計6によって簡単に検知できる。一酸化炭
素がCO低減第2セル2のアノードの触媒に吸着しきれ
なくなって、COモニタセル3の方にスリップしてくる
と、電流計6によって検知され、パルス電圧印加第2電
源5が起動されて、CO低減第2セル2にパルス電圧が
印加され、上記式5と式6の反応により、CO低減第2
セル2においてCO低減第1セル1では除去できなかっ
た一酸化炭素が二酸化炭素に変換される。
【0018】CO処理済みガス出口11のCO濃度は、
CO低減第1セル1の連続的なCO酸化処理と、CO低
減第2セル2の断続的なCO酸化処理によって、効果的
に低減される。もし、触媒に一酸化炭素が充分吸着して
いない時に、電圧が印加されると、アノードとカソード
ではそれぞれ式7と式8の反応が起こり、電力が無駄に
消費されることになるが、本実施の形態では、COモニ
タセル3で、CO低減第2セル2での一酸化炭素の吸着
を確認してから電圧を印加するので、無駄に消費される
水素の比率が小さくなる。 H2 → 2H++2e- (7) 2H++2e- → H2 (8)
【0019】図2は、本実施の形態によるCO濃度低減
第1セルの構成を示す断面図である。図において、13
はアノード流路板、14はカソード流路板、15はアノ
ード、16はカソード、17はアノードガス流路、18
はカソードガス流路である。アノード15およびカソー
ド16は、触媒層として白金微粒子を担持したカーボン
を、溶媒と液化した固体高分子電解質を混ぜてペースト
化した後、外形15cm×15cm、厚さ0.2mmの
カーボンペーパーの片面に20μmの厚さに塗布して乾
燥することによりそれぞれ製作した。次に固体高分子電
解質膜12の両面にアノード15とカソード16をそれ
ぞれ触媒層を介して重ね合わせ、ホットプレスして電極
・膜接合体を作製した。このようにして作製された電極
・膜接合体の両側にアノードガス流路17が形成された
アノード流路板13とカソードガス流路18が形成され
たカソードガス流路板14が配置されてCO濃度低減第
1セル1が形成されている。なお、液化した固体高分子
電解質としてアルドリッチ社製のナフィオン溶液を用
い、固体高分子電解質膜12としてデュポン社製のナフ
ィオン112を用いた。
【0020】アノード流路板13とカソード流路板14
はカーボンの板を用い、アノードガス流路17およびカ
ソードガス流路18としてサーペンタイン型の流路を用
いた。これらは、PEFC(固体高分子型燃料電池)の
225cm2級の単セルハウジングと似た構造のもので
あるが、多くの流量を流すために流路の深さを通常
(1.5mm)の3倍にした。金メッキを施した銅板2
枚でCO濃度低減第1セル1を挟み、銅板にパルス電圧
印加第1電源4へのリード線を取り付けた。CO濃度低
減第2セル2についても同様の構成とし、パルス電圧印
加第1電源4およびパルス電圧印加第2電源5にはそれ
ぞれ、ポテンショスタット(北斗電工社製)とファンク
ションジェネレーター(北斗電工社製)を組み合わせた
ものを用いた。
【0021】COモニタセル3については、棒状電気ヒ
ータを備えたPEFCの25cm2級の単セルハウジン
グを用いて構成したが、多くの流量を流すために、流路
の深さを通常(1.5mm)の5倍にした。白金−ルテ
ニウム合金をカーボンに担持した触媒を用いたアノード
を5cm×5cm(25cm2)の大きさに、白金を担
持したカーボンを用いたカソードを1cm×1cm(1
cm2)の大きさにそれぞれ形成し、両電極の間にナフ
ィオン112(デュポン社製)を挟んで触媒層を介して
重ね合わせ、ホットプレスして有効面積1cm2級の電
極・膜接合体を作製した。COモニタセル3は、直流電
源9と電流計6に接続し、電流計6のシグナル(電圧出
力)をパルス電圧印加第2電源5のファンクションジェ
ネレータの起動用トリガーとして用いた。
【0022】図3は、本実施の形態によるCO濃度低減
装置の作用を説明するグラフである。図中、23は被処
理ガス入口におけるCO濃度を示す破線、24はCO低
減第2セルアノードの出口におけるCO濃度を示す実線
である。改質燃料ガスを模擬したガスとして、一酸化炭
素400ppm、二酸化炭素25%、水素75%の混合
ガスを用い、80℃に保温した外部加湿器で加湿して図
1に示した本実施の形態によるCO濃度低減装置に供給
した。通過させるガスの量は、500mA/cm2、水
素利用率70%の水素に換算して225cm2×40セ
ル分とした。
【0023】図3に示すように、CO低減第1セル1で
は、連続的なパルス電位印加によってCO濃度が激減す
るが、処理されなかった一酸化炭素が少しずつCO低減
第2セル2にも蓄積し、さらにCO低減第2セル2に吸
着しきれなかった一酸化炭素が徐々に増えて、一分を経
過した頃にはCO低減第2セル2出口の一酸化炭素濃度
が100ppmを超えるレベルにまで増加している。こ
れに対応して、COモニタセル3の電流値が増大し、パ
ルス電圧印加第2電源5のファンクションジェネレータ
に起動トリガ2ーがかかってCO低減第2セルにパルス
電圧が印加され、吸着していた一酸化炭素が一掃され
る。この繰り返しがおよそ1分間隔で安定に続き、この
間、第2セルアノード出口のCO濃度は、一時的に10
0ppmを超えてはいるものの、平均値では40ppm
程度と被処理ガス入口での400ppmに比べ10分の
1にまで低減できた。
【0024】この装置を用いて、1%の一酸化炭素を含
む改質燃料ガスを処理した所、400ppmにまでCO
濃度を低減できた。そこで、CO低減第1セル1とCO
低減第2セル2の間にさらにもう1セル追加し、追加し
たCO低減セルに対しても連続的にパルス電圧を印加し
た所、1%のCO濃度が平均40ppm、最大100p
pmのCO濃度にまで低減できた。
【0025】このように、CO低減第1セル1およびC
O低減第2セル2は少なくとも一方が複数のセルで構成
されていてもよく、数セルを積層したスタックであって
も同様の効果が得られる。さらに、CO低減第1セル1
およびCO低減第2セル2の少なくとも一方が複数のセ
ルの直列接続体で構成されていてもよい。要するに、C
O低減セルを定常的にパルス電圧を印加するセルと、非
定常的にパルス電圧を印加するセルとに分けることで、
無駄に消費される電力の量を少なくすることを意図して
おり、この発明の趣旨の範囲内でさまざまな構成の応用
が考えられる。
【0026】なお、図3では供給される被処理ガス中の
CO濃度が一定である場合について説明したが、CO濃
度が大きく変動する場合にも、モニタセル3の信号に応
じてCO低減第2セル2に電圧を印加するので電解量を
常に必要最小限にとどめ、電力を無駄に消費することな
くしかも確実にCO濃度を低減することができる。
【0027】ここで、改質器で改質された改質ガスを燃
料電池の燃料極に供給し、酸化剤ガスを燃料電池の酸化
剤極に供給して発電を行う燃料電池発電システムにこの
CO濃度低減装置を適用した場合について述べる。図4
は、本実施の形態によるCO濃度低減装置を含む固体高
分子型燃料電池発電システムの構成図である。図におい
て、19は燃料改質器、20は本実施の形態によるCO
濃度低減装置、21は固体高分子型燃料電池、22は燃
料入口である。CO濃度低減装置20は、被処理ガス入
口7を改質器19と連結し、出口11を燃料極のガス供
給口と連結するように該燃料電池発電システムに接続さ
れる。そして、改質器19で改質された改質ガスは、C
O濃度低減装置20に供給され、CO濃度低減装置20
を通過する際に改質燃料ガス中に含まれるCOが上述の
ようにして除去され、燃料極に導入される。1%のCO
濃度は改質器19直後の一酸化炭素濃度であり、平均4
0ppm、最大100ppmのCO濃度は、PEFC2
1で許容されるCO濃度である。
【0028】このように、改質器19とPEFC21の
間に、本実施の形態によるCO濃度低減装置20を配置
すれば、従来のようなCO選択酸化装置を用いなくても
燃料電池における触媒の被毒が抑えられ、安定して発電
することができる。また、改質燃料ガスに空気を添加す
ることがないので、水素が空気中の酸素によって無駄に
消費されることもなく、添加した空気中の窒素で水素濃
度が希釈されることもない。これにより、トータルの発
電効率が2%程度も上昇する大きな効果が得られる。さ
らに、モニタセル3の信号に応じてCO低減第2セル2
に電圧を印加するので、CO濃度が大きく変動するよう
な場合にも電解量を常に必要最小限にとどめ、電力を無
駄に消費することなくしかも確実にCO濃度を低減でき
る。したがって、高特性・高出力の燃料電池発電システ
ムが得られる。
【0029】実施の形態2.次に、本発明の実施の形態
2によるCO濃度低減装置について説明する。本実施の
形態によるCO濃度低減装置の基本的な構成は、図1と
同様としたが、CO低減第2セル2にパルス状電圧を印
加する間隔が所定の範囲例えば10秒から60秒の範囲
に収まるように、CO低減第1セル1のパルス状電圧の
周期を制御する回路を組み込んだ。この回路としては、
ポテンショ・ガルバノスタットとファンクションジェネ
レーター組み合わせたものを用いたが、直流のパルス電
圧発生器を用いてもよい。すなわち、CO低減第2セル
2にパルス状電圧を印加する間隔が例えば10秒より小
さくなった場合は、CO低減第1セル1のパルス状電圧
の印加周期を例えば2倍にして、パルス状電圧がCO低
減第1セル1にかかる時間を2倍に増やし、CO低減第
2セル2にパルス状電圧を印加する間隔が例えば60秒
を超えた場合には、CO低減第1セル1のパルス状電圧
の印加周期を例えば半分にして、パルス状電圧がCO低
減第1セル1にかかる時間を半分に減らすように構成し
た。
【0030】このように構成されたものにおいて、供給
するCO濃度1%の被処理ガスの量を、500mA/c
2、水素利用率70%の水素に換算して225cm2×
10セル分から225cm2×40セル分の間で変化さ
せることを繰り返したところ、10セル分まで減らした
場合に、CO低減第1セル1のパルス状電圧の周期が半
分になり、40セル分まで増やした場合には、CO低減
第1セルのパルス状電圧の周期が2倍になったが、平均
40ppm、最大100ppmのCO濃度が保たれた。
これに対して、実施の形態1のままで、同様の試験を行
った場合には、40セル分まで増やした場合に、CO低
減第2セル2の電解が頻繁になり、一酸化炭素濃度が2
00ppmを超える状況が出現した。
【0031】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、一
対のガス拡散電極がイオン伝導性の電解質膜の両面にそ
れぞれ触媒層を介して配設されてなるCO低減第1セル
およびCO低減第2セル、CO低減第1セルおよびCO
低減第2セルにそれぞれ独立にパルス状電圧を加える電
圧印加第1電源および電圧印加第2電源、一酸化炭素を
含む水素ガスをCO低減第1セルのアノードに供給した
後、CO低減第2セルのアノード、CO低減第2セルの
カソード、CO低減第1セルのカソードの順に流す手
段、並びにCO低減第2セルのアノード出口のCO濃度
をモニタするCO濃度モニタ手段を備え、CO低減第1
セルに対して電圧印加第1電源を用いて連続的にパルス
状電圧を印加し、CO低減第2セルには上記CO濃度モ
ニタ手段の信号をもとに電圧印加第2電源を用いてパル
ス状電圧を断続的に印加し、CO低減第1セルおよびC
O低減第2セルのアノードで一酸化炭素を水分と反応さ
せて二酸化炭素、プロトンおよび電子に変換し、CO低
減第1セルおよびCO低減第2セルのカソードでプロト
ンと電子から水素を発生させるので、COを選択的に電
解によって酸化し、CO濃度が大きく変化するような場
合にも、水素や電力を無駄に消費することなく、効率よ
くしかも確実にCO濃度を低減することができる。
【0032】第2の発明によれば、第1の発明におい
て、CO低減第2セルにパルス状電圧を印加する間隔が
所定の範囲に収まるように、CO低減第1セルのパルス
状電圧の周期を制御するので、より安定してCO濃度を
低減することができる。
【0033】第3の発明によれば、改質器で改質された
改質燃料ガスを燃料電池の燃料極に供給し、酸化剤ガス
を燃料電池の酸化剤極に供給して発電を行う燃料電池発
電システムにおいて、上記改質器と上記燃料極との改質
燃料ガスの経路中に、上記第1または2の発明による一
酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する
装置を配置し、上記改質燃料ガス中に含まれる一酸化炭
素濃度を低減して上記燃料極に供給するようにしたの
で、改質燃料ガス中のCO濃度を低減し、燃料極側の触
媒のCO被毒を抑え、特性の高い発電を起こすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるCO濃度低減装
置の構成を模式的に示す図である。
【図2】 実施の形態1に係るCO濃度低減第1セルの
構成を示す断面図である。
【図3】 実施の形態1によるCO濃度低減装置の作用
を説明するグラフである。
【図4】 実施の形態1によるCO濃度低減装置を含む
燃料電池発電システムの構成を示す図である。
【図5】 従来例1によるCO濃度低減装置の構成を模
式的に示す図である。
【図6】 従来例2によるCO濃度低減装置の構成を模
式的に示す図である。
【符号の説明】
1 CO低減第1セル、2 CO低減第2セル、3 C
Oモニタセル、4 パルス電圧印加第1電源、5 パル
ス電圧印加第2電源、6 電流計、7 被処理ガス入
口、8 ガス配管、9 直流電源、10 CO処理済み
ガス連結部、11CO処理済みガス出口、12 固体高
分子電解質膜、13 アノード流路板、14 カソード
流路板、15 アノード、16 カソード、17 アノ
ードガス流路、18 カソードガス流路、19 燃料改
質器、20 実施の形態1によるCO濃度低減装置、2
1 固体高分子型燃料電池、22 燃料入口、29 第
1のCO選択酸化器、30 第2のCO選択酸化器、3
1 被処理ガス入口、32連結配管、33 CO処理済
みガス出口、34 第1のCO選択酸化器用空気入口、
35 第2のCO選択酸化器用空気入口、41 CO低
減セル、44 パルス電圧印加電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 久敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EA07 EB32 EB43 EC03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のガス拡散電極がイオン伝導性の電
    解質膜の両面にそれぞれ触媒層を介して配設されてなる
    CO低減第1セルおよびCO低減第2セル、CO低減第
    1セルおよびCO低減第2セルにそれぞれ独立にパルス
    状電圧を加える電圧印加第1電源および電圧印加第2電
    源、一酸化炭素を含む水素ガスをCO低減第1セルのア
    ノードに供給した後、CO低減第2セルのアノード、C
    O低減第2セルのカソード、CO低減第1セルのカソー
    ドの順に流す手段、並びにCO低減第2セルのアノード
    出口のCO濃度をモニタするCO濃度モニタ手段を備
    え、CO低減第1セルに対して電圧印加第1電源を用い
    て連続的にパルス状電圧を印加し、CO低減第2セルに
    は上記CO濃度モニタ手段の信号をもとに電圧印加第2
    電源を用いてパルス状電圧を断続的に印加し、CO低減
    第1セルおよびCO低減第2セルのアノードで一酸化炭
    素を水分と反応させて二酸化炭素、プロトンおよび電子
    に変換し、CO低減第1セルおよびCO低減第2セルの
    カソードでプロトンと電子から水素を発生させることを
    特徴とする一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃
    度を低減する装置。
  2. 【請求項2】 CO低減第2セルにパルス状電圧を印加
    する間隔が所定の範囲に収まるように、CO低減第1セ
    ルのパルス状電圧の周期を制御することを特徴とする請
    求項1に記載の一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭
    素濃度を低減する装置。
  3. 【請求項3】 改質器で改質された改質燃料ガスを燃料
    電池の燃料極に供給し、酸化剤ガスを燃料電池の酸化剤
    極に供給して発電を行う燃料電池発電システムにおい
    て、上記改質器と上記燃料極との改質燃料ガスの経路中
    に、上記請求項1または2に記載された一酸化炭素を含
    む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置を配置
    し、上記改質燃料ガス中に含まれる一酸化炭素濃度を低
    減して上記燃料極に供給するようにしたことを特徴とす
    る燃料電池発電システム。
JP03804799A 1999-02-17 1999-02-17 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP4168511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03804799A JP4168511B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03804799A JP4168511B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000233905A true JP2000233905A (ja) 2000-08-29
JP4168511B2 JP4168511B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=12514622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03804799A Expired - Fee Related JP4168511B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168511B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080340A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Vodafone Ag Schaltungsanordnung zum erzeugen von spannungspulsen und zum aufprägen der spannungspulse auf eine brennstoffzelle sowie brennstoffzellensystem
JP2004277275A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Toyota Motor Corp 水素抽出装置
WO2008100182A1 (ru) * 2007-02-13 2008-08-21 Anatoli Ivanovich Mamaev Способ преобразования химической энергии в электрическую и устройство преобразования
JP2010146744A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp Co低減装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2010202446A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
US11846034B1 (en) 2022-11-23 2023-12-19 Dioxycle Carbon monoxide electrolyzers used with reverse water gas shift reactors for the conversion of carbon dioxide into added-value products
US20240167172A1 (en) * 2022-11-23 2024-05-23 Dioxycle Reactors and Methods to Reduce Carbon Footprint of Electric Arc Furnaces While Producing Sustainable Chemicals

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080340A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Vodafone Ag Schaltungsanordnung zum erzeugen von spannungspulsen und zum aufprägen der spannungspulse auf eine brennstoffzelle sowie brennstoffzellensystem
JP2004277275A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Toyota Motor Corp 水素抽出装置
JP4617648B2 (ja) * 2003-02-27 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 水素抽出装置
WO2008100182A1 (ru) * 2007-02-13 2008-08-21 Anatoli Ivanovich Mamaev Способ преобразования химической энергии в электрическую и устройство преобразования
JP2010146744A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp Co低減装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2010202446A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
US11846034B1 (en) 2022-11-23 2023-12-19 Dioxycle Carbon monoxide electrolyzers used with reverse water gas shift reactors for the conversion of carbon dioxide into added-value products
US20240167172A1 (en) * 2022-11-23 2024-05-23 Dioxycle Reactors and Methods to Reduce Carbon Footprint of Electric Arc Furnaces While Producing Sustainable Chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168511B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101126206B1 (ko) 연료전지 시스템
US7276305B2 (en) Method of operating fuel cell
JP4589925B2 (ja) 燃料電池−イオンポンプ結合体、その使用方法及びそれを用いる基礎施設
US6896792B2 (en) Method and device for improved catalytic activity in the purification of fluids
JP3440843B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびそのシステム
WO2018029994A1 (ja) 水素処理装置
KR20120011598A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
US6962760B2 (en) Methods of conditioning direct methanol fuel cells
JP2002208428A (ja) 燃料電池システム
JP4168511B2 (ja) 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム
JP3088320B2 (ja) 一酸化炭素を含む水素ガスから一酸化炭素を除去する方法、その電気化学デバイス、その運転方法、燃料電池の運転方法および燃料電池発電システム
JPH10208757A (ja) 燃料電池発電装置
US10439241B2 (en) Methods and processes to recover the voltage loss due to anode contamination
JPH09120830A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
WO2009119434A1 (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP4617648B2 (ja) 水素抽出装置
JP2005268091A (ja) 燃料電池の運転方法および燃料電池システム
JPS6010566A (ja) 燃料電池の運転方法
JP3905595B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2010055954A (ja) 電極およびこれを用いた燃料電池、並びに電子機器
JP2008166157A (ja) 燃料電池およびその製造方法
KR100570685B1 (ko) 연료전지용 일산화탄소 정화기, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
JP2023141692A (ja) 炭化水素浄化装置及びそれを用いた炭化水素浄化方法
JP2020056087A (ja) 水素生成システムおよびその運転方法
US20040247990A1 (en) Platinum alloy catalysts for electrochemical fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees