JP2000233901A - 水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法 - Google Patents

水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法

Info

Publication number
JP2000233901A
JP2000233901A JP11032273A JP3227399A JP2000233901A JP 2000233901 A JP2000233901 A JP 2000233901A JP 11032273 A JP11032273 A JP 11032273A JP 3227399 A JP3227399 A JP 3227399A JP 2000233901 A JP2000233901 A JP 2000233901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
gas supply
cylinder
supply path
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032273A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Oda
勝也 小田
Shigeru Sakamoto
滋 坂本
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11032273A priority Critical patent/JP2000233901A/ja
Publication of JP2000233901A publication Critical patent/JP2000233901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄系付臭剤を含む燃料ガスを充填したボン
ベを用い、前記硫黄系付臭剤により改質触媒を被毒させ
ることなく良好に水素リッチな改質ガスを製造すること
が可能な水素製造装置と、これを用いて安定した発電が
可能な燃料電池システム、およびこれらの運転方法を提
供する。 【解決手段】 ボンベB1、B2からの配管L0、L5
に硫黄センサSS1、SS2をそれぞれ配し、制御部5
0に監視させる。先にボンベB1の燃料ガスを改質器2
0に送り、改質ガスを生成する。硫黄センサSS1が1
20ppmの検出値を示すと制御部50はV1を閉め、
バルブV2を開け、当該ボンベB1の燃料ガスを昇温バ
ーナ30へ送る。その後バルブV3を開け、ボンベB2
からの燃料ガスを改質器20へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボンベより供給す
る軽質炭化水素ガスから水素リッチな改質ガスを製造す
る水素製造装置と、この装置を備えた燃料電池システ
ム、ならびにこれらの運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 燃料電池システムは、燃料電池のアノ
ード側に水素を含むアノードガス、カソード側に酸素を
含むカソードガスをそれぞれ供給し、水素と酸素を電気
化学的に反応させて発電を行うシステムである。カソー
ドガスとしては現在、空気が用いられる場合が多い。ア
ノードガスには天然ガス、ナフサ等の軽質炭化水素など
を燃料ガスとし、これらを水蒸気改質反応あるいは部分
酸化反応等などの改質反応により水素リッチな改質ガス
としたものが用いられている。この水素リッチな改質ガ
スを生成するため、燃料電池システムには一般的に水素
製造装置が装備される。具体的にはこの水素製造装置に
備えられた改質器により、上記改質反応が行われるよう
になっている。
【0003】燃料電池システムには様々な規模のものが
あるが、近年では移動可能な燃料電池システムの研究が
積極的になされている。これは特に、燃料ガスの供給源
として家庭用プロパンガスのボンベやカセットコンロな
どの小型ガスボンベを利用し、野外などでの電力源に用
いることを目的としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ボンベに充
填される燃料ガスにはガス漏れ時に対応して、一般に予
め硫黄系付臭剤(メルカプタン、テトラブチルスルフィ
ドなど)が添加されている。この硫黄系付臭剤は燃料ガ
スの主成分(ブタン、プロパンなど)よりも比較的重
く、ボンベの底に溜まりやすい性質がある。これにより
ボンベの使用時間に伴ってガス量が少なくなると、ボン
ベから供給される燃料ガス中の硫黄系付臭剤の割合は徐
々に多くなる。
【0005】燃料電池システムには従来より、燃料ガス
中の硫黄成分を除去するために脱硫器が設けられている
が、上記のように燃料ガスの供給源としてボンベを用い
ると、硫黄系付臭剤の濃度が脱硫器で処理しきれない程
度に達することがある。その結果、高濃度の硫黄系付臭
剤は脱硫器でオーバーフローし、改質器に流れ込み、改
質触媒を被毒させる原因となる。特にカセットコンロ用
などの小型ボンベを用いる場合、ボンベの交換が比較的
頻繁に必要になるので、このような問題が生じやすい。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は硫黄系付臭剤を含む燃料ガス
を充填したボンベを用いる水素製造装置において、前記
硫黄系付臭剤により改質触媒を被毒させることなく良好
に水素リッチな改質ガスを製造することを可能にした水
素製造装置と、これを用いて安定した発電が可能な燃料
電池システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するために、本
発明は硫黄系付臭剤を含む燃料ガスを充填したボンベか
ら脱硫器に至る燃料ガス供給路と、脱硫器から改質器に
至る脱硫ガス供給路を有し、燃料ガス供給路を通じてボ
ンベの燃料ガスを脱硫器に送り、脱硫処理した後、脱硫
ガス供給路を通じて改質器に送り、改質反応させて水素
リッチな改質ガスを製造する水素製造装置として、燃料
ガス供給路または脱硫ガス供給路の供給するガスの硫黄
系成分の濃度を検知する硫黄系成分検知手段と、前記硫
黄系成分検知手段により検知された硫黄系付臭剤の濃度
が一定値未満の場合に、前記ボンベからの燃料ガスを改
質器側に送り、当該濃度が一定値以上に達する場合には
前記ボンベからの燃料ガスを改質器側に送らないよう
に、燃料ガス供給路または脱硫ガス供給路におけるガス
の供給を実行または停止させる制御部とを備えるものと
した。
【0008】また本発明は、上記のような構成の水素製
造装置を備える燃料電池システムとした。これにより、
ボンベから供給される燃料ガス中の硫黄系付臭剤の濃度
が高くなっても、改質器の改質触媒が被毒する前に当該
ボンベから改質器への燃料ガスの供給をストップでき、
改質触媒の寿命を伸ばすことが可能となる。これによ
り、水素製造装置としては良好に水素リッチな改質ガス
を製造でき、燃料電池システムとしては長期にわたって
安定した発電が可能となる。
【0009】さらに本発明は、硫黄系付臭剤を含む燃料
ガスを充填した複数のボンベ毎に配され、脱硫器に至る
燃料ガス供給路と、脱硫器から改質器に至る脱硫ガス供
給路とを有し、各燃料ガス供給路によってボンベの燃料
ガスを脱硫器に送り、脱硫処理した後、脱硫ガス供給路
を通じて改質器に送り、改質反応させて水素リッチな改
質ガスを製造する水素製造装置として、各燃料ガス供給
路または脱硫ガス供給路の供給するガスの硫黄系成分の
濃度を検知する硫黄系成分検知手段と、前記複数のボン
ベのうちの第一のボンベに配された燃料ガス供給路から
燃料ガスを流通させ、前記硫黄系成分検出手段により検
知された硫黄系付臭剤の濃度が一定値以上に達する場合
に、改質器側への第一のボンベの燃料ガスの供給を停止
し、第二のボンベに配された燃料ガス供給路から改質器
側に燃料ガスを供給するように各燃料ガス供給路を制御
する制御部とを備えるものとした。また、この水素製造
装置を備える燃料電池システムとした。
【0010】これにより、上記効果に加えて、複数のボ
ンベによる連続的な運転が容易になる。ここで硫黄系成
分検知手段には、具体的には熱線型半導体センサを利用
すると燃料ガス中の硫黄系付臭剤の濃度を簡単に検知
し、その濃度値も測定できる。また、本発明の水素製造
装置および燃料電池システムが改質器の昇温バーナを備
える場合、前記制御部により改質器側への供給を停止し
た燃料ガスを昇温バーナに流通するように、ボンベから
昇温バーナへ燃焼用ガス供給路を設けるようにすること
で、改質ガスに使えなくなった燃料ガスを効果的に利用
でき、費用の節減に有効である。
【0011】このような本発明の水素製造装置およびこ
れを備える燃料電池システムは、特にカセットボンベな
どの小型ボンベを燃料ガス供給源として使用することに
より、頻繁にボンベを交換する必要がある場合に効果が
大きい。
【0012】
【発明の実施の形態】(燃料電池システムの構成)以
下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本
発明の一適用例である可搬型燃料電池システムの主要構
成を示すブロック図である。当図のように本燃料電池シ
ステムの構成は、脱硫器10、改質器20、バーナ3
0、燃料電池40、制御部50などに大別される。この
うち燃料電池40を除く他の構成がほぼ水素製造装置の
構成となる。本燃料電池システムは、カセットコンロ用
のブタンガスを主成分とするボンベB1、B2を合計2
本装備しており、これらを順次1本ずつ使用して、使用
済みの他方を交換することにより、連続運転が可能にな
っている。
【0013】なお図示しないが、これらの構成要素は本
燃料電池システムの移動を容易にするために、キャスタ
ー付きの一つの筐体に収納されている。なお、本燃料電
池システムにはキャスター以外にも、例えば前記筐体に
可搬用のハンドルを設けるようにしてもよい。ボンベB
1およびB2からの燃料ガスは、それぞれ脱硫器10と
バーナ30の2方向へ適宜供給されるように配管され、
配管L0〜L6による燃料ガスの流通経路はバルブV1
〜V4の開閉により制御される。バルブV1〜V4は電
磁バルブであり、それらの開閉を制御部50が行う。
【0014】具体的には図1を参照すると、ボンベB1
の燃料ガスは、バルブV1の開栓時に脱硫器10へ、配
管L0→バルブV1→配管L1、またバルブV2の解放
時にバーナ30へ配管L0→バルブV2→配管L2の順
で送られる。また、ボンベB2の燃料ガスは脱硫器10
へはL5→V3→L3、バーナ30へはL5→V4→L
4の順で送られる。
【0015】さらにボンベB1、B2にそれぞれ連結さ
れる配管L0、L5には、圧力計PS1、PS2と、本
発明の特徴として硫黄成分検出センサ(以下、単に硫黄
センサと称す)SS1、SS2がそれぞれ設けられ、制
御部50により管理されている。硫黄センサSS1、S
S2は、ここでは熱線型半導体式センサを使用してい
る。
【0016】脱硫器10は、バルブV1(バルブV3)
の開放によって上記のようにボンベB1(ボンベB2)
から燃料ガスが供給され、配管L6により改質器20へ
脱硫処理した燃料ガスを供給する。脱硫器10の内部に
は活性炭およびMgO系触媒が充填され、燃料ガス中に
含まれる硫黄系付臭剤(以下、単に付臭剤と称す)を吸
着除去する作用を持つ。この脱硫器10の吸着能力は、
燃料ガス中に100ppm程度以下の付臭剤が含まれる
場合に効果的な性能を有する。
【0017】改質器20は、配管L6により供給される
脱硫処理された燃料ガスを部分酸化反応により改質処理
し、水素リッチな改質ガス(以下、単に改質ガスと称
す)として、配管L7から改質ガスを燃料電池40側へ
供給する。改質器20の内部にはハニカム状に成型され
たアルミナ多孔体に、白金、パラジウム、ルテニウム、
ロジウム等の白金系触媒を担持させたものや、これらの
触媒をタブレット状あるいは球状に成型したものが充填
されている。
【0018】ここにおいて部分酸化反応は、ブタンC4
10を例に化学的に表すと次の化1のようになる。 (化1) C410+2O2 → 5H2+4CO 因みに部分酸化反応は発熱反応であり、反応が活性化す
れば昇温バーナ30の火力を弱め、昇温バーナ30での
燃料ガスの消費を抑えた運転が行える利点がある。
【0019】なお図示しないが、上記部分改質反応以外
の改質処理として水蒸気改質反応を行う場合には、改質
器20に水蒸気供給用の配管を別途設ける必要がある。
また、配管L7には改質ガス中に含まれる一酸化炭素C
Oを低減するためのCO変成器およびCO除去器などが
設けられるが、ここでは説明の簡単化のため省略する。
【0020】バーナ30は、主にシステム起動時に改質
器20を昇温させ、運転時における改質反応に必要な温
度を維持するものである。バーナ30は前述のようにボ
ンベB1(ボンベB2)と配管L0、L2(配管L5、
L4)で連結され、バルブV2(バルブV4)の開放に
より燃料ガスが供給され、これを燃焼する。また配管A
L1より空気が供給されるようになっており、燃焼のた
めの酸素が内部に取り入れられる。
【0021】改質器20により生成した水素リッチな改
質ガスは、配管L7を介して図示しないCO変成器およ
びCO除去器に送られ、改質ガス中の一酸化炭素CO濃
度を1ppm以下に低減された後、燃料電池40にアノ
ードガスとして送られる。燃料電池40は、ここでは固
体高分子膜を電解質とする固体高分子型燃料電池であ
る。すなわち配管L7から供給される改質ガス(アノー
ドガス)をアノード側に取り込み、配管AL2から供給
される空気(カソードガス)をカソード側に取り込ん
で、アノードガス中の水素とカソードガス中の酸素を反
応させて水H2Oを生成し、これによって電気化学的に
発電する。燃料電池40の発電力は、燃料電池40の規
模が約250Wで内容量250gのカセットボンベB
1、B2を用いる場合、大体カセットボンベ1本あたり
1〜2時間程度の発電が可能である。
【0022】なおアノード排ガスには若干水素が残って
おり、本燃料電池システムではこの排ガスを配管L8を
介してバーナ30に送り、そこで燃焼させる構成になっ
ている。制御部50は本発明の主な特徴として配設され
ており、内部に電子回路(不図示)を備え、当該電子回
路のCPUがROM(ともに不図示)に格納した制御プ
ログラムに基づき、圧力計PS1、PS2の値と硫黄セ
ンサSS1、SS2の検出値を管理して、適宜バルブV
1〜V4の開閉を行う。詳細を後述するが、バルブV1
〜V4の制御は、制御プログラムにより硫黄センサSS
1、SS2が100ppm以上の検出値を示した場合、
または圧力計PS1、PS2がほぼ0に近い検出値を示
した場合などに行われるようになっている。
【0023】このような構成を有する本燃料電池システ
ムの動作例は次の通りである。以下、表1に基づいてこ
れを説明する。
【0024】
【表1】
【0025】なお表1において、本燃料電池システムの
制御プロセスは制御部50によってP0からP10の順
に進められるものとする。 (燃料電池システムの動作例)まず、システムの起動初
期(停止時P0)においては、バルブV1〜V4はすべ
て閉栓する。この時点でシステムにボンベB1、B2を
装着していない場合、本プロセスP0時にこれらを装着
する。この装着はオペレータ自身が行ってもよい。
【0026】ボンベB1、B2を装着後、制御部50は
圧力計PS1、PS2で燃料ガスが圧力調整弁(不図
示)を介して所定の圧力(例えば0.5kg/cm2)で
供給できることを確認し、ボンベB1側のバルブV1、
V2を開栓して運転を開始する(運転時P1)。これに
より、ボンベB1のメイン使用時となる。燃料ガスは脱
硫器10側とバーナ30側の両方へ送られ、バーナ30
による加熱によって改質器20が昇温されると、内部で
改質反応(部分酸化反応)が行われる。
【0027】ボンベB1の連続使用により、例えば燃料
ガスの残量が30%程度を切ると、硫黄センサSS1が
比較的高い付臭剤の検出値(約100ppm以上の値)
を示す。ここで図2は、ボンベB1、B2(カセットボ
ンベ)の残量に対する付臭剤の濃度変化を示すグラフで
ある。当図が示すように、ボンベの残量が60%程度を
切ると、燃料ガスの主成分(ブタン)に対して比較的重
い付臭剤が多く出るようになる。本実施の形態の脱硫器
10の脱硫処理能力は100ppm以下で有効なため、
このグラフによればボンベの燃料ガスの残量が約30%
を切ると、ボンベB1またはB2から出る燃料ガス中の
付臭剤の濃度が100ppmを超えるので、脱硫器10
から付臭剤がオーバーフローすることになる。このよう
にボンベの残量が少なくなると、付臭剤が改質器20に
流れ込み、その改質触媒が被毒される問題がある。
【0028】そこで本実施の形態では、硫黄センサSS
1が100ppmの検出値を示すと、制御部50は脱硫
器10への燃料ガスの供給を止めるべく、バルブV1を
閉栓状態に移行させる(P2)。これにより、ボンベB
1はバーナ30での燃焼専用に用いられることとなり、
脱硫器10でオーバーフローした高濃度の付臭剤が改質
器20へ流れ込むのを抑制することができる。
【0029】これと同時に制御部50は、バルブV3お
よびV4を開栓し、ボンベB2から燃料ガスを脱硫器1
0に供給するように燃料ガスの流通経路を制御する(P
3、B2メイン使用)。昇温バーナ30での使用により
ボンベB1の燃料ガスの残量がほぼなくなり、圧力計P
S1の検出値が0に近づいたら、制御部50はバルブV
2を閉栓する。このとき、オペレータはボンベB1を取
り替える(P4、新ボンベB1使用)。ボンベB1の取
り替え後、制御部50はバルブV2を閉栓しておき、通
常運転を行う(P5)。
【0030】ボンベB2の連続使用により、硫黄センサ
SS2が100ppmの検出値を示すと、制御部50は
脱硫器10への燃料ガスの供給を止めるべく、バルブV
3を閉栓状態に移行させる(P6)。同時に制御部50
はバルブV1、V2を開き、新ボンベB1を脱硫器10
に供給する(P7、新ボンベB1メイン使用)。ボンベ
B2の残量がほぼなくなり、圧力計PS2が0に近い検
出値を示すと、制御部50はバルブ4を閉栓する。この
とき、オペレータはボンベ2を取り替える(P8、新ボ
ンベB2使用)。そして、制御部50はそのバルブ状態
のまま通常運転を行う(P9)。
【0031】新ボンベB1の連続使用により硫黄センサ
SS1が100ppmの値を検出したら、制御部50は
再びバルブV1を閉栓状態に移行させる(P10)。以
上のようにプロセスを繰り返すことにより、脱硫器10
から付臭剤がオーバーフローし、改質器20の改質触媒
の被毒するのを防ぎながら、良好に燃料電池システムを
連続運転することが可能となる。
【0032】なお、ボンベB1、B2をブタンガスを充
填したカセットボンベとしたが、ボンベはこれに限定す
るものではなく、家庭用のプロパンガスを充填したボン
ベであってもよい。また、付臭剤の濃度が高くなったボ
ンベの燃料ガスを改質器20用の昇温バーナ30で燃焼
させる例を示したが、この使用例に限定するものではな
く、燃料電池システムに他のバーナが設けられている場
合には、それで燃焼させてもよい。例えば改質器20が
水蒸気改質反応を行う場合などに必要となる高温水蒸気
を発生させるボイラが設けられている場合には、そのバ
ーナで燃焼させてもよい。
【0033】また、付臭剤の濃度が高くなったボンベの
燃料ガスは必ずしも燃料電池システム内で燃焼させる必
要はなく、適時当該ボンベをシステムから取り外し、別
のガスコンロの燃料として用いてもよい。また、実施の
形態ではボンベB1、B2の少なくともいずれかの燃料
ガスが常に昇温バーナ30に供給される例を示したが、
システムの通常運転時にはボンベB1、B2の燃料ガス
を改質ガス用にのみ使用し、昇温バーナ30には燃料電
池40のアノード排ガスのみを供給するようにしてもよ
い。
【0034】さらに、実施の形態では2つのボンベの各
々から脱硫器10に至る燃料ガスの流通経路を備え、2
本のボンベを交互に交換しながら連続的に運転する例を
示したが、3本以上のボンベを用いて順次切り換えなが
ら運転してもよい。また、実施の形態の燃料電池システ
ムにおいて、ボンベB2および配管L3〜L5等を除
き、ボンベB1に関する1つの流通経路だけを用いて運
転することも可能である。この場合、例えば付臭剤の濃
度が高くなったら制御部50でバルブV1、V2を閉め
るように制御し、オペレータがボンベB1を新しいもの
に交換するようにする。ただしこの場合、システムの運
転が一旦停止することに注意する必要がある。
【0035】さらに本実施の形態の燃料電池システムで
は、配管L0にはボンベB1、配管L5にはボンベB2
というように、各々1つのボンベから燃料ガスを供給す
るようにしていたが、1つの燃料ガスの流通経路に複数
のボンベを並列して接続してもよい。さらに実施の形態
では、付臭剤の濃度の検知手段として硫黄センサを用い
る例を示したが、使用するボンベのガス圧と付臭剤濃度
の関係が分かっている場合、このガス圧から付臭剤の濃
度を推定算出できる。したがって、硫黄センサの代わり
に圧力計を利用してもよい。ただし、ボンベ内において
燃料ガスの主成分より重い付臭剤は底に溜まる性質があ
り、例えば燃料電池システムの運転中の移動などにより
ボンベが傾き、ボンベ内の燃料ガスの残量が多くても一
時的に燃料ガス中の付臭剤濃度が高くなることがあるの
で、正確な制御を行うためにはなるべく硫黄センサで検
出した結果を用いて制御するのが望ましい。
【0036】また硫黄センサを各ボンベ毎に用いる例を
示したが、配管や硫黄センサの配設位置などを工夫する
ことにより、センサの数を減らすことが可能である。例
えば実施の形態の燃料電池システムにおいて、脱硫器1
0の入口もしくは配管L6に硫黄センサを1つ設けるこ
とにより、ボンベB1、B2の両方の付臭剤濃度を検出
できる。
【0037】さらに、硫黄センサSS1、SS2が10
0ppmの検出値を示したときに制御部50がバルブV
1〜V4を制御する例を示したが、当然ながらボンベの
種類や脱硫器10の性能などによって、制御部50がバ
ルブV1〜V4を制御する基準となる硫黄センサSS
1、SS2の検出値を別途に設定すべきである。また本
発明の燃料電池システムは固体高分子型燃料電池に限定
するものではなく、固体電解質型やリン酸型、アルカリ
型など各種の燃料電池システムに適用してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
は、硫黄系付臭剤を含む燃料ガスを充填したボンベから
脱硫器に至る燃料ガス供給路と、脱硫器から改質器に至
る脱硫ガス供給路を有し、燃料ガス供給路を通じてボン
ベの燃料ガスを脱硫器に送り、脱硫処理した後、脱硫ガ
ス供給路を通じて改質器に送り、改質反応させて水素リ
ッチな改質ガスを製造する水素製造装置として、燃料ガ
ス供給路または脱硫ガス供給路の供給するガスの硫黄系
成分の濃度を検知する硫黄系成分検知手段と、前記硫黄
系成分検知手段により検知された硫黄系付臭剤の濃度が
一定値未満の場合に、前記ボンベからの燃料ガスを改質
器側に送り、当該濃度が一定値以上に達する場合には前
記ボンベからの燃料ガスを改質器側に送らないように、
燃料ガス供給路または脱硫ガス供給路におけるガスの供
給を実行または停止させる制御部とを備えるため、ボン
ベの燃料ガス中の硫黄系付臭剤の濃度が高くなっても、
改質器の改質触媒の被毒を回避することができ、当該触
媒の寿命を伸ばすことができる。また、このような水素
製造装置を備える本発明の燃料電池システムならびにこ
れらの装置によってなされる運転方法によれば、長期に
わたって安定した発電が可能となる。これらの水素製造
装置または燃料電池システムを効果的に運転するために
は、上記した運転方法によって運転することが望まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一適用例である固体高分子型燃料電池
システムの主要構成を示すブロック図である。
【図2】カセットボンベの燃料残量に対する付臭剤濃度
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 脱硫器 20 改質器 30 バーナ 40 燃料電池 50 制御部 SS1、SS2 硫黄系付臭剤検出センサ V1〜V4 電磁バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 泰夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4G040 DA03 5H027 AA02 BA01 BA13 BA16 KK31 MM12 MM13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄系付臭剤を含む燃料ガスを充填した
    ボンベから脱硫器に至る燃料ガス供給路と、脱硫器から
    改質器に至る脱硫ガス供給路を有し、燃料ガス供給路を
    通じてボンベの燃料ガスを脱硫器に送り、脱硫処理した
    後、脱硫ガス供給路を通じて改質器に送り、改質反応さ
    せて水素リッチな改質ガスを製造する水素製造装置であ
    って、 燃料ガス供給路または脱硫ガス供給路の供給するガスの
    硫黄系成分の濃度を検知する硫黄系成分検知手段と、 前記硫黄系成分検知手段により検知された硫黄系付臭剤
    の濃度が一定値未満の場合に、前記ボンベからの燃料ガ
    スを改質器側に送り、当該濃度が一定値以上に達する場
    合には前記ボンベからの燃料ガスを改質器側に送らない
    ように、燃料ガス供給路または脱硫ガス供給路における
    ガスの供給を実行または停止させる制御部とを備えるこ
    とを特徴とする水素製造装置。
  2. 【請求項2】 硫黄系付臭剤を含む燃料ガスを充填した
    複数のボンベ毎に配され、脱硫器に至る燃料ガス供給路
    と、脱硫器から改質器に至る脱硫ガス供給路とを有し、
    各燃料ガス供給路によってボンベの燃料ガスを脱硫器に
    送り、脱硫処理した後、脱硫ガス供給路を通じて改質器
    に送り、改質反応させて水素リッチな改質ガスを製造す
    る水素製造装置であって、 各燃料ガス供給路または脱硫ガス供給路の供給するガス
    の硫黄系成分の濃度を検知する硫黄系成分検知手段と、 前記複数のボンベのうちの第一のボンベに配された燃料
    ガス供給路から燃料ガスを流通させ、前記硫黄系成分検
    出手段により検知された硫黄系付臭剤の濃度が一定値以
    上に達する場合に、改質器側への第一のボンベの燃料ガ
    スの供給を停止し、第二のボンベに配された燃料ガス供
    給路から改質器側に燃料ガスを供給するように各燃料ガ
    ス供給路を制御する制御部とを備えることを特徴とする
    水素製造装置。
  3. 【請求項3】 前記硫黄系成分検知手段は、燃料ガス供
    給路または脱硫ガス供給路におけるガス配管中に設けら
    れた熱線型半導体センサであることを特徴とする請求項
    1または2に記載の水素製造装置。
  4. 【請求項4】 前記水素製造装置は改質器の昇温バーナ
    を備え、各ボンベから昇温バーナへ燃焼用ガス供給路が
    設けられており、前記制御部は改質器側への供給を停止
    したボンベの燃料ガスを昇温バーナに流通するように制
    御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の水素製造装置。
  5. 【請求項5】 前記ボンベは、主成分としてブタンガス
    を充填したカセットボンベであることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の水素製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の前記水
    素製造装置を含み、前記水素製造装置で製造した水素
    と、空気中の酸素とを用いて燃料電池本体内部で反応さ
    せて発電する燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 硫黄系付臭剤を含む燃料ガスを充填した
    ボンベから脱硫器に至る燃料ガス供給路と、脱硫器から
    改質器に至る脱硫ガス供給路とを有し、当該燃料ガス供
    給路でボンベの燃料ガスを脱硫器に送り、脱硫処理した
    後、脱硫ガス供給路で改質器に送り、改質反応させて水
    素リッチな改質ガスを製造する水素製造装置の運転方法
    であって、 燃料ガス供給路または脱硫ガス供給路が供給するガスの
    硫黄系付臭剤の濃度を検知する検知ステップと、 前記検知した硫黄系付臭剤の濃度が一定値未満の場合
    に、前記ボンベからの燃料ガスを改質器側に供給し、当
    該濃度が一定値以上に達する場合には前記ボンベからの
    燃料ガスを改質器側に送らないように、燃料ガス供給路
    または脱硫ガス供給路におけるガスの供給を実行または
    停止する制御ステップとを備えることを特徴とする水素
    製造装置の運転方法。
  8. 【請求項8】 硫黄系付臭剤を含む燃料ガスを充填した
    複数のボンベ毎に配され、脱硫器に至る燃料ガス供給路
    と、脱硫器から改質器に至る脱硫ガス供給路とを有し、
    燃料ガス供給路を通じてボンベの燃料ガスを脱硫器に送
    り、脱硫処理した後、脱硫ガス供給路を通じて改質器に
    送り、改質反応させて水素リッチな改質ガスを製造する
    水素製造装置の運転方法であって、 燃料ガス供給路または脱硫ガス供給路の供給するガスの
    硫黄系成分の濃度を硫黄系成分検知手段により検知する
    検知ステップと、 制御部により前記複数のボンベのうちの第一のボンベに
    配された燃料ガス供給路から燃料ガスを流通させ、前記
    検知ステップで検知された硫黄系付臭剤の濃度が一定値
    以上に達する場合に、改質器側への第一のボンベの燃料
    ガスの供給を停止し、第二のボンベに配された燃料ガス
    供給路から改質器側に燃料ガスを供給するように各燃料
    ガス供給路を制御する制御ステップとを備えることを特
    徴とする水素製造装置の運転方法。
  9. 【請求項9】 前記水素製造装置は改質器の昇温バーナ
    と、ボンベから昇温バーナへ燃料ガスを供給する燃焼用
    ガス供給路とを備え、 制御ステップにおいて、前記改質器への供給を停止した
    ボンベの燃料ガスを昇温バーナへ流通することを特徴と
    する請求項7または8に記載の水素製造装置の運転方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9のいずれかの水素製造装
    置の運転方法を含み、当該水素製造装置の運転方法によ
    り製造した水素と、空気中の酸素とを燃料電池内部で反
    応させて発電する燃料電池システムの運転方法。
JP11032273A 1999-02-10 1999-02-10 水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法 Pending JP2000233901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032273A JP2000233901A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032273A JP2000233901A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233901A true JP2000233901A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12354388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032273A Pending JP2000233901A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233901A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064386A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物を除去するための脱硫剤、この脱硫剤を利用した燃料電池発電システム
EP1431738A2 (en) * 2002-12-16 2004-06-23 Air Products And Chemicals, Inc. Addition of odorants to gases for leak detection
EP1434044A2 (en) * 2002-12-16 2004-06-30 Air Products And Chemicals, Inc. Double walled vessels for odorant containments
JP2004311436A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池の漏れ検出
JP2005060674A (ja) * 2004-07-06 2005-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Lpgの脱硫システムおよび脱硫方法
JP2005093214A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素製造システムへの液化石油ガス供給方法
JP2006185844A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素製造システムへの液化石油ガスの供給方法並びにこの供給方法を組み込んだ燃料電池用水素製造システム及び燃料電池システム
JP2007134246A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 水素供給装置およびこれを利用した燃料電池システム
KR100818256B1 (ko) 2006-08-11 2008-04-01 삼성에스디아이 주식회사 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법
JP2008169100A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫方法、脱硫装置、燃料電池用改質ガスの製造装置および燃料電池システム
AT505311B1 (de) * 2007-09-07 2008-12-15 Vaillant Austria Gmbh Brennstoffzellenanlage mit reformer
WO2012071199A2 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel cell system and sulfur breakthrough detection method
JP2018170087A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東邦液化ガス株式会社 燃料電池システム用ガス圧力調整器
JP2020098132A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Nissha株式会社 ガス検知方法、ガスセンサ及びガス検知装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745557B2 (ja) * 2001-08-23 2011-08-10 三菱重工業株式会社 燃料ガス中の硫黄化合物を除去するための脱硫剤、この脱硫剤を利用した燃料電池発電システム
JP2003064386A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物を除去するための脱硫剤、この脱硫剤を利用した燃料電池発電システム
US7192459B2 (en) 2002-12-16 2007-03-20 Air Products And Chemicals, Inc. Addition of odorants to gases for leak detection
EP1431738A2 (en) * 2002-12-16 2004-06-23 Air Products And Chemicals, Inc. Addition of odorants to gases for leak detection
EP1434044A2 (en) * 2002-12-16 2004-06-30 Air Products And Chemicals, Inc. Double walled vessels for odorant containments
EP1434044A3 (en) * 2002-12-16 2006-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Double walled vessels for odorant containments
EP1431738A3 (en) * 2002-12-16 2006-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Addition of odorants to gases for leak detection
JP2004311436A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池の漏れ検出
JP2005093214A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素製造システムへの液化石油ガス供給方法
JP2005060674A (ja) * 2004-07-06 2005-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Lpgの脱硫システムおよび脱硫方法
JP4571831B2 (ja) * 2004-07-06 2010-10-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Lpgの脱硫システムおよび脱硫方法
JP2006185844A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素製造システムへの液化石油ガスの供給方法並びにこの供給方法を組み込んだ燃料電池用水素製造システム及び燃料電池システム
JP2007134246A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 水素供給装置およびこれを利用した燃料電池システム
KR100818256B1 (ko) 2006-08-11 2008-04-01 삼성에스디아이 주식회사 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법
US8226736B2 (en) 2006-08-11 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel processor having desulfurizer with sulfer sensor, fuel cell system including the fuel processor, and method of operating the fuel cell system
JP2008169100A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫方法、脱硫装置、燃料電池用改質ガスの製造装置および燃料電池システム
AT505311B1 (de) * 2007-09-07 2008-12-15 Vaillant Austria Gmbh Brennstoffzellenanlage mit reformer
WO2012071199A2 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel cell system and sulfur breakthrough detection method
WO2012071199A3 (en) * 2010-11-22 2012-07-26 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel cell system and sulfur breakthrough detection method
US8697451B2 (en) 2010-11-22 2014-04-15 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel utilization system and sulfur breakthrough detection method
JP2018170087A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東邦液化ガス株式会社 燃料電池システム用ガス圧力調整器
JP2020098132A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Nissha株式会社 ガス検知方法、ガスセンサ及びガス検知装置
JP7287776B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-06 Nissha株式会社 ガス検知方法、ガスセンサ及びガス検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2518013B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP2000233901A (ja) 水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法
EP3028991B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP5406664B2 (ja) 燃料電池発電システム
US9090464B2 (en) Hydrogen generation apparatus and fuel cell system
EP2835342B1 (en) Hydrogen generating device and operation method for same, and fuel cell system
WO2014097622A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5886483B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP5420553B2 (ja) 燃料処理装置、それを備える燃料電池システム、及び燃料処理装置の運転方法
JP5378220B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの運転方法
JP2014101264A (ja) 水素生成装置の運転方法及び燃料電池システムの運転方法
JP2013032238A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP5636079B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009181825A (ja) 燃料電池発電装置
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004178842A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2012134056A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP6870409B2 (ja) 燃料電池システム
JP5040932B2 (ja) 電気自動車
JP2008230867A (ja) 燃料改質装置
JP2004238267A (ja) 水素発生装置、燃料電池発電システム、及び水素発生装置の運転方法
JP2006169013A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム並びにそれらの運転方法
JP2016130193A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP5350750B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023122419A (ja) アンモニア除去システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718