JP2000233570A - 記録用シート及びその製造方法 - Google Patents

記録用シート及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000233570A
JP2000233570A JP11037794A JP3779499A JP2000233570A JP 2000233570 A JP2000233570 A JP 2000233570A JP 11037794 A JP11037794 A JP 11037794A JP 3779499 A JP3779499 A JP 3779499A JP 2000233570 A JP2000233570 A JP 2000233570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
porous film
ink
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11037794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Omura
雅也 大村
Nobuyuki Nakatsuka
修志 中塚
Seiji Mizumoto
清治 水元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11037794A priority Critical patent/JP2000233570A/ja
Publication of JP2000233570A publication Critical patent/JP2000233570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク吸収性及び画像の鮮明性に優れた記録
用シートを得る。 【解決手段】 鎖状に連結した微粒子鎖が三次元状に結
合した網目構造を有する多孔質膜で記録用シートを構成
する。前記多孔質膜の平均孔径は0.1〜5μm程度で
あってもよく、空孔率は40〜80%程度であってもよ
い。前記多孔質膜はセルロース系樹脂、ビニル系重合体
及びポリスルホン系重合体などの樹脂で構成できる。こ
のような記録用シートは、基材上に、樹脂溶液を塗布し
た後、相分離法により多孔質膜を形成することにより製
造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録用シート及びそ
の製造方法に関する。さらに詳しくはインクジェット記
録方式におけるインクの吸収性、インク定着性、印字
性、記録画像の耐水性及び耐久性に優れた記録用シート
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、フルカラー
化が容易であり、低騒音で印字品質に優れている。ま
た、インクジェットプリンターは低価格で、しかも高速
化が容易であるため、コンピュータ用記録装置、ワード
プロセッサ、コピー機などの印字・出力装置として広く
用いられている。インクジェット記録用のインク成分と
しては、安全性、記録適性の点から主に水性インクが使
用され、ノズルから記録用シートにむけてインク小滴を
飛翔させることにより記録が行われる。使用する記録用
シートのインク吸収性が低い場合、飛翔させたインク小
滴の周辺にインクが飛散したり、記録終了後もインクが
記録用シートの表面に長時間残り、装置の一部への接
触、取り扱い者への接触や、記録用シートの重ね合せに
より、記録部分が汚れる。また、高密度画像部では、多
量に供給されたインクが吸収されないまま混合されると
ともに流れ出し、不鮮明な画像となる。このため、記録
用シートは、速やかにインクを吸収すること、及び高い
定着性が要求される。
【0003】これらの問題を解決するために、従来から
いくつかの提案がなされてきた。例えば、特開昭59−
174381号公報、特開昭60−224578号公報
には、支持体上に水溶性高分子で形成された受容層を設
けることを提案している。
【0004】しかし、この記録用シートでは、シート自
体の耐水性が低く、受容層や記録部が水に溶出し、表面
が粘性又は粘着性となり、シートを積層するとブロッキ
ングが生じる。
【0005】また、支持体上に多孔質層を設け、毛細管
作用によりインクを吸収させることも提案されている。
特開昭58−11028号公報、特開平5−51470
号公報には、シリカ等の粒子を凝集させて、粒子同士の
間隙で構成されている空孔を有する多孔質層を支持体上
に設けた記録用シートが提案されている。
【0006】特公昭63−56876号公報には連続被
膜中に空孔を有する多孔性樹脂層を備えたインクジェッ
ト記録用シートが開示されている。また、特開昭61−
22983号公報には、多数の微細孔を有する親水性ポ
リマーシートからなるインクジェット記録用シートが開
示されている。
【0007】しかし、これらのシートでは、インク吸収
性、インク定着性を大きく向上させることが困難であ
る。なお、インクジェット記録方式において、耐水性を
向上させるため、顔料を用いたインクが検討されてい
る。しかし、染料インクと異なり、粒子状の顔料インク
ではインク受容層に対する定着性ひいては耐水性が低下
する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、染料インクまたは顔料インクであってもインク吸収
性、インク定着性に優れ、インクの滲みを抑制して、鮮
明な画像を形成できる記録用シート及びその製造方法を
提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、インク吸収性および
画像の鮮明性に優れた記録用シートを高い生産性で製造
できる方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成する為に鋭意検討の結果、鎖状に連結した微粒子
鎖が三次元状に結合し網目構造を形成している多孔質膜
で記録用シートを構成すると、インク吸収性、画像の鮮
明性を大幅に改善できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0011】すなわち、本発明の記録用シートは、微粒
子が鎖状に連結した鎖を備えており、この微粒子鎖が三
次元状に結合し網目構造を形成している多孔質膜で構成
されている。前記多孔質膜の表面および内部での平均孔
径は0.1〜5μm程度であってもよく、空孔率は40
〜80%程度であってもよい。前記多孔質膜は基材の少
なくとも一方の面に形成されていてもよい。
【0012】本発明には、基材上に、樹脂溶液を塗布し
た後、相分離法により多孔質膜を形成する記録用シート
の製造方法も含まれる。塗膜は、開放系に放置した後、
貧溶媒に浸漬してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】[多孔質膜]本発明の記録用シー
トの多孔質膜は、微粒子が鎖状に連結した鎖を備えてお
り、この微粒子鎖が三次元状に結合し網目構造を形成し
ている。前記微粒子は、後述するように、通常、樹脂で
形成されている。すなわち、前記多孔質膜は、樹脂で構
成されている。多孔質膜は、ミクロ相分離構造を有して
いてもよい。このミクロ相分離構造は、樹脂溶液の組成
変化により相分離したゲル相の凝固により形成され、粒
子鎖間に形成される細孔の形状は、通常、不定形であ
り、不規則で非円形である。
【0014】前記多孔質膜において、微粒子の平均粒径
は、0.05〜1μm、好ましくは0.07〜0.75
μm、さらに好ましくは0.1〜0.5μm程度であ
り、通常、0.08〜0.3μm程度である。微粒子は
規則的又はランダムに連結してジュズ状の鎖を形成して
いる。また、微粒子鎖は直鎖状であってもよく、分岐し
ていてもよい。微粒子鎖を構成する微粒子の平均個数
は、2〜100個、好ましくは3〜50個、さらに好ま
しくは3〜20個程度である。複数の微粒子鎖は規則的
又はランダムに結合して三次元状に網目構造を構成して
いる。複数の微粒子は、通常、連結して粒子鎖セグメン
トを形成し、このセグメントが三次元状に結合して多孔
質膜を構成しており、通常、隣接する微粒子鎖又はセグ
メント間には空隙が形成されている。なお、微粒子は、
部分的に凝集して塊又は集合体を形成していてもよい。
このような集合体であっても微粒子間に微小空隙を形成
できる。
【0015】このような構造の多孔質膜を利用すると、
記録用シートに向けて飛翔したインク滴(顔料インクで
あってよい水性インクなど)は、多孔質膜の内部に速や
かに吸収され、鮮明な画像を得ることができるととも
に、シート表面の見かけ上の乾燥状態をより速く得るこ
とができる。
【0016】多孔質膜の表面および内部での平均孔径は
0.1〜5μm、好ましくは0.2〜3μm、さらに好
ましくは0.5〜2μm程度である。表面および内部で
の平均孔径が0.1μm未満では、インクの吸収性、乾
燥性、インク定着性が低下し、画像形成時に滲みを呈す
るとともに、画像の耐久性が低下する。前記平均孔径が
5μmを超えると画像の鮮明性や塗膜の強度が低下する
虞が生じる。
【0017】インク吸収性は多孔質膜の空孔率にも影響
される。前記多孔質膜において、空孔率は40〜80
%、好ましくは42〜75%程度である。空孔率が40
%未満では、吸収面の表面積が少ないため、膜のインク
に対する吸収能が低く、80%を越えると、多孔質膜自
体の強度が低下する虞がある。
【0018】多孔質膜は透明、半透明または不透明のい
ずれであってもよい。本発明では、孔径や空孔率を調整
することにより、用途によっては透明性の高い多孔質膜
を得ることも可能である。透明性の高い多孔質膜は、例
えば、平均孔径が0.4μm以下である。このような記
録シートは、波長400nmでの光線透過率が、55%
以上(すなわち55〜100%)、好ましくは60〜1
00%、さらに好ましくは70〜100%、特に75〜
100%程度であれば、OHP用シートとしても有用で
ある。透明性を重視する場合、多孔質膜の空孔率は、例
えば、40〜70%、好ましくは40〜60%(例え
ば、42〜50%)程度であるのが望ましい。
【0019】前記多孔質膜を構成する樹脂としては、前
記特徴を有する多孔質膜を形成できる限り、特に制限さ
れず種々の樹脂(熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂)が
使用でき、通常、熱可塑性樹脂が使用される。熱可塑性
樹脂としては、以下の樹脂または重合体などが例示でき
る。
【0020】セルロース系樹脂(セルロース誘導体):
セルロースエステル、例えば、セルロースアセテート、
セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレートなどの有機酸エステル;硝酸セルロー
ス、硫酸セルロース、リン酸セルロースなどの無機酸エ
ステル;硝酸酢酸セルロースなどの混酸エステルなど セルロースエーテル、例えば、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、イソプロピルセルロース、ブチルセルロ
ース、ベンジルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセ
ルロース、シアノエチルセルロースなど ビニル系重合体:オレフィン系重合体、例えばオレフィ
ン類の単独または共重合体(ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ1−ブテン、ポリイソブテン、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリアレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体など)、オレフィン類と共重合性単量体との
共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、変性ポリオレフ
ィンなど) ハロゲン含有ビニル重合体、例えば、ハロゲン含有ビニ
ル単量体の単独又は共重合体(ポリビニルクロライド、
ポリビニリデンクロライド、ポリビニルブロマイド、ポ
リビニルフロライド、ポリビニリデンフロライドな
ど)、ハロゲン含有ビニル単量体と共重合性単量体との
共重合体(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
リデン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン−(メ
タ)アクリルアミド共重合体、塩化ビニリデン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体など) ビニルエステル系重合体又はその誘導体、例えば、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニル
アルコール共重合体、ポリビニルアセタール系重合体
(ポリビニルフォルマール、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルブチラールなど) スチレン系重合体(ポリスチレン、ポリ(α−メチルス
チレン)、ポリ(4−クロロスチレン)など)、芳香族
ビニル単量体と共重合性単量体との共重合体(スチレン
−(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−マ
レイミド共重合体など) アリルアルコール系重合体、例えば、アリルアルコール
−C1-6 アルキルビニルエーテル共重合体(アリルアル
コール−メチルビニルエーテル共重合体など)ポリビニ
ルケトン類、例えば、ポリビニルメチルケトン、ポリビ
ニルメチルイソブチルケトン、ポリメチルイソプロペニ
ルケトンなど ポリアルキルビニルエーテル、例えば、ポリメチルビニ
ルエーテル、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体など (メタ)アクリル系重合体、例えば、(メタ)アクリル
系単量体[(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体など]の単独又は共重合体、(メ
タ)アクリル系単量体と共重合性単量体[ビニルエステ
ル系単量体、複素環式ビニル系単量体、芳香族ビニル単
量体、重合性不飽和ジカルボン酸又はその誘導体などの
ビニル系単量体]との共重合体 ポリスルホン系重合体:ポリスルホン(ポリヘキサメチ
レンスルホンなど)、スルホン化ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホンなどの、その分子中に−SO2 −の結合
基をもつ重合体である。
【0021】これらの重合体は単独でまたは2種以上混
合して使用できる。本発明においては、多孔質膜を形成
する重合体としてポリスルホン系重合体が機械的強度、
耐熱性、耐薬品性に優れており好適に使用できる。
【0022】前記多孔質膜は、水性インクに対する濡れ
性が高く、孔中に水性インクが浸透するのに十分な親水
性表面を有するものであってもよい。このような多孔質
膜は、親水性樹脂で構成できる。なお、親水性樹脂と
は、接触角が80°未満( 好ましくは0〜60°、特に
0〜40°程度)の重合体を意味する。接触角とは、室
温で重合体面上の水滴の広がりが停止した状態で、水滴
の表面と重合体面との交点において、水滴に対する接線
と重合体面との間の角である。
【0023】多孔質膜の膜厚は、特に制限されず、用途
に応じて選択でき、一般には、インクジェットプリンタ
で画像を形成することを考慮すると、例えば1〜300
μm、好ましくは3〜250μm、さらに好ましくは5
〜200μm程度である。多孔質膜の膜厚が1μm未満
では、強度、インク吸収性が不十分であり、300μm
を越えると画像の鮮明性が低下する虞がある。
【0024】本発明の記録用シートでは基材の少なくと
も一方の面に、前記多孔質膜を形成してもよい。基材上
に多孔質膜を設ける場合、多孔質膜の膜厚は、1μm以
上(例えば、1〜15μm程度)、好ましくは1.5〜
12μm程度である。
【0025】[基材]基材の材質は特に制限はなく、透
明、半透明および不透明のいずれであってもよい二次元
構造の基材が使用できる。例えば、紙、塗工紙、不織
布、プラスチックフィルムなどがあげられ、プラスチッ
クフィルムを構成するポリマーとしては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体、ポリ塩
化ビニルなどのハロゲン系重合体、ポリスチレン、ゴム
強化ポリスチレン、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、
ポリ(メタ)アクリル系重合体、セルロースアセテート
などのセルロース系樹脂(セルロース誘導体)、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート
などのポリエステル樹脂、ビスフェノールA型ポリカー
ボネートなどのポリカーボネート樹脂、ポリアミドおよ
びポリイミド系樹脂などが例示できる。これらの樹脂は
単独でまたは2種以上混合して使用できる。
【0026】好ましい基材としては、多孔質基材(不織
布等の連続気泡を有する多孔質基材など)が挙げられ
る。基材として不織布を用いると、インクジェットによ
り吐出された水性インクは多孔質膜を通して不織布に速
やかに吸収され、シート表面での見掛け上の乾燥状態を
早く得ることができる。また、機械的強度、作業性など
の点から、屋外などの劣悪な条件下での使用にも有利で
ある。不織布は、水性インクの吸収性を損なわない限
り、その種類(原料の種類)は特に限定されず、例え
ば、天然繊維(綿、麻、絹など)、再生繊維(レーヨン
など)、半合成繊維(アセテートなど)、合成繊維(ナ
イロン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリオ
レフィン繊維(ポリプロピレン繊維など)など)の繊維
を単独でまたは2種以上混合して使用できる。繊維は鞘
や芯構造などを有する複合繊維であってもよい。これら
の繊維には、表面処理(例えば、親水化処理)が施され
ていてもよい。また、必要に応じて、酸化防止剤、熱安
定剤、滑剤、顔料、紫外線吸収剤などを添加してもよ
い。不織布は、プラスチックフィルムなどの基材の少な
くとも一方の面に積層して用いてもよい。
【0027】不織布を構成する繊維の平均繊維径は、例
えば、0.01〜100μm、好ましくは0.1〜50
μm程度の範囲から選択できる。不織布の目付けはイン
ク吸収性に応じて選択でき、例えば、50g/m2
上、好ましくは100g/m2 以上の範囲から選択でき
る。不織布の厚みは用途に応じて適宜選択でき、例え
ば、50μm〜2mm、好ましくは100μm〜1mm
(例えば100〜500μm)、さらに好ましくは10
0〜300μm程度である。不織布の繊維密度(不織布
の目付けを不織布の厚みで割った値)は100〜500
0kg/m3 、好ましくは500〜2000kg/m3
程度である。また、不織布の通気性は0.1〜100c
3 /cm2 ・sec、好ましくは0.1〜50cm3
/cm2 ・sec、より好ましくは0.1〜20cm3
/cm2・sec程度である。
【0028】基材の厚みは、用途に応じて当業者の所望
により選択できるが、通常、インクジェットプリンター
に挿入して画像を形成することを考慮すると、例えば、
20〜200μm程度の範囲から選択でき、好ましくは
50〜170μm程度、さらに好ましくは80〜150
μm程度である。基材の厚みが20μmより薄いと、強
度及び剛性面からプリンターへの挿入、シートの反り、
及びシートの取り扱いに困難をきたし、200μmより
厚いと、一枚当たりの価格の上昇、シートの重量の増大
により多数のシートの持ち運び性などが低下しやすい。
また、基材が不織布である場合、不織布の厚みは、例え
ば、50μm〜2mm程度、好ましくは100μm〜1
mm程度、さらに好ましくは100〜300μm程度で
ある。
【0029】シート表面での見かけ上の乾燥速度を高め
るため、必要により多孔質膜と基材との間にインク吸収
層を設けてもよい。 [インク吸収層]インク吸収層は、インク又はインクの
溶媒成分を吸収可能な物質で構成でき、特に制限されな
い。インクジェット記録方式においては、水性インクが
多用されているため、インク吸収層は、通常、親水性高
分子(親水性樹脂)で構成できる。
【0030】前記親水性高分子としては、例えば、親水
性天然高分子又はその誘導体(デンプン、コーンスター
チ、アルギン酸ナトリウム、アラビヤゴム、ゼラチン、
カゼイン、デキストリンなど)、セルロース誘導体(メ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースなど)、ビニ
ルアルコール系重合体(ポリビニルアルコール、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体など)、ポリアルキレン
オキサイド(ポリエチレンオキサイド、エチレンオキサ
イド−プロピレンオキサイドブロック共重合体など)、
カルボキシル基又はスルホン酸基を有する重合体又はそ
の塩[アクリル系重合体(ポリ(メタ)アクリル酸又は
その塩(アンモニウム、ナトリウムなどのアルカリ金属
塩)、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合
体、アクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体な
ど)、ビニルエーテル系重合体(ポリビニルメチルエー
テル、ポリビニルイソブチルエーテルなどのポリビニル
アルキルエーテル、メチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体など)、スチレン系重合体(スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸
共重合体、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなど)、
ポリビニルスルホン酸ナトリウムなど)、ポリビニルス
ルホン酸ナトリウムなど]、窒素含有重合体(又はカチ
オン性ポリマー)又はその塩(ポリビニルベンジルトリ
メチルアンモニウムクロライド、ポリジアリルジメチル
アンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム塩、ポ
リジメチルアミノエチル( メタ) アクリレート塩酸塩、
ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリエ
チレンイミン、ポリアミドポリアミン、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドンなど)などが挙げられる。
これらの親水性高分子は単独で又は二種以上組合せて使
用できる。
【0031】これらの親水性高分子のうち、セルロース
誘導体(特にヒドロキシエチルセルロースなど)、ビニ
ルアルコール系重合体(特にポリビニルアルコールな
ど)、ビニルエステル系重合体(特に酢酸ビニル系共重
合体など)、ポリビニルピロリドンなどが好ましい。
【0032】インク吸収層の厚みは、用途に応じて選択
でき、例えば、5〜50μm、好ましくは10〜30μ
m程度であり、通常、5〜30μm程度である。インク
吸収層を設ける場合、多孔質膜の膜厚は、1μm以上
(例えば、1〜15μm程度)、好ましくは1.5〜1
2μm程度である。
【0033】前記多孔質膜及び/又はインク吸収層に
は、耐水性を付与するために、架橋剤又は硬化剤を添加
してもよい。架橋剤は、前記親水性高分子を架橋可能で
ある限り、特に制限されない。例えば、前記親水性高分
子がヒドロキシル基を有する場合、架橋剤としては、有
機系架橋剤[カルボキシル基又は酸無水物基を有する化
合物(多価カルボン酸又はその酸無水物など)、アルデ
ヒド基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物、窒
素含有化合物(尿素樹脂、グアナミン樹脂、メラミン樹
脂などのアミノ樹脂;エチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、ポリオキシアルキレン型ジアミン又はポリ
アミン(すなわち、ポリエーテル型ジアミン又はポリア
ミン)などの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミン又はポリ
アミンなど)、アクリルアミド基を有する化合物、イソ
シアネート基を有する化合物(ポリイソシアネート、ブ
ロック型ポリイソシアネートなど)]、金属化合物など
の無機系架橋剤[ホウ酸又はホウ酸塩(硼砂など)、ジ
ルコニウム化合物(例えばハロゲン化物、硫酸などの無
機酸や酢酸などの有機酸との塩)、チタニウム化合物
(例えば、テトラエトキシチタネートなどのアルコキシ
ドなど)、アルミニウム化合物(例えば、トリメトキシ
アルミネートなどのアルコキシドなど)、リン化合物
(例えば、亜リン酸エステル、ビスフェノールA変性ポ
リリン酸など)、シランカップリング剤(アルコキシ
基、グリシジル基などの反応性官能基を有するシリコー
ン化合物)など]などが使用できる。
【0034】これらの架橋剤は、単独で又は二種以上を
組合せて使用できる。多孔質膜及び/又はインク吸収層
がヒドロキシル基含有親水性高分子を含有する場合、多
価カルボン酸又はその塩、あるいは多価カルボン酸の無
水物と組合せると、インク吸収性、アンチブロッキング
性、画像の鮮明性( 印字品質) および耐水性を改善でき
る。
【0035】多価カルボン酸としては、分子中に2以上
の複数のカルボキシル基を有する化合物、例えば、脂肪
族ポリカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸などの
2-10脂肪酸飽和ポリカルボン酸など、フマル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、イタコン酸などのC4-6 脂肪
族不飽和ポリカルボン酸など)、脂環族ポリカルボン酸
(1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ
フタル酸などのC8-10脂環族ポリカルボン酸など)、芳
香族ポリカルボン酸(フタル酸、無水フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸などのC8-12芳香族ポリカルボン酸又はその酸無水物
など)、オキシポリカルボン酸(リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸などのC3-6 オキシ多価カルボン酸など)、複素
環式多価カルボン酸(ピリジンカルボン酸、ピリジント
リカルボン酸、ピリジンテトラカルボン酸など)が例示
できる。好ましい多価カルボン酸には、脂肪族、脂環族
又は芳香族C2-10ポリカルボン酸(特にC3-10ポリカル
ボン酸)が含まれる。
【0036】さらに好ましい多価カルボン酸は、水溶性
又は水分散性である場合が多く、温度30℃において水
100gに対して5g以上(好ましくは10g以上、さ
らに好ましくは30g以上)溶解する水溶性多価カルボ
ン酸である。このような多価カルボン酸には、C2-6
肪族多価カルボン酸(特にC3-5 脂肪族多価カルボン
酸、例えば、マレイン酸又は無水マレイン酸)などが含
まれる。
【0037】多価カルボン酸は塩としても使用でき、多
価カルボン酸のカルボキシル基の一部または全部が塩基
との塩を形成してもよい。多価カルボン酸には、無機塩
基(アンモニア、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ
金属など)との塩、有機塩基(第3級アミンなど)との
塩が含まれる。
【0038】アルデヒド基を有する化合物としては、複
数のアルデヒド基を有する化合物、例えば、グリオキザ
ール、マロンジアルデヒド、グルタルアルデヒド、テレ
フタルアルデヒド、ジアルデヒドデンプン、アクロレイ
ン共重合アクリル樹脂などが例示できる。
【0039】エポキシ基を有する化合物としては、複数
のエポキシ基を有する化合物、例えば、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテル、1,2−3,4
−ジエポキシブタンなどが例示できる。
【0040】硬化剤の使用量は、例えば、固形分換算
で、親水性高分子100重量部に対して0.01〜10
重量部、好ましくは0.1〜5重量部程度である。多孔
質膜及び/又はインク吸収層は、必要に応じて、着色剤
(染料)の定着性を向上させるため、染料固着剤、特
に、高分子染料固着剤を含んでいるのが有利である。染
料固着剤は、通常、分子中にカチオン基(特に、グアニ
ジル基や第4級アンモニウム塩型の強いカチオン基)を
有している。染料固着剤は水溶性であってもよい。
【0041】染料固着剤としては、例えば、ジシアン系
固着剤(ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合体な
ど)、ポリアミン系固着剤[ ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、ジプロピレントリアミン、ポリ
アリルアミンなどの脂肪族ポリアミン、フェニレンジア
ミンなどの芳香族ポリアミン、ジシアンジアミドと(ポ
リ)C2-4 アルキレンポリアミンとの縮合体(ジシアン
ジアミド−ジエチレントリアミン重縮合体など)] 、ポ
リカチオン系固着剤などが例示できる。ポリカチオン系
固着剤としては、例えば、エピクロルヒドリン−ジC
1-4 アルキルアミン付加重合体(エピクロルヒドリン−
ジメチルアミン付加重合体など)、アリルアミン又はそ
の塩の重合体(ポリアリルアミン又はその塩酸塩の重合
体、例えば、日東紡績(株),PAA-10C ,PAA-HCl-3L,
PAA-HCl-10L など)、ジアリルC1-4 アルキルアミン又
はその塩の重合体(ジアリルメチルアミン又はその塩酸
塩の重合体、例えば、日東紡績(株),PAS-M-1 な
ど)、ジアリルジC1-4 アルキルアンモニウム塩の重合
体(ジアリルジメチルアンモニウムクロライドの重合
体、例えば、日東紡績(株),PAS-H-5L,PAS-H-10L な
ど)、ジアリルアミン又はその塩と二酸化イオウとの共
重合体(ジアリルアミン塩酸塩−二酸化イオウ共重合
体、例えば、日東紡績(株),PAS-92など)、ジアリル
ジC1-4 アルキルアンモニウム塩−二酸化イオウ重合体
(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド−二酸化イ
オウ共重合体、例えば、日東紡績(株),PAS-A-1 ,PA
S-A-5 ,PAS-A-120L,PAS-A-120Aなど)、ジアリルジC
1-4 アルキルアンモニウム塩とジアリルアミン又はその
塩もしくは誘導体との共重合体(ジアリルジメチルアン
モニウムクロライド−ジアリルアミン塩酸塩誘導体の共
重合体、例えば、日東紡績(株),PAS-880 など)、ジ
アリルジC1-4 アルキルアンモニウム塩共重合体、ジC
1-4 アルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩
の重合体、ジアリルジC1-4 アルキルアンモニウム塩−
アクリルアミド共重合体(ジアリルジメチルアンモニウ
ムクロライド−アクリルアミド共重合体、例えば、日東
紡績(株),PAS-J-81など)、アミン−カルボン酸共重
合体(例えば、日東紡績(株),PAS-410 など)などが
例示できる。これらの染料固着剤も単独で又は二種以上
混合して使用できる。
【0042】染料固着剤の使用量は、定着性を向上でき
る範囲、例えば、固形分換算で、多孔質膜又はインク吸
収層を構成する樹脂100重量部に対して0.1〜40
重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは
2〜20重量部程度の範囲から選択できる。
【0043】多孔質膜及び/又はインク吸収層には、必
要に応じて粉粒体(顔料など)を含有させてもよい。粉
粒体を含有させることで、インク受像シートの印字性、
インク吸収性がより向上する。粉粒体としては、例え
ば、無機粉粒体(二酸化珪素(ホワイトカーボン、コロ
イダルシリカなど)、珪酸カルシウム、ゼオライト、ア
ミノ珪酸マグネシウム、焼成珪成土、炭酸マグネシウ
ム、アルミナ、タルク、カオリン、デラミカオリン、ク
レー、珪藻土、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、酸化
亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、セリサイト、ベントナ
イト、スメクタイトなどの鉱物質粉粒体など)、有機粉
粒体[ ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などの架橋又は非架
橋有機微粒子、微小中空粒子などの有機質粉粒体など]
が挙げられる。これらの粉粒体は1種又は2種以上適宜
選択して併用可能である。
【0044】さらに、多孔質膜及び/又はインク吸収層
は慣用の添加剤、例えば、塗布性改良剤、増粘剤、滑
剤、安定剤(抗酸化剤、紫外線吸収剤、熱安定剤な
ど)、帯電防止剤、アンチブロッキング剤などを含んで
いてもよい。 [製造方法]本発明の記録用シートは、樹脂と少なくと
も樹脂に対する良溶媒とを含む樹脂溶液の被膜を相転換
し、前記多孔質膜を形成することにより製造できる。よ
り詳細には、樹脂と少なくともこの樹脂に対する良溶媒
とを含む樹脂溶液の被膜を、樹脂に対する貧溶媒に浸漬
して多孔質膜を形成する。前記被膜は、開放系に放置し
た後、貧溶媒に浸漬してもよい。前記多孔質膜は、基材
の少なくとも一方の面に直接形成してもよく、インク吸
収層を介して形成してもよい。
【0045】前記多孔質膜は、例えば、基材上に、樹脂
溶液を塗布した後、相分離法により多孔質膜を形成す
る。この場合、多孔質膜は、ミクロ相分離法、例えば、
多孔質膜を構成する樹脂の良溶媒と、前記樹脂に対する
貧溶媒とを含む均一な塗布液(ドープ)を基材に流延又
は塗布し、溶媒を蒸発させて相分離を生じさせる、いわ
ゆる乾式相転換法によって形成することも可能である
が、湿式相転換法、すなわち、少なくとも前記樹脂の良
溶媒を含む塗布液(樹脂溶液又はドープ)を流延または
塗布し、前記樹脂に対する貧溶媒に浸漬して、相分離を
生じさせて形成するのが、微粒子や微粒子鎖の形態、精
密な孔径制御を行う上で好ましい。
【0046】前記製造方法において多孔質膜の構造を制
御するため、塗布液中の溶媒において、良溶媒と貧溶媒
と組み合わせてもよい。良溶媒は、高分子の種類などに
応じて選択でき、例えば、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのC3-6 ジアルキル
ケトン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(ギ酸エ
チルなどのギ酸C1-4 アルキルエステル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸C1-4 アルキルエス
テル、プロピオン酸エチル、乳酸エチルなど)、エーテ
ル類(1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロピラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジメトキシエタンなどの環状又は鎖状C4-6
ーテル)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブなどのC1-4 アルキルセロ
ソルブ)、セロソルブアセテート類(メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテートなどのC1-4
アルキルセロソルブアセテート)、芳香族炭化水素類
(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭
化水素類(塩化メチレン、塩化エチレンなど)、アミド
類(ホルムアミド、アセトアミドなどのアシルアミド
類、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのモノ又はジC1-4 アシルアミド
類)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなどのジ
1-3 アルキルスルホキシド)、ニトリル類(アセトニ
トリル、クロロアセトニトリル、プロピオニトリル、ブ
チロニトリルなどのC1-6 アルキルニトリル、ベンゾニ
トリルなど)、有機酸類(ギ酸、酢酸、プロピオン酸な
ど)、有機酸無水物(無水マレイン酸、無水酢酸な
ど)、およびこれらの混合物から選択できる。なお、こ
れらの良溶媒(例えば、低級アルコール類(メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどの
1-4 アルキルアルコール、ジアセトンアルコールな
ど)、シクロアルカノール(シクロペンタノール、シク
ロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ジメチル
シクロヘキサノールなどのC1-4 アルキル基が置換して
いてもよいC4-8シクロアルカノール)など)は、樹脂
の種類によっては、貧溶媒とある場合がある。良溶媒
は、ニトロ化合物(ニトロメタン、ニトロエタン、ニト
ロプロパンなど)などを含んでいてもよい。
【0047】より具体的には、ポリスルホン系重合体の
好ましい良溶媒には、アミド類(N−メチル−2−ピロ
リドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルス
ルホキシドなど)、又はこれらの混合溶媒が含まれ、中
でもスルホキシド類が好ましい。
【0048】貧溶媒とは、樹脂に対する溶解性がない
か、又は溶解性の低い溶媒を意味し、種類は、特に制限
されない。貧溶媒としては、例えば、水、エステル類
(ギ酸アミル、ギ酸イソアミルなどのギ酸C5-8 アルキ
ルエステル、酢酸アミル、酢酸へキシル、酢酸オクチ
ル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸3−エトキシブチ
ル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸3−メトキシブ
チルなどのC1-4 アルコキシ基を有してもよいC2-4
肪族カルボン酸C6-10アルキルエステル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピルなどの安息香酸
1-4 アルキルエステル類)、アルコール類(アミルア
ルコールなどのC6-10アルコール類、複素環式アルコー
ルなど)、脂肪族多価アルコール類(エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、グリセリンなど)およびこれら
の混合物が例示できる。
【0049】より具体的には、ポリスルホン系重合体の
好ましい貧溶媒には、水、アルコール類(C6-20アルキ
ルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、グリセリンなどの多価アルコールなど)、ケト
ン類(アセトニルアセトン、アセトフェノン)などが含
まれる。好ましい貧溶媒は、アルコール類、特に多価ア
ルコール(エチレングリコールなどの脂肪族多価アルコ
ール)である。
【0050】塗布液(樹脂溶液)中の良溶媒と貧溶媒と
の割合は、樹脂の均一溶液を形成できる限り特に制限さ
れないが、通常、良溶媒100重量部に対して、貧溶媒
0〜300重量部、好ましくは3〜250重量部、さら
に好ましくは5〜250重量部程度である。
【0051】良溶媒と、樹脂と、必要により貧溶媒とを
含む樹脂の均一溶液である塗布液(ドープ)中の樹脂の
含有量は、樹脂(重合体)の重合度などに応じて選択で
き、例えば、1〜30重量%、好ましくは1〜25重量
%、特に3〜20重量%(例えば、3〜15重量%)程
度である。
【0052】塗布液(ドープ)中には、慣用の添加剤、
例えば、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、熱安定剤、滑
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤
などを添加してもよい。
【0053】本発明の記録用シートは、例えば、前記塗
布液(ドープ)を基材の少なくとも片面に塗布して塗膜
を形成し、その後、重合体に対する貧溶媒(例えば、
水)を収容する凝固槽に浸漬して相転換を起こさせ、そ
の後、乾燥させ、多孔質膜を形成することにより製造で
きる。また、基材が剥離性基材である場合、基材から多
孔質膜を剥離させてもよい。塗布液(ドープ)の流延又
は塗布方法は、例えば、ロールコーター、エアナイフコ
ーター、ブレードコーター、ロッドコーター、バーコー
ター、コンマコーター、グラビアコーター、シルクスク
リーンコーター法など慣用の方法が適用できる。
【0054】相転換は、前記塗布液(樹脂溶液)の被膜
を低温の貧溶媒中に浸漬することにより行うことができ
る。貧溶媒の温度は、5〜60℃未満、好ましくは10
〜55℃(例えば、20〜55℃)程度である。浸漬時
間は、例えば、2秒〜10分、好ましくは10秒〜8分
(例えば、30秒〜5分)程度である。なお、前記浸漬
に先立って、予備的に一部の溶媒を揮散させてもよい。
その際、コアセルベーションが、液膜の表面から内部に
向かって生じ、一部予備的に相転換しているようであ
る。このような予備的相転換は、開放系(例えば、大気
中)に放置することにより行うことができる。予備的相
転換における放置温度は、例えば、10〜35℃、好ま
しくは室温(15〜30℃)程度である。また、放置時
間は、例えば、1秒〜60分、好ましくは10秒〜50
分間である。
【0055】本発明の記録用シートは、インクの小滴を
吐出させて記録するインクジェット方式の記録用シート
として有用であるが、オフセット印刷、フレキソ印刷な
どの印刷シート(特に水性インク用シート)などとして
も利用できる。
【0056】
【発明の効果】本発明では、多孔質膜が、微粒子が鎖状
に連結した鎖を備えており、この微粒子鎖が三次元状に
結合して網目構造を形成しているため、染料インクまた
は顔料インクであってもインク吸収性、インク定着性に
優れ、インクの滲みを抑制して、鮮明な画像を形成でき
る。また、このような特性を有する記録用シートを高い
生産性で製造できる。
【0057】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0058】なお、文中、特に断わりのない限り、部ま
たは%は重量基準である。実施例および比較例で得られ
た記録用シートについて、平均孔径、空孔率、耐水性、
印字性、及びインク吸収性を以下のように評価した。
【0059】なお、画像形成にはインクジェットプリン
ター(ENCAD製、NOVAJET・PRO)を使用
し、実施例および比較例で得られた記録用シートに、顔
料タイプ水性インク(イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの各々の色)をベタで印刷し、記録画像を形成し
た。
【0060】[平均孔径、空孔率]5000倍で撮影し
た電子顕微鏡表面写真と断面写真の2cm×2cmの任
意の三箇所を画像処理装置で処理し、各孔を真円として
孔径を測定し、平均することにより平均孔径を求めた。
【0061】空孔率(%)は、計算式(孔の全面積/測
定面積)×100により算出した。 [耐水性]25℃にて十分に水を含んだ綿棒で印字部を
10往復こすり、下記の基準で印字部を目視で評価し
た。
【0062】 ◎ 印字部が完全に残っている ○ 印字部に滲みが認められる × 印字部が残っていない [印字性]印字した画像形成部を下記の基準で、目視で
評価した。
【0063】 ◎ 滲みなく、鮮明である ○ やや滲みを生ずる × 滲みを激しく生ずる [インク吸収性]印字した後、一定時間ごとに印字部に
PPC用コピー用紙を載せ、コピー用紙の上から荷重2
50g/cm2 を10秒間かけた後、コピー用紙を剥が
し、インクの裏移りの程度を目視で判断し、裏移りが認
められなくなるまでの時間を基準にしてインク吸収性を
評価した。
【0064】 ◎ 裏移りが認められなくなるまでの時間が、1分以内 ○ 裏移りが認められなくなるまでの時間が、3分以内 × 裏移りが認められなくなるまでの時間が、5分以内 実施例1 ポリエーテルスルホン(住友化学(株)製,スミカエク
セル5200P)の37.5重量%ジメチルスルホキシ
ド溶液40重量部に、よく攪拌しながらポリエチレング
リコール(#200)60重量部を添加し、ドープを調
製した。このドープをポリエステル不織布(日本バイリ
ーン( 株)製,MF−180K,平均繊維径15μm、
目付け180g/m2 、厚さ200μm、繊維密度90
0kg/m3 ,通気性2.0cm3 /cm2 ・sec)
に、乾燥後の多孔質膜の厚みが150μmになるように
塗布し、20℃、90%RHの条件で5分間放置した
後、50℃の水を満たした凝固槽に2分間浸漬し、相転
換した。さらに、室温(20℃程度)の送風下で2時間
程度乾燥して記録用シートを得た。得られた記録用シー
トの多孔質膜表面の電子顕微鏡写真を図1に示す。図1
に示すように、多孔質膜表面では、微粒子が鎖状に連結
した三次元網目構造が形成されており、表面の平均孔径
は0.5μm、空孔率は52.3%であった。
【0065】実施例2 ポリアクリロニトリル系重合体(アクリロニトリル含量
85モル%)の15重量%ジメチルスルホキシド溶液6
2重量部に、よく攪拌しながらジエチレングリコール3
8重量部を添加し、ドープを調製した。このドープを実
施例1と同様のポリエステル不織布に、乾燥後の多孔質
膜の厚みが100μmになるように塗布し、20℃、9
0%RHの条件で30秒放置した後、30℃の水を満た
した凝固槽に2分間浸漬し、相転換した。さらに、室温
(20℃程度)の送風下で2時間程度乾燥して記録用シ
ートを得た。得られた記録用シートの多孔質膜表面で
は、微粒子が鎖状に連結した三次元網目構造が形成され
ており、表面の平均孔径は0.4μm、空孔率は46.
6%であった。
【0066】実施例3 酢酸セルロース(平均酢化度60.5,粘度平均重合度
260)の30重量%ジメチルスルホキシド溶液60重
量部に、よく攪拌しながらエチレングリコール40重量
部を添加し、ドープを調製した。このドープを実施例1
と同様のポリエステル不織布に、乾燥後の多孔質膜の厚
みが100μmになるように塗布し、25℃、60%R
Hの条件で3分間放置した後、45℃の水を満たした凝
固槽に2分間浸漬し、相転換した。さらに、室温(20
℃程度)の送風下で2時間程度乾燥して記録用シートを
得た。得られた記録用シートの多孔質膜表面では、微粒
子が鎖状に連結した三次元網目構造が形成されており、
表面の平均孔径は0.5μm、空孔率は43.5%であ
った。
【0067】比較例1 酢酸セルロース(平均酢化度55,粘度平均重合度17
0)の8重量%メチルセロソルブ溶液100重量部に、
4−メチルシクロヘキサノール13.7重量部を添加
し、ドープを調製した。このドープを実施例1と同様の
ポリエステル不織布に、乾燥後の多孔質膜の厚みが50
μmになるように塗布し、40℃、90%RHの条件で
10分乾燥して記録用シートを得た。得られた記録用シ
ートは、孔の空いた薄膜をポリエステル不織布に積層さ
せた構造であり、多孔質膜の表面の平均孔径は0.2μ
m、空孔率は39.3%であった。
【0068】比較例2 ポリエーテルスルホンのジメチルスルホキシド溶液の濃
度を15重量%とする以外は実施例1と同様に記録用シ
ートを作製した。得られた記録用シートは、表面に孔を
有しなかった。
【0069】比較例3 変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)
製、「OKS7158G」、けん化度88%)の5重量
%水溶液100重量部に、粒径10μmの酸化アルミニ
ウム粒子100重量部を添加して、塗布液を調製した。
この塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルム(I
CIジャパン(株)製,メリネックス339,厚さ75
μm)に、乾燥後の多孔質膜の厚みが20μmになるよ
うに塗布し、120℃で3分間乾燥して記録用シートを
得た。得られた記録用シートの多孔質膜表面の平均孔径
は7.1μm、空孔率は20.3%であった。
【0070】実施例及び比較例で得られた記録用シート
について、前記評価に従って、印字特性を評価した。結
果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】表から明らかなように、微粒子が鎖状に結
合した三次元網目構造の多孔質膜で構成されている実施
例の記録用シートでは、耐水性、印字性、インク吸収性
のいずれもが良好である。これに対して、多孔質膜がこ
のような構造を有していない比較例1及び3のシート
は、印字性、耐水性、インク吸収性のいずれもが実施例
に比べて不十分である。特に、比較例3では、多孔質膜
表面の平均孔径が大きいため、顔料インクの記録用シー
ト内部への過度の浸透により、画像の鮮明性(印字性)
が劣る。また、多孔質膜を形成していない比較例2のシ
ートでは、上記特性のいずれもが実施例に比べて劣って
いた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた記録用シート表面の
電子顕微鏡写真(倍率5000倍)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H086 BA02 BA16 BA22 BA34 BA41 4F100 AJ04A AJ06 AK11A AK21A AK24A AK27 AK41 AK55A AT00B BA01 BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B DC16A DE01A DG15B DJ10A EH46 EH462 EJ82 EJ822 GB90 JD14 JD14C YY00A 4L033 AC15 BA31 CA03 CA18 CA58

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粒子が鎖状に連結した鎖を備えてお
    り、この微粒子鎖が三次元状に結合して網目構造を形成
    している多孔質膜で構成されている記録用シート。
  2. 【請求項2】 多孔質膜の平均孔径が0.1〜5μmで
    ある請求項1記載の記録用シート。
  3. 【請求項3】 多孔質膜表面の空孔率が40〜80%で
    ある請求項1記載の記録用シート。
  4. 【請求項4】 多孔質膜が、相転換法によるミクロ相分
    離構造を有する請求項1記載の記録用シート。
  5. 【請求項5】 多孔質膜がセルロース系樹脂、ビニル系
    重合体及びポリスルホン系重合体から選択された少なく
    とも一種の樹脂で構成されている請求項1記載の記録用
    シート。
  6. 【請求項6】 基材の少なくとも一方の面に多孔質膜が
    形成されている請求項1記載の記録用シート。
  7. 【請求項7】 基材が不織布である請求項6記載の記録
    用シート。
  8. 【請求項8】 多孔質膜と基材との間にインク吸収層が
    形成されている請求項1記載の記録用シート。
  9. 【請求項9】 基材上に、樹脂溶液を塗布した後、相分
    離法により多孔質膜を形成する請求項1記載のインク受
    像シートの製造方法。
  10. 【請求項10】 塗膜を開放系に放置した後、樹脂に対
    する貧溶媒に浸漬する請求項9記載の記録用シートの製
    造方法。
JP11037794A 1999-02-16 1999-02-16 記録用シート及びその製造方法 Pending JP2000233570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037794A JP2000233570A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 記録用シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037794A JP2000233570A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 記録用シート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233570A true JP2000233570A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12507412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037794A Pending JP2000233570A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 記録用シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299196A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Daicel Chem Ind Ltd ポリスルホン系樹脂溶液組成物を用いた積層体
JP2008283012A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Daicel Chem Ind Ltd 複合材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299196A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Daicel Chem Ind Ltd ポリスルホン系樹脂溶液組成物を用いた積層体
JP2008283012A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Daicel Chem Ind Ltd 複合材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177181B1 (en) Porous films, process for producing the same, and laminate films and recording sheets made with the use of the porous films
EP1861258B1 (en) Ink-jet media having supporting intermediate coatings and microporous top coatings
JP3907811B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP4090184B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2009107256A (ja) インクジェット記録媒体及び該インクジェット記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP2004203044A (ja) インクジェットインクドットの直径を増加させる方法
EP1613482B1 (en) Inkjet recording element comprising particles and polymers
JP4502412B2 (ja) 多孔質膜およびその製造方法
JP2000296668A (ja) インク受像シート及びその製造方法
JP3993941B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2009107254A (ja) インクジェット記録媒体及び該インクジェット記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP2000233570A (ja) 記録用シート及びその製造方法
JP2000143848A (ja) インク受像シート及びその製造方法
JP3857434B2 (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2000233569A (ja) 記録用シート及びその製造方法
JP2000158798A (ja) インク受像シート及びその製造方法
JP2003145925A (ja) インクジェット記録要素および印刷方法
JP2002029145A (ja) インク受像シート
JPH10278417A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JP2001047733A (ja) インク受像シート及びその製造方法
JP2000127611A (ja) インク受像シート及びその製造方法
JP2004203037A (ja) インクジェット記録要素
JP2000351271A (ja) 記録用シート及びその製造方法
JP2001088432A (ja) 記録用シート
JP2002301866A (ja) インクジェット記録要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term