JP2000232601A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、記憶媒体 - Google Patents
撮像装置、撮像装置の制御方法、記憶媒体Info
- Publication number
- JP2000232601A JP2000232601A JP11030158A JP3015899A JP2000232601A JP 2000232601 A JP2000232601 A JP 2000232601A JP 11030158 A JP11030158 A JP 11030158A JP 3015899 A JP3015899 A JP 3015899A JP 2000232601 A JP2000232601 A JP 2000232601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- image
- vertical position
- display
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 撮影者がストロボの向きを気にしなくても、
自然に縦位置撮影の構えができるようにする。 【解決手段】 光画像を画像信号に変換する手段6,
7,8,9と、変換された画像信号を表示部に表示する
手段11,12と、画像信号の表示部への表示方向を切
り換える手段11と、ストロボ制御手段19と、縦横位
置検知手段20を持つ撮像装置において、縦位置ストロ
ボ撮影時にストロボ発光部が適した方向にある場合は、
被写体画像を縦の正方向に表示し、縦位置ストロボ撮影
時にストロボ発光部が適した方向にない場合は、被写体
画像を縦の逆方向に表示することを特徴とする撮像装
置。
自然に縦位置撮影の構えができるようにする。 【解決手段】 光画像を画像信号に変換する手段6,
7,8,9と、変換された画像信号を表示部に表示する
手段11,12と、画像信号の表示部への表示方向を切
り換える手段11と、ストロボ制御手段19と、縦横位
置検知手段20を持つ撮像装置において、縦位置ストロ
ボ撮影時にストロボ発光部が適した方向にある場合は、
被写体画像を縦の正方向に表示し、縦位置ストロボ撮影
時にストロボ発光部が適した方向にない場合は、被写体
画像を縦の逆方向に表示することを特徴とする撮像装
置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光画像を光電変換
素子によって電気画像信号に変換し、この電気画像信号
を記憶媒体に記憶する撮像装置、特に、被写体確認用の
ファインダーとして液晶画面を備えた撮像装置に関する
ものである。
素子によって電気画像信号に変換し、この電気画像信号
を記憶媒体に記憶する撮像装置、特に、被写体確認用の
ファインダーとして液晶画面を備えた撮像装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶ファインダー付き電子スチル
カメラにおいては、液晶ファインダーに被写体画像を表
示する場合、光学ファインダーの場合と同様に、カメラ
を正位置に構えても、カメラを逆さに構えても、被写体
像がひっくりかえって表示されることはない。このほ
か、縦位置で撮影した画像は再生時にカメラが横位置に
あれば、正常表示されるというカメラもある。
カメラにおいては、液晶ファインダーに被写体画像を表
示する場合、光学ファインダーの場合と同様に、カメラ
を正位置に構えても、カメラを逆さに構えても、被写体
像がひっくりかえって表示されることはない。このほ
か、縦位置で撮影した画像は再生時にカメラが横位置に
あれば、正常表示されるというカメラもある。
【0003】また、USP4668064公報には、縦
位置撮影時にストロボが下向きの場合は、撮影が禁止さ
れるカメラが、提案されている。
位置撮影時にストロボが下向きの場合は、撮影が禁止さ
れるカメラが、提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、縦位置撮影で
ストロボが下向きのときに撮影が禁止されるカメラで
は、なぜ、撮影が禁止されたのか分かり難い。
ストロボが下向きのときに撮影が禁止されるカメラで
は、なぜ、撮影が禁止されたのか分かり難い。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたもので、撮影者がストロボの向きを気にしなく
ても、また、縦位置画像の向きを気にしなくても、自然
に縦位置撮影の構えをとるように促すことができる撮像
装置とその制御方法並びにその制御方法を実現するため
のプログラムを格納した記憶媒体を提供することを目的
とする。
なされたもので、撮影者がストロボの向きを気にしなく
ても、また、縦位置画像の向きを気にしなくても、自然
に縦位置撮影の構えをとるように促すことができる撮像
装置とその制御方法並びにその制御方法を実現するため
のプログラムを格納した記憶媒体を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する撮像装
置は、次の(1),(2)に記載のものである。
置は、次の(1),(2)に記載のものである。
【0007】(1)光画像を画像信号に変換する手段
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、スト
ロボ制御手段と、縦横位置検知手段を持つ撮像装置にお
いて、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適した
方向にある場合は、被写体画像を縦の正方向に表示し、
縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適した方向に
ない場合は、被写体画像を縦の逆方向に表示することを
特徴とする撮像装置。
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、スト
ロボ制御手段と、縦横位置検知手段を持つ撮像装置にお
いて、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適した
方向にある場合は、被写体画像を縦の正方向に表示し、
縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適した方向に
ない場合は、被写体画像を縦の逆方向に表示することを
特徴とする撮像装置。
【0008】(2)光画像を画像信号に変換する手段
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、縦横
位置検知手段を持つ撮像装置において、縦位置撮影時に
前もって決められた方向の縦位置の場合は、被写体画像
を縦の正方向に表示し、縦位置撮影時に前もって決めら
れた方向の縦位置でない場合は、被写体画像を縦の逆方
向に表示することを特徴とする撮像装置。
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、縦横
位置検知手段を持つ撮像装置において、縦位置撮影時に
前もって決められた方向の縦位置の場合は、被写体画像
を縦の正方向に表示し、縦位置撮影時に前もって決めら
れた方向の縦位置でない場合は、被写体画像を縦の逆方
向に表示することを特徴とする撮像装置。
【0009】また、本発明が提供する撮像装置の制御方
法は、次の(1),(2)に記載のものである。
法は、次の(1),(2)に記載のものである。
【0010】(1)光画像を画像信号に変換する手段
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、スト
ロボ制御手段と、縦横位置検知手段を持つ撮像装置の制
御方法であって、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光
部が適した方向にある場合は、被写体画像を縦の正方向
に表示し、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適
した方向にない場合は、被写体画像を縦の逆方向に表示
することを特徴とする撮像装置の制御方法(以下、第1
の制御方法という。)。
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、スト
ロボ制御手段と、縦横位置検知手段を持つ撮像装置の制
御方法であって、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光
部が適した方向にある場合は、被写体画像を縦の正方向
に表示し、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適
した方向にない場合は、被写体画像を縦の逆方向に表示
することを特徴とする撮像装置の制御方法(以下、第1
の制御方法という。)。
【0011】(2)光画像を画像信号に変換する手段
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、縦横
位置検知手段を持つ撮像装置の制御方法であって、縦位
置撮影時に前もって決められた方向の縦位置の場合は、
被写体画像を縦の正方向に表示し、縦位置撮影時に前も
って決められた方向の縦位置でない場合は、被写体画像
を縦の逆方向に表示することを特徴とする撮像装置の制
御方法(以下、第2の制御方法という。)。
と、変換された画像信号を表示部に表示する手段と、画
像信号の表示部への表示方向を切り換える手段と、縦横
位置検知手段を持つ撮像装置の制御方法であって、縦位
置撮影時に前もって決められた方向の縦位置の場合は、
被写体画像を縦の正方向に表示し、縦位置撮影時に前も
って決められた方向の縦位置でない場合は、被写体画像
を縦の逆方向に表示することを特徴とする撮像装置の制
御方法(以下、第2の制御方法という。)。
【0012】また、本発明が提供する記憶媒体は、次の
(1),(2)に記載のものである。
(1),(2)に記載のものである。
【0013】(1)第1の制御方法を実現するためのプ
ログラムを格納した記憶媒体。
ログラムを格納した記憶媒体。
【0014】(2)第2の制御方法を実現するためのプ
ログラムを格納した記憶媒体。
ログラムを格納した記憶媒体。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例によって説明する。
例によって説明する。
【0016】(第1実施例)図1は第1実施例の液晶表
示ファインダー付き電子スチルカメラのブロック図であ
る。
示ファインダー付き電子スチルカメラのブロック図であ
る。
【0017】図において、1は撮影レンズである。AF
(オートフォーカス)駆動回路2は、例えば、ステッピ
ングモータによって構成され、マイクロコンピュータ1
6の制御によってレンズ1内のフォーカスレンズ位置を
変化させることによりフィルムにピントを合わせる。
(オートフォーカス)駆動回路2は、例えば、ステッピ
ングモータによって構成され、マイクロコンピュータ1
6の制御によってレンズ1内のフォーカスレンズ位置を
変化させることによりフィルムにピントを合わせる。
【0018】ズーム駆動回路3は、例えば、ステッピン
グモータによって構成され、マイクロコンピュータ16
の制御によってレンズ1内の変倍レンズ位置を変化させ
ることにより、撮影レンズの焦点距離を変化させる。絞
り駆動回路4は、例えば、オートアイリス等によって構
成され、マイクロコンピュータ16の制御によって光学
的な絞り値を変化させる。
グモータによって構成され、マイクロコンピュータ16
の制御によってレンズ1内の変倍レンズ位置を変化させ
ることにより、撮影レンズの焦点距離を変化させる。絞
り駆動回路4は、例えば、オートアイリス等によって構
成され、マイクロコンピュータ16の制御によって光学
的な絞り値を変化させる。
【0019】撮像素子6は、例えばCCDで、光学的レ
ンズ1によってその撮像素子上に結像されたフィルム像
を光電変換して電気信号として取り出す。この際のシャ
ッタースピードにあたる蓄積時間は、マイクロコンピュ
ータ16により決定され画像信号処理回路10により制
御される。
ンズ1によってその撮像素子上に結像されたフィルム像
を光電変換して電気信号として取り出す。この際のシャ
ッタースピードにあたる蓄積時間は、マイクロコンピュ
ータ16により決定され画像信号処理回路10により制
御される。
【0020】クランプ/CDS回路7やAGC8はA/
D変換をする前の基本的アナログ処理を行う。マイクロ
コンピュータ16により、クランプレベルやAGC基準
レベルの変更も可能である。A/D変換部9はアナログ
のCCD出力信号をデジタル信号に変換する。
D変換をする前の基本的アナログ処理を行う。マイクロ
コンピュータ16により、クランプレベルやAGC基準
レベルの変更も可能である。A/D変換部9はアナログ
のCCD出力信号をデジタル信号に変換する。
【0021】映像信号処理回路10は、デジタル化され
たCCD画像データに、フィルター処理、色変換処理、
ガンマー/ニー処理を行い、メモリコントローラ13に
出力する。他方、この映像信号処理回路10はDA変換
も内蔵されており、CCD6から入力される映像信号
や、メモリコントローラ13から逆に入力される画像デ
ータをアナログ信号に変換し、EVF駆動回路11を通
してEVF(液晶表示ファインダー)12に出力するこ
とも可能である。
たCCD画像データに、フィルター処理、色変換処理、
ガンマー/ニー処理を行い、メモリコントローラ13に
出力する。他方、この映像信号処理回路10はDA変換
も内蔵されており、CCD6から入力される映像信号
や、メモリコントローラ13から逆に入力される画像デ
ータをアナログ信号に変換し、EVF駆動回路11を通
してEVF(液晶表示ファインダー)12に出力するこ
とも可能である。
【0022】映像信号処理回路10は、マイクロコンピ
ュータ16の指示に応じて、EVF駆動回路11に送る
画像の向きを変換する機能を持ち、図3(a)や(b)
のEVF303における画像の向きの変換を可能とす
る。この機能は本実施例の特徴的な機能である。
ュータ16の指示に応じて、EVF駆動回路11に送る
画像の向きを変換する機能を持ち、図3(a)や(b)
のEVF303における画像の向きの変換を可能とす
る。この機能は本実施例の特徴的な機能である。
【0023】これらの機能の切り替えは、マイクロコン
ピュータ16とのデータ交換により行われ、CCD信号
の露出情報やフォーカス情報やホワイトバランスやオー
トフォーカス情報は、必要に応じてマイクロコンピュー
タ16に出力可能である。その情報を基にマイクロコン
ピュータ16はホワイトバランスやゲイン調整を行う。
また、フォーカス情報を評価してAF駆動回路2に通信
してフォーカスレンズを駆動する。
ピュータ16とのデータ交換により行われ、CCD信号
の露出情報やフォーカス情報やホワイトバランスやオー
トフォーカス情報は、必要に応じてマイクロコンピュー
タ16に出力可能である。その情報を基にマイクロコン
ピュータ16はホワイトバランスやゲイン調整を行う。
また、フォーカス情報を評価してAF駆動回路2に通信
してフォーカスレンズを駆動する。
【0024】メモリコントローラ13では、映像信号処
理回路10から入力されたデジタル画像データをメモリ
ー14に蓄積したり、逆にメモリー14から画像データ
を映像信号処理回路部10に出力したりする。また、メ
モリコントローラ13は、外部インターフェース15か
ら送られてくる映像をメモリー14に記憶したり、メモ
リー14に記憶されている画像を外部インターフェース
15から出力可能である。外部インターフェース15
は、外部と画像データをやり取りするとともに、メモリ
ー14の残量などの情報もやり取りする。
理回路10から入力されたデジタル画像データをメモリ
ー14に蓄積したり、逆にメモリー14から画像データ
を映像信号処理回路部10に出力したりする。また、メ
モリコントローラ13は、外部インターフェース15か
ら送られてくる映像をメモリー14に記憶したり、メモ
リー14に記憶されている画像を外部インターフェース
15から出力可能である。外部インターフェース15
は、外部と画像データをやり取りするとともに、メモリ
ー14の残量などの情報もやり取りする。
【0025】電源部17は、各ICや駆動系に必要な電
源を供給する。操作部材18は、マイクロコンピュータ
16に操作部材の状態を伝え、マイクロコンピュータ1
6はその操作部材の変化に応じて各部をコントロールす
る。19はストロボ制御回路で、撮影の際にストロボ3
02を制御する。20は縦横検知回路である。その機能
は後述する。
源を供給する。操作部材18は、マイクロコンピュータ
16に操作部材の状態を伝え、マイクロコンピュータ1
6はその操作部材の変化に応じて各部をコントロールす
る。19はストロボ制御回路で、撮影の際にストロボ3
02を制御する。20は縦横検知回路である。その機能
は後述する。
【0026】図2(a)は第1実施例のカメラを正面か
ら見た図であり、図2(b)は同カメラを裏から見た図
である。図において、300はレリーズ釦で、縦横検知
回路20で検知される。301は撮影レンズで、図1の
撮影レンズ1に対応するものである。302はストロボ
発光部で、図1のストロボ制御回路19で制御される。
303はEVF(液晶表示ファインダー)で、図1のE
VF12に対応する。本実施例のカメラは、光学ファイ
ンダーを持たず、EVFのみである。
ら見た図であり、図2(b)は同カメラを裏から見た図
である。図において、300はレリーズ釦で、縦横検知
回路20で検知される。301は撮影レンズで、図1の
撮影レンズ1に対応するものである。302はストロボ
発光部で、図1のストロボ制御回路19で制御される。
303はEVF(液晶表示ファインダー)で、図1のE
VF12に対応する。本実施例のカメラは、光学ファイ
ンダーを持たず、EVFのみである。
【0027】図3は図1における縦横検知回路20の機
能を説明するための図である。
能を説明するための図である。
【0028】図3(a)はカメラが正位置状態であるこ
とを示し、図3(b)はカメラのストロボ下向きである
場合の状態を示し、図3(c)はカメラのストロボが上
向きである場合の状態を示している。
とを示し、図3(b)はカメラのストロボ下向きである
場合の状態を示し、図3(c)はカメラのストロボが上
向きである場合の状態を示している。
【0029】カメラボディには、図3に示すように、S
W1 とSW2 の2つの水銀スイッチ(又は金属のボール
が移動するスイッチ)が配置されている。図3(a)の
正位置では、SW1 とSW2 はともにOFFであり、図
3(b)のストロボが下向きでは、SW1 はOFF、S
W2 はONであり、図3(c)のストロボが下向きで
は、SW1 はON、SW2 はOFFである。SW1 とS
W2 のON、OFFの状態で、カメラの姿勢差を、スト
ロボの向きを含めて検知することができる。
W1 とSW2 の2つの水銀スイッチ(又は金属のボール
が移動するスイッチ)が配置されている。図3(a)の
正位置では、SW1 とSW2 はともにOFFであり、図
3(b)のストロボが下向きでは、SW1 はOFF、S
W2 はONであり、図3(c)のストロボが下向きで
は、SW1 はON、SW2 はOFFである。SW1 とS
W2 のON、OFFの状態で、カメラの姿勢差を、スト
ロボの向きを含めて検知することができる。
【0030】次に、本実施例のカメラの動作を、図1及
び図4と図5のフローチャートを用いて説明する。この
動作は、あらかじめ記憶媒体に格納されているプログラ
ムに従ってマイクロコンピュータによって実行される。
び図4と図5のフローチャートを用いて説明する。この
動作は、あらかじめ記憶媒体に格納されているプログラ
ムに従ってマイクロコンピュータによって実行される。
【0031】動作を開始すると(500)、(501)
で、カメラの状態が縦位置か横位置かの判定を縦横検知
回路20の検知結果に基づいて行う。横位置と判断され
た場合は(505)に進み、縦位置と判断された場合は
(502)に進む。
で、カメラの状態が縦位置か横位置かの判定を縦横検知
回路20の検知結果に基づいて行う。横位置と判断され
た場合は(505)に進み、縦位置と判断された場合は
(502)に進む。
【0032】(502)では、縦位置でストロボ発光部
302の向きが上向き(図4(a))であるか、下向き
(図4(b))であるかの判定を行う。ここで、上向き
(図4(a))と判断された場合は(504)に進み、
下向き(図4(b))と判断された場合は(503)に
進む。
302の向きが上向き(図4(a))であるか、下向き
(図4(b))であるかの判定を行う。ここで、上向き
(図4(a))と判断された場合は(504)に進み、
下向き(図4(b))と判断された場合は(503)に
進む。
【0033】(503)では、図4(b)に示すよう
に、ストロボ発光部302が下向きの縦位置なので、そ
のままの状態で撮影者が撮影しないように、EVF30
3には、図4(b)に示すように、被写体を逆さに表示
する。これを見て撮影者はストロボ発光部302の上下
を意識せずに、カメラを構え直す。
に、ストロボ発光部302が下向きの縦位置なので、そ
のままの状態で撮影者が撮影しないように、EVF30
3には、図4(b)に示すように、被写体を逆さに表示
する。これを見て撮影者はストロボ発光部302の上下
を意識せずに、カメラを構え直す。
【0034】(504)では、図4(a)に示すよう
に、ストロボ発光部302が上向きの縦位置なので、そ
のままの状態で撮影者が撮影するように、EVF303
には、図4(a)に示すように、被写体を逆さに表示し
ない。(505)では、被写体をEVF303に横正位
置で表示する。
に、ストロボ発光部302が上向きの縦位置なので、そ
のままの状態で撮影者が撮影するように、EVF303
には、図4(a)に示すように、被写体を逆さに表示し
ない。(505)では、被写体をEVF303に横正位
置で表示する。
【0035】(503)、(504)又は(505)の
各ステップを経て動作は終わる(506)。
各ステップを経て動作は終わる(506)。
【0036】上述のように、本実施例によれば、ストロ
ボが下向きの場合は、EVF303の被写体が逆さなの
で、意識せずに、カメラを反対に構え、撮影者がストロ
ボの向きを気にすることなく自然に縦位置の構えをする
ことができる。このため、撮影者はストロボが下向きの
撮影を自然としなくなり、ストロボ撮影における失敗写
真が減る。
ボが下向きの場合は、EVF303の被写体が逆さなの
で、意識せずに、カメラを反対に構え、撮影者がストロ
ボの向きを気にすることなく自然に縦位置の構えをする
ことができる。このため、撮影者はストロボが下向きの
撮影を自然としなくなり、ストロボ撮影における失敗写
真が減る。
【0037】(第2実施例)第1実施例では、ストロボ
が下向きの場合は、EVFの被写体を逆さに表示する例
について説明したが、本実施例では、ストロボの向きに
かかわらず縦位置撮影において被写体の向きが一定方向
になるように促す例について説明する。
が下向きの場合は、EVFの被写体を逆さに表示する例
について説明したが、本実施例では、ストロボの向きに
かかわらず縦位置撮影において被写体の向きが一定方向
になるように促す例について説明する。
【0038】本実施例のカメラの動作を、図1及び図4
と図6のフローチャートを用いて説明する。この動作
は、あらかじめ記憶媒体に格納されているプログラムに
従ってマイクロコンピュータによって実行される。
と図6のフローチャートを用いて説明する。この動作
は、あらかじめ記憶媒体に格納されているプログラムに
従ってマイクロコンピュータによって実行される。
【0039】動作を開始すると(600)、(601)
で、カメラの状態が縦位置か横位置かの判定を縦横検知
回路20の検知結果に基づいて行う。横位置と判断され
た場合は(605)に進み、縦位置と判断された場合は
(602)に進む。
で、カメラの状態が縦位置か横位置かの判定を縦横検知
回路20の検知結果に基づいて行う。横位置と判断され
た場合は(605)に進み、縦位置と判断された場合は
(602)に進む。
【0040】(602)では、縦位置で前もって決めら
れた方向にカメラが構えられているかどうかの判定を縦
横検知手段20の判定をもとに行う。前もって決められ
た方向とは逆の場合は(603)に進み、前もって決め
られた方向の場合は(604)に進む。
れた方向にカメラが構えられているかどうかの判定を縦
横検知手段20の判定をもとに行う。前もって決められ
た方向とは逆の場合は(603)に進み、前もって決め
られた方向の場合は(604)に進む。
【0041】(603)では、EVF303には、図4
(b)で示すように、被写体を逆さに表示する。これを
見て撮影者は、カメラを構え直す。(604)では、E
VF303には、図1(a)で示すように、被写体を逆
さに表示しない。(605)では、被写体をEVF30
3に横正位置で表示する。
(b)で示すように、被写体を逆さに表示する。これを
見て撮影者は、カメラを構え直す。(604)では、E
VF303には、図1(a)で示すように、被写体を逆
さに表示しない。(605)では、被写体をEVF30
3に横正位置で表示する。
【0042】(603)、(604)又は(605)の
各ステップを経て動作は終わる(606)。
各ステップを経て動作は終わる(606)。
【0043】上述のように、本実施例によれば、前もっ
て決められた(指定された方向)でない縦位置の場合
は、EVF303の被写体が逆さなので、意識せずに、
カメラを反対に構え、撮影者が気にすることなくても、
縦位置画像の向きはすべて同じ向きになる。このため、
画像をパソコン等に取り込んだ場合の回転操作の手間が
簡単になる。なお、指定方向は、ストロボ撮影のことも
考慮し、ストロボ発光部が上になるように固定しておく
のがよい。
て決められた(指定された方向)でない縦位置の場合
は、EVF303の被写体が逆さなので、意識せずに、
カメラを反対に構え、撮影者が気にすることなくても、
縦位置画像の向きはすべて同じ向きになる。このため、
画像をパソコン等に取り込んだ場合の回転操作の手間が
簡単になる。なお、指定方向は、ストロボ撮影のことも
考慮し、ストロボ発光部が上になるように固定しておく
のがよい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、上述のように、ストロ
ボが下向きの場合は、液晶表示の被写体が逆さになるよ
うにしたので、意識せずに、撮像装置を反対に構えるこ
とができる。このため、撮影者はストロボの向きを気に
することなく自然に適した縦の構え方ができるようにな
り、ストロボが下向きの撮影を自然としなくなる。
ボが下向きの場合は、液晶表示の被写体が逆さになるよ
うにしたので、意識せずに、撮像装置を反対に構えるこ
とができる。このため、撮影者はストロボの向きを気に
することなく自然に適した縦の構え方ができるようにな
り、ストロボが下向きの撮影を自然としなくなる。
【0045】また、本発明によれば、上述のように、指
定方向でない縦位置の場合は、表示部の被写体が逆さに
なるようにしたので、意識せずに、撮像装置を反対に構
えることができる。このため、撮影者は気にしなくて
も、縦位置画像の向きはすべて同じ向きになり、画像を
パソコン等に取り込んだ場合の回転操作の手間が簡単に
なる。
定方向でない縦位置の場合は、表示部の被写体が逆さに
なるようにしたので、意識せずに、撮像装置を反対に構
えることができる。このため、撮影者は気にしなくて
も、縦位置画像の向きはすべて同じ向きになり、画像を
パソコン等に取り込んだ場合の回転操作の手間が簡単に
なる。
【図1】 第1実施例の電子スチルカメラのブロック図
【図2】 第1実施例の電子スチルカメラを示し、同図
(a)は正面図、同図(b)は背面図
(a)は正面図、同図(b)は背面図
【図3】 図1における縦横検知回路の機能を説明する
ための図
ための図
【図4】 第1実施例におけるEVFへの表示例を示す
図
図
【図5】 第1実施例の動作を示すフローチャート
【図6】 第2実施例の動作を示すフローチャート
1 撮影レンズ 2 AF駆動回路 3 ズーム駆動回路 4 絞り駆動回路 5 絞り 6 CCD 7 クランプ/CDS回路 8 AGC 9 A/D変換部 10 映像信号処理回路 11 EVF駆動回路 12 EVFモニタ 13 メモリーコントローラ 14 メモリー 15 外部インターフェース 16 マイクロコンピュータ 17 電源 18 操作部材 19 ストロボ制御回路 20 縦横検知回路
Claims (6)
- 【請求項1】 光画像を画像信号に変換する手段と、変
換された画像信号を表示部に表示する手段と、画像信号
の表示部への表示方向を切り換える手段と、ストロボ制
御手段と、縦横位置検知手段を持つ撮像装置において、
縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適した方向に
ある場合は、被写体画像を縦の正方向に表示し、縦位置
ストロボ撮影時にストロボ発光部が適した方向にない場
合は、被写体画像を縦の逆方向に表示することを特徴と
する撮像装置。 - 【請求項2】 光画像を画像信号に変換する手段と、変
換された画像信号を表示部に表示する手段と、画像信号
の表示部への表示方向を切り換える手段と、縦横位置検
知手段を持つ撮像装置において、縦位置撮影時に前もっ
て決められた方向の縦位置の場合は、被写体画像を縦の
正方向に表示し、縦位置撮影時に前もって決められた方
向の縦位置でない場合は、被写体画像を縦の逆方向に表
示することを特徴とする撮像装置。 - 【請求項3】 光画像を画像信号に変換する手段と、変
換された画像信号を表示部に表示する手段と、画像信号
の表示部への表示方向を切り換える手段と、ストロボ制
御手段と、縦横位置検知手段を持つ撮像装置の制御方法
であって、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適
した方向にある場合は、被写体画像を縦の正方向に表示
し、縦位置ストロボ撮影時にストロボ発光部が適した方
向にない場合は、被写体画像を縦の逆方向に表示するこ
とを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 【請求項4】 光画像を画像信号に変換する手段と、変
換された画像信号を表示部に表示する手段と、画像信号
の表示部への表示方向を切り換える手段と、縦横位置検
知手段を持つ撮像装置の制御方法であって、縦位置撮影
時に前もって決められた方向の縦位置の場合は、被写体
画像を縦の正方向に表示し、縦位置撮影時に前もって決
められた方向の縦位置でない場合は、被写体画像を縦の
逆方向に表示することを特徴とする撮像装置の制御方
法。 - 【請求項5】 請求項3記載の撮像装置の制御方法を実
現するためのプログラムを格納したことを特徴とする記
憶媒体。 - 【請求項6】 請求項4記載の撮像装置の制御方法を実
現するためのプログラムを格納したことを特徴とする記
憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11030158A JP2000232601A (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11030158A JP2000232601A (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000232601A true JP2000232601A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=12295960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11030158A Withdrawn JP2000232601A (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000232601A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087629A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Kyocera Corp | ディジタルカメラ |
JP2009088768A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 撮影装置、及び撮影方法 |
-
1999
- 1999-02-08 JP JP11030158A patent/JP2000232601A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087629A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Kyocera Corp | ディジタルカメラ |
JP2009088768A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 撮影装置、及び撮影方法 |
JP4663700B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、及び撮影方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5558956B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
US7385632B2 (en) | Lens, camera body and camera system | |
JP5967865B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP2013225835A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003244520A (ja) | 撮影装置 | |
JP6263740B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5868038B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2010048994A (ja) | 撮像装置 | |
JP2000232601A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、記憶媒体 | |
JP5572564B2 (ja) | 撮像装置及びその表示制御方法 | |
JP2006050139A (ja) | 光学機器 | |
JP2010190913A (ja) | 自動合焦機能を有する撮像装置 | |
JP4378237B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2009015184A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008257083A (ja) | 電子カメラ | |
JP6493594B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2000231055A (ja) | 自動焦点調節カメラ | |
JP2006261928A (ja) | 撮像装置及びデジタルカメラ | |
WO2020158007A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP3281983B2 (ja) | スチルビデオカメラ | |
JP4780877B2 (ja) | 電子カメラ及び制御方法 | |
JP2006215327A (ja) | 撮像装置 | |
JP2016092798A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2007028163A (ja) | 電子カメラの表示装置 | |
JP2010190925A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060509 |