JP2000231827A - 環状蛍光灯器具 - Google Patents

環状蛍光灯器具

Info

Publication number
JP2000231827A
JP2000231827A JP11070683A JP7068399A JP2000231827A JP 2000231827 A JP2000231827 A JP 2000231827A JP 11070683 A JP11070683 A JP 11070683A JP 7068399 A JP7068399 A JP 7068399A JP 2000231827 A JP2000231827 A JP 2000231827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
light
annular fluorescent
disposed
light receivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070683A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Ishii
光浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP11070683A priority Critical patent/JP2000231827A/ja
Publication of JP2000231827A publication Critical patent/JP2000231827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】受光器40A・40Bが悪影響を受け難い二重
環形二灯用の環状蛍光灯器具を提供する。 【解決手段】各環状蛍光ランプ20L・20Sは同一平
面に沿って同心状に配置する大小一対の環形発光管21
・22とそれらの各一部を覆う単一の口金部23を具備
する二重環形のものである。各受光器40A・40Bは
外部から透光カバー30を介して入射する赤外線信号を
受ける赤外線受光形のものである。各環状蛍光ランプ2
0L・20Sにおける各口金部23の該環に沿った配置
を各口金部23相互の距離が最大となるように定める。
器具本体10における各受光器40A・40Bの配置を
一方が右側寄り他方が左側寄りというように離して配置
する。各口金部23相互を結ぶ口金ラインL23と各受
光器40A・40B相互を結ぶ受光器ラインL40が器
具本体10の中央において直交するように以上の各部品
を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二本の二重環形環状
蛍光ランプを含むリモコン操作形の環状蛍光灯器具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】リモコン操作形の次のような環状蛍光灯
器具は既知である。器具本体10を備える。前記器具本
体10の下面側に配置する大形環状蛍光ランプ20Lを
備える。該大形環状蛍光ランプ20Lの内側に同心状に
配置する小形環状蛍光ランプ20Sを備える。前記各環
状蛍光ランプ20L・20Sの下面側を覆う透光カバー
30を備える。前記器具本体10の下面側に配置する一
個の受光器40A・40Bを備える。リモコン操作のた
めに一個の受光器を器具本体中央に配置する。四方八方
のいずれかから来る赤外線信号を前記透光カバーを介し
て前記受光器で受信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】二重環の環状蛍光ラン
プは既知であり、それを二本組み込んだ環状蛍光灯器具
も既知である。二重環形環状蛍光ランプは二本の一重環
形環状蛍光ランプに匹敵する。そのため、二重環形環状
蛍光ランプに形成される単一の口金部は多量の赤外線を
放射する赤外線ノイズ源として機能する。特に二重環形
二灯用の器具では前記受光器の受ける悪影響を無視でき
ない。本発明は受光器が悪影響を受け難い二重環形二灯
用の環状蛍光灯器具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明器具は器具本体を
備え、前記器具本体の下面側に配置する大形環状蛍光ラ
ンプを備え、該大形環状蛍光ランプの内側に同心状に配
置する小形環状蛍光ランプを備える。前記各環状蛍光ラ
ンプの下面側を覆う透光カバーを備える。前記器具本体
の下面側に配置する一対の受光器を備える。本発明の前
記各環状蛍光ランプは同一平面に沿って同心状に配置す
る大小一対の環形発光管とそれらの各一部を覆う単一の
口金部を具備する二重環形のものである。前記各受光器
は外部から前記透光カバーを介して入射する赤外線信号
を受ける赤外線受光形のものである。本発明において
は、前記各環状蛍光ランプにおける前記各口金部の該環
に沿った配置を前記各口金部相互の距離が最大となるよ
うに定める。前記器具本体における前記各受光器の配置
を一方が右側寄り他方が左側寄りというように離して配
置する。前記各口金部相互を結ぶ口金ラインLと前記各
受光器相互を結ぶ受光器ラインが前記器具本体の中央に
おいて直交するように以上の各部品を配置する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1〜図3を用いて本発明の実施
形態について説明する。図示の環状蛍光灯器具は、器具
本体10を備える。器具本体10の下面側に配置する大
形環状蛍光ランプ20Lを備える。大形環状蛍光ランプ
20Lの内側に同心状に配置する小形環状蛍光ランプ2
0Sを備える。各環状蛍光ランプ20L・20Sの下面
側を覆う透光カバー30を備える。器具本体10の下面
側に配置する一対の受光器40A・40Bを備える。各
環状蛍光ランプ20L・20Sは同一平面に沿って同心
状に配置する大小一対の環形発光管21・22とそれら
の各一部を覆う単一の口金部23を具備する二重環形の
ものである。各受光器40A・40Bは外部から透光カ
バー30を介して入射する赤外線信号を受ける赤外線受
光形のものである。本発明においては、各環状蛍光ラン
プ20L・20Sにおける各口金部23の該環に沿った
配置を各口金部23相互の距離が最大となるように定め
る。器具本体10における各受光器40A・40Bの配
置を一方が右側寄り他方が左側寄りというように離して
配置する。各口金部23相互を結ぶ口金ラインL23と
各受光器40A・40B相互を結ぶ受光器ラインL40
が器具本体10の中央において直交するように以上の各
部品を配置する。
【0006】各受光器40A・40Bから見た各口金部
23は可及的遠方となる。各口金部23は赤外線ノイズ
信号を放射するが、可及的遠方にある各受光器40A・
40Bへは届き難く、誤動作の可能性が小さい。赤外線
信号はどの方向から来るか不明であるが、その信号を透
光カバー30を会していずれかの、受光器40A・40
で受信する。各口金部23を限度一杯に接近させる配置
も考えられるが、この場合は各口金部23によって形成
される各暗部(透光カバー30に映る暗い影)が接近し
て広域暗部形の形態となるので、実用上は不可である。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、受光器が悪影響を受け
難い二重環形二灯用の環状蛍光灯器具が得られる。この
ため、誤動作の少ないリモコン方式となる。また、口金
部による暗部が目立ち難い商品価値の高い環状蛍光灯器
具が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る環状蛍光灯器具の斜視図である。
【図2】その分解斜視図である。
【図3】図1の透光カバーを外した状態の底面図であ
る。
【符号の説明】
10:器具本体、20L:大形環状蛍光ランプ、20
S:小形環状蛍光ランプ、21・22:環形発光管、2
3:口金部、30:透光カバー、40A・40B:受光
器、L23:口金ライン、L40:受光器ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】器具本体を備え、前記器具本体の下面側に
    配置する大形環状蛍光ランプを備え、該大形環状蛍光ラ
    ンプの内側に同心状に配置する小形環状蛍光ランプを備
    え、前記各環状蛍光ランプの下面側を覆う透光カバーを
    備え、前記器具本体の下面側に配置する一対の受光器を
    備え、 前記各環状蛍光ランプは同一平面に沿って同心状に配置
    する大小一対の環形発光管とそれらの各一部を覆う単一
    の口金部を具備する二重環形のものであり、前記各受光
    器は外部から前記透光カバーを介して入射する赤外線信
    号を受ける赤外線受光形のものであり、 前記各環状蛍光ランプにおける前記各口金部の該環に沿
    った配置を前記各口金部相互の距離が最大となるように
    定め、前記器具本体における前記各受光器の配置を一方
    が右側寄り他方が左側寄りというように離して配置し、
    前記各口金部相互を結ぶ口金ラインLと前記各受光器相
    互を結ぶ受光器ラインが前記器具本体の中央において直
    交するように以上の各部品を配置したことを特徴とする
    環状蛍光灯器具。
JP11070683A 1999-02-09 1999-02-09 環状蛍光灯器具 Pending JP2000231827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070683A JP2000231827A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 環状蛍光灯器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070683A JP2000231827A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 環状蛍光灯器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231827A true JP2000231827A (ja) 2000-08-22

Family

ID=13438704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070683A Pending JP2000231827A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 環状蛍光灯器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165554A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165554A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2725223C2 (ru) Рукоятка для хирургического светильника с голосовым управлением и хирургический светильник
KR960034846A (ko) 반사하이브리드 램프 어셈블리
JPH0242381A (ja) 光電センサ
CA2067992A1 (en) Line illumination device and mounting member for this device
EP1190903A3 (de) Leseleuchte für einen Fahrzeuginnenraum
JP2000231827A (ja) 環状蛍光灯器具
JP4218457B2 (ja) 照明装置、及びそれを用いた照明器具
JPH10223039A (ja) 照明器具
TWI614154B (zh) 智慧型光源控制系統
JP3256725B2 (ja) 赤外線リモートコントロール式螢光灯器具
JP2010165562A (ja) 照明器具
JPH09161523A (ja) リモコン制御機能付き多灯用照明器具
JPH0645077A (ja) 照明器具
JP3851379B2 (ja) 照明器具
JP3285939B2 (ja) 照明器具
JP3496377B2 (ja) 照明装置
JP4027462B2 (ja) 照明器具
JPH11195321A (ja) 環状蛍光灯器具
JP2008204731A (ja) 照明器具
JPH10106340A (ja) 照明器具
JP2002109950A (ja) 照明器具
JP2001297621A (ja) 照明器具
JP2003331641A (ja) 照明器具
JP2003141925A (ja) 照明制御装置および照明器具
JP2571540Y2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014