JP2000231266A - 湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像形成方法 - Google Patents

湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像形成方法

Info

Publication number
JP2000231266A
JP2000231266A JP3200599A JP3200599A JP2000231266A JP 2000231266 A JP2000231266 A JP 2000231266A JP 3200599 A JP3200599 A JP 3200599A JP 3200599 A JP3200599 A JP 3200599A JP 2000231266 A JP2000231266 A JP 2000231266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner particles
potential
electrostatic latent
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3200599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Okada
智章 岡田
Noribumi Tasaka
範文 田阪
Etsuro Hirai
悦郎 平井
Hitoshi Hirose
廣瀬  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3200599A priority Critical patent/JP2000231266A/ja
Publication of JP2000231266A publication Critical patent/JP2000231266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地かぶりや濃度ムラ等の発生がなく印刷障害
を来さない湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像
形成方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る湿式画像形成装置は、画線
部及び非画線部に区画される表面を有する静電潜像担持
体に関して、該画線部及び該非画線部の全領域に全ての
トナー粒子を付与する現像電極等と、次いで前記画線部
におけるトナー粒子はそのまま留まらせるとともに前記
非画線部におけるトナー粒子のみを離脱、移動させるよ
うなスクイーズ装置等からなる構成を備えている。ここ
で上記作用を確実なるものとする条件の一つとしては、
非画線部となる未露光部電位V1、画線部となる露光部
電位V2、現像電極等における電位V3、及びスクイー
ズ装置等における電位V4とすれば、V2<V4<V1
<V3(ただしトナー粒子は正に帯電)とすればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光ドラムとなる
静電潜像担持体上にトナー像を形成し、該トナー像を紙
等の転写材に転写する湿式画像形成装置及び印刷機に関
するものであり、また、これらに関する湿式画像形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の湿式画像形成装置としては、例え
ば次に示すようなものが用いられている。すなわち、あ
る一定方向に回転する静電潜像担持体(感光ドラム)を
中心に配置し、該像担持体の周囲かつその回転方向に沿
って、帯電装置、露光装置、固定式の現像電極(皿状あ
るいは板状電極)、スクイーズ装置、転写装置、クリー
ニングブレード、及び除電装置が順次配置されたものと
なっている。これらのうち帯電装置、転写装置は、図示
しない電源に接続されている。
【0003】像担持体表面上における現像は、当該表面
での露光装置による静電潜像の形成を経て、皿状あるい
は板状の現像電極により液体現像剤が像担持体の表面に
付与されるとともに、前記静電潜像に対応した部位に電
気的吸着力を作用させることによってトナー像が形成
(現像)されることによっている。このとき液体現像剤
とは、正(+)又は負(−)に帯電したトナー粒子を絶
縁性液体に分散してなるものである。前記トナー像は、
このトナー粒子により形成されることになる。なお、以
下においては、トナー粒子は正(+)に帯電されている
ものとした説明を行う。
【0004】ところで、上記したような現像におけるト
ナー粒子の動きは、概ね図8、図9に示すようである。
すなわち、像担持体1上の未露光部13における電位V
1と露光部14における電位V2、及び現像電極4の印
加電圧V3は、その極性がそれぞれトナー粒子の極性
(ここでは正(+)とする)と同じとされ、また、これ
ら各電圧については、図8に示すとおりV2<V3<V
1の関係になるように設定されている。
【0005】このことから、図9に示すように、画線部
となる露光部14では現像電極4から像担持体1に向か
う電界E4が発生し、トナー粒子15は像担持体1上に
付着する。一方、非画線部となる未露光部13では上記
露光部14の場合とは逆に、像担持体1から現像電極4
に向かう電界E5が形成され、トナー粒子15は現像電
極4側に移動付着する。これによって像担持体1上に静
電潜像に応じたトナー像が形成されることとなる。この
ような皿状あるいは板状の固定電極を設けた湿式画像形
成装置は、有効現像領域を十分長く確保することができ
湿式現像の高速化が可能なものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上で説
明した皿状あるいは板状の固定電極を設けた湿式画像形
成装置においては、図9で説明したように、電界E5に
よる、非画線部となる未露光部13からの現像電極4へ
のトナー粒子の移動が発生することとなり、これによる
現像電極4での汚れ(トナー粒子付着)の発生が不可避
な事態となっていた。そして、このことによって、像担
持体1上における地かぶりや、濃度ムラが誘発されると
いう問題があった。
【0007】このような問題点に対する対策としては、
特公昭53-16291号公報、特公昭54-6372号公報に開示さ
れているように、現像電極にACバイアス電圧を印加し
て電極へのトナー粒子付着を防止するものや、特開昭50
-1745号公報に開示されているように、現像電極にトナ
ー粒子と同極性のバイアス電圧を印加してその付着を防
止するもの等が提案されてはいるが、満足のできる解決
策となっていないのが実状である。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、地かぶりや濃度ムラ等の
発生がなく印刷障害を来さない湿式画像形成装置及び印
刷機並びに湿式画像形成方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために以下の手段をとった。すなわち、請求項
1記載の湿式画像形成装置は、画線部及び非画線部に区
画される表面を有する静電潜像担持体に関して、該画線
部及び該非画線部の全領域にすべてのトナー粒子を付与
する現像手段と、次いで、前記画線部における前記トナ
ー粒子はそのまま留まらせるとともに前記非画線部にお
ける前記トナー粒子のみを離脱、移動させるような画像
調整手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0010】これによれば、画線部にトナー粒子を付与
するという点がいわゆる現像工程であることに注意する
と、この工程と同時に非画線部に対してもトナー粒子を
付与することとなる。したがって、上記現像工程におい
ては、通例代表的には、現像電極(現像手段)によるト
ナー粒子の供給が行われることをも考え併せれば、当該
現像電極におけるトナー粒子の移動は、これより静電潜
像担持体表面へとなる方向に関するもののみであり、そ
の逆の動きは一切ない。すなわち、この場合、現像電極
が汚れるようなことがないのである。そして本発明にお
いては、次いで、画像調整手段により上記非画線部に付
与されたトナー粒子のみを離脱、移動させるので、画線
部及び非画線部の印刷に係る本来の作用を損なうような
ことももちろんない。
【0011】上記した装置を、より具体化して記述すれ
ば、請求項2記載の湿式画像形成装置となり、この場合
において、画線部及び非画線部にトナー粒子を付与する
のは現像電極であると明示され、また次いで、画線部に
けるトナー粒子を留まらせ、非画線部よりトナー粒子を
移動させるのはスクイーズ装置であると規定せられる。
つまり本発明におけるスクイーズ装置においては、静電
潜像担持体表面から液体現像剤における絶縁性液体の余
剰分を除去するという本来の働きに加えて、非画線部か
らトナー粒子を奪う作用をも担っていることになる。
【0012】また、請求項3及び4記載の湿式画像形成
装置は、上記請求項2記載の湿式画像形成装置におい
て、前記未露光部における電位をV1、前記露光部にお
ける電位をV2、前記現像手段又は現像電極における電
位をV3、前記画像調整手段又は前記スクイーズ装置に
おける電位をV4としたときに、 V2<V4<V1<V3 又は V3<V2<V4<V1 なる条件をみたすことを特徴とするものである。ただ
し、前者の条件はトナー粒子が正に帯電している場合、
後者の条件はトナー粒子が負に帯電している場合であ
る。
【0013】いま前者の条件に注目してみると、現像電
極等における電位V3が、非画線部となる未露光部電位
V1及び非画線部となる露光部電位V2のいずれよりも
大きいのであるから、そこには、現像電極等から画線部
及び非画線部となる方向の電界が形成されることがわか
る。ここでトナー粒子は正なのであるから、その移動方
向が電界の方向と同じとなることがわかる。つまり、ト
ナー粒子は画線部及び非画線部を問わず現像電極等から
静電潜像担持体表面へと付与されることになる。一方、
スクイーズ装置等における電位V4は、画線部となる露
光部電位V2よりも大きく、非画線部となる未露光部電
位V1よりも小さくされるのであるから、それぞれの電
界の方向は、画線部においてスクイーズ装置等から画線
部へ、非画線部においては非画線部からスクイーズ装置
等へ、というふうに規定される。すなわち、トナー粒子
は画線部に留まり、非画線部からはスクイーズ装置等の
方向へ移動することになるのである。なお、後者の条件
(請求項4)に関しても全く同様なことがいえるのは明
らかである。
【0014】請求項5に記載した印刷機は、上記した湿
式画像形成装置をその構成要素とすることにより、現像
電極等を汚さないということと、画線部及び非画線部の
印刷に係る本来の目的を損なうことがないということ、
の両作用を同様に実現することが可能となるものであ
る。
【0015】請求項6から9に記載した湿式画像形成方
法は、上記請求項1から4に記載した内容を、そのカテ
ゴリーを変更して記載したものである。別の言い方をす
れば、これら請求項6から9に記載した湿式画像形成方
法は、対応する請求項1から4に記載した湿式画像形成
装置を運用する際に、最も適した画像形成の方法である
ということがいえる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下では、本発明に係る第一の実
施形態について、図を参照して説明する。本第一実施形
態の湿式画像形成装置は、図1に示すように、その主要
な構成要素として、図中矢印で示す方向に回転するよう
になされた感光ドラムである静電潜像担持体(以下、像
担持体と略す)1を備えている。また、この湿式画像形
成装置において、像担持体1の周囲には、その回転方向
に沿って、帯電装置2、露光装置3、固定式の現像電極
(現像手段)4、スクイーズ装置(画像調整手段)5、
転写装置6、クリーニングブレード7、及び除電装置8
が順次配置されている。これらのうち帯電装置2、転写
装置6等は、図示しない電源に接続されている。以下で
は、これらの各要素について説明する。
【0017】帯電装置2は、その表面が感光面となって
いる像担持体1に対して、そのある一定の大きさとなる
全幅面を帯電させる(帯電領域を形成する)ためのもの
である。その構成としては、像担持体1表面とコロナ放
電を生じさせることが可能な一種の電極を要部として備
えた構成となるものとなっている。なお、像担持体1で
の上記帯電は、本第一実施形態において正(+)とす
る。
【0018】露光装置3としては、像担持体1表面上に
おける上記帯電した領域を露光するためのものであり、
例えば、半導体レーザ等が利用される。この場合、当該
装置3より発振されるレーザ光を、印刷しようとする画
像情報に基づいて像担持体1表面上で走査させることに
なる。このことによって、その像担持体1表面上の露光
部では帯電された領域の電位が低下し、未露光部との間
に電位差が生じることになる。
【0019】次に、現像電極4は、図1又は当該部位の
拡大図である図2に示すように、その形状が皿状あるい
は板状とされているとともに、その皿状あるいは板状の
面が像担持体1表面と対向するように備えられている。
また、現像電極4の背面には、液体現像剤9の流路が備
えられ、これが像担持体1表面に供給される。このよう
な形態となる現像電極4においては、図からもわかると
おり、像担持体1表面と液体現像剤9との十分な接触時
間(又は、現像時間)を確保することが可能なものとな
っている。つまり、現像の高速化が図れるものとなって
いるのである。ちなみに、液体現像剤9は、正(+)又
は負(−)に帯電したトナー粒子を絶縁性液体に分散し
てなるものであり、像担持体1表面に移ったトナー粒子
は、トナー像11を形成する。なお本第一実施形態にお
いては、トナー粒子は正(+)に帯電したものを使用す
る。このように正(+)に帯電したトナー粒子を使用す
ることは、一般に、本湿式画像形成装置を印刷機として
使用する場合に見られる形態である。
【0020】スクイーズ装置5は、像担持体1表面上に
存在する液体現像剤9における余剰な絶縁性液体を取り
除くためのものである。これは図1に示すように、ロー
ラ形態となっており、その回転方向は像担持体1と逆方
向となっている。
【0021】転写装置6は、転写材12の背面からトナ
ー像11を形成するトナー粒子とは逆極性の電荷(ここ
では負(−)の電荷)を付与することで、これに応じ
て、像担持体1のトナー粒子が転写材12に吸引転写さ
せるものである。すなわち、ここにおいて転写材12上
に対する「印刷」がなされるのである。また、クリーニ
ングブレード7は印刷後における像担持体1表面に残留
するトナー粒子を全面的に取り除くものであり、さら
に、除電装置8は同じく印刷後、像担持体1表面に残留
する電荷を全面的に取り除くためのものである。ここで
前者は像担持体1表面に物理的に接触してトナー粒子を
「削ぎ落とす」ものであり、後者はLED発光体等によ
り構成され、これを点灯することにより電荷を取り除く
ものである。
【0022】このような構成となる本発明に係る第一実
施形態の装置にあっては、次のような特徴を備えてい
る。すなわち、像担持体1表面上における未露光部の電
位をV1、同露光部の電位をV2、現像電極4の電位を
V3、そして、スクイーズ装置5の電位をV4とすると
き、 V2<V4<V1<V3 …(1) なる条件を満たすことである。なおV3とは、上の定義
から、一般に現像電圧とよばれるものと同義であること
がわかる。
【0023】この条件を満たすことにより、像担持体1
表面と現像電極4及びスクイーズ装置5との間隙におけ
る液体現像剤9を構成するトナー粒子の動きは、それぞ
れ図3及び図4に示すようになる。図3では、現像電極
4の電位V3が最大で、未露光部13及び露光部14で
の電位V1、V2は、いずれもV3より小である。すな
わち、この部位においては、図に示すように、現像電極
4から像担持体1に向かって一様な方向の電界E1が生
じることになり、正とされたトナー粒子は、すべて像担
持体1表面上へと移動、付着することになる。
【0024】一方、図4では画線部となる露光部14に
おける電位V2がスクイーズ装置5の電位V4よりも小
(V2<V4)、逆に非画線部となる未露光部13にお
ける電位V1がスクイーズ装置5の電位V4よりも大
(V1>V4)とされていることから、前者における電
界E2はスクイーズ装置5より像担持体1方向、後者に
おける電界E3は像担持体1よりスクイーズ装置5方
向、という形となる。すなわち、画線部となる露光部1
4上(像担持体1上)のトナー粒子は電界E2によりそ
のまま留まることとなり、非画線部となる未露光部13
におけるトナー粒子は電界E3によりスクイーズ装置5
へと移動、付着することになる。
【0025】像担持体1と現像電極4及びスクイーズ装
置5により、このような現像を実施することにより、以
下の点が明らかとなる。すなわち、現像電極4における
トナー粒子の動きは、そのすべてが像担持体1方向であ
るから、当該現像電極4が汚染されるようなおそれがな
い。また、現像電極4を(像担持体1の回転により)通
過した非画線部となる未露光部13における余剰なトナ
ー粒子は、次なるスクイーズ装置5によって効果的に取
り除かれることから、画線部、非画線部の明確な区分け
をもつトナー像を形成することができる。すなわち、本
第一実施形態における湿式画像形成装置は、像担持体1
上における地かぶりや濃度ムラを引き起こすことなく、
常に適切なトナー像を形成するという効果を得ることが
できるのである。
【0026】ちなみに、上記実施形態における電位V
1、V2としては、例えば、次のような値を設定すると
よい。すなわち、 未露光部の電位V1=500V 露光部の電位V2=50V
【0027】他の電位V3、V4は、上記V1、V2に
対して、上記(1)式の条件を満たす値に適宜設定され
る。ただし、上述した設定値例が、本発明を特に限定す
るものでないことは言うまでもない。
【0028】以下では本発明に係る第二の実施形態につ
いて説明する。本第二実施形態における湿式画像形成装
置は、図5拡大図に示すように、第一実施形態における
スクイーズ装置5周辺が変更されたものとなっている。
すなわち、ここでは、スクイーズ装置5´として、図5
に示すように、スクイーズローラ5a及び5bの二段の
ローラが用意された形態となっている。なお、その他の
構成及び該構成から導かれる作用については、第一実施
形態と同様であり、以下ではその説明を省略することと
する。
【0029】像担持体1回転方向において現像電極4の
直下に位置するスクイーズローラ5aは、その直径が3
0mmとされており、またその表面と像担持体1表面と
の間に形成される間隙が約100μmとなるように配置
されている。また、そのさらに下流に位置するスクイー
ズローラ5bは、その直径が30mmとされ、上記と同
様に定義される間隙が50μmとなるように配置されて
いる。
【0030】このような構成は、現像電極4において像
担持体1表面上に付与された液体現像剤9における絶縁
性液体の余剰分を段階的に絞ることを意図するものであ
る。このことによる作用効果は、例えば、スクイーズロ
ーラ5aのみが設けられているような場合(つまり、第
一実施形態として示したような構成)を想定すると明ら
かとなる。すなわちこのような場合において、上記液体
現像剤9における絶縁性液体の余剰分を十分に絞ろうと
すれば、勢い像担持体1とスクイーズローラ5aとの間
隙を狭めなければならなくなる。しかし、上述したよう
に皿状あるいは板状の形態となる現像電極4を使用し高
速現像を図ろうとしている本装置においては、このよう
な措置をとると、トナー像に筋状のムラ(液の流動ム
ラ)を発生させ、その品質をおとしめる可能性が大きく
なるのである。一方、これを回避しようと、像担持体1
とスクイーズローラ5aとの間隙を大きくとれば、本来
の目的である液体現像剤9の余剰分の除去が不十分とな
ってしまう。
【0031】図5に示すスクイーズ装置5´は、上記の
ような不具合点を解決する有力な手段である。すなわ
ち、第1段目のスクイーズローラ5aにおいては、像担
持体1表面との間隙をやや広め(約100μm)にと
り、上記筋状のムラを発生させることのない適量となる
液体現像剤9における絶縁性液体の余剰分を除去し、第
2段目のスクイーズローラ5bにおいては、同間隙を狭
め(50μm)にとり、確実に絶縁性液体の余剰分を除
去することとなるからである。以上のことから、本第二
実施形態における装置においては、上記第一実施形態に
おけるものよりも、高品質な印刷を実施することが可能
であるといえる。
【0032】加えて、本第二実施形態においては、上記
第一実施形態における条件式(1)に対応するものとして
以下のような条件を設定する。すなわち、 V2<V4b<V4a<V1<V3 …(2) ここで、V4a及びV4bはそれぞれ、スクイーズロー
ラ5a及び5bにおける電位である。
【0033】この(2)式と上記(1)式を対比すれば、V4
の部分がV4b<V4aに置換されていることがわか
る。すなわち、両者において、スクイーズ装置5あるい
は5´に関する電位を、像担持体1における露光部の電
位よりも大きくし、かつ未露光部の電位よりも小さくす
る、という本質は変わっていない。
【0034】このことにより、本第二実施形態における
装置は、上記(1)式に関して述べた作用効果を同様に享
受することができるのは明らかである。すなわち、この
ようにスクイーズローラを複数段設けるような場合であ
っても、像担持体1上における地かぶりや濃度ムラを引
き起こすことなく、常に適切なトナー像を形成するとい
う効果を得ることができるのである。
【0035】以下では、本発明に係る第三の実施形態に
ついて説明する。本第三実施形態は、図6及び図7に示
すように、トナー粒子が負(−)となるような場合に関
するものである。このような場合は、一般に、湿式画像
形成装置をコピー機(正現像方式)として使用する場合
に見られる形態である。また、上記トナー粒子が正
(+)となるときと異なる点としては、像担持体1上の
未露光部13´が画線部となり、同露光部14´が非画
線部となることである(ただし、感光体(像担持体1の
帯電)電位が正の場合)。すなわち、露光部及び未露光
部と、画線部及び非画線部と、のそれぞれの対応がトナ
ー粒子が正であるか負であるかによって逆になるのであ
る。なお、図6及び図7に示されていない他の構成及び
該構成から導かれる作用については、上記第一及び第二
実施形態と同様であるので、以下においてはその説明を
省略することとする。
【0036】結論からいえば、本第三実施形態は、負
(−)のトナー粒子を用いる場合であっても、その像担
持体1と現像電極4及びスクイーズ装置50との間にお
ける動きを、第一実施形態における図3及び図4に示す
ようなものとなるよう規定するのである。したがって結
局、本第三実施形態においても、このことにより得られ
る効果、すなわち像担持体1上における地かぶりや濃度
ムラを発生させることのない高品位なトナー像を形成し
得るという効果を同様に享受できる。ただしこの場合に
おいて、トナー粒子が負(−)であることに起因して、
単純に(1)式を適用するわけにはいかないという点につ
いて注意が必要である。以下この点について説明してお
く。
【0037】図6及び図7において、露光部14´及び
未露光部13´における電位は、上記した各実施形態と
同様に、それぞれV2=50V、V1=500Vと設定
されている。なおこの設定電位は像担持体1側を正
(+)に帯電させることにより発生するものであり、し
たがって、これも上記各実施形態と同様である。一方、
トナー粒子は、上述したように負(−)に帯電されてい
ることによって、従前までとは異なり、該トナー粒子の
動きは電界のかかる方向とは逆方向へと規定されること
になる。
【0038】以上のことを踏まえるとともに、像担持体
1と現像電極4及びスクイーズ装置50との間における
トナー粒子の動き(移動)を、上記第一及び第二実施形
態と同様とするためには、以下のようにする。まず、現
像電極4から像担持体1方向への、露光部14´及び未
露光部13´に関わらない全面的なトナー粒子の移動を
実現するには(図6参照)、現像電極4における電位V
3は、V1、V2のいずれの値よりも小としなければな
らない。すなわち、V3<V1及びV3<V2としなけ
ればならない。次に、スクイーズ装置5においては、画
線部となる未露光部13´におけるトナー粒子は像担持
体1表面上に留まるよう、また非画線部となる露光部1
4´におけるトナー粒子はスクイーズ装置5方向へ移動
するよう、にそれぞれしなければならないから(図7参
照)、すなわち、V2<V4かつV1>V4が要請され
る。これらをまとめると以下のような条件が得られる。 V3<V2<V4<V1 …(3)
【0039】このように、上記式(3)は、式(1)とは異な
った不等式となるが、しかし、そのトナー粒子の移動に
係る作用的な本質は、全く異ならないことは言うまでも
ない。また、上記第二実施形態又は式(2)におけるよう
に、スクイーズローラを複数段設けるような場合も、本
第三実施形態に適用可能なことは当然である。この場
合、式(1)から式(2)への変更が、V4からV4b<V4
aへの置換として記述できたように、式(3)においても
同様な置換を実施すればよい。
【0040】以下では上記各実施形態に関する補足事項
について説明する。上記各実施形態において、電位V4
とは、スクイーズ装置5、5´、及び50において定義
されたものではあるが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。すなわち、本発明は、非画線部からのトナー
粒子の離脱、移動を実現する手段ないし装置構成とし
て、これを必ずしも「スクイーズ装置」に限定しないと
言うことである。つまり、スクイーズ装置の他、単に同
種の作用を発揮するためだけの純粋な電極を設けるよう
な場合も本発明の概念内に含まれる。また、この場合に
おいて、当該純粋な電極を電位V4として設定し、その
他の未露光部の電位V1、露光部の電位V2、現像電極
の電位V3との間に、上記したような関係を持たせるよ
うにしてよいのはもちろんである。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の湿
式画像形成装置によれば、画線部及び非画線部に区画さ
れる表面を有する静電潜像担持体に関して、いわゆる現
像工程におけるトナー粒子の移動が、該トナー粒子を供
給する現像手段、すなわち通例では「現像電極」から、
画線部、非画線部を問わず前記静電潜像担持体表面への
一方向に規定される。したがって、現像電極における汚
れ(トナー粒子の付着)が発生しない。またこれに次い
で、上記非画線部に付与されたトナー粒子のみを離脱、
移動させる画像調整手段を有するので、画線部及び非画
線部の印刷に係る本来の作用が損なわれるようなことも
ない。結局、本発明に係る湿式画像形成装置は、地かぶ
りや濃度ムラ等の発生がない、つまり印刷障害を引き起
こすことのない高品質な画像形成を実施することができ
る。
【0042】請求項2記載の湿式画像形成装置は、上記
二つの作用に関して、画線部、非画線部を問わない静電
潜像担持体表面へのトナー粒子一方向の移動を担う装置
として現像電極が、また、非画線部からのトナー粒子の
離脱、移動を担う装置としてスクイーズ装置が、それぞ
れ充てられている。したがって、スクイーズ装置は、静
電潜像担持体表面から液体現像剤における絶縁性液体の
余剰分を除去するという本来の働きに加えて、非画線部
からトナー粒子を奪う作用効果を発揮することになる。
【0043】また、請求項3及び4記載の湿式画像形成
装置は、上記請求項2記載の湿式画像形成装置におい
て、前記未露光部における電位をV1、前記露光部にお
ける電位をV2、前記現像手段又は前記現像電極におけ
る電位をV3、前記画像調整手段又は前記スクイーズ装
置における電位をV4としたときに、 V2<V4<V1<V3(トナー粒子が正に帯電) 又は V3<V2<V4<V1(トナー粒子が負に帯電) なる条件をみたす。このような電気的な条件を設定する
ことは、帯電したトナー粒子の移動を司るのに適当なも
のであることが明らかであるし、また、当然ながら上記
した作用の確実な達成が見込め、結果、その効果を享受
することができるものである。
【0044】請求項5に記載した印刷機は、上記した湿
式画像形成装置をその構成要素とすることにより、現像
電極を汚さないということと、画線部及び非画線部の印
刷に係る本来の目的を損なうことがないということ、の
両作用を同様に実現することが可能なのであるから、結
局、高品質な印刷を実施することができるという効果が
容易に導かれる。
【0045】請求項6から9に記載した湿式画像形成方
法は、対応する請求項1から4に記載した湿式画像形成
装置を運用する際に、最も適した画像形成の方法である
ということがいえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る湿式画像形成装置の構成を示す
説明図である。
【図2】 図1に示す構成のうち現像に係る部位を拡大
して示す説明図である。
【図3】 像担持体と現像電極との間隙に形成される電
界とそこにおけるトナー粒子の移動の様子を示す説明図
である。
【図4】 像担持体とスクイーズ装置との間隙に形成さ
れる電解とそこにおけるトナー粒子の移動の様子を示す
説明図である。
【図5】 スクイーズローラを二段設けたスクイーズ装
置を拡大して示す説明図である。
【図6】 トナー粒子が負に帯電されている場合におい
て、像担持体と現像電極との間隙に形成される電界とそ
こにおけるトナー粒子の移動の様子を示す説明図であ
る。
【図7】 トナー粒子が負に帯電されている場合におい
て、像担持体とスクイーズ装置との間隙に形成される電
界とそこにおけるトナー粒子の移動の様子を示す説明図
である。
【図8】 従来の湿式画像形成装置の構成のうち、その
現像部を拡大して示す説明図である。
【図9】 従来の湿式画像形成装置における像担持体と
現像電極との間隙に形成される電界とトナー粒子の移動
の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 静電潜像担持体 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像電極(現像手段) 5、5´、50 スクイーズ装置(画像調整手段) 5a、5b スクイーズローラ 6 転写装置 7 クリーニングブレード 8 除電装置 9 液体現像剤 11 トナー像 12 転写材 13、13´ 未露光部 14、14´ 露光部 E1、E2、E3 電界 V1 未露光部における電位 V2 露光部における電位 V3 現像電極における電位 V4 スクイーズ装置における電位 V4a 第1段目のスクイーズローラにおける電位 V4b 第2段目のスクイーズローラにおける電位
フロントページの続き (72)発明者 平井 悦郎 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 廣瀬 均 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原製作所内 Fターム(参考) 2H074 AA11 AA41 AA44 BB02 BB32 BB43 BB54 BB72

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画線部及び非画線部に区画される表面を
    有する静電潜像担持体に関して、該画線部及び該非画線
    部の全領域にすべてのトナー粒子を付与する現像手段
    と、 次いで、前記画線部における前記トナー粒子はそのまま
    留まらせるとともに前記非画線部における前記トナー粒
    子のみを離脱、移動させるような画像調整手段とを備え
    ていることを特徴とする湿式画像形成装置。
  2. 【請求項2】 ある一定方向に回転する静電潜像担持体
    を中心に備え、その周囲かつ前記回転の方向に沿って、
    前記静電潜像担持体の表面に帯電領域を形成する帯電装
    置と、前記帯電領域中において該帯電を除いた露光部と
    残る未露光部とによって画線部あるいは非画線部となる
    静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像担持体の
    表面にトナー粒子を含む液体現像剤を供給する現像電極
    と、前記静電潜像担持体の表面から前記液体現像剤にお
    ける絶縁性液体の余剰分を除去するスクイーズ装置とが
    少なくとも配置されている湿式画像形成装置において、 前記現像電極と前記静電潜像担持体とが対向する間隙に
    存在する前記トナー粒子の移動を、すべて、該現像電極
    から該静電潜像担持体の表面へとなる方向に従うよう規
    定するとともに、 前記スクイーズ装置と前記静電潜像担持体とが対向する
    間隙に存在する前記トナー粒子の移動を、前記画線部に
    おいては生じさせないよう、かつ、前記非画線部におい
    ては該静電潜像担持体の表面から該スクイーズ装置へと
    なる方向に従うよう規定することを特徴とする湿式画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記トナー粒子が正に帯電されている場
    合であって、前記非画線部となる前記未露光部の電位を
    V1、前記画線部となる前記露光部の電位をV2、前記
    現像手段又は前記現像電極における電位をV3、前記画
    像調整手段又は前記スクイーズ装置における電位をV4
    としたときに、 V2<V4<V1<V3 なる条件をみたすことを特徴とする請求項1又は2記載
    の湿式画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記トナー粒子が負に帯電されている場
    合であって、前記画線部となる前記未露光部における電
    位をV1、前記非画線部となる前記露光部の電位をV
    2、前記現像手段又は前記現像電極における電位をV
    3、前記画像調整手段又は前記スクイーズ装置における
    電位をV4としたときに、 V3<V2<V4<V1 なる条件をみたすことを特徴とする請求項1又は2記載
    の湿式画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、又は3記載の構成に加
    え、 前記静電潜像担持体の表面から前記トナー粒子を転写材
    に転写する装置と、前記静電潜像担持体の表面から前記
    トナー粒子を全面的に除去するクリーニングブレード
    と、前記静電潜像担持体の表面から電荷を全面的に除く
    除電装置とを少なくとも備えることを特徴とする印刷
    機。
  6. 【請求項6】 画線部及び非画線部に区画される表面を
    有する静電潜像担持体に関して、該画線部及び該非画線
    部の全領域にすべてのトナー粒子を付与し、 次いで、前記画線部における前記トナー粒子はそのまま
    留まらせるとともに前記非画線部における前記トナー粒
    子のみを離脱、移動させることを特徴とする湿式画像形
    成方法。
  7. 【請求項7】 静電潜像担持体の表面に帯電領域を形成
    する帯電工程と、 該帯電領域中に露光を実施することにより該帯電を除い
    た露光部と残る未露光部によって画線部あるいは非画線
    部となる静電潜像を形成する露光工程と、 前記静電潜像担持体の表面にトナー粒子を含む液体現像
    剤を現像電極の媒介により供給する現像工程と、 前記静電潜像担持体の表面から前記液体現像剤における
    絶縁性液体の余剰分をスクイーズ装置によって除去する
    スクイーズ工程とを少なくとも含む湿式画像形成方法に
    おいて、 前記現像工程における前記トナー粒子の移動を、すべ
    て、前記現像電極から前記静電潜像担持体の表面へとな
    る方向に従うよう規定するとともに、 前記スクイーズ工程における前記トナー粒子の移動を、
    前記画線部においては生じさせないよう、かつ、前記非
    画線部においては前記静電潜像担持体の表面から前記ス
    クイーズ装置へとなる方向に従うよう規定することを特
    徴とする湿式画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記トナー粒子が正に帯電されている場
    合であって、前記非画線部となる前記未露光部の電位を
    V1、前記画線部となる前記露光部の電位をV2、前記
    現像電極における電位をV3、前記スクイーズ装置にお
    ける電位をV4としたときに、 V2<V4<V1<V3 なる条件をみたすことを特徴とする請求項7記載の湿式
    画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記トナー粒子が負に帯電されている場
    合であって、前記画線部となる前記未露光部における電
    位をV1、前記非画線部となる前記露光部の電位をV
    2、前記現像電極における電位をV3、前記スクイーズ
    装置における電位をV4としたときに、 V3<V2<V4<V1 なる条件をみたすことを特徴とする請求項7記載の湿式
    画像形成方法。
JP3200599A 1999-02-09 1999-02-09 湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像形成方法 Pending JP2000231266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200599A JP2000231266A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200599A JP2000231266A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231266A true JP2000231266A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12346782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200599A Pending JP2000231266A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105804A3 (en) * 2008-03-11 2011-10-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105804A3 (en) * 2008-03-11 2011-10-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603051B2 (ja) 逆流型2値画像の現像
JP2001228717A (ja) 湿式現像装置及び湿式画像形成装置
JP2009204672A (ja) 電子写真画像形成装置
US5987283A (en) Apparatus and method for developing an electrostatic latent image directly from an imaging member to a final substrate
JP3998339B2 (ja) 電子写真装置
JP2000231266A (ja) 湿式画像形成装置及び印刷機並びに湿式画像形成方法
JP3026051B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039694A (ja) トナ−画像形成装置
JP3248788B2 (ja) 画像形成装置
US5991578A (en) Image forming reverse charge printing method and apparatus using image area centered patches of toner
JP4349885B2 (ja) 画像形成装置
JP4229583B2 (ja) 画像形成装置
JPH10288934A (ja) 画像形成装置
JP3375031B2 (ja) 画像形成装置
JPH1073997A (ja) 湿式現像装置
JP4114134B2 (ja) 画像形成装置
JPH0667500A (ja) 画像形成装置
JPH1165299A (ja) 画像形成装置
JP3852238B2 (ja) 電子写真装置
JP2006078798A (ja) 画像形成装置
JP2000321868A (ja) 一成分現像装置
JPH06167854A (ja) 画像形成装置
JPH1165385A (ja) 画像形成装置
JP2006091711A (ja) 画像形成装置
JP2010210958A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308