JP2000231039A - 光源と光ファイバの整列装置及びこれを備える光源モジュール - Google Patents

光源と光ファイバの整列装置及びこれを備える光源モジュール

Info

Publication number
JP2000231039A
JP2000231039A JP2000012033A JP2000012033A JP2000231039A JP 2000231039 A JP2000231039 A JP 2000231039A JP 2000012033 A JP2000012033 A JP 2000012033A JP 2000012033 A JP2000012033 A JP 2000012033A JP 2000231039 A JP2000231039 A JP 2000231039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
holder
light source
substrate
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000012033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488159B2 (ja
Inventor
Gotatsu Ken
五達 權
Seion Rin
聖恩 林
Taiyu In
泰佑 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000231039A publication Critical patent/JP2000231039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488159B2 publication Critical patent/JP3488159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4237Welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの直径方向の熱伝達を遮断する光
源と光ファイバの整列装置及びこれを備える光源モジュ
ールを提供する。 【解決手段】 基板100に装着される光源、光源から
出射された光を受光するように整列される光ファイバ3
06、光ファイバを支持するホルダ308、及び基板に
装着され、光ファイバ306が光源から出射された光を
最大に受光するように位置が調節されたホルダ308と
結合してホルダ308を固定する固定部310を備えて
おり、固定部310が、ホルダ308が挿入されるだけ
の距離で相互に離隔されて基板に固定されるベース部3
11と、両端がベース部311と一体に連結され、挿入
されたホルダ308を支持する支持部312と、支持部
両側の所定位置で光ファイバ306の長さ方向に対向す
るように突出された突出部313と、突出部の終端に位
置し、突出部とホルダを結合する結合部とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバと光源
を整列する装置及びこれを備える光源モジュールに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に光源と光ファイバが整列されてい
る光源モジュールは光を送受信するすべての光部品に適
用可能であり、特に高い光結合を要求するレーザダイオ
ード(laser diode:以下、“LD”とする)モジュー
ル、半導体光増幅器(semiconductor optical amplifie
r)モジュール、2.5Gbit送受信モジュールまたは15
5Mbit送受信モジュールで使用され得る。図1は、従来
の光源と光ファイバを整列する装置を示すものである。
同図による整列装置は、基板100に装着されたLD1
02と、基板100に前記LD102と整列して装着さ
れたホトダイオード(photo diode:以下、“PD”とす
る)104と、LD102に整列される光ファイバ10
6と、この光ファイバ106が挿入される光フェルール
(ferrule)108と、この光フェルール108を固定す
るサドル(saddle)110とを備える。ここで、参照番号
112は溶接点を示す。
【0003】図2は、図1に示す装置をAA’に沿って
切断した断面図である。図1に示したLD102と光フ
ァイバ106との間の整列は、次のように形成される。
まず、LD102を基板100に装着し、光ファイバ1
06が挿入された光フェルール108をサドル110に
半田づけで固定する。また、サドル110も前記基板1
00に固定する。整列のために、外部ドライバ(図示せ
ず)がLD102に電流を加えると、光が出射される。
光フェルール106が出射された光を最大に受光するよ
うに光フェルール108の位置が調節される。最大受光
位置が決定されると、その位置でサドル110と光フェ
ルール108を溶接する。このとき、溶接による変形は
整列の誤差範囲内でなければならない。これを、光ファ
イバ増幅器などに適用するとき、前記LD102から出
射される光をモニターリングするためにPD104を装
着してLD102から出射される光の強さを測定し、こ
れをフィードバックして前記ドライバへ送ってLD10
2の出力を制御する。
【0004】光ファイバ106がLD102から高い光
結合効率を得るようにするために、光ファイバ106の
終端にLD102の遠視野パターン(far field patter
n)のような形態のレンズ形状を加工してLD102と多
軸整列することもある。この場合、整列の誤差範囲が一
番小さい軸の誤差範囲を0.2μm以内に維持しなけれ
ばならないという難しさがあった。しかし、このような
整列装置は溶接による熱膨脹及び収縮による問題があ
る。より詳しく説明すると、サドル110の底面の溶接
は変形に影響しないが、サドル110の中間部分にフェ
ルール108と溶接される部分は溶接変形に多くの影響
を及ぼすようになる。
【0005】図3は、図1の光フェルールとサドルの一
例を示すものである。同図に示すように、上下方向の軸
(y軸)が整列誤差範囲が一番小さく、約0.2μm以
内である。整列後、溶接点212に溶接するようになる
と、溶接時に発生する熱によりサドル210が垂直下方
220に変形される。すなわち、y軸に約10〜20μ
mの熱変形をもたらすようになるので、光結合の効率に
致命的影響を及ぼす。図4に示すような構造のサドル2
30の場合でも、y軸方向の熱変形231が5〜10μ
m程度発生するので、やはり整列誤差範囲を超過するよ
うになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、溶接時光ファイバの直径方向の熱変形を減少させる
ためにサドルに前記光ファイバの長さ方向に突出部を備
え、この突出部をフェルールと溶接して光ファイバの直
径方向の熱伝達を遮断する光源と光ファイバの整列装置
及びこれを備える光源モジュールを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基板に装着される光源、前記光源
から出射された光を受光するように整列される光ファイ
バ、前記光ファイバを支持するホルダ、及び前記基板に
装着され、前記光ファイバが前記光源から出射された光
を最大に受光するようにその位置が調節されたホルダと
結合して前記ホルダを固定する固定部を備えており、前
記固定部が、前記ホルダが挿入されるだけの距離で相互
に離隔されて前記基板に固定されるベース部と、両端が
前記ベース部と一体に連結され、挿入されたホルダを支
持する支持部と、前記支持部両側の所定位置で前記光フ
ァイバの長さ方向に対向するように突出された突出部
と、前記突出部の終端に位置し、前記突出部と前記ホル
ダを結合する結合部とを含むことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、基板に装着される光源、
前記光源から出射された光を受光するように整列される
光ファイバ、前記光ファイバを支持するホルダ、及び前
記基板に装着され、前記光ファイバが前記光源から出射
された光を最大に受光するようにその位置が調節された
ホルダと結合して前記ホルダを固定する固定部を備えて
おり、前記固定部が、一体形の構造で、前記基板に固定
されるベース部と、下端がそれぞれ前記ベース部と連結
され、前記ホルダが挿入されるだけの距離で相互に離隔
されて位置する支持部と、前記支持部両側の所定位置で
前記光ファイバの長さ方向に対向するように突出された
突出部と、前記突出部の終端に位置し、前記突出部と前
記ホルダを結合する結合部とを含むことを特徴とする。
【0009】上記した目的を達成するために、本発明
は、箱、前記箱の内部の温度を感知する温度センサ、前
記感知された温度により前記箱の内部温度を調節する温
度調節部、及び前記箱の内部に装着される光源と光ファ
イバの整列装置を含んでおり、前記整列装置が、基板に
装着される光源、前記光源から出射された光を受光する
ように整列される光ファイバ、前記光ファイバを支持す
るホルダ、及び前記基板に装着され、前記光ファイバが
前記光源から出射された光を最大に受光するようにその
位置が調節されたホルダと結合して前記ホルダを固定
し、前記ホルダが挿入されるだけの距離で相互に離隔さ
れて前記基板に固定されるベース部と、両端が前記ベー
ス部と一体に連結され、挿入されたホルダを支持する支
持部と、前記支持部両側の所定位置で前記光ファイバの
長さ方向に対向するように突出された突出部と、前記突
出部の終端に位置し、前記突出部と前記ホルダを結合す
る結合部とからなる固定部を備えることを特徴とする。
【0010】また、本発明は、箱、前記箱の内部温度を
感知する温度センサ、前記感知された温度により前記箱
の内部温度を調節する温度調節部、及び前記箱の内部に
装着される光源と光ファイバの整列装置を含んでおり、
前記整列装置が、基板に装着される光源、前記光源から
出射された光を受光するように整列される光ファイバ、
前記光ファイバを支持するホルダ、及び前記基板に装着
され、前記光ファイバが前記光源から出射された光を最
大に受光するようにその位置が調節されたホルダと結合
して前記ホルダを固定し、一体形の構造で、前記基板に
固定されるベース部と、下端がそれぞれ前記ベース部と
連結され、前記ホルダが挿入されるだけの距離で相互に
離隔されて位置する支持部と、前記支持部両側の所定位
置で前記光ファイバの長さ方向に対向するように突出さ
れた突出部と、前記突出部の終端に位置し、前記突出部
と前記ホルダを結合する結合部とからなる固定部を備え
ることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。図5は、
本発明の望ましい一実施形態による光源と光ファイバの
整列装置に関する斜視図である。同図による整列装置
は、基板(図示せず)に装着された光源(図示せず)、
光ファイバ306を支持するホルダ308、及びこのホ
ルダ308を固定する固定部310を含む。ホルダ30
8としては光フェルールを使用するのが好ましい。固定
部310は前記基板に固定されるベース部311と、ホ
ルダ308を支持する支持部312、一対の突出部31
3、及びホルダ308と結合される第1結合部314及
び第2結合部315を備えており、その形と大きさは熱
変形、加工の便利性、器具的強度などにより定められ
る。ベース部311はホルダ308が挿入されるだけ相
互に離隔されている。支持部312の両端は相互に離隔
されたベース部311と一体に連結される。
【0012】図6は図5の整列装置に対する側面図で、
図7は図6に示す装置をBB’に沿って切断した断面図
である。図5〜図7に示す装置においての光源と光ファ
イバの整列方法を説明する。図6において、参照番号3
20はやっとこである。光源としてのLD(図示せず)
は基板に半田づけで固定する。光ファイバ306が挿入
されたホルダ308も半田づけで固定部310に固定す
る。前記光ファイバ306は光結合の効率を高めるため
に終端がレンズ形態に加工され得る。光ファイバ306
が前記LDから出射される光を最大に受光するようにや
っとこ320でホルダ308の一端を取って整列する。
その後、ベース部311の固定時に発生する揺れを補償
するために再びやっとこ320でホルダ308の位置を
調節してから、ホルダ308と第1結合部314を結合
する。この結合方法はレーザ溶接または半田づけ(brazi
ng)が適切である。
【0013】ホルダ308と第1結合部314を結合す
るとき、レーザ溶接による熱変形はz軸に生ずるように
なるので、y軸方向への熱伝達は遮断される。ホルダ3
08と第1結合部314を結合してから、やっとこ32
0で再びホルダ308を微細調整して再整列する。この
再整列された状態で、前記ホルダ308と第2結合部3
15を結合する。第1結合部314から光ファイバ30
6の入力端までの距離をaとし、第1結合部314から
第2結合部315までの距離をbとすると、aとbの比
にしたがって第2結合部315の溶接後に前記光ファイ
バ306の変形を整列誤差の範囲以内に減少させ得る。
【0014】図8は本発明の他の望ましい実施形態によ
る光源と光ファイバの整列装置に対する斜視図、図9は
図8に対する側面図、図10は図9に示す装置をCC’
に沿って切断した断面図をそれぞれ示すものである。図
8による整列装置は基板(図示せず)に装着された光源
(図示せず)、光ファイバ406を支持するホルダ40
8、及びこのホルダ408を固定する固定部とを含む。
ここで、ホルダ408としては光フェルールが望まし
い。固定部は前記基板に固定されるベース部411、ホ
ルダ408を支持する一対の支持部412、一対の突出
部413、及びホルダ408と結合される第1結合部4
14及び第2結合部415を備えており、その形と大き
さは熱変形、加工の便利性、器具的強度などにより決定
される。このベース部411は一体形の構造を有する。
支持部412はベース部411と一体に連結され、ホル
ダ408が挿入されるだけの距離で離隔されている。
【0015】図8〜図10に示したような整列装置にお
いて、光源と光ファイバ406との間の整列方法は図5
〜図7に示したような整列装置の整列方法と同様であ
る。図11は本発明による光源と光ファイバの整列装置
を備える光源モジュールに対する平面図で、図12は図
11に示す光源モジュールの側面図である。図11及び
図12による光源モジュールは基板500、LD50
2、このLD502から出射された光の強さを検出する
ように光信号を電気信号に変換するPD504、LD5
02と整列される光ファイバ506、この光ファイバ5
06を固定するホルダ508、このホルダ508を固定
する固定部510、基板500の下部に前記光源モジュ
ールの内部温度を一定に維持する温度調節部の熱電冷却
器(thermoelectric cooler)515、温度センサーのサ
ーミスタ(thermister)520、箱524、この箱524
に覆われる蓋526、及び箱524を通過する光ファイ
バ506を保護するウィンドーフェルール(window ferr
ule)522を含む。窒素を含むガスで箱524の内部を
充填することができる。このとき、2.5Gbitの送受信
モジュールまたは155Mbitの送受信モジュールの場合
は整列の誤差範囲を大きくするために、前記LD502
と光ファイバ506との間にボールレンズ(ball lens)
が更に備えられる。また、半導体光増幅器モジュールの
場合は直接結合(direct coupling)のためにPD504
の代わりに光ファイバが更に備えられる。
【0016】上記LD502と光ファイバ506の整列
方法は上述した図5〜図10の場合と同様である。各構
成要素間の溶接時に発生する温度変化による変形を最小
とし、LD502の性能を安定して維持するためにサー
ミスタ520は上記モジュールの内部温度を感知する。
このサーミスタ520は感知した温度を熱電冷却器51
5に出力し、この熱電冷却器515は感知された温度に
応じて前記モジュールの内部温度を調節する。温度によ
る変形をさらに小さくするために、各構成要素は線膨脹
係数が小さい材料を使用する方が望ましい。また、溶接
を考慮して溶接により固定される基板500、固定部5
10、及びフェルール508は同一の材料を使うのが望
ましく、例えばニッケル、KOVAR、鉄−ニッケル合
金、またはSUSなどの材料が適切である。
【0017】
【発明の効果】以上から述べてきたように本発明は、光
源と光ファイバを整列する装置及びこれを備える光源モ
ジュールにおいて、光ファイバを支持するホルダと、こ
のホルダを固定する固定部を溶接するときに発生する熱
変形を減少するように、固定部の構造を変形する。これ
により、許容整列の誤差範囲内で光ファイバと光源が整
列できるので、光結合の効率を高めることが可能であ
る。また、光結合の効率が高くなるにしたがって同一性
能の光源でより高い出力の光源モジュールが生成可能で
ある。更に、温度変化に対して、ホルダの直径方向への
固定部の線膨脹を遮断することにより、温度の信頼性が
向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の光源と光ファイバを整列する装置を示
す図である。
【図2】 図1に示す装置をAA’に沿って切断した断
面図である。
【図3】 図1の光フェルールとサドルの一例を示す図
である。
【図4】 図1の光フェルールとサドル他の例を示す図
である。
【図5】 本発明の望ましい実施形態による光源と光フ
ァイバの整列装置に対する斜視図である。
【図6】 図5の整列装置に対する側面図である。
【図7】 図6に示す装置をBB’に沿って切断した断
面図である。
【図8】 本発明の他の望ましい実施形態による光源と
光ファイバの整列装置に対する斜視図である。
【図9】 図8に対する側面図である。
【図10】 図9に示す装置をCC’に沿って切断した
断面図である。
【図11】 本発明による光源と光ファイバの整列装置
を備える光源モジュールに対する平面図である。
【図12】 図11に示す光源モジュールの側面図であ
る。
【符号の説明】
100,500 基板 306 光ファイバ 308 ホルダ 310 固定部 311 ベース部 312 支持部 313 突出部 314 第1結合部 315 第2結合部 515 熱電冷却器 520 サーミスタ 522 ウィンドーフェルール 524 箱 526 蓋

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に装着される光源、 前記光源から出射された光を受光するように整列される
    光ファイバ、 前記光ファイバを支持するホルダ、及び前記基板に装着
    され、前記光ファイバが前記光源から出射された光を最
    大に受光するようにその位置が調節されたホルダと結合
    して前記ホルダを固定する固定部を備えており、 前記固定部が、前記ホルダが挿入されるだけの距離で相
    互に離隔されて前記基板に固定されるベース部と、両端
    が前記ベース部と一体に連結され、挿入されたホルダを
    支持する支持部と、前記支持部両側の所定位置で前記光
    ファイバの長さ方向に対向するように突出された突出部
    と、前記突出部の終端に位置し、前記突出部と前記ホル
    ダを結合する結合部とを含むことを特徴とする光源と光
    ファイバを整列する装置。
  2. 【請求項2】 前記結合部は、レーザ溶接または半田づ
    けにより前記ホルダと結合されることを特徴とする請求
    項1記載の光源と光ファイバを整列する装置。
  3. 【請求項3】 基板に装着される光源、 前記光源から出射された光を受光するように整列される
    光ファイバ、 前記光ファイバを支持するホルダ、及び前記基板に装着
    され、前記光ファイバが前記光源から出射された光を最
    大に受光するようにその位置が調節されたホルダと結合
    して前記ホルダを固定する固定部を備えており、 前記固定部が、一体形の構造で、前記基板に固定される
    ベース部と、下端がそれぞれ前記ベース部と連結され、
    前記ホルダが挿入されるだけの距離で相互に離隔されて
    位置する支持部と、前記支持部両側の所定位置で前記光
    ファイバの長さ方向に対向するように突出された突出部
    と、前記突出部の終端に位置し、前記突出部と前記ホル
    ダを結合する結合部とを含むことを特徴とする光源と光
    ファイバを整列する装置。
  4. 【請求項4】 前記結合部は、レーザ溶接または半田づ
    けにより前記ホルダと結合されることを特徴とする請求
    項3記載の光源と光ファイバを整列する装置。
  5. 【請求項5】 箱、 前記箱の内部の温度を感知する温度センサ、 前記感知された温度により前記箱の内部温度を調節する
    温度調節部、及び前記箱の内部に装着される光源と光フ
    ァイバの整列装置を含んでおり、 前記整列装置が、基板に装着される光源、前記光源から
    出射された光を受光するように整列される光ファイバ、
    前記光ファイバを支持するホルダ、及び前記基板に装着
    され、前記光ファイバが前記光源から出射された光を最
    大に受光するようにその位置が調節されたホルダと結合
    して前記ホルダを固定し、前記ホルダが挿入されるだけ
    の距離で相互に離隔されて前記基板に固定されるベース
    部と、両端が前記ベース部と一体に連結され、挿入され
    たホルダを支持する支持部と、前記支持部両側の所定位
    置で前記光ファイバの長さ方向に対向するように突出さ
    れた突出部と、前記突出部の終端に位置し、前記突出部
    と前記ホルダを結合する結合部とからなっている固定部
    を備えることを特徴とする光源モジュール。
  6. 【請求項6】 箱、 前記箱の内部温度を感知する温度センサ、 前記感知された温度により前記箱の内部温度を調節する
    温度調節部、及び前記箱の内部に装着される光源と光フ
    ァイバの整列装置を含んでおり、 前記整列装置が、基板に装着される光源、前記光源から
    出射された光を受光するように整列される光ファイバ、
    前記光ファイバを支持するホルダ、及び前記基板に装着
    され、前記光ファイバが前記光源から出射された光を最
    大に受光するようにその位置が調節されたホルダと結合
    して前記ホルダを固定し、一体形の構造で、前記基板に
    固定されるベース部と、下端がそれぞれ前記ベース部と
    連結され、前記ホルダが挿入されるだけの距離で相互に
    離隔されて位置する支持部と、前記支持部両側の所定位
    置で前記光ファイバの長さ方向に対向するように突出さ
    れた突出部と、前記突出部の終端に位置し、前記突出部
    と前記ホルダを結合する結合部とからなっている固定部
    を備えることを特徴とする光源モジュール。
JP2000012033A 1999-02-06 2000-01-20 光源と光ファイバの整列装置及びこれを備える光源モジュール Expired - Fee Related JP3488159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990004098A KR100322134B1 (ko) 1999-02-06 1999-02-06 광원과 광섬유의 정렬 장치 및 이를 구비하는 광원 모듈
KR19994098 1999-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231039A true JP2000231039A (ja) 2000-08-22
JP3488159B2 JP3488159B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=19573602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012033A Expired - Fee Related JP3488159B2 (ja) 1999-02-06 2000-01-20 光源と光ファイバの整列装置及びこれを備える光源モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6190056B1 (ja)
EP (1) EP1026529B1 (ja)
JP (1) JP3488159B2 (ja)
KR (1) KR100322134B1 (ja)
CN (1) CN1130578C (ja)
CA (1) CA2292316C (ja)
DE (1) DE60025052T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021757A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス組立方法
JP2017040703A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社フジクラ 光モジュール及び光モジュール用レセプタクル

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167378B2 (ja) * 2000-03-28 2008-10-15 京セラ株式会社 光素子モジュール
JP2002107586A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フェルール固定モジュール
GB0018534D0 (en) * 2000-07-29 2000-09-13 Agilent Technologies Inc Optical Assembly and Method for Alignment therof
KR100365795B1 (ko) * 2000-08-01 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광원 모듈의 광원-광섬유 정렬 장치
CN1394288A (zh) * 2000-11-06 2003-01-29 三菱化学株式会社 光纤的位置调节结构及半导体激光组件
JP2002267891A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールおよびその半導体レーザモジュールの調心方法
JP2002277676A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール及びその組み立て方法
JP2003004989A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
DE60109456T2 (de) * 2001-10-31 2006-04-13 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Ausrichtgerät für optische Fasern
US7430081B2 (en) * 2002-02-28 2008-09-30 Emcore Corporation Sub-micron adjustable mount for supporting a component and method
US7126078B2 (en) 2002-02-28 2006-10-24 Emcore Corporation Sub-micron adjustable mount for supporting a component and method
JP2004119493A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US20040066514A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Kardos Victor J. Upper compliant tooling
GB0228457D0 (en) * 2002-12-06 2003-01-08 Intense Photonics Ltd Fibre alignment mechanism
US6902329B2 (en) * 2003-02-12 2005-06-07 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for the integration of parallel optical transceiver package
US6896421B2 (en) * 2003-02-26 2005-05-24 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for assembly of an optoelectronic device with an optical connector
US7035521B2 (en) * 2003-08-13 2006-04-25 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for the integration of a VCSEL flex with a parallel optical transceiver package
JP4017171B2 (ja) * 2004-09-28 2007-12-05 日本航空電子工業株式会社 クランプ部材
JP4067521B2 (ja) * 2004-10-21 2008-03-26 富士通株式会社 光集積デバイス
US8475056B2 (en) * 2009-07-28 2013-07-02 Jds Uniphase Corporation Semiconductor device assembly
DE102010047059A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Laserstrahleinkopplung in Lichtleitfasern
US20110268150A1 (en) * 2010-12-17 2011-11-03 General Electric Company System and method for measuring temperature
US8632262B2 (en) * 2011-08-30 2014-01-21 Kestrel Labs, Inc. Laser to fiber optical coupling in photoplethysmography
CN102830071B (zh) * 2012-08-13 2015-01-21 浙江大学 一种土壤总含磷量检测装置以及方法
CN110632715A (zh) * 2019-09-24 2019-12-31 武汉光迅科技股份有限公司 一种光模块
CN110715740A (zh) * 2019-11-13 2020-01-21 西安工业大学 一种用于多通道高温计的标定系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2124402B (en) * 1982-07-27 1986-01-22 Standard Telephones Cables Ltd Injection laser packages
DE3630795C2 (de) * 1986-09-10 1994-11-24 Ant Nachrichtentech Verfahren zum Ankoppeln eines Lichtwellenleiters an ein optoelektronisches Sende- oder Empfangselement
US4856866A (en) 1986-09-29 1989-08-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber connecting means
EP0284658B1 (de) 1987-03-26 1994-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Verbindungseinrichtung für zwei Lichtwellenleiter
JPH01118106A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ファイバ調芯固定方法
US4915472A (en) 1988-12-28 1990-04-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber terminal plug connectors
FR2668268B1 (fr) * 1990-10-19 1993-08-27 Thomson Hybrides Dispositif d'alignement d'une fibre optique et d'un composant optoelectronique.
JPH06235826A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続部の固定構造
US5311610A (en) * 1993-03-31 1994-05-10 Bell Communications Research, Inc. Low-stress coupling of electrooptical device to optical fiber
US5367140A (en) 1993-12-27 1994-11-22 At&T Bell Laboratories Method for laser welding of optical packages
JPH085876A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダ部材
GB2296101B (en) 1994-12-12 1998-04-01 Northern Telecom Ltd Optically coupling optical fibres to injection lasers
US5631989A (en) 1995-11-22 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Fiber and active optical device interconnection assembly
JPH09251120A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nec Corp 半導体レーザモジュール
KR100272265B1 (ko) * 1996-12-30 2000-12-01 김영환 광통신 모듈용 파이버 피그테일
US6056447A (en) * 1998-04-06 2000-05-02 Lucent Technologies, Inc. Covariant optical module
US6106161A (en) * 1998-09-15 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. Optical sub-assembly package mount

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021757A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス組立方法
JP4593022B2 (ja) * 2001-07-10 2010-12-08 古河電気工業株式会社 光デバイス組立方法
JP2017040703A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社フジクラ 光モジュール及び光モジュール用レセプタクル

Also Published As

Publication number Publication date
DE60025052D1 (de) 2006-02-02
CA2292316A1 (en) 2000-08-06
EP1026529B1 (en) 2005-12-28
KR100322134B1 (ko) 2002-03-18
DE60025052T2 (de) 2006-06-29
CN1130578C (zh) 2003-12-10
CA2292316C (en) 2003-03-25
KR20000055460A (ko) 2000-09-05
US6190056B1 (en) 2001-02-20
JP3488159B2 (ja) 2004-01-19
EP1026529A1 (en) 2000-08-09
CN1263271A (zh) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231039A (ja) 光源と光ファイバの整列装置及びこれを備える光源モジュール
US6720582B2 (en) Semiconductor laser diode module
US5619609A (en) Fiberoptic support clip
US5127072A (en) Laser module with compliant optical fiber coupling
JPH03102305A (ja) 傾斜面形オプトエレクトロニクス部品のための多重ファイバ整列形パッケージ
JP2001517811A (ja) 統合型波長選択送信装置
US7350979B2 (en) Optical transceiver having an optical receptacle optionally fixed to a frame
JP2002006183A (ja) 光結合装置
JP3132868B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPS59109017A (ja) エレクトロオプチカルデバイスの調心的配置法
US20020003818A1 (en) Laser diode module
US7290943B2 (en) Modular laser package system and associated methods
JPH085876A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダ部材
KR100365795B1 (ko) 광원 모듈의 광원-광섬유 정렬 장치
JP2004079989A (ja) 光モジュール
JPH07140361A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダー受け
JPS63243905A (ja) 光半導体部品の固定方法
JPS62234390A (ja) 半導体レ−ザ機器
TW200530555A (en) Etalon positioning using solder balls
JPH0943455A (ja) 光モジュール
JP3065072B2 (ja) 半導体レ―ザモジュ―ルとその製造方法
KR200210799Y1 (ko) 광통신용 레이저 다이오드 모듈 장치
JP2004157208A (ja) 光モジュールの製法
JPH04168402A (ja) 光半導体モジュール
JP3277266B2 (ja) 半導体光学モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees