JP2000230292A - 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法 - Google Patents

鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法

Info

Publication number
JP2000230292A
JP2000230292A JP11033471A JP3347199A JP2000230292A JP 2000230292 A JP2000230292 A JP 2000230292A JP 11033471 A JP11033471 A JP 11033471A JP 3347199 A JP3347199 A JP 3347199A JP 2000230292 A JP2000230292 A JP 2000230292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
pulley
receiving portion
puller
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794857B2 (ja
Inventor
Toshihiko Okutsu
俊彦 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP03347199A priority Critical patent/JP3794857B2/ja
Publication of JP2000230292A publication Critical patent/JP2000230292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794857B2 publication Critical patent/JP3794857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼製大引用床束によって容易かつ確実に支持
することができる鋼製大引、鋼製大引の支持構造および
支持方法を提供すること。 【解決手段】 鋼製大引1を中空の鋼製大引本体2と、
この鋼製大引本体2の両側壁3,4にそれぞれ形成され
て、該鋼製大引本体2を下方から支持する鋼製大引用床
束10が係合する係合部5,6と、鋼製大引本体2の下
面に形成された開口部8とを備えたものとする。また、
鋼製大引用床束10を、床束本体12と、この床束本体
12の上端部に設けられて前記鋼製大引1を受ける受部
13とから構成し、この受部13を、鋼製大引1の下面
2bが当接されて、該下面を下方から支持する底壁部2
0と、この底壁部20の両縁部にそれぞれ形成されて、
前記鋼製大引1の両側面にそれぞれ当接する側壁部2
1,22と、該両側壁部21,22にそれぞれ形成されて
前記鋼製大引本体2の両側壁3,4にそれぞれ形成され
た係合部5,6に係合可能な被係合部23,24と、前記
鋼製大引1の下面2bに形成された開口部8に挿入可能
な挿入部25,25とを備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の床の根太
を支持するための鋼製大引、鋼製大引の支持構造および
支持方法に関するものである。
【0002】
【背景の技術】一般に、住宅においては、1階床の根太
を支持するのには、木製の大引が使用されている。とこ
ろが、近年、木材の安定供給が困難になりつつあり、こ
のため、大引を鋼製化することが一部で行われている。
鋼製大引を使用した技術としては、例えば、特許第27
50273号公報および特許第2828240号公報に
記載のものが知られている。これら公報に記載の鋼製大
引は断面が正方形状のパイプ材からなり、鋼製束を介し
て束ベース上に支持される。この鋼製束は、断面L字状
の大引受具と、ベースプレートとをターンバックルで連
結して構成されたものであり、前記大引受具に鋼製大引
を装着するには、大引受具の底壁部と側壁部とにそれぞ
れ鋼製大引の底面と側面をそれぞれ当接したうえで、前
記大引受具の底壁部および側壁部にそれぞれ形成された
穴から、ボルトや釘等を鋼製大引にねじ込むまたは打込
むことによって行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記特許第
2828240号公報に記載の鋼製大引は、断面略逆台
形状の筒状に形成されているので、以下のような不具合
点があった。すなわち、前記鋼製大引は、鋼製束の上端
部に設けられた受部によって支持されるが、該受部に鋼
製大引を装着した際に、該鋼製大引と、受部の側板との
間に隙間が生じると、該鋼製大引が受部内でガタツイテ
しまって、鋼製大引の支持が不安定になる。
【0004】上記のような隙間を無くするには、鋼製大
引の下端部の幅を、受部の側板間の距離とほぼ等しくす
るか若干大きくして、鋼製大引の下端部を受部の側板間
に押込むようにすればよいが、前記鋼製大引は、鋼板を
曲げ加工することによって、断面略逆台形状の筒状に形
成するようにしているので、該鋼製大引の下端部を、受
部の側板間に確実にはめ込むことができるような寸法に
仕上げることは困難であり、鋼製大引の下端部が前記寸
法より大きくなると、該下端部を側板間にはめ込むこと
ができないか、または、無理に押込むと、鋼製大引に無
理な力が作用して該鋼製大引が変形もしくは破損する可
能性があり、一方、鋼製大引の下端部が前記寸法より小
さくなると、該下端部と受部の側板との間に隙間が生じ
てしまうことになる。さらに、前記鋼製大引は、前記鋼
製大引は、鋼板を曲げ加工することによって、断面略逆
台形状の筒状に形成し、その下面中央部において鋼板の
両端部を巻き込んでかしめてあるので、このかしめ加工
に手間がかかるという不具合点もあった。
【0005】また、特許第2750273号公報および
特許第2828240号公報に記載の鋼製大引を支持す
る場合、該鋼製大引の長さ方向における複数の個所をそ
れぞれ鋼製束によって支持するようにしており、この場
合、それぞれの鋼製束の大引受具に、それぞれ鋼製大引
の所定の部位を装着する必要があるが、上述したよう
に、大引受具に鋼製大引を装着する場合、大引受具の底
壁部および側壁部にそれぞれ形成された穴から、ボルト
や釘等を鋼製大引にねじ込むまたは打込む必要があり手
間がかかるので、複数の大引受具に鋼製大引を装着する
には非常に手間かかかるという課題があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、鋼製大引用床束によって容易かつ確実に支持するこ
とができ、しかも容易に製造することができる鋼製大引
と、この鋼製大引の支持構造および支持方法を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の鋼製大引1(51,81)は、例
えば図1(図12、図16)および図2に示すように、床
(床パネル30)の根太(桟材30a)を支持するためのも
のであって、中空の鋼製大引本体2(52)と、この鋼製
大引本体2(52)の下面に、該鋼製大引本体2(52)の
長手方向に沿って、一方の端部から他方の端部まで連続
して形成された開口部8(58)とを備えたものである。
【0008】前記鋼製大引本体2(52)は中空であれ
ば、その断面形状はどのような形状でもよいが、例えば
正方形状、長方形状、台形状、その他の多角形状のもの
が望ましく、さらに、鋼製大引本体2(52)の上下面2
a,2b(52a,52b)は互いに平行な平面であるのが
望ましい。
【0009】また、前記鋼製大引1,51,81について
は、例えば、鋼製大引1のように、その鋼製大引本体2
の上面2aの幅を、下面2bの幅より大きく設定しても
よい。鋼製大引本体1の上面2aの幅を下面2bの幅よ
り大きく設定するには、例えば鋼製大引本体2の断面形
状を逆台形状とすればよいが、これに限ることなく、鋼
製大引本体2の断面形状を、上辺が下辺より長い異形の
多角形状とすればよく、さらに、多角形状でなくても、
上辺が下辺より長ければ、どのような形状でもよい。
【0010】上記のように、鋼製大引本体2の上面2a
の幅を、下面2bの幅より大きく設定すれば、床(床パ
ネル30)の根太(桟材)が広い面で支持され、よって安
定良く床が支持される。また、床をパネル工法で使用さ
れる床パネル30で構成した場合、床パネル30が並ぶ
箇所では、1本の鋼製大引1で隣合う2枚の床パネル3
0,30を受けることになるが、鋼製大引本体2の上面
2aの幅を下面2bの幅より大きく設定することで、各
床パネル30の鋼製大引1に対する掛かり代を大きく得
ることができる。さらに、鋼製大引本体2の下面2b
は、鋼製大引用床束10に荷重を伝達できればよいた
め、上面2aほど幅を広くする必要がなく、幅を狭める
ことで材料の節減を図ることができる。
【0011】請求項1の鋼製大引1(51,81)におい
ては、前記鋼製大引本体2(52)の下面に、開口部8
(58)を該鋼製大引本体2の長手方向に沿って、一方の
端部から他方の端部まで連続して形成したので、鋼製大
引本体2(52)の両側壁3,4(53,54)は、前記開口
部8(58)の幅内において内側に弾性的に撓み可能とな
る。したがって、前記鋼製大引1(51,81)を、鋼製
大引用床束10(60,90)の受部13,63に装着する
際において、鋼製大引本体2(52)の両側壁3,4(5
3,54)を弾性的に撓ませながら装着していき、装着し
た際に両側壁3,4(53,54)が弾性復帰することで、
前記受部13,63に鋼製大引1(51,81)が隙間を生
じることなく装着される。
【0012】また、前記鋼製大引本体2(52)の下面
に、開口部8(58)を該鋼製大引本体2の長手方向に沿
って、一方の端部から他方の端部まで連続して形成した
ので、開口部8(58)がないものに比して、鋼製大引1
(51,81)の材料費を削減でき、さらに、従来の鋼製
大引と異なり、かしめ加工が不要となるので、その分鋼
製大引1(51,81)を容易に製造できる。
【0013】請求項2の鋼製大引1(51,81)は、請
求項1において、前記鋼製大引本体2(52)の両側壁
3,4(53,54)に、該鋼製大引本体2(52)を下方か
ら支持する鋼製大引用床束10(60,90)が係合する
係合部5,6(55,56)をそれぞれ形成したものであ
る。
【0014】前記鋼製大引本体2(52)の両側壁3,4
(53,54)にそれぞれ形成された係合部5,6(55,5
6)は、鋼製大引用床束10(60,90)と凹凸係合する
ような形状のものが望ましく、例えば、鋼製大引本体2
(52)の両側壁3,4(53,54)にそれぞれ、該鋼製大
引本体2(52)の長手方向に沿う凹溝5,6(55,56)
または凸条を形成したものが好適である。なお、鋼製大
引本体2(52)の両側壁3,4(53,54)に凹溝5,6
(55,56)を形成した場合には、鋼製大引用床束10
(60,90)に該凹溝5,6(55,56)に係合可能な凸
部(被係合部23,24(73,74,76))を形成し、鋼
製大引本体2(52)の側壁に凹溝を形成した場合には、
鋼製大引用床束10(60,90)に該凸条に係合可能な
凹部を形成する。
【0015】請求項2の鋼製大引1(51,81)におい
ては、それを複数の鋼製大引用床束10(60,90)…
で支持する場合に、これら鋼製大引用床束10(60,9
0)…を所定間隔で配置しておき、その上方から鋼製大
引1(51,81)を鋼製大引用床束10(60,90)…上
に設置するとともに、該鋼製大引1(51,81)の両側
壁3,4(53,54)にそれぞれ形成された係合部5,6
(55,56)に、鋼製大引用床束10(60,90)を係合
させることで、ボルトや釘等を使用することなく、該鋼
製大引1(51,81)が鋼製大引用床束10(60,90)
によって容易かつ確実に支持される。
【0016】また、前記鋼製大引本体2(52)の両側壁
3,4(53,54)は、前記開口部8(58)の幅内におい
て内側に弾性的に撓み可能となっているので、前記鋼製
大引1(51,81)の両側壁3,4(53,54)にそれぞ
れ形成された係合部5,6(55,56)に、鋼製大引用床
束10(60,90)を係合させる際に、前記両側壁3,4
(53,54)が内側に弾性的に撓むことで、前記係合部
5,6(55,56)に鋼製大引用床束10(60,90)が
容易に係合していき、係合した際に両側壁3,4(53,
54)が弾性復帰することで、前記係合部5,6(55,5
6)に鋼製大引用床束10(60,90)が確実に係合す
る。
【0017】請求項3の鋼製大引1(51)は、請求項2
において、前記鋼製大引本体2(52)の両側壁3,4(5
3,54)にそれぞれ形成された係合部5,6(55,56)
のうちの一方の係合部5(55)を、他方の係合部6(5
6)より前記鋼製大引本体2(52)の下面2b(52b)
からの高さを低く設定したものである。
【0018】請求項3の鋼製大引1(51)においては、
その下面2b(52b)を斜めに傾けて、一方の係合部5
(55)を鋼製大引用床束10(60)に係合し、次いで、
鋼製大引1(51)を鉛直面内において回転させること
で、前記鋼製大引1(51)の他方の係合部6(56)を前
記鋼製大引用床束10(60)に係合することで、鋼製大
引1(51)の両方の係合部5,6(55,56)に容易かつ
確実に鋼製大引用床束10(60)が係合される。つま
り、鋼製大引本体2(52)の両側壁3,4(53,54)に
それぞれ形成された係合部5,6(55,56)が鋼製大引
本体2(52)の下面2b(52b)からの高さが等しい場
合、これら係合部5,6(55,56)に鋼製大引用床束1
0(60)を係合するには、該鋼製大引用床束10(60)
にその上方から鋼製大引1(51)を平行に配して、前記
両方の係合部5,6(55,56)に同時に鋼製大引用床束
10(60)を係合しなければならず、この場合、鋼製大
引1(51)を鋼製大引用床束10(60)に対して強い力
でしかも平行に押し付ける必要があるので、前記両方の
係合部5,6(55,56)に同時に鋼製大引用床束10
(60)を係合するのが困難となるが、請求項3の鋼製大
引1(51)では上述したように、一方の係合部5(55)
を鋼製大引用床束10(60)に係合した後、該鋼製大引
1(51)を鉛直面内において回転させることで、該鋼製
大引1(51)の他方の係合部6(56)を前記鋼製大引用
床束10(60)に係合するので、鋼製大引1(51)を鋼
製大引用床束10(60)に対して強い力でしかも平行に
押し付ける必要がなく、よって、鋼製大引1(51)の両
方の係合部5,6(55,56)に容易かつ確実に鋼製大引
用床束10(60)が係合されるのである。
【0019】請求項4の鋼製大引の支持構造は、例えば
図2〜図5(図12〜図21)に示すように、請求項1記
載の鋼製大引1(51,81)を、鋼製大引用床束10(6
0,90)によって支持する支持構造であって、前記鋼製
大引用床束10(60,90)を、ほぼ垂直に立設される
床束本体と12、この床束本体12の上端部に設けられ
て前記鋼製大引1を受ける受部13(63)とから構成
し、前記受部13(63)を、前記鋼製大引1(51,8
1)の下面2b(52b)が当接されて、該下面2b(52
b)を下方から支持する底壁部20(70)と、この底壁
部20(70)の両縁部にそれぞれ形成されて、前記鋼製
大引1(51,81)の両側面にそれぞれ当接する側壁部
21,22(71,72)と、前記鋼製大引1(51,81)
の下面の開口部8(58)に挿入可能な挿入部25(75)
とを備えた構成とし、前記受部13(63)の底壁部20
(70)に前記鋼製大引1(51,81)の下面2b(52
b)が当接され、前記受部13(63)のそれぞれの側壁
部21,22(71,72)に前記鋼製大引1(51,81)
のそれぞれの側面が当接され、前記受部13(63)の挿
入部25(75)が、前記鋼製大引1(51,81)の開口
部8(58)に挿入されているものである。
【0020】前記鋼製大引用床束10(60,90)の床
束本体12は、その長さを上下に調整できるものが望ま
しく、例えば、スリーブ状の軸部16にボルト17,1
7を螺合することによって構成した、いわゆるターンバ
ックル状ものが使用される。前記受部13(63)の底壁
部20(70)の幅は、支持すべき鋼製大引1(51,8
1)の底面の幅とほぼ等しく設定される。受部13(6
3)の側壁部21,22(71,72)は鋼製大引1(51,
81)の側面に沿うような形状に形成される。受部13
(63)の被係合部23,24(73,74)は、例えば、鋼
製大引1(51,81)に形成された係合部5,6(55,5
6)が凹溝である場合には、該凹溝の例えば内側の側面
に係合可能な形状に形成される。
【0021】前記挿入部25(75)は、受部13(63)
に一体的に形成してもよいし、受部13(63)とは別体
に設けてもよい。そして、該挿入部25(75)は、受部
13(63)の底壁部20(70)に鋼製大引1(51,8
1)の下面2b(52b)を当接させた後に、該鋼製大引
1(51,81)の下面に形成された開口部8(58)に挿
入する。この挿入部25(75)の幅は前記開口部8(5
8)の幅とほぼ等しいか若干広めに形成する。
【0022】請求項4の鋼製大引の支持構造において
は、鋼製大引用床束10(60,90)の受部13(63)
の底壁部20(70)に前記鋼製大引1(51,81)の下
面2b(52b)が当接され、前記受部13(63)のそれ
ぞれの側壁部21,22(71,72)に前記鋼製大引1
(51,81)のそれぞれの側面が当接されているので、
鋼製大引1(51,81)は、左右に移動することなく、
鋼製大引用床束10(60,90)の受部13(63)に装
着される。また、前記受部13(63)の挿入部25(7
5)が、前記鋼製大引1(60,90)の開口部8(58)に
挿入されているので、該開口部8(58)は挿入部25
(75)によって塞がれることになる。したがって、受部
13(63)に鋼製大引1(60,90)を装着した後は、
鋼製大引1(60,90)の両側壁3,4(53,54)が互
いに内側に曲がることを防止されるので、より確実に鋼
製大引1(60,90)が受部13(63)に装着される。
【0023】請求項5の鋼製大引の支持構造は、請求項
2または3記載の鋼製大引1(51,81)を、鋼製大引
用床束10(60,90)によって支持する支持構造であ
って、前記鋼製大引用床束10(60,90)を、ほぼ垂
直に立設される床束本体と12、この床束本体12の上
端部に設けられて前記鋼製大引1を受ける受部13(6
3)とから構成し、前記受部13(63)を、前記鋼製大
引1(51,81)の下面2b(52b)が当接されて、該
下面2b(52b)を下方から支持する底壁部20(70)
と、この底壁部20(70)の両縁部にそれぞれ形成され
て、前記鋼製大引1(51,81)の両側面にそれぞれ当
接する側壁部21,22(71,72)と、該両側壁部2
1,22(71,72)にそれぞれ形成されて前記鋼製大引
本体2(51,81)の両側壁3,4(53,54)にそれぞ
れ形成された係合部5,6(55,56)に係合可能な被係
合部23,24(73,74,76)とを備えた構成とし、
前記受部13(63)の底壁部20(70)に前記鋼製大引
1(51,81)の下面2b(52b)が当接され、前記受
部13(63)のそれぞれの側壁部21,22(71,72)
に前記鋼製大引1(51,81)のそれぞれの側面が当接
され、前記受部13(63)の被係合部23,24(73,
74)が前記鋼製大引1(51,81)の係合部5,6(5
5,56)に係合されているものである。
【0024】請求項5の鋼製大引の支持構造において
は、鋼製大引用床束10(60,90)の受部13(63)
の底壁部20(70)に前記鋼製大引1(51,81)の下
面2b(52b)が当接され、前記受部13(63)のそれ
ぞれの側壁部21,22(71,72)に前記鋼製大引1
(51,81)のそれぞれの側面が当接され、前記受部1
3(63)の被係合部23,24(73,74,76)が前記
鋼製大引1(51,81)の係合部5,6(55,56)に係
合されているので、鋼製大引1(51,81)は、上下、
左右に移動することなく、鋼製大引用床束10(60,9
0)によって確実に支持される。また、鋼製大引1(5
1,81)の両側壁3,4(53,54)にそれぞれ形成され
た係合部5,6(55,56)に、鋼製大引用床束10(6
0,90)の受部13(63)の被係合部23,24(73,
74,76)が係合されているので、ボルトや釘等を使用
することなく、該鋼製大引1(51,81)が鋼製大引用
床束10(60,90)によって容易に支持される。
【0025】請求項6の鋼製大引の支持構造は、請求項
2または3記載の鋼製大引1(51,81)を、鋼製大引
用床束10(60,90)によって支持する支持構造であ
って、前記鋼製大引用床束10(60,90)を、ほぼ垂
直に立設される床束本体と12、この床束本体12の上
端部に設けられて前記鋼製大引1を受ける受部13(6
3)とから構成し、前記受部13(63)を、前記鋼製大
引1(51,81)の下面2b(52b)が当接されて、該
下面2b(52b)を下方から支持する底壁部20(70)
と、この底壁部20(70)の両縁部にそれぞれ形成され
て、前記鋼製大引1(51,81)の両側面にそれぞれ当
接する側壁部21,22(71,72)と、該両側壁部2
1,22(71,72)にそれぞれ形成されて前記鋼製大引
本体2(51,81)の両側壁3,4(53,54)にそれぞ
れ形成された係合部5,6(55,56)に係合可能な被係
合部23,24(73,74,76)と、前記鋼製大引1(5
1,81)の下面の開口部8(58)に挿入可能な挿入部2
5(75)とを備えた構成とし、前記受部13(63)の底
壁部20(70)に前記鋼製大引1(51,81)の下面2
b(52b)が当接され、前記受部13(63)のそれぞれ
の側壁部21,22(71,72)に前記鋼製大引1(51,
81)のそれぞれの側面が当接され、前記受部13(6
3)の被係合部23,24(73,74)が前記鋼製大引1
(51,81)の係合部5,6(55,56)に係合され、前
記受部13(63)の挿入部25(75)が、前記鋼製大引
1(51,81)の開口部8(58)に挿入されているもの
である。
【0026】請求項6の鋼製大引の支持構造において
は、鋼製大引用床束10(60,90)の受部13(63)
の底壁部20(70)に前記鋼製大引1(51,81)の下
面2b(52b)が当接され、前記受部13(63)のそれ
ぞれの側壁部21,22(71,72)に前記鋼製大引1
(51,81)のそれぞれの側面が当接され、前記受部1
3(63)の被係合部23,24(73,74,76)が前記
鋼製大引1(51,81)の係合部5,6(55,56)に係
合されているので、鋼製大引1(51,81)は、上下、
左右に移動することなく、鋼製大引用床束10(60,9
0)によって確実に支持される。また、鋼製大引1(5
1,81)の両側壁3,4(53,54)にそれぞれ形成され
た係合部5,6(55,56)に、鋼製大引用床束10(6
0,90)の受部13(63)の被係合部23,24(73,
74,76)が係合されているので、ボルトや釘等を使用
することなく、該鋼製大引1(51,81)が鋼製大引用
床束10(60,90)によって容易に支持される。
【0027】さらに、前記受部13(63)の挿入部25
(75)が、前記鋼製大引1(60,90)の開口部8(5
8)に挿入されているので、該開口部8(58)は挿入部
25(75)によって塞がれることになる。したがって、
受部13(63)に鋼製大引1(60,90)を装着した後
は、鋼製大引1(60,90)の両側壁3,4(53,54)
が互いに内側に曲がることを防止されるので、該両側壁
3,4(53,54)に形成された係合部5,6(55,56)
が前記受部13の被係合部23,24(73,74,76)
から外れることを防止することができ、より確実に鋼製
大引1(60,90)が受部13(63)に装着される。
【0028】請求項7の鋼製大引の支持構造は、請求項
6において、前記受部13(63)の底壁部20(70)に
前記挿入部25,25(75,75)を形成したものであ
る。
【0029】前記挿入部25,25(75,75)は、例え
ば、受部13(63)の底壁部前後の縁部に形成するが、
この場合、前記底壁部20(70)より下方に曲げて形成
しておく。そして、受部13(63)の底壁部20(70)
に鋼製大引1(51,81)の下面2b(52b)を当接さ
せた後に、挿入部25,25(75,75)を前記底壁部2
0(70)より上方に曲げて前記鋼製大引1(51,81)
の下面2b(52b)に形成された開口部8(58)に挿入
する。この挿入部25(75)の幅は前記開口部8(58)
の幅とほぼ等しいか若干広めに形成する。
【0030】請求項7の鋼製大引の支持構造において
は、前記受部13(63)の底壁部20(70)に前記挿入
部25,25(75,75)を形成したので、該挿入部2
5,25(75,75)は、前記底壁部20(70)に当接さ
れる鋼製大引1(51,81)の下面近傍に予め配置され
ることになり、よって、該挿入部25(75)を受部13
(63)と別体にする場合に比して、該挿入部25(75)
を鋼製大引1(51,81)の下面2b(52b)に形成さ
れた開口部8(58)に容易に挿入することができるとと
もに、該挿入部25(75)の、鋼製大引1(51,81)
の開口部8(58)への挿入忘れを防止することができる
という利点がある。
【0031】請求項8の鋼製大引の支持構造は、例えば
図17〜図21に示すように、請求項5〜7のいずれか
において、前記受部63に、該受部63の被係合部7
6,76に、前記鋼製大引81の係合部85,86を案内
して係合させるための案内部78,78を設けたもので
ある。
【0032】前記案内部78,78は、例えば、前記受
部63の被係合部76,76の先端部に、上方に向かう
に従って開くようにして形成される。このようにする
と、受部63に鋼製大引81を上方から挿入する際に、
該鋼製大引81の下端外周部が案内部78,78に滑る
ようにして当接することで、該鋼製大引81の係合部8
5,86を案内して、該係合部85,86が受部63の被
係合部76,76に係合する。
【0033】請求項8の鋼製大引の支持構造において
は、前記受部63に、該受部63の被係合部76,76
に、前記鋼製大引81の係合部85,86を案内して係
合させるための案内部78,78を設けたので、鋼製大
引81を受部63に挿入すると、その係合部85,86
が案内部78,78に案内されて、受部63の被係合部
76,76に係合していき、よって前記係合部85,86
に前記被係合部76,76が容易かつ確実に係合する。
【0034】請求項9の鋼製大引の支持方法は、請求項
1記載の鋼製大引1(51,81)を、鋼製大引用床束1
0(60,90)によって支持する支持方法であって、前
記鋼製大引用床束10(60,90)を、ほぼ垂直に立設
される床束本体と12、この床束本体12の上端部に設
けられて前記鋼製大引1を受ける受部13(63)とから
構成し、前記受部13(63)を、前記鋼製大引1(51,
81)の下面2b(52b)が当接されて、該下面2b(5
2b)を下方から支持する底壁部20(70)と、この底
壁部20(70)の両縁部にそれぞれ形成されて、前記鋼
製大引1(51,81)の両側面にそれぞれ当接する側壁
部21,22(71,72)と、前記鋼製大引1(51,8
1)の下面の開口部8(58)に挿入可能な挿入部25(7
5)とを備えた構成とし、前記鋼製大引1(51,81)
を、前記鋼製大引用床束10(60,90)の受部13(6
3)に装着するに際し、まず、前記鋼製大引1(51,8
1)を、その両側壁3,4(53,54)が前記開口部8(5
8)内において弾性的に接近するようにして前記受部1
3(63)にその上方から押込むことで、該受部13(6
3)の側壁部21,22(71,72)に前記鋼製大引1(5
1,81)の側面を押圧するようにして当接するととも
に、前記鋼製大引1(51,81)の下面を前記受部13
(63)の底壁部20(70)に当接し、次いで、前記受部
13(63)の挿入部25(75)を前記鋼製大引1(51,
81)の開口部8(58)に挿入することを特徴としてい
る。
【0035】請求項9の鋼製大引の支持方法において
は、前記鋼製大引1(51,81)を、鋼製大引用床束1
0(60,90)の受部13,63に装着する際において、
前記鋼製大引1(51,81)を、その両側壁3,4(53,
54)が前記開口部8(58)内において弾性的に接近す
るようにして前記受部13(63)にその上方から押込む
ことで、該受部13(63)の側壁部21,22(71,7
2)に前記鋼製大引1(51,81)の側面を弾性復帰力に
よって押圧するようにして当接するとともに、前記鋼製
大引1(51,81)の下面を前記受部13(63)の底壁
部20(70)に当接するので、前記受部13,63に鋼
製大引1(51,81)が隙間を生じることなく装着され
る。
【0036】また、前記受部13(63)の挿入部25
(75)を、前記鋼製大引1(60,90)の開口部8(5
8)に挿入するので、該開口部8(58)は挿入部25(7
5)によって塞がれることになる。したがって、受部1
3(63)に鋼製大引1(60,90)を装着した後は、鋼
製大引1(60,90)の両側壁3,4(53,54)が互い
に内側に曲がることを防止されるので、より確実に鋼製
大引1(60,90)が受部13(63)に装着される。
【0037】請求項10の鋼製大引の支持方法は、請求
項2または3記載の鋼製大引1(51)を、鋼製大引用床
束10(60)によって支持する支持方法であって、前記
鋼製大引用床束10(60)を、ほぼ垂直に立設される床
束本体12と、この床束本体12の上端部に設けられて
前記鋼製大引1(51)を受ける受部13(63)とから構
成し、前記受部13(63)を、前記鋼製大引1(51)の
下面2b(52b)が当接されて、該下面2b(52b)を
下方から支持する底壁部20(70)と、この底壁部20
(70)の両縁部にそれぞれ形成されて、前記鋼製大引1
(51)の両側面にそれぞれ当接する側壁部21,22(7
1,72)と、該両側壁部21,22(71,72)にそれぞ
れ形成されて前記鋼製大引本体2(52)の両側壁3,4
(53,54)にそれぞれ形成された係合部5,6(55,5
6)に係合可能な被係合部23,24(73,74)とを備
えた構成とし、前記鋼製大引1(51)を、前記鋼製大引
用床束10の受部13に装着するに際し、例えば図9〜
図11に示すように、まず、前記鋼製大引1(51)を、
その下面2b(52b)を前記受部13(63)の底壁部2
0(70)に対して傾けるようにして前記受部13(63)
に挿入することで、前記鋼製大引1(51)の一方の係合
部5(55)を前記受部13(63)の一方の被係合部23
(73)に係合し、次いで、前記鋼製大引1(51)を、前
記受部13(63)の一方の被係合部23(73)を支点と
して、鉛直面内において押込むようにして回転させるこ
とで、前記鋼製大引1(51)の他方の係合部6(56)を
前記受部13(63)の他方の被係合部24(74)に係合
するとともに、前記鋼製大引1(51)の両側面および下
面をそれぞれ前記受部13(63)の両側壁部21,22
(71,72)および底壁部20(70)に当接することを
特徴としている。
【0038】請求項10の鋼製大引の支持方法において
は、前記鋼製大引1(51)を、その下面2b(52b)を
前記受部13(63)の底壁部20(70)に対して傾ける
ようにして前記受部13(63)に挿入することで、前記
鋼製大引1(51)の一方の係合部5(55)を前記受部1
3(63)の一方の被係合部23(73)に係合し、次い
で、前記鋼製大引1(51)を、前記受部13(63)の一
方の被係合部23(73)を支点として、鉛直面内におい
て押込むようにして回転させることで、前記鋼製大引1
(51)の他方の係合部6(56)を前記受部13(63)の
他方の被係合部24(74)に係合するとともに、前記鋼
製大引1(51)の両側面および下面をそれぞれ前記受部
13(63)の両側壁部21,22(71,72)および底壁
部20(70)に当接するので、鋼製大引1(51)を鋼製
大引用床束10(60)の受部13(63)に装着するに際
して、鋼製大引1(51)を受部13(63)に対して強い
力でしかも平行に押し付ける必要がなく、鋼製大引1
(51)の両方の係合部5,6(55,56)に容易かつ確実
に受部13(63)の被係合部23,24(73,74)が係
合されるとともに、鋼製大引1(51)の両側面および下
面がそれぞれ受部13(63)の両側壁部21,22(7
1,72)および底壁部20(70)に容易かつ確実に当接
される。
【0039】請求項11の鋼製大引の支持方法は、請求
項2または3記載の鋼製大引1(51)を、鋼製大引用床
束10(60)によって支持する支持方法であって、前記
鋼製大引用床束10(60)を、ほぼ垂直に立設される床
束本体12と、この床束本体12の上端部に設けられて
前記鋼製大引1(51)を受ける受部13(63)とから構
成し、前記受部13(63)を、前記鋼製大引1(51)の
下面2b(52b)が当接されて、該下面2b(52b)を
下方から支持する底壁部20(70)と、この底壁部20
(70)の両縁部にそれぞれ形成されて、前記鋼製大引1
(51)の両側面にそれぞれ当接する側壁部21,22(7
1,72)と、該両側壁部21,22(71,72)にそれぞ
れ形成されて前記鋼製大引本体2(52)の両側壁3,4
(53,54)にそれぞれ形成された係合部5,6(55,5
6)に係合可能な被係合部23,24(73,74)と、前
記鋼製大引1(51)の下面の開口部8(58)に挿入可能
な挿入部25(75)とを備えた構成とし、前記鋼製大引
1(51)を、前記鋼製大引用床束10の受部13に装着
するに際し、例えば図9〜図11に示すように、まず、
前記鋼製大引1(51)を、その下面2b(52b)を前記
受部13(63)の底壁部20(70)に対して傾けるよう
にして前記受部13(63)に挿入することで、前記鋼製
大引1(51)の一方の係合部5(55)を前記受部13
(63)の一方の被係合部23(73)に係合し、次いで、
前記鋼製大引1(51)を、前記受部13(63)の一方の
被係合部23(73)を支点として、鉛直面内において押
込むようにして回転させることで、前記鋼製大引1(5
1)の他方の係合部6(56)を前記受部13(63)の他
方の被係合部24(74)に係合するとともに、前記鋼製
大引1(51)の両側面および下面をそれぞれ前記受部1
3(63)の両側壁部21,22(71,72)および底壁部
20(70)に当接し、次いで、前記受部13(63)の挿
入部25(75)を、前記鋼製大引1(51)の開口部8
(58)に挿入することを特徴としている。
【0040】請求項11の鋼製大引の支持方法において
は、請求項10の場合と同様にして、鋼製大引1(51)
を鋼製大引用床束10(60)の受部13(63)に装着す
るに際して、鋼製大引1(51)を受部13(63)に対し
て強い力でしかも平行に押し付ける必要がなく、鋼製大
引1(51)の両方の係合部5,6(55,56)に容易かつ
確実に受部13(63)の被係合部23,24(73,74)
が係合されるとともに、鋼製大引1(51)の両側面およ
び下面がそれぞれ受部13(63)の両側壁部21,22
(71,72)および底壁部20(70)に容易かつ確実に
当接される。
【0041】また、前記受部13(63)の挿入部25
(75)を、前記鋼製大引1(60)の開口部8(58)に挿
入するので、該開口部8(58)は挿入部25(75)によ
って塞がれることになる。したがって、受部13(63)
に鋼製大引1(60)を装着した後は、鋼製大引1(60)
の両側壁3,4(53,54)が互いに内側に曲がることを
防止されるので、該両側壁3,4(53,54)に形成され
た係合部5,6(55,56)が前記受部13の被係合部2
3,24(73,74,76)から外れることを防止するこ
とができ、より確実に鋼製大引1(60)が受部13(6
3)に装着される。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例について説明する。 (第1実施形態例)図1は本発明に係る鋼製大引1の第1
例を示す横断面図、図2は図1に示す鋼製大引1を鋼製
大引用床束10によって支持した状態を示す斜視図であ
る。図1および図2に示すように、鋼製大引1は、鋼製
大引本体2と、この鋼製大引本体2の両側壁3,4のそ
れぞれに形成されて、該鋼製大引本体2を下方から支持
する鋼製大引用床束10が係合する係合部5,6とを備
えて形成されている。
【0043】前記鋼製大引本体2は中空の長尺な筒体で
あり、その横断面は異形の六角形状に形成され、その上
面2aと下面2bとは平行に形成されている。また、前
記鋼製大引本体2の上面2aの幅は、下面2bの幅より
大きく設定されており、例えば、上面2aの幅が90m
m程度に、下面2bの幅が50mm程度に設定されてい
る。さらに、鋼製大引本体2の上面には、横断面V字状
をなすV溝7が鋼製大引本体2の長手方向に沿って形成
されている。
【0044】前記鋼製大引本体2の両側壁3,4は、図
1に示すように、鋼製本体2の上面縁部から下方に鉛直
に形成された鉛直壁3a,4aと、該鉛直壁3a,4aの
下縁部から下方に向けて内側に傾斜するようにして形成
された傾斜壁3b,4bとから構成されており、傾斜壁
3bに前記係合部5が形成され、傾斜壁4bに前記係合
部6が形成されている。前記係合部5,6は、前記傾斜
壁3b,4bにそれぞれ形成され、鋼製大引本体2の長
手方向に沿う凹溝であり、係合部5は係合部6より鋼製
大引本体2の下面2bからの高さが低く設定されてお
り、例えば、係合部5は係合部6よりの下面2bからの
高さが15mm程度低く設定されている。
【0045】また、前記鋼製大引本体2の下面には開口
部8が形成されている。この開口部8は、鋼製大引本体
2の長手方向に沿って、その一方の端部から他方の端部
まで連続して形成されたものであり、該開口部8の両側
にはそれぞれ鋼製大引本体2の下面2bに対して垂直に
起立する起立壁8a,8aが鋼製大引本体2の長手方向
に沿って連続して形成されている。なお、上記構成の鋼
製大引1は、鋼板をロール成形等によって曲げ加工する
ことで形成され、該鋼板の幅方向の両縁部を直角に曲げ
て、前記起立壁8a,8aを形成し、鋼板を曲げ加工す
る際に、該起立壁8a,8aを所定間隔離間させること
で、前記開口部8が形成されている。
【0046】次に上記構成の鋼製大引1を支持する鋼製
大引用床束10について説明する。すなわち、図3およ
び図4に示すように、鋼製大引用床束10は、基礎K上
に固定されるベースプレート11と、このベースプレー
ト11上に垂直に立設された床束本体12と、この床束
本体12の上端部に設けられて前記鋼製大引1を受ける
受部13とから構成されている。
【0047】前記ベースプレート11は、長方形板状を
なすもので、その両端部には基礎Kから突出するアンカ
ーボルトT,Tを挿通するための孔11a,11aが形成
されている。そして、ベースプレート11は、これを基
礎K上に載置するとともに、基礎Kから突出するアンカ
ーボルトT,Tを前記孔11a,11aに挿通したうえ
で、各孔11aから突出するアンカーボルトTの上端部
に、座金14を挿通してナット15を螺合して締め付け
ることで、基礎K上に固定されるようになっている。
【0048】前記床束本体12はスリーブ状をなす軸部
16と、この軸部16の両端部に螺合された上下一対の
ボルト17,17と、該ボルト17,17に前記軸部16
の上下端部でそれぞれ螺合されたナット18,18とか
ら構成されている。そして、このような構成の床束本体
12は、前記ボルト17,17を回転不能にしたうえ
で、前記軸部16を正逆方向に回転させることで、該ボ
ルト17,17が軸部16の上下端部から伸縮し、これ
によって長さ調整ができるようになっており、この調整
後、前記ナット18,18を締め付けることで、軸部1
6を回転不能に固定して床束本体16の長さを決定でき
るようになっている。
【0049】前記受部13は、図5〜図8に示すよう
に、前記鋼製大引1の下面2bが当接されて、該下面2
bを下方から支持する底壁部20と、この底面部20の
両縁部にそれぞれ形成されて、前記鋼製大引1の両側面
にそれぞれ当接する側壁部21,22と、該両側壁部2
1,22にそれぞれ形成されて前記鋼製大引本体2の両
側壁に3,4それぞれ形成された係合部5,6に係合可能
な被係合部23,24と、前記底壁部20に形成され
て、前記鋼製大引1の下面2bの開口部8に挿入可能な
挿入部25,25とを備えて構成されている。
【0050】前記底壁部20の下面中央部には、該底壁
部20の幅方向に延在する支持部20aが形成されてお
り、この支持部20aの両端部は前記側壁部21,22
側に折曲されて、該側壁部21,22を補強している。
また、前記支持部20の中央部には、前記床束本体16
の上端部、すなわち軸部16の上端部に螺合されたボル
ト17がプレート17a(図4参照)を介して取付けられ
るようになっている。前記側壁部21,22は、前記底
壁部20の両縁部からそれぞれ垂直に起立する垂直壁2
1a,22aと、該垂直壁21a,22aの下縁部から上
方に向けて外側に傾斜するようにして形成された傾斜壁
21b,22bとから構成されており、傾斜壁21bの
上端部に前記被係合部23が形成され、傾斜壁22bの
上端部に前記被係合部24が形成されている。
【0051】前記被係合部23,24は、前記傾斜壁2
1b,21bの上端部から内側に斜め上方に突出するよ
うにして形成されたもので、被係合部23は係合部24
より底壁部20からの高さが低く設定されている。そし
て、前記被係合部23は前記鋼製大引1の係合部5の下
側の側面に係合し、被係合部24は係合部6の下側の側
面に係合するようになっている。
【0052】前記挿入部25,25は、前記受部13を
構成する底壁部20前後の縁部に、該底壁部20より下
方に曲げて形成されたもので、図7に示すように、側面
視において略L字状に形成され、その先端部は前記鋼製
大引1の開口部8に挿入し易くするために、先端ほど幅
が狭くなるように形成されている。また、前記挿入部2
5は、前記底壁部20に鋼製大引1の下面2bを当接さ
せた後に、該底壁部29より上方に曲げることで、前記
鋼製大引1の下面に形成された開口部8に挿入されるよ
うになっている。また、挿入部25,25の幅は前記開
口部8の幅とほぼ等しいか若干広めに形成されている。
【0053】次に、上記構成の鋼製大引1を、鋼製大引
用床束10によって支持する支持構造および支持方法に
ついて説明する。すなわち、図2に示すように、地盤上
には複数の基礎K…が平行に一定間隔で設置されてお
り、各基礎K上には複数の鋼製大引用床束10…が所定
のピッチWで設置されている。このピッチWは、建物の
モジュール寸法の整数倍に設定されており、例えばモジ
ュール寸法を910mmとすると、その2倍の1820
mmに設定されている。なお、モジュール寸法とは、建
物のあらゆる部分を一定の大きさの倍数関係に整えよう
とするときの基準になる寸法のことをいい、上述した9
10mmの他に、1000mm、900mm、800m
m等とされている。
【0054】前記基礎K上に鋼製大引用床束10を設置
固定するには、図3および図4に示すように、該鋼製大
引用床束10のベースプレート11を基礎K上に載置す
るとともに、基礎Kから突出するアンカーボルトT,T
をベースプレートに形成された孔11a,11aに挿通
したうえで、各孔11aから突出するアンカーボルトT
の上端部に、座金14を挿通してナット15を螺合して
締め付けることで行われている。なお、基礎K…上に鋼
製大引用床束10…を設置固定する場合、全ての鋼製大
引用床束10…の受部13の高さを揃えておく。
【0055】上記のようにして、基礎K上に鋼製大引用
床束10を設置固定したならば、前記鋼製大引1を鋼製
大引用床束10…の受部13…に、以下のようにして装
着する。なお、鋼製大引1は基礎Kと直交するようにし
て配置するが、これに限ることなく、基礎K上にこれと
平行に配置してもよい。この場合、前記鋼製大引用床束
10の受部13の向きを90度回しておく。まず、図9
に破線で示すように、鋼製大引1を、その下面2bを前
記受部13の底壁部20に対して傾けるようにして、前
記受部13に挿入することで、該鋼製大引1の一方の係
合部5を受部13の一方の被係合部23に係合する。
【0056】次に、図9に実線で示すように、前記鋼製
大引1を、前記受部13の一方の被係合部23を支点と
して、鉛直面内において押込むようにして回転させるこ
とで、鋼製大引1の他方の係合部6を受部13の他方の
被係合部24に係合するとともに、鋼製大引1の両側面
および下面をそれぞれ前記受部13の両側壁部21,2
2および底壁部20に当接する。このように鋼製大引1
を回転させると、該鋼製大引1の下面2bに開口部8が
形成されているので、該鋼製大引1の両側壁3,4が内
側に弾性的に撓むことで、前記係合部5,6に鋼製大引
用床束10の被係合部23,24が容易に係合してい
き、係合した際に前記両側壁3,4が弾性復帰すること
で、前記係合部5,6に前記被係合部23,24が確実に
係合する。
【0057】上記のようにして、鋼製大引1の係合部
5,6を鋼製大引用床束10の被係合部23,24に係合
したならば、図10および図11に示すように、鋼製大
引用床束10の受部13の底壁部20に形成された挿入
部25,25を下方から金槌等によって上方に叩き上げ
ることで、該挿入部25,25を前記鋼製大引1の開口
部8に挿入する。前記受部の挿入部25,25を、鋼製
大引1の開口部8に挿入すると、該開口部8の挿入部2
5,25が挿入された部分は、該挿入部25,25によっ
て塞がれることになる。したがって、前記受部13に鋼
製大引1を装着した後は、鋼製大引1の両側壁3,4が
互いに内側に曲がることを防止されるので、該側壁3,
4に形成された係合部5,6が前記受部13の被係合部
23,24から外れることを防止することができ、より
確実に鋼製大引1が受部13に装着される。
【0058】そして、各鋼製大引1を鋼製大引用床束1
0…の受部13…に装着固定したならば、前記床束本体
12…の軸部16…を正逆方向に回転させて、床束本体
12…の長さを調整することで受部13…を若干昇降さ
せ、これによって、各鋼製大引1の水平出しの調整を行
い、この調整終了後、ボルト17,17に螺合している
ナット18,18を締め付けることで、軸部16を回転
不能に固定して床束本体16の長さを決定して、各鋼製
大引1の水平出しを終了する。
【0059】上記のようにして、鋼製大引用床束10…
の受部13に鋼製大引1を装着することにより、該受部
13の底壁部20に鋼製大引1の下面2bが当接され、
該受部13のそれぞれの側壁部21,21に鋼製大引1
のそれぞれの側面が当接され、該受部13の被係合部2
3,24が鋼製大引1の係合部5,6に係合されているの
で、鋼製大引1を、上下、左右に移動させることなく、
鋼製大引用床束10…によって確実に支持することがで
きる。また、前記受部13の挿入部25,25が、鋼製
大引1の開口部8に挿入されているので、該開口部8は
挿入部によって塞がれて、鋼製大引1の両側壁3,4が
互いに内側に曲がることを防止されているので、該側壁
3,4に形成された係合部5,6が前記受部13の被係合
部23,24から外れることを防止することができ、よ
り確実に鋼製大引1を受部13に装着することができ
る。さらに、鋼製大引1の両側壁3,4にそれぞれ形成
された係合部5,6に、鋼製大引用床束10の受部13
の被係合部23,24が係合されるので、ボルトや釘等
を使用することなく、該鋼製大引1を鋼製大引用床束1
0によって容易に支持することができる。
【0060】また、前記鋼製大引1を鋼製大引用床束1
0の受部13に装着するに際し、鋼製大引1の下面2b
を受部13の底壁部20に対して傾けるようにして受部
13に挿入することで、鋼製大引1の一方の係合部5を
前記受部13の一方の被係合部23に係合し、次いで、
該鋼製大引1を前記被係合部23を支点として、鉛直面
内において押込むようにして回転させることで、鋼製大
引1の他方の係合部6を受部13の他方の被係合部24
に係合するようにしたので、鋼製大引1を受部13に対
して強い力でしかも平行に押し付けることなく、鋼製大
引1の両方の係合部5,6に容易かつ確実に受部13の
被係合部23,24を係合することができるとともに、
鋼製大引1の両側面および下面をそれぞれ受部13の両
側壁部21,22および底壁部20に容易かつ確実に当
接させることができる。
【0061】そして、鋼製大引1を鋼製大引用床束10
…によって支持したならば、図2に示すように、互いに
隣合う鋼製大引1,1間に床パネル30を配置し、該床
パネル30の両端部をそれぞれ前記鋼製大引1,1の上
面2aの半分に載せて固定する。前記床パネル30は、
桟材30a…を矩形状に組み立てるとともに、この矩形
枠の内部に補強用の桟材材を縦横に組み付けて枠体を構
成し、この枠体の上面に合板などの面材30bを貼設し
たものであり、前記鋼製大引1の上面2aには床パネル
30の桟材30aを載せるようにする。したがって、前
記床パネル30においては、鋼製大引1の上面2aに載
せる桟材30aが、通常の軸組み工法における床の根太
に対応する。また、前記床パネル30はその縦の長さを
1820mmに、横の長さを910mmに設定してい
る。
【0062】一方、前記基礎K上に設置されている複数
の鋼製大引用床束10…のピッチWは、モジュール寸法
である910mmの2倍の1820mmに設定されてい
るので、該鋼製大引用床束10…に支持されている複数
の鋼製大引1…のピッチも1820mmとなる。したが
って、互いに隣合う鋼製大引1,1の上面2a,2aの半
分にそれぞれ前記床パネル30の双方の端部を設置する
ことで、全ての隣合う鋼製大引1,1上に床パネル30
…を隙間無くピッタリと納めることができる。さらに、
鋼製大引1の長さをモジュール寸法の910mmの整数
倍に設定すれば、鋼製大引1の長さ方向においても、床
パネル30…を隙間無くピッタリと納めることができ
る。
【0063】また、鋼製大引本体2の上面2aの幅を、
下面2bの幅より大きく設定したので、床パネル30の
端部の桟材が広い面で支持され、よって安定良く床パネ
ルを支持することができる。さらに、床パネル30が並
ぶ箇所では、1本の鋼製大引1で隣合う2枚の床パネル
30,30を受けることになるが、鋼製大引本体2の上
面の幅2aを下面2bの幅より大きく設定したので、各
床パネル30の鋼製大引に対する掛かり代を大きく得る
ことができる。加えて、鋼製大引本体2の下面2bは、
鋼製大引用床束10に荷重を伝達できればよいため、上
面2aほど幅を広くする必要がなく、幅を狭めることで
材料の節減を図ることができる。
【0064】また、上記の例では、床パネル30はその
両端部のみで、鋼製大引1,1に支持されているので、
床パネル30に乾燥収縮により反りが生じても、鋼製大
引1と床パネル30との間に隙間が生じることがない。
したがって、床パネルの両端部に加えて中間部を大引に
よって支持した場合のように、大引と床パネルとの間に
乾燥収縮により反りが生じた場合に生じる床鳴りを防止
することができる。さらに、床パネル30を支持する大
引として鋼製大引1を使用したので、該鋼製大引1に
は、乾燥収縮による反り、ひねり等の変形がなく、寸法
安定性に優れ、施工性が向上する。
【0065】(第2実施形態例)図12は本発明の鋼製大
引の第2例を示す横断面図、図13は図12に示す鋼製
大引51を鋼製大引用床束60によって支持した状態を
示す斜視図である。図12および図13に示す鋼製大引
51が、前記図1および図2に示す鋼製大引1と異なる
点はその断面形状であり、該鋼製大引51は、横断面視
において長方形筒状の鋼製大引本体52と、この鋼製大
引本体52の両側壁53,54のそれぞれに形成され
て、該鋼製大引本体52を下方から支持する鋼製大引用
床束60が係合する係合部55,56とを備えて形成さ
れている。また、前記鋼製大引本体52の上面には、複
数の溝52cが形成されており、これによって、鋼製大
引51の上面に設置される根太の滑りを防止している。
【0066】前記係合部55,56は、鋼製大引本体5
2の長手方向に沿う凹溝であり、係合部55は係合部5
6より鋼製大引本体52の下面52bからの高さが低く
設定されており、例えば、係合部55は係合部56より
の下面52bからの高さが15mm程度低く設定されて
いる。
【0067】また、前記鋼製大引本体52の下面には開
口部58が形成されている。この開口部58は、鋼製大
引本体2の長手方向に沿って、その一方の端部から他方
の端部まで連続して形成されたものであり、該開口部5
8の両側にはそれぞれ鋼製大引本体52の下面52bに
対して垂直に起立する起立壁58a,58aが鋼製大引
本体52の長手方向に沿って連続して形成されている。
なお、上記構成の鋼製大引51は、鋼板をロール成形等
によって曲げ加工することで形成され、該鋼板の幅方向
の両縁部を直角に曲げて、前記起立壁58a,58aを
形成し、鋼板を曲げ加工する際に、該起立壁58a,5
8aを所定間隔離間させることで、前記開口部58が形
成されている。
【0068】前記鋼製大引51を支持する鋼製大引用床
束60が、前記鋼製大引1を支持する鋼製大引用床束1
0と異なる点は、鋼製大引51を受ける受部63の構成
であり、その他の構成は同一であるので、同一部分には
同一符号を付してその説明を省略する。すなわち、図1
4および図15に示すように、鋼製大引用床束60は、
基礎K上に固定されるベースプレート11と、このベー
スプレート11上に垂直に立設された床束本体12と、
この床束本体12の上端部に設けられて前記鋼製大引1
を受ける受部63とから構成されている。
【0069】前記受部63は、前記鋼製大引51の下面
52bが当接されて、該下面52bを下方から支持する
底壁部70と、この底壁部70の両縁部にそれぞれ直角
に形成されて、前記鋼製大引51の両側面にそれぞれ当
接する側壁部71,72と、該両側壁部71,72の先端
部に形成されて前記鋼製大引本体52の両側壁53,5
4にそれぞれ形成された係合部55,56に係合可能な
被係合部73,74と、前記底壁部70に形成されて、
前記鋼製大引51の下面52bの開口部58に挿入可能
な挿入部75,75とを備えて構成されている。
【0070】前記底壁部70の下面中央部には、該底壁
部70の幅方向に延在する支持部70aが形成されてお
り、この支持部70aの両端部は前記側壁部71,72
側に折曲されて、該側壁部71,72を補強している。
また、前記支持部70の中央部には、前記床束本体16
の上端部、すなわち軸部16の上端部に螺合されたボル
ト17がプレート17aを介して取付けられるようにな
っている。
【0071】前記被係合部73,74は、前記側壁部7
1,72の上端部から内側に直角に突出するようにして
形成されたもので、被係合部73は被係合部74より底
壁部70からの高さが低く設定されている。そして、前
記被係合部73は前記鋼製大引51の係合部55の下側
の側面に係合し、被係合部74は係合部56の下側の側
面に係合するようになっている。
【0072】前記挿入部75,75は、前記受部63を
構成する底壁部70前後の縁部に、該底壁部70より下
方に曲げて形成されたもので、側面視において略L字状
に形成され、その先端部は前記鋼製大引51の開口部5
8に挿入し易くするために、先端ほど幅が狭くなるよう
に形成されている。また、前記挿入部75は、前記底壁
部70に鋼製大引51の下面52bを当接させた後に、
該底壁部70より上方に曲げることで、前記鋼製大引5
1の下面に形成された開口部58に挿入されるようにな
っている。また、挿入部75,75の幅は前記開口部5
8の幅とほぼ等しいか若干広めに形成されている。
【0073】上記構成の鋼製大引51を、鋼製大引用床
束60によって支持する支持構造および支持方法は、鋼
製大引1を、鋼製大引用床束10によって支持する支持
構造および支持方法と同様であるので、以下に簡単に説
明する。すなわち、図13に示すように、地盤上に、複
数の基礎K…を平行に一定間隔で設置し、各基礎K上
に、複数の鋼製大引用床束60…を所定のピッチWで設
置する。このピッチWは、建物のモジュール寸法の整数
倍に設定する。なお、基礎K…上に鋼製大引用床束60
…を設置固定する場合、全ての鋼製大引用床束60…の
受部63の高さを揃えておく。
【0074】次に、鋼製大引51を、その下面52bを
前記受部63の底壁部70に対して傾けるようにして、
前記受部63に挿入することで、該鋼製大引51の一方
の係合部55を受部63の一方の被係合部73に係合
し、次に、鋼製大引1を、前記受部63の一方の被係合
部73を支点として、鉛直面内において押込むようにし
て回転させることで、鋼製大引51の他方の係合部56
を受部63の他方の被係合部74に係合するとともに、
鋼製大引51の両側面および下面をそれぞれ前記受部6
3の両側壁部71,72および底壁部70に当接する。
このように鋼製大引51を回転させると、該鋼製大引5
1の下面52bに開口部58が形成されているので、該
鋼製大引51の両側壁53,54が内側に弾性的に撓む
ことで、前記係合部55,56に鋼製大引用床束60の
被係合部73,74が容易に係合していき、係合した際
に前記両側壁53,54が弾性復帰することで、前記係
合部55,56に前記被係合部73,74が確実に係合す
る(図16参照)。
【0075】上記のようにして、鋼製大引51の係合部
55,56を鋼製大引用床束60の被係合部73,74に
係合したならば、鋼製大引用床束60の受部63の底壁
部70に形成された挿入部75,75を下方から金槌等
によって上方に叩き上げることで、該挿入部75,75
を前記鋼製大引51の開口部58に挿入し、これによっ
て、開口部58は挿入部75,75によって塞がれるこ
とになる。したがって、前記受部63に鋼製大引51を
装着した後は、鋼製大引51の両側壁53,54が互い
に内側に曲がることを防止されるので、該側壁53,5
4に形成された係合部55,56が前記受部63の被係
合部73,74から外れることを防止することができ、
より確実に鋼製大引51が受部63に装着される。
【0076】上記のようにして、鋼製大引用床束60…
の受部63に鋼製大引51を装着することにより、鋼製
大引51を、上下、左右に移動させることなく、鋼製大
引用床束60…によって確実に支持することができる。
また、鋼製大引51の係合部55,56に、鋼製大引用
床束60の被係合部73,74が係合されるので、ボル
トや釘等を使用することなく、該鋼製大引51を鋼製大
引用床束60によって容易に支持することができる。
【0077】さらに、鋼製大引51の一方の係合部55
を前記受部63の一方の被係合部73に係合し、次い
で、該鋼製大引51を前記被係合部73を支点として、
鉛直面内において押込むようにして回転させることで、
鋼製大引51の他方の係合部56を受部63の他方の被
係合部74に係合するようにしたので、鋼製大引51を
受部63に対して強い力でしかも平行に押し付けること
なく、鋼製大引51の両方の係合部55,56に容易か
つ確実に受部63の被係合部73,74を係合すること
ができるとともに、鋼製大引51の両側面および下面を
それぞれ受部63の両側壁部71,72および底壁部7
0に容易かつ確実に当接させることができる。
【0078】そして、鋼製大引51を鋼製大引用床束6
0…によって支持したならば、図13に示すように、互
いに隣合う鋼製大引51,51間に床パネル30を配置
し、該床パネル30の両端部をそれぞれ前記鋼製大引5
1,51の上面52aの半分に載せて固定する。
【0079】(第3実施形態例)図17は本発明の鋼製大
引の第3例を示す横断面図であり、この図に示す鋼製大
引81が、前記図12および図13に示す鋼製大引51
と異なる点は、鋼製大引51の両側壁53,54にそれ
ぞれ形成した係合部の位置であり、その他の構成は前記
鋼製大引51と同様であるので、同一部分には同一符号
を付してその説明を省略する。
【0080】前記鋼製大引81の両側壁53,54にそ
れぞれ形成された係合部85,86は、鋼製大引本体5
2の長手方向に沿う凹溝であり、係合部85と係合部8
6とは鋼製大引本体52の下面52bからの高さが等し
く設定されている。
【0081】前記鋼製大引81を支持する鋼製大引用床
束90が、前記鋼製大引51を支持する鋼製大引用床束
60と異なる点は、鋼製大引81を受ける受部63に案
内部が設けられている点と被係合部の位置であり、その
他の構成は同一であるので、同一部分には同一符号を付
してその説明を省略する。すなわち、図18および図1
9に示すように、前記受部63の被係合部76,76
は、底壁部70からの高さが等しく設定されており、該
被係合部76,76の先端部には、上方に向かうに従っ
て開く案内部78,78が形成されている。この案内部
78,78は、前記被係合部76,76に、前記鋼製大引
81の係合部85,86を案内して係合させるためのも
のであり、受部63に鋼製大引81を上方から挿入する
際に、該鋼製大引81の下端外周部が滑るようにして当
接することで、該鋼製大引81の係合部85,86を案
内して、受部63の被係合部76,76に係合させるよ
うになっている。
【0082】次に、前記受部63に鋼製大引81を装着
する方法について説明する。まず、図20に示すよう
に、鋼製大引81を、その下面52bをほぼ水平にし
て、前記受部63に上方から挿入する。すると、鋼製大
引81の下端外周部が受部63の案内部78,78上を
下方に滑るようにして当接しつつ、該案内部78,78
を押し開くとともに、鋼製大引81の両側壁53,54
が前記案内部78,78によって内側に押されて、前記
開口部58内において接近するようにして弾性的に撓
む。さらに、鋼製大引81を押込むと、その係合部8
5,86が案内部78,78に案内されて、受部63の被
係合部76,76に係合していき、係合した際に前記鋼
製大引81の両側壁53,54と受部63の案内部78,
78が弾性復帰することで、前記係合部85,86に前
記被係合部76,76が確実に係合する(図21参照)。
【0083】上記のようにして、鋼製大引81の係合部
85,86を鋼製大引用床束90の被係合部76,76に
係合したならば、鋼製大引用床束90の受部63の底壁
部70に形成された挿入部75,75を下方から金槌等
によって上方に叩き上げることで、該挿入部75,75
を前記鋼製大引81の開口部58に挿入し、これによっ
て、開口部58は挿入部75,75によって塞がれるこ
とになる。したがって、前記受部63に鋼製大引81を
装着した後は、鋼製大引81の両側壁53,54が互い
に内側に曲がることを防止されるので、該側壁53,5
4に形成された係合部85,86が前記受部63の被係
合部76,76から外れることを防止することができ、
より確実に鋼製大引81が受部63に装着される。
【0084】上記のようにして、鋼製大引用床束90…
の受部63に鋼製大引81を装着することにより、鋼製
大引81を、上下、左右に移動させることなく、鋼製大
引用床束90…によって確実に支持することができる。
また、鋼製大引81の係合部85,86に、鋼製大引用
床束00の被係合部76,76が係合されるので、ボル
トや釘等を使用することなく、該鋼製大引81を鋼製大
引用床束90によって容易に支持することができる。
【0085】なお、上記の3例では、鋼製大引1,51,
81の下面に形成された開口部8,58に挿入する挿入
部25,75を、鋼製大引用床束10,60,90を構成
する受部13,63の底壁部20,70に一体的に形成し
たが、前記挿入部25,75は受部13,63とは別体に
形成してもよい。挿入部25,75を別体に形成すれ
ば、前記開口部8,58の所望の位置に挿入部25,75
を挿入することができるという利点がある。また、上記
の3例では、鋼製大引1,51,81によって床パネル3
0を支持するようにしたが、これに限ることなく、通常
の軸組み工法やツーバイフォー工法における床の根太を
支持するようにしてもよい。
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の鋼製大引によれば、鋼製大引本体の下面に、開口部を
該鋼製大引本体の長手方向に沿って、一方の端部から他
方の端部まで連続して形成したので、鋼製大引本体の両
側壁を、前記開口部の幅内において内側に弾性的に撓み
可能とすることができる。したがって、前記鋼製大引
を、鋼製大引用床束の受部に装着する際において、鋼製
大引本体の両側壁を弾性的に撓ませながら装着してい
き、装着した際に両側壁が弾性復帰することで、前記受
部に鋼製大引を、受部との間に隙間を生じることなく装
着することができる。
【0086】また、前記鋼製大引本体下面に、開口部を
該鋼製大引本体の長手方向に沿って、一方の端部から他
方の端部まで連続して形成したので、開口部がないもの
に比して、鋼製大引の材料費を削減できる。さらに、従
来の鋼製大引と異なり、かしめ加工が不要となるので、
その分鋼製大引を容易に製造でき、コスト削減を図るこ
とができる。
【0087】請求項2の鋼製大引によれば、請求項1と
同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、前記鋼
製大引本体の両側壁に、該鋼製大引本体を下方から支持
する鋼製大引用床束が係合する係合部をそれぞれ形成し
たので、該係合部に、鋼製大引用床束を係合させること
で、ボルトや釘等を使用することなく、該鋼製大引を鋼
製大引用床束によって容易かつ確実に支持することがで
きる。また、前記鋼製大引本体の両側壁は、前記開口部
の幅内において内側に弾性的に撓み可能となっているの
で、該両側壁が内側に弾性的に撓むことで、前記係合部
に鋼製大引用床束が容易に係合していき、係合した際に
両側壁が弾性復帰することで、前記係合部に鋼製大引用
床束を確実に係合させることができる。
【0088】請求項3の鋼製大引によれば、請求項2と
同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、前記鋼
製大引本体の両側壁にそれぞれ形成された係合部のうち
の一方の係合部を、他方の係合部より前記鋼製大引本体
の下面からの高さを低く設定したので、該鋼製大引本体
の下面を斜めに傾けて、一方の係合部を鋼製大引用床束
に係合し、次いで、鋼製大引を鉛直面内において回転さ
せて、前記鋼製大引の他方の係合部を鋼製大引用床束に
係合することができ、よって、鋼製大引の両方の係合部
に容易かつ確実に鋼製大引用床束を係合することができ
る。
【0089】請求項4の鋼製大引の支持構造によれば、
鋼製大引用床束の受部の底壁部に鋼製大引の下面が当接
され、前記受部のそれぞれの側壁部に鋼製大引のそれぞ
れの側面が当接されているので、鋼製大引を左右に移動
させることなく、鋼製大引用床束の受部に確実に装着す
ることができる。また、前記受部の挿入部が、前記鋼製
大引の開口部に挿入されているので、該開口部は挿入部
によって塞がれることになる。したがって、受部に鋼製
大引を装着した後は、鋼製大引の両側壁が互いに内側に
曲がることを防止されるので、より確実に鋼製大引を受
部に装着することができる。
【0090】請求項5の鋼製大引の支持構造によれば、
鋼製大引用床束の受部の底壁部に前記鋼製大引の下面が
当接され、前記受部のそれぞれの側壁部に前記鋼製大引
のそれぞれの側面が当接され、前記受部の被係合部が前
記鋼製大引の係合部に係合されているので、鋼製大引
を、上下、左右に移動することなく、鋼製大引用床束に
よって確実に支持することができる。また、鋼製大引の
両側壁にそれぞれ形成された係合部に、鋼製大引用床束
の受部の被係合部が係合されているので、ボルトや釘等
を使用することなく、該鋼製大引を鋼製大引用床束によ
って容易に支持することができる。
【0091】請求項6の鋼製大引の支持構造によれば、
請求項5と同様の効果を得ることができる他、受部の挿
入部が、前記鋼製大引の開口部に挿入されているので、
該開口部は挿入部によって塞がれることになる。したが
って、受部に鋼製大引を装着した後は、鋼製大引の両側
壁が互いに内側に曲がることを防止されるので、該両側
壁に形成された係合部が前記受部の被係合部から外れる
ことを防止することができ、より確実に鋼製大引を受部
に装着することができる。
【0092】請求項7の鋼製大引の支持構造によれば、
請求項6と同様の効果を得ることができるのは勿論のこ
と、前記受部の底壁部に前記挿入部を形成したので、挿
入部を受部と別体にする場合に比して、該挿入部を鋼製
大引の開口部に容易に挿入することができるとともに、
該挿入部の、鋼製大引の開口部への挿入忘れを防止する
ことができる。
【0093】請求項8の鋼製大引の支持構造によれば、
請求項5〜7と同様の効果を得ることができるのは勿論
のこと、鋼製大引用床束の受部に、該受部の被係合部
に、前記鋼製大引の係合部を案内して係合させるための
案内部を設けたので、鋼製大引を受部に挿入すると、そ
の係合部が案内部に案内されて、受部の被係合部に係合
していき、よって前記係合部に前記被係合部を容易かつ
確実に係合することができる。
【0094】請求項9の鋼製大引の支持方法によれば、
鋼製大引を、鋼製大引用床束の受部に装着する際におい
て、前記鋼製大引を、その両側壁が前記開口部内におい
て弾性的に接近するようにして前記受部にその上方から
押込むことで、該受部の側壁部に前記鋼製大引の側面を
弾性復帰力によって押圧するようにして当接するととも
に、前記鋼製大引の下面を前記受部の底壁部に当接する
ので、前記受部に鋼製大引を、受部との間に隙間を生じ
ることなく装着することができる。
【0095】また、前記受部の挿入部を、前記鋼製大引
の開口部に挿入するので、該開口部は挿入部によって塞
がれることになる。したがって、受部に鋼製大引を装着
した後は、鋼製大引の両側壁が互いに内側に曲がること
を防止されるので、より確実に鋼製大引を受部に装着す
ることができる。
【0096】請求項10の鋼製大引の支持方法によれ
ば、鋼製大引用床束を、ほぼ垂直に立設される床束本体
と、この床束本体の上端部に設けられて前記鋼製大引を
受ける受部とから構成し、前記鋼製大引を、その下面を
前記受部の底壁部に対して傾けるようにして前記受部に
挿入することで、前記鋼製大引の一方の係合部を前記受
部の一方の被係合部に容易に係合することができ、次い
で、前記鋼製大引を、前記受部の一方の被係合部を支点
として、鉛直面内において押込むようにして回転させる
ことで、前記鋼製大引の他方の係合部を前記受部の他方
の被係合部に容易に係合することができるので、鋼製大
引を受部に対して強い力でしかも平行に押し付ける必要
がなく、鋼製大引の両方の係合部に容易かつ確実に受部
の被係合部を係合することができる。また、鋼製大引の
両側面および下面を、それぞれ受部の両側壁部および底
壁部に容易かつ確実に当接することができ、よって、鋼
製大引を受部に容易かつ確実に装着することができる。
【0097】請求項11の鋼製大引の支持方法によれ
ば、請求項10と同様の効果を得ることができる他、前
記受部の挿入部を、前記鋼製大引の開口部に挿入するの
で、該開口部は挿入部によって塞がれることになる。し
たがって、受部に鋼製大引を装着した後は、鋼製大引の
両側壁が互いに内側に曲がることを防止されるので、該
両側壁に形成された係合部が前記受部の被係合部から外
れることを防止することができ、より確実に鋼製大引を
受部に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼製大引の第1例を示すもので、該鋼
製大引の横断面図である。
【図2】本発明の鋼製大引の支持構造の第1例を示すも
ので、鋼製大引を鋼製大引用床束によって支持した状態
を示す斜視図である。
【図3】同、鋼製大引を鋼製大引用床束によって支持し
た状態を示す要部の斜視図である。
【図4】同、鋼製大引用床束を示す正面図である。
【図5】同、鋼製大引用床束の受部の斜視図である。
【図6】同、鋼製大引用床束の受部の正面図である。
【図7】同、鋼製大引用床束の受部の側面図である。
【図8】同、鋼製大引用床束の受部の平面図である。
【図9】本発明の鋼製大引の支持方法を説明するための
もので、受部に鋼製用大引を装着した状態を示す正面図
である。
【図10】同、受部の挿入部を鋼製大引の開口部に挿入
した状態を示す正面図である。
【図11】同、受部の挿入部を鋼製大引の開口部に挿入
した状態を示す側面図である。
【図12】本発明の鋼製大引の第2例を示すもので、該
鋼製大引の横断面図である。
【図13】本発明の鋼製大引の支持構造の第2例を示す
もので、鋼製大引を鋼製大引用床束によって支持した状
態を示す斜視図である。
【図14】同、鋼製大引用床束を示す正面図である。
【図15】同、鋼製大引用床束の受部の斜視図である。
【図16】同、受部に鋼製用大引を装着した状態を示す
正面図である。
【図17】本発明の鋼製大引の第3例を示すもので、該
鋼製大引の横断面図である。
【図18】図17に示す鋼製大引を支持する鋼製大引用
床束を示す正面図である。
【図19】図17に示す鋼製大引を支持する鋼製大引用
床束を示す斜視図である。
【図20】本発明の鋼製大引の支持方法の他の例を説明
するためのもので、受部に鋼製用大引を挿入する前の状
態を示す正面図である。
【図21】同、受部の挿入部を鋼製大引の開口部に挿入
した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1,51,81 鋼製用大引 2,52 鋼製大引本体 2a,52a 上面 2b,52b 下面 3,4,53,54 側壁 5,6,55,56 係合部 8,58 開口部 10,60,90 鋼製大引用床束 12 床束本体 13,63 受部 20,70 底壁部 21,22,71,72 側壁部 23,24,73,74,76 被係合部 25,75 挿入部 78 案内部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床の根太を支持するための鋼製大引であ
    って、 中空の鋼製大引本体と、 この鋼製大引本体の下面に、該鋼製大引本体の長手方向
    に沿って、一方の端部から他方の端部まで連続して形成
    された開口部とを備えていることを特徴とする鋼製大
    引。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋼製大引において、 前記鋼製大引本体の両側壁には、該鋼製大引本体を下方
    から支持する鋼製大引用床束が係合する係合部がそれぞ
    れ形成されていることを特徴とする鋼製大引。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の鋼製大引において、 前記鋼製大引本体の両側壁にそれぞれ形成された係合部
    のうちの一方の係合部は、他方の係合部より前記鋼製大
    引本体の下面からの高さが低く設定されていることを特
    徴とする鋼製大引。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の鋼製大引を、鋼製大引用
    床束によって支持する鋼製大引の支持構造であって、 前記鋼製大引用床束は、ほぼ垂直に立設される床束本体
    と、この床束本体の上端部に設けられて前記鋼製大引を
    受ける受部とから構成され、 前記受部は、前記鋼製大引の下面が当接されて、該下面
    を下方から支持する底壁部と、この底壁部の両縁部にそ
    れぞれ形成されて、前記鋼製大引の両側面にそれぞれ当
    接する側壁部と、前記鋼製大引の下面の開口部に挿入可
    能な挿入部とを備え、 前記受部の底壁部には前記鋼製大引の下面が当接され、
    前記受部のそれぞれの側壁部には前記鋼製大引のそれぞ
    れの側面が、前記受部の側壁部を押圧するようにして当
    接され、前記受部の挿入部は、前記鋼製大引の開口部に
    挿入されていることを特徴とする鋼製大引の支持構造。
  5. 【請求項5】 請求項2または3に記載の鋼製大引を、
    鋼製大引用床束によって支持する鋼製大引の支持構造で
    あって、 前記鋼製大引用床束は、ほぼ垂直に立設される床束本体
    と、この床束本体の上端部に設けられて前記鋼製大引を
    受ける受部とから構成され、 前記受部は、前記鋼製大引の下面が当接されて、該下面
    を下方から支持する底壁部と、この底壁部の両縁部にそ
    れぞれ形成されて、前記鋼製大引の両側面にそれぞれ当
    接する側壁部と、該両側壁部にそれぞれ形成されて前記
    鋼製大引本体の両側壁にそれぞれ形成された係合部に係
    合可能な被係合部とを備え、 前記受部の底壁部には前記鋼製大引の下面が当接され、
    前記受部のそれぞれの側壁部には前記鋼製大引のそれぞ
    れの側面が当接され、前記受部の被係合部は前記鋼製大
    引の係合部に係合されていることを特徴とする鋼製大引
    の支持構造。
  6. 【請求項6】 請求項2または3記載の鋼製大引を、鋼
    製大引用床束によって支持する鋼製大引の支持構造であ
    って、 前記鋼製大引用床束は、ほぼ垂直に立設される床束本体
    と、この床束本体の上端部に設けられて前記鋼製大引を
    受ける受部とから構成され、 前記受部は、前記鋼製大引の下面が当接されて、該下面
    を下方から支持する底壁部と、この底壁部の両縁部にそ
    れぞれ形成されて、前記鋼製大引の両側面にそれぞれ当
    接する側壁部と、該両側壁部にそれぞれ形成されて前記
    鋼製大引本体の両側壁にそれぞれ形成された係合部に係
    合可能な被係合部と、前記鋼製大引の下面の開口部に挿
    入可能な挿入部とを備え、 前記受部の底壁部には前記鋼製大引の下面が当接され、
    前記受部のそれぞれの側壁部には前記鋼製大引のそれぞ
    れの側面が当接され、前記受部の被係合部は前記鋼製大
    引の係合部に係合され、前記受部の挿入部は、前記鋼製
    大引の開口部に挿入されていることを特徴とする鋼製大
    引の支持構造。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の鋼製大引の支持構造にお
    いて、 前記受部の底壁部に前記挿入部が形成されていることを
    特徴とする鋼製大引の支持構造。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかに記載の鋼製大
    引の支持構造において、 前記受部には、該受部の被係合部に、前記鋼製大引の係
    合部を案内して係合させるための案内部が設けられてい
    ることを特徴とする鋼製大引の支持構造。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の鋼製大引を、鋼製大引用
    床束によって支持する支持方法であって、 前記鋼製大引用床束は、ほぼ垂直に立設される床束本体
    と、この床束本体の上端部に設けられて前記鋼製大引を
    受ける受部とから構成され、 前記受部は、前記鋼製大引の下面が当接されて、該下面
    を下方から支持する底壁部と、この底壁部の両縁部にそ
    れぞれ形成されて、前記鋼製大引の両側面にそれぞれ当
    接する側壁部と、前記鋼製大引の下面の開口部に挿入可
    能な挿入部とを備え、 前記鋼製大引を、前記鋼製大引用床束の受部に装着する
    に際し、 まず、前記鋼製大引を、その両側壁が前記開口部内にお
    いて弾性的に接近するようにして前記受部にその上方か
    ら押込むことで、該受部の側壁部に前記鋼製大引の側面
    を押圧するようにして当接するとともに、前記鋼製大引
    の下面を前記受部の底壁部に当接し、 次いで、前記受部の挿入部を前記鋼製大引の開口部に挿
    入することを特徴とする鋼製大引の支持方法。
  10. 【請求項10】 請求項2または3記載の鋼製大引を、
    鋼製大引用床束によって支持する鋼製大引の支持方法で
    あって、 前記鋼製大引用床束は、ほぼ垂直に立設される床束本体
    と、この床束本体の上端部に設けられて前記鋼製大引を
    受ける受部とから構成され、 前記受部は、前記鋼製大引の下面が当接されて、該下面
    を下方から支持する底壁部と、この底壁部の両縁部にそ
    れぞれ形成されて、前記鋼製大引の両側面にそれぞれ当
    接する側壁部と、該両側壁部にそれぞれ形成されて前記
    鋼製大引本体の両側壁にそれぞれ形成された係合部に係
    合可能な被係合部とを備え、 前記鋼製大引を、前記鋼製大引用床束の受部に装着する
    に際し、 まず、前記鋼製大引を、その下面を前記受部の底壁部に
    対して傾けるようにして前記受部に挿入することで、前
    記鋼製大引の一方の係合部を前記受部の一方の被係合部
    に係合し、 次いで、前記鋼製大引を、前記受部の一方の被係合部を
    支点として、鉛直面内において押込むようにして回転さ
    せることで、前記鋼製大引の他方の係合部を前記受部の
    他方の被係合部に係合するとともに、前記鋼製大引の両
    側面および下面をそれぞれ前記受部の両側壁部および底
    壁部に当接することを特徴とする鋼製大引の支持方法。
  11. 【請求項11】 請求項2または3記載の鋼製大引を、
    鋼製大引用床束によって支持する鋼製大引の支持方法で
    あって、 前記鋼製大引用床束は、ほぼ垂直に立設される床束本体
    と、この床束本体の上端部に設けられて前記鋼製大引を
    受ける受部とから構成され、 前記受部は、前記鋼製大引の下面が当接されて、該下面
    を下方から支持する底壁部と、この底面部の両縁部にそ
    れぞれ形成されて、前記鋼製大引の両側面にそれぞれ当
    接する側壁部と、該両側壁部にそれぞれ形成されて前記
    鋼製大引本体の両側壁にそれぞれ形成された係合部に係
    合可能な被係合部と、前記鋼製大引の下面の開口部に挿
    入可能な挿入部とを備え、 前記鋼製大引を、前記鋼製大引用床束の受部に装着する
    に際し、 まず、前記鋼製大引を、その下面を前記受部の底壁部に
    対して傾けるようにして前記受部に挿入することで、前
    記鋼製大引の一方の係合部を前記受部の一方の被係合部
    に係合し、 次いで、前記鋼製大引を、前記受部の一方の被係合部を
    支点として、鉛直面内において押込むようにして回転さ
    せることで、前記鋼製大引の他方の係合部を前記受部の
    他方の被係合部に係合するとともに、前記鋼製大引の両
    側面および下面をそれぞれ前記受部の両側壁部および底
    壁部に当接し次いで、前記受部の挿入部を前記鋼製大引
    の開口部に挿入することを特徴とする鋼製大引の支持方
    法。
JP03347199A 1999-02-10 1999-02-10 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法 Expired - Fee Related JP3794857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03347199A JP3794857B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03347199A JP3794857B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230292A true JP2000230292A (ja) 2000-08-22
JP3794857B2 JP3794857B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=12387470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03347199A Expired - Fee Related JP3794857B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336899A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 鋼製大引きの連結構造
EP3315689A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-02 Prästängen Sverige AB An adjustable floor support system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU204707U1 (ru) * 2019-04-12 2021-06-07 Залимхан Маматханович Абдурахманов Половое покрытие

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336899A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 鋼製大引きの連結構造
JP4510215B2 (ja) * 1999-03-23 2010-07-21 日新製鋼株式会社 鋼製大引きの連結構造
EP3315689A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-02 Prästängen Sverige AB An adjustable floor support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794857B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383891B1 (ja) 壁形成パネル、壁構造、及び建築物
JP4108092B2 (ja) 作業足場支持装置および作業足場設置方法
JP2000230292A (ja) 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法
US10214902B1 (en) Stud layout locker
KR20220022256A (ko) 무용접 조립식 데크 계단
JP2000230291A (ja) 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
KR200298117Y1 (ko) 건축용 조립식 거푸집
JP2000265608A (ja) 鋼製大引、鋼製大引の支持構造および支持方法
JP5702611B2 (ja) 段差矯正冶具
JP4150469B2 (ja) 鋼製大引の連結具、鋼製大引の連結構造、鋼製大引の連結方法、鋼製大引による床の根太の支持構造および支持方法
JP2001073532A (ja) 鋼製大引、鋼製大引による床の根太の支持構造および支持方法
JP2828240B2 (ja) 鋼製大引き
JP2003056187A (ja) 支保工システム
JP6434187B1 (ja) 壁形成パネル、壁構造、及び建築物
JPH05148907A (ja) 住戸ユニツトからなる建築物
JP4871363B2 (ja) 柱・梁間の接合構造及びユニット建物の改築方法
JP7298158B2 (ja) 耐力壁の下端構造
JP6700851B2 (ja) 部材の固定方法および固定構造、押さえ材
JP3571444B2 (ja) 床構造
JP6705665B2 (ja) 押さえ材
JP2024035048A (ja) 建物
JP4227938B2 (ja) 型枠用補助部材
JP3203574B2 (ja) 床板材連結金具
JP2817655B2 (ja) 木造建築物の固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees