JP2000229376A - ガラス積層体、及びその製造方法 - Google Patents

ガラス積層体、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000229376A
JP2000229376A JP11357780A JP35778099A JP2000229376A JP 2000229376 A JP2000229376 A JP 2000229376A JP 11357780 A JP11357780 A JP 11357780A JP 35778099 A JP35778099 A JP 35778099A JP 2000229376 A JP2000229376 A JP 2000229376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mixed oxide
glass laminate
layers
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11357780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359980B2 (ja
Inventor
Nobutaka Aomine
信孝 青峰
Daniel Decroupet
デクルペ ダニエル
Junichi Ebisawa
純一 海老沢
Kazuyoshi Noda
和良 野田
Satoshi Takeda
諭司 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8234487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000229376(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2000229376A publication Critical patent/JP2000229376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359980B2 publication Critical patent/JP4359980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3642Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing a metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱処理時の熱線反射層としての金属層の劣化が
効果的に防止され、熱処理を施しても低いヘイズ値を有
するガラス積層体とその製造方法の提供。 【解決手段】ガラス基体10、底部反射防止層11、熱
線反射層15、中央部反射防止層17、熱線反射層1
9、頂部反射防止層21を順に有し、反射防止層のうち
少なくとも一層は、特定混合酸化物層13、22及び特
定窒化物層12、23を有するガラス積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス積層体、特
に太陽光制御フィルタとして適用でき、熱処理工程に耐
え得る、ガラス積層体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願公開第233003
号には、ガラス基板/SnO2底部反射防止層/Al、
Ti、Zn、Zr又はTaの第1金属バリア層/Ag層
/Al、Ti、Zn、Zr又はTaの第2金属バリア層
/SnO2頂部反射防止層、という構成の、スパッタリ
ングにより形成された光学フィルタを有するガラス積層
体が記載されている。この光学フィルタは、可視光領域
においては入射光の大部分を透過しながら、赤外領域に
おいては入射光の大部分を遮断するように設計されてい
る。このため、このフィルタは、良好な可視透過性を保
ちつつ、入射太陽光による温度上昇を低減するように働
き、特に自動車の風防ガラスに適している。
【0003】Ag層は、赤外域の入射光を反射するよう
に働くため、この役割を果たすためには、銀の酸化物で
はなく、金属の銀として維持されていなくてはならな
い。Ag層を両側から挟んでいる反射防止層は、可視光
領域における反射を低減するように働く。
【0004】第2金属バリア層は、その上のSnO2
射防止層を酸化性雰囲気中でスパッタリングにより形成
する間に、Ag層が酸化されるのを防ぐように働く。こ
のバリア層は、このスパッタリングプロセス中に少なく
とも部分的に酸化される。
【0005】第1金属バリア層の主な役割は、Ag層へ
酸素を到達させずに、このバリア層自身が酸化されるこ
とによって、曲げ加工及び/又は強化加工等の熱処理中
に、Ag層が酸化されるのを防ぐことである。この熱処
理中のバリア層の酸化は、ガラス積層体の光透過率の上
昇を引き起こす。
【0006】ヨーロッパ特許出願公開第792847号
には、これと同じ原理に基づく、ガラス基板/ZnO反
射防止層/Znバリア層/Ag層/Znバリア層/Zn
O反射防止層/Znバリア層/Ag層/Znバリア層/
ZnO反射防止層、という構成の、熱処理可能な太陽光
制御ガラス積層体が記載されている。各Ag層の下に位
置するZnバリア層は、熱処理中に完全に酸化され、A
g層が酸化されるのを防ぐように働くように意図されて
いる。この分野でよく知られているように、間隔をあけ
て設けられた2層のAg層を有する構成は、Ag層が1
層の場合に比べて、フィルタの選択透過度(可視光に対
する透明性を保ちつつ赤外光の入射を有効に抑制する性
能)を向上させる。
【0007】ヨーロッパ特許出願公開第275474号
には、ガラス基板/ZnとSnの酸化物の反射防止層/
Tiバリア層/Ag層/Tiバリア層/ZnとSnの酸
化物の反射防止層、という構成の、熱処理可能な太陽光
制御ガラス積層体が記載されている。Tiバリア層は、
酸素に対する親和力が高く、酸化されて酸化チタンとな
りやすいことから、熱処理可能な膜構成においてはよく
用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱処理時の
熱線反射層としての金属層の劣化が効果的に防止され、
熱処理を施しても低いヘイズ値を有するガラス積層体と
その製造方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
ガラス基体、底部反射防止層、熱線反射層、頂部反射防
止層、の順に構成された積層体を有するガラス積層体で
あって、反射防止層のうち少なくとも一方は、 a)Znと材料Xとの混合酸化物層であって、原子比X
/Znが0.03以上であり、材料Xは周期表の2a、
3a、5a、4b、5b及び6b族の元素の群から選ば
れた少なくとも1種の材料である混合酸化物層(以下、
特定混合酸化物層という)、及び、 b)Al、Si及びZrのうち少なくとも1種の元素を
含む窒化物層(以下、特定窒化物層という)、を有する
ことを特徴とするガラス積層体を提供する。
【0010】本発明はまた、少なくとも、ガラス基体、
底部反射防止層、熱線反射層、中央部反射防止層、熱線
反射層、頂部反射防止層、を順に有するガラス積層体で
あって、反射防止層のうち少なくとも一層は、特定混合
酸化物層及び特定窒化物層を有することを特徴とするガ
ラス積層体を提供する。
【0011】本発明において、反射防止層のうち少なく
とも一層は特定混合酸化物層及び特定窒化物層を有する
が、その他の反射防止層は、酸化物、窒化物及び炭化物
から選ばれる少なくとも1種からなる膜を用い得る。
【0012】酸化物としては、例えば、Zn、Ti、S
n、Si、Al、Ta及びZrから選ばれる少なくとも
1種の元素の酸化物が挙げられる。他には、例えば、A
l、Ga、Si、Sn等を含む酸化亜鉛、Snを含む酸
化インジウムが挙げられる。窒化物としては、例えば、
Si、Al及びBから選ばれる少なくとも1種以上の元
素の窒化物A、又はZr、Tiいずれかの窒化物と窒化
物Aとの混合物(複合窒化物を含む。)などが挙げられ
る。また、その他としては、SiOxy、SiOxy
SiAlxy、SiAlxyz等が挙げられる。
【0013】特に、熱線反射層を安定的に、かつ高い結
晶性を有しながら形成できる点で、Znの酸化物膜又は
Sn、Al、Cr、Ti、Si、B、Mg、In及びG
aから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含むZnの
酸化物膜が好ましい。特に、Al及び/又はTiを含む
Znの酸化物膜が好ましい。
【0014】本発明においては、底部反射防止層及び頂
部反射防止層のいずれもが、特定混合酸化物層及び特定
窒化物層を有することが好ましい。特に、底部反射防止
層においては特定窒化物層がガラス基体側に、また、頂
部反射防止層においては特定窒化物層が空気側に設けら
れることが好ましい。
【0015】熱線反射層は、Agのみからなる層、又は
Agを主成分とし、他の金属元素(例えば、Pd、A
u、Cu等)を含む層である。他の金属元素を含む場
合、他の金属元素の含有割合は、Agと他の金属元素の
総量に対して0.3〜10原子%であることが好まし
い。他の金属元素が0.3原子%未満では、Agの安定
化の効果が低下し、また、10原子%を超えても安定化
の効果が低下する。特に0.3〜5原子%であることが
好ましい。特に、他の金属元素がPdであると、Ag原
子の不動化、すなわちAgのマイグレーションの低減を
図ることができ、高温下での安定性及び化学的耐久性に
優れた層を形成できる。Pdの含有量が多くなると、成
膜速度が低下し、また、可視光透過率も低下し、かつ、
可視光線と近赤外線との選択遮断性が悪化する傾向にあ
る。そのため、Pdの含有量は、5.0原子%以下が適
当である。特に、0.3〜2.0原子%が好ましい。
【0016】本発明のガラス積層体が、熱線反射層を複
数層有する場合には、それぞれの熱線反射層は、同じ組
成でもよいし、異なる組成でもよい。また、熱線反射層
は、複数の層が積層された構造の層でもよい。例えば、
AgとPdとからなる多層構造の層であってもよい。
【0017】3層系の積層膜を有するガラス積層体にお
いて、基体側から順に形成される底部反射防止層、熱線
反射層及び頂部反射防止層の各層の厚さは、それぞれ1
5〜45nm、9〜16nm(特に9〜12nm)及び
30〜45nmが適当である。厚さ2mmの無着色ソー
ダライムガラスからなるガラス基体の上に、3層系の積
層膜を形成したガラス積層体の熱処理後の代表的な光学
特性としては、約75〜85%のTLと、約50〜70
%のTEが挙げられる。
【0018】なお、TEは、太陽エネルギー透過率(日
射透過率)であり、入射した全太陽光エネルギー(可視
域及び可視域以外の波長の光のエネルギー)に対する、
基体を透過した全太陽光エネルギーの割合を示す。ま
た、TLは、光透過率(可視光透過率)であり、入射し
た可視光線に対する、基体を透過した可視光線の割合を
示す。
【0019】5層系の積層膜を有するガラス積層体にお
いて、基体側から順に形成される底部反射防止層、熱線
反射層、中央部反射防止層、熱線反射層及び頂部反射防
止層の各層の厚さは、それぞれ16〜50nm(特に2
0〜45nm)、6.5〜16nm(特に6.5〜1
2.5nm)、40〜100nm(特に45〜90n
m)、6.5〜16nm(特に6.5〜12.5nm)
及び16〜50nm(特に20〜45nm)が適当であ
る。厚さ2mmの無着色ソーダライムガラスからなるガ
ラス基体の上に、5層系の積層膜を形成したガラス積層
体の熱処理後の代表的な光学特性としては、約70〜8
0%のTLと、約40〜50%のTEが挙げられる。
【0020】本発明における反射防止層のうち少なくと
も1層に、特定混合酸化物層と特定窒化物層とを組み合
わせて用いることにより後述するような作用効果が発現
される。該反射防止層は、可視光領域の過度の反射を抑
えるという反射防止層としての役割を果たすだけでな
く、機械的耐久性及び化学的耐久性の向上にも寄与す
る。
【0021】本発明の積層体における積層膜の形成に
は、例えば、蒸着法(熱蒸着又は電子ビーム蒸着)、液
体を熱分解する方法、化学的気相蒸着法、真空蒸着法、
スパッタリング法(特にマグネトロンスパッタリング
法)などが用いられる。なかでも、直流マグネトロンス
パッタリング法が好ましい。積層膜を構成する異なる層
を異なる方法で成膜してもよい。
【0022】本発明によれば、以下に挙げる作用効果が
発現される。すなわち、 1)ガラス積層体が曲げ加工及び/又は強化加工等の熱
処理を施される際、従来の酸化物層(例えばZnOやS
nO2)を反射防止層として用いた同等の膜構成と比較
して、熱線反射層の劣化を低減できる。本発明における
特定窒化物層は、積層膜を通って酸素及び/又はイオン
が、移動及び/又は拡散するのを防ぎ、また、本発明に
おける特定混合酸化物層は、この作用を高めるととも
に、前記した従来の酸化物層より熱的により安定してい
る。
【0023】2)底部反射防止層に特定混合酸化物層を
用いると、従来、ガラス基体からのアルカリ成分の拡散
を防止するためにガラス基体表面に使用されている酸化
物層(例えばAl23やSiO2)よりも、より簡単
に、より安定に形成できる。Al23やSiO2は、良
好な熱的安定性を示すが、通常のスパッタリング技術を
用いて形成するのが難しい。
【0024】3)Ag層の結晶化は光学特性に影響を与
える。純粋なZnO層がAg層と隣接していると、特に
熱処理中にAgの過度の結晶化が起こり、ヘイズ値が高
くなることがあり得る。一方、ZnO以外の材料を用い
た場合には、Ag層の結晶化が不充分となり、結果とし
て、熱線反射性及び電気伝導性が不充分となる場合があ
る。
【0025】特定混合酸化物層を用いる(特に特定混合
酸化物層をAg層下に接して設ける)ことで、ヘイズ値
を高くすることなく、優れた熱線反射特性が得られるに
充分なAg層の結晶化を実現できる。特に、本発明によ
れば、Ag層の下層にTiO 2層を用いた場合と比べて
好ましい結晶化を行うことができる。これは、ZnO構
造における材料Xの存在が、混合酸化物層における結晶
粒成長(特に基体と垂直な方向の結晶粒成長)を低減
し、結果としてよりアモルファスな構造となっているた
めと考えられる。
【0026】4)特定混合酸化物層(特に、材料XがT
i、Ta、Zr、Nb及びBiからなる群から選ばれる
1種以上である場合)は、従来よく使用されるZnO層
やSnO2層より通常屈折率が高い。さらに、従来の比
較的屈折率の高い酸化物層(例えばTiO2層等)より
膜形成に要する時間が短い。その結果として、生産サイ
クル(時間)の短縮化が可能となる。
【0027】5)特定混合酸化物層(特に、材料XがT
i、Ta、Zr、Nb及びBiからなる群から選ばれる
1種以上である場合)は前記したように比較的屈折率が
高く、結果として得られる積層体の選択透過度(後述)
の向上に寄与する。
【0028】6)特定混合酸化物層と特定窒化物層とか
らなる層を、頂部反射防止層として、又は、頂部反射防
止層の一部として(特に大気に曝される層として)用い
ると、優れた化学的耐久性及び機械的耐久性が得られ
る。さらに、PVB(ポリビニルブチラール)膜等の合
わせ加工用中間膜との相性が良いので、車両用風防ガラ
スや他の合わせガラス等を形成するべく、ガラス積層体
が合わせ加工される場合に有利である。すなわち、本発
明のガラス積層体が合わせガラス構造(例えば自動車用
フロントガラス)に用いられたとき、パンメル試験にお
いて良い結果を示す。
【0029】特定混合酸化物層における材料XがZn中
に不純物としてのみ存在する場合や、原子比X/Znが
小さすぎる場合には、前記した有利な作用効果が発現し
ない可能性がある。
【0030】特定窒化物層は、Al、Si及びZrのう
ち少なくとも1種の元素を含む。その含有割合は、元素
Z(Al、Si及びZrのうち少なくとも1種の元素を
含む)の窒化物において、元素Zに対して、Al、Si
及びZrのうち少なくとも1種の元素が、原子比で0.
1以上であることが好ましい。
【0031】特に、アルミニウムの窒化物層、ケイ素の
窒化物層、AlとSiの混合窒化物層、AlとZrの混
合窒化物層、SiとZrの混合窒化物層、Al、Si及
びZrの混合窒化物層であることが好ましい。
【0032】特定窒化物層をガラス基体表面に形成する
と、その上に形成された積層膜中にガラス基体中からア
ルカリ成分(例えばナトリウムイオンやカリウムイオ
ン)や酸素が、移動及び/又は消散するのを防ぐ。ま
た、イオンやその他の物質(特にナトリウムイオンやカ
リウムイオン)が、ガラス基体から積層膜へ、移動及び
/又は拡散するのを防ぐ。
【0033】特定窒化物層は窒素雰囲気中でターゲット
をスパッタすることにより形成できる。アルゴンと窒素
の混合雰囲気中でターゲットをスパッタリングすること
により形成することもできる。特定窒化物層は、純粋な
窒化物を含んでいてもよいし、酸窒化物、炭窒化物、酸
化炭化窒化物を含んでいてもよい。
【0034】本発明において好ましい構成は、ガラス基
体、特定窒化物層、及び、その上の特定混合酸化物層を
有する底部反射防止層、銀を含む熱線反射層、銀を酸化
から保護するバリア層、特定混合酸化物層、及び、その
上の特定窒化物層を有する頂部反射防止層、を、この順
に有することを特徴とするガラス積層体である。
【0035】底部反射防止層において、特定窒化物層
(ガラス基体の表面上に直接形成されるのが好ましい)
は、ガラス基体からのアルカリ成分(ナトリウムイオン
やカリウムイオン)や酸素の拡散を防止し、一方、その
上の特定混合酸化物層は熱線反射層と優れた相性を示
す。頂部反射防止層において、特定混合酸化物層は熱線
反射層と優れた相性を示し、一方、特定窒化物層は、大
気からの酸素の拡散を防止する。特定窒化物層や特定混
合酸化物層の作用効果は、ガラス積層体が熱処理される
場合には特に有利に働く。
【0036】特定混合酸化物層と特定窒化物層を組合わ
せて発現する前記の作用効果は、2層、又は2層以上の
熱線反射層を有する積層膜においても発現する。多層の
熱線反射層は、1.5(特に1.7)を超える選択透過
度(TEに対するTLの割合、すなわち、TL/TE)
を有するガラス積層体を形成するうえで好適である。
【0037】特定混合酸化物層における材料Xは、1)
本質的にTiからなる、2)Tiと特定された材料の群
から選ばれる1種以上とからなる(例えばTiとA
l)、3)本質的にAlからなる、又は4)Alと、特
定された材料の群から選ばれる1種以上とからなる、こ
とが好ましい。
【0038】本発明においては、熱線反射層の下及び/
又は上に、1層又は2層以上のバリア層を有していても
よい。例えば、次に挙げる材料からなるバリア層を使用
できる。すなわち、Ti、Zn、Ta、Cr、ステンレ
ス鋼(SUS)、Zr、Ni、NiCr、ZnTi、N
iTi、ZnAl等である。こうしたバリア層は、例え
ば、金属層として、又は、部分的に酸化された酸化物層
として形成される。また、窒化されたバリア層も使用で
きる。
【0039】このようなバリア層のうち1層又は2層以
上は、特定混合酸化物層と同じ材料を含有することが好
ましい。特定混合酸化物層と同じ材料を含有すると、タ
ーゲットの取り扱いや、膜形成条件のコントロールが容
易になる。特に隣接する特定混合酸化物層と同じ材料を
含有する場合には、互いの層間の優れた密着性、及び、
積層膜全体の優れた機械的耐久性を示すことがある。前
記の作用効果は、熱処理可能なガラス積層体、又は熱処
理されたガラス積層体に対して特に有利に働く。熱処理
されないガラス積層体に対しても有利である。
【0040】本明細書において「熱処理可能なガラス積
層体」とは、積層膜が形成されたガラス積層体が、熱処
理(曲げ加工及び/又は強化加工など)を経ても、ヘイ
ズ値が0.5を超えない、好ましくは0.3を超えない
ように設計されていることを意味する。
【0041】熱処理は、例えば、1)曲げ加工、2)強
化加工、3)着色セラミックスプリントや銀からなるバ
スバープリントの焼成、4)真空複層ガラスの真空封止
シール加工、5)ウェット法により塗布した低反射膜や
防眩膜の焼成工程などにおいて施される。例えば、1)
曲げ加工や2)強化加工では、大気雰囲気中で570〜
700℃に加熱される。
【0042】本明細書において「実質的にヘイズのな
い、熱処理されたガラス積層体」とは、熱処理を施され
た後、ヘイズ値が0.5を超えていない(好ましくは
0.3を超えていない)ガラス積層体を意味する。
【0043】熱処理は、例えば、600℃以上で少なく
とも10分間(例えば12分間又は15分間)、620
℃以上で少なくとも10分間(例えば12分間又は15
分間)、又は、640℃以上で少なくとも10分間(例
えば12分間又は15分間)、の工程である。本明細書
において、ヘイズ値は、ASTM D 1003−61
(1988年版)に準じて測定されたものをいう。
【0044】特定混合酸化物層の膜厚は5nm以上であ
ることが好ましい。特に8nm以上、さらに10nm以
上、またさらには12nm以上、またさらには14nm
以上、またさらには16nm以上であることが好まし
い。
【0045】特定混合酸化物層は、積層膜の反射防止膜
のうち1層以上、好ましくは反射防止膜全てにおいて用
いられる。積層膜の反射防止膜全てにおいて用いると、
生産工程の制御や、必要なターゲットの準備及び保管を
単純化できる。2層以上の反射防止層が特定混合酸化物
層を含む場合、各特定混合酸化物層は、同一か又は実質
的に同じ組成とすることができる。
【0046】特定混合酸化物層における原子比X/Zn
は、0.03〜1、特に0.05〜0.6、さらには
0.08〜0.5であることが好ましい。特に、原子比
X/Znは、0.12以上、特に0.15以上、さらに
は0.3以上であることが好ましい。
【0047】熱処理は、ガラス積層体のTLの上昇を引
き起こす可能性がある。TLの上昇は、自動車用の風防
ガラスに用いられるガラス積層体に対して、TLが充分
高いことを保証するうえで都合がよい。TLは、熱処理
中に、絶対値で、例えば、2.5%超、3%超、5%
超、8%超、又は10%超、上昇することがある。
【0048】TLが熱処理中に大きく上昇しないように
構成することもできる。すなわち、熱処理前後のTLの
変化が大きく、熱処理後のTLの管理が難しい場合に
は、熱線反射層の下のバリア層を設けないようにする。
【0049】本発明は、前記のガラス積層体に、570
℃以上の温度で、曲げ加工及び/又は強化加工を施すこ
とを特徴とするガラス積層体の製造方法を提供する。前
記の570℃以上の温度で熱処理(例えば大気雰囲気中
で熱処理)された後のガラス積層体は、ヘイズ値が0.
5未満(好ましくは0.3未満)であることが好まし
い。該製造方法は、例えば、建築用、自動車用(特に風
防ガラス)や、産業用の用途に好適な、熱処理されたガ
ラス積層体を生産するのに使用できる。
【0050】
【実施例】本発明の実施例を、図1を参照しながら以下
に説明する。図1は、曲げ加工(又は強化加工)される
前のガラス積層体の模式断面図である。
【0051】「実施例1」図1に、2層の熱線反射層と
してのAg層を有し、熱処理可能な、マグネトロンスパ
ッタリング法によってガラス基体上に形成された、表1
に示すような連続した構成を有する被膜を示す。
【0052】
【表1】
【0053】表1のZnAlOxは、ZnとAlの合金
又は混合物のターゲットを用い、酸素存在下で反応性直
流マグネトロンスパッタリング法で形成された、Znと
Alを含む混合酸化物である。ZnAlOyバリア層は
どれも、完全に酸化されていないバリア層が形成できる
ように、酸素(完全に酸化させるには不充分な量の酸
素)を含むアルゴン雰囲気中で、ZnとAlの合金又は
混合物のターゲットを直流マグネトロンスパッタリング
法で形成された。
【0054】他の手段として、混合酸化物のZnAlO
x層は、酸化亜鉛及びアルミニウムの酸化物の混合物の
ターゲットを、アルゴンガス中又は酸素(完全に酸化さ
せるには不充分な量の酸素)を含むアルゴン雰囲気中で
スパッタリングして形成することもできる。バリア層
が、他の混合酸化物層(特に隣接した混合酸化物層)と
同じ材料を含んでいると、ターゲットの管理や膜形成状
態の制御が容易となる。また、層間の密着力が上がり、
積層膜の機械的耐久性が向上することがある。
【0055】底部、中央部、及び頂部ZnAlOx反射
防止層各々の酸化状態は必ずしも同一であることを要し
ない。同様に、ZnAlOyバリア層各々の酸化状態も
必ずしも同一であることを要しない。また、原子比Al
/Znの値も、すべての膜において同一であることを要
しない。例えば、バリア層が反射防止層と異なる原子比
Al/Znを有していてもよいし、反射防止層どうしが
互いに異なった原子比Al/Znを有していてもよい。
【0056】各上部バリア層は、その上のZnAlOx
酸化物層を反応性直流マグネトロンスパッタリング法で
形成する際に、その下のAg層が酸化されるのを防ぐ。
これらのバリア層は、その上の酸化物層を形成する際に
酸化が進むかもしれないが、続いてガラス積層体に対し
て行われる熱処理においてバリアの役割を果たすため
に、これらのバリア層の一部分は、完全に酸化されてい
ない酸化物のまま残っていることが好ましい。
【0057】AlN層は、6061合金をターゲットと
して用いて、窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気中で、
反応性直流マグネトロンスパッタリング法で形成した。
Ag層はAgターゲットを用い、アルゴン雰囲気中で直
流マグネトロンスパッタリング法で形成した。ガラス基
体としては、2mm厚のクリアガラスを用いた。
【0058】本実施例のガラス積層体は、自動車用合わ
せ風防ガラスやディスプレイに用いられることを意図さ
れており、表2に示す特性を有する。表中のa*、b
*は、CIE Lab表示における通常入射光での色度の
値である。システムムーン2は光源の種類である。
【0059】
【表2】
【0060】熱処理によって全てのバリア層が実質的に
完全に酸化され、熱処理後には表3に示すような膜構成
となっていることが好ましい。
【0061】
【表3】
【0062】部分的に酸化されているAlN層は、Al
Nが熱処理中に部分的に酸化され、AlNとAl23
混合物を含んでいることがある。
【0063】「実施例2」実施例2は、積層膜の下部バ
リア層が省かれていること以外は、実施例1と同様であ
る。本実施例の膜構成及び膜厚等を表4に示す。
【0064】
【表4】
【0065】表4のZnAlOxは、ZnとAlの合金
又は混合物のターゲットを用い、酸素存在下で反応性直
流マグネトロンスパッタリング法で形成された、Znと
Alを含む混合酸化物である。ZnAlバリア層はどれ
も、実質的に酸素を含まない不活性雰囲気中で、Znと
Alの合金又は混合物のターゲットを用いて直流マグネ
トロンスパッタリング法で形成された。
【0066】上部バリア層16、20の少なくとも一部
分は、その上の酸化物層の形成中に酸化される。それで
も、これらのバリア層の一部分は、続いてガラス積層体
に対して行われる熱処理においてバリアの役割を果たす
ために、金属状態又は少なくとも完全には酸化されてい
ない酸化物の状態で残っていることが好ましい。
【0067】本実施例のガラス積層体は、自動車用合わ
せ風防ガラスやディスプレイに用いられることを意図さ
れており、表5に示す特性を有する。
【0068】
【表5】
【0069】熱処理によって全てのバリア層が実質的に
完全に酸化され、熱処理後には表6に示すような膜構成
となっていることが好ましい。
【0070】
【表6】
【0071】「実施例3」実施例3は、ガラス基体上に
直接形成されたZnAlOxを用いたものである。本実
施例の膜構成及び膜厚等を表7に示す。
【0072】
【表7】
【0073】表7のZnAlOxは、ZnとAlの合金
又は混合物のターゲットを用い、酸素存在下で反応性直
流マグネトロンスパッタリング法で形成された、Znと
Alを含む混合酸化物である。ZnAlバリア層はどれ
も、実質的に酸素を含まない不活性雰囲気中で、Znと
Alの合金又は混合物のターゲットを用いて直流マグネ
トロンスパッタリング法で形成された。
【0074】上部バリア層16、20の少なくとも一部
分は、その上の酸化物層の形成中に酸化される。それで
も、これらのバリア層の一部分は、続いてガラス積層体
に対して行われる熱処理においてバリアの役割を果たす
ために、金属状態又は少なくとも完全には酸化されてい
ない酸化物の状態で残っていることが好ましい。本実施
例のガラス積層体は、自動車用合わせ風防ガラスやディ
スプレイに用いられることを意図されており、表8に示
す特性を有する。
【0075】
【表8】
【0076】熱処理によって全てのバリア層が実質的に
完全に酸化されていることが好ましい。
【0077】「実施例4」実施例4は、頂部反射防止層
の一部としてSiAlxyを用いたものである。本実施
例の膜構成及び膜厚等を表9に示す。
【0078】
【表9】
【0079】SiAlxyは、原子比Al/Siが0.
1以上、特に0.15以上、さらには0.2以上、また
さらには0.3以上、またさらには0.4以上、またさ
らには0.5以上であることが好ましい。本実施例の場
合は原子比Al/Siが0.5である。
【0080】ZnAlOxは、ZnとAlの合金又は混
合物のターゲットを用い、酸素存在下で反応性直流マグ
ネトロンスパッタリング法で形成された、ZnとAlを
含む混合酸化物である。ZnAlバリア層はどれも、実
質的に酸素を含まない不活性雰囲気中で、ZnとAlの
合金又は混合物のターゲットを用いて直流マグネトロン
スパッタリング法で形成された。
【0081】上部バリア層16、20の少なくとも一部
分は、その上の酸化物層の形成中に酸化される。それで
も、これらのバリア層の一部分は、続いてガラス積層体
に対して行われる熱処理においてバリアの役割を果たす
ために、金属状態又は少なくとも完全には酸化されてい
ない酸化物の状態で残っていることが好ましい。本実施
例のガラス積層体は、自動車用合わせ風防ガラスやディ
スプレイに用いられることを意図されており、表10に
示す特性を有する。
【0082】
【表10】
【0083】熱処理によって全てのバリア層が実質的に
完全に酸化されていることが好ましい。
【0084】本発明においては、必要であれば、他の膜
を本発明の膜構成の上、下、又は層間に、付加的に導入
してもよい。各実施例において得られる優れた光学特性
に加えて、各実施例で得られたガラス積層体は、適当に
配置された電気接続子(コネクタ)を付加すれば、例え
ば、防曇及び/又は防霜機能を果たす自動車の電気的に
加熱可能な風防ガラスとして使用できる。
【0085】各実施例の色度(a*及びb*)は、ある角
度をもって車体に取り付けられたとき、反射色調がニュ
ートラル(見た目に無色)か、わずかに青味がかるか、
又は、わずかに緑がかるような値であり、特に自動車の
風防ガラスに好適な値である。他の用途、例えば、建築
用の用途には、従来から知られているように、反射防止
層及び/又は熱線反射層の膜厚を調整することにより、
反射色を調整できる。
【0086】本発明のガラス積層体のTLは、求められ
る用途に合うように調整できる。例えば、 1)ヨーロッパ市場向けの自動車用風防ガラスに使用さ
れる場合は、TLは75%超となるように選択される
(ヨーロッパの規則により必要とされている)、 2)日本と米国市場向けの自動車用風防ガラスに使用さ
れる場合は、TLは70%超となるように選択される
(日本と米国の規則により必要とされている)、 3)自動車の前方サイドガラスに使用される場合は、T
Lは70%超となるように選択される(ヨーロッパの規
則により必要とされている)、 4)自動車の後方サイドガラス又はリア窓ガラスに使用
される場合は、TLは約30%と70%の間となるよう
に選択される。
【0087】TLを調整するには、例えば、 1)形成される積層膜の各層の厚さ、特に反射防止層及
び/又は熱線反射層の膜厚を変える、 2)形成される積層膜を着色ガラス基体と組み合わせ
る、 3)形成させる積層膜を、着色されたPVB膜又は他の
合わせ加工用の膜と組み合わせる、などの方法を採用で
きる。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、熱処理時の熱線反射層
としての金属層の劣化が効果的に防止され、熱処理を施
しても低いヘイズ値を有するガラス積層体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラス積層体の模式断面図
【符号の説明】
10:ガラス基体 11:底部反射防止層 12:特定窒化物層 13:特定混合酸化物層 14:下部バリア層 15:熱線反射層 16:上部バリア層 17:中央部反射防止層 18:下部バリア層 19:熱線反射層 20:上部バリア層 21:頂部反射防止層 22:特定混合酸化物層 23:特定窒化物層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 和良 神奈川県愛甲郡愛川町角田426−1 旭硝 子株式会社内 (72)発明者 竹田 諭司 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150 旭硝 子株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、ガラス基体、底部反射防止
    層、熱線反射層、頂部反射防止層、の順に構成された積
    層体を有するガラス積層体であって、反射防止層のうち
    少なくとも一方は、 a)Znと材料Xとの混合酸化物層であって、原子比X
    /Znが0.03以上であり、材料Xは周期表の2a、
    3a、5a、4b、5b及び6b族の元素の群から選ば
    れた少なくとも1種の材料である混合酸化物層、及び、 b)Al、Si及びZrのうち少なくとも1種の元素を
    含む窒化物層、を有することを特徴とするガラス積層
    体。
  2. 【請求項2】少なくとも、ガラス基体、底部反射防止
    層、熱線反射層、中央部反射防止層、熱線反射層、頂部
    反射防止層、を順に有するガラス積層体であって、反射
    防止層のうち少なくとも一層は、 a)Znと材料Xとの混合酸化物層であって、原子比X
    /Znが0.03以上であり、材料Xは周期表の2a、
    3a、5a、4b、5b及び6b族の元素の群から選ば
    れた少なくとも1種の材料である混合酸化物層、及び、 b)Al、Si及びZrのうち少なくとも1種の元素を
    含む窒化物層、を有することを特徴とするガラス積層
    体。
  3. 【請求項3】材料Xは、TiとAlからなる群から選ば
    れた少なくとも1種の材料であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のガラス積層体。
  4. 【請求項4】中央部反射防止層が、前記のZnと材料X
    との混合酸化物層を有し、かつ、材料Xは、TiとAl
    からなる群から選ばれた少なくとも1種の材料であるこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載のガラス積層体。
  5. 【請求項5】混合酸化物層における原子比X/Znが
    0.03〜1であることを特徴とする請求項1〜4いず
    れか1項に記載のガラス積層体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5いずれか1項に記載のガラス
    積層体に、570℃以上の温度で、曲げ加工及び/又は
    強化加工を施すことを特徴とするガラス積層体の製造方
    法。
JP35778099A 1998-12-18 1999-12-16 ガラス積層体、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4359980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98204314.3 1998-12-18
EP98204314 1998-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229376A true JP2000229376A (ja) 2000-08-22
JP4359980B2 JP4359980B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=8234487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35778099A Expired - Fee Related JP4359980B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-16 ガラス積層体、及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1147066B1 (ja)
JP (1) JP4359980B2 (ja)
AT (1) ATE239677T1 (ja)
CZ (1) CZ294113B6 (ja)
DE (1) DE69907747T2 (ja)
ES (1) ES2198987T3 (ja)
HU (1) HU223651B1 (ja)
PL (1) PL199526B1 (ja)
SK (1) SK286398B6 (ja)
WO (1) WO2000037381A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099124A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 旭硝子株式会社 合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JP2014504583A (ja) * 2011-01-06 2014-02-24 サン−ゴバン グラス フランス 特に加熱ガラスを製造するための、熱特性を有する積重体を備えた基材
JP2014508091A (ja) * 2011-02-17 2014-04-03 ピルキントン グループ リミテッド 熱処理可能な被覆ガラス板

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0015008B1 (pt) * 1999-10-14 2010-10-19 vidro revestido e método de fabricação de um artigo de vidro revestido.
FR2818272B1 (fr) * 2000-12-15 2003-08-29 Saint Gobain Vitrage muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
DE102004001655A1 (de) * 2004-01-12 2005-08-04 Interpane Entwicklungs- Und Beratungsgesellschaft Mbh & Co.Kg Mit einer Wärmeschutzschicht beschichtetes Substrat
EP1577276A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-21 Glaverbel Glazing panel
US7198851B2 (en) * 2004-09-01 2007-04-03 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method
US7217461B2 (en) * 2004-09-01 2007-05-15 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method
US7189458B2 (en) * 2004-09-01 2007-03-13 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method
WO2008060453A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-22 Agc Flat Glass North America, Inc. Optical coating with improved durability
GB0712447D0 (en) 2007-06-27 2007-08-08 Pilkington Group Ltd Heat treatable coated glass pane
GB0823501D0 (en) 2008-12-24 2009-01-28 Pilkington Group Ltd Heat treatable coated glass pane
US8557391B2 (en) 2011-02-24 2013-10-15 Guardian Industries Corp. Coated article including low-emissivity coating, insulating glass unit including coated article, and/or methods of making the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2095271T3 (es) * 1990-07-05 1997-02-16 Asahi Glass Co Ltd Pelicula de baja emisividad.
DK0758306T3 (da) * 1994-05-03 1999-05-10 Cardinal Ig Co Transparent genstand med beskyttelsesfilm af siliciumnitrid
DE19520843A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Leybold Ag Scheibe aus durchscheinendem Werkstoff sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2179853C (en) * 1995-06-26 2007-05-22 Susumu Suzuki Laminate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504583A (ja) * 2011-01-06 2014-02-24 サン−ゴバン グラス フランス 特に加熱ガラスを製造するための、熱特性を有する積重体を備えた基材
WO2012099124A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 旭硝子株式会社 合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JP2014508091A (ja) * 2011-02-17 2014-04-03 ピルキントン グループ リミテッド 熱処理可能な被覆ガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359980B2 (ja) 2009-11-11
DE69907747T2 (de) 2004-02-26
SK8372001A3 (en) 2002-01-07
CZ20012221A3 (cs) 2002-02-13
CZ294113B6 (cs) 2004-10-13
HU223651B1 (hu) 2004-11-29
ES2198987T3 (es) 2004-02-01
PL199526B1 (pl) 2008-09-30
ATE239677T1 (de) 2003-05-15
EP1147066B1 (en) 2003-05-07
PL350143A1 (en) 2002-11-04
EP1147066A1 (en) 2001-10-24
SK286398B6 (sk) 2008-09-05
WO2000037381A1 (en) 2000-06-29
DE69907747D1 (de) 2003-06-12
HUP0104884A2 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385460B2 (ja) ガラス積層体、およびその製造方法
JP4359981B2 (ja) ガラス積層体及びその製造方法
JP2000229381A (ja) ガラス積層体及びその製造方法
US6610410B2 (en) Glazing panel
JP4310872B2 (ja) ガラス積層体、機能性透明物品およびその製造方法
US6699585B2 (en) Glazing panel
KR20080109899A (ko) 피복 판유리
JP4359980B2 (ja) ガラス積層体、及びその製造方法
JP2000229380A (ja) ガラス積層体及びその製造方法
US20230112850A1 (en) Heat-Treatable Coating Having Reduced Haze
JPH08293379A (ja) 透明積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4359980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees