JP2000228144A - 陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JP2000228144A
JP2000228144A JP11029539A JP2953999A JP2000228144A JP 2000228144 A JP2000228144 A JP 2000228144A JP 11029539 A JP11029539 A JP 11029539A JP 2953999 A JP2953999 A JP 2953999A JP 2000228144 A JP2000228144 A JP 2000228144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
phosphor
panel
resist film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11029539A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Kato
真澄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11029539A priority Critical patent/JP2000228144A/ja
Publication of JP2000228144A publication Critical patent/JP2000228144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極線管の蛍光面形成時に、パネルのスカー
ト部に余剰スラリーが固着することを抑制し、表示品位
の良好な蛍光面を得る。 【解決手段】 スカート部1aの内面に、蛍光体スラリ
ーを注入する前の段階においてレジスト膜を塗布形成し
ておき、露光後、蛍光体スラリーを現像する段階、若し
くは露光前のトリミングの段階でスカート部1aに付着
した余剰スラリーを剥離除去する。レジスト膜は現像ま
たはトリミングの際に侵食を受けるため、余剰スラリー
が直接的にパネルの内面に付着した場合よりも、剥離性
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー型陰極線
管等の陰極線管の製造方法特に、蛍光体スラリー膜の塗
布膜を形成する塗着工程に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、カラー型陰極線管の蛍光面
は、図7のフローチャートに示すような方法によって形
成される。すなわち、まず最初にブラックマトリックス
が形成されたパネル内面を乾燥させ、温度調整を行い、
蛍光体スラリー(以下、スラリーと省略する。)を適当
な方法で注入、塗布し、余剰なスラリーは振り切りによ
って除去した後、スラリーを乾燥させて膜状とし、トリ
ミングを行う。
【0003】その後、蛍光体パターンとして残す領域に
対して、完成管発光時の電子ビーム軌道を模した光を色
選別電極越しに照射(露光)し、光化学反応によって硬
化させ、発光部以外に付着した不要な未感光のスラリー
を、温純水等を噴霧することによって除去(現像)す
る。次に、これらを乾燥させ、1色目の蛍光体パターン
が完成する。以下、2色目、3色目も同様の作業を繰り
返し、赤緑青の3色分のパターンを得る。
【0004】この段階でのパネルのスカート部近傍の蛍
光面の概念図を図8に示す。この図8はパネルの断面を
示しており、図において、符号101はパネル、101
aはパネル101のうちのスカート部、102はパネル
101の内面に所定の形状にパターニングされたブラッ
クマトリックス、103a、103b、103cはそれ
ぞれ赤色、緑色、青色の蛍光体パターンを示している。
さらに、スカート部101aの内面には余剰スラリー1
04が固着した状態となって残っている。
【0005】図7に示すフローチャートの余剰スラリー
振り切り工程においては、パネル101の内面に注入さ
れたスラリーを膜状に展延し、余剰分を除去するため
に、数十〜百数十rpmの速さでパネル101を回転さ
せる。この時、余剰スラリー104の一部がスカート部
101aに付着し、乾燥して固着する。
【0006】乾燥工程から露光工程において、純温水を
流しかける等してトリミングを行うが、このようなトリ
ミング方法ではスカート部101aに固着した余剰スラ
リー104をある程度は除去できるものの、完全な除去
は困難であった。通常、乾燥ヒーターがパネル101に
正対するように配置されているために、スカート部10
1aの近傍は熱を受けにくくなっており、当該部が必要
以上に湿潤であったり低温であると当該部の乾燥が遅
れ、感光特性、現像現像時の剥離特性等の不均一から蛍
光面にムラが生じるため、また、あまり高温の水をかけ
ると、熱的衝撃でパネル101が破損する恐れもあるた
め、トリミングはパネル101がヒーターに暴露され乾
燥が開始されてから適温の温純水で行われる。
【0007】従って、スカート部101aに残存した余
剰スラリー104の一部、特に残存部の端部はスラリー
の組成や乾燥条件などによっては強く付着し、現像工程
で脱落しない場合があり、図8に示すように、固着して
残ることがあった。このような余剰スラリー104が、
1mm程度の膜厚、若しくはそれ以上の大きな固まりで
あった場合、以降の炉を通す高温処理工程ではスカート
部101aに固着してはいるが、接着力の基体となる有
機成分が分解、飛散するため、移動、積載などの衝撃で
粉体の固まりという形で脱落しやすい状態になり、色撰
別電極、または完成管内部に落下、付着し、ゴミ付着、
または色線別電極の目詰まり等の蛍光面欠点の原因とな
ったり、電子銃近傍に付着して耐電圧特性低下などの原
因となっていた。
【0008】また、別の従来技術として、例えば特開昭
57−19935号公報のように、スラリー注入の前に
スカート部を湿潤状態にし、余剰スラリーを振り切る際
にスカート部に一様にスラリーが展延されるようにする
方法があるが、この方法では、結局ガラス表面(パネル
の内面)に直接スラリーが付着するため、他の製造条件
によっては、やはり強く固着することになり、十分な除
去ができない場合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うに、蛍光面形成の際に、パネルのスカート部に余剰ス
ラリーが固着して、パネルの品質を劣化させることを抑
制することを目的とするものであり、良好な表示品位の
パネルを得ることが可能な製造方法を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る陰極線管
の製造方法は、パネルのスカート部の内面側にレジスト
膜を形成する工程、ブラックマトリックスが形成された
上記パネルの内面に蛍光体スラリー膜を形成する工程、
上記蛍光体スラリー膜に対して蛍光体パターンとして残
す領域に露光を行う工程、現像によって上記蛍光体スラ
リー膜のうちの余剰な蛍光体を除去して上記蛍光体パタ
ーンを得るとともに上記レジスト膜を除去する工程を含
むものである。
【0011】また、この発明に係る陰極線管の製造方法
は、上記のような製造過程において、蛍光体スラリー膜
を形成後、露光工程に移る前にトリミングを行うもので
ある。
【0012】さらに、この発明に係る陰極線管の製造方
法は、上記のような製造過程において、緑青赤のそれぞ
れの色の蛍光体スラリー膜を形成する前に、毎回レジス
ト膜を形成するものである。
【0013】また、この発明に係る陰極線管の製造方法
は、上記のような製造過程において、レジスト膜は、緑
青赤のいずかの蛍光体スラリー膜の形成前に形成するも
のである。
【0014】さらに、この発明に係る陰極線管の製造方
法は、上記のような製造過程において、レジスト膜上に
付着した余剰な蛍光体を、現像時、若しくはトリミング
時に上記レジスト膜を剥離することで同時にパネルから
除去するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1について説明する。図1は、この発明による蛍光
面の形成工程を示すフローチャートであり、スラリー注
入前に、パネルのスカート部の内面に下地としてレジス
ト膜を形成する工程を含んでいる点に特徴がある。
【0016】スラリー膜を形成する前に、スカート部へ
の余剰スラリーの固着を防止するために、あらかじめス
カート部にレジスト膜を形成しておくことによって、露
光後のスラリー膜現像時に、このスカート部のレジスト
膜を同時に除去することが可能であり、スカート部のレ
ジスト膜上に余剰スラリーが固着していたとしても簡単
に除去することが可能となる。
【0017】次に、蛍光面の形成工程を図1のフローチ
ャートおよび図2〜図6の製造工程断面図を参照して説
明する。まず、図2に示すように、図中の一点鎖線を中
心としてパネルを回転させ、ノズル2から供給されるレ
ジストをパネル1のスカート部1aの内面に流しかけて
レジスト膜3を形成する。
【0018】ここで用いるノズル2は、当て止め機構、
またはサーボ機構などの適当な手段によってスカート部
1aから一定の距離を保つように支持されるものとし、
さらにレジスト膜3は、例えばポリビニルアルコール水
溶液等を主体とするフォトレジストとする。レジストを
供給後、適当な回転数に調整して余剰分を振り切り、適
当な雰囲気中において乾燥させる。このときのパネルの
回転数は、レジスト膜3が現像時に容易に脱落する程度
の膜厚を成すように調整し、また乾燥雰囲気条件につい
ては、紫外線に暴露して感光することがないような雰囲
気であれば良い。
【0019】その後、図3に示すように、ブラックマト
リックス4が所定の形状に形成されたパネル1の内面に
1色目のスラリーを注入し、パネル1を回転させること
で、スラリー膜5を所定の膜厚となるように調整し、余
剰スラリーの振り切りを行い、乾燥させる。その後、温
純水の流しかけ等のトリミング処理を行うことでスカー
ト部1aの内面に付着した余剰スラリーの除去を行うこ
とになるが、スカート部1aは処理時の温度調整等の困
難性もあり、余剰スラリー6のうちの一部が固着してレ
ジスト膜3の表面上に付着し、残った状態になる場合が
ある。
【0020】次に、図4に示すように、パネル1の内面
のスラリー膜5に対して露光を行い、1色目の蛍光体パ
ターンとして必要な領域のみを感光させる。図において
符号5aは露光部を示している。その後、図5に示すよ
うに、現像処理を行うことで露光部5aに相当する領域
のみを残して、他を除去する。このとき、スラリー膜5
が赤色蛍光体であるとすると、残る蛍光体パターンは赤
色蛍光体5aaとなる。
【0021】この現像処理時において、スカート部1a
に固着する余剰スラリー6は現像液による侵食を受け、
このとき、同時にレジスト膜3も侵食を受ける。そのた
め余剰スラリー6は、その下地側からも侵食を受けると
いう状態となるために、レジスト膜3が形成されていな
い場合よりも剥離性が向上し、現像処理時においてこれ
を除去することがより容易となる。なお、露光前のトリ
ミング工程においても、同様に余剰スラリー6の剥離性
が向上した状態となっていることから、現像工程にいた
るまでに、トリミングの段階で余剰スラリー6の除去が
可能となる場合もある。
【0022】その後、図1のフローチャートの工程を繰
り返し、例えば2色目の緑色蛍光体5bb、3色目の青
色蛍光体5ccを順次形成することによって図6に示す
ように蛍光体パターンを得、蛍光面を得ることが可能と
なる。2色目、3色目の蛍光体を形成する際にも、あら
かじめスカート部1aの内部にレジスト膜3を形成して
おくことで、余剰スラリーを容易に剥離でき、これらの
パターニングが終わった段階では図のように、スカート
部1aに位置する異物は完全に除去することができる。
【0023】また、スラリー膜5の形成工程を終えた段
階で余剰スラリー6が残存した状態であったとしても、
余剰スラリー6がレジスト膜3上に付着しているため
に、以後の熱工程を経る段階でレジストが分解し、余剰
スラリー6は完全に浮き上がった状態となり、重力で自
然に脱落する。従って、一旦熱工程を通過してしまえ
ば、それ以降の工程では、パネルには余剰蛍光体が残る
ことはなく、パネルの表示品位を低下させることはな
い。
【0024】このように、スカート部1aの内面に形成
されたレジスト膜3の上に、余剰スラリーが付着したと
しても、それ単独で付着している場合と比較して容易に
現像除去することが可能である。一例では、現像液の圧
力を従来の70%に下げても、従来と同等以上の除去効
果が見られ、従来の方法では除去しきれなかった強固に
付着した蛍光体も除去することが可能であった。但し、
この圧力は噴霧ノズル前の配管内の値である。
【0025】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について説明する。既に説明した実施の形態1にお
いては、赤緑青のそれぞれの色の蛍光体スラリーを注入
する前の段階で、毎回、パネル1のスカート部1aの内
面にレジスト膜3を形成し、余剰スラリー6が直接的に
パネル1の面に固着することを防止するという例につい
て示した。この実施の形態2では、赤色、緑色、青色の
蛍光体のうちのいずれか、またはそのうちの2つの蛍光
体を構成する前の段階でのみ、レジスト膜3を形成する
という方法について示す。
【0026】レジスト膜3をスカート部1aの内面に形
成する工程を、蛍光面の製造工程に加えることにより、
レジスト膜3を全く形成することなく蛍光面を得た場合
よりも、スカート部1aへの余剰スラリー6の固着防止
を効率良く行うことが可能となり、良好な表示品位の陰
極線管を得ることが可能となる。
【0027】
【発明の効果】以下に、この発明の効果について記載す
る。この発明によれば、パネルのスカート部に、限定的
にレジスト膜を形成して下地とし、しかる後にパネル内
面にスラリーを注入することによって、スカート部に付
着する余剰スラリーをトリミング、現像等の工程でも容
易に除去することを可能とし、また蛍光体パターン形成
工程以降に余剰スラリーを残さないようにすることを可
能とし、これによりスラリー膜形成の塗着工程以降での
余剰スラリーの脱落に起因する蛍光面への異物の落下、
付着による画面欠点、または色選別電極への落下、付着
による目詰まり、または電子銃近傍への落下、付着によ
る耐電圧特性の低下などの諸不良を低減し、生産性と信
頼性の高い陰極線管を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の蛍光面の製造フロ
ーチャートを示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の製造工程図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1の製造工程図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1の製造工程図であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態1の製造工程図であ
る。
【図6】 この発明の実施の形態1の製造工程図であ
る。
【図7】 従来の技術による蛍光面の製造フローチャー
トを示す図である。
【図8】 従来の技術の説明のために必要な断面図であ
る。
【符号の説明】
1 パネル、 1a スカート部、 2
ノズル 3 レジスト膜、 4 ブラックマトリックス、 5
スラリー 5a 露光部、 5aa 赤色蛍光体、 5
bb 緑色蛍光体 5cc 赤色蛍光体、6 余剰スラリー。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルのスカート部の内面側にレジスト
    膜を形成する工程、ブラックマトリックスが形成された
    上記パネルの内面に蛍光体スラリー膜を形成する工程、
    上記蛍光体スラリー膜に対して蛍光体パターンとして残
    す領域に露光を行う工程、現像によって上記蛍光体スラ
    リー膜のうちの余剰な蛍光体を除去して上記蛍光体パタ
    ーンを得るとともに上記レジスト膜を除去する工程を含
    むことを特徴とする陰極線管の製造方法。
  2. 【請求項2】 蛍光体スラリー膜を形成後、露光工程に
    移る前にトリミングを行うことを特徴とする請求項1記
    載の陰極線管の製造方法。
  3. 【請求項3】 緑青赤のそれぞれの色の蛍光体スラリー
    膜を形成する前に、毎回レジスト膜を形成することを特
    徴とする請求項1記載の陰極線管の製造方法。
  4. 【請求項4】 レジスト膜は、緑青赤のいずかの蛍光体
    スラリー膜の形成前に形成することを特徴とする請求項
    1記載の陰極線管の製造方法。
  5. 【請求項5】 レジスト膜上に付着した余剰な蛍光体
    を、現像時、若しくはトリミング時に上記レジスト膜を
    剥離することで同時にパネルから除去することを特徴と
    する請求項1または請求項2項記載の陰極線管の製造方
    法。
JP11029539A 1999-02-08 1999-02-08 陰極線管の製造方法 Pending JP2000228144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11029539A JP2000228144A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11029539A JP2000228144A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 陰極線管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228144A true JP2000228144A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12278930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11029539A Pending JP2000228144A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3558310A (en) Method for producing a graphic image
JP2000228144A (ja) 陰極線管の製造方法
US4732828A (en) Method for forming a phosphor screen of a cathode ray tube
US4234669A (en) CRT Screen structure produced by photographic method
JP3349027B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
CA1111698A (en) Crt screen structure produced by photographic method
JPH09147746A (ja) カラー陰極線管のフォトレジスト液塗布方法
JPH097507A (ja) シャドウマスク用パターン焼付け版の製造方法
JPS6223420B2 (ja)
JPH08115666A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JPH11306990A (ja) Ac型カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003338242A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH1040812A (ja) 陰極線管パネルの製造方法
JP2000221318A (ja) カラーフィルタ製造用キュアリング装置及びカラーフィルタの製造方法
JPH0963474A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクの製造方法
JP2002008532A (ja) カラープラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH06103888A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクの製造方法
JPH09213220A (ja) シャドウマスクの製造方法
JPS6275634A (ja) 黒色マトリツクス層をつくる方法
JPS587743A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPH01194237A (ja) カラー受像管の蛍光膜形成方法
JPS5835836A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPH0689658A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクの製造方法
JPH05135690A (ja) シヤドウマスクの製造方法
JPH04138639A (ja) 蛍光面形成方法