JP2000227591A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000227591A
JP2000227591A JP11028764A JP2876499A JP2000227591A JP 2000227591 A JP2000227591 A JP 2000227591A JP 11028764 A JP11028764 A JP 11028764A JP 2876499 A JP2876499 A JP 2876499A JP 2000227591 A JP2000227591 A JP 2000227591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display device
crystal display
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11028764A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Tabata
伸 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11028764A priority Critical patent/JP2000227591A/ja
Publication of JP2000227591A publication Critical patent/JP2000227591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応答性が良好で、コントラスト比が高く、か
つ視差のない反射型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 一対の基板2、2’と、その間に透明電
極3、3’と配向膜4、4’とを介して挟示されたネマ
チック液晶分子5と2色性色素分子6とを含む液晶層1
5と、液晶層15の後方に配置された複屈折層8と、複
屈折層の後方に配置された反射層10とを備え、液晶層
における液晶分子は電極面に平行で、捩じれ配向を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコン、テレビ
等の表示装置に用いられる反射型液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型、軽量、低消費電力
の特徴を有するため、ワードプロセッサ、パソコン、テ
レビ等の表示装置として、従来のCRTに代わって、用
いられようとしている。特に、薄膜トランジスタ等を備
えてアクティブ駆動を行なうTN( Twisted Nematic)型
液晶表示装置は、上記製品の分野に急激に適用が広がり
つつある。
【0003】しかし、TN型液晶表示装置は偏光板を必
要とするので光の利用効率が低く、観察者が位置する環
境から入射する外光のみでは良好な視認性を得ることが
できない場合がある。このため、バックライトを液晶の
後方に配置することにより液晶を後方から透過して観察
者に届く光量を増やして視認性を向上させている。しか
しながら、バックライトを備えることにより視認性は向
上するが、消費電力が増大するため、携帯端末装置等の
持ち運びを前提とする機器に適用した場合、電池やバッ
クライトによる重量増や電池の寿命の制約を受ける。そ
こで、外光のみで十分良好なな視認性を確保することが
できる反射型液晶表示装置が提案されている。
【0004】次に、既に提案されている(a)GH(Gue
st Host)型液晶と複屈折層とを用いた反射型液晶表示装
置、および(b)その改良型装置、の2種類の反射型液
晶表示装置を例にとって表示原理を説明する。
【0005】図3に、複屈折層としての4分の1波長層
と、GH型液晶とを用いた反射型液晶表示装置を示す
(H.S.Cole, R.A.Kashnow: Appl.Phys.Lett.30,619(19
77))。図3(a)は電圧無印加時の状態を、また図3
(b)は電圧印加時の状態を示している。図3を参照し
て、本装置は、ガラス等の透明絶縁材料からなる基板
2、2’と、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる透
明電極3、3’と、配向層4、4’と、これらに挟まれ
た液晶分子5と2色性色素分子6とを含む液晶層15
と、その後方の複屈折層8と、反射層10とを備える。
【0006】図3において、円の中心から矢印の付いた
直線が放射状に出ているマークが光線に添えられてい
る。以後の説明において、このマークを偏光状態図とい
う。偏光状態図において、各矢印の付いた直線は直線偏
光を表し、中心から矢印までの直線の長さは、その偏光
の光の強度を表す。また、矢印の付いた円弧は円偏光を
表し、その矢印の向きは円偏光の回転方向を表す。ま
た、紙面に垂直な偏光とは、上記直線偏光において、上
記矢印の付いた直線が上下方向を指しているものが該当
し、紙面に平行な偏光とは上記矢印の付いた直線が左右
方向を指しているものが該当する。
【0007】図3(a)に示すように、電圧を印加しな
いとき液晶分子5および2色性色素分子6はガラス基板
2、2’に平行で、かつ1方向に配向している。この液
晶表示装置に液晶層の前方(図では上方)から入射光1
が入射すると、外部の光は種々の方向の偏光からなるの
で、2色性色素分子6によって2色性色素分子に直交す
る方向の偏光以外は吸収される。したがって、紙面に垂
直な方向の偏光、すなわち偏光状態図で上下方向に向い
た直線の光のみが透過する。この直線偏光は、一定要件
下で複屈折層である4分の1波長層8を透過すると円偏
光となり、次に反射層10により反射され、再び円偏光
として4分の1波長層8を透過する。後方から4分の1
波長層を透過すると先の直線偏光とは90°偏光方向を
回転させた直線偏光となり、これが液晶層15に入射さ
れる。この偏光方向は2色性色素分子6の長軸方向と一
致しているため吸収され、したがって黒(暗)表示とな
る。
【0008】電圧を印加すると、液晶5が正の誘電率異
方性を有している場合、図3(b)に示すように、液晶
分子5が基板面に垂直に配向するのに伴って、2色性色
素分子6も基板面に垂直に配向する。この垂直配向のと
きは、入射光のいずれの偏光成分をも吸収しないので、
そのまま4分の1波長層8を経て、反射層10に達し、
ここで反射されて4分の1波長層を経て、再び液晶層1
5に到達し、吸収を受けることなく透過する。したがっ
て、このとき白(明)状態の表示を得る。
【0009】上記の反射型液晶表示装置は、偏光板を用
いないために光のロスが小さく、白(明)状態において
原理的には入射したすべての光を反射することができる
ので光の利用効率が高い。上記したように、黒(暗)状
態においては、いずれの偏光方向の光も吸収されるので
輝度が低くなる。したがって、コントラスト比の高い表
示を得ることが期待される。
【0010】上記の反射型液晶表示装置に対して、GH
型液晶を一対の配向層の間で90°捩じって配向させた
液晶と4分の1波長層とを組合せた反射型液晶表示装置
も提案されている。
【0011】図4はこの90°捩じって配向させたGH
型液晶と4分の1波長層とを組合せた反射型液晶表示装
置の構成断面図を示す。図4(a)は電圧無印加時の状
態を、また、図4(b)は電圧印加時の状態を示してい
る。図4を参照して、反射型液晶表示装置は、ガラス等
の透明絶縁材料からなる基板2、2’と、ITO等から
なる透明電極3、3’と、配向層4、4’と、液晶分子
5と2色性色素分子6とを含む液晶層15と、複屈折層
8と、反射層10とを備える。
【0012】電圧を印加しないとき、液晶分子5は2枚
の配向層4 、4’の間で電極板に平行で、90°捩じれ
て配向し、それに伴い2色性色素分子も90°捩じれて
配向している。このとき、入射光1は、液晶層の中でそ
の偏光面を液晶層15の捩じれ配向に沿って回転させ、
いわゆる旋光性を示す。それ以外は、図3に示した捩じ
れ配向のない反射型液晶表示装置の構成と同様である。
【0013】図4(b)に示すように、電圧印加時に
は、図3(b)と同じ液晶分子の配向となるので、入射
光は吸収されることなく、液晶層を後方から前方へと透
過する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記の2種類の反射型
液晶表示装置は偏光板を用いないために、原理的にはコ
ントラスト比の高い明るい表示が得られることが期待さ
れる。
【0015】しかしながら、図3に示した反射型液晶表
示装置においては、原理と実際の液晶の性能には乖離が
あり、実際には液晶層を透過する際の一方の偏光成分の
光の吸収は十分ではなく、黒(暗)状態での輝度が高く
なる。このため、コントラスト比は高い値とならず、良
好な視認性が得られない。また、液晶層と反射層との間
に、電極、基板および4分の1波長層を有するため、観
察方向による表示のずれ、いわゆる視差が発生し、表示
品位を低下させるという問題がある。
【0016】さらに重大な問題として、液晶分子を平行
配向と垂直配向との間で応答させるとき、応答速度が遅
いという短所がある。
【0017】また、図4に示した反射型液晶表示装置で
は、液晶を捩じっているので、上記反射型液晶表示装置
よりも応答速度は速くなる。しかし、電圧無印加時の黒
(暗)表示において、2色性色素による光の吸収が十分
ではなく、コントラスト比が低いという問題はそのまま
残る。
【0018】さらに上記2種の反射型液晶表示装置につ
いて共通に言えることであるが、反射層を一般に、液晶
の後方の基板の後に設置しており、斜め方向から観察し
たとき画面に視差が発生し、表示品位を低下させるとい
う問題もある。
【0019】そこで、本発明は、光の利用効率が高く、
コントラスト比が高く、応答速度にも優れ、かつ視差の
ない反射型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型液晶表示
装置では、液晶の前方から光が入射され、液晶を透過後
に液晶の後方で反射されて液晶の後方から前方へと液晶
を透過する光の多少により表示が形成されるものであ
り、対向する1対の基板と、1対の基板の間に少なくと
も透明電極と配向層とを介して挟持される、2色性色素
とネマチック液晶とを含む液晶層と、液晶層の後方に配
置された複屈折層と、複屈折層の後方に配置された反射
層とを備え、液晶層に含まれるネマチック液晶分子は電
極面に平行で、かつ配向層の間において捩じれ配向して
いる。
【0021】上記のように、GH型液晶を捩じれて配向
させることにより電圧印加時の垂直配向との間の液晶分
子の動きの抵抗を下げることができ、その結果、電圧印
加の有無の間の応答速度を高めることが可能となる。ま
た、GH型液晶を捩じれ配向させても、後記するように
捩じれ角度を適当に設定したうえで、複屈折層と反射層
を後方に配置することにより、黒(暗)表示における液
晶の後方から前方への光の透過量を低くできる。その結
果、電圧印加時の垂直配向における白(明)状態とのコ
ントラスト比を高くでき、視認性を向上させることが可
能となる。また、偏光子を用いていないために光の利用
効率が高いことは言うまでもない。
【0022】上記の本発明の反射型液晶表示装置では、
ネマチック液晶分子の捩じれ配向の捩じれ角度が150
°〜210°であることが望ましい。
【0023】ネマチック液晶分子の捩じれ角度を、上記
のように、180°±30°とすることにより、液晶層
の厚さ方向にわたって見ると、配向層表面における配向
方向に平行な2色性色素分子の数をそれに直角方向の2
色性色素分子の数より多くすることができる。その結
果、上記の配向方向に平行な偏光を、他の方向の偏光よ
り多く吸収できる。この後、複屈折層を経て反射層に至
り、反射され複屈折層を経て液晶に到達した光はその偏
光面が90°回転しているので、上記の配向方向に平行
な光を多く含むことになる。したがって、液晶に後方か
ら前方へと透過しようとする光は効率良く、液晶中の2
色性色素によって吸収され、前方に実際に透過する光は
少ないものとなる。この結果、黒(暗)表示がより完全
に近づき、コントラスト比を高くすることが可能とな
る。
【0024】また、上記の本発明の反射型液晶表示装置
では、複屈折層および反射層が、液晶層と一対の基板の
うちの後方の基板との間に、配置されていることが望ま
しい。
【0025】上記のように複屈折層および反射層を液晶
層に近づけることにより、反射層から液晶層に至る距離
が小さいため、斜め方向から観察したときも、液晶層か
ら前方に発する光にはきわめて小さな視差しか発生しな
い。また、後方の基板を不透明なものとしてもよく、後
方の基板の材料選択の幅を広げることを可能とする。ま
た、後方の基板による光の吸収を回避することも可能で
ある。その結果、表示品位を高く維持することが可能と
なる。
【0026】また、上記反射型液晶表示装置において、
複屈折層および反射層が、一対の基板のうちの後方の基
板の後方に配置されることが望ましい場合がある。
【0027】反射型液晶表示装置のコントラスト比を高
める開発実験等において、上記後方の基板の後方にさら
に光学装置を配置することが必要な場合、上記の配置を
採用することにより、これら光学部材の間隔を広くとる
ことができる。その結果、これら光学部材の間に新たに
光学装置を簡便に配置して、コントラスト比を求めるこ
とが可能となる。
【0028】上記の本発明の反射型液晶表示装置では、
ネマチック液晶は負の誘電率異方性を有し、電圧印加時
において、液晶層に含まれるネマチック液晶の分子が電
極面に平行で、かつ配向層の間において捩じれ配向する
ことが望ましい。
【0029】誘電率異方性が負の場合には、電圧無印加
のときにGH型液晶は垂直配向をし、電圧印加時に電極
板に平行で捩じれ配向をする。したがって、電圧印加と
無印加とが逆になるだけで、他の条件は上記の本発明の
反射型液晶表示装置と同じである。したがって、上記の
本発明の反射型液晶表示装置におけるものと同じ作用と
効果が得られる。
【0030】上記の反射型液晶表示装置においては、複
屈折層を通過する常光線および異常光線に対する屈折率
の差Δnと複屈折層の厚さdとの積(Δn・d)の値
が、80nm〜200nmであることが望ましい。
【0031】上記の(Δn・d)の値の範囲とすること
により、可視光の波長領域にわたって、複屈折層を4分
の1波長層として機能させることが可能となる。したが
って、複屈折層の進相軸と配向層の配向方向とのなす角
度を45°にすれば、液晶を前方から透過した偏光が、
複屈折層を透過し、反射層で反射され、その複屈折層を
後方から前方へ透過したとき、90°回転した偏光、す
なわち、2色性色素分子に平行な偏光となる。その結
果、液晶での光の吸収を効率良いものとすることが可能
となり、黒(暗)表示の輝度を低くでき、明状態とのコ
ントラスト比を高くすることが可能となる。
【0032】上記の本発明の反射型液晶表示装置では、
ネマチック液晶分子の一方の基板上での配向方向と複屈
折層の進相軸とのなす角度が30°〜60°であること
が望ましい。
【0033】上記の角度が45°±15°の範囲内にあ
るとき、液晶を前方から後方に透過した偏光は、複屈折
層を透過した後、円偏光となり、複屈折層の後方に配置
された反射層で反射され複屈折層を後方から前方へ透過
したとき、90°偏光面が回転した偏光とすることがで
きる。この偏光をGH型液晶に後方から入射させ、GH
型液晶中の2色性色素に効率良く吸収させることが可能
となる。この結果、黒(暗)表示の輝度を低くでき、コ
ントラスト比を高くすることが可能となる。
【0034】上記の本発明の反射型液晶表示装置では、
2色性色素およびネマチック液晶の混合物中の分子が、
液晶層の厚さの1.5倍〜4倍のらせんピッチを有する
ことが望ましい。
【0035】ネマチック液晶が負の誘電率異方性を示す
とき、上記のらせんピッチの範囲にあれば、電圧印加時
に、捩じれ配向させることが可能となり、輝度の低い黒
(暗)表示を得ることができ、コントラスト比を高くす
ることが可能となる。
【0036】また、液晶材料が正の誘電率異方性を示す
とき、上記の範囲内にあれば、動作時にディスクリネー
ションラインの発生を抑制することができ、かつ1度デ
ィスクリネーションラインが発生した後もそのヒステリ
シスの発生を防止でき、円滑な駆動が可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態であ
る反射型液晶表示装置について、図を用いて説明する。
【0038】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における反射型液晶表示装置の構成断面図であ
る。図1(a)は電圧無印加時の状態を示し、また、図
1(b)は電圧印加時の状態を示している。
【0039】本実施の形態における反射型液晶表示装置
は、透明電極3、3’、配向層4、4’を内側に有する
2枚の基板2、2’間に挟持された液晶層15を備え
る。液晶層15に含まれる2色性色素6と液晶分子5と
は、上下の配向層間で180°捩じれた配向をしてい
る。また本実施の形態1で用いるネマチック液晶5は正
の誘電率異方性を有している。
【0040】次に、上記の反射型液晶表示装置の製造工
程を説明する。まず、基板2、2’の上にそれぞれ透明
電極3、3’を設け、その透明電極3、3’の上にポリ
イミド溶液を塗布し、180℃で1時間焼成し、その
後、このポリイミド膜に液晶が平行配向となるようにラ
ビング処理を施し、配向層4、4’とする。次いで、上
記透明電極と配向層が設けられた2枚の基板2、2’
を、開口部が形成されるように貼り合わせ、セルギャッ
プ6μmのセルを形成する。なお、対向する2枚の基板
2、2’のうち基板2を液晶の前方側(反射型液晶表示
装置の表示面側)とし、基板2’を液晶の後方側(背面
側)とする。後記する実施例等においても同様とする。
【0041】次に、上記のセルにGH型液晶を含む液晶
材料を注入する。GH型液晶を構成する2色性色素の2
色性比は約10、液晶中の2色性の色素の濃度は5.0
%、誘電率異方性は+10である。また、液晶中には光
学活性化合物を約2%添加し、らせんピッチが約14μ
mとなるように調整している。
【0042】次に上記セルの背面側基板2’の後方に、
(Δn・d)が100nmの複屈折フィルムを貼付して
複屈折層8を形成し、その背面に反射層10としてアル
ミニウムを蒸着する。
【0043】次に、本実施の形態における反射型液晶表
示装置の表示原理について説明する。2枚の透明電極
3、3’間に電圧を印加しないときには、図1(a)に
示すようにランダムな偏光からなる入射光1は、液晶層
15に入射すると、2色性色素分子6の長軸方向と平行
な偏光が吸収される。本実施の形態においてはネマチッ
ク液晶分子5および2色性色素分子6は、配向層4、
4’の間において180°の捩じれ配向をしているた
め、2色性色素分子6は、液晶層の厚さ方向にわたって
見ると、すべての方向に長軸を向けて配向している。し
たがって、入射したランダムな偏光の入射光1のすべて
の偏光成分が、ある程度吸収される。
【0044】しかしながら、液晶分子5および2色性色
素分子6は180°の捩じれ配向をしているため、前方
の配向層4および後方の配向層4’の表面およびその近
傍では紙面に平行方向に配向している。このため、2色
性色素分子6はすべての方向に均等にその長軸を向けて
いるのではなく、紙面に平行な方向に向けた存在確率が
最も高くその他の方向は低い。すなわち、上下の配向層
の配向の向きに平行な配置の2色性色素分子は、液晶層
15の厚さ方向にわたって見ると、それに直角方向の2
色性色素分子に比較して数が多い。要するに、2色性色
素分子を180°捩じることにより、配向層における配
向方向に偏光した光は、それと直交する方向に偏光した
光よりも大きく吸収される。したがって、液晶セルを透
過した入射光7では、紙面に平行方向の光はほとんど吸
収され、紙面に垂直方向の偏光が多く存在している。
【0045】つづいて、複屈折層8である4分の1波長
板を透過すると、それらの光は円偏光となり、反射層1
0で反射する。再び複屈折層8を後方から透過すると、
先の直線偏光から偏光方向が90°回転した直線偏光と
なり、紙面に平行方向の光が多くなっている。再び液晶
セルを透過するとき紙面に平行方向の光はより吸収され
るので、液晶セルをほとんどの光が透過することができ
ず、黒(暗)状態となる。
【0046】本発明においては、上記のように、液晶分
子を捩じり配向させて電圧に対する応答速度を高めたう
えで、液晶の前方から後方への透過および後方から前方
への透過の両方の透過とも、2色性色素分子が光を吸収
しやすい方向に光の偏光方向を向けている。この結果、
電圧印加に対する応答速度を高めたうえで、黒(暗)表
示の輝度を低下させることができる。
【0047】一方、電極3、3’に電圧を印加すると図
1(b)に示すように液晶分子5および2色性色素分子
6は基板2、2’面に対し垂直方向に配向するので、2
色性色素分子6による光の吸収は生じない。したがっ
て、光の吸収はなく液晶層15および複屈折層8を透過
し、反射層10で反射され、再度、複屈折層8を経て液
晶層15に入射される。このときもまた、2色性色素は
いかなる偏光方向の光に対しても吸収を示さないので、
入射光1は原理的には全く減衰することなく液晶層15
の背後から液晶層15の前方へと透過して、白(明)状
態となる。
【0048】白状態と黒状態の反射率(各状態において
液晶を後方から前方へ透過する光の光量と入射光の光量
との比)の比であるコントラスト比は、一定以上高くな
いと液晶表示の視認性を低下させる。上記のように黒状
態の反射率を低くできれば、白状態の反射率はもともと
高いので、高いコントラスト比を得ることが可能とな
る。
【0049】(実施の形態2)図2は、実施の形態2に
おける反射型液晶表示装置を示す図である。図2(a)
は電圧無印加の状態を、また図2(b)は電圧印加の状
態を示す。図2に示す反射型液晶表示装置では、液晶層
15の前方に配置する基板2、透明電極3および配向層
4の観察者がわからの順序は、実施の形態1の場合と同
じである。しかしながら、液晶層15の後方では、配向
層4’、透明電極3’、複屈折層8、反射層10および
基板2’の順に配置される。すなわち、実施の形態1で
は、後方の基板2’の後方に複屈折層と反射層を配置す
るが、実施の形態2では、透明電極3’と基板2’の間
に、複屈折層8と反射層10を配置する。
【0050】上記の実施の形態2における構成において
は、光の偏光状態およびその強度は実施の形態1と大き
く変わることはない。しかし、反射層10と液晶層15
とが離れていることに起因する、斜め方向から観察する
とき生じる視差が小さくなり、表示品質が向上する。し
たがって、コントラスト比および電圧印加の応答速度を
高めたうえで、表示品位を向上させることが可能とな
る。
【0051】なお、上記における後方の基板2’は、光
の透過および反射には関与しないので、実施の形態1の
場合と相違して、透明である必要はない。
【0052】次に、ネマチック液晶および2色性色素の
材料特性について説明する。液晶の誘電率異方性Δε
は、1≦|Δε|≦15の範囲、すなわち、Δεが負の
場合には、−15≦Δε≦−1、また、Δεが正の場合
には、1≦Δε≦15、であることが望ましい。|Δε
|が1未満のときは、電界に対する応答性が低いため、
駆動に高い電圧を必要とする。また|Δε|が15を超
えるときは、液晶の分極が大きいため、イオン性不純物
等の不純物を包含しやすく、その結果、液晶の劣化が生
じやすい。
【0053】また、2色性色素の2色性比は5以上であ
ることが望ましい。2色性比が5未満のときは、黒状態
での輝度が高くなり、コントラスト比が小さくなる。
【0054】また、2色性色素の液晶層中の濃度は、
0.2%〜15%が望ましい。2色性色素濃度が0.2
%未満のときは、吸光係数が小さくなり、十分なコント
ラスト比が得られないことがあり、また15%を超える
とき、液晶中に2色性色素が析出したり、比抵抗低下の
原因となる。
【0055】
【実施例】次に、上記の構成を有する反射型液晶表示装
置を実際に作製した実施例について説明する。
【0056】(実施例1)使用した液晶は、誘電率異方
性Δε=+10、2色性比=10、らせんピッチ=14
μm、2色性色素濃度=5%とした。また、上下の配向
層のラビング方向を平行とし、液晶の配向を180°捩
じれとした。また、背面側に反射層を有する(Δn・
d)が100nmの複屈折層(4分の1波長層)を液晶
層の背面側に配し、その進相軸を液晶の配向方向に対し
45°の角度になるように貼付した。
【0057】この反射型液晶表示装置の電圧無印加時の
反射率は2.3%であり、また電圧を7ボルト印加した
ときの反射率は55%であった。したがって、コントラ
スト比は23.9となり、良好な表示特性を得ることが
できた。
【0058】上記の本発明の実施例1によれば、液晶を
180°捩じれとしていることにより、電圧無印加時の
状態で全方向に偏光を有する光を吸収することができ
る。また、4分の1波長層の進相軸に対し45°方向の
偏光を有する光に対して、反射層で反射し、4分の1波
長層を透過後は直線偏光の偏光方向が90°回転する。
この方向の直線偏光は2色性色素分子により再度吸収さ
れるため、黒状態における黒輝度が低くなる。さらに、
電圧印加時には原理的には入射光がロスなく反射され、
さらに出射されるので、白状態における白輝度が高く、
したがって、コントラスト比が高くかつ光の利用効率が
高い反射型液晶表示装置を得ることができる。
【0059】(実施例2)2枚のガラス基板2、2’の
上に設けた透明電極3、3’の上に可溶性ポリイミドか
らなる溶液を塗布し、80℃で10分間乾燥した後、2
00℃で1時間焼成した。この膜に対してラビング処理
し、ラビング処理方向が平行配向になるように配向層
4、4’を形成した後、2枚の基板を一定間隔離して貼
り合わせた。この2枚の基板間の間隙にGH液晶を含む
液晶を注入し、液晶パネルとした。ここで用いた液晶は
誘電率異方性=+8.0、2色性比=8、らせんピッチ
=14μm、色素濃度4.2%であり、パネル間隙は約
7μmであった。このとき液晶は2枚の基板間で安定し
た180°捩じれ配向を示した。このパネルの後方に
(Δn・d)の値が120nmの複屈折層(4分の1波
長層)を、その進相軸が配向層のラビング方向と45°
の角度をなすように貼付した。さらにこの複屈折層の背
面にアルミニウム蒸着膜からなる反射層10を貼付し、
反射型液晶表示装置を形成した。
【0060】このようにして作製した反射型液晶表示装
置の電圧無印加時の可視光の反射率は4.0%であり、
また、電圧7.3ボルト印加したときの反射率は50%
であった。したがって、コントラスト比は12.5と高
く、コントラスト比、反射率とも良好な表示を得ること
ができた。
【0061】(比較例1)実施の形態2と同様の方法に
より、2枚の基板を備えるセルを作製し、実施の形態2
と同一の液晶を注入した。ただし、本比較例においては
基板の重ね合わせにおいて、各々の配向方向が平行とな
るように組合されており、また液晶中にはカイラル材等
の光学活性化化合物を添加せず、らせん構造は示さない
ようにした。このようなセル内において液晶材料は捩じ
れ配向とはならず良好な平行配向となった。
【0062】このセルの背面側に実施例2と同様の複屈
折層、反射層を貼付し、反射型液晶表示装置を得た。こ
のようにして形成された反射型液晶表示装置の電圧無印
加時の可視光の反射率は12.8%であり、また、電圧
を7.3ボルト印加したときの反射率は48%であっ
た。したがって、コントラスト比は3.8と低い値とな
った。この反射型液晶表示装置は反射率が高く光の利用
効率は良好であったが、コントラスト比が低く良好な表
示を得ることができなかった。また、電圧印加有無の間
の応答速度も小さかった。
【0063】(比較例2)実施例2と同様の方法によ
り、2枚の基板を備えるセルを作製し、実施の形態2と
同一の液晶を注入した。ただし本比較例においては基板
の重ね合わせにおいて配向方向が90°の角度をなすよ
うに組合されており、また液晶中にはカイラル材を添加
せずらせん構造は示さないようにした。このようなセル
内において液晶は90°捩じれた、いわゆるTN配向と
なった。
【0064】このセルの背面側に実施例2と同様の複屈
折層、反射層を貼付し、反射型液晶表示装置を得た。こ
のようにして形成された反射型液晶表示装置の電圧無印
加時の可視光の反射率は13.1%であり、また電圧を
6.8ボルト印加したときの反射率は47%であり、し
たがって、コントラスト比は3.6と低い値となった。
この反射型液晶表示装置は反射率が高く、光の利用効率
は良好であったが、コントラスト比が低く良好な表示を
得ることはできなかった。
【0065】(実施例3)前方に配置するガラス基板4
の上に透明電極3を設け、その透明電極3の上に、実施
例2と同一の溶液を塗布し、乾燥、焼成の後、ラビング
処理を行ない配向層4を形成した。後方に配置するガラ
ス基板2’の表面にアルミニウムを蒸着し反射層10を
形成し、その上に高分子液晶からなる光学的異方性を有
する膜を成膜した。この膜の屈折率異方性(Δn)は
0.05、また、膜厚(d)は2.35μmであり、し
たがって、この複屈折層の(Δn・d)の値は118n
mであった。この複屈折層8の上に上記と同じ方法で配
向層4’を形成した。この配向層4’におけるラビング
処理方向は、複屈折層(4分の1波長層)の進相軸方向
と45°の角度をなす方向とした。また、セルギャップ
は約7μmとした。さらにこのセルに実施例1と同一の
液晶を注入し、反射型液晶表示装置を得た。すなわち、
この反射型液晶表示装置は実施の形態2と同じタイプ
の、反射層10と液晶層15とが近接している装置であ
る。
【0066】このようにして作製した反射型液晶表示装
置の電圧無印加時の可視光の反射率は2.8%であり、
また、電圧を6.9ボルト印加したときの反射率は53
%であり、したがって、コントラスト比は18.9と高
い値が得られた。この液晶表示装置はコントラスト比が
高くかつ十分な反射率が得られるばかりでなく斜め方向
から観察するときの視差もなく良好な表示を得ることが
できた。
【0067】(実施例4)実施例1と同様に作製した液
晶セルに、実施例1と同一の液晶を注入し、さらに複屈
折層、反射層の貼付も実施例1と同様に行ない、反射型
液晶表示装置を得た。ただし本実施例においては、複屈
折層の進相軸とラビング方向とは50°の角度をなすよ
うにした。
【0068】このようにして作製した反射型液晶表示装
置の電圧無印加時の可視光の反射率は3.4%であり、
また、電圧を7ボルト印加したときの反射率が52%で
あった。したがって、コントラスト比は15.3と高く
良好な表示を得ることができた。
【0069】(比較例3)実施例4と同様に作製した液
晶セルに実施例4と同一の液晶を注入し、さらに複屈折
層、反射層の貼付も実施例4と同様に行ない、反射型液
晶表示装置を得た。ただし、本比較例においては、複屈
折層の進相軸とラビング方向とが70°の角度をなすよ
うにした。
【0070】このようにして作製した反射型液晶表示装
置の電圧無印加時の可視光の反射率は9.5%であり、
また、電圧を7ボルト印加したときの反射率は40%で
あった。したがって、コントラスト比は4.2と低い値
となった。さらに本比較例により作製した反射型液晶表
示装置は、その表示に着色が大きく付き、良好な表示を
得ることができなかった。
【0071】(実施例5)ガラス基板2、2’の上に設
けた透明電極3、3’の上に、可溶性ポリイミドからな
る垂直配向用の溶液を塗布し、80℃で10分間乾燥し
た後、200℃で1時間焼成し、配向層4、4’を形成
した。この2枚の基板を対向させて組合せ、その間隙に
液晶を注入し、液晶パネルとした。ここで用いた液晶
は、誘電率異方性(Δε)=−4.5、2色性比=8、
らせんピッチ14μm、2色性色素濃度4.2%であ
り、パネル間隙は約7μmであった。このパネルの背面
側に(Δn・d)の値が120nmの複屈折層を貼付し
た。さらにこの複屈折層の背面側にアルミニウム蒸着膜
からなる反射層を貼付し、反射型液晶表示装置を作製し
た。
【0072】このようにして作製した反射型液晶表示装
置の電圧無印加時の可視光の反射率は50%であり、ま
た、電圧を7ボルト印加したときの反射率は4%であっ
た。したがって、コントラスト比は12.5となり、コ
ントラスト比、反射率とも良好な表示を得ることができ
た。
【0073】(比較例4)実施例5と同様にして作製し
た液晶セルに、実施例5と同一の液晶を注入し、さらに
複屈折層、反射層の貼付も実施例5と同様に行ない、反
射型液晶表示装置を得た。ただし、本実施例においては
液晶に捩じれ配向をさせず、また液晶のらせんピッチは
10ミクロンとなるように電液晶材料中に添加するカイ
ラル材料の添加量を調整した。このようにして作製した
反射型液晶表示装置の電圧無印加時の可視光の反射率は
40%、電圧を7ボルト印加したときの反射率は12.
5%であった。したがって、コントラスト比3.2と低
い値となった。
【0074】(比較例5)実施例5と同様にして作製し
た液晶セルに、実施例5と同一の液晶を注入し、さらに
複屈折層、反射層の貼付も実施例5と同様に行ない反射
型液晶表示装置を得た。ただし、本実施例においては液
晶に捩じれ配向をさせず、また液晶のらせんピッチは3
2μmとなるように液晶材料中に添加するカイラル材料
を調整した。
【0075】このようにして作製した反射型液晶表示装
置の電圧無印加時の可視光の反射率は43%であり、ま
た、電圧を7ボルト印加したときの反射率は14.2%
であった。したがって、コントラスト比は3%と低い値
となった。
【0076】実施例1〜5、および比較例1〜5におけ
る反射型液晶表示装置の構成および各装置についてのコ
ントラスト比試験結果を表1にまとめて示す。
【0077】
【表1】
【0078】本発明の反射型液晶表示装置においては、
液晶分子の配向における捩じれ角は150°〜210°
の範囲であることが好ましい。この範囲外の比較例1お
よび2の場合、コントラスト比が低下し、視認性が低下
する。
【0079】また基板上の配向層4、4’のラビング方
向と複屈折層の進相軸のなす角度は30°〜60°の範
囲であることが望ましい。この範囲外の比較例2、3の
場合、光が反射層で反射された後の復路における偏光方
向を往路の偏光方向から90°回転させることができ
ず、コントラスト比、反射率が低下し、良好な表示を得
ることはできない。
【0080】また、液晶材料のらせんピッチの値はセル
ギャップの1.5倍〜4倍が好ましい。この範囲外の比
較例4、5(誘電率異方性が負)の場合、コントラスト
比が低く、良好な表示を得ることができない。
【0081】これらに対して、本発明の実施例1〜5に
おいては、本発明の要件を満たし、その結果、いずれに
おいても良好なコントラスト比を示すことが判明した。
【0082】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、偏光板を用いずに、複
屈折層と反射層を用い、GH液晶を含む液晶を捩じれ配
向させることにより、高コントラスト比を確保しながら
高速応答する反射型液晶表示装置を提供することが可能
となる。さらに、液晶を150°〜210°捩じれ配向
させ、(Δn・d)の値が80nm〜200nmの複屈
折層と組合せて用い、かつ液晶配向のためのラビング方
向と複屈折層の進相軸のなす角度を30°〜60°とす
ることにより、高輝度、かつ高コントラスト比の反射型
液晶表示装置を提供することができる。また、複屈折層
と反射層とを後方の基板と液晶層の間に配置することに
より、視差のない良好な表示とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における反射型液晶表
示装置の構成断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態2における反射型液晶表
示装置の構成断面図である。
【図3】 従来の反射型液晶表示装置の構成断面図であ
る。
【図4】 従来の他の反射型液晶表示装置の構成断面図
である。
【符号の説明】
1 入射光、2、2’ ガラス基板、3、3’ 電極、
4、4’ 配向層、5液晶分子、6 2色性色素分子、
7 セルを透過した入射光、8 複屈折層、10 反射
層、15 液晶層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 JB02 JB07 JB12 JB13 KA05 KA06 KA08 KA12 LA05 LA08 MA02 MB01 2H091 FA12Z FA16Z FB08 FD06 FD13 GA06 HA07 HA08 HA10 JA01 KA02 KA03 KA04 KA10 LA17 LA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶の前方から光が入射され、液晶を透
    過後に液晶の後方で反射されて液晶の後方から前方へと
    液晶を透過する光の多少により表示が形成される反射型
    液晶表示装置であって、 対向する1対の基板と、 前記1対の基板の間に少なくとも透明電極と配向層とを
    介して挟持される、2色性色素とネマチック液晶とを含
    む液晶層と、 前記液晶層の後方に配置された複屈折層と、 前記複屈折層の後方に配置された反射層とを備え、 前記液晶層に含まれる前記ネマチック液晶分子は、前記
    電極面に平行で、かつ前記配向層の間において捩じれ配
    向している反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ネマチック液晶分子が捩じれ配向す
    る捩じれ角度が150°〜210°である、請求項1に
    記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記複屈折層および反射層が、前記液晶
    層と前記一対の基板のうちの後方の基板との間に、配置
    されている、請求項1または2のいずれかに記載の反射
    型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複屈折層および反射層が、前記一対
    の基板のうちの後方の基板の後方に配置されている、請
    求項1または2のいずれかに記載の反射型液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記液晶は負の誘電率異方性を有し、電
    圧印加時において、前記液晶層に含まれる前記ネマチッ
    ク液晶分子が前記電極面に平行で、かつ前記配向層の間
    において捩じれ配向している、請求項1〜4のいずれか
    に記載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複屈折層を通過する常光線および異
    常光線に対する屈折率の差Δnと、前記複屈折層の厚さ
    dとの積(Δn・d)の値が80nm〜200nmであ
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の反射型液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ネマチック液晶分子の一方の基板上
    での配向方向と複屈折層の進相軸とのなす角度が30°
    〜60°である、請求項1〜6のいずれかに記載の反射
    型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記2色性色素およびネマチック液晶の
    混合物中の分子が液晶層の厚さの1.5倍〜4倍のらせ
    んピッチを有する、請求項1〜7のいずれかに記載の反
    射型液晶表示装置。
JP11028764A 1999-02-05 1999-02-05 反射型液晶表示装置 Withdrawn JP2000227591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028764A JP2000227591A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028764A JP2000227591A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227591A true JP2000227591A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12257487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028764A Withdrawn JP2000227591A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445995A (zh) * 2015-07-30 2016-03-30 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445995A (zh) * 2015-07-30 2016-03-30 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
CN105445995B (zh) * 2015-07-30 2019-04-02 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609345B2 (en) Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
JP3299190B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001510594A (ja) 表示装置
JP3410663B2 (ja) 液晶表示装置
US6211933B1 (en) Reflective type liquid crystal display with scattering polarizer
JP3072513B2 (ja) 高分子分散型液晶表示パネル
US7042536B2 (en) Liquid crystal display element
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0365926A (ja) 液晶表示装置
JP3240125B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3322397B2 (ja) 積層位相差板
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2000047194A (ja) 液晶表示装置
WO2007032356A1 (ja) 液晶表示素子
JP3738773B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000162581A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP3007555B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000227591A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3367853B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2000347183A (ja) 反射型液晶表示装置
US20190155080A1 (en) Liquid crystal apparatus
JP2023063217A (ja) 液晶パネル及び表示装置
JP2003161944A (ja) 液晶表示装置
JP2023114414A (ja) 液晶パネル及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509