JP2000227575A - 観察光学系及び画像表示装置 - Google Patents

観察光学系及び画像表示装置

Info

Publication number
JP2000227575A
JP2000227575A JP11030093A JP3009399A JP2000227575A JP 2000227575 A JP2000227575 A JP 2000227575A JP 11030093 A JP11030093 A JP 11030093A JP 3009399 A JP3009399 A JP 3009399A JP 2000227575 A JP2000227575 A JP 2000227575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
image display
display device
observation optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030093A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Kuramochi
純子 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11030093A priority Critical patent/JP2000227575A/ja
Publication of JP2000227575A publication Critical patent/JP2000227575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察光学系内のプラスチック材料によって形
成された光学素子の紫外線吸収による着色を防止するこ
と。 【解決手段】 プリズム4より観察側に紫外線をカット
する機能を備えた保護板6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察光学系に関
し、特に観察者の頭部や顔面に装着して画像を観察する
画像表示装置に好適に用いられる観察光学系に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6に頭部装着型の画像表示装置の要部
概略図を示す。
【0003】図6において、61は2次元画像を表示す
るための表示手段であり、ここではLCD(液晶ディス
プレイ)を用いている。62はLCD61を照明するた
めのバックライト、64はLCDに表示された画像から
の光を観察者65に導く観察光学系としてのプリズムで
ある。AはLCD61に表示された画像中心と観察者6
5の瞳中心とを結ぶ基準光軸を示している。
【0004】LCD61に表示された画像からの光は、
プリズム64の面64aに入射した後、面64bで全反
射し、ミラーコートされた凹面である面64cで反射
し、面64bを透過する。このようなプリズム64の光
学的作用によって、観察者64は拡大された画像をあた
かも目前の中空上に浮かんでいるかのごとく観察でき、
高い没入感を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6に示したような画
像表示装置において、観察者5によって遮られていた外
光が、装置不使用時には面64bからプリズム64に侵
入することになる。あるいは装置使用時であっても、観
察者5と装置との隙間からはプリズム64に外光が侵入
する場合もある。プリズム64がプラスチック材料によ
って形成されている場合、外光に含まれる紫外線の一部
はプリズム64で吸収され、プリズムの着色の要因とな
る。プリズム64の着色は観察画像の色特性を変化させ
るため、画像品位を劣化させる原因となっていた。
【0006】プリズム64の着色を防止するため、プリ
ズム64を形成するプラスチック材料に紫外線吸収剤を
あらかじめ混入することも考えられる。しかしながら、
紫外線吸収剤は若干着色しており、プリズム64内の光
路も長いので、紫外線吸収剤を混入したプリズムでは、
それによる着色も問題となり、高い画像品位を保つ上で
好ましくない。
【0007】本発明は、観察光学系内のプラスチック材
料によって形成された光学素子の着色を防止し、品位の
高い画像の観察を可能とする観察光学系を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願第1発明は、プラスチック材料で形成された光
学素子を有する観察光学系において、前記光学素子より
観察側に紫外線をカットする手段を設けたことを特徴と
している。
【0009】本願第2発明は、画像を表示する表示手段
と、該表示手段からの光を観察者に導く観察光学系を備
える画像表示装置において、前記観察光学系は、プラス
チック材料で形成された光学素子と、該光学素子より観
察側に配された紫外線をカットする手段を有することを
特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明の
一実施形態の観察光学系を備える頭部装着型の画像表示
装置の要部断面図である。
【0011】図1において、1は2次元画像を表示する
ための表示手段であるLCD、2はLCD1を照明する
ためのバックライト、3はLCD1及びバックライト2
を一体的に保持するためのLCDホルダーである。4は
LCD1に表示された画像からの光を観察者5に導くプ
リズム(光学素子)である。6はプリズム4の観察者5
側(観察側)に設けられた保護板であり、プリズム4に
直接ゴミが付着するのを防止するカバーの役目と共に、
紫外線をカットする手段としての役目をも果たしてい
る。プリズム4、LCD1、バックライト2、そしてL
CD1やバックライト2を駆動するための基板(不図
示)は筐体10に対して固定されている。AはLCD1
に表示された画像中心と観察者5の瞳中心とを結ぶ基準
光軸を示している。
【0012】プリズム4は透過面である第1面4a,全
反射面及び透過面である第2面4b、ミラーコートされ
た凹反射面である第3面4cからなり、屈折率が1より
大きい媒質によって一体成形されたプラスチック素子で
ある。第1面4a,第2面4b,第3面4cのうち少な
くとも1つは各面内及び面外共に回転対称軸を有せず、
しかも対称面を1つのみ有する非球面(自由曲面)から
なる。
【0013】LCD1に表示された画像からの光は、第
1面4aに入射した後、第2面4bで全反射し、第3面
4cで反射し、第2面4bを出射する。このようなプリ
ズム4の光学的作用によって、観察者5は拡大された画
像をあたかも目前の中空上に表示されたかのように観察
できる。
【0014】次に紫外線をカットする保護板6について
詳細に説明する。
【0015】本実施形態の保護板は、アクリル製の平板
6aの両面に誘電体薄膜の多層膜6bを真空蒸着法によ
り形成している。この多層膜6bは、保護板への入射光
のうち可視域の光線(波長約380nm〜780nm)
の反射を防止することによって透過を増加させ、紫外域
(波長約380nm以下)の光線の入射方向への反射を
増加させる膜設計を行っている。
【0016】また、一部の紫外線は多層膜6bを透過す
るため、本実施形態では、アクリル平板6aに紫外線
(約380nm以下)を吸収する材料を混入している。
これにより、保護板6を透過しプリズム4に入射する紫
外線はほとんど存在しなくなり、プリズム4に紫外線吸
収効果を持たないプラスチック材料を使用しても、紫外
線の吸収に起因した着色等の経時変化を起こすことな
く、画像品位の高い画像表示装置を実現できる。
【0017】図2に紫外線吸収材を混入したアクリル平
板の両面に上述の多層コーティングを設けた保護板の分
光透過特性を示す。図2に示すように、紫外域の光線は
ほとんど保護板でカット(反射、吸収)される。その一
方で可視域の光線に対しては、観測者方向の表面反射が
少ないため、保護板の表面反射光がフレアとなり観察画
像のコントラストを低下させる問題もない。また保護板
による吸収もほとんどないことから観察画像の光量が低
下する心配もない。
【0018】なお、本実施形態においては、アクリル平
板6aの両面に多層膜コーティング6bを施している
が、一方の面のみに多層膜コーティングを施す場合で
も、類似の効果が得られる。
【0019】(実施形態2)図3は、本発明の別の実施
形態の観察光学系を備える頭部装着型の画像表示装置の
要部断面図である。本実施形態において、実施形態1と
同符号の部材は実施形態1と同じものなので、説明を省
略する。
【0020】本実施形態が実施形態1と大きく異なる点
は、ガラス平板7aの表面に誘電体薄膜の多層膜7bを
真空蒸着法により形成することにより、保護板7を構成
している点である。この多層膜コーティング7bは、保
護板7への入射光のうち可視域の光線(波長約380n
m〜780nm)は入射方向への反射を減らし、紫外域
(波長約380nm未満)の光線の入射方向への反射を
増やす膜設計を行っている。ガラス材料は紫外線を吸収
する性質があるので、ガラス平板7a上に多層膜7bを
施すだけで、実施形態1と同様の効果が得られる。
【0021】なお、本実施形態においても、ガラス平板
7aの両面に多層膜コーティング7bを施しているが、
一方の面のみに多層膜コーティングを施す場合でも、類
似の効果が得られる。
【0022】(実施形態3)実施形態1の保護板6は紫
外線吸収材料を含んでいるため、長い間使用していると
紫外線の吸収により微かに着色してくることがある。本
実施形態は実施形態1の保護板6を着脱可能にし、保護
板6が着色した場合でも新しいものと容易に交換を可能
としたものである。図4は、本実施形態の頭部装着型の
画像表示装置の要部断面図である。
【0023】本実施形態では、装置を分解することなく
保護板6を外部から着脱可能とする保護板保持部10a
が筐体10に設けられている。保護板保持部10aは先
端に突起を有したフック(係止フック)を備えており、
保護板6を観察者5方向から押すことで保護板6が取り
付けられ、逆に観測者5方向に引くことで保護板6が取
りはずされる。
【0024】これにより、着色した保護板6を容易に新
しいものに交換することが可能となる。
【0025】(実施形態4)図5は、本発明の更に別の
実施形態の観察光学系を備える頭部装着型の画像表示装
置の要部断面図である。
【0026】本実施形態は、平凸レンズ8aの平面側に
実施形態1,2と同様の誘電体薄膜の多層膜8bを真空
蒸着法により形成し、保護板8を構成したものである。
平凸レンズ8aのプリズム4側の面には、プリズム4の
レンズ作用を部分的に担う補助レンズ面が形成されてい
る。
【0027】本実施形態は、他の実施形態と同様の効果
に加えて、保護板に何らかの光学的作用を持たせること
で、観察光学系を構成するその他の光学部材の設計自由
度が増し、より良好な光学設計が可能となる。
【0028】なお本実施形態では、レンズ面を備えるこ
とで保護板に屈折作用を持たせているが、その他の光屈
曲作用、例えば回折作用等を保護板に持たせても、本実
施形態と類似の効果が期待できる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、観察光
学系内のプラスチック材料によって形成された光学素子
の着色を防止し、品位の高い画像の観察を可能とする観
察光学系を提供する
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の頭部装着型の画像表示装置の概略
構成図(断面図)である。
【図2】実施形態1のアクリル保護板6の分光透過特性
を示す図である。
【図3】実施形態2の頭部装着型の画像表示装置の概略
構成図(断面図)である。
【図4】実施形態3の頭部装着型の画像表示装置の概略
構成図(断面図)である。
【図5】実施形態4の頭部装着型の画像表示装置の概略
構成図(断面図)である。
【図6】従来の頭部装着型の画像表示装置の概略構成図
(断面図)である。
【符号の説明】
1 LCD 2 バックライト 3 LCDホルダー 4 プリズム 5 観察者 6 アクリル保護板

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック材料で形成された光学素子
    を有する観察光学系において、前記光学素子より観察側
    に紫外線をカットする手段を設けたことを特徴とする観
    察光学系。
  2. 【請求項2】 前記紫外線をカットする手段は、紫外線
    を反射する特性を有する膜であることを特徴とする請求
    項1記載の観察光学系。
  3. 【請求項3】 前記膜は、可視光の反射を防止する特性
    を有することを特徴とする請求項2記載の観察光学系。
  4. 【請求項4】 前記紫外線をカットする手段は、紫外線
    吸収材料であることを特徴とする請求項1乃至3記載の
    観察光学系。
  5. 【請求項5】 前記紫外線をカットする手段は、最も観
    察側に設けられた保護板であることを特徴とする請求項
    1乃至4記載の観察光学系。
  6. 【請求項6】 前記保護板は、着脱可能であることを特
    徴とする請求項5記載の観察光学系。
  7. 【請求項7】 前記保護板は、光を屈曲させる作用を有
    することを特徴とする請求項5,6記載の観察光学系。
  8. 【請求項8】 画像を表示する表示手段と、該表示手段
    からの光を観察者に導く観察光学系を備える画像表示装
    置において、前記観察光学系は、プラスチック材料で形
    成された光学素子と、該光学素子より観察側に配された
    紫外線をカットする手段を有することを特徴とする画像
    表示装置。
  9. 【請求項9】 前記紫外線をカットする手段は、紫外線
    を反射する特性を有する膜であることを特徴とする請求
    項8記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記膜は、可視光の反射を防止する特
    性を有することを特徴とする請求項9記載の画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記紫外線をカットする手段は、紫外
    線吸収材料であることを特徴とする請求項8乃至10記
    載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記紫外線をカットする手段は、最も
    観察側に設けられた保護板であることを特徴とする請求
    項8乃至11記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記保護板は、着脱可能であることを
    特徴とする請求項12記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記保護板は、光を屈曲させる作用を
    有することを特徴とする請求項12,13記載の画像表
    示装置。
  15. 【請求項15】 前記光学素子は、前記表示手段からの
    光が入射する入射面と、該入射面から入射した光を全反
    射する全反射面と、該全反射面で全反射した光を反射す
    る反射面と、該反射面で反射した光を透過する透過面を
    有することを特徴とする請求項8乃至14記載の画像表
    示装置。
JP11030093A 1999-02-08 1999-02-08 観察光学系及び画像表示装置 Pending JP2000227575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030093A JP2000227575A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 観察光学系及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030093A JP2000227575A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 観察光学系及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227575A true JP2000227575A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12294178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030093A Pending JP2000227575A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 観察光学系及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227575A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195821A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Scalar Corp 画像表示装置
WO2009025311A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Fujifilm Corporation Optical lens, optical system unit and imaging apparatus
JP2012233986A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 投射装置および投射制御装置
JP2013083686A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
JP2016026323A (ja) * 2009-11-18 2016-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルム
WO2019239466A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社島津製作所 画像表示装置
KR20210069326A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 한국에너지기술연구원 광에너지 변환물질을 포함하는 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440810A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Canon Kk Holographic display system
JPH01279284A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Sharp Corp 小型表示装置
JPH07140416A (ja) * 1993-09-27 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JPH085953A (ja) * 1994-04-21 1996-01-12 Sega Enterp Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
JPH0973005A (ja) * 1995-07-03 1997-03-18 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた観察系
JPH0990269A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JPH10170855A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Minolta Co Ltd 映像観察装置
JPH1130702A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Minolta Co Ltd 光学系

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440810A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Canon Kk Holographic display system
JPH01279284A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Sharp Corp 小型表示装置
JPH07140416A (ja) * 1993-09-27 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JPH085953A (ja) * 1994-04-21 1996-01-12 Sega Enterp Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
JPH0973005A (ja) * 1995-07-03 1997-03-18 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた観察系
JPH0990269A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JPH10170855A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Minolta Co Ltd 映像観察装置
JPH1130702A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Minolta Co Ltd 光学系

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195821A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Scalar Corp 画像表示装置
WO2009025311A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Fujifilm Corporation Optical lens, optical system unit and imaging apparatus
JP2016026323A (ja) * 2009-11-18 2016-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルム
US9459386B2 (en) 2009-11-18 2016-10-04 3M Innovative Properties Company Multi-layer optical films
US10514482B2 (en) 2009-11-18 2019-12-24 3M Innovative Properties Company Multi-layer optical films
JP2012233986A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 投射装置および投射制御装置
JP2013083686A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
WO2019239466A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社島津製作所 画像表示装置
JPWO2019239466A1 (ja) * 2018-06-11 2021-04-01 株式会社島津製作所 画像表示装置
KR20210069326A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 한국에너지기술연구원 광에너지 변환물질을 포함하는 장치
KR102385132B1 (ko) 2019-12-03 2022-04-12 한국에너지기술연구원 광에너지 변환물질을 포함하는 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11460704B2 (en) Augmented reality apparatus and optical system therefor
EP3458898B1 (en) Head-mounted imaging device
JP6630678B2 (ja) 小型ヘッドマウント式表示システム
US7616382B2 (en) Image observation apparatus and image observation system
US8743464B1 (en) Waveguide with embedded mirrors
RU2358301C2 (ru) Оптические устройства со световодной подложкой
TWI480584B (zh) 分離極化光束之方法、廣角寬帶極化光束分離器及抬頭顯示器
US20160357013A1 (en) Display apparatus
US7826113B2 (en) Joined optical member, image display apparatus, and head-mounted display
JP2022532688A (ja) シーン及びニア・アイ・ディスプレイを観るための透明ライトガイド
KR20180085663A (ko) 광학 시스템 및 헤드-마운트형 디스플레이 장치
EP1043619A2 (en) Image display apparatus
US10560688B2 (en) Display device system with non-telecentric imaging to prevent ghost images
KR100429206B1 (ko) 씨어라운드 헤드 마운티드 디스플레이 장치
JP2010271526A (ja) 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
KR20020021111A (ko) 헤드-장착형 디스플레이
US7688399B2 (en) Image display apparatus
JP4194218B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
US11698532B2 (en) Image display device
JP2020024245A (ja) 虚像表示装置
JP2000227575A (ja) 観察光学系及び画像表示装置
JPH10319343A (ja) ヘッドマウンテッドディスプレイ
US20040223122A1 (en) Display optical system
JP2009134089A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2000010042A (ja) 画像観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020