JP2000225998A - 救難目標位置指示装置 - Google Patents

救難目標位置指示装置

Info

Publication number
JP2000225998A
JP2000225998A JP11025243A JP2524399A JP2000225998A JP 2000225998 A JP2000225998 A JP 2000225998A JP 11025243 A JP11025243 A JP 11025243A JP 2524399 A JP2524399 A JP 2524399A JP 2000225998 A JP2000225998 A JP 2000225998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rescue target
error
target position
image
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11025243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174624B2 (ja
Inventor
Akinobu Senoo
明展 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2524399A priority Critical patent/JP4174624B2/ja
Publication of JP2000225998A publication Critical patent/JP2000225998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174624B2 publication Critical patent/JP4174624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】救難目標をロストすることなく確実に指示でき
る救難目標位置指示装置を提供する。 【解決手段】飛行体2の搭乗員3に装着される頭部装着
型表示装置4と、入力装置5と、救難目標位置を演算す
るのに必要な変数の検出装置6とが情報処理装置7に接
続される。その頭部装着型表示装置4のコンバイナ13
を介して視認される照準画像と救難目標とが対応した
時、その入力装置5を搭乗員3が操作することで、その
情報処理装置7により検出装置6の検出結果に基づいて
救難目標の位置が演算される。その情報処理装置7から
頭部装着型表示装置4の表示器12に送られる画像信号
により、検出装置6の検出誤差に対応する救難目標位置
の誤差領域を指示するための誤差領域画像が、そのコン
バイナ13を介して視認されるように形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難破船や遭難者等
の救難目標の位置を、航空機やヘリコプタ等の飛行体の
搭乗員が装着する頭部装着型表示装置を利用して指示す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】飛行体による救難活動において、発見し
た救難目標を見失うことがないように用いられている救
難目標位置指示装置は、飛行体の搭乗員に装着される頭
部装着型表示装置と、その搭乗員により操作される入力
装置と、その飛行体の緯度、経度に対応する位置、飛行
高度、飛行体の姿勢および飛行体に対する頭部装着型表
示装置の姿勢を検出する検出装置と、その頭部装着型表
示装置、入力装置および検出装置に接続される情報処理
装置とを備えている。
【0003】その頭部装着型表示装置は、画像表示光を
出射する表示器と、その画像表示光の光路を変更すると
共に前方からの光を透過するコンバイナを有する。その
コンバイナを介して視認される照準画像と救難目標とが
対応した時、その入力装置を搭乗員が操作することで、
その情報処理装置により検出装置の検出結果に基づいて
救難目標の位置が演算される。その情報処理装置から表
示器に送られる画像信号により、その救難目標の位置を
ピンポイントで指示するための目標シンボル画像がコン
バイナを介して視認されるように形成される。これによ
り、その飛行体および搭乗員の頭部が変位しても、救難
目標の位置を目標シンボル画像により指示できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記検出装置による検
出結果には誤差が含まれるため、上記目標シンボル画像
により救難目標の位置をピンポイントで完全に指示する
のは困難である。そのため救難目標を見失う恐れがあ
る。このような場合に目標シンボル画像の近傍を闇雲に
捜索すると、かえって救難目標をロストしかねない。
【0005】また、飛行体の機体振動等により搭乗員の
頭部が揺れた場合、頭部装着型表示装置も同時に揺れ
る。そのため、照準画像を救難目標に完全に対応させる
のは困難で誤差が生じる。特に、救難目標と飛行体との
距離が大きい場合、頭部の上下の揺れによる頭部装着型
表示装置の飛行体に対する角度変化があると、その角度
変化が微小であっても救難目標位置の指示誤差は大きく
なる。そのため、救難目標の指示精度が低下する。
【0006】本発明は、上記問題を解決することのでき
る救難目標位置指示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の救難目標位置指
示装置は、飛行体の搭乗員に装着される頭部装着型表示
装置と、その搭乗員により操作される入力装置と、救難
目標の位置を演算するのに必要な変数の検出装置と、そ
の頭部装着型表示装置、入力装置および検出装置に接続
される情報処理装置とを備える。その頭部装着型表示装
置は、画像表示光を出射する表示器と、その画像表示光
の光路を変更すると共に前方からの光を透過するコンバ
イナとを有する。そのコンバイナを介して視認される照
準画像と救難目標とが対応した時、その入力装置を搭乗
員が操作することで、その情報処理装置により検出装置
の検出結果に基づいて救難目標の位置が演算される。そ
の情報処理装置により検出装置の検出誤差に対応する救
難目標位置の誤差領域が演算される。その情報処理装置
から表示器に送られる画像信号により、その救難目標位
置の誤差領域を指示するための誤差領域画像が、そのコ
ンバイナを介して視認されるように形成される。前記検
出装置は救難目標位置を演算するのに必要な変数とし
て、飛行体の緯度と経度に対応する位置、飛行体の飛行
高度、飛行体の姿勢および飛行体に対する頭部装着型表
示装置の姿勢を検出するのが好ましい。本発明の構成に
よれば、救難目標位置を演算するのに必要な変数の検出
誤差があっても、その検出誤差に対応する誤差領域画像
をコンバイナを介して視認できるように形成すること
で、救難目標が確実に存在する領域を指示できる。
【0008】その入力装置を複数回操作することで、各
操作毎に救難目標の仮位置が演算可能とされ、その複数
の仮位置の平均値として救難目標の位置が演算されるの
が好ましい。これにより、入力操作時における照準画像
と救難目標とのずれを低減し、救難目標の指示精度を向
上できる。特に、救難目標の位置を演算するために飛行
体に対する頭部装着型表示装置の姿勢を検出する場合、
照準画像と救難目標とを完全に対応させるのが飛行体の
機体振動等により搭乗員の頭部が揺れるために困難であ
っても、救難目標の指示精度を向上できるので効果的で
ある。
【0009】前記誤差領域の演算により誤差領域画像を
形成した後に前記入力装置を再操作することにより、前
記情報処理装置によって再度誤差領域が演算されると共
に先に演算された誤差領域と後に演算された誤差領域と
の重合領域が演算され、その情報処理装置から前記表示
器に送られる画像信号により、その重合領域を指示する
ための重合誤差領域画像が、前記コンバイナを介して視
認されるように形成されるのが好ましい。これにより、
救難目標位置の誤差領域に対応する誤差領域画像の形成
後に、救難目標に対する飛行体の位置が変化した場合に
おいて、入力装置を再度操作して救難目標位置の誤差領
域を演算し、両誤差領域の重合領域に対応する重合誤差
領域画像を形成することで、救難目標が確実に存在する
領域を絞り込んで指示できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1に示す救難目標位置指示装置1
は、航空機やヘリコプター等の飛行体2の搭乗員3に装
着される頭部装着型表示装置4と、入力装置5と、検出
装置6と、情報処理装置7とを備える。その搭乗員3
は、飛行体2の側面の見張窓8から救難目標を探索す
る。
【0011】その頭部装着型表示装置4は、頭部への装
着部を構成する例えばヘルメット11と、そのヘルメッ
ト11により保持される表示器12と、そのヘルメット
11に搭乗員3の前方に位置するように保持されるバイ
ザー兼用のコンバイナ13とを備える。なお、その頭部
への装着部はヘルメットに限定されず、例えば頭部に嵌
め合わされるバンド状のものでもよい。その表示器12
は、例えばフラットパネルディスプレイやCRT等によ
り構成され、情報処理装置7から送られる画像信号に対
応する表示光を出射する。そのコンバイナ13は、その
表示器12から出射される表示光を光路変更して搭乗員
3の目に導く。これにより、搭乗員3の前方に画像が形
成される。このコンバイナ13としては、例えば、ハー
フミラーやホログラム素子を用いることができる。ハー
フミラーを用いる場合は反射により表示光の光路を変更
し、ホログラム素子を用いる場合は回折により表示光の
光路を変更する。そのコンバイナ13は前方からの光を
透過するので、その画像とコンバイナ13の前方に実際
に存在するものの双方を搭乗員3は視認できる。
【0012】その入力装置5は、例えば押し釦スイッチ
により構成され、その搭乗員3により操作されること
で、情報処理装置7に入力信号を出力する。
【0013】その検出装置6は、救難目標位置を演算す
るのに必要な変数を検出するもので、その変数として飛
行体2の緯度と経度に対応する位置を検出するGPS用
受信機21、飛行体2の飛行高度Hを検出する高度計2
2、飛行体2の姿勢として機首の向きを検出する方向セ
ンサ23と左右の傾きであるバンク角を検出する角度セ
ンサ24、および飛行体2に対する頭部装着型表示装置
4の姿勢として搭乗員3の視線の向きが飛行体2の左右
方向を向いている状態からの頭部の傾き角を検出するヘ
ッドモーショントラッカ25とから構成されている。そ
のヘッドモーショントラッカ25は、ヘルメット11に
取り付けられるセンサ25aと、機体側に取り付けられ
るソース25bとを有し、そのセンサ25aでソース2
5bの信号を検知することで、飛行体2に対する搭乗員
3の視線の向きに対応した信号を出力する。
【0014】その情報処理装置7はコンピュータにより
構成され、その入力装置5、表示器12、GPS用受信
機21、高度計22、方向センサ23、角度センサ2
4、ヘッドモーショントラッカ25に接続され、さら
に、レーダースコープ31と航法表示装置32に接続さ
れている。
【0015】その情報処理装置7は表示器12に、例え
ば図2の(1)に示すような照準画像41を表示するた
めの画像信号を送る。搭乗員3は、頭部装着型表示装置
4の表示視野42内においてコンバイナ13を介して視
認される照準画像41と、そのコンバイナ13を介して
視認される海上等の捜索範囲を視認する。
【0016】そのコンバイナ13を介して視認される照
準画像41と救難目標とが対応した時、上記入力装置5
を搭乗員3が操作することで、情報処理装置7により検
出装置6の検出結果に基づいて救難目標の位置が演算さ
れる。すなわち、その入力装置5を搭乗員3が複数回操
作することで、各操作毎に救難目標の仮位置が演算さ
れ、その複数の仮位置の平均値として救難目標の位置が
演算される。これにより、照準画像41と救難目標との
誤差を低減できる。
【0017】例えば、図3に示すように、照準画像41
と救難目標43とを完全に対応させるのは、飛行体2の
機体振動等により搭乗員3の頭部が揺れるために困難で
ある。そのため、入力装置5を搭乗員3が操作した時、
照準画像41は救難目標43からずれた仮の救難目標位
置に対応する。よって、入力装置5の複数回の操作によ
り、複数の仮の救難目標位置P1、P2、P3、P4、
P5の位置ベクトルの平均値として救難目標43の位置
が演算される。これにより、入力操作時における照準画
像41と救難目標43とのずれを低減し、救難目標位置
の指示精度を向上できる。その仮の救難目標位置の数は
多い程に指示精度を向上できるが、その数は特に限定さ
れない。また、その仮の救難目標位置の数は設定変更可
能であってもよい。
【0018】その情報処理装置7は、その検出装置6の
検出誤差に対応する救難目標位置の誤差領域を演算す
る。図4〜図6を参照して、検出装置6を構成する方向
センサ23、角度センサ24、ヘッドモーショントラッ
カ25、高度計22、GPS用受信機21の検出誤差に
対応する救難目標位置の誤差領域の演算方法の一例を説
明する。
【0019】図4は、方向センサ23、角度センサ24
およびヘッドモーショントラッカ25の検出誤差に対応
する救難目標位置の誤差領域を示す。すなわち、救難目
標43を視認する搭乗員3の視線と垂線とがなす角を
θ、飛行体2から平均海面に降ろした垂線の足から救難
目標43までの奥行き方向における距離をL、鉛直面に
おける方向センサ23、角度センサ24およびヘッドモ
ーショントラッカ25による角度検出誤差を±ΔθEL
水平面における方向センサ23、角度センサ24および
ヘッドモーショントラッカ25による方位角の検出誤差
を±ΔθAZとする。この場合、救難目標位置の奥行き方
向における検出誤差±ΔLELは、鉛直面における角度検
出誤差±ΔθELと救難目標43から飛行体2までの距離
との積により近似的に求められる。また、その奥行き方
向に直交する水平方向における救難目標位置の検出誤差
±ΔWAZは、方位角の検出誤差±ΔθAZと上記距離Lと
の積により近似的に求められる。よって、その救難目標
位置の誤差領域は、演算された救難目標位置を囲む略台
形になる。その台形領域の高さhは2ΔLEL、上底aは
2×ΔθAZ(L−ΔLEL)、下底bは2×ΔθAZ(L+
ΔLEL)として近似的に求められる。飛行体2の高度が
小さく、飛行体と救難目標43との距離が大きい場合、
その誤差領域は奥行き方向の大きな細長い台形領域にな
る。
【0020】図5は、高度計22の検出誤差に対応する
救難目標位置の誤差領域を示す。すなわち、高度をH、
高度計22の検出誤差を±ΔHとする。この場合、救難
目標位置の上記奥行き方向における誤差は±ΔHtan
θにより求められる。
【0021】図6は、GPS用受信機21の検出誤差に
対応する救難目標位置の誤差領域を示す。すなわち、G
PS用受信機21の検出誤差の半径をΔPとすると、救
難目標位置の誤差の半径もΔPとなるので、上記奥行き
方向における誤差は±ΔPにより求められる。
【0022】よって、検出装置6の検出誤差に対応する
救難目標位置の誤差領域は、図4において求められる台
形領域を、高さにおいては高度計22の検出誤差とGP
S用受信機21の検出誤差だけ拡大し、上底と下底にお
いてはGPS用受信機21の検出誤差だけ拡大した台形
領域として求められる。
【0023】その情報処理装置7は、演算された救難目
標43の位置と、その救難目標位置の誤差領域の演算結
果に基づき画像信号を表示器12に送る。その画像信号
により表示器12が表示光を出射することで、図2の
(2)、図7の(1)において台形画像で示すように、
救難目標位置の誤差領域を指示するための誤差領域画像
50がコンバイナ13を介して視認されるように形成さ
れる。また、その救難目標位置を示す目標シンボル画像
51が円形画像として併せて視認されるように形成され
る。なお、照準画像41は誤差領域画像の形成直後は一
時的に表示されなくなり、情報処理装置7において入力
装置5からの信号入力が可能になった時点で再表示され
る。
【0024】飛行体2の高度が小さく、飛行体2と救難
目標43との距離が大きい場合、救難目標位置の誤差領
域は実際には奥行き方向の大きな細長い台形領域で近似
されるが、搭乗員3には誤差領域の奥行き方向は実際よ
りも小さく見えるので、その誤差領域画像50は奥行き
方向の小さな台形として視認される。また、その誤差領
域画像50の表示後に飛行体2および搭乗員3の頭部が
変位した場合、搭乗員3にとっての誤差領域の見え方は
変化するため、その飛行体2および搭乗員3の頭部の変
位に応じて誤差領域画像50は変化する。例えば図8に
おいて、飛行体2がS点に位置する時に救難目標43が
発見されて誤差領域60が演算された場合、そのS点で
は奥行き方向の小さな台形状の誤差領域画像50が形成
されるが、その後に飛行体2が図8において矢印で示す
ように進行してT点に至ったような場合、図2の(3)
に示すような四辺形状の誤差領域画像50が形成され
る。
【0025】上記のように誤差領域を演算して誤差領域
画像50を形成した後に、入力装置5を再度操作するこ
とにより、上記と同様にして情報処理装置7により再度
誤差領域を演算することが可能とされている。その情報
処理装置7は、先に演算された誤差領域と後に演算され
た誤差領域との重合領域を演算し、その重合領域に基づ
き表示器12に画像信号を送る。その画像信号により表
示器12が表示光を出射することで、その重合領域を指
示するための重合誤差領域画像が、上記コンバイナ13
を介して視認されるように形成される。
【0026】例えば図8において、飛行体2がS点に位
置する時に救難目標43が発見されて誤差領域60が演
算された場合、そのS点では奥行き方向の小さな台形状
の誤差領域画像50が表示される。その後に飛行体2が
救難目標43を中心として90度周回して図8において
U点に至った時点では、図2の(4)に示すように、誤
差領域画像50は奥行き方向に直交する方向の大きな四
辺形画像になる。この時点で入力装置5を再度操作する
ことにより、情報処理装置7は図において2点鎖線で示
すような誤差領域61を演算する。しかる後に、情報処
理装置7は先に演算された誤差領域60と後に演算され
た誤差領域61との重合領域62(図8におけるハッチ
ング領域)を演算し、その重合領域62の演算結果に基
づき表示器12に画像信号を送る。その画像信号により
表示器12が表示光を出射することで、図2の(5)に
示すようにその重合領域を指示するための重合誤差領域
画像50′が、上記コンバイナ13を介して視認される
ように形成される。
【0027】例えば上記S点において、飛行体の高度を
800ft、飛行体から救難目標までの奥行き方向距離
を1853m、角度検出誤差を1°、高度の検出誤差を
3%、GPS用受信機による検出誤差を半径100mと
した場合、救難目標の誤差領域は奥行き方向において約
700m、奥行き方向に直交する方向において約200
mとなる。上記U点における各検出値と検出誤差をS点
における値と同様とした場合、その重合誤差領域は約2
00m×200mに絞り込まれる。すなわち、救難目標
が確実に存在する領域を絞り込んで視認させることがで
きる。なお、情報処理装置7の演算結果はレーダースコ
ープ31と航法表示装置32に救難目標位置の情報を表
示できるように出力され、飛行体2の他の搭乗員にも情
報を提供できる。
【0028】図7の(2)に示すように目標シンボル画
像51のみにより救難目標位置をピンポイントに指示し
た場合、救難目標位置を演算するのに必要な変数の検出
誤差があると、救難目標43の存在領域を特定できな
い。これに対して上記構成によれば、救難目標位置を演
算するのに必要な変数の検出誤差があっても、その検出
誤差に対応する誤差領域画像50を表示することで、救
難目標43が確実に存在する領域を特定できる。
【0029】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、仮の救難目標位置を求めることなく一回の入力装
置の操作により救難目標位置を演算してもよい。また、
検出装置の検出誤差に対する誤差領域の演算方法も特に
限定されない。また、ヘッドモーショントラッカに代え
て、頭部装着型表示装置側にのみ取り付けられることで
搭乗員の頭部の向きに対応した信号を出力できるジャイ
ロコンパンスを利用したセンサを用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、救難目標をロストする
ことなく確実に指示できる救難目標位置指示装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の救難目標位置指示装置の構
成説明図
【図2】(1)〜(5)は本発明の実施形態の救難目標
位置指示装置による表示画像を示す図
【図3】本発明の実施形態の救難目標位置指示装置にお
ける照準画像と救難目標との関係を示す図
【図4】本発明の実施形態の救難目標位置指示装置によ
り演算される誤差領域の説明図
【図5】本発明の実施形態の救難目標位置指示装置によ
り演算される誤差領域の説明図
【図6】本発明の実施形態の救難目標位置指示装置によ
り演算される誤差領域の説明図
【図7】(1)は本発明の実施形態の救難目標位置指示
装置による表示画像を示す図、(2)は従来の救難目標
位置指示装置による表示画像を示す図
【図8】本発明の実施形態の救難目標位置指示装置によ
り演算される誤差領域の説明図
【符号の説明】
2 飛行体 3 搭乗員 4 頭部装着型表示装置 5 入力装置 6 検出装置 7 情報処理装置 12 表示器 13 コンバイナ 41 照準画像 43 救難目標 50 誤差領域画像 50′ 重合誤差領域画像 60、61 誤差領域 62 重合領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飛行体の搭乗員に装着される頭部装着型表
    示装置と、その搭乗員により操作される入力装置と、救
    難目標の位置を演算するのに必要な変数の検出装置と、
    その頭部装着型表示装置、入力装置および検出装置に接
    続される情報処理装置とを備え、その頭部装着型表示装
    置は、画像表示光を出射する表示器と、その画像表示光
    の光路を変更すると共に前方からの光を透過するコンバ
    イナとを有し、そのコンバイナを介して視認される照準
    画像と救難目標とが対応した時、その入力装置を搭乗員
    が操作することで、その情報処理装置により検出装置の
    検出結果に基づいて救難目標の位置が演算される救難目
    標位置指示装置において、その情報処理装置により検出
    装置の検出誤差に対応する救難目標位置の誤差領域が演
    算され、その情報処理装置から表示器に送られる画像信
    号により、その救難目標位置の誤差領域を指示するため
    の誤差領域画像が、そのコンバイナを介して視認される
    ように形成される救難目標位置指示装置。
  2. 【請求項2】前記検出装置は救難目標位置を演算するの
    に必要な変数として、飛行体の緯度と経度に対応する位
    置、飛行体の飛行高度、飛行体の姿勢および飛行体に対
    する頭部装着型表示装置の姿勢を検出する請求項1に記
    載の救難目標位置指示装置。
  3. 【請求項3】その入力装置を複数回操作することで、各
    操作毎に救難目標の仮位置が演算可能とされ、その複数
    の仮位置の平均値として救難目標の位置が演算される請
    求項1または2に記載の救難目標位置指示装置。
  4. 【請求項4】前記誤差領域の演算により誤差領域画像を
    形成した後に前記入力装置を再操作することにより、前
    記情報処理装置によって再度誤差領域が演算されると共
    に先に演算された誤差領域と後に演算された誤差領域と
    の重合領域が演算され、その情報処理装置から前記表示
    器に送られる画像信号により、その重合領域を指示する
    ための重合誤差領域画像が、前記コンバイナを介して視
    認されるように形成される請求項1〜3の中の何れかに
    記載の救難目標位置指示装置。
JP2524399A 1999-02-02 1999-02-02 救難目標位置指示装置 Expired - Lifetime JP4174624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524399A JP4174624B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 救難目標位置指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524399A JP4174624B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 救難目標位置指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225998A true JP2000225998A (ja) 2000-08-15
JP4174624B2 JP4174624B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=12160554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2524399A Expired - Lifetime JP4174624B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 救難目標位置指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174624B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306254A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Corp 自動飛行制御装置、自動飛行制御方法及び自動飛行制御プログラム
CN101916109A (zh) * 2010-07-16 2010-12-15 王靖微 体感式电视瞄准仪
JP2011093456A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Shimadzu Corp 救難目標位置指示装置及びそれに光学特性を記憶させる光学特性記憶方法
JP2012226666A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Shimadzu Corp モーショントラッカ装置
JP2018046427A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Subaru 目標捜索装置、目標捜索方法及び目標捜索プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026998A (ja) * 1988-02-24 1990-01-11 United Technol Corp <Utc> ヘルメット搭載型表示装置及びその表示方法
JPH03189677A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Shimadzu Corp ヘルメットマウント形ディスプレイ用バイザー
JPH05112298A (ja) * 1991-04-22 1993-05-07 United Technol Corp <Utc> 航空機用仮想映像表示システム
JPH05139390A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マツプ画像装置
JPH05307152A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Shimadzu Corp ヘルメットマウンテッドディスプレイ
JPH0781695A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd 目標物の位置自動検出装置
JPH07101399A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置及びその使用方法
JPH10170200A (ja) * 1996-12-03 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 誘導装置
JPH10240156A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Shimadzu Corp 頭部装着型表示システム
JPH10319343A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026998A (ja) * 1988-02-24 1990-01-11 United Technol Corp <Utc> ヘルメット搭載型表示装置及びその表示方法
JPH03189677A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Shimadzu Corp ヘルメットマウント形ディスプレイ用バイザー
JPH05112298A (ja) * 1991-04-22 1993-05-07 United Technol Corp <Utc> 航空機用仮想映像表示システム
JPH05139390A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マツプ画像装置
JPH05307152A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Shimadzu Corp ヘルメットマウンテッドディスプレイ
JPH0781695A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd 目標物の位置自動検出装置
JPH07101399A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置及びその使用方法
JPH10170200A (ja) * 1996-12-03 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 誘導装置
JPH10240156A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Shimadzu Corp 頭部装着型表示システム
JPH10319343A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306254A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Corp 自動飛行制御装置、自動飛行制御方法及び自動飛行制御プログラム
JP4617990B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 日本電気株式会社 自動飛行制御装置、自動飛行制御方法及び自動飛行制御プログラム
JP2011093456A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Shimadzu Corp 救難目標位置指示装置及びそれに光学特性を記憶させる光学特性記憶方法
CN101916109A (zh) * 2010-07-16 2010-12-15 王靖微 体感式电视瞄准仪
JP2012226666A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Shimadzu Corp モーショントラッカ装置
JP2018046427A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Subaru 目標捜索装置、目標捜索方法及び目標捜索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174624B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2416124B1 (en) Enhanced flight vision system for enhancing approach runway signatures
DK2227676T3 (en) APPARATUS AND METHOD OF LANDING A ROTOR AIR
JP3490706B2 (ja) ヘッドトラッカシステム
US7000469B2 (en) Motion-tracking
JP2728919B2 (ja) ヘルメット搭載型表示装置及びその表示方法
US8963742B1 (en) Head-up display/synthetic vision system predicted flight path depiction
US8907887B2 (en) Methods and systems for operating avionic systems based on user gestures
US8963804B2 (en) Method and system for operating a near-to-eye display
JPH061301B2 (ja) 照準線の方向決定装置
JP3403361B2 (ja) ヘッド・マウント・ディスプレイ装置
US20170053453A1 (en) Avionic system comprising means for designating and marking land
CN107487449B (zh) 用于飞行器的显示系统和方法
CN107010237B (zh) 用于在hud上显示fov边界的系统和方法
US5677685A (en) Device for assistance in the piloting of an aircraft
US5878819A (en) Device for assisting with the extinguishing of fires by water-bombing aircraft
JP4174624B2 (ja) 救難目標位置指示装置
JP2001004397A (ja) 救難目標位置指示装置
JP7367922B2 (ja) 操縦支援システム
US11783547B2 (en) Apparatus and method for displaying an operational area
JP7367930B2 (ja) 移動体用画像表示システム
JPH0781695A (ja) 目標物の位置自動検出装置
JP2024071414A (ja) 移動体用操縦支援方法及び移動体用操縦支援システム
JP5233958B2 (ja) 救難目標位置指示装置及びそれに光学特性を記憶させる光学特性記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term