JP2000225664A - ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。 - Google Patents

ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。

Info

Publication number
JP2000225664A
JP2000225664A JP11029330A JP2933099A JP2000225664A JP 2000225664 A JP2000225664 A JP 2000225664A JP 11029330 A JP11029330 A JP 11029330A JP 2933099 A JP2933099 A JP 2933099A JP 2000225664 A JP2000225664 A JP 2000225664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
core material
stainless steel
density polyethylene
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11029330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269007B2 (ja
Inventor
Shiyouei Masaki
鍾栄 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO YUNAITO KOGYO KK
Original Assignee
SANKYO YUNAITO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO YUNAITO KOGYO KK filed Critical SANKYO YUNAITO KOGYO KK
Priority to JP02933099A priority Critical patent/JP4269007B2/ja
Publication of JP2000225664A publication Critical patent/JP2000225664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269007B2 publication Critical patent/JP4269007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡樹脂の薄板を芯材として、その両面から
金属、特にステインレス鋼板の薄板を挾圧接着した積層
複合板について、高い剛性をもち、而も曲げ加工性に富
み、鋭い曲げ加工においても亀裂を生じたり、積層部分
の剥離の生じない優れた平滑性をもつ製品とすることを
目的とする。 【解決手段】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレ
ンとを重量比で4:1乃至3:2の範囲で混合して原材
料とし、これに高温用発泡樹脂及び低温用発泡樹脂及び
必要により安定剤、分散剤を加えて発泡させ、押し出さ
れたシート状の芯材に対し、両面に接着用樹脂フィルム
を貼合わせた上で冷却収縮させ、予熱されたステインレ
ス鋼板をその両面から加熱圧着した上、更に追加加熱を
施した後に徐冷し、芯材表層部に小さな球形または楕円
球状の気泡を主として集中的に分散分布させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属板を外板として、
発泡性合成樹脂の芯材に対し、その両面に金属板を積層
した積層複合板とその製造方法に関するものであり、特
に金属板としてステインレス鋼板を用いたものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂から成る芯材に対し、その両面
に金属板を接合した積層構造からなる複合板乃至複合体
としては、従来から数多くの技術が公開されてきた。そ
の典型的な事例としては、昭和47年特許出願公告第3
0112号公報、発明の名称 ポリオレフィンと金属よ
りなる複合成形物。昭和49年特許出願公開公報第14
28号、発明の名称熱可塑性樹脂組成物の成形物とアル
ミニウムの成形物品との積層体。昭和49年特許出願公
開公報第26391号、発明の名称 樹脂組成物と金属
との積層物。昭和49年特許出願公開第129743号
公報、発明の名称 積層に適するエチレン重合体組成物
およびそれを用いた積層体。昭和51年特許出願公開第
143090号公報、発明の名称 金属/オレフィン重
合体積層体とその製造方法。昭和52年特許出願公開第
90588号公報、発明の名称 金属と合成樹脂との積
層体。昭和56年特許出願公開第11246号公報、発
明の名称 樹脂−金属複合体。昭和63年特許出願公開
第247031号公報、発明の名称 発泡プラスチック
複合板。昭和64年特許出願公開第45632号公報、
発明の名称 接着性ポリオレフィン組成物と金属とから
なる積層物。平成1年特許出願公開第98677号公
報、発明の名称 接着性樹脂組成物および金属との積層
体。平成1年特許出願公開第180338号公報、発明
の名称 金属光沢を有する樹脂積層体およびその製造
法。平成6年特許出願公開第270325号公報、発明
の名称金属−ポリプロビレン−金属積層品及びこのよう
な積層品の形のあるシート物品を作る方法。平成7年特
許出願公開第314604号公報、発明の名称 平滑性
に優れた積層複合体。平成7年特許出願公開第3146
05公報、発明の名称耐受傷性に優れた積層複合体。が
あり、またこれを製造する技術としての例は、昭和47
年特許出願公告第17478号公報、発明の名称 ポリ
エチレンと金属の積層板を製造する方法。昭和49年特
許出願公告第16549号公報、発明の名称 熱可塑性
樹脂と金属との積層板を製造する方法。昭和47年特許
出願公開第39284号公報、発明の名称 金属と発泡
ポリオレフィンとの接合体の製造方法。昭和48年特許
出願公開第70787号公報、発明の名称 エチレン重
合体とアルミニウムの積層体の製造方法。昭和48年特
許出願公開第79275号公報、発明の名称 改良され
た積層体の製造法。昭和49年特許出願公開第5988
5号公報、発明の名称 改良された積層体の製造法。昭
和49年特許出願公開第98484号公報、発明の名称
ポリオレフィンと金属の積層体製造方法。昭和50年
特許出願公開第15874号公報、発明の名称 金属と
ポリオレフィンとからなる積層物の製造方法。昭和50
年特許出願公開第15874号公報、発明の名称 金属
とポリオレフィンとからなる積層物の製造方法。昭和5
0年特許出願公開第34075号公報、発明の名称 無
機質基材積層体の製造方法。昭和50年特許出願公開第
54679号公報、発明の名称 改良された積層体の製
造法。昭和50年特許出願公開第104281号公報、
発明の名称 金属とポリオレフィンとからなる積層物の
製造方法。昭和51年特許出願公開第14987号公
報、発明の名称 金属と熱可塑性合成樹脂からなる積層
板の製造方法。昭和51年特許出願公開第23585号
公報、発明の名称 金属と熱可塑性合成樹脂との積層板
を製造する方法。昭和51年特許出願公開第84879
号公報、発明の名称 ポリプロピレンシートと金属板と
の複合板を製造する方法。昭和51年特許出願公開第8
4880号公報、発明の名称 ポリプロピレンシートと
金属板との複合板を製造する方法。昭和51年特許出願
公開第84881号公報、発明の名称 ポリプロピレン
シートと金属板との複合板を製造する方法。昭和51年
特許出願公開第84882号公報、発明の名称 ポリプ
ロピレンシートと金属板との複合板を製造する方法。昭
和52年特許出願公開第21089号公報、発明の名称
ポリアミドシートと金属板との複合板の製造法。昭和
52年特許出願公開第49266号公報、発明の名称
ポリオレフィンを金属基材に被覆する方法。昭和52年
特許出願公開第134685号公報、発明の名称 積層
板の製造方法。昭和55年特許出願公開第53558号
公報、発明の名称 金属とポリオレフィンの積層体の製
造方法。昭和55年特許出願公開第69448号公報、
発明の名称 金属とポリオレフィンの積層体の製造方
法。昭和56年特許出願公開第46745号公報、発明
の名称 金属と熱可塑性合成樹脂からなる積層板の製造
方法。昭和60年特許出願公開第19528号公報、発
明の名称 アルミニウム−合成樹脂積層体の製造法。昭
和60年特許出願公開第19529号公報、発明の名称
アルミニウム−合成樹脂積層体の製造法。昭和61年
特許出願公開第44065号公報、発明の名称 複合板
の製造方法。昭和60年特許出願公開第46239号公
報、発明の名称 金属複合シートの製造法。昭和61年
特許出願公開第291130号公報、発明の名称 金属
とポリオレフィンの積層体の製造方法。昭和63年特許
出願公開第92447号公報、発明の名称 金属とポリ
オレフィンの積層体の製造方法。昭和63年特許出願公
開第95935号公報、発明の名称 金属とポリオレフ
ィンの積層体の製造法。昭和63年特許出願公開第31
5228号公報、発明の名称 ポリオレフィン金属積層
板の製造。平成5年特許出願公開第4313号公報、発
明の名称 金属とポリオレフィン系樹脂との積層体の製
造法。平成5年特許出願公開第245963号公報、発
明の名称 難燃性複合材およびその製造方法。によって
知られている通り多数の実例がある。
【0003】これらの実例において、建築用の資材や車
輌、船舶用の資材、一部の機械部品、日用品等に用いら
れるパネル状の資材としては、軽量であることの要望を
充足するために、芯材の両面に積層される金属板とし
て、アルミニウムまたはその合金が広く用いられて来
た。
【0004】然しながら、アルミニウムまたはその合金
は、軽量であるという利点はあっても、剛性に乏しく、
外界条件により、特に塩分や大気中のガスによって腐蝕
され易く、早い時機に表面の光沢も失われ、経年的な使
用を考慮すると耐用性に劣るものと云える。また、パネ
ル状に形成された積層複合板を加工する上で、特に曲げ
加工によって施工対象に適合させようとすると、その為
にアルミニウムの軟質材を用いなければならなくなっ
て、それにより剛性は更に劣化してしまうという問題を
抱えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記引用した公知技術
においても、例えば昭和63年特許出願公開第2470
31号明細書に開示されているように、金属板として、
アルミニウムやその合金、鉄、銅、チタン、錫、ニッケ
ル又はそれらの合金を用い得ることについて述べられて
いるが、この教示に従って、金属板中からステインレス
鋼板を選択して用いることは容易であるとしても、単純
な金属材料の選択という問題だけでは解決し得ない種々
の問題を孕んでいることが明らかになり、こうした技術
的な問題を解決して、ステインレス鋼板に固有の特性を
反映させて使い勝手のよい製品を得ようとするものであ
る。
【0006】ステインレス鋼板を外板とする積層複合板
の場合、同じ剛性を保つ上で、アルミニウム板の場合の
半分以下の厚さで済むということから、薄い積層複合板
が得られる。それによって軽量化という問題では、アル
ミニウム板の場合に比較して僅かに重量を増すというこ
とがあっても、耐用性において抜群の機能を発揮し、耐
圧荷重、引張り強度、曲げ強度、曲げ弾性率、熱変形温
度の向上といった諸種の性能において格段の優越性が発
揮される。これらの事実はまた、施工対象に従って、曲
げ加工、殊に小さな曲げ領域で鋭い曲げ角度により直角
に曲げる場合、アルミニウム板を用いると、曲げ領域に
ひび割れを生じたり、時には折れてしまうといった問題
点があったのに反し、ステインレス鋼板では、曲げ領域
を極く尖鋭な直角の曲げ加工をしても、こうしたを欠陥
は生じないという利点がある。
【0007】このような利点を発揮させる場合にも、単
にアルミニウム板を複合板の外板とした技術を、そのま
まステインレス鋼板に転用しただけでは、ステインレス
鋼板を用いたことによる上記特色を発揮させ得るもので
はない。
【0008】即ち、小さな曲げ領域における曲げ角度を
鋭くすればする程、内外のステインレス鋼板の間の芯材
となる発泡樹脂層に及ぼす内部応力は大きくなって、曲
げ領域における芯材とステインレス鋼板との間の積層接
着保持能力が損われて剥離し易くなり、この為には、芯
材となる発泡樹脂の発泡状態の制御及び、外板を形成す
るステインレス鋼板と芯材となる発泡樹脂層との間の接
着に対する特別の技術的処理が重要となり、この特有の
技術的処理はまた、パネル状態に製出された積層複合板
の表面の波打ちを解消し、平滑な表面状態を発揮し、パ
ネル状とした積層複合板の周辺部も中央部も均一な性状
にする上で影響するものであることが明らかとなった。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明における積層複
合板では、ステインレス鋼板をもって、芯材となる発泡
樹脂を挾着した構造体をしているが、この場合、芯材に
対しステインレス鋼板を直接ロールにより挾着して積層
する訳ではない。これを工程的に述べると、芯材は、高
密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合物に対
し、高温用と低温用の2種類の発泡剤を加える事が重要
であり、必要により更に安定剤及び分散剤の他滑り剤を
加えて、配合機の中で充分に混練し、連続押出機内で加
熱溶融して発泡させる。この発泡体をT−ダイと呼ばれ
る圧出口より連続して押出し、シート状の芯材とする
が、押出し直後の芯材シートの表裏面に接着用の樹脂フ
ィルムを貼り合わせ、一時的に冷却して収縮加工を施
し、この収縮したシートに対し、その両面から、予熱さ
れたステインレス鋼板の薄い板をロールに通し、合一さ
せながら加熱圧着する。
【0010】従って、発泡樹脂からなる芯材とステイン
レス鋼板との間には、発泡に関与しない極めて薄い接着
用の樹脂フィルムが介在する。発泡樹脂から成る芯材の
厚さは、接着用の樹脂フィルムの数十倍の厚さをもつの
で、断面構造的には、芯材をステインレス鋼板がその表
裏両面から挾着しているように認められるだけである
が、厳密には芯材とステインレス鋼板との間には極く薄
い接着用の樹脂の層が介在する。
【0011】本発明において、高密度ポリエチレンと低
密度ポリエチレンとを併用することにした理由は、次の
通りである。単一密度のポリエチレンをもって発泡させ
ると、芯材となる発泡シートの表面は、平坦な面が形成
されないことが顕微鏡下の観察によって明らかになっ
た。例えば高密度ポリエチレンのみでこれを発泡させて
芯材となる発泡シートを造ると、発泡時に発生するガス
圧に対して高密度ポリエチレンの薄い膜の強度が強い為
に上に凸の凹凸ができて図12に示すような表面状態と
なり、他方、低密度ポリエチレンのみによって芯材とな
る発泡シートを造ると、ポリエチレンの薄い膜の強度が
弱い為に、下に凹の窪み(引けとも云う)ができて図1
3に示すような表面状態となってしまう。こうした互に
相反する作用を克服して表面平滑性の高い発泡結果を芯
材に求めるとなると、高密度ポリエチレンと低密度ポリ
エチレンとを併用し、生ずるガス圧に対して夫々の場合
の欠陥を是正することが必要であった。
【0012】このような発泡樹脂を芯材としてステイン
レス鋼板をその両面に接着した積層複合板について、原
料としての高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンと
の配合比率を変えたり、連続押出機内における発泡のた
めの加熱温度を変えたりして種々の発泡倍率による製品
を得た結果では、製品の物性、殊に、剛性や製品表面の
平滑性、周辺部と中央部との均一性に大いに変化がある
ことが判明した。
【0013】高い剛性をもち而も表面の平滑性と均一性
のよい製品と、これらに劣る製品とについて、芯材とし
ての発泡樹脂の内部発泡の状態を具さに調べてみたとこ
ろ、高い剛性をもち而も表面の平滑性と均一性に優れた
製品では、少なくとも、芯材の表層部の泡の形状が比較
的小さな一様の大きさの球形若しくは楕円球状をなし、
而もそれが均一に分散されている(図1参照)が、これ
に反し、剛性、平滑性、均一性といった前記物性に劣る
製品では、芯材の表層部における泡の大きさに大小様々
な変化があり、而も歪んだ変形気泡のものが不均一に分
散されている(図2参照)という知見を得た。
【0014】図1及び図2の顕微鏡写真の場合、供試片
は、120倍に拡大されたものを示した。
【0015】この知見に基づいて、更に研究を進めてい
った結果、発泡のための原料樹脂として、ポリエチレン
を使用する場合、高密度の樹脂と低密度の樹脂との配合
割合を略3:1とし、発泡倍率を1.2〜2.2程度の
低発泡状態とすることで、気泡の直径が0.05〜0.
4mmの範囲の小さな粒の揃った発泡結果を得るととも
に、それらの気泡を芯材表層部に略均一に分散させ得る
という結論に達した。
【0016】この芯材の比重は、0.6前後であり、軽
量で而も断熱性、遮音性に優れており、表面の平滑性も
また比類のないものであることが明らかとなった。
【0017】高密度のポリエチレンと、低密度のポリエ
チレンとの比率を次々に変化させて芯材の発泡状態に変
化を与えた結果は、次表に示すような物性の異なるもの
となった。
【0018】 実験例 配合比率 剛性比率 比重 (1) 3:1 75 0.60 (2) 4:1 100 0.75 (3) 3:2 60 0.70 実験例(1)は、ステインレス鋼板との積層複合板とす
る上で、好ましい表面性と適度の剛性を期待できるが、
実験例(2)では、剛性において優れているものの、表
面に小さなクレーター状の凹凸を生じ、これを芯材とし
てステインレス鋼板との積層複合板とした場合、これら
の接着のために種々の接着用樹脂フィルムを用いて製品
化したものの、そのままでは接着強度が不足し、曲げ加
工に対する耐性に劣ることも判明した。また、実験例
(2)の場合には、芯材としての表面性は良好である
が、腰が弱くなり、ステインレス鋼板との積層複合板と
した場合に、撓み易く、反りも生じ易くて平坦性が保た
れ難くなることが判明した。
【0019】これら実験の結果によれば、比重を軽く
し、所期の剛性を期待し得て曲げ加工によっても接着機
能を損なわない実用的限界としては、安定剤や分散剤を
加えることにより、それらの量的配慮によって物性改善
を図ることで、実用限界を高めたとしても高密度ポリエ
チレンの低密度ポリエチレンに対する重量的割合は1.
5〜4倍が限界であるとの知見を得た。
【0020】また、上記実験と平行して、連続押出機に
より押し出し速度、つまり、流れ作業としてのステイン
レス積層複合板の移動速度が製品の物性にどのような影
響を与えるかといった点に関しても研究を進めたとこ
ろ、ステインレス積層複合板の移動速度が遅い場合に
は、芯材の表層部の泡の形状は球形またはこれに近く、
逆に移動速度が早くなると次第に球形気泡はステインレ
ス鋼板との接着の前後の発泡過程において楕円球状とな
り、移動速度に応じて楕円球状の長径が短径に比較して
大きくなってゆくことも判明した。この場合、芯材の深
層部における泡の状態は、球状の場合も楕円球状の場合
も共に表層部における泡よりも大きくなり、球状から楕
円球状への変形の状態は、深層部程少なくなってゆくこ
とが認められた。
【0021】これらの一連の実験によれば、上記実験例
(2)及び(3)の場合にあっても、球状気泡が楕円球
状化することにより物性的に改善され、実用的限界内に
とり込むことが可能であることも判った。
【0022】他面、これらの種々の実験的製品に対し、
発泡倍率の面からの影響を製品の機能的物性についても
調べたところ、発泡倍率が高すぎることは製品の平坦性
に欠け、剛性も損われる結果となり、発泡倍率が低すぎ
る場合には比重が大きくなって、比重0.6の前後にお
いて最も好ましい物性を発揮し得るという利点が失なわ
れ、その結果、発泡倍率としては、1.2〜2.2の範
囲にとどめることが、所期の製品を得る上で望ましいこ
とが明らかとなった。
【0023】そして、高密度ポリエチレンと低密度ポリ
エチレンの配合比率を最大で4倍、最小で1.5倍とし
た場合に、比重を0.6前後にし、而も発泡倍率を1.
2〜2.2の範囲に持ち込むための条件として、通常
は、連続押出機を用いてポリエチレンの低発泡を期する
上で、サイジングが起らず安定した押出温度条件とし
て、原料投入側の温度を低くし、次第に温度を高めてゆ
き、押出側の直前で温度を下げるという手法が用いられ
(一例として、連続押出機内の全行程を5つに分けて外
部加熱温度を表示すると、135℃,150℃,180
℃,190℃,165℃といった変化段階)ていたが、
上記のような発泡倍率を1.2〜2.2といった低倍率
の範囲にとどめるためには、原料投入側の過半の行程
で、寧ろ高めの外部加熱を施し、残りの少ない行程で徐
々に外部加熱の温度を下げてゆくことが、低発泡の独立
気泡をシート内に多数造成するのに役立つことが明らか
となり、更に重要なことは、こうした押出し作業によっ
て、上記発泡率の領域に保つ低発泡ポリエチレンシート
の連続生産にあっては、流れに乗ったステインレス積層
合板の移動速度には殆んど関係なく、ステインレス鋼板
を挾圧熱接着する過程の後にも追加加熱して発泡を促が
し、前記挾圧熱接着の工程の前後において加熱発泡させ
ることが必要であることが判った。
【0024】こうした各種実験に基づく解決手段による
好ましい実例を以下に示す。
【0025】
【実施例】本発明による好ましい製造方法の一例と、こ
れによる製品積層複合板に関する実例につき以下説明す
る。
【0026】説明の都合で、製造目的物である積層複合
板の説明に先立ち、その製造方法について以下詳述する
と、 (1)芯材となる発泡樹脂シートの製造。
【0027】この製造工程は、図3のフローチャートの
左上部及び図5の左側に示した装置各部(図6、図7)
によって示したが、本発明では、原材料となる原料樹脂
は、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの双方
を配合するが、望ましい実例としては、高密度ポリエチ
レン(比重0.94〜0.96)の75重量%に対し、
低密度ポリエチレン(比重0.91〜0.93)を25
重量%の比率で混合する。混合は、配合機11によって
行なわれ、これに対し下記のような添加剤を配合して混
練する。添加剤としては、高温用の発泡剤として、永和
化成工業株式会社の製造に係る商品名ビニホールAC#
3と、低温用の発泡剤として、スパンセルBS25及び
分散剤(カルシウムステアレート)から成るが、必要に
応じて粉末カルシゥム等の安定剤及び流動パラフィン等
の分散剤を更に加える。この場合、発泡原料樹脂に対す
る発泡剤及び分散剤並びに安定剤の添加量の実例として
は、 発泡原料樹脂 100 高温用発泡剤 0.25 低温用発泡剤 0.05 安定剤 0.25 分散剤 0.20 何れも重量比をもって示す。
【0028】混練された上記原材料は、連続押出機12
に供給され、機内で加熱溶融を受け発泡が開始される。
連続押出機12に対する外部からの加熱温度は165℃
〜190℃の範囲とし、連続押出機12からの押出し速
度は、毎分2.8〜5.2mとすることで、発泡倍率を
1.20〜2.20の領域とする低発泡状態の発泡樹脂
とする初期工程が始まる。この第1の工程はまた、独立
気泡の直径を0.05〜0.40mmの範囲にとどめるこ
とが可能である。ここにおいて、気泡直径の範囲が0.
05〜0.40mmとして示したのは、一定の温度勾配、
一定の押出し速度で発泡させた樹脂の中に表層部で最小
0.05mm深層部で最大4.0mmの気泡が混在している
という意味であり、一定の温度勾配、一定の押出し速度
で発泡させた樹脂において生ずる気泡領域の直径Xmmに
ついてX±0.01mm程度の範囲の気泡が混在するもの
であり(但しX=0.05〜4.0)、温度勾配、押出
し速度の要因に支配されてXの値にも変化を生ずること
となり、気泡の大きさの範囲に僅かの変化を生ずる。X
を0.05〜4.0の範囲にとどめることは、本発明の
場合、目的とする製品の物性、即ち、剛性、表面の平滑
性、中央部と周辺部との均一性を保つ上で必要とされる
からである。
【0029】ここで、発泡反応を起こさせるための連続
押出機12に対する外部からの温度変化、つまり上記し
た温度勾配について述べておくと、ポリエチレンの発泡
樹脂体を形成するために、低発泡のシート状芯材を造る
外部加熱の温度条件として、通常は、配合機11に近い
側から低い温度(例えば135℃)でスタートし、次第
に高い温度(例えば190℃)とし、最終段階で急速に
温度降下(例えば165℃)させていることは前述の通
りであるが、この発明では、配合機11の側で185℃
の高温の加熱を施し、更に昇温して190℃とし、この
外部加熱を連続押出機12による送り出し行程の3/5
程度迄持続し、その後、急速な温度降下をさせずに、圧
出口側で次第に温度を下げ(例えば175℃)、左出口
の付近では最終的に165℃程度にするが、これは、シ
ート状芯材の表層領域に低発泡の小さな独立気泡を多数
分散分布させる上で重要なことである。
【0030】連続押出機12は、周知のようにスクリュ
ーコンベア(図示せず)が仕組まれており、このスクリ
ューコンベアの回転によって、発泡して押出される樹脂
材料は、T−ダイと呼ばれる押出し成形機13によっ
て、目的とする製品に応じて、1.0〜4.0mm程度の
厚さをもったシートとして押出される。
【0031】上記のシート化された発泡樹脂芯材Cは、
多くの場合、連続的に生産され、こうした連続生産形態
にあっては、連続押出機12内での加熱、溶融とこれに
よる発泡作業において、高密度ポリエチレンと低密度ポ
リエチレンとは、連続押出機12に導かれる配合機11
内で配合された樹脂原料に対して、更に、添加剤、発泡
剤、安定剤、及び滑り剤としての分散剤が加えられ、充
分に混練された後に、連続押出機12に次々に投入され
て、連続押出機12の内部に仕組まれたスクリューコン
ベアにより、T−ダイと呼ばれる押出し成形機13か
ら、連続的にシート状に押し出される。このような連続
的送り出しによる動的状態によって、発泡しつゝ加熱、
圧延されて取り出されるシート状の芯材Cにあっては、
押し出しとともに、表層部から深層部に向けての圧力
と、形成芯材の連続的な移動とによって、発泡により生
じた気泡は、移動方向に沿う長さ方向に略沿った長径
と、移動方向とは交差する方向の短径とをもつ楕円形球
状化し、表層部に近い表層領域において、それらラグビ
ーボール状の楕円球状の気泡は、正確に整列されないま
でも、長径部が大凡表層表面に沿った方向に並べられ、
その結果、楕円球状の気泡の半径の大きな内壁曲面が表
層表面に沿うことになるから、静的発泡条件若しくはこ
れに準ずる遅い速度による押出し下の発泡条件において
生ずる球体気泡の場合よりも、表層表面の凹凸を生ずる
ことが少なくなる。
【0032】楕円球状の気泡の縦横比は、T−ダイと呼
ばれる押出し成形機13において気泡に加わる圧力の大
きさ及び押し出し成型速度の速さによって変化を生じ、
加わる圧力が大きい程、そして圧力作用下での押し出し
成型速度が速い程偏平化する傾向にあり、それによって
表層表面の平滑性は、益々高められる反面、押出し成形
機13による移動速度が遅ければ遅い程気泡の形状は球
形に近ずく。
【0033】他方、深層領域では、前記圧縮成型出口に
加わる圧力が小さく、また押し出し成形速度が遅い状
態、若しくは、それらの合成相乗作用が小さい程、大き
な発泡気泡は、球形状態に近い状態で分散分布し、逆に
圧縮成型出口に加わる圧力が大きく、また押し出し成型
速度が速められると、それらの合成相乗作用によって、
深層領域にも気泡に対する圧偏作用が波及し、球状の気
泡と縦横比の小さな楕円球状の気泡とが混在したり、更
に、押出し成形機13に加わる圧力の大きさが極く大き
くなり、また押し出し成形速度が増す程、気泡の殆んど
に圧偏作用が波及して、長径と短径との縦横比の大きな
楕円球状の気泡を呈するようになる。
【0034】単一の密度をもつ発泡樹脂材料を原材料と
した発泡状態にある発泡樹脂体が、連続押出機12のT
−ダイと呼ばれる押出し成形機13の出口から連続的に
押し出された場合の組織内部の気泡は、加圧力と移動速
度との相関的作用から、気泡が圧偏されて、楕円球状化
するとはいえ、生じた気泡それ自体が大きな気泡をなし
ている事に因り、個々の楕円球状気泡の大きさも大き
く、表層部の楕円球状の気泡は破れて、これにより表層
表面に対し影響するところが大きく、表層表面に凹凸を
与え、表面の平滑性に良からぬ結果を招く。
【0035】(2)接着用フィルムの貼合せとその収縮
工程。
【0036】押出された発泡樹脂のシートには、第2工
程として、押出された直後にその表裏両面に対し、接着
樹脂フィルムF,F′がフィルム供給機21により供給
されて貼合わされる。接着樹脂フィルムとしての好適な
例としては、三井石油化学工業株式会社から提供されて
いる無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィンの厚
さ0.03〜0.05mm程度のフィルムを挙げることが
できるが、必ずしもこのフィルムに特定される訳ではな
く、後に積層接着されるステインレス鋼板SS及び芯材
Cとなる発泡樹脂シートとの親和性をもつ限り他の熱可
塑性フィルムであってもよい。
【0037】斯くして、接着樹脂フィルムF,F′を両
面に貼合わされた芯材Cは、第2工程の終りで連続冷却
ロール14を経て、一時的に温度50〜75℃の領域迄
除冷される。この冷却によって発泡樹脂のシートは、幅
において約10%程度収縮し、内部応力の残留は殆んど
なくなる。
【0038】この発明における重要な特徴の一つとし
て、この一時的な冷却による発泡樹脂シートに対する収
縮作用があり、この段階で、収縮により内部応力の残留
を無くしないと、ステインレス鋼板SSを接着した際に
おける芯材Cに残る内部応力が、積層複合板とした後
に、これが撓んでしまったり、湾曲する原因となる。
【0039】この段階で発泡樹脂シートに対し必要とさ
れる収縮を実施しない場合には、製品となった積層複合
板において、表裏両面のステインレス鋼板SS間に挟ま
れた発泡樹脂シートが単独に収縮し、製品の四周々縁部
で発泡樹脂シートの芯材Cだけが凹みを生ずることにな
る。
【0040】[ステインレス鋼板に対する事前処理の別
工程。]本発明による実施例では、前記芯材Cの両面に
積層接着される極く薄いステインレス鋼板SSは、厚さ
0.03〜0.20mmのものが用いられ、極く薄いため
に、連続処理をする上からも、ロール状に巻かれたもの
を使用することが好ましい。ステインレス鋼板SSは、
一般にSUS−304,またはSUS−430と呼ばれ
るものが用いられるが、これらに限定されるものではな
く、焼鈍材としての調質を具えたものであればよい。
【0041】ロール状に巻かれたステインレス鋼板CS
は、従ってステインレス鋼板と呼ぶよりは、ステインレ
ス鋼の箔として表現することが材料を特定する上では好
ましいものではあるが、後に述べる製品の物性に関する
説明上、本明細書では、薄いステインレス鋼板の語また
は単にステインレス鋼板の語をもって統一して表現す
る。ロール状に巻かれた薄いステインレス鋼板CSは、
一旦捲戻されて、その展張状態において以下のような洗
浄、表面処理を施し、乾燥して、再び別の巻軸上に捲き
替えられる。
【0042】洗浄処理は、PH10以上のアルカリをも
って洗浄し、表面の脱脂処理を行なう。この洗浄工程に
続いて、リン酸やクロメート剤等により表面処理を加え
た後乾燥する。急速乾燥のためには、熱風の吹付けによ
るが、連続工程を維持する必要から、乾燥に時間をかけ
ぬように、熱風の吹付けによって短時間内に乾燥するこ
とが望ましい。図3において符号31はこれらの工程を
示すものである。
【0043】展張状態によって、上記表面処理(この場
合当然の事ながら表面処理とは、ステインレス鋼板SS
の表裏両面に対して行なうことは云うまでもない。)を
行なったステインレス鋼板SSは、別の巻軸によって捲
き替えられる。この捲き替えられたステインレス鋼板S
Sは、芯材Cの両面に接着積層するために、連続作業を
考慮して2本の巻軸上に捲着けたロール33,34とし
て準備され、貼合わせ機32,32に装着される。
【0044】(3)ステインレス鋼板の接着積層工程。
【0045】これら2本の巻軸上に捲きつけられたロー
ル33,34から繰り出され展張されるステインレス鋼
板SSは、夫々数本の加熱ロール間に通され、接合積層
に先立って予熱が行なわれる。この予熱の温度は150
℃〜200℃の範囲である。図5において、符号15で
示す加熱圧着装置に対し、冷却工程を経て充分に収縮し
た発泡樹脂から成るシート状芯材Cは、その各面に夫々
接着樹脂フィルムF,F′の層を有し、この冷却工程に
続いて加熱圧着装置15に送り込まれる。加熱圧着装置
15は、シート状芯材Cの進行方向と直交する面内に、
その上下に架装された二本のロール41,42を具備
し、一方の巻軸に巻かれたステインレス鋼板SSのロー
ル33から繰り出されるステインレス鋼板SSは、接着
樹脂フィルムFを貼合せたシート状芯材Cの上面に送り
込まれ、他方の巻軸に巻かれたステインレス鋼板SSの
ロール34から繰り出されるステインレス鋼板SSは、
接着樹脂フィルムF′を貼合せたシート状芯材Cの下面
に向けて送り込まれ、これによって、シート状芯材Cは
夫々上下面からステインレス鋼板SSによって挾み込ま
れ、2本のロール41,42による加熱圧着により、そ
の上下各面にステインレス鋼板SSが接着樹脂フィルム
F,F′によって接合接着され、積層された複合板SC
Sが形成される。(第3の工程)この場合の外部加熱温
度は、ステインレス鋼板SSの厚さにもよるが、0.0
3mm〜0.20mmの厚さのステインレス鋼板SSに対
し、180℃〜190℃の範囲であり、ロール41,4
2による加圧力はロールの重量で1500kg程度とし、
ロール間の間隔は、積層複合された板の厚さより0.0
3mm程度狭くすることが望ましい。また、この場合、接
合された積層複合板SCSの移動速度は毎分2.5m〜
5.5mの範囲とする。上記移動速度範囲において、温
度領域をこの範囲に設定し、また加圧力をこの範囲にす
ることは、この加熱圧着装置15を通過する際に加熱温
度が上記範囲より低くなると、熱可塑性の接着樹脂フィ
ルムFまたはF′が充分に加熱されず、それによりシー
ト状の芯材Cに対してステインレス鋼板SSを充分な接
着強度の下に接合し得ないからであり、逆に上記温度領
域の上限を超えると、熱が、介在する接着樹脂フィルム
F及びF′の層を超えて、シート状の芯材Cの表層部に
対する発泡を促し、芯材Cの表層部の気泡の大きさを大
きくし、その形状に変化を与え、製品としての物性を所
期のものとするのに不適当であるからである。
【0046】上記加熱温度の領域は、シート状芯材Cの
移動速度との相対的関係にあり、より速い移動速度で
は、より高温領域の加熱が適用され、逆に移動速度が遅
くなれば、シート状芯材Cの内部における発泡を促して
発泡状態に変化を来たすので、速度と温度の相関関係に
は充分な配慮が必要であり、連続工程として接合された
積層複合板SCSを送り出す速度を作業上の利便を考え
て、例えば毎分2.5mとするときは、約180℃程度
の加熱圧着をすることが望ましいことが実験的に明らか
になっている。
【0047】また、この移動速度は、加圧接着時のロー
ル間圧力にもよるが、大きな圧力下に送り出される積層
複合板の芯材組織に変化を与える。
【0048】(4)積層複合板に対する追加加熱工程。
【0049】加熱圧着装置15から押し出される接合さ
れた積層複合板SCSは、続いて数段階の追加加熱処理
を行ない接着樹脂フィルムF及びF′による接着力の安
定化を図る。図中符号16−1,16−2,16−3,
……は、上下一対の加熱ロールを示すもので、この追加
加熱における望ましい加熱条件としては、芯材Cとステ
インレス鋼板SSとの積層された積層複合板SCSの温
度が、95℃〜117℃の範囲に保たれるように加熱
し、接着樹脂フィルムF,F′による接着を熟成完結
し、接合強度を安定化する。(第4工程) (5)積層複合板に対する徐冷工程。
【0050】これらのローラ間を一定の速度で通過した
積層複合板SCSは、同様符号17−1,17−2,1
7−3,…………で示す上下一対の冷却ロールに導か
れ、この間に略常温に達するまで冷却される。この冷却
は、製品を定常的に安定させるためのアニール工程とし
て必要であり、ステインレス鋼板SSを積層したことに
よって生ずる内部応力の除去と製品化された積層複合板
SCSにおいて、経年的に芯材部分が収縮するのを防ぐ
ための重要な処理工程である。(第5工程) 最終の冷却ロールから押し出されて来る積層複合板SC
Sは、その直後において表面保護フィルムが貼られ、続
いて所与の製品寸法に合わせた裁断がなされる。符号1
8で示す部分は、表面保護フィルムの貼合せ装置19は
この裁断装置を示すもので、周知の裁断装置が用いられ
るので図中にはその概略を示すだけにとどめた。
【0051】上記実施例によって得られた本発明の積層
複合板SCSの、縦断面を示すために、その一部を拡大
して図4に示した。図4の顕微鏡による拡大写真では、
製品の縦断面が15倍に拡大されている。写真の上面及
び下面に白く光る横方向の線とこれに接して延びる黒い
線は、芯材と接合接着されて複合板を構成しているステ
インレスを示しており、また写真の示すところから、芯
材の表層部に近い程小さな楕円球状の気泡が密集して形
成されており、逆に芯材の深層部において大きな楕円球
状の気泡が疎く分布され、深層部に近づくに従って気泡
が大きくなって分散されていることが知り得るであろ
う。このような、現実の実施例によって得られた製品
は、本発明が意図した目的に副う物性に適合するもの
で、ステインレス鋼板表面の平滑性は極めて良く、波打
ちの現象はなく、板の中央部分と周辺部分との質的変化
は殆んどない。これを芯材に対しアルミニウム板を複合
対象とした積層複合板と対比した実験結果を以下に示
す。この場合、物性の比較を明らかにするために、芯材
に対し接合積層される金属の厚さは、共に0.1mmの厚
さのものが使用されており、表中ACAは、金属として
アルミニウム板を使用した製品であり、SCSは、本発
明のステインレス鋼板を使用したものである。
【0052】 単 位 SCS ACA 複合板の厚さ mm 2.0 3.0 2.0 3.0 比 重 1.36 1.07 0.86 0.80 面対圧力 kg/ m2 2.72 3.21 1.72 2.40 引張り強度 kgf/mm2 7.68 5.20 4.00 3.00 曲げ強度 kgf/mm2 15.38 10.14 9.50 7.70 曲げ弾性率 kgf/mm2 5100 3260 1970 1400 熱変形温度 ℃ 117 90〜95
【0053】
【発明の効果】以上述べるように、この発明の積層複合
板では、アルミニウム板を使用した積層複合板とは比較
にならない優れた品質、機能及び広汎な用途範囲をも
ち、その製造方法としては、剛性の高いステインレス鋼
板を対象として使用しながら、固有の剛性による積層複
合板製造上の困難さを克服して、上記独自の品質、機能
をもった均質な製品を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発泡芯材の横断面を示す顕微鏡写
真。
【図2】従来公知の発泡芯材の横断面を示す顕微鏡写
真。
【図3】本発明による積層複合板の製造過程を示すフロ
ーチャート。
【図4】本発明の積層複合板の部分縦断顕微鏡写真。
【図5】未発泡材料に対する発泡工程と、その連続押出
工程、連続押出工程によって押し出されたシート状芯材
に対する接着用樹脂フィルムの供給貼合せ工程、コイル
状に巻かれた極薄ステインレス鋼板の処理工程、シート
状芯材の表裏面に極薄ステインレス鋼板を供給し加熱圧
着する工程、ロールによる追加熱処理工程、冷却工程、
表面保護フィルムの貼合せ工程及び定寸法裁断工程を夫
々示す加工装置の概要側面図。
【図6】図5の加工装置における配合機、連続押出機、
押出し成形機及び連続冷却ロールの各部を示す側面図。
【図7】図5の加工装置における配合機、連続押出機、
押出し成形機及び連続冷却ロールの各部を示す平面図。
【図8】図5の加熱ロールを含む加熱圧着装置、追加加
熱ロール及びアニール用冷却ロールの各部を示す側面
図。
【図9】図5の加熱ロールを含む加熱圧着装置、追加加
熱ロール及びアニール用冷却ロールの各部を示す平面
図。
【図10】図5における表面保護フィルム貼合せ装置及
び裁断装置の各部を示す側面図。
【図11】図5における表面保護フィルム貼合せ装置及
び裁断装置の各部を示す側面図。
【図12】高密度ポリエチレン単独で発泡させた場合の
芯材シートの表面を拡大して示す縦断面図。
【図13】低高密度ポリエチレン単独で発泡させた場合
の芯材シートの表面を拡大して示す縦断面図。
【符号の説明】
11……………配合機 12……………連続押出機 13……………押出し成形機 14……………連続冷却ロール 15……………加熱圧着装置 16−1,16−2,16−3……………加熱ロール 17−1,17−2,17−3……………冷却ロール 18……………表面保護フィルムの貼合せ装置 19……………裁断装置 21……………フィルム供給機 33……………ロール 34……………ロール 41……………加熱ロール 42……………加熱ロール C ……………シート状の芯材 F,F′………接着樹脂フィルム CS……………コイル状に巻かれたステインレスロール
材 SS……………ステインレス鋼板 SCS…………ステインレス積層複合板 ACA…………アルミニウム積層複合板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E162 CB07 CD01 CD09 CD11 4F100 AB04C AK01B AK03B AK05A AK06A AL07B BA03 BA10A BA10C BA13 BA22 BA44 CA01A CB00 CB00B DE04A DJ01A EA022 EC18 EC182 EG002 EH012 EH172 EJ02A EJ021 EJ022 EJ17 EJ192 EJ42A EJ421 EJ422 EJ502 EJ931 JK01 JK06 JK14 JK15 JL01 JL11B YY00A

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレ
    ンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を加
    えて加熱発泡させることにより、少なくとも、発泡樹脂
    の芯材表層部に多数の小さな球状気泡を主体的に分散分
    布させたシート状の芯材の表面に対し、接着用樹脂フィ
    ルムを介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してある
    ことを特徴とする積層複合板。
  2. 【請求項2】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチレ
    ンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温用
    発泡剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることによ
    り、少なくとも、発泡樹脂の芯材表層部に多数の小さな
    球状気泡を主体的に分散分布させたシート状の芯材の表
    面に対し、接着用樹脂フィルムを介して薄いステインレ
    ス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合
    板。
  3. 【請求項3】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレ
    ンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡剤
    と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることにより、少
    なくとも、発泡樹脂の芯材表層部に多数の小さな球状気
    泡を主体的に分散分布させたシート状の芯材の表面に対
    し、接着用樹脂フィルムを介して薄いステインレス鋼板
    を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  4. 【請求項4】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレ
    ンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤及び
    安定剤、分散剤を加えて加熱発泡させることにより、少
    なくとも、発泡樹脂の芯材表層部に多数の小さな球状気
    泡を主体的に分散分布させたシート状の芯材の表面に対
    し、接着用樹脂フィルムを介して薄いステインレス鋼板
    を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  5. 【請求項5】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチレ
    ンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温用
    発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加熱
    発泡させることにより、少なくとも、発泡樹脂の芯材表
    層部に多数の小さな球状気泡を主体的に分散分布させた
    シート状の芯材の表面に対し、接着用樹脂フィルムを介
    して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを特
    徴とする積層複合板。
  6. 【請求項6】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレ
    ンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡剤
    と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡さ
    せることにより、少なくとも、発泡樹脂の芯材表層部に
    多数の小さな球状気泡を主体的に分散分布させたシート
    状の芯材の表面に対し、接着用樹脂フィルムを介して薄
    いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とす
    る積層複合板。
  7. 【請求項7】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレ
    ンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を加
    えて加熱発泡させることにより、少なくとも、発泡樹脂
    の芯材表層部に多数の小さな球状気泡を主体的に分散分
    布させたシート状の芯材の表面に対し、無水マレイン酸
    で変性した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を
    介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを
    特徴とする積層複合板。
  8. 【請求項8】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチレ
    ンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温用
    発泡剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることによ
    り、少なくとも、発泡樹脂の芯材表層部に多数の小さな
    球状気泡を主体的に分散分布させたシート状の芯材の表
    面に対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィ
    ン樹脂フィルムの接着剤を介して薄いステインレス鋼板
    を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  9. 【請求項9】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレ
    ンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡剤
    と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることにより、少
    なくとも、発泡樹脂の芯材表層部に多数の小さな球状気
    泡を主体的に分散分布させたシート状の芯材の表面に対
    し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹脂
    フィルムの接着剤を介して薄いステインレス鋼板を熱圧
    接着してあることを特徴とする積層複合板。
  10. 【請求項10】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を
    加えて加熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球
    状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且
    つ該気泡の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わ
    せて分布して成る芯材表面に対し、接着用樹脂フィルム
    を介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあること
    を特徴とする積層複合板。
  11. 【請求項11】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を
    加えて加熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球
    状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且
    つ該気泡の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わ
    せるとともに、該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より
    大きな球状気泡を分布して成る芯材表面に対し、接着用
    樹脂フィルムを介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着
    してあることを特徴とする積層複合板。
  12. 【請求項12】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を
    加えて加熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球
    状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且
    つ該気泡の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わ
    せるとともに、該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より
    大きな楕円球状の気泡を分布して成る芯材表面に対し、
    接着用樹脂フィルムを介して薄いステインレス鋼板を熱
    圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  13. 【請求項13】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を
    加えて加熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球
    状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且
    つ該気泡の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わ
    せて分布して成る芯材表面に対し、無水マレイン酸で変
    性した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を介し
    て薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴
    とする積層複合板。
  14. 【請求項14】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を
    加えて加熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球
    状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且
    つ該気泡の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わ
    せるとともに、該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より
    大きな球状気泡を分布して成る芯材表面に対し、無水マ
    レイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの
    接着剤を介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあ
    ることを特徴とする積層複合板。
  15. 【請求項15】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤を
    加えて加熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球
    状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且
    つ該気泡の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わ
    せるとともに、該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より
    大きな楕円球状の気泡を分布して成る芯材表面に対し、
    無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹脂フィ
    ルムの接着剤を介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着
    してあることを特徴とする積層複合板。
  16. 【請求項16】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤及
    び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡させることにより、
    少なくとも、発泡樹脂の芯材表層部に多数の小さな球状
    気泡を主体的に分散分布させたシート状の芯材の表面に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤を介して薄いステインレス鋼板を熱
    圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  17. 【請求項17】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温
    用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加
    熱発泡させることにより、少なくとも、発泡樹脂の芯材
    表層部に多数の小さな球状気泡を主体的に分散分布させ
    たシート状の芯材の表面に対し、無水マレイン酸で変性
    した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を介して
    薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴と
    する積層複合板。
  18. 【請求項18】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡
    させることにより、少なくとも、発泡樹脂の芯材表層部
    に多数の小さな球状気泡を主体的に分散分布させたシー
    ト状の芯材の表面に対し、無水マレイン酸で変性した変
    性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を介して薄いス
    テインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積
    層複合板。
  19. 【請求項19】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温
    用発泡剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることに
    より、多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表
    層部に主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート
    状の芯材の長手方向に沿わせて分布して成る芯材表面に
    対し、接着用樹脂フィルムを介して薄いステインレス鋼
    板を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  20. 【請求項20】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温
    用発泡剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることに
    より、多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表
    層部に主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート
    状の芯材の長手方向に沿わせるとともに、該芯材深層部
    に前記楕円球状の気泡より大きな球状気泡を分布して成
    る芯材表面に対し、接着用樹脂フィルムを介して薄いス
    テインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積
    層複合板。
  21. 【請求項21】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温
    用発泡剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることに
    より、多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表
    層部に主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート
    状の芯材の長手方向に沿わせるとともに、該芯材深層部
    に前記楕円球状の気泡より大きな楕円球状の気泡を分布
    して成る芯材表面に対し、接着用樹脂フィルムを介して
    薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴と
    する積層複合板。
  22. 【請求項22】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることにより、
    多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に
    主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート状の芯
    材の長手方向に沿わせて分布して成る芯材表面に対し、
    接着用樹脂フィルムを介して薄いステインレス鋼板を熱
    圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  23. 【請求項23】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることにより、
    多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に
    主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート状の芯
    材の長手方向に沿わせるとともに、該芯材深層部に前記
    楕円球状の気泡より大きな球状気泡を分布して成る芯材
    表面に対し、接着用樹脂フィルムを介して薄いステイン
    レス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合
    板。
  24. 【請求項24】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤を加えて加熱発泡させることにより、
    多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に
    主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート状の芯
    材の長手方向に沿わせるとともに、該芯材深層部に前記
    楕円球状の気泡より大きな楕円球状の気泡を分布して成
    る芯材表面に対し、接着用樹脂フィルムを介して薄いス
    テインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積
    層複合板。
  25. 【請求項25】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤及
    び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡させることにより、
    多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に
    主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート状の芯
    材の長手方向に沿わせて分布して成る芯材表面に対し、
    無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹脂フィ
    ルムの接着剤を介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着
    してあることを特徴とする積層複合板。
  26. 【請求項26】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤及
    び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡させることにより、
    多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に
    主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート状の芯
    材の長手方向に沿わせるとともに、該芯材深層部に前記
    楕円球状の気泡より大きな球状気泡を分布して成る芯材
    表面に対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフ
    ィン樹脂フィルムの接着剤を介して薄いステインレス鋼
    板を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合板。
  27. 【請求項27】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤及
    び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡させることにより、
    多数の小さな楕円球状の気泡を発泡樹脂の芯材表層部に
    主体的に分散させ且つ該気泡の長径方向をシート状の芯
    材の長手方向に沿わせるとともに、該芯材深層部に前記
    楕円球状の気泡より大きな楕円球状の気泡を分布して成
    る芯材表面に対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリ
    オレフィン樹脂フィルムの接着剤を介して薄いステイン
    レス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合
    板。
  28. 【請求項28】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温
    用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加
    熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球状の気泡
    を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且つ該気泡
    の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わせて分布
    して成る芯材表面に対し、無水マレイン酸で変性した変
    性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を介して薄いス
    テインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積
    層複合板。
  29. 【請求項29】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温
    用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加
    熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球状の気泡
    を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且つ該気泡
    の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わせるとと
    もに、該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より大きな球
    状気泡を分布して成る芯材表面に対し、無水マレイン酸
    で変性した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を
    介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを
    特徴とする積層複合板。
  30. 【請求項30】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.5乃至4倍の重量割合で混合し、これに高温
    用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加
    熱発泡させることにより、多数の小さな楕円球状の気泡
    を発泡樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且つ該気泡
    の長径方向をシート状の芯材の長手方向に沿わせるとと
    もに、該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より大きな楕
    円球状の気泡を分布して成る芯材表面に対し、無水マレ
    イン酸で変性した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの接
    着剤を介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してある
    ことを特徴とする積層複合板。
  31. 【請求項31】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡
    させることにより、多数の小さな楕円球状の気泡を発泡
    樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且つ該気泡の長径
    方向をシート状の芯材の長手方向に沿わせて分布して成
    る芯材表面に対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリ
    オレフィン樹脂フィルムの接着剤を介して薄いステイン
    レス鋼板を熱圧接着してあることを特徴とする積層複合
    板。
  32. 【請求項32】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡
    させることにより、多数の小さな楕円球状の気泡を発泡
    樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且つ該気泡の長径
    方向をシート状の芯材の長手方向に沿わせるとともに、
    該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より大きな球状気泡
    を分布して成る芯材表面に対し、無水マレイン酸で変性
    した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を介して
    薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを特徴と
    する積層複合板。
  33. 【請求項33】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡
    させることにより、多数の小さな楕円球状の気泡を発泡
    樹脂の芯材表層部に主体的に分散させ且つ該気泡の長径
    方向をシート状の芯材の長手方向に沿わせるとともに、
    該芯材深層部に前記楕円球状の気泡より大きな楕円球状
    の気泡を分布して成る芯材表面に対し、無水マレイン酸
    で変性した変性ポリオレフィン樹脂フィルムの接着剤を
    介して薄いステインレス鋼板を熱圧接着してあることを
    特徴とする積層複合板。
  34. 【請求項34】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  35. 【請求項35】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 この追加加熱の第4の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との追加加熱された積層シー
    トを、多段的に配置した冷却用ロール間を順次通過させ
    て徐冷々却するアニールのための第5の工程とから成
    り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  36. 【請求項36】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.6乃至3.5倍の重量割合で混合し、これに
    高温用発泡剤と低温用発泡剤とを加えて加熱発泡させる
    第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  37. 【請求項37】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤とを加えて加熱発泡させる第1の工程
    と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  38. 【請求項38】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤及
    び安定剤、分散剤を加えて加熱発泡させる第1の工程
    と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  39. 【請求項39】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  40. 【請求項40】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に50〜75℃の範囲に冷却して収
    縮させる第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  41. 【請求項41】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍してPH10以上のアルカ
    リ洗浄を施し、更にリン酸クロメート剤等による表面処
    理を行ない、乾燥してこれを捲き取ったロール状のシー
    トをその繰延べ過程で予熱し、前記第ルカリ程を経て引
    き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の
    芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  42. 【請求項42】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で温度150℃〜200℃に予
    熱し、前記第2の工程を経て引き出される接着用樹脂フ
    ィルムで被覆されたシート状の芯材に供給する別の工程
    と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  43. 【請求項43】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させ、その温度を95
    ℃〜117℃の範囲として追加加熱し、接着力を安定化
    する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  44. 【請求項44】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加え、押出機内で加熱して発泡させ、該加熱を配合機
    からの投入初段階で高温とし、押出機による移動行程の
    過半部以降において温度下降させる温度勾配により発泡
    を完了させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  45. 【請求項45】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で150℃〜200℃の範囲に
    予熱し、前記第2の工程を経て引き出される接着用樹脂
    フィルムで被覆された温度領域50℃〜75℃の範囲の
    シート状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、温度範囲180℃〜190℃にあるロール間
    を通過させ、加熱圧着し、シート状の芯材と薄いステイ
    ンレス鋼板とを積層接着する第3の工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  46. 【請求項46】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを混合し、これに高温用発泡剤と低温用発泡剤と
    を加えて加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で150℃〜200℃の範囲に
    予熱し、前記第2の工程を経て引き出される接着用樹脂
    フィルムで被覆された温度領域50℃〜75℃の範囲の
    シート状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、温度範囲180℃〜190℃にあるロール間
    を通過させ、加熱圧着し、シート状の芯材と薄いステイ
    ンレス鋼板とを積層接着する第3の工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させ、その温度を95
    ℃〜117℃の範囲として追加加熱し、接着力を安定化
    する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  47. 【請求項47】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.6乃至3.5倍の重量割合で混合し、これに
    高温用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加え
    て加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  48. 【請求項48】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.6乃至3.5倍の重量割合で混合し、これに
    高温用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加え
    て加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  49. 【請求項49】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.6乃至3.5倍の重量割合で混合し、これに
    高温用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加え
    て加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に50〜75℃の範囲に冷却して収縮させ
    る第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  50. 【請求項50】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.6乃至3.5倍の重量割合で混合し、これに
    高温用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加え
    て加熱発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に50〜75℃の範囲に冷却して収縮させ
    る第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で温度150℃〜200℃に予
    熱し、前記第2の工程を経て引き出される接着用樹脂フ
    ィルムで被覆されたシート状の芯材に供給する別の工程
    と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  51. 【請求項51】 高密度ポリエチレンを低密度ポリエチ
    レンの1.6乃至3.5倍の重量割合で混合し、これに
    高温用発泡剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加え
    て発泡させる第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に50〜75℃の範囲に冷却して収縮させ
    る第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で温度150℃〜200℃に予
    熱し、前記第2の工程を経て引き出される接着用樹脂フ
    ィルムで被覆されたシート状の芯材に供給する別の工程
    と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて、その温度を9
    5℃〜117℃の範囲として追加加熱し、接着力を安定
    化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  52. 【請求項52】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて発泡させ
    る第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、接着用樹脂フィルムをその表面に供給して貼合わ
    せ、これらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程
    と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  53. 【請求項53】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて発泡させ
    る第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に冷却して収縮させる第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  54. 【請求項54】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて発泡させ
    る第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に50〜75℃の範囲に冷却して収縮させ
    る第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で予熱し、前記第2の工程を経
    て引き出される接着用樹脂フィルムで被覆されたシート
    状の芯材に供給する別の工程と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  55. 【請求項55】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて発泡させ
    る第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に50〜75℃の範囲に冷却して収縮させ
    る第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で温度150℃〜200℃に予
    熱し、前記第2の工程を経て引き出される接着用樹脂フ
    ィルムで被覆されたシート状の芯材に供給する別の工程
    と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて追加加熱し、接
    着力を安定化する第4の工程と追加加熱を受けた前記シ
    ート状の芯材と薄いステインレス鋼板との積層シートを
    最終的に徐冷する第5の工程とから成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
  56. 【請求項56】 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
    レンとを3:1の重量比率で混合し、これに高温用発泡
    剤と低温用発泡剤及び安定剤、分散剤を加えて発泡させ
    る第1の工程と、 この発泡の第1の工程から押出されるシート状の芯材に
    対し、無水マレイン酸で変性した変性ポリオレフィン樹
    脂フィルムの接着剤をその表面に供給して貼合わせ、こ
    れらを一時的に50〜75℃の範囲に冷却して収縮させ
    る第2の工程と、 薄いステインレス鋼板を焼鈍して捲き取ったロール状の
    シートをその繰延べ過程で温度150℃〜200℃に予
    熱し、前記第2の工程を経て引き出される接着用樹脂フ
    ィルムで被覆されたシート状の芯材に供給する別の工程
    と、 接着用樹脂フィルムで被覆されたシート状の芯材に対
    し、前記別の工程で供給される薄いステインレス鋼板を
    合一して、ロール間を通過させ、加熱圧着し、シート状
    の芯材と薄いステインレス鋼板とを積層接着する第3の
    工程と、 この加熱圧着の第3の工程に続いて、前記シート状の芯
    材と薄いステインレス鋼板との積層シートを、多段的に
    配置した加熱ロール間を順次通過させて、その温度を9
    5℃〜117℃の範囲として追加加熱し、接着力を安定
    化する第4の工程と、 追加加熱を受けた前記シート状の芯材と薄いステインレ
    ス鋼板との積層シートを最終的に徐冷する第5の工程と
    から成り、 前記積層接着の第3工程の後で再加熱し、該第3工程の
    前後において芯材に対して異なる温度による発泡を促す
    ことを特徴とするステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを
    積層した積層複合板の製造方法。
JP02933099A 1999-02-05 1999-02-05 ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。 Expired - Fee Related JP4269007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02933099A JP4269007B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02933099A JP4269007B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225664A true JP2000225664A (ja) 2000-08-15
JP4269007B2 JP4269007B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=12273230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02933099A Expired - Fee Related JP4269007B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269007B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013691A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 新日本製鐵株式会社 積層鋼板
CN106273601A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 山东奥纳尔制冷科技有限公司 冷库板生产系统
JP2018520026A (ja) * 2015-07-07 2018-07-26 アルセロールミタル サンドイッチ構造の製造方法
WO2022065773A1 (ko) * 2020-09-25 2022-03-31 주식회사 포스코 발포기공을 갖는 구속형 제진 금속판 및 그 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013691A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 新日本製鐵株式会社 積層鋼板
US9833972B2 (en) 2009-07-31 2017-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Laminated steel plate
JP2018520026A (ja) * 2015-07-07 2018-07-26 アルセロールミタル サンドイッチ構造の製造方法
US11046054B2 (en) 2015-07-07 2021-06-29 Arcelormittal Method for producing a sandwich structure
CN106273601A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 山东奥纳尔制冷科技有限公司 冷库板生产系统
WO2022065773A1 (ko) * 2020-09-25 2022-03-31 주식회사 포스코 발포기공을 갖는 구속형 제진 금속판 및 그 제조방법
KR20220041997A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 주식회사 포스코 발포기공을 갖는 구속형 제진 금속판 및 그 제조방법
KR102440781B1 (ko) * 2020-09-25 2022-09-07 주식회사 포스코 발포기공을 갖는 구속형 제진 금속판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269007B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019835B1 (en) Formable metal-plastic-metal structural laminates and process for preparing such laminates
EP1384564B1 (en) Method and apparatus for producing laminated composite
US4355076A (en) Dry lamination
JP2000225664A (ja) ステインレス鋼板と発泡樹脂芯材とを積層した積層複合板及びその製造方法。
TWI706853B (zh) 聚烯烴離型膜及其製造方法、熱塑性聚氨酯複合結構
JPS5942710B2 (ja) 積層シ−トの製造方法
JP2017222087A (ja) ポリアミド系フィルム及びその製造方法
JP6706869B2 (ja) ポリプロピレン樹脂発泡体シート及びこれを用いた積層体
JPH06182884A (ja) 発泡熱可塑性樹脂シート及び複合材の製造方法
TWI250936B (en) Method of continuous production of composite sheet materials
JP4109377B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP6836067B2 (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム
JPH11100006A (ja) 押出ラミネート用ロール
JPS62176823A (ja) 熱成形用積層板の成形方法
JP2000062068A (ja) 発泡性複合シートの製造方法及び複合発泡体
JP2003053842A (ja) 積層複合体の製造方法
JPH10119160A (ja) 軽量積層板
JPH03187742A (ja) 不透明化ポリプロピレン複合フイルム及びその積層体
JP2000043074A (ja) 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シート、その製造方法および表皮材積層シート
JP3125157B2 (ja) 加工密着性に優れた樹脂被覆鋼板の製造方法
KR20170109731A (ko) 양면 점착 테이프용 기재 필름 및 이의 제조방법
JP3259790B2 (ja) ラミネート製品
JP5840616B2 (ja) 面材強化発泡体
JP2003236916A (ja) 樹脂シートの製造装置
JP2002253320A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees