JP2000225437A - 鋳型製造法 - Google Patents

鋳型製造法

Info

Publication number
JP2000225437A
JP2000225437A JP11027780A JP2778099A JP2000225437A JP 2000225437 A JP2000225437 A JP 2000225437A JP 11027780 A JP11027780 A JP 11027780A JP 2778099 A JP2778099 A JP 2778099A JP 2000225437 A JP2000225437 A JP 2000225437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hardening
sulfonic acid
phenol
binder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487778B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Yoshimitsu Ina
由光 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP02778099A priority Critical patent/JP3487778B2/ja
Publication of JP2000225437A publication Critical patent/JP2000225437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487778B2 publication Critical patent/JP3487778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳込み時の臭気が低減され、硬化速度が速
く、鋳型の成型を繰り返し行っても1日後の鋳型強度が
低下しない鋳型製造法の提供。 【解決手段】 酸硬化性樹脂と式(I) 【化1】 で示される硬化促進剤を含有する粘結剤組成物と、スル
ホン酸系化合物及び硫酸からなる群より選ばれる1種以
上からなりフェノールスルホン酸に由来する硫黄含量が
50%以上の硬化剤と、耐火性粒状材料とを用いる鋳型製
造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸硬化性樹脂と硬
化促進剤を含有する粘結剤組成物を用いて硬化を行う鋳
型製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸硬化性樹脂の硬化剤として硫酸、キシ
レンスルホン酸等が用いられている。しかし適度な硬化
速度を得るにはこれらの硬化剤を多量に必要とし、鋳込
み時の硫黄含有ガスによる臭気の発生が問題である。
【0003】そこで2,5-ビスヒドロキシメチルフラン等
の硬化促進剤の使用が提案されているが(特開平6-2970
72号公報)、なお鋳込み時の臭気が十分に改善されてい
ない。またこうした硬化促進剤と含リン化合物をフェノ
ールスルホン酸等の含硫黄化合物と併用することも提案
されている(特開平7-185732号公報)。しかし含リン化
合物の併用は、蓄積したリンにより再生砂が吸湿し易く
なり1日後の鋳型強度が低下する問題を招く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鋳込み時の
臭気が低減され、硬化速度が速く、鋳型の成型を繰り返
し行っても1日後の鋳型強度が低下しない鋳型製造法の
提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸硬化性樹脂
と式(I)
【0006】
【化2】
【0007】で示される硬化促進剤を含有する粘結剤組
成物と、スルホン酸系化合物及び硫酸からなる群より選
ばれる1種以上からなりフェノールスルホン酸に由来す
る硫黄含量が50%以上の硬化剤と、耐火性粒状材料とを
用いる鋳型製造法である。
【0008】
【発明の実施の形態】耐火性粒状材料としては、石英質
を主成分とする硅砂の他、クロマイト砂、ジルコン砂、
オリビン砂、アルミナサンドや人工ムライトサンド等の
新砂若しくは機械的摩耗式或は焙焼式で得られる再生砂
が使用される。
【0009】酸硬化性樹脂としては、フルフリルアルコ
ール、フルフリルアルコールポリマー、フルフリルアル
コール/尿素重縮合物、フルフリルアルコール/アルデ
ヒド類重縮合物、フルフリルアルコール/アルデヒド類
/尿素重縮合物、フルフリルアルコール/メラミン重縮
合物、フルフリルアルコール/アルデヒド類/メラミン
重縮合物、フルフリルアルコール/フェノール類重縮合
物等のフラン樹脂、尿素/アルデヒド類重縮合物、フェ
ノール類/アルデヒド類重縮合物の1種以上が使用でき
る。アルデヒド類としてはホルムアルデヒド、グリオキ
ザール、フルフラール等が使用でき、フェノール類とし
てはフェノール、レゾルシノール、ビスフェノールA等
が使用できる。好ましくは、酸硬化性樹脂はフルフリル
アルコール、尿素/ホルムアルデヒド重縮合物、フェノ
ール/ホルムアルデヒド重縮合物、フルフリルアルコー
ル/ホルムアルデヒド重縮合物から選ばれる1種以上で
ある。
【0010】硬化促進剤としては、2,5-ビスヒドロキシ
メチルフラン、2,5-ビスメトキシメチルフラン、2,5-ビ
スエトキシメチルフラン、2-ヒドロキシメチル-5-メト
キシメチルフラン、2-ヒドロキシメチル-5-エトキシメ
チルフラン、2-メトキシメチル-5-エトキシメチルフラ
ン等の1種以上を使用できる。好ましくは2,5-ビスヒド
ロキシメチルフランである。硬化促進剤は、粘結剤組成
物中に0.5〜63重量%、好ましくは5〜40重量%含有さ
れる。
【0011】さらに、鋳型強度をより向上させる目的
で、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラ
ン等のシランカップリング剤を加えることもできる。
【0012】本発明で硬化剤として使用されるスルホン
酸系化合物としては、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシ
レンスルホン酸、フェノールスルホン酸等が挙げられ
る。本発明では、スルホン酸系化合物及び硫酸からなる
群より選ばれる1種以上、より優れた効果を得るため好
ましくはフェノールスルホン酸又はフェノールスルホン
酸と硫酸からなりフェノールスルホン酸に由来する硫黄
含量が50%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは
100%の硬化剤を用いる。なお本発明では再生砂の再利
用の点より、硬化剤中にリン系化合物は添加されない。
【0013】本発明の硬化剤は水等の公知の溶剤で希釈
して用いられる。好ましい濃度は気温、用いる耐火性粒
状材料、粘結剤組成物等によって適宜調整すればよい
が、好ましくはフェノールスルホン酸濃度として10〜85
重量%、より好ましくは20〜60重量%となる濃度であ
る。
【0014】本発明により鋳型を製造する場合、一例と
して、耐火性粒状材料100重量部に対し上記した粘結剤
組成物を好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5
〜3重量部と、特定の硬化剤若しくはその溶液を好まし
くは0.05〜5重量部、より好ましくは0.1〜2重量部添
加混練する。硬化剤の添加後に酸硬化性樹脂を添加する
のが一般的であるが、逆であっても、同時に添加しても
よい。また、従来公知の各種変性剤等が酸硬化性樹脂中
に配合されていてもよい。得られた混練砂の型枠充填
後、酸硬化性樹脂の硬化により鋳型が製造される。
【0015】
【実施例】実施例及び比較例中の%は重量%を示す。 実施例1〜5及び比較例1〜5 25℃、55%RHの条件下で、フリーマントル珪砂の新砂
100重量部に対し、表2記載の硬化剤水溶液を0.4重量
部、次いで表1記載の粘結剤組成物に0.3%のN-β(ア
ミノエチル)γ-アミノプロピルジメトキシシランを加
えた樹脂を0.8重量部を添加混合し、直径50mm、高さ50m
mの円柱形の枠に充填し、テストピースを作成した。JIS
Z 2604-1976に記載された方法で、30分後のテストピー
スの圧縮強度を測定した。また、鋳込み時の臭気を5人
のパネラーにより判定し、臭気ありとした人の人数を示
す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】実施例6及び比較例6 実施例1に従いテストピースを製造した後、回収した砂
をクラッシャーにかけ、再度同じ条件でテストピースを
製造する工程を20回繰り返し、最後のテストピースの圧
縮強度を測定した(実施例6)。比較例4のものについ
て同様の測定を行った(比較例6)。結果を表3に示
す。
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】スルホン酸系化合物及び硫酸からなる群
より選ばれる1種以上からなりフェノールスルホン酸に
由来する硫黄含量が50%以上の硬化剤を用い、酸硬化性
樹脂及び硬化促進剤と併用すると、硫黄含量ベースで少
量の硬化剤でも充分な硬化速度が得られ、鋳込み時の臭
気が少ない。またリン酸を用いないため鋳型の再使用も
可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 61/00 C08L 61/10 61/10 61/24 61/24 C08K 5/15 D Fターム(参考) 4E092 AA14 AA24 AA30 AA45 AA50 AA51 BA02 BA04 BA12 4J002 CC041 CC061 CC161 CC271 CC291 CH121 EL066 FD156 FD200 GT00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸硬化性樹脂と式(I) 【化1】 で示される硬化促進剤を含有する粘結剤組成物と、スル
    ホン酸系化合物及び硫酸からなる群より選ばれる1種以
    上からなりフェノールスルホン酸に由来する硫黄含量が
    50%以上の硬化剤と、耐火性粒状材料とを用いる鋳型製
    造法。
  2. 【請求項2】 硬化剤がフェノールスルホン酸又はフェ
    ノールスルホン酸と硫酸からなる請求項1の鋳型製造
    法。
  3. 【請求項3】 酸硬化性樹脂がフルフリルアルコール、
    尿素/ホルムアルデヒド重縮合物、フェノール/ホルム
    アルデヒド重縮合物、フルフリルアルコール/ホルムア
    ルデヒド重縮合物から選ばれる1種以上である請求項1
    又は2の鋳型製造法。
  4. 【請求項4】 硬化促進剤が2,5-ビスヒドロキシメチル
    フランである請求項1から3の何れか記載の鋳型製造
    法。
JP02778099A 1999-02-04 1999-02-04 鋳型製造法 Expired - Fee Related JP3487778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02778099A JP3487778B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 鋳型製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02778099A JP3487778B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 鋳型製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225437A true JP2000225437A (ja) 2000-08-15
JP3487778B2 JP3487778B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=12230501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02778099A Expired - Fee Related JP3487778B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 鋳型製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487778B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070247A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Kao Corp 鋳型製造用フラン樹脂組成物
WO2011115258A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
WO2012090940A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
CN102861866A (zh) * 2012-09-27 2013-01-09 珠海市斗门福联造型材料实业有限公司 一种铸造用呋喃树脂自硬砂用固化剂及其制备方法
WO2013161426A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 花王株式会社 鋳型造型用硬化剤組成物、その使用、及びその製造方法、並びに鋳型の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109175221B (zh) * 2018-10-16 2020-07-10 阜新力达钢铁铸造有限公司 一种铸造自硬呋喃树脂用固化剂及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070247A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Kao Corp 鋳型製造用フラン樹脂組成物
US8124719B2 (en) 2004-08-06 2012-02-28 Kao Corporation Furan resin composition for production of molds
WO2011115258A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
WO2012090940A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2012148340A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Kao Corp 鋳型造型用粘結剤組成物
KR101444047B1 (ko) 2010-12-27 2014-09-23 카오카부시키가이샤 주형 조형용 점결제 조성물
WO2013161426A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 花王株式会社 鋳型造型用硬化剤組成物、その使用、及びその製造方法、並びに鋳型の製造方法
CN104245183A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 花王株式会社 铸型造型用固化剂组合物、其用途及其制造方法以及铸型的制造方法
US9463504B2 (en) 2012-04-27 2016-10-11 Kao Corporation Curing agent composition for making foundry molds, use of the same, method of producing the same, and method of making foundry mold
CN102861866A (zh) * 2012-09-27 2013-01-09 珠海市斗门福联造型材料实业有限公司 一种铸造用呋喃树脂自硬砂用固化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487778B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8813829B2 (en) Method for producing mold
JP5913359B2 (ja) 鋳物工業用の低−放出性常温硬化性結合剤
US8919421B2 (en) Catalysts comprising methane sulfonic acid for the acid hardening method
US8124719B2 (en) Furan resin composition for production of molds
EP3548200B1 (de) Aminosäure enthaltende formstoffmischung zur herstellung von formkörpern für die giessereiindustrie
CN104245183A (zh) 铸型造型用固化剂组合物、其用途及其制造方法以及铸型的制造方法
JP5563875B2 (ja) 鋳型用組成物を製造するためのキット
JP5089935B2 (ja) 鋳型製造用フラン樹脂組成物
JP2000225437A (ja) 鋳型製造法
US7125914B2 (en) Heat-cured furan binder system
JP2009269062A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法
JP5635347B2 (ja) 自硬性鋳型用組成物
JP5250300B2 (ja) 鋳型の製造方法
JP3203257B2 (ja) 酸硬化性鋳型成型用耐火性粒状材料組成物
JP2784715B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物、鋳型製造用砂組成物及び鋳型の製造方法
JP3457188B2 (ja) 鋳型製造用硬化剤組成物
JP5852206B2 (ja) 自硬性鋳型用組成物
JP7316137B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
CN108348986A (zh) 铸型造型用套件
JP2000102840A (ja) 鋳型製造方法
JP5944259B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2009269039A (ja) 鋳型の製造方法
JPH0550176A (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳物用砂型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees