JP2000224601A - 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体

Info

Publication number
JP2000224601A
JP2000224601A JP11022062A JP2206299A JP2000224601A JP 2000224601 A JP2000224601 A JP 2000224601A JP 11022062 A JP11022062 A JP 11022062A JP 2206299 A JP2206299 A JP 2206299A JP 2000224601 A JP2000224601 A JP 2000224601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
area
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11022062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311794B2 (ja
Inventor
Takeo Tsuruoka
建夫 鶴岡
Taketo Tsukioka
健人 月岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP02206299A priority Critical patent/JP4311794B2/ja
Priority to US09/493,747 priority patent/US6721003B1/en
Publication of JP2000224601A publication Critical patent/JP2000224601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311794B2 publication Critical patent/JP4311794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】欠落する色信号を高精度にかつ高速に復元可能
な画像処理装置を提供する。 【解決手段】単板または二板または三板画素ずらし式撮
像系を有する画像処理装置であって、画像信号を画素単
位で順次走査し現注目画素を包含する少なくとも一つ以
上の近傍領域から領域分割のためのパラメータを算出す
るパラメータ算出手段(近傍領域抽出部106、パラメ
ータ算出部107)と、算出されたパラメータに基づき
画像信号を単一な色相関関係が成立する均一領域に分割
する画像信号分割手段(画像信号分割部109、均一領
域抽出部111)と、均一領域内に存在する色信号間の
色相関関係を線形式として回帰する回帰手段(色相関回
帰部113)と、均一領域内に存在する色信号と線形式
とに基づき欠落する色信号を回復する回復手段(欠落画
素復元部114)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及び画
像処理プログラムを格納した記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図22は、代表的な電子スチルカメラシ
ステムを示す図である。図22の(a)に示す電子スチ
ルカメラ804により被写体を撮影することにより得ら
れた画像データは、通常は図22の(b)に示されるよ
うなメモリカード805に保存される。また、図22の
(c)に示すようなカラープリンタ801を接続ケーブ
ルにより接続してA6サイズ程度の小サイズのカラー印
刷を行うことができる。
【0003】またメモリカード805は、所定のアダプ
タに収納することで図22の(d)に示すようなドッキ
ングステーション802に挿入することができ、このド
ッキングステーション802を介して図22の(e)に
示すTVモニター800により画像の観察を行なうこと
ができる。また、ドッキングステーション802に図2
2の(f)に示すようなMOドライブ803を接続する
ことにより図22の(g)に示すMOディスク806へ
画像データを保存することができる。
【0004】一方、電子スチルカメラ804で得られた
画像データは、接続ケーブルにより図22の(h)に示
すようなデスクトップパソコン809に転送することが
できる。また、メモリカード805を所定のアダプタに
収納してノートパソコン810に画像データを取り込む
ことができる。さらに、MOディスク806の画像デー
タを所定のMOドライブを介してノートパソコン810
に転送することができる。デスクトップパソコン809
のモニターやノートパソコン810の液晶画面は、TV
モニター800と比較してより高精細な表示が可能であ
る。さらに、デスクトップパソコン809やノートパソ
コン810に、接続ケーブルにより図22の(j)に示
すような、カラープリンタ801よりも大型のカラープ
リンタ811を接続して画像を印刷することも可能であ
る。
【0005】上記電子スチルカメラシステムにおいて、
一般に電子スチルカメラの有する画素数は640×48
0( 約30万画素) 〜1280×1024( 約130万
画素) 程度が用いられている。一方、TVモニターでは
30万画素程度、パソコンのモニターでは100万画素
程度、300dpiのA6サイズのプリントでは130
万画素程度、A4サイズのプリントでは500万画素程
度が要求される。また、電子スチルカメラでも画質モー
ドに応じた画素数の1/2×1/2サイズでの撮影や、
デジタルズームによって相対的な画素数の低下が発生す
るが、このように、システム全体では入力における画素
数と出力に必要とされる画素数が一致していない場合が
多数発生する。
【0006】また、上記電子スチルカメラは、単板また
は二板または三板画素ずらし式CCDを用いた撮像系が
一般に普及している。画素ずらし方式による解像度向上
の技術については、例えば、「画像入力技術ハンドブッ
ク」(1992年3月31日初版発行、木内雄二編、日
刊工業新聞社刊)の第143頁〜第145頁、及び第2
59頁〜第260頁に一般的に解説されている。
【0007】このような撮像系では、1つの画素が複数
の色信号から構成され、画素の位置に応じて少なくとも
1つ以上の色信号が欠落していることが多い。
【0008】図23は、単板式撮像系で一般的に用いら
れているシアン(Cy)、マゼンタ( Mg) 、イエロー
( Ye) 、グリーン(G)の補色モザイクフィルタの配
置を示す。図23において、偶数フィールドのnライン
とn+1ラインに対応する輝度信号をそれぞれYe,n
e,n+1 、色差信号をCe,n 、Ce,n+1 とする。同様に
奇数フィールドのnラインとn+1ラインに対応する輝
度信号をYo,n 、Yo, n+1 、色差信号をCo,n 、C
o,n+1 とする。これらの信号は、次式で示される。
【0009】 Yo,n =Yo,n+1 =Ye,n =Ye,n+1 =2R+3G+2B (1) Co,n =Ce,n =2R−G (2) Co,n+1 =Ce,n+1 =2B−G (3) ただし、Cy、Mg、YeはGおよびレッド( R) 、ブ
ルー( B) により次式で示される。
【0010】 Cy=G+B (4) Mg=R+B (5) Ye=R+G (6) ( 1) 式で示されるように、輝度信号は偶数,奇数フィ
ールドの全ラインで生成される。これに対し、( 2) 、
( 3) 式で示されるように2つの色差信号は1ラインご
とにしか生成されず、線形補間により欠落するラインを
補っている。この後、マトリックス演算を行うことで
R、G、Bの三原色を得ることができる。このような方
法では、色差信号は輝度信号に対して1/2の情報量し
かなく、エッジ部に色モワレと呼ばれるアーティファク
トが発生する。一般に、このような色モワレを低減する
ために水晶フィルタを用いたローパスフィルタを撮像素
子前面に配置することが行われるが、ローパスフィルタ
の挿入により解像度が低下するという新たな問題が発生
する。
【0011】一方、上記のように色差信号のみで単純な
補間を行うのでなく、輝度信号の成分を用いて色差信号
を補正する方法が提案されている。その1つは輝度信号
Yを線形補間により作成するとともに、色差信号Cにつ
いては、輝度信号Yの変化の少ない領域では線形補間に
て補い、変化の大きい領域では輝度信号Yを以下の
(7)式に示されるように変形することで回復された色
差信号C′を得る。
【0012】 C′=aY+b (7) ここでa、bは定数である。
【0013】また、特開平05−056446号公報で
は、輝度信号Yは線形補間で作成され、色差信号Cにつ
いては、輝度信号Yと色差信号Cを電気回路的ローパス
フィルタにて処理し、それぞれの低周波成分Ylow とC
low を得る。欠落が回復された色信号C′は(8)式で
得られる。
【0014】
【数1】
【0015】これは、色差信号を補正した輝度信号で置
き換えることに相当する。上記従来技術では輝度信号を
基準に色差信号を補正するが、輝度信号自体が三板式に
比べて1/2の情報量しかない。また、これらの方法に
おいても色モワレを低減するために水晶フィルタを用い
たローパスフィルタを使用する必要がある。このため、
基準となる輝度信号はさらに解像度が低下することにな
り、三板式に匹敵する画質向上は実現することができな
い。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
技術は、色差信号を線形補間または輝度信号に基づき補
っており、欠落する色信号を高精度にかつ高速に復元す
るという点について対応することができない。本発明は
この点に着目し、欠落する色信号を高精度にかつ高速に
復元可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
【0017】また、従来技術は、画像中のエッジや色の
境界部などに無関係に、機械的にライン単位で加減算に
より輝度信号や色差信号を生成しており、エッジや色の
境界部に発生する偽色を解像度の犠牲なしに低減すると
いう点について対応することができない。本発明はこの
点に着目し、解像度を低下させずにエッジや色の境界部
に発生する偽色を低減可能な画像処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0018】また、従来技術は、撮像系の有する画素数
と出力系の要する画素数との関係を考慮することなく信
号処理を行なっており、適切な処理時間で適切な画質を
得るという点については対応することができない。本発
明はこの点に着目し、適切な処理時間で適切な画質を得
ることが可能な画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0019】また、従来技術は、撮像系の有する画素数
と出力系の要する画素数との関係を考慮することなく信
号処理を行なっており、自動的処理にて適切な処理時間
で適切な画質を得るという点について対応することがで
きない。本発明はこの点に着目し、自動的処理にて適切
な処理時間で適切な画質を得ることが可能な画像処理装
置を提供することを目的とする。
【0020】また、従来技術は、撮像系の有する画素数
と出力系の要する画素数との関係を考慮することなく信
号処理を行なっており、使用者の希望に基づき処理時間
または画質のどちらかを優先するという点について対応
することができない。本発明はこの点に着目し、使用者
の希望に基づき処理時間または画質のどちらかを優先し
て信号処理を行なえることが可能な画像処理装置を提供
することを目的とする。
【0021】また、従来技術は、色差信号を線形補間ま
たは輝度信号に基づいて補っており、欠落する色信号を
高精度にかつ低コストで復元するという点については対
応することができない。本発明はこの点に着目し、欠落
する色信号を高精度にかつ低コストで復元可能な画像処
理装置を提供することを目的とする。
【0022】また、従来技術は、色差信号を線形補間ま
たは輝度信号に基づき補っており、欠落する色信号を高
精度に復元するという点について対応することができな
い。また、一度線形補間または輝度信号に基づき欠落す
る色信号を補った信号に対して、これを再度処理して高
精度な復元をするという点について対応することができ
ない。本発明はこの点に着目し、一度線形補間などの処
理をした信号に対しても色信号を高精度に復元可能な画
像処理装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係る画像処理装置は、単板または二
板または三板画素ずらし式撮像系を有する画像処理装置
であって、画像信号を画素単位で順次走査し現注目画素
を包含する少なくとも一つ以上の近傍領域から領域分割
のためのパラメータを算出するパラメータ算出手段と、
上記算出されたパラメータに基づき上記画像信号を単一
な色相関関係が成立する均一領域に分割する画像信号分
割手段と、上記均一領域内に存在する色信号間の色相関
関係を線形式として回帰する回帰手段と、上記均一領域
内に存在する色信号と上記線形式とに基づき欠落する色
信号を回復する第1の回復手段とを具備する。
【0024】また、第2の発明に係る画像処理装置は、
第1の発明において、前記パラメータ算出手段は、上記
近傍領域内に存在する色信号から分光スペクトルの勾配
を求め、上記勾配の大小関係から領域分割のためのパラ
メータを算出する。
【0025】また、第3の発明に係る画像処理装置は、
第1の発明において、前記パラメータ算出手段は、上記
近傍領域内に存在する色信号から輝度信号を求め、上記
輝度信号のエッジ強度から領域分割のためのパラメータ
を算出する。
【0026】また、第4の発明に係る画像処理装置は、
第1の発明において、前記パラメータ算出手段は、上記
近傍領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式と
して回帰し、上記線形式の定数項から領域分割のための
パラメータを算出する。
【0027】また、第5の発明に係る画像処理装置は、
第1の発明において、前記パラメータ算出手段は、上記
近傍領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式と
して回帰し、上記線形式の回帰に使用した色信号の最大
値および最小値を代入したときの誤差から領域分割のた
めのパラメータを算出する。
【0028】また、第6の発明に係る画像処理装置は、
第1の発明において、上記撮像系で撮像された画像信号
の欠落する色信号を線形補間にて回復する第2の回復手
段と、上記第1の回復手段と、上記第2の回復手段とを
切り換える切り換え手段とをさらに具備する。
【0029】また、第7の発明に係る画像処理装置は、
第6の発明において、前記切り換え手段は、撮像時の画
像信号の画素数と出力媒体の要する画素数、または電子
ズームの使用の有無に基づき自動的に切り換えを行う。
【0030】また、第8の発明に係る画像処理装置は、
第6の発明において、前記切り換え手段による切り換え
は、手動によるものである。
【0031】また、第9の発明に係る画像処理装置は、
単板または二板または三板画素ずらし式撮像系を有する
画像処理装置であって、画像信号を画素単位で順次走査
し現注目画素を包含する局所領域を抽出する局所領域抽
出手段と、上記抽出された局所領域内にて複数の微小領
域を設定し、各微小領域から領域分割のためのパラメー
タを算出するパラメータ算出手段と、上記算出されたパ
ラメータに基づき上記局所領域を単一な色相関関係が成
立する均一領域に分割する局所領域分割手段と、上記局
所領域内にて上記均一領域に基づき現注目画素と同一の
領域に属する色信号を選択し、この色信号間の色相関関
係を線形式として回帰する選択回帰手段と、上記局所領
域内にて上記均一領域に基づき現注目画素と同一の領域
に属する色信号を選択し、この色信号と上記線形式に基
づき現注目画素と同等の領域における欠落する色信号を
回復する第1の回復手段とを具備する。
【0032】また、第10の発明に係る画像処理装置
は、第9の発明において、前記パラメータ算出手段は、
上記微小領域内に存在する色信号から分光スペクトルの
勾配を求め、上記勾配の大小関係から領域分割のための
パラメータを算出する。
【0033】また、第11の発明に係る画像処理装置
は、第9の発明において、前記パラメータ算出手段は、
上記微小領域内に存在する色信号から輝度信号を求め、
上記輝度信号のエッジ強度から領域分割のためのパラメ
ータを算出する。
【0034】また、第12の発明に係る画像処理装置
は、第9の発明において、前記パラメータ算出手段は、
上記微小領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形
式として回帰し、上記線形式の定数項から領域分割のた
めのパラメータを算出する。
【0035】また、第13の発明に係る画像処理装置
は、第9の発明において、前記パラメータ算出手段は、
上記微小領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形
式として回帰し、上記線形式の回帰に使用した色信号の
最大値および最小値を代入したときの誤差から領域分割
のためのパラメータを算出する。
【0036】また、第14の発明に係る画像処理装置
は、第9の発明において、上記撮像系で撮像された画像
信号の欠落する色信号を線形補間にて回復する第2の回
復手段と、上記第1の回復手段と、上記第2の回復手段
とを切り換える切り換え手段とをさらに具備する。
【0037】また、第15の発明に係る画像処理装置
は、第14の発明において、前記切り換え手段は、撮像
時の画像信号の画素数と出力媒体の要する画素数、また
は電子ズームの使用の有無に基づき自動的に切り換えを
行う。
【0038】また、第16の発明に係る画像処理装置
は、第14の発明において、前記切り換え手段による切
り換えは、手動によるものである。
【0039】また、第17の発明に係る画像処理装置
は、単板または二板または三板画素ずらし式撮像系を有
する画像処理装置であって、上記撮像系により撮像され
た画像信号の欠落する色信号を線形補間にて回復する第
1の回復手段と、この第1の回復手段により回復された
画像信号を上記撮像系で得られる本来の画像信号に変換
する変換手段と、上記変換された画像信号の欠落する色
信号を各色信号間の色相関関係に基づき回復する第2の
回復手段と、上記変換手段と上記第2の回復手段とを切
り換える切り換え手段とを具備する。
【0040】また、第18の発明に係る画像処理装置
は、第17の発明において、前記切り換え手段は、撮像
時の画像信号の画素数と出力媒体の要する画素数、また
は電子ズームの使用の有無に基づき自動的に切り換えを
行う。
【0041】また、第19の発明に係る画像処理装置
は、第17の発明において、前記切り換え手段による切
り換えは、手動によるものである。
【0042】また、第20の発明に係る記録媒体は、単
板または二板または三板画素ずらし式撮像系により撮像
して得られた画像信号を画素単位で順次走査し現注目画
素を包含する少なくとも一つ以上の近傍領域から領域分
割のためのパラメータを算出するパラメータ算出処理
と、上記算出されたパラメータに基づき上記画像信号を
単一な色相関関係が成立する均一領域に分割する画像信
号分割処理と、上記均一領域内に存在する色信号間の色
相関関係を線形式として回帰する回帰処理と、上記均一
領域内に存在する色信号と上記線形式とに基づき欠落す
る色信号を回復する回復処理とをコンピュータに実行さ
せる命令を含むプログラムを格納している。
【0043】また、第21の発明に係る記録媒体は、単
板または二板または三板画素ずらし式撮像系により撮像
して得られた画像信号を画素単位で順次走査し現注目画
素を包含する局所領域を抽出する局所領域抽出処理と、
上記抽出された局所領域内にて複数の微小領域を設定
し、各微小領域から領域分割のためのパラメータを算出
するパラメータ算出処理と、上記算出されたパラメータ
に基づき上記局所領域を単一な色相関関係が成立する均
一領域に分割する局所領域分割処理と、上記局所領域内
にて上記均一領域に基づき現注目画素と同一の領域に属
する色信号を選択し、この色信号間の色相関関係を線形
式として回帰する選択回帰処理と、上記局所領域内にて
上記均一領域に基づき現注目画素と同一の領域に属する
色信号を選択し、この色信号と上記線形式に基づき現注
目画素と同等の領域における欠落する色信号を回復する
選択回復処理とをコンピュータに実行させる命令を含む
プログラムを格納している。
【0044】また、第22の発明に係る記録媒体は、単
板または二板または三板画素ずらし式撮像系により撮像
して得られた画像信号の欠落する色信号を線形補間にて
回復する第1の回復処理と、この第1の回復処理により
回復された画像信号を上記撮像系で得られる本来の画像
信号に変換する変換処理と、上記変換された画像信号の
欠落する色信号を各色信号間の色相関関係に基づき回復
する第2の回復処理と、上記変換処理と上記第2の回復
処理とを切り換える切り換え処理とをコンピュータに実
行させる命令を含むプログラムを格納している。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0046】本出願人は特願平10−015325にお
いて、局所領域内の色信号間の色相関関係に基づき高精
細に欠落する色信号を回復する方法を提案している。こ
の方法は、局所領域内が均一な被写体であり単一の色相
関関係がある場合には三板式に匹敵する画像が得られる
が、複数の被写体があり複数の色相関関係がある場合に
は偽信号が発生する。このため、この特願平では局所領
域ごとに信頼性を検証する方法を採用しているが、偽信
号の発生を完全に抑止することができない。また、信頼
性の低い領域を線形補間に切り換えるため、偽信号の抑
止を優先させると画質向上の効果が低下してしまう。さ
らに、局所領域ごとに色相関関係を算出するために高速
な処理を実現することが困難である。
【0047】そこで、このような問題を克服するための
方法を具体的な実施形態に基づいて以下に詳細に説明す
る。
【0048】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態の構成図である。第1実施形態は、本発明の画像
処理装置が図22の電子スチルカメラシステムにおける
電子スチルカメラ804により構成され、画像処理され
た信号をメモリカード805やカラープリンタ801に
出力する場合を想定している。
【0049】単板式CCDを用いた入力部101は、R
信号用バッファ102、G信号用バッファ103、B信
号用バッファ104に接続されている。R信号用バッフ
ァ102、G信号用バッファ103、B信号用バッファ
104は、処理切り換え部105を介して近傍領域抽出
部106と線形補間部116に接続されている。近傍領
域抽出部106は、パラメータ算出部107、パラメー
タ用バッファ108、画像信号分割部109を介して、
分割画像用バッファ110に接続されている。
【0050】分割画像用バッファ110と処理切り換え
部105は均一領域抽出部111に接続され、均一領域
抽出部111は、均一領域用バッファ112を介して色
相関回帰部113と欠落画素復元部114とに接続され
ている。色相関回帰部113は欠落画素復元部114に
接続されている。欠落画素復元部114は、復元画像用
バッファ115を介してメモリカードやプリンタなどの
出力部117に接続されている。線形補間部116もま
た出力部117に接続されている。
【0051】また、マイクロコンピュータなどの制御部
118は、入力部101、処理切り換え部105、近傍
領域抽出部106、画像信号分割部109、均一領域抽
出部111、色相関回帰部113、欠落画素復元部11
4、線形補間部116に接続されている。
【0052】以下に上記した構成の作用を説明する。こ
こでは信号の流れに沿って説明する。入力部101から
のRGB三信号は、制御部118の制御により、R信号
用バッファ102、G信号用バッファ103、B信号用
バッファ104に転送される。各信号用バッファ10
2、103、104内の色信号は、制御部118の制御
に基づき処理切り換え部105を介して近傍領域抽出部
106または線形補間部116へ転送される。この選択
は、図示しない切り換えスイッチにより行うことも可能
であるし、デジタルズームが使用された場合には近傍領
域抽出部106へ、使用されなかった場合には線形補間
部116へ転送するなど自動切り換えにすることも可能
である。
【0053】線形補間部116へ転送された場合は、公
知の線形補間により欠落する色信号が復元され、出力部
117へ転送され処理は終了する。近傍領域抽出部19
6に転送された場合は、信号を画素単位に順次走査して
いき、現注目画素を包含する少なくとも1つ以上の所定
サイズの近傍領域を抽出する。抽出するサイズは、入力
部101で使用されるフィルタ配置に基づき決められ、
抽出する領域数は処理速度と画質改善効果との兼ね合い
で決められる。パラメータ算出部107では、各近傍領
域ごとに近傍領域内に存在する色信号からスペクトルの
勾配を求め、この勾配の符号に基づきクラスに分類する
ことで領域分割のパラメータとする。1つの近傍領域が
抽出される場合はその近傍領域のクラスが、複数の近傍
領域が抽出される場合は最多数のクラスが現注目画素の
パラメータとされる。パラメータ算出部107で算出さ
れたパラメータは、パラメータ用バッファ108に転送
されて保存される。制御部118は、全画素の走査が終
了するまで上記過程を反復させる。全画素の走査が終了
すると、パラメータ用バッファ108には全画素に対す
るクラスがパラメータとして存在されることになる。
【0054】次に制御部118は、パラメータ用バッフ
ァ108上のパラメータを画像信号分割部109へ転送
させる。画像信号分割部109は、公知の平滑化,ラベ
リング処理を行うことでクラスごとに領域分離を行い、
この結果を分割画像用バッファ110へ転送する。領域
分割終了後、均一領域抽出部111は制御部118の制
御により分割画像用バッファ110上の領域分割結果か
ら順次個々の領域に対応するRGB三信号を処理切り換
え部105から読み込み均一領域用バッファ112へ転
送する。
【0055】色相関回帰部113は、均一領域用バッフ
ァ112上にある各色信号の色相関関係を線形式に回帰
し、この線形式のデータを欠落画素復元部114へ転送
する。欠落画素復元部114では、均一領域用バッファ
112上にある各色信号と色相関回帰部113からの線
形式のデータに基づき欠落する色信号を回復あるいは復
元し、復元画像用バッファ115へ転送する。制御部1
18は、分割画像用バッファ110上にある全ての領域
が終了するまで上記過程を反復させる。全ての領域が終
了すると復元画像用バッファ115上には欠落信号が回
復された完全な画像信号が存在することになり、この信
号は出力部117へ出力される。
【0056】図2は、入力部101の具体的構成の一例
を示す説明図である。レンズ系201とローパスフィル
タ202を介して単板式のCCD203が配置されてい
る。CCD203は、例えば図3に示されるR、G、B
原色型のフィルタ配置を持つCCDである。CCD20
3で得られた画像信号は、A/D変換器204、色分離
回路205、プロセス回路206、207、208、マ
トリックス回路209を介してRGBの三信号に変換さ
れ、R信号用バッファ102、G信号用バッファ10
3、B信号バッファ104に保存される。また、CCD
203にはクロックジェネレータ210に基づいて動作
されるCCD駆動回路211が接続されている。
【0057】図3は、図2のCCD203におけるフィ
ルタ配置の具体的構成の一例を示す説明図である。ここ
では、図3(a)に示すように2×2サイズの基本配置
があり、図3(b)に示すようにこの基本パターンが反
復的に繰り返されてCCD上の全画素を充填する構造と
なっている。図3(c)は2×4サイズのその他の基本
配置を示す図である。
【0058】図4は、近傍領域抽出部106、パラメー
タ算出部107でのスペクトルの勾配に基づく領域分割
に関する説明図である。図4(a)は、入力画像の一例
を示すもので、上部のA領域を白とし下部のB領域を赤
とする。図4(b)は、A領域とB領域において、R、
G、B3つの波長( λ) に対する強度( I) をプロット
した図である。A領域は白であり、R、G、B3つの波
長に対するスペクトル強度の勾配はIR (A)=I
G (A)=IB (A)とほぼ等しく、これをクラス0と
する。
【0059】また、B領域は赤であり、スペクトル強度
の勾配IR (B)>IG (B)=IB (B)とR信号の
強度が大きく、G、Bはほぼ等しくR信号の強度より小
さい。これをクラス4とする。R、G、B3つの信号の
勾配の組み合わせは13通り存在し、これに分類が不可
能な場合のクラスを付加したものを図5に示す。
【0060】図4(c)は、図4(a)の入力画像を図
3(b)に示すフィルタ配置の単板CCDで撮像したと
きの画像を示す。スペクトルの勾配を求めるためにはR
GB3信号が必要になる。このため、ある画素を注目画
素としたときフィルタの基本配置のサイズに等しい領域
を近傍領域として設定し、この近傍領域内からスペクト
ルの勾配を求める。本実施形態では2×2サイズの近傍
領域を設定する。図4(c)に示されるように、注目画
素を含有する近傍領域は4つの場合が考えられる。本実
施形態では、4つの近傍領域全てでスペクトルの勾配を
求める。なお、近傍領域内に同一の色信号が複数含まれ
る場合はこれを加算平均するものとする。図4(c)で
は、4つの近傍領域はIR (A)=IG (A)=I
B (A)であり、クラス0に分類される。もし4つの近
傍領域でクラスが異なる場合は、最多数のクラスに分類
するものとし、最多数のクラスが存在しない場合は不定
のクラス13に分類するものとする。
【0061】図4(d)は、各画素で上記のように0〜
13までのクラスが割り当てられた状態を示すもので、
このクラス分けされた画像が分割画像用バッファ110
へ出力される。このクラス分けはスペクトルの形態に基
づき行われるため、同一のクラスにおいては同一のスペ
クトル形態をもち、色相関に関しても同一の関係式で近
似することができる。画像信号分割部109は、クラス
分けされた画像を公知の平滑化,ラベリング処理を行う
ことでクラスごとに領域分離を行う。図4(e)は、三
領域に分割された状態を示すもので、この結果を分割画
像用バッファ110へ転送する。
【0062】図6は、色相関回帰部113における色相
関関係の線形式への回帰の説明図である。図6(a)
は、入力画像の一例を示す。色相関回帰部113で処理
される画像は、上記パラメータ算出部107でのスペク
トルの勾配に基づき色相関に関して均一な領域に分割さ
れたものを対象としている。図6(b)は、図6(a)
の入力画像を図3(b)に示すフィルタ配置の単板CC
Dで撮像したときの画像を示す。以後、RGB3信号を
i (i=R、G、B)で表記する。Si 信号の平均を
AV_ Si 、標準偏差をDEV_ Si とする。2つの色
信号Si とSj (j=R、G、B、かつ、jはiに等し
くない)間に線形な色相関が成立するならば、その線形
式は、
【数2】
【0063】で回帰される。図6(c)は、R−G信号
間での色相関関係の線形式への回帰を示す。同様にG−
B、R−Bの信号間でも線形式への回帰が行われる。上
記の線形式が得られれば、R信号が存在する画素からG
信号を回復でき、逆にG信号が存在する画素からR信号
を回復できる。RとB信号間、GとB信号間でも同様に
して回復できる。上記過程を分割画像用バッファ110
にある全ての領域に行うことで復元画像用バッファ11
5上には全ての色信号が復元された画像が得られる。
【0064】なお、本実施形態ではハードウェア的に処
理を行っているが、図7に示されるようにソフトウェア
的に処理を行うことも可能である。
【0065】すなわち、図7において、まずステップS
1において入力部101からの単板画像信号を読み込
む。次にステップS2において図示しない切り換えスイ
ッチや、電子ズームの使用の有無に基づき処理を選択
し、線形補間の場合はステップS3へ、それ以外の場合
はステップS5へ分岐する。ステップS3では線形補間
を行い、欠落する色信号を回復する。ステップS4では
回復された色信号を出力し、処理を完了する。
【0066】次にステップS5においてスペクトル勾配
に基づき領域分割を行う。ステップS5の詳細な処理に
ついては後述する。次にステップS6において領域分割
画像を走査して個々の領域を順次抽出して次段の処理を
行う。次にステップS7にて、均一領域内のR,G,B
各色信号の平均AV_ Si と標準偏差DEV_ Si を算
出する。次にステップS8にて、(9)式に基づきR−
G、G−B、R−B間の線形式を算出する。
【0067】次にステップS9にて線形式に基づき領域
内の欠落する色信号を回復する。次にステップS10に
て、回復された色信号を出力する。次にステップS11
にて全領域の走査が終了したかどうかを判断し、終了し
た場合は処理を完了し、終了していない場合はステップ
S6へ分岐する。
【0068】上記のステップS5での領域分割は図8の
ように行われる。まずステップS5−1にて、画像信号
を画素単位に走査し次段の処理を行う。次にステップS
5−2にて、現注目画素を含有する4つの2×2サイズ
の近傍領域を抽出する。次にステップS5−3にて、上
記の図5に基づき近傍領域のスペクトル勾配からクラス
を求める。次にステップS5−4にて、最多数のクラス
が存在するかどうかを判断し、存在するならステップS
5−5へ、存在しない場合はステップS5−6へ分岐す
る。ステップS5−5では最多数のクラスを出力する。
ステップS5−6では不定クラスとして13を出力す
る。
【0069】次にステップS5−7にて、全画素の走査
が終了したかどうかを判断し、終了した場合はステップ
S5−8へ、終了していない場合はステップS5−1へ
分岐する。
【0070】次にステップS5−8にて、3×3サイズ
のメディアンフィルタによる平滑化を行う。次にステッ
プS5−9にて、ラベリング処理にて領域を分割する。
次にステップS5−10にて、領域分割画像を出力す
る。
【0071】上記のように、入力される画像信号に対し
フィルタ配置に基づく近傍領域からスペクトルの勾配を
求め領域分割を行うことで、単一の色相関関係の成立す
る領域が得られる。この個々の領域に対して色相関関係
を線形式に回帰して算出し、欠落画素を回復する。この
ため、従来の線形補間では不可能であった高周波成分の
回復が行え、高精細な再生画像を生成できる。
【0072】また、予め均一な領域に分割しておくため
偽信号の発生も防止できる。さらに、従来例では矩形領
域ごとに多数回の回帰計算を要していたが、より大きな
領域に対してのみ回帰計算を行えばよいので計算時間を
短縮することもできる。スペクトルの勾配は色信号の大
小関係から求めることができるため、高速かつ低コスト
で行うことができる。また、必要に応じて通常画質の線
形補間による回復も選択できるため処理速度の一層の高
速化も可能となる。
【0073】なお本実施形態では、図3(a)に示すよ
うに2×2サイズのフィルタ配置を用いているが、これ
に限定される必要はなく自由な設定が可能である。例え
ば、図3(c)に示すフィルタ配置も使用できる。この
場合、近傍領域抽出部106では2×4サイズの領域を
抽出することになる。また、近傍領域を4つ抽出するこ
とに限定される必要もなく、計算時間を短縮したい場合
は例えば1つで行うこともできる。この場合、パラメー
タ算出部107では最多数のクラスを求める必要が無
く、不定クラスもなくなることになる。また、本実施形
態では圧縮処理に関しては図示していないが、メモリカ
ードなどに保存する場合は出力部117の前段にJPE
Gなどの公知の圧縮部を付加する構成も可能である。
【0074】(第2実施形態)以下に本発明の第2実施
形態を説明する。第2実施形態は上記した第1実施形態
におけるパラメータ算出部107の機能が異なる以外
は、構成自体は図1,2に示す第1実施形態と基本的に
同等である。
【0075】以下に第2実施形態の作用を説明する。基
本的に第1実施形態と同等であり、以下は異なる部分の
み説明する。図9は、図2のCCD203におけるフィ
ルタ配置の具体的構成の一例を示す説明図である。本実
施形態では、第1実施形態と異なり、Cy、Mg、Y
e、Gの補色系のフィルタを用いる。図9(a)に示す
ように2×4サイズの基本配置を用い、図9(b)に示
すようにこの基本パターンが反復的に繰り返されてCC
D上の全画素を充填する構造となっている。なお、図2
の色分離回路205、プロセス回路206、207、2
08、マトリックス回路209は補色系のフィルタ配置
にあわせて変更され、図1、図2のR信号用バッファ1
02、G信号用バッファ103、B信号バッファ104
はCy、Mg、Ye、G用の4信号用バッファに拡張さ
れる。
【0076】図10は、近傍領域抽出部106、パラメ
ータ算出部107での輝度信号に基づく領域分割に関す
る説明図である。図10(a)は、入力画像の一例を示
すもので、上部のA領域を白とし下部のB領域を赤とす
る。図10(b)は、図10(a)の入力画像を図9
(b)に示すフィルタ配置の単板CCDで撮像したとき
の画像を示す。この単板状態から輝度信号を算出するに
はCy、Mg、Ye、Gの4色の信号が必要になる。こ
のため、ある画素を注目画素としたとき左下方向に2×
2サイズの近傍領域を設定する。図9(b)に示すフィ
ルタ配置では、左下方向に2×2サイズの近傍領域を設
定すれば必ずCy、Mg、Ye、Gの4色の信号が存在
することになる。輝度信号Yは Y=Cy+Mg+Ye+G=2R+3G+2B (10) で与えられる。図10(c)は、(10)式に基づき各
画素単位で算出された輝度信号を示す。図10(d)
は、この輝度信号に公知のエッジ抽出処理を行い算出さ
れたエッジ強度を示す。このエッジ強度に対して、所定
の閾値、例えば本実施形態では15を用いて二値化処理
した結果が斜線で示されている。図10(e)は、二値
化処理された画素に基づき、公知のラベリング処理を行
うことで領域分離を行った結果を示す。本実施形態では
四領域に分割された状態を示すもので、この結果を分割
画像用バッファ110へ転送する。以後の処理は第1実
施形態と同様に行われ、各画素につきCy、Mg、Y
e、Gの4信号が回復され回復画像用バッファ115へ
転送される。その後、(4)〜(6)式に示される関係
からR,G,Bの3信号が算出されて出力部117へ出
力される。
【0077】なお、本実施形態ではハードウェア的に処
理を行っているが、図11に示されるようにソフトウェ
ア的に処理を行うことも可能である。内容は、図7に示
される第1実施形態と同等であり、ステップS5のみが
ステップS12に置換される。ステップS12の領域分
割は図12のように行われる。
【0078】すなわち、まずステップS12−1にて、
画像信号を画素単位に走査し次段の処理を行う。次にス
テップS12−2にて、現注目画素を含有する2×2サ
イズの近傍領域を抽出する。次にステップS12−3に
て、(10)式に基づき輝度信号を算出する。次にステ
ップS12−4にて、全画素の走査が終了したかどうか
を判断し、終了した場合はステップS12−5へ、終了
していない場合はステップS12−1へ分岐する。ステ
ップS12−5ではエッジ抽出を行う。次にステップS
12−6にて、二値化処理を行う。次にステップS12
−7にて、ラベリング処理を行い、領域を分割する。次
にステップS12−8にて、領域分割画像を出力する。
【0079】上記のように、入力される画像信号に対し
フィルタ配置に基づく近傍領域から輝度信号のエッジ強
度を求め領域分割を行うことで、単一の色相関関係の成
立する領域が得られる。この個々の領域に対して色相関
関係を線形式に回帰して算出し、欠落画素を回復する。
このため、従来の線形補間では不可能であった高周波成
分の回復が行え、高精細な再生画像を生成できる。
【0080】また、予め均一な領域に分割しておくため
偽信号の発生も防止できる。さらに、従来例では矩形領
域ごとに多数回の回帰計算を要していたが、より大きな
領域に対してのみ回帰計算を行えばよいので計算時間を
短縮することもできる。輝度信号の算出は加算演算のみ
で実現でき、高速かつ低コストで行うことができる。ま
た、必要に応じて通常画質の線形補間による回復も選択
できるため処理速度の一層の高速化も可能となる。
【0081】また、本実施形態では補色式CCDを使用
しているが、原色式CCDにおいても適用することがで
きる。例えば図3(a)に示すフィルタ配置を用いる場
合の輝度信号算出法を図13に示す。図13(a)、
(b)、(c)は、注目画素をR、G、Bとした場合の
3×3サイズの近傍領域抽出部を示す。この近傍領域に
図13(d)に示すマトリックス係数を乗算すると、す
べての場合で4R+8G+4Bとなり、これを正規化し
て輝度信号として用いることができる。また、二板また
は三板画素ずらし式にも適用できる。
【0082】(第3実施形態)以下に本発明の第3実施
形態を説明する。図14は、本発明の第3実施形態の構
成図である。第3実施形態は、本発明の画像処理装置が
図22の電子スチルカメラシステムにおける電子スチル
カメラ804とドッキングステーション802とから構
成される。これら2つは分離されており、電子スチルカ
メラ804で得られた画像信号は、メモリカード805
を介してドッキングステーション802に入力されて画
像処理され、処理された信号はドッキングステーション
802に接続されたカラープリンタ801や、TVモニ
ター800、MOドライブ803に出力される。
【0083】電子スチルカメラ804内の二板式CCD
を用いた入力部301の信号は、R信号用バッファ30
2、G信号用バッファ303、B信号用バッファ304
へ転送され、線形補間部305を介してメモリカード3
06へ出力される。一方、ドッキングステーション内の
カード読み取り部307は処理切り換え部308へ接続
されている。処理切り換え部308は、変換部309と
出力部325へ接続されている。変換部309は、フィ
ルタ配置ROM310からの信号を受け、R信号用バッ
ファ311、G信号用バッファ312、B信号用バッフ
ァ313へ接続している。R信号用バッファ311、G
信号用バッファ312、B信号用バッファ313は、局
所領域抽出部314、色相関回帰部315、パラメータ
用バッファ316、局所領域分割部317、分割画像用
バッファ318の順に転送される。分割画像用バッファ
318と局所領域抽出部314からの信号は均一領域抽
出部319へ転送され、均一領域抽出部319からの信
号は均一領域用バッファ320を介して色相関回帰部3
21と欠落画素復元部322へ転送される。色相関回帰
部321からの信号は、欠落画素復元部322へ接続さ
れている。欠落画素復元部322からの信号は、復元画
像用バッファ323、加算平均部324を介してプリン
タやモニターなどの出力部325へ出力される。また、
マイクロコンピュータなどの制御部326は、処理切り
換え部308、局所領域抽出部314、局所領域分割部
317、均一領域抽出部319、色相関回帰部321、
欠落画素復元部322、加算平均部324へ接続されて
いる。
【0084】以下に第3実施形態の作用を説明する。入
力部301からのRGB三信号は、R信号用バッファ3
02、G信号用バッファ303、B信号用バッファ30
4に転送され、線形補間部305にて欠落する色信号が
復元され、メモリカード306へ出力される。メモリカ
ード306上の画像信号は、ドッキングステーション8
02内のカード読み取り部307へ挿入され、上記画像
信号は処理切り換え部308へ転送される。処理切り換
え部308は、制御部326の制御に基づき画像信号を
変換部309または出力部325へ転送する。この選択
は、図示しない切り換えスイッチにより行うことも可能
であるし、画像信号の画素数と出力媒体の画素数を比較
し、カラープリンタなどの出力媒体の画素数が多い場合
は変換部309へ、TVモニターなどの出力媒体の画素
数が少ない場合は無処理で出力部325へ転送するなど
自動切り換えにすることも可能である。
【0085】変換部309に転送された場合、変換部3
09はフィルタ配置ROM310内から撮像系で使用さ
れたフィルタ配置を読み出し、このフィルタ配置情報に
基づきメモリカード306上の画像信号を本来の撮像系
で得られた状態に変更し、信号ごとにR信号用バッファ
311、G信号用バッファ312、B信号用バッファ3
13へ転送する。局所領域抽出部314は、変換された
画像信号を画素単位に順次走査していき、現注目画素を
包含する所定サイズ、例えば6×6サイズの局所領域を
抽出する。色相関回帰部315は、上記した第1実施形
態における(9)式に従い、上記局所領域内の色相関関
係の定数項を算出する。定数項は、(9)式を(11)
式に示すように変形して得られる(DEV_ Si /DE
V_ Sj)AV_ Sj +AV_ Si に相当する。
【0086】
【数3】
【0087】この定数項は、単一な色相関関係が成立す
る領域では0に近い値となるため、この値に基づき領域
分割を行うことができる。色相関回帰部315は、上記
局所領域内に2×2サイズの微小領域を設定し、これを
順次走査して行く。この微小領域ごとに上記定数項をR
−G、G−B、R−Bの3組の信号間で算出し、3つの
定数項の最大値をパラメータ用バッファ316へ転送す
る。制御部326は、局所領域内の走査が終了するまで
上記過程を反復させる。走査が終了すると、パラメータ
用バッファ316には局所領域内の画素に対する定数項
がパラメータとして存在されることになる。
【0088】次に制御部326は、パラメータ用バッフ
ァ316上のパラメータを局所領域分割部317へ転送
させる。局所領域分割部317は、上記パラメータに対
して、所定の閾値を用いて二値化処理を行う。これによ
り単一な色相関関係が成立する領域では0に、それ以外
の境界領域は1に区分される。次に、公知のラベリング
処理を行うことで領域分離が行われ、この結果を分割画
像用バッファ318へ転送する。領域分割終了後、均一
領域抽出部319は制御部326の制御により、分割画
像用バッファ318上の領域分割結果から現注目画素と
同一の領域に属するRGB三信号を局所領域抽出部31
4から読み込み均一領域用バッファ320へ転送する。
色相関回帰部321は、均一領域用バッファ320上に
ある各色信号の色相関関係を線形式に回帰し、この線形
式のデータを欠落画素復元部322へ転送する。なお、
本実施形態では二板式CCDを想定しているため、G信
号には欠落する画素が存在しない。よって、R、B信号
の欠落する色信号を回復するためR−G、G−Bの2組
の信号間で線形式への回帰が行われる。欠落画素復元部
322では、均一領域用バッファ320上にある各色信
号と色相関回帰部321からの線形式のデータに基づき
欠落する色信号を回復し復元画像用バッファ323へ転
送する。回復処理の基本となる局所領域は、変換された
画像信号を画素単位に走査しながら設定される。このた
め、局所領域のサイズに応じた重複が発生することにな
り、回復される色信号も重複が生じることになる。本実
施形態では、復元画像用バッファ323へ積算しながら
保存するものとする。制御部326は、局所領域抽出部
314による画像信号の走査が終了するまで上記過程を
反復させる。全ての画素が終了すると加算平均部324
は、復元画像用バッファ323上の積算された画像信号
を積算数に応じて平均化し、出力部325へ出力する。
【0089】図15は入力部301の具体的構成の一例
を示す説明図である。レンズ系401を介してG信号用
ローパスフィルタ402とG信号用CCD404および
R、B信号用ローパスフィルタ403とR、B信号用C
CD405が配置されている。G信号用CCD404は
全画素にGフィルタが、R、B信号用CCD405はR
とBのフィルタが市松状に配置されている。G信号用C
CD404からの電気信号はA/D変換器406を介し
てG信号用バッファ304に保存される。また、R、B
信号用CCD405は、A/D変換器407とR/B分
離回路408を介してR信号用バッファ302とB信号
用バッファ303へ転送される。G信号用CCD404
とR、B信号用CCD405は、クロックジェネレータ
409に基づいて動作されるG信号用CCD駆動回路4
10とR、B信号用CCD駆動回路411とにそれぞれ
接続されている。
【0090】図16は、局所領域抽出部314、色相関
回帰部315での定数項に基づく領域分割に関する説明
図である。図16(a)は、入力画像の一例を示すもの
で、上部のA領域が白で下部のB領域が赤とする。図1
6(b)、(c)は、図16(a)の入力画像を、図1
5に示す二板CCDで撮像したときの局所領域の画像を
示す。局所領域は、例えば6×6サイズとなっている。
この局所領域内で、色信号間の色相関関係の定数項を算
出するためにR、G、Bの3信号が必要となる。色相関
回帰部315は2×2サイズの微小領域を設定し、図1
6(b)、(c)に示すように局所領域内を左上を原点
として走査していく。2×2サイズの微小領域を設定す
れば必ずR、G、Bの3信号が存在することになる。こ
の微小領域内で(11)式に基づき各微小領域ごとに3
組の色相関関係の定数項を求め、その最大値を選択す
る。図16(d)は選択された定数項を示す。微小領域
を2×2サイズとしたため、この段階では5×5サイズ
に対応する定数項が得られる。この定数項に対して所定
の閾値、例えば本実施形態では15を用いて二値化処理
した結果を斜線で示す。図16(e)は、二値化処理さ
れた画素に基づき、公知のラベリング処理を行うことで
領域分離を行った結果を示す。本実施形態では注目画素
は1のラベルに属しており、均一領域抽出部319は1
のラベルに属する画素を抽出することになる。
【0091】なお、本形態例ではハードウェア的に処理
を行っているが、図17に示されるようにソフトウェア
的に処理を行うことも可能である。
【0092】すなわち、まずステップS21にて、入力
部301からの画像信号を読み込む。次にステップS2
2にて図示しない切り換えスイッチや、電子ズームの使
用の有無に基づき処理を選択し、線形補間の場合は処理
を完了し、それ以外はステップS23へ分岐する。ステ
ップS23では撮像系で得られる本来の原画像信号へ変
換する。次にステップS24にて、原画像信号を画素単
位に走査し次段の処理を行う。次にステップS25に
て、現注目画素を含有する6×6サイズの局所領域を抽
出する。次にステップS26にて、色相関関係の定数項
に基づき局所領域内を分割する。ステップS26の処理
の詳細は後述する。
【0093】次にステップS27にて、現注目画素と同
一な領域内のR、G、B各色信号の平均AV_ Si と標
準偏差DEV_ Si を算出する。次にステップS28に
て、(9)式に基づきR−G、G−B間の線形式を算出
する。
【0094】次にステップS29にて、線形式に基づき
領域内の欠落する色信号を回復あるいは復元する。次に
ステップS30にて、回復された色信号を積算しながら
出力する。次にステップS31にて、全領域の走査が終
了したかどうかを判断し、終了した場合はステップS3
2へ、終了していない場合はステップS24へ分岐す
る。ステップS32では積算された色信号を平均して出
力する。
【0095】上記したステップS26の局所領域分割は
図18のように行われる。
【0096】すなわち、まずステップS26−1にて、
局所領域を画素単位に走査し次段の処理を行う。次にス
テップS26−2にて、2×2サイズの微小領域を抽出
する。次にステップS26−3にて、(11)式に基づ
きR−G、G−B、R−B3組の定数項を算出する。次
にステップS26−4にて、最大値の定数項を出力す
る。次にステップS26−5にて、局所領域の走査が終
了したかどうかを判断し、終了した場合はステップS2
6−6へ、終了していない場合はステップS26−1へ
分岐する。ステップS26−6では得られた定数項に対
して二値化処理を行う。次にステップS26−7にて、
ラベリング処理により領域を分割する。次にステップS
26−8にて、現注目画素と同一の領域を出力する。
【0097】上記のように、本実施形態では、通常の線
形補間により欠落する色信号が回復された画像信号に対
し、撮像系のフィルタ配置に基づき、撮像系で得られる
本来の原画像信号に変換する。この後、所定サイズの局
所領域内で色相関関係を回帰した場合の定数項を求め領
域分割を行うことで、単一の色相関関係の成立する領域
が得られる。この領域に対して色相関関係を線形式に回
帰して算出し、欠落画素を回復する。このため、従来の
線形補間では不可能であった高周波成分の回復が行え、
高精細な再生画像を生成できる。また、予め均一な領域
に分割しておくため偽信号の発生も防止できる。
【0098】また、本実施形態での処理は、電子スチル
カメラと分離して行えるため、従来の電子スチルカメラ
に対しても汎用的に適用することができる。さらに、処
理が局所領域を単位として行われるため使用するメモリ
量が少なく低コストにて実現できる。また、必要に応じ
て処理を迂回できるため無駄な処理を行う必要がない。
【0099】なお、本実施形態では局所領域内の分割を
定数項を用いて行っているがこれに限定される必要はな
い。第1実施形態におけるスペクトルの勾配や第2実施
形態における輝度信号のエッジ強度なども利用できる。
逆に、本実施形態の定数項による分割は第1,第2実施
形態でも利用できる。また、本実施形態では二板CCD
にて処理を行っているが、単板または三板画素ずらし式
にも適用できる。さらに、ソフトウェアにて行う場合
は、専用のドッキングステーションで行う必要はなく、
一般のデスクトップパソコンやノートパソコンにて処理
を実現できる。本実施形態は、上記例で示したように圧
縮処理のされていない画像信号に対して最大の効果が得
られる。しかし、改善効果が低下するが、圧縮処理され
た画像信号に対しても適用することができる。この場合
は、図14における線形補間部305とメモリカード3
06間に圧縮部を、カード読み取り部307と処理切り
換え部308間に伸張部を付加すればよい。
【0100】(第4実施形態)以下に本発明の第4実施
形態を説明する。第4実施形態は、上記した第3実施形
態における色相関回帰部315の機能が異なる以外は、
構成自体は図14、図15に示す第3実施形態と基本的
に同等である。
【0101】以下に第4実施形態の作用を説明する。基
本的に第3実施形態と同等であり、以下は異なる部分の
み説明する。図19は、局所領域抽出部314、色相関
回帰部315での最大値・最小値による線形式の誤差に
基づく領域分割に関する説明図である。図19(a)
は、入力画像の一例を示すもので、均一な領域となって
いる。図19(b)は、(9)式に基づきR−G信号間
での色相関関係を平均AV_ Si と標準偏差DEV_ S
i から線形式に回帰する過程を示す。以後、各信号にお
ける最大値をMax_ Si 、最小値をMin_ Si で示
す。(9)式に示す線形式に最大値または最小値を代入
した場合、本実施形態のように均一な領域では等号が成
立することになる。
【0102】
【数4】
【0103】ここで両辺の誤差をE rr_ maxとEr
r_ minとすると
【数5】
【0104】となる。一方、図19(d)は上部の領域
Aを白とし下部の領域Bを赤とする不均一な領域であ
る。図19(e)は、(9)式に基づき領域全体のR−
G信号間での色相関関係の線形式と、領域Aと領域Bの
個々の色相関関係の線形式を示す図である。領域全体で
回帰した線形式は、領域Aと領域Bでの個々の特性に影
響され正しい色相関関係を示さない。このような線形式
に最大値または最小値を代入した場合は等号が成立しな
くなる。
【0105】
【数6】
【0106】よって、誤差Err_ maxとErr_ m
inを用いて領域分割を行うことが可能となる。
【0107】色相関回帰部315は、局所領域抽出部3
14で抽出された局所領域に対して例えば3×3サイズ
の微小領域を設定し、これを順次走査して行く。微小領
域のサイズは使用する撮像系のフィルタ配置により調整
される。この微小領域ごとに上記2組の誤差をR−G、
G−B、R−Bの3組の信号間で算出し、これらの誤差
の最大値をパラメータ用バッファ316へ転送する。制
御部326は、局所領域内の走査が終了するまで上記過
程を反復させる。以後は上記した第3実施形態と同様
に、パラメータ用バッファ316上のパラメータを局所
領域分割部317へ転送させる。局所領域分割部317
は、上記パラメータに対して、所定の閾値を用いて二値
化処理を行う。これにより単一な色相関関係が成立する
領域では0に、それ以外の境界領域は1に区分される。
次に、公知のラベリング処理を行うことで領域分離が行
われ、この結果を分割画像用バッファ318へ転送す
る。
【0108】なお、本実施形態ではハードウェア的に処
理を行っているが、図20に示されるようにソフトウェ
ア的に処理を行うことも可能である。内容は、図20に
示される第3実施形態と同等であり、ステップS26の
みがステップS33に置換される。
【0109】ステップS33の領域分割は図21のよう
に行われる。
【0110】すなわち、まずステップS33−1にて、
局所領域を画素単位に走査し次段の処理を行う。次にス
テップS33−2にて、3×3サイズの微小領域を抽出
する。次にステップS33−3にて、(9)式に基づき
各色信号の色相関関係を線形式に回帰する。次にステッ
プS33−4にて、(13)式に基づき最大値・最小値
による誤差を算出する。次にステップS33−5にて、
誤差の最大値を出力する。次にステップS33−6に
て、全画素の走査が終了したかどうかを判断し、終了し
た場合はステップS33−7へ、終了していない場合は
ステップS33−1へ分岐する。次にステップS33−
7にて、二値化処理を行う。次にステップS33−8に
て、ラベリング処理を行い、領域を分割する。次にステ
ップS33−9にて、領域分割画像を出力する。
【0111】上記のように、所定サイズの局所領域内で
色相関関係を回帰した場合の誤差を求めて領域分割を行
うことで、単一の色相関関係の成立する領域が得られ
る。この領域に対して色相関関係を線形式に回帰して算
出し、欠落画素を回復する。このため、従来の線形補間
では不可能であった高周波成分の回復を行え、高精細な
再生画像を生成できる。また、予め均一な領域に分割し
ておくため偽信号の発生も防止できる。本実施形態の処
理は、電子スチルカメラと分離して行えるため、従来の
電子スチルカメラに対しても汎用的に適用することがで
きる。さらに、処理が局所領域を単位として行われるた
め使用するメモリ量が少なく低コストにて実現できる。
また、必要に応じて処理を迂回できるため無駄な処理を
行う必要がない。
【0112】なお、本実施形態の誤差による分割は第
1,第2実施形態でも利用できる。
【0113】なお、上記した具体的実施形態からは以下
のような構成の発明が抽出される。 1.単板または二板または三板画素ずらし式撮像系を有
する画像処理装置であって、画像信号を画素単位で順次
走査し現注目画素を包含する少なくとも一つ以上の近傍
領域から領域分割のためのパラメータを算出するパラメ
ータ算出手段と、上記算出されたパラメータに基づき上
記画像信号を単一な色相関関係が成立する均一領域に分
割する画像信号分割手段と、上記均一領域内に存在する
色信号間の色相関関係を線形式として回帰する回帰手段
と、上記均一領域内に存在する色信号と上記線形式とに
基づき欠落する色信号を回復する第1の回復手段と、を
具備することを特徴とする画像処理装置。
【0114】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1〜図8に示される第1実施形
態および図1,図2,図9〜図13に示される第2実施
形態に少なくとも対応する。構成中のパラメータ算出手
段は、図1に示される近傍領域抽出部106、パラメー
タ算出部107に該当する。構成中の画像信号分割手段
は、図1に示される画像信号分割部109、均一領域抽
出部111に該当する。構成中の回帰手段は、図1に示
される色相関回帰部113に該当する。構成中の回復手
段は、図1に示される欠落画素復元部114に該当す
る。
【0115】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図1に示す処理切り換え部105からの信号に関し
て所定サイズの近傍領域が近傍領域抽出部106にて抽
出され、パラメータ算出部107と画像信号分割部10
9にて領域分割がなされ、この領域分割に基づき色相関
回帰部113と欠落画素復元部114において、図6に
示す色相関関係を回帰した線形式に基づき欠落する色信
号が回復されて出力部117へ転送される画像処理装置
である。
【0116】(作用)画像信号を予め単一な色相関関係
の成立する均一領域に分割し、各領域ごとに色相関関係
に基づき欠落する色信号を回復する。
【0117】(効果)欠落する色信号を高精度にかつ高
速に復元可能な画像処理装置を提供することができる。
【0118】2. 1.において、前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
域内に存在する色信号から分光スペクトルの勾配を求
め、上記勾配の大小関係から領域分割のためのパラメー
タを算出する。
【0119】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1〜図8に示される第1実施形
態に少なくとも対応する。構成中のパラメータ算出手段
は、図1に示される近傍領域抽出部106、パラメータ
算出部107に該当する。
【0120】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図1に示す処理切り換え部105からの信号に関し
て所定サイズの近傍領域が近傍領域抽出部106にて抽
出され、パラメータ算出部107と画像信号分割部10
9にて図4に示す近傍領域内のスペクトルの勾配に基づ
き領域分割がなされる画像処理装置である。
【0121】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号をスペクトルの勾配から均一領域に分割し各領域ごと
に色相関関係に基づき欠落する色信号を回復する。
【0122】(効果)解像度を低下させずにエッジや色
の境界部に発生する偽色を低減可能な画像処理装置を提
供することができる。
【0123】3. 1.において、前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
域内に存在する色信号から輝度信号を求め、上記輝度信
号のエッジ強度から領域分割のためのパラメータを算出
する。
【0124】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1、図2、図9〜図13に示さ
れる第2実施形態に少なくとも対応する。構成中のパラ
メータ算出手段は、図1に示される近傍領域抽出部10
6、パラメータ算出部107に該当する。
【0125】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図1に示す処理切り換え部105からの信号に関し
て所定サイズの近傍領域が近傍領域抽出部106にて抽
出され、パラメータ算出部107にて図10に示す近傍
領域内の輝度信号のエッジ強度に基づき領域分割がなさ
れる画像処理装置である。
【0126】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号を輝度信号のエッジ強度から均一領域に分割し各領域
ごとに色相関関係に基づき欠落する色信号を回復する。
【0127】(効果)2.の効果と同様である。
【0128】4. 1.において、前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として回
帰し、上記線形式の定数項から領域分割のためのパラメ
ータを算出する。
【0129】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図14〜図18に示される第3実
施形態に少なくとも対応する。構成中のパラメータ算出
手段は、図14に示される色相関回帰部315に該当す
る。
【0130】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図14に示す処理切り換え部308からの信号に関
して所定サイズの近傍領域が局所領域抽出部314にて
抽出され、色相関回帰部315にて図16に示す局所領
域内の色相関関係の線形式の定数項に基づき領域分割が
なされる画像処理装置。
【0131】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号を色相関関係の線形式の定数項に基づき均一領域に分
割し各領域ごとに色相関関係に基づき欠落する色信号を
回復する。
【0132】(効果)2.の効果と同様である。
【0133】5. 1.において、前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として回
帰し、上記線形式の回帰に使用した色信号の最大値およ
び最小値を代入したときの誤差から領域分割のためのパ
ラメータを算出する。
【0134】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図14、図15、図19、図20
に示される第4実施形態に少なくとも対応する。構成中
のパラメータ算出手段は、図14に示される色相関回帰
部315に該当する。
【0135】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図14に示す処理切り換え部308からの信号に関
して所定サイズの近傍領域が局所領域抽出部314にて
抽出され、色相関回帰部315にて図19に示す色相関
関係の線形式に最大値・最小値を代入したときの誤差に
基づき領域分割がなされる画像処理装置である。
【0136】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号を色相関関係の線形式に最大値・最小値を代入したと
きの誤差に基づき均一領域に分割し各領域ごとに色相関
関係に基づき欠落する色信号を回復する。
【0137】(効果)2.の効果と同様である。
【0138】6. 1.において、上記撮像系で撮像された画像信号の欠落
する色信号を線形補間にて回復する第2の回復手段と、
上記第1の回復手段と、上記第2の回復手段とを切り換
える切り換え手段と、をさらに具備する。
【0139】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1〜図8に示される第1実施形
態および図1、図2、図9〜図13に示される第2実施
形態に少なくとも対応する。構成中の第2の回復手段
は、図1に示される線形補間部116に該当する。構成
中の第1の回復手段は、図1に示される近傍領域抽出部
106、パラメータ算出部107、画像信号分割部10
9、均一領域抽出部111、色相関回帰部113、欠落
画素復元部114に該当する。構成中の切り換え手段
は、図1に示される処理切り換え部105に該当する。
【0140】この発明の画像処理装置は、図1および図
2および図3に示す入力部101からの画像信号がR信
号用バッファ102、G信号用バッファ103、B信号
用バッファ104にて保存され、処理切り換え部105
にて線形補間116または欠落画素復元部114にいた
る処理が選択され、線形補間116が選択された場合は
線形補間にて欠落する色信号が回復されて出力部117
へ転送され、欠落画素復元部114にいたる処理が選択
された場合は色相関回帰部113と欠落画素復元部11
4により図6に示す色相関関係を回帰した線形式に基づ
き欠落する色信号が回復されて出力部117へ転送され
る画像処理装置である。
【0141】(作用)色相関関係に基づき欠落する色信
号を回復する手段と、線形補間に基づき欠落する色信号
を回復する手段とを有し、この2つの回復手段を切り替
えるようにする。
【0142】(効果)適切な処理時間で適切な画質を得
ることが可能な画像処理装置を提供することができる。
【0143】7. 6.において、前記切り換え手段は、撮像時の画像信号
の画素数と出力媒体の要する画素数、または電子ズーム
の使用の有無に基づき自動的に切り換えを行う。
【0144】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1〜図8に示される第1実施形
態および図1、図2、図9〜図13に示される第2実施
形態に少なくとも対応する。構成中の切り換え手段は、
図1に示される処理切り換え部105に該当する。
【0145】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図1および図2および図3に示す入力部101から
の画像信号がR信号用バッファ102、G信号用バッフ
ァ103、B信号用バッファ104にて保存され、処理
切り換え部105にて線形補間116または欠落画素復
元部114にいたる処理が選択される画像処理装置であ
る。
【0146】(作用)色相関関係に基づき欠落する色信
号を回復する手段と、線形補間に基づき欠落する色信号
を回復する手段とを有し、この2つの回復手段を撮像時
の画像信号の画素数と出力媒体の要する画素数、または
電子ズームの使用の有無に基づき自動的に切り替えるよ
うにする。
【0147】(効果)自動的処理にて適切な処理時間で
適切な画質を得ることが可能な画像処理装置を提供する
ことができる。
【0148】8. 6.において前記切り換え手段による切り換えは、手動
によるものである。
【0149】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1〜図8に示される第1実施形
態および図1、図2、図9〜図13に示される第2実施
形態に少なくとも対応する。構成中の切り換え手段は、
図1に示される処理切り換え部105に該当する。
【0150】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図1および図2および図3に示す入力部101から
の画像信号がR信号用バッファ102、G信号用バッフ
ァ103、B信号用バッファ104にて保存され、処理
切り換え部105にて線形補間116または欠落画素復
元部114にいたる処理が選択される画像処理装置であ
る。
【0151】(作用)色相関関係に基づき欠落する色信
号を回復する手段と、線形補間に基づき欠落する色信号
を回復する手段とを有し、この2つの回復手段を手動に
より切り換えを行う。
【0152】(効果)使用者の希望に基づき処理時間ま
たは画質のどちらかを優先して信号処理を行なえること
が可能な画像処理装置を提供することができる。
【0153】9.単板または二板または三板画素ずらし
式撮像系を有する画像処理装置であって、画像信号を画
素単位で順次走査し現注目画素を包含する局所領域を抽
出する局所領域抽出手段と、上記抽出された局所領域内
にて複数の微小領域を設定し、各微小領域から領域分割
のためのパラメータを算出するパラメータ算出手段と、
上記算出されたパラメータに基づき上記局所領域を単一
な色相関関係が成立する均一領域に分割する局所領域分
割手段と、上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現
注目画素と同一の領域に属する色信号を選択し、この色
信号間の色相関関係を線形式として回帰する選択回帰手
段と、上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現注目
画素と同一の領域に属する色信号を選択し、この色信号
と上記線形式に基づき現注目画素と同等の領域における
欠落する色信号を回復する第1の回復手段と、を具備す
ることを特徴とする画像処理装置。
【0154】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図14〜図18に示される第3実
施形態および図14、図15、図19〜図21に示され
る第4実施形態に少なくとも対応する。構成中の局所領
域抽出手段は、図14に示される局所領域抽出部314
に該当する。構成中のパラメータ算出手段は、図14に
示される色相関回帰部315に該当する。構成中の局所
領域分割手段は、図14に示される局所領域分割部31
7に該当する。構成中の選択回帰手段は、図14に示さ
れる均一領域抽出部319、色相関回帰部321に該当
する。構成中の第1の回復手段は、図14に示される欠
落画素復元部322、加算平均部324に該当する。
【0155】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図14に示す処理切り換え部308からの信号に関
して所定サイズの局所領域が局所領域抽出部314にて
抽出され、色相関回帰部315と局所領域分割部317
にて領域分割がなされ、この領域分割に基づき色相関回
帰部321と欠落画素復元部322が色相関関係を回帰
した線形式に基づき欠落する色信号を回復し、加算平均
部324にて重複されて回復された色信号が平均化され
出力部325へ転送される画像処理装置である。
【0156】(作用)画像信号から局所領域を順次抽出
して、この局所領域内で単一な色相関関係の成立する均
一領域に分割し、現注目画素と同一な均一領域内の欠落
する色信号を色相関関係に基づきを回復する。
【0157】(効果)欠落する色信号を高精度にかつ低
コストで復元可能な画像処理装置を提供することができ
る。
【0158】10. 9.において、前記パラメータ算出手段は、上記微小領
域内に存在する色信号から分光スペクトルの勾配を求
め、上記勾配の大小関係から領域分割のためのパラメー
タを算出する。
【0159】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1〜図8に示される第1実施形
態に少なくとも対応する。構成中のパラメータ算出手段
は、図1に示される近傍領域抽出部106、パラメータ
算出部107に該当する。
【0160】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図1に示す処理切り換え部105からの信号に関し
て所定サイズの近傍領域が近傍領域抽出部106にて抽
出され、パラメータ算出部107と画像信号分割部10
9にて図4に示す近傍領域内のスペクトルの勾配に基づ
き領域分割がなされる画像処理装置である。
【0161】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号をスペクトルの勾配から均一領域に分割し各領域ごと
に色相関関係に基づき欠落する色信号を回復する。
【0162】(効果)解像度を低下させずにエッジや色
の境界部に発生する偽色を低減可能な画像処理装置を提
供することができる。
【0163】11. 9.において、前記パラメータ算出手段は、上記微小領
域内に存在する色信号から輝度信号を求め、上記輝度信
号のエッジ強度から領域分割のためのパラメータを算出
する。
【0164】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図1、図2、図9〜図13に示さ
れる第2実施形態に少なくとも対応する。構成中のパラ
メータ算出手段は、図1に示される近傍領域抽出部10
6、パラメータ算出部107に該当する。
【0165】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図1に示す処理切り換え部105からの信号に関し
て所定サイズの近傍領域が近傍領域抽出部106にて抽
出され、パラメータ算出部107にて図10に示す近傍
領域内の輝度信号のエッジ強度に基づき領域分割がなさ
れる画像処理装置である。
【0166】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号を輝度信号のエッジ強度から均一領域に分割し各領域
ごとに色相関関係に基づき欠落する色信号を回復する。
【0167】(効果)解像度を低下させずにエッジや色
の境界部に発生する偽色を低減可能な画像処理装置を提
供することができる。
【0168】12. 9.において、前記パラメータ算出手段は、上記微小領
域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として回
帰し、上記線形式の定数項から領域分割のためのパラメ
ータを算出する。
【0169】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図14〜図18に示される第3実
施形態に少なくとも対応する。構成中のパラメータ算出
手段は、図14に示される色相関回帰部315に該当す
る。
【0170】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図14に示す処理切り換え部308からの信号に関
して所定サイズの近傍領域が局所領域抽出部314にて
抽出され、色相関回帰部315にて図16に示す局所領
域内の色相関関係の線形式の定数項に基づき領域分割が
なされる画像処理装置である。
【0171】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号を色相関関係の線形式の定数項に基づき均一領域に分
割し各領域ごとに色相関関係に基づき欠落する色信号を
回復する。
【0172】(効果)解像度を低下させずにエッジや色
の境界部に発生する偽色を低減可能な画像処理装置を提
供することができる。
【0173】13. 9.において、前記パラメータ算出手段は、上記微小領
域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として回
帰し、上記線形式の回帰に使用した色信号の最大値およ
び最小値を代入したときの誤差から領域分割のためのパ
ラメータを算出する。
【0174】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図14、図15、図19〜図21
に示される第4実施形態に少なくとも対応する。構成中
のパラメータ算出手段は、図14に示される色相関回帰
部315に該当する。
【0175】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図14に示す処理切り換え部308からの信号に関
して所定サイズの近傍領域が局所領域抽出部314にて
抽出され、色相関回帰部315にて図19に示す色相関
関係の線形式に最大値・最小値を代入したときの誤差に
基づき領域分割がなされる画像処理装置である。
【0176】(作用)色相関関係による復元は、画像信
号を色相関関係の線形式に最大値・最小値を代入したと
きの誤差に基づき均一領域に分割し各領域ごとに色相関
関係に基づき欠落する色信号を回復する。
【0177】(効果)解像度を低下させずにエッジや色
の境界部に発生する偽色を低減可能な画像処理装置を提
供することができる。
【0178】14. 9.において、上記撮像系で撮像された画像信号の欠落
する色信号を線形補間にて回復する第2の回復手段と、
上記第1の回復手段と、上記第2の回復手段とを切り換
える切り換え手段と、をさらに具備する。
【0179】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は6.と同様である。
【0180】15. 14.において、前記切り換え手段は、撮像時の画像信
号の画素数と出力媒体の要する画素数、または電子ズー
ムの使用の有無に基づき自動的に切り換えを行う。
【0181】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は7.と同様である。
【0182】16. 14.において、前記切り換え手段による切り換えは、
手動によるものである。
【0183】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は8.と同様である。
【0184】17.単板または二板または三板画素ずら
し式撮像系を有する画像処理装置であって、上記撮像系
により撮像された画像信号の欠落する色信号を線形補間
にて回復する第1の回復手段と、この第1の回復手段に
より回復された画像信号を上記撮像系で得られる本来の
画像信号に変換する変換手段と、上記変換された画像信
号の欠落する色信号を各色信号間の色相関関係に基づき
回復する第2の回復手段と、上記変換手段と上記第2の
回復手段とを切り換える切り換え手段と、を具備するこ
とを特徴とする画像処理装置。
【0185】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、図14〜図18に示される第3実
施形態および図14、図15、図19〜図21に示され
る第4実施形態に少なくとも対応する。構成中の第1の
回復手段は、図14に示される線形補間部305に該当
する。構成中の変換手段は、図14に示される変換部3
09に該当する。構成中の第2の回復手段は、図14に
示される局所領域抽出部314、色相関回帰部315、
局所領域分割部317、均一領域抽出部319、色相関
回帰部321、欠落画素復元部322、加算平均部32
4に該当する。構成中の切り換え手段は、図14に示さ
れる処理切り換え部308に該当する。
【0186】この発明の画像処理装置の好ましい適用例
は、図14および図15に示す入力部301からの画像
信号がR信号用バッファ302、G信号用バッファ30
3、B信号用バッファ304にて保存され、線形補間部
305にて欠落する色信号が復元されてメモリカード3
06に出力される。このメモリカード上の画像信号はカ
ード読み取り部307にて読み取られ、処理切り換え部
308にて迂回処理または加算平均部324にいたる処
理が選択され、迂回処理が選択された場合はメモリカー
ド上の画像信号がそのまま出力部325へ転送され、加
算平均部324にいたる処理が選択された場合は色相関
回帰部321と欠落画素復元部322により色相関関係
を回帰した線形式に基づき欠落する色信号が回復されて
出力部325へ転送される画像処理装置である。
【0187】(作用)線形補間に基づき欠落する色信号
を回復する手段と、回復された色信号を撮像系の情報に
基づき本来の画像信号に変換した後、この画像信号から
色相関関係に基づき欠落する色信号を回復する手段を有
し、後者の回復手段を迂回可能とする。
【0188】(効果)一度線形補間などの処理をした信
号に対しても色信号を高精度に復元可能な画像処理装置
を提供することができる。
【0189】18. 17.において、前記切り換え手段は、撮像時の画像信
号の画素数と出力媒体の要する画素数、または電子ズー
ムの使用の有無に基づき自動的に切り換えを行う。
【0190】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は7.と同様である。
【0191】19.前記切り換え手段による切り換え
は、手動によるものである。
【0192】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は8.と同様である。
【0193】20.単板または二板または三板画素ずら
し式撮像系により撮像して得られた画像信号を画素単位
で順次走査し現注目画素を包含する少なくとも一つ以上
の近傍領域から領域分割のためのパラメータを算出する
パラメータ算出処理と、上記算出されたパラメータに基
づき上記画像信号を単一な色相関関係が成立する均一領
域に分割する画像信号分割処理と、上記均一領域内に存
在する色信号間の色相関関係を線形式として回帰する回
帰処理と、上記均一領域内に存在する色信号と上記線形
式とに基づき欠落する色信号を回復する回復処理と、を
コンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格納
した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
【0194】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は1.と同様である。
【0195】21.単板または二板または三板画素ずら
し式撮像系により撮像して得られた画像信号を画素単位
で順次走査し現注目画素を包含する局所領域を抽出する
局所領域抽出処理と、上記抽出された局所領域内にて複
数の微小領域を設定し、各微小領域から領域分割のため
のパラメータを算出するパラメータ算出処理と、上記算
出されたパラメータに基づき上記局所領域を単一な色相
関関係が成立する均一領域に分割する局所領域分割処理
と、上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現注目画
素と同一の領域に属する色信号を選択し、この色信号間
の色相関関係を線形式として回帰する選択回帰処理と、
上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現注目画素と
同一の領域に属する色信号を選択し、この色信号と上記
線形式に基づき現注目画素と同等の領域における欠落す
る色信号を回復する選択回復処理と、をコンピュータに
実行させる命令を含むプログラムを格納した、コンピュ
ータが読み取り可能な記録媒体。
【0196】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は9.と同様である。
【0197】22. 単板または二板または三板画素ず
らし式撮像系により撮像して得られた画像信号の欠落す
る色信号を線形補間にて回復する第1の回復処理と、こ
の第1の回復処理により回復された画像信号を上記撮像
系で得られる本来の画像信号に変換する変換処理と、上
記変換された画像信号の欠落する色信号を各色信号間の
色相関関係に基づき回復する第2の回復処理と、上記変
換処理と上記第2の回復処理とを切り換える切り換え処
理と、をコンピュータに実行させる命令を含むプログラ
ムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒
体。
【0198】(対応する発明の実施の形態)、(作
用)、(効果)は17.と同様である。
【0199】
【発明の効果】請求項1または20に記載の発明によれ
ば、欠落する色信号を高精度にかつ高速に復元可能な画
像処理装置を提供することができる。
【0200】また、請求項2〜5、10〜13に記載の
発明によれば、解像度を低下させずにエッジや色の境界
部に発生する偽色を低減可能な画像処理装置を提供する
ことができる。
【0201】また、請求項6または14に記載の発明に
よれば、適切な処理時間で適切な画質を得ることが可能
な画像処理装置を提供することができる。
【0202】また、請求項7,15,18に記載の発明
によれば、自動的処理にて適切な処理時間で適切な画質
を得ることが可能な画像処理装置を提供することができ
る。
【0203】また、請求項8,16,19に記載の発明
によれば、使用者の希望に基づき処理時間または画質の
どちらかを優先して信号処理を行なうことが可能な画像
処理装置を提供することができる。
【0204】また、請求項9または21に記載の発明に
よれば、欠落する色信号を高精度にかつ低コストで復元
可能な画像処理装置を提供することができる。
【0205】また、請求項17または22に記載の発明
によれば、一度線形補間などの処理をした信号に対して
も色信号を高精度に復元可能な画像処理装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成図である。
【図2】単板式CCD入力部の説明図である。
【図3】本発明の第1実施形態におけるフィルタ配置図
である。
【図4】スペクトル勾配に基づく領域分割の説明図であ
る。
【図5】スペクトルの勾配とクラスの対応関係を示す図
である。
【図6】色相関関係の線形式へ回帰の説明図である。
【図7】本発明の第1実施形態の作用を説明するための
フローチャート(その1)である。
【図8】本発明の第1実施形態の作用を説明するための
フローチャート(その2)である。
【図9】本発明の第2実施形態におけるフィルタ配置図
である。
【図10】輝度信号に基づく領域分割の説明図である。
【図11】本発明の第2実施形態の作用を説明するため
のフローチャート(その1)である。
【図12】本発明の第2実施形態の作用を説明するため
のフローチャート(その2)である。
【図13】原色フィルタの輝度信号算出の説明図であ
る。
【図14】本発明の第3実施形態の構成図である。
【図15】二板CCD入力部の説明図である。
【図16】定数項に基づく領域分割の説明図である。
【図17】本発明の第3実施形態の作用を説明するため
のフローチャート(その1)である。
【図18】本発明の第3実施形態の作用を説明するため
のフローチャート(その2)である。
【図19】最大値・最小値による線形式の検証の説明図
である。
【図20】本発明の第4実施形態の作用を説明するため
のフローチャート(その1)である。
【図21】本発明の第4実施形態の作用を説明するため
のフローチャート(その2)である。
【図22】電子スチルカメラシステムの構成例を示す図
である。
【図23】単板式撮像素子のフィルタ配置の説明図であ
る。
【符号の説明】
101…入力部、 102…R信号用バッファ、 103…G信号用バッファ、 104…B信号用バッファ、 105…処理切換部、 106…近傍領域抽出部、 107…パラメータ算出部、 108…パラメータ用バッファ、 109…画像信号分割部、 110…分割画像用バッファ、 111…均一領域抽出部、 112…均一領域用バッファ、 113…色相関回帰部、 114…欠落画素復元部、 115…復元画像用バッファ、 116…線形補間部、 117…出力部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C065 AA03 BB13 BB15 BB23 BB48 CC01 CC09 DD02 DD17 DD18 DD19 DD20 EE05 EE06 EE08 EE12 EE14 GG13 GG17 GG18 GG30 GG31 HH02 HH04 5C066 AA01 BA20 CA05 CA23 DD07 DD08 EF13 GA01 GA31 GB01 KD06 KE04 KE05 KE09 KE19 KM02 KM05 LA02

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単板または二板または三板画素ずらし式
    撮像系を有する画像処理装置であって、 画像信号を画素単位で順次走査し現注目画素を包含する
    少なくとも一つ以上の近傍領域から領域分割のためのパ
    ラメータを算出するパラメータ算出手段と、 上記算出されたパラメータに基づき上記画像信号を単一
    な色相関関係が成立する均一領域に分割する画像信号分
    割手段と、 上記均一領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形
    式として回帰する回帰手段と、 上記均一領域内に存在する色信号と上記線形式とに基づ
    き欠落する色信号を回復する第1の回復手段と、 を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
    域内に存在する色信号から分光スペクトルの勾配を求
    め、上記勾配の大小関係から領域分割のためのパラメー
    タを算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
    域内に存在する色信号から輝度信号を求め、上記輝度信
    号のエッジ強度から領域分割のためのパラメータを算出
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
    域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として回
    帰し、上記線形式の定数項から領域分割のためのパラメ
    ータを算出することを特徴とする請求項1記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記パラメータ算出手段は、上記近傍領
    域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として回
    帰し、上記線形式の回帰に使用した色信号の最大値およ
    び最小値を代入したときの誤差から領域分割のためのパ
    ラメータを算出することを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記撮像系で撮像された画像信号の欠落
    する色信号を線形補間にて回復する第2の回復手段と、 上記第1の回復手段と、上記第2の回復手段とを切り換
    える切り換え手段と、をさらに具備することを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記切り換え手段は、撮像時の画像信号
    の画素数と出力媒体の要する画素数、または電子ズーム
    の使用の有無に基づき自動的に切り換えを行うことを特
    徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記切り換え手段による切り換えは、手
    動によるものであることを特徴とする請求項6記載の画
    像処理装置。
  9. 【請求項9】 単板または二板または三板画素ずらし式
    撮像系を有する画像処理装置であって、 画像信号を画素単位で順次走査し現注目画素を包含する
    局所領域を抽出する局所領域抽出手段と、 上記抽出された局所領域内にて複数の微小領域を設定
    し、各微小領域から領域分割のためのパラメータを算出
    するパラメータ算出手段と、 上記算出されたパラメータに基づき上記局所領域を単一
    な色相関関係が成立する均一領域に分割する局所領域分
    割手段と、 上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現注目画素と
    同一の領域に属する色信号を選択し、この色信号間の色
    相関関係を線形式として回帰する選択回帰手段と、 上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現注目画素と
    同一の領域に属する色信号を選択し、この色信号と上記
    線形式に基づき現注目画素と同等の領域における欠落す
    る色信号を回復する第1の回復手段と、を具備すること
    を特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記パラメータ算出手段は、上記微小
    領域内に存在する色信号から分光スペクトルの勾配を求
    め、上記勾配の大小関係から領域分割のためのパラメー
    タを算出することを特徴とする請求項9記載の画像処理
    装置。
  11. 【請求項11】 前記パラメータ算出手段は、上記微小
    領域内に存在する色信号から輝度信号を求め、上記輝度
    信号のエッジ強度から領域分割のためのパラメータを算
    出することを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記パラメータ算出手段は、上記微小
    領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として
    回帰し、上記線形式の定数項から領域分割のためのパラ
    メータを算出することを特徴とする請求項9記載の画像
    処理装置。
  13. 【請求項13】 前記パラメータ算出手段は、上記微小
    領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形式として
    回帰し、上記線形式の回帰に使用した色信号の最大値お
    よび最小値を代入したときの誤差から領域分割のための
    パラメータを算出することを特徴とする請求項9記載の
    画像処理装置。
  14. 【請求項14】 上記撮像系で撮像された画像信号の欠
    落する色信号を線形補間にて回復する第2の回復手段
    と、 上記第1の回復手段と、上記第2の回復手段とを切り換
    える切り換え手段と、をさらに具備することを特徴とす
    る請求項9記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記切り換え手段は、撮像時の画像信
    号の画素数と出力媒体の要する画素数、または電子ズー
    ムの使用の有無に基づき自動的に切り換えを行うことを
    特徴とする請求項14記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記切り換え手段による切り換えは、
    手動によるものであることを特徴とする請求項14記載
    の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 単板または二板または三板画素ずらし
    式撮像系を有する画像処理装置であって、 上記撮像系により撮像された画像信号の欠落する色信号
    を線形補間にて回復する第1の回復手段と、 この第1の回復手段により回復された画像信号を上記撮
    像系で得られる本来の画像信号に変換する変換手段と、 上記変換された画像信号の欠落する色信号を各色信号間
    の色相関関係に基づき回復する第2の回復手段と、 上記変換手段と上記第2の回復手段とを切り換える切り
    換え手段と、を具備することを特徴とする画像処理装
    置。
  18. 【請求項18】 前記切り換え手段は、撮像時の画像信
    号の画素数と出力媒体の要する画素数、または電子ズー
    ムの使用の有無に基づき自動的に切り換えを行うことを
    特徴とする請求項17記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記切り換え手段による切り換えは、
    手動によるものであることを特徴とする請求項17記載
    の画像処理装置。
  20. 【請求項20】 単板または二板または三板画素ずらし
    式撮像系により撮像して得られた画像信号を画素単位で
    順次走査し現注目画素を包含する少なくとも一つ以上の
    近傍領域から領域分割のためのパラメータを算出するパ
    ラメータ算出処理と、 上記算出されたパラメータに基づき上記画像信号を単一
    な色相関関係が成立する均一領域に分割する画像信号分
    割処理と、 上記均一領域内に存在する色信号間の色相関関係を線形
    式として回帰する回帰処理と、 上記均一領域内に存在する色信号と上記線形式とに基づ
    き欠落する色信号を回復する回復処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
    納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  21. 【請求項21】 単板または二板または三板画素ずらし
    式撮像系により撮像して得られた画像信号を画素単位で
    順次走査し現注目画素を包含する局所領域を抽出する局
    所領域抽出処理と、 上記抽出された局所領域内にて複数の微小領域を設定
    し、各微小領域から領域分割のためのパラメータを算出
    するパラメータ算出処理と、 上記算出されたパラメータに基づき上記局所領域を単一
    な色相関関係が成立する均一領域に分割する局所領域分
    割処理と、 上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現注目画素と
    同一の領域に属する色信号を選択し、この色信号間の色
    相関関係を線形式として回帰する選択回帰処理と、 上記局所領域内にて上記均一領域に基づき現注目画素と
    同一の領域に属する色信号を選択し、この色信号と上記
    線形式に基づき現注目画素と同等の領域における欠落す
    る色信号を回復する選択回復処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
    納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  22. 【請求項22】 単板または二板または三板画素ずらし
    式撮像系により撮像して得られた画像信号の欠落する色
    信号を線形補間にて回復する第1の回復処理と、 この第1の回復処理により回復された画像信号を上記撮
    像系で得られる本来の画像信号に変換する変換処理と、 上記変換された画像信号の欠落する色信号を各色信号間
    の色相関関係に基づき回復する第2の回復処理と、 上記変換処理と上記第2の回復処理とを切り換える切り
    換え処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
    納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP02206299A 1999-01-29 1999-01-29 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体 Expired - Fee Related JP4311794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02206299A JP4311794B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体
US09/493,747 US6721003B1 (en) 1999-01-29 2000-01-27 Image processing apparatus and storage medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02206299A JP4311794B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124018A Division JP4545206B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224601A true JP2000224601A (ja) 2000-08-11
JP4311794B2 JP4311794B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=12072429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02206299A Expired - Fee Related JP4311794B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6721003B1 (ja)
JP (1) JP4311794B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227658A2 (en) 2001-01-10 2002-07-31 Xerox Corporation Document optimized reconstruction of color filter array images
EP1416739A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Agilent Technologies Inc Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
WO2005002237A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nikon Corporation 信号補正方法
WO2005062626A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
WO2005067305A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-21 Hewlett-Packard Development Company L.P. Method of processing a digital image
JP2006115408A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Mitsubishi Electric Corp 画素信号生成装置、撮像装置および画素信号生成方法
JP2006165663A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP2009094577A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2014160926A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置及び信号補間方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011861B2 (ja) * 2001-03-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 信号処理装置及び方法
US7119924B2 (en) * 2001-09-28 2006-10-10 Xerox Corporation Detection and segmentation of sweeps in color graphics images
JP4019417B2 (ja) * 2003-01-14 2007-12-12 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7397945B2 (en) * 2003-11-20 2008-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of image segmentation using regression clustering
US7855727B2 (en) * 2004-09-15 2010-12-21 Gyrus Acmi, Inc. Endoscopy device supporting multiple input devices
US20060119724A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging device, signal processing method on solid-state imaging element, digital camera and controlling method therefor and color image data generating method
JP3729842B1 (ja) * 2004-12-02 2005-12-21 三菱電機株式会社 画素信号処理装置及び方法
US7706609B2 (en) * 2006-01-30 2010-04-27 Microsoft Corporation Bayesian demosaicing using a two-color image
US20080285868A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Barinder Singh Rai Simple Adaptive Wavelet Thresholding
US7983498B1 (en) * 2007-08-06 2011-07-19 Nvidia Corporation Low dynamic range 3-channel color compression
US20110292258A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 C2Cure, Inc. Two sensor imaging systems
WO2016154366A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Arris Enterprises, Inc. System and method for selectively compressing images

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815497B2 (ja) 1991-08-26 1998-10-27 三菱電機株式会社 カラービデオカメラ
JP2942460B2 (ja) * 1994-06-30 1999-08-30 シャープ株式会社 画像処理装置
US5552825A (en) * 1994-11-08 1996-09-03 Texas Instruments Incorporated Color resolution enhancement by using color camera and methods
US6160635A (en) * 1995-12-27 2000-12-12 Fuji Photo Co., Ltd. Color conversion method using ordered color signal interpolation
US5652621A (en) * 1996-02-23 1997-07-29 Eastman Kodak Company Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera
US5668596A (en) * 1996-02-29 1997-09-16 Eastman Kodak Company Digital imaging device optimized for color performance
JP3706189B2 (ja) * 1996-03-15 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 画像データの補間処理方法およびその方法を使用した装置
US6563538B1 (en) * 1997-09-26 2003-05-13 Nikon Corporation Interpolation device, process and recording medium on which interpolation processing program is recorded
US6633409B1 (en) * 1998-08-20 2003-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227658A2 (en) 2001-01-10 2002-07-31 Xerox Corporation Document optimized reconstruction of color filter array images
EP1227658A3 (en) * 2001-01-10 2010-02-24 Xerox Corporation Document optimized reconstruction of color filter array images
US7079705B2 (en) 2002-10-30 2006-07-18 Agilent Technologies, Inc. Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
EP1416739A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Agilent Technologies Inc Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
EP1416739A3 (en) * 2002-10-30 2005-03-16 Agilent Technologies Inc Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
WO2005002237A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nikon Corporation 信号補正方法
US7856139B2 (en) 2003-06-30 2010-12-21 Nikon Corporation Signal correcting method
US7684615B2 (en) 2003-06-30 2010-03-23 Nikon Corporation Signal correcting method
KR100811965B1 (ko) * 2003-12-22 2008-03-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화소 신호 처리 장치 및 화소 신호 처리 방법
US7440016B2 (en) 2003-12-22 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of processing a digital image
WO2005067305A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-21 Hewlett-Packard Development Company L.P. Method of processing a digital image
US7719575B2 (en) 2003-12-22 2010-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pixel signal processing apparatus and pixel signal processing method
WO2005062626A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
JP2006115408A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Mitsubishi Electric Corp 画素信号生成装置、撮像装置および画素信号生成方法
JP4583871B2 (ja) * 2004-10-18 2010-11-17 三菱電機株式会社 画素信号生成装置、撮像装置および画素信号生成方法
JP2006165663A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP2009094577A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2014160926A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置及び信号補間方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6721003B1 (en) 2004-04-13
JP4311794B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311794B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体
US7253836B1 (en) Digital camera, storage medium for image signal processing, carrier wave and electronic camera
JP5045421B2 (ja) 撮像装置、色ノイズ低減方法および色ノイズ低減プログラム
JPH1146331A (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
US7212238B2 (en) Magnification alteration processing method which accords with types of image data and image processing apparatus which uses the method
JP2006304203A (ja) 色差間引きの変換機能を有する電子カメラ
EP3198854B1 (en) Method for converting an image, driver assistance system and motor vehicle
JP4545206B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体
JPH0488784A (ja) カラー撮像素子及び信号処理方式
JP3517564B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US6266101B1 (en) Y/C separator
JP2012100215A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP3719001B2 (ja) 画像データ生成装置及びこの装置に用いる画像データ生成方法
JPH10341361A (ja) パノラマ画像撮影機能付デジタルカメラ
JP3791044B2 (ja) 映像信号処理回路およびそれを有するビデオカメラ
JP4695871B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4515546B2 (ja) 画像信号処理装置およびこの装置を備えた電子スチルカメラ
JP4235796B2 (ja) 電子カメラ
JP4661977B2 (ja) デジタルカメラ、印刷システム、及び、画像出力方法
JP3806968B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0511642U (ja) ビデオ製版機能を有するカラースキヤナ
JP2005318640A (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JPH0278374A (ja) カラー画像読み取り装置
CN101808198A (zh) 图像处理装置
JPH02165790A (ja) テレビジョン信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees