JP2000223479A - ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法 - Google Patents

ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法

Info

Publication number
JP2000223479A
JP2000223479A JP11052993A JP5299399A JP2000223479A JP 2000223479 A JP2000223479 A JP 2000223479A JP 11052993 A JP11052993 A JP 11052993A JP 5299399 A JP5299399 A JP 5299399A JP 2000223479 A JP2000223479 A JP 2000223479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide film
natural oxide
local etching
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11052993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212707B2 (ja
Inventor
Michihiko Yanagisawa
道彦 柳澤
Takeshi Sadohara
毅 佐土原
Chikau Tanaka
誓 田中
Shinya Iida
進也 飯田
Yasuhiro Horiike
靖浩 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SpeedFam-IPEC Co Ltd
Original Assignee
SpeedFam-IPEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SpeedFam-IPEC Co Ltd filed Critical SpeedFam-IPEC Co Ltd
Priority to JP05299399A priority Critical patent/JP4212707B2/ja
Priority to US09/412,185 priority patent/US6360687B1/en
Priority to EP99119959A priority patent/EP1004401A3/en
Publication of JP2000223479A publication Critical patent/JP2000223479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212707B2 publication Critical patent/JP4212707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエハの自然酸化膜の除去と平坦化と平滑化
とを連続的且つ自動的に行う構成として、ウエハの表面
粗さの改善を図ると共に作業能率の向上を図ったウエハ
平坦化システム及びウエハ平坦化方法を提供する。 【解決手段】 ウエハWを自然酸化膜除去装置1のフッ
化水素酸水溶液に漬けて自然酸化膜を除去する自然酸化
膜除去工程を実行する。しかる後、局部エッチング装置
2においてウエハW表面をSF6ガスに因る活性種ガス
Gで局部エッチングして平坦化する局部エッチング工程
を実行する。そして、ウエハW表面をCMP装置3で鏡
面研磨して平滑化する平滑化工程を実行する。尚、CF
4ガスとH2ガスとの混合ガスに因る活性種ガスをウエハ
W表面全体に吹き付けることで自然酸化膜除去工程を実
行することができ、CF4ガスとO2ガスとの混合ガスに
因る活性種ガスをウエハW表面全体に吹き付けることで
平滑化工程を実行することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ウエハ表面の凸
部を局部的に活性種ガスによりエッチングして平坦化
し、あるいはウエハの相対的に厚い部分を局部的にエッ
チングしてウエハの厚さ分布を均一にするためのウエハ
平坦化システム及びウエハ平坦化方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図25は、従来のウエハ平坦化方法の一
例を示す概略断面図である。図25において、符号10
0はプラズマ発生器であり、プラズマ発生器100で生
成したプラズマ中の活性種ガスGを、ノズル101から
ウエハWの表面に噴射する。ウエハWはステージ120
上に載置固定されており、ステージ120を水平方向に
移動させることで、ウエハWの表面のうち規定厚さより
も相対的に厚い部分(以下、「相対厚部」という)Wa
をノズル101の真下に導く。そして、活性種ガスGを
ノズル101から凸状の相対厚部Waに噴射し、相対厚
部Waを局部的にエッチングすることで、ウエハWの表
面厚さ分布を均一化することにより、ウエハWの表面を
平坦化する。。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のウエハ平坦化方法では、次のような問題があった。プ
ラズマ発生器100で生成したプラズマ中のイオンが、
プラズマとウエハWとの間に印加された電位差によって
加速されてウエハWに衝突するので、イオンが衝突した
部分だけが大きくエッチングされ、また、スパッタリン
グによって、ウエハW表面の原子が除去される。このた
め、ウエハWの表面が原子オーダで粗れる。さらに、ウ
エハWの周囲に浮遊するパーティクルやノズル101を
形成する放電管で発生したパーティクルがウエハWの表
面に付着し、パーティクルが付着した部分のエッチング
特性が低下する。この結果、パーティクルの付着した部
分と付着していない部分とのエッチング量が異なり、ウ
エハW表面が粗れる。上記理由により、局部エッチング
を行うと、ウエハW表面の平均自乗粗さ(Roughness Ro
ot Mean Square 以下単に「RMS」という)が大きく
なってしまう。実際に原子間力顕微鏡で局部エッチング
後のウエハW表面を観測したところ、局部エッチング前
のRMSが1nmより小さかったウエハWが上記ウエハ
平坦化方法による局部エッチングを行うと、RMSが1
0nm程度迄悪化してしまう。また、ウエハWを前工程
から局部エッチング工程に移行させる際に、ウエハWの
表面に酸化膜が自然に発生する。この自然酸化膜を放置
した状態で、ウエハWを局部エッチングすると、局部エ
ッチング後にウエハWの表面に白濁が生じ、ウエハWの
表面粗さを劣化させる原因となる。
【0004】この発明は上述した課題を解決するために
なされたもので、ウエハの自然酸化膜の除去と平坦化と
平滑化とを連続的且つ自動的に行う構成として、ウエハ
の表面粗さの改善を図ると共に作業能率の向上を図った
ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係るウエハ平坦化システムは、ウ
エハ表面に発生した自然酸化膜を除去する自然酸化膜除
去装置と、自然酸化膜除去装置で自然酸化膜が除去され
たウエハを取り出して所定箇所に搬送する第1の搬送装
置と、ノズル部を第1の搬送装置によって搬送されてき
たウエハに対向させた放電管とこの放電管内に供給され
たフッ素化合物のガス又はフッ素化合物を含む混合ガス
をプラズマ放電させて所定の活性種ガスを生成するプラ
ズマ発生器とを有し、活性種ガスを放電管のノズル部か
らウエハの表面の相対厚部に噴射して当該相対厚部を局
部的にエッチングする局部エッチング装置と、局部エッ
チング装置で平坦化されたウエハを取り出して所定箇所
に搬送する第2の搬送装置と、第2の搬送装置によって
搬送されてきたウエハの表面の凸部分を削り取ってウエ
ハ表面を平滑化する平滑化装置とを具備する構成とし
た。かかる構成により、ウエハ表面に発生した自然酸化
膜が自然酸化膜除去装置によって除去された後、このウ
エハが第1の搬送装置によって局部エッチング装置に搬
送される。そして、局部エッチング装置において、プラ
ズマ発生器により、放電管内に供給されたフッ素化合物
のガス又はフッ素化合物を含む混合ガスがプラズマ放電
され、活性種ガスが生成される。すると、この活性種ガ
スが放電管のノズル部からウエハの相対厚部に噴射さ
れ、当該相対厚部が局部的にエッチングされる。したが
って、ウエハの表面全面に沿って順次局部エッチングし
ていくことで、ウエハ表面全面が平坦化される。そし
て、平坦化されたウエハが第2の搬送装置によって平滑
化装置に搬送され、平滑化装置によってウエハの表面の
凸部分が削り取られ、ウエハ表面が平滑化される。
【0006】特に、請求項2の発明は、請求項1に記載
のウエハ平坦化システムにおいて、第1の搬送装置及び
第2の搬送装置を一台の搬送装置で兼用する構成とし
た。
【0007】自然酸化膜除去装置の一例として、請求項
3の発明は、請求項1または請求項2に記載のウエハ平
坦化システムにおいて、自然酸化膜除去装置は、ウエハ
の自然酸化膜除去用の溶液を蓄えた液槽と、洗浄器と、
ウエハを液槽に漬けた後洗浄部に搬送する第3の搬送装
置とを具備する構成とした。かかる構成により、ウエハ
が第3の搬送装置によって自然酸化膜除去用の溶液を蓄
えた液槽に漬けられて、自然酸化膜が除去された後、第
3の搬送装置によって、このウエハが洗浄部に搬送さ
れ、溶液等の不要物が洗い落とされる。自然酸化膜除去
用の溶液は各種あるが、その好例として、請求項4の発
明は、請求項3に記載のウエハ平坦化システムにおい
て、液槽に蓄えられた自然酸化膜除去用の溶液は、フッ
化水素酸水溶液である構成とした。
【0008】自然酸化膜除去装置の他の例として、請求
項5の発明は、請求項1または請求項2に記載のウエハ
平坦化システムにおいて、自然酸化膜除去装置は、所定
の活性種ガスをウエハの表面全面に噴射する放電管と、
フッ素化合物と水素とを含む混合ガスを放電管内でプラ
ズマ放電させて活性種ガスを生成するプラズマ発生器と
を具備する構成とした。かかる構成により、プラズマ発
生器によって、フッ素化合物と水素とを含む混合ガスが
放電管内でプラズマ放電されて活性種ガスが生成され
る。すると、活性種ガスが放電管からウエハの表面全面
に噴射され、ウエハ表面の自然酸化膜がこの活性種ガス
によってエッチングされる。なお、混合ガスの混合比の
好例として、請求項6の発明は、請求項5に記載のウエ
ハ平坦化システムにおいて、混合ガスにおけるフッ素化
合物に対する水素の割合は0.1%以上50%以下であ
る構成とした。また、局部エッチング処理の際には、ウ
エハの結晶方向の判別やウエハ位置の目印となるオリフ
ラやノッチを位置決めしておくことが好ましい。そこ
で、請求項7の発明は、請求項5または請求項6に記載
のウエハ平坦化システムにおいて、自然酸化膜除去装置
に、ウエハのオリフラ又はノッチの位置決めを行う位置
決め機構を設けた構成としてある。
【0009】平滑化装置の一例として、請求項8の発明
は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のウエハ
平坦化システムにおいて、平滑化装置は、表面に研磨パ
ッドを有し回転可能な定盤と、ウエハの表面を定盤側に
向けた状態で保持し、このウエハを定盤の研磨パッドに
押圧しながら回転するキャリアと、ウエハ表面と研磨パ
ッド間に所定の研磨液を供給する研磨液供給器とを具備
するケミカルメカニカルポリッシング装置である構成と
した。かかる構成により、キャリアによって、ウエハが
その表面を定盤側に向けた状態で保持され、このウエハ
が回転されながら回転している定盤の研磨パッドに押圧
される。そして、研磨液供給器によって、研磨液がウエ
ハ表面と研磨パッド間に供給され、ウエハ表面が鏡面研
磨されて、平滑化される。
【0010】平滑化装置の他の例として、請求項9の発
明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のウエ
ハ平坦化システムにおいて、平滑化装置は、所定の活性
種ガスをウエハの表面全面に噴射する放電管と、フッ素
化合物と酸素とを含む混合ガスを放電管内でプラズマ放
電させて活性種ガスを生成するプラズマ発生器とを具備
する構成とした。かかる構成により、プラズマ発生器に
よって、フッ素化合物と酸素とを含む混合ガスが放電管
内でプラズマ放電されて活性種ガスが生成される。する
と、活性種ガスが放電管からウエハの表面全面に噴射さ
れ、ウエハの表面全面がこの活性種ガスによってエッチ
ングされて、平滑化される。また、フッ化化合物は各種
あるが、その一例として、請求項10の発明は、請求項
9に記載のウエハ平坦化システムにおいて、混合ガス中
のフッ素化合物は、四フッ化炭素,六フッ化硫黄,三フ
ッ化窒素のいずれかである構成とした。さらに、混合ガ
スの混合比の好例として、請求項11の発明は、請求項
10に記載のウエハ平坦化システムにおいて、混合ガス
における四フッ化炭素に対する酸素の割合は200%以
上400%以下である構成とした。
【0011】また、局部エッチング装置は複数台設ける
ことができる。そこで、請求項20の発明は、請求項5
ないし請求項7及び請求項9ないし請求項11のいずれ
かに記載のウエハ平坦化システムにおいて、局部エッチ
ング装置をN(2以上の整数)台配設し、第1の搬送装
置を制御して、未処理のウエハを非作動中の自然酸化膜
除去装置に搬入させ、当該自然酸化膜除去装置を自然酸
化膜除去可能時間だけ作動させた後、第1の搬送装置を
制御して、自然酸化膜除去済みのウエハを当該自然酸化
膜除去装置から非作動中のX(2以上N以下の整数)台
目の局部エッチング装置に搬送させる自然酸化膜除去装
置制御部と、X台目の局部エッチング装置を局部エッチ
ング可能時間だけ作動させた後、第2の搬送装置を制御
して、局部エッチング処理済みのウエハを当該局部エッ
チング装置から非作動中の平滑化装置に搬送させる局部
エッチング装置制御部と、平滑化装置を平滑化可能時間
だけ作動させた後、第2の搬送装置を制御して、平滑化
処理済みのウエハを当該平滑化装置から搬出させる平滑
化装置制御部とを具備する制御装置を設けた構成として
ある。かかる構成により、制御装置の自然酸化膜除去装
置制御部の制御によって、第1の搬送装置が、未処理の
ウエハを非作動中の自然酸化膜除去装置に搬入する。そ
して、自然酸化膜除去装置制御部の制御によって、自然
酸化膜除去装置が自然酸化膜除去可能時間だけ作動され
た後、第1の搬送装置が自然酸化膜除去済みのウエハを
当該自然酸化膜除去装置から非作動中のX台目の局部エ
ッチング装置に搬送させる。そして、局部エッチング装
置制御部の制御によって、X台目の局部エッチング装置
が局部エッチング可能能時間だけ作動された後、第2の
搬送装置が局部エッチング処理済みのウエハを当該局部
エッチング装置から非作動中の平滑化装置に搬送させ
る。しかる後、平滑化装置制御部の制御により、平滑化
装置で平滑化されたウエハが平滑化装置から搬出され
る。すなわち、自然酸化膜除去処理後の複数のウエハが
非作動中の複数の局部エッチング装置に搬送され、当該
複数の局部エッチング装置によって、複数のウエハが一
度に局部エッチング処理される。そして、局部エッチン
グ処理が済んだウエハから順に平滑化装置に搬送され
る。
【0012】特に、請求項13の発明は、請求項12に
記載のウエハ平坦化システムにおいて、第1の搬送装置
が自然酸化膜除去済みのウエハを、局部エッチング処理
終了後の局部エッチング装置のうち非作動時間が最も長
い局部エッチング装置に搬送するように、自然酸化膜除
去装置制御部を制御する搬送順序制御部を制御装置に設
けた構成としてある。かかる構成により、自然酸化膜除
去済のウエハを非作動中の局部エッチング装置に搬送す
る際、非作動中の局部エッチング装置が複数ある場合に
は、ウエハが作動停止後の非作動時間が最も長い局部エ
ッチング装置に搬送される。
【0013】また、請求項14の発明は、請求項12ま
たは請求項13に記載のウエハ平坦化システムにおい
て、局部エッチング装置における局部エッチング可能時
間が自然酸化膜除去装置における自然酸化膜除去可能時
間のm(正数)倍である場合に、N>mに設定する構成
とした。
【0014】ところで、請求項1ないし請求項14の発
明に係るウエハ平坦化システムを実行する方法も発明と
して成立する。そこで、請求項15の発明に係るウエハ
平坦化方法は、ウエハ表面に発生した自然酸化膜を除去
する自然酸化膜除去工程と、自然酸化膜除去工程で自然
酸化膜が除去されたウエハを取り出して次工程に移す第
1の搬送工程と、フッ素化合物のガス又はフッ素化合物
を含む混合ガスをプラズマ放電させて生成した活性種ガ
スを放電管のノズル部から、第1の搬送工程を経て搬送
されてきたウエハの表面の相対厚部に噴射させることに
より、当該相対厚部を局部的にエッチングして、ウエハ
表面を平坦化する局部エッチング工程と、局部エッチン
グ工程で平坦化されたウエハを取り出して次工程に移す
第2の搬送工程と、第2の搬送工程を経て搬送されてき
たウエハの表面の凸部分を削り取ってウエハ表面を平滑
化する平滑化工程とを具備する構成とした。また、自然
酸化膜除去工程の一例として、請求項16の発明は、請
求項15に記載のウエハ平坦化方法において、自然酸化
膜除去工程は、ウエハをフッ化水素酸水溶液に漬けて自
然酸化膜を除去する構成とした。また、他の例として、
請求項17の発明は、請求項15に記載のウエハ平坦化
方法において、自然酸化膜除去工程は、フッ素化合物と
水素とを含む混合ガスをプラズマ放電させて生成した活
性種ガスを放電管のノズル部からウエハの表面全面に噴
射させることにより、当該ウエハの自然酸化膜を除去す
る構成とし、請求項18の発明は、請求項17に記載の
ウエハ平坦化方法において、混合ガスにおけるフッ素化
合物に対する水素の割合は0.1%以上50%以下であ
る構成とした。さらに、平滑化工程の一例として、請求
項19の発明は、請求項15ないし請求項18のいずれ
かに記載のウエハ平坦化方法において、平滑化工程は、
ウエハをキャリアで保持し、このウエハを回転させなが
らウエハ表面を回転する定盤の研磨パッドに押圧すると
共に、ウエハ表面と研磨パッド間に所定の研磨液を供給
して、ウエハ表面を鏡面研磨するケミカルメカニカルポ
リッシング工程である構成とした。また、他の例とし
て、請求項20の発明は、請求項15ないし請求項18
のいずれかに記載のウエハ平坦化方法において、平滑化
工程は、フッ素化合物と酸素とを含む混合ガスをプラズ
マ放電させて生成した活性種ガスを放電管のノズル部か
らウエハの表面全面に噴射させることにより、当該ウエ
ハの表面を平滑化する構成とした。特に、請求項21
は、請求項20に記載のウエハ平坦化方法において、混
合ガス中のフッ素化合物は、四フッ化炭素,六フッ化硫
黄,三フッ化窒素のいずれかである構成とし、請求項2
2の発明は、請求項21に記載のウエハ平坦化方法にお
いて、混合ガスにおける四フッ化炭素に対する酸素の割
合は200%以上400%以下である構成とした。ま
た、請求項23の発明は、請求項15,請求項17,請
求項18及び請求項20ないし請求項22のいずれかに
記載のウエハ平坦化方法において、N(2以上の整数)
数の上記局部エッチング工程と、未処理のウエハを非実
行中の自然酸化膜除去工程に移す第1の工程と、当該ウ
エハに対して自然酸化膜除去工程を実行させる第2の工
程と、上記第1の搬送工程を実行して、上記第2の工程
実行後のウエハを、上記N数の局部エッチング工程のう
ち非実行中の一の局部エッチング工程に移す第3の工程
と、上記一の局部エッチング工程を実行させる第4の工
程と、上記第2の搬送工程を実行して、上記第4の工程
実行後のウエハを、非実行中の平滑化工程に移す第5の
工程と、上記平滑化工程を実行させる第6の工程と、上
記第6の工程実行後のウエハを搬出する第7の工程とを
設けた構成としてある。また、請求項24の発明は、請
求項23に記載のウエハ平坦化方法において、上記第3
の工程は、局部エッチング処理実行後の局部エッチング
工程のうち非実行時間が最も長い一の局部エッチング工
程にウエハを移すものである構成とした。特に、請求項
25の発明は、請求項24に記載のウエハ平坦化方法に
おいて、上記局部エッチング工程における局部エッチン
グ処理時間が上記自然酸化膜除去工程における自然酸化
膜除去時間のm(正数)倍である場合に、N>mに設定
した構成としてある。
【0015】また自然酸化膜除去工程と局部エッチング
工程と平滑化工程とを1つの装置で行うことができるな
らば、ウエハの各工程への搬送時間を省くことができ、
処理作業をさらに効率化することができる。そこで、請
求項26のウエハ平坦化システムは、ノズル部をウエハ
の表面に対向させた放電管とこの放電管内に供給された
所定のガスをプラズマ放電させて所定の活性種ガスを生
成するプラズマ発生器とを有し、活性種ガスを放電管の
ノズル部からウエハの表面に噴射して当該ウエハ表面を
エッチング可能なエッチング装置と、ガスを放電管内に
供給可能なガス供給装置と、放電管のノズル部とウエハ
との距離を近づけ又は遠ざける移動機構と、移動機構を
制御して、ノズル部から噴射される活性種ガスがウエハ
の表面全面に拡散する位置まで、ノズル部とウエハとの
距離を遠ざけると共に、ガス供給装置を制御して、フッ
素化合物と水素とを含む混合ガスを放電管内に供給させ
た後、エッチング装置を駆動させる自然酸化膜除去処理
制御部,移動機構を制御して、ノズル部から噴射される
活性種ガスがウエハの相対厚部に局部的に噴き当たる位
置まで、ノズル部とウエハとの距離を近づけると共に、
ガス供給装置を制御して、フッ素化合物のガス又はフッ
素化合物を含む混合ガスを放電管内に供給させた後、エ
ッチング装置を駆動させる局部エッチング処理制御部,
及び移動機構を制御して、ノズル部から噴射される活性
種ガスがウエハの表面全面に拡散する位置まで、ノズル
部とウエハとの距離を遠ざけると共に、ガス供給装置を
制御して、フッ素化合物と酸素とを含む混合ガスを放電
管内に供給させた後、エッチング装置を駆動させる平滑
化処理理制御部を有する第1の自動制御装置とを具備す
る構成とした。さらに、請求項27の発明は、請求項2
6に記載のウエハ平坦化システムにおいて、エッチング
装置をN(2以上の整数)台配設し、ウエハをエッチン
グ装置内に搬入する搬入装置と、ウエハをエッチング装
置から搬出する搬出装置と、搬入装置を駆動して、未処
理のN枚のウエハをN台のエッチング装置内に搬入させ
た後、第1の自動制御装置を駆動させ、所定時間経過後
に、搬出装置を駆動して、既処理のN枚のウエハをN台
のエッチング装置から搬出させる第2の自動制御装置を
設けた構成としてある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は、この発明の第1の実施形態
に係るウエハ平坦化システムの概略構成図である。この
ウエハ平坦化システムは、自然酸化膜除去装置1と局部
エッチング装置2と平滑化装置3と第1及び第2の搬送
装置としての移動ロボット4とを具備している。
【0017】自然酸化膜除去装置1は、シリコンウエハ
Wの表面に発生した自然酸化膜を除去する装置であり、
図2はこの自然酸化膜除去装置1の構造図である。図2
に示すように、自然酸化膜除去装置1は、液槽11と洗
浄器12と第3の搬送装置としてのロボット13とを有
している。液槽11には、シリコンウエハWの表面に発
生した自然酸化膜を除去するためのフッ化水素酸水溶液
A(以下、「溶液A」と記す)が貯留されている。洗浄
器12は、液槽11から取り出されてシリコンウエハW
に付着している溶液を洗い落とすための機器であり、シ
リコンウエハWをテーブル17に送り出すベルトコンベ
ア14a,14bと、ベルトコンベア14a,14b間
に配設された一対のスポンジブラシ15a,15bと、
純水を噴射する一対のノズル16a,16bで構成され
ている。ロボット13は、前工程を経てテーブル10上
に載置されたシリコンウエハWを保持し、液槽11の溶
液A内に所定時間漬けた後、洗浄器12のベルトコンベ
ア14a上に載置する機器である。これにより、前工程
を経たシリコンウエハWは、ロボット13によって液槽
11内に漬けられ、その自然酸化膜が溶液Aによって除
去される。しかる後、ベルトコンベア14a上に載置さ
れて一対のスポンジブラシ15a,15b側に搬送さ
れ、シリコンウエハWの両面にノズル16a,16bか
ら純水がかけられ、一対のスポンジブラシ15a,15
bによって洗浄される。そして、シリコンウエハWは一
対のスポンジブラシ15a,15bの回転によってベル
トコンベア14b上に送り出され、このベルトコンベア
14bによってテーブル17上に搬送される。
【0018】また、図1に示す局部エッチング装置2
は、活性種ガスGをシリコンウエハWの表面の相対厚部
に噴射して当該相対厚部を局部的にエッチングすること
により、シリコンウエハWの表面全面をを平坦化するた
めの装置であり、図3はこの局部エッチング装置2の構
造を示す断面図である。図3に示すように、局部エッチ
ング装置2は、プラズマ発生器20と、アルミナ放電管
21と、ガス供給装置22と、X−Y駆動機構23と、
Z駆動機構24とを具備している。
【0019】プラズマ発生器20は、アルミナ放電管2
1内のガスをプラズマ放電させて活性種ガスGを生成す
るための器機であり、マイクロ波発振器20aと導波管
20bとよりなる。マイクロ波発振器20aは、マグネ
トロンであり、所定周波数のマイクロ波Mを発振するこ
とができる。導波管20bは、マイクロ波発振器20a
から発振されたマイクロ波Mを伝搬するためのもので、
アルミナ放電管21に外挿されている。このような導波
管20bの左側端内部には、マイクロ波Mを反射して定
在波を形成する反射板(ショートプランジャ)20cが
取り付けられている。また、導波管20bの中途には、
マイクロ波Mの位相合わせを行う3スタブチューナ20
dと、マイクロ波発振器20aに向かう反射マイクロ波
Mを90゜方向(図1の表面方向)に曲げるアイソレー
タ20eが取り付けられている。
【0020】アルミナ放電管21は、下端部にノズル部
21aを有した円筒体であり、上端部には、ガス供給装
置22の供給パイプ22aが連結されている。ガス供給
装置22は、アルミナ放電管21内にガスを供給するた
めの装置であり、SF6(六フッ化硫黄)ガスのボンベ
22bを有し、ボンベ22bがバルブ22cと流量制御
器22dを介して供給パイプ22aに連結されている。
【0021】プラズマ発生器20がかかる構成を採るこ
とにより、ガス供給装置22からアルミナ放電管21に
ガスを供給すると共に、マイクロ波発振器20aからマ
イクロ波Mを発振すると、アルミナ放電管21内におい
てプラズマ放電が行われ、プラズマ放電で生成された活
性種ガスGがノズル部21aから噴射される。
【0022】シリコンウエハWは、チャンバー25内の
チャック26上に配置されると、チャック26の静電気
力で吸着されるようになっている。チャンバー25に
は、真空ポンプ25aが取り付けられており、この真空
ポンプ25aによってチャンバー25内を真空にするこ
とができる。また、チャンバー25の上面中央部には、
孔25bが穿設され、この孔25bを介してアルミナ放
電管21のノズル部21aがチャンバー25内に挿入さ
れている。孔25bとアルミナ放電管21との間にはO
−リング25cが装着され、孔25bとアルミナ放電管
21との間が気密に保持されている。そして、このよう
な孔25bに挿入されたノズル部21aの周囲には、ダ
クト25dが設けられ、真空ポンプ25eの駆動によっ
て、エッチング時の反応生成ガスをチャンバー25外部
に排出するようになっている。
【0023】X−Y駆動機構23は、このようなチャン
バー25内に配されており、チャック26を下方から支
持している。このX−Y駆動機構23は、そのX駆動モ
ータ23aによってチャック26を図1の左右に移動さ
せ、そのY駆動モータ23bによってチャック26とX
駆動モータ23aとを一体に図1の紙面表裏に移動させ
る。すなわち、このX−Y駆動機構23によって、ノズ
ル部21aをシリコンウエハWに対して相対的にX−Y
方向に移動させることができるZ駆動機構24は、チャ
ンバー25内のX−Y駆動機構23全体を下方から支持
している。このZ駆動機構24は、そのZ駆動モータ2
4aによって、X−Y駆動機構23全体を上下に移動さ
せて、ノズル部21aの開口21bとシリコンウエハW
表面との距離を調整することができる。このようなX−
Y駆動機構23のX駆動モータ23a,Y駆動モータ2
3bやZ駆動機構24のZ駆動モータ24aの駆動制御
は、制御コンピュータ27が所定のプログラムに基づい
て行う。
【0024】図1において、平滑化装置3は、シリコン
ウエハWの表面の凸部分を削り取って表面を平滑化する
ための装置であり、この実施形態では、平滑化装置とし
てケミカルメカニカルポリッシング装置(以下、「CM
P装置」と記す)を用いている。図4は、CMP装置3
を一部破断して示す正面図である。図4に示すように、
CMP装置3は、研磨パッド30aが表面に貼り付けら
れた定盤30と、キャリア31と、研磨液供給器として
のノズル32と、エアポンプ33とを具備している。
【0025】定盤30は、装置筐体内部のメインモータ
34によって回転駆動されるようになっている。すなわ
ち、メインモータ34の回転がプーリ34aに伝達さ
れ、プーリ34aの回転がベルト34bとプーリ34c
とを介して変速機34dに伝達されている。そして、上
記回転が、変速機34dで変速されて、定盤30に連結
された出力回転軸34eを介して定盤30に伝達され、
定盤30が所定の速度で回転する。
【0026】キャリア31は、シリコンウエハWを保持
した状態でシリコンウエハWを定盤30の研磨パッ30
a上に押圧しながら回転することができるようになって
いる。図5はキャリア31を昇降及び回転させる機構を
示す断面図である。図5に示すように、シリンダ35内
には、シリンダ35を貫通したピストンロッド35aの
外側に固着されたピストン35bが摺動自在に収納さ
れ、シリンダ35内の空気圧を調整することで、ピスト
ンロッド35aをピストン35bと一体に昇降させ、キ
ャリア31への押圧力を調整することができる。また、
モータ36の回転軸のギア36aには、ピストンロッド
35aの上部にベアリング36bを介して取り付けられ
たギア36cが噛み合わされており、ギア36cの上面
に固設された支持部材36dには、インナーロッド35
cの上端が固着されている。これにより、モータ36の
回転がギア36a,36cと支持部材36dとを介して
インナーロッド35cに伝達され、インナーロッド35
cがピストンロッド35a内で所定の速度で回転する。
【0027】図6はキャリア31の断面図である。図6
に示すように、キャリア31の上部には、連結部材31
aが回転自在に取り付けられ、この連結部材31aに、
ピストンロッド35aの下端部が連結されている。そし
て、キャリア31の内歯ギア31bとインナーロッド3
5cの下端部の外歯ギア35dとが噛み合っており、イ
ンナーロッド35cがモータ36の駆動で回転すると、
これらギア31b,35dの噛み合いによってモータ3
6の回転力がキャリア31に伝わるようになっている。
また、キャリア31の下面には、シリコンウエハWを収
納する凹部37が設けられ、その上面には、バッキング
シート37aが貼り付けられている。そして、凹部37
側に開口した複数の通気孔31cが、バッキングシート
37aから空気出入口31dに通じている。これによ
り、エアポンプ33によって、通気口31c内の空気
を、インナーロッド35cに挿入され且つ空気出入口3
1dに至るエアホース33aを通じて抜くことにより、
シリコンウエハWを吸着することができる。
【0028】図4において、ノズル32は、上記キャリ
ア31に保持されたシリコンウエハWと定盤30との間
に研磨液としてのスラリSを供給するための機器であ
り、定盤30の上方に配設されている。
【0029】なお、上記の如くキャリア31とシリンダ
35とモータ36とが一体に組み付けられた組み付け体
は、図1に示すテーブル29とテーブル39との間を図
示しない搬送機構によって搬送される。
【0030】移動ロボット4は、局部エッチング装置2
のゲートバルブ25fからチャンバー25内に腕を入れ
て、局部エッチング加工済みのシリコンウエハWをチャ
ック26から運び出し、レール40上をテーブル29側
に移動して、保持しているシリコンウエハWをテーブル
29の上に載置する。しかる後、テーブル17側に移動
して、テーブル17上のシリコンウエハWをチャンバー
25内に運んでチャック26上に載置する機能を有して
いる。
【0031】次に、この実施形態のウエハ平坦化システ
ムが示す動作について説明する。なお、ウエハ平坦化シ
ステムの動作は、請求項15,請求項16及び請求項1
9の発明に係るウエハ平坦化方法を具体的に実行するも
のである。
【0032】まず、自然酸化膜除去工程が実行される。
すなわち、図2に示すように、前工程を経てテーブル1
0上に載置されたシリコンウエハWがロボット13に保
持され、液槽11内に所定時間漬けられる。これによ
り、溶液A中で、n(H2O)+2HF→(H2O)nH
++HF2− なる反応と、SiO2+4HF2− →SiF
4+2H2O なる反応が行われ、シリコンウエハWに発
生している自然酸化膜(SiO2)が液槽11内の溶液A
によって除去されることとなる。しかる後、シリコンウ
エハWは、液槽11から出されて洗浄器12のベルトコ
ンベア14a上に載置され、一対のスポンジブラシ15
a,15b間に送り込まれて洗浄される。そして、シリ
コンウエハWはスポンジブラシ15a,15bの回転に
よってベルトコンベア14b上に送り出され、このベル
トコンベア14bによってテーブル17上に搬出され
る。
【0033】シリコンウエハWがテーブル17上に載置
されると、第1の搬送工程が実行される。すなわち、テ
ーブル17上のシリコンウエハWが移動ロボット4によ
って局部エッチング装置2のチャンバー25内のチャッ
ク26上に載置され、ゲートバルブ25fが閉じられ
る。
【0034】すると、局部エッチング装置2において局
部エッチング工程が実行される。すなわち、図3に示す
ように、真空ポンプ25aが駆動されてチャンバー25
内が所定の低気圧状態にされると共に、Z駆動機構24
が駆動されてX−Y駆動機構23全体が上昇され、シリ
コンウエハWがノズル部21aの開口21bに近付けら
れる。
【0035】そして、ガス供給装置22のバルブ22c
が開かれ、ボンベ22b内のSF6ガスが供給パイプ2
2aに流出されて、アルミナ放電管21内に供給され
る。このとき、バルブ22cの開度が調整されて、SF
6ガスの圧力が所定の圧力に維持されると共に、流量制
御器22dによりSF6ガスの流量が調整される。
【0036】上記SF6ガスの供給作業と並行して、マ
イクロ波発振器20aが駆動され、SF6ガスが発振さ
れたマイクロ波Mによってプラズマ放電されて、F(フ
ッ素)ラジカルを含んだ活性種ガスGが生成される。こ
れにより、活性種ガスGがアルミナ放電管21のノズル
部21aに案内されて、ノズル部21aの開口21bか
らシリコンウエハW側に噴射される。
【0037】この状態で、制御コンピュータ27により
X−Y駆動機構23が駆動され、シリコンウエハWを吸
着したチャック26がX−Y方向にジグザグ状に移動さ
せられる。すなわち、図7に示すように、ノズル部21
aをシリコンウエハWに対して相対的にジグザグ状に走
査させる。このとき、ノズル部21aのシリコンウエハ
Wに対する相対速度は、相対厚部の厚さに略反比例する
ように設定しておく。これにより、図8に示すように、
ノズル部21aが非相対厚部Wbの真上を高速度で移動
し、相対厚部Waの上方にくると相対厚部Waの厚さに
応じて速度を下げる。この結果、相対厚部Waに対する
エッチング時間が長くなり、相対厚部Waが平坦に削ら
れることとなる。このようにして、シリコンウエハWの
表面全面を順次局部エッチングすることで、シリコンウ
エハW表面が平坦化されることとなる。
【0038】上記局部エッチング工程が終了すると、第
2の搬送工程が実行される。すなわち、図1に示すチャ
ンバー25のゲートバルブ25fが開かれ、移動ロボッ
ト4によって局部エッチング加工済みのシリコンウエハ
Wがチャンバー25内から取り出されて、テーブル29
側に搬送され、シリコンウエハWがその表面を下側にし
た状態でテーブル29の上に載置される。
【0039】すると、CMP装置3において、平滑化工
程としてのケミカルメカニカルポリッシング工程が実行
される。すなわち、一点鎖線で示すように、キャリア3
1とシリンダ35とモータ36とが一体に組み付けられ
た組み付け体が、テーブル29上のシリコンウエハWの
真上に移動し、シリンダ35の駆動によって、キャリア
31が下降し、シリコンウエハWが凹部37(図6参
照)内に収納される。この状態で、エアポンプ33が駆
動され、キャリア31の通気孔31cが負圧状態になっ
て、シリコンウエハWがバッキングシート37aに吸着
される。そして、シリコンウエハWを吸着したキャリア
31が上昇し、上記組み付け体が定盤30の真上に移動
した後、シリンダ35とモータ36との駆動によって、
回転するキャリア31が回転している定盤30側に下降
し、シリコンウエハWが定盤30の研磨パッド30a上
に所定圧力で押圧される。この状態で、スラリSがノズ
ル32からシリコンウエハWと定盤30との間に供給さ
れ、シリコンウエハW表面が鏡面研磨されて、凸部分等
の表面粗れが削り取られ、シリコンウエハWが平滑化さ
れる。
【0040】上記ケミカルメカニカルポリッシング工程
が終了すると、キャリア31がシリコンウエハWを吸着
した状態で上昇し、二点鎖線で示すように、組み付け体
がテーブル39の真上まで移動した後、キャリア31が
下降する。そして、エアポンプ33の逆駆動によって、
キャリア31の通気孔31cが正圧状態になり、シリコ
ンウエハWがバッキングシート37aから剥離されて、
テーブル39上に載置される。
【0041】このように、この実施形態のウエハ平坦化
システムによれば、局部エッチングによって生じたシリ
コンウエハWの表面の粗れを略完全になくすことができ
るので、シリコンウエハWのRMSを向上させることが
できる。また、自然酸化膜を予め除去して、局部エッチ
ングを行うので、局部エッチング後の白濁の発生を防止
することができる。また、自然酸化膜除去工程と局部エ
ッチング工程と平滑化工程とを連続的且つ自動的に行う
ことができるので、作業能率を向上させることができ
る。この点を実証すべく、発明者等は、自然酸化膜除去
装置1の液槽11内の溶液Aとして、17%のフッ化ア
ンモニウム(NH4F)と0.7%のフッ化水素酸(H
F)と82.3%の純水とを混合したフッ化水素酸水溶
液を使用し、RMSが0.9nmであるシリコンウエハ
Wをこの溶液Aに2分間漬けた後、洗浄器12で洗浄し
た。そして、このシリコンウエハWを局部エッチング装
置2のチャック26に載置し、SF6ガスを流量250
SCCMの割合でアルミナ放電管21内に供給した。こ
れとほぼ同時に、マイクロ波発振器20aによって出力
電力350Wのマイクロ波MをSF6ガスに向けて発振
し、ガス圧1.5Torrの活性種ガスGをノズル部2
1aから噴射して、シリコンウエハWの表面全面を局部
エッチングした。その後、CMP装置3を用いて、局部
エッチング装置2で平坦化されたシリコンウエハWの表
面を0.2μmだけ鏡面研磨して、シリコンウエハWの
RMSを測定したところ、このRMSが、0.35nm
に減少していた。つまり、自然酸化膜除去工程と局部エ
ッチング工程と平滑化工程とを実行することによって、
シリコンウエハW表面のRMSが0.9nmから0.3
5nmに向上した。
【0042】(第2の実施形態)図9は、この発明の第
2の実施形態に係るウエハ平坦化システムの概略構成図
である。なお、図1〜図8に示した要素と同一要素につ
いては同一符号を付して説明する。このウエハ平坦化シ
ステムは、シリコンウエハWをドライに保った状態で、
自然酸化膜除去工程と局部エッチング工程と平滑化工程
とを実行することができるようにした点が、上記第1の
実施形態と異なる。図9において符号5が自然酸化膜除
去装置であり、符号6が平滑化装置である。
【0043】自然酸化膜除去装置5は、図10に示すよ
うに、プラズマ発生器50と、アルミナ放電管51と、
ガス供給装置52と、チャック56を回転させるモータ
53と、位置決め機構54とを具備している。
【0044】プラズマ発生器50は、局部エッチング装
置2のプラズマ発生器20と同構造であり、マイクロ波
発振器50aと導波管50bとよりなる。すなわち、マ
イクロ波発振器50aは、所定周波数のマイクロ波Mを
発振するマグネトロンであり、導波管50bには、反射
板50cと3スタブチューナ50dとアイソレータ50
eとが取り付けられている。アルミナ放電管51も局部
エッチング装置2のアルミナ放電管21と同構造であ
り、その上端部には、ガス供給装置52の供給パイプ5
2aが連結されている。ガス供給装置52は、CF4
(四フッ化炭素)ガスのボンベ52bとH2(水素)ガ
スのボンベ52eとを有し、これらのボンベ52b,5
2eがバルブ52cと流量制御器52dを介して供給パ
イプ52aに連結されている。このガス供給装置52で
は、CF4ガスに対するH2ガスの割合を0.1%以上5
0%以下に設定した混合ガスをアルミナ放電管51に供
給する。
【0045】シリコンウエハWは、チャンバー55内の
チャック56上に配置されるが、ノズル部51aからの
活性種ガスG1をチャック56上のシリコンウエハWの
表面全面に噴射するようにするため、ノズル部51aと
チャック56との距離は局部エッチング装置2のノズル
部21aとチャック26との距離に比べて極めて大きく
設定されている。チャンバー55には、局部エッチング
装置2のチャンバー25と同様に、チャンバー55内を
低圧にする真空ポンプ55aが設けられている。
【0046】モータ53は、シリコンウエハW径よりも
小径のチャック56を回転させるためのもので、その回
転軸がチャック56の中心部に連結されている。位置決
め機構54は、モータ53を制御して、シリコンウエハ
Wのオリフラやノッチの位置決めを行うための周知の機
構であり、発光素子54aと受光素子54bとコントロ
ーラ54cとを有している。すなわち、発光素子54a
からの光LをシリコンウエハWの下方に配置された受光
素子54bで受光し、受光量に応じた電圧信号Vを受光
素子54bからコントローラ54cに出力する。コント
ローラ54cは、入力されている電圧信号Vの電圧値が
基準電圧値V1以上であって、その電圧値が増加から減
少に変化したときにモータ53を停止させる機能を有し
ている。これにより、図11に示すように、ノッチWn
を有したシリコンウエハWが回転している場合には、ノ
ッチWnが受光素子54bの真上に位置したときに、図
12に示すように、それまでほぼ一定電圧値であった電
圧信号Vが急激に立ち上がるので、コントローラ54c
は、この急激に立ち上がった電圧値Vnを入力するとほ
ぼ同時にモータ53の回転を停止させて、ノッチWnを
受光素子54bのほぼ真上に位置決めすることとなる。
また、図13に示すように、オリフラWoを有したシリ
コンウエハWが回転している場合には、オリフラWoが
受光素子54bの真上を通過していくときに、図14に
示すように、電圧信号Vが滑らかに立ち上がる。コント
ローラ54cは、最大電圧値Voを入力するとほぼ同時
にモータ53の回転を停止させて、オリフラWoの中心
Wo′を受光素子54bのほぼ真上に位置決めすること
となる。
【0047】一方、平滑化装置6も、図15に示すよう
に、プラズマ発生器60と、アルミナ放電管61と、ガ
ス供給装置62と、チャック66を回転させるモータ6
3とを具備している。
【0048】プラズマ発生器60も、局部エッチング装
置2のプラズマ発生器20と同構造であり、アルミナ放
電管61も局部エッチング装置2のアルミナ放電管21
と同構造であるが、ガス供給装置62は、CF4ガスの
ボンベ62bとO2(酸素)ガスのボンベ62eとを有
し、これらのボンベ62b,62eがバルブ62cと流
量制御器62dを介して供給パイプ62aに連結されて
いる。このガス供給装置62では、CF4ガスに対する
O2ガスの割合を200%以上400%以下に設定した
混合ガスをアルミナ放電管61に供給する。
【0049】アルミナ放電管61のノズル部61aとチ
ャック66との距離は、自然酸化膜除去装置5と同様
に、局部エッチング装置2のノズル部21aとチャック
26との距離に比べて極めて大きく設定されており、ノ
ズル部61aからの活性種ガスG2がチャック66上の
シリコンウエハWの表面全面に噴射されるようになって
いる。チャンバー65には、自然酸化膜除去装置5のチ
ャンバー55と同様に、真空ポンプ65aが設けられて
いる。
【0050】モータ63は、シリコンウエハW径よりも
大径のチャック66を回転させるためのもので、その回
転軸がチャック66の中心部に連結されている。
【0051】図9に示す移動ロボット4′は、平滑化加
工済みのシリコンウエハWを平滑化装置6のチャック6
6から運び出し、テーブル39上に載置した後、レール
40′上を局部エッチング装置2側に移動する。そし
て、局部エッチング加工済みのシリコンウエハWをチャ
ック26から運び出し、平滑化装置6側に移動して、保
持しているシリコンウエハWをチャック66上に載置す
る。しかる後、自然酸化膜除去装置5側に移動して、自
然酸化膜除去装置加工済みのシリコンウエハWをチャッ
ク56から運び出し、局部エッチング装置2側に移動し
て、チャック26上に載置する。そして、テーブル10
上のシリコンウエハWを自然酸化膜除去装置5のチャッ
ク56上に載置する機能を有している。
【0052】次に、この実施形態のウエハ平坦化システ
ムが示す動作について説明する。なお、ウエハ平坦化シ
ステムの動作は、請求項17,請求項18,請求項20
ないし請求項22の発明に係るウエハ平坦化方法を具体
的に実行するものである。まず、自然酸化膜除去工程に
おいては、前工程を経てテーブル10上に載置されたシ
リコンウエハWが移動ロボット4′に保持され、自然酸
化膜除去装置5のチャック56上に載置される。そし
て、図10に示す位置決め機構54によって、モータ5
3が制御され、シリコンウエハWのオリフラやノッチが
受光素子54bのほぼ真上に位置決めされる。この位置
決め動作と並行して、図10に示したガス供給装置52
により、CF4ガスに対するH2ガスの割合が0.1%以
上50%以下である混合ガスがアルミナ放電管51に供
給され、プラズマ発生器50によって、プラズマ放電さ
れる。上記プラズマ放電によって生成された活性種ガス
G1は、アルミナ放電管51のノズル部51aから噴射
され、シリコンウエハWの表面全体に拡散する。これに
より、2CF4+H2→2CF3(CF3のラジカル)+
2HF なる反応と、SiO2+4HF→SiF4+2H2
O なる反応とが生じると解され、この結果、シリコン
ウエハW表面の自然酸化膜が活性種ガスG1に含まれる
ラジカルによってエッチングされる。
【0053】自然酸化膜除去工程が終了すると、第1の
搬送工程が実行され、自然酸化膜除去装置1のチャック
56上のシリコンウエハWが図9に示す移動ロボット
4′によって局部エッチング装置2のチャック26上に
搬送される。そして、局部エッチング装置2において局
部エッチング工程が実行され、シリコンウエハW表面が
平坦化されることとなる。上記局部エッチング工程が終
了すると、第2の搬送工程が実行され、移動ロボット
4′によって、局部エッチング加工済みのシリコンウエ
ハWがチャック26から取り出されて、平滑化装置6の
チャンバー65内のチャック66上に搬送される。
【0054】すると、平滑化装置6において、平滑化工
程が実行される。すなわち、図15に示すモータ63に
よって、シリコンウエハWを吸着したチャック66が回
転されると共に、ガス供給装置62により、CF4ガス
に対するO2ガスの割合が200%以上400%以下に
設定された混合ガスがアルミナ放電管61に供給され、
この混合ガスがプラズマ発生器60によってプラズマ放
電される。上記プラズマ放電によって生成された活性種
ガスG2は、アルミナ放電管61のノズル部61aから
噴射され、シリコンウエハWの表面全体に拡散する。こ
れにより、シリコンウエハWの表面が活性種ガスG2に
含まれるFラジカルやOラジカルによってエッチングさ
れる。すなわち、活性種ガスG2がシリコンウエハWの
表面に吹き当たると、図16に示すように,Oラジカル
が存在することから、SiOxFy(x,y=1,2,・・
・)と思われる反応生成物Rが発生する。また、Fラジ
カルはシリコンウエハW表面をエッチングする。また、
反応生成物RはシリコンウエハWの表面全体に発生する
が、その蒸気圧によって、大部分の反応生成物Rが蒸発
し、粗れの原因となっている微少な凹部Wc内に堆積し
た反応生成物Rが蒸発せずに溜まっていく。このため、
凹部Wcに反応生成物Rが堆積してFラジカルによるエ
ッチングから保護され、凹部Wc以外の部分のみがFラ
ジカルによってエッチングされていく。そこで、図16
の破線で示すように、凹部Wc内に漸次堆積していく反
応生成物Rの表面とエッチングされていく部分の表面と
が略等しくなった時点で、プラズマ発生器60の駆動を
停止する。これにより、平滑化工程が完了し、表面が略
完全に平滑化されたシリコンウエハWを得ることができ
る。
【0055】このように、この実施形態のウエハ平坦化
システムによれば、シリコンウエハWの表面粗さを減少
させることができるだけでなく、シリコンウエハWをド
ライな状態に保ったまま自然酸化膜除去工程と局部エッ
チング工程と平滑化工程とを達成することができるの
で、洗浄工程を省くことができ、その分作業処理速度を
高めることができる。
【0056】発明者等は、この実施形態のウエハ平坦化
システムによるシリコンウエハWの表面粗さの向上を実
証すべく、次のような実験を行った。自然酸化膜除去装
置5では、CF4ガスとH2ガスとの流量をそれぞれ50
0SCCMと50SCCMに設定して、これらの混合ガ
スをアルミナ放電管51内に供給した。これとほぼ同時
に、マイクロ波発振器50aによって出力電力200W
のマイクロ波Mをこの混合ガスに向けて発振し、ガス圧
1.1Torrの活性種ガスG1をノズル部51aから
噴射して、シリコンウエハWの表面全面をエッチングし
た。しかる後、このシリコンウエハWを局部エッチング
装置2のチャック26に載置し、SF6ガスを流量15
0SCCMの割合でアルミナ放電管21内に供給した。
これとほぼ同時に、マイクロ波発振器20aによって出
力電力350Wのマイクロ波MをSF6ガスに向けて発
振し、ガス圧1.5Torrの活性種ガスGをノズル部
21aから噴射して、シリコンウエハWの表面全面を局
部エッチングした。さらに、平滑化装置6では、CF4
ガスとO2ガスとの流量をそれぞれ150SCCMと6
00SCCMに設定して、これらの混合ガスをアルミナ
放電管61内に供給した。そして、マイクロ波発振器6
0aによって出力電力200Wのマイクロ波Mをこの混
合ガスに向けて発振し、ガス圧2.0Torrの活性種
ガスG2をノズル部61aから噴射して、シリコンウエ
ハWの表面全面をエッチングした。上記処理後、シリコ
ンウエハWの表面粗さを測定したところ、そのRMS
が、0.30nmに減少していた。その他の構成,作用
効果は上記第1の実施形態と同様であるので、その記載
は省略する。
【0057】(第3の実施形態)図17は、この発明の
第3の実施形態に係るウエハ平坦化システムを示すブロ
ック図である。なお、図1〜図16に示した要素と同一
要素については同一符号を付して説明する。この実施形
態のウエハ平坦化システムは、局部エッチング装置2を
三台配設し、シリコンウエハWを大気に曝すことなく、
自然酸化膜除去処理,局部エッチング処理及び平滑化処
理を行うことができるようにした点が上記第二の実施形
態のウエハ平坦化システムと異なる。
【0058】図17において、符号139はロード及び
アンロード室であり、このロード及びアンロード室13
9内部には、未処理のシリコンウエハWを収納したロー
ドカセット140と処理済みのシリコンウエハWを収納
するアンロードカセット141とが配設されている。ま
た、このロード及びアンロード室139は、ウエハ搬出
入口139aを介して平面視六角形のロボット室41に
連結されている。
【0059】ロボット室41内には、第一の搬送装置と
第二の搬送装置としての一台のロボット42が配備され
ている。ロボット42は、シリコンウエハWを保持した
アーム42aを伸縮及び回転させることで、シリコンウ
エハWのロードカセット140から搬出,シリコンウエ
ハWの自然酸化膜除去装置5と局部エッチング装置2と
平滑化装置6への搬入出,及びシリコンウエハWのアン
ロードカセット141への搬入を行う機器である。
【0060】自然酸化膜除去装置5は、ゲートバルブ5
5bを介して、ロボット室41に連結され、三台の局部
エッチング装置2(以下、「局部エッチング装置2−
1,局部エッチング装置2−2,局部エッチング装置2
−3」とも記す)は、ゲートバルブ25fを介してロボ
ット室41に各々連結され、平滑化装置6はゲートバル
ブ65bを介してロボット室41に連結されている。
【0061】上記のように装備されたロボット42とロ
ボット室41の周囲に組み付けられた自然酸化膜除去装
置5,局部エッチング装置2−1〜2−3及び平滑化装
置6とは、制御装置8によって制御されるようになって
いる。制御装置8は、自然酸化膜除去装置制御部81と
搬送順序制御部82と局部エッチング装置制御部83と
平滑化装置制御部84とを有している。
【0062】自然酸化膜除去装置制御部81は、ロボッ
ト42がシリコンウエハWをロードカセット140から
取り出し、開いているゲートバルブ55bを通じて自然
酸化膜除去装置5内に搬入するように、ロボット42を
制御する機能を有している。また、自然酸化膜除去装置
制御部81は、ゲートバルブ55bが閉じられた自然酸
化膜除去装置5を自然酸化膜除去可能時間Tだけ作動さ
せる。即ち、図10に示した位置決め機構54とガス供
給装置52とプラズマ発生器50とを自然酸化膜除去可
能時間Tだけ作動させて、シリコンウエハWの表面の自
然酸化膜を除去させる。さらに、この自然酸化膜除去装
置制御部81は、ロボット42が上記自然酸化膜除去可
能時間T経過後にゲートバルブ55bが開いている自然
酸化膜除去装置5から自然酸化膜除去済みのシリコンウ
エハWを取り出して、シリコンウエハWを局部エッチン
グ装置2−1〜2−3のうちゲートバルブ25fが開い
ている非作動中の局部エッチング装置に搬送するよう
に、ロボット42を制御する。
【0063】搬送順序制御部82は、上記自然酸化膜除
去装置制御部81を制御する部分であり、ロボット42
が自然酸化膜除去装置5から取り出したシリコンウエハ
Wを局部エッチング装置2−1〜2−3のうち非作動時
間が最も長い局部エッチング装置に搬送するように自然
酸化膜除去装置制御部81を制御する。具体的には、搬
送順序制御部82が後述する局部エッチング装置制御部
83から送られてくる各局部エッチング装置2の局部エ
ッチング処理可能時間m×T(以下、単に「mT」と記
す。また、mは正数である。)のデータを監視し、局部
エッチング処理可能時間mTを経過した局部エッチング
装置2のうち局部エッチング処理可能時間mTの経過後
の時間が最も長い局部エッチング装置2に対して、自然
酸化膜除去装置5からのシリコンウエハWを搬送させ
る。例えば、局部エッチング装置2−2,局部エッチン
グ装置2−3が非作動中である場合に、局部エッチング
装置2−2の作動停止後の経過時間が2分であり、局部
エッチング装置2−3の作動停止後の経過時間が1分で
ある時には、ロボット42が局部エッチング装置2−2
にシリコンウエハWを搬送するように、自然酸化膜除去
装置制御部81を制御する。
【0064】局部エッチング装置制御部83は、シリコ
ンウエハWがロボット42によって局部エッチング装置
2に収納されると、局部エッチング装置2内のシリコン
ウエハWの存在を検知して局部エッチング処理可能時間
mTだけ当該局部エッチング装置2を作動させる機能を
有している。また、局部エッチング装置制御部83は、
上記局部エッチング装置2が局部エッチング処理可能時
間mT経過すると、ロボット42が局部エッチング装置
2内のシリコンウエハWを取り出してゲートバルブ65
bが開いている非作動中の平滑化装置6にシリコンウエ
ハWを搬送するように、ロボット42を制御する機能も
有している。
【0065】平滑化装置制御部84は、シリコンウエハ
Wがロボット42によって平滑化装置6に収容される
と、平滑化装置6内のシリコンウエハWの存在を検知し
て、平滑化装置6を平滑化可能時間tだけ作動させる機
能を有している。また、平滑化装置制御部84は、平滑
化装置6が平滑化可能時間t経過すると、ロボット42
で平滑化装置6内のシリコンウエハWを取り出して、ア
ンロードカセット141内に収納する機能をも有してい
る。
【0066】次に、この実施形態のウエハ平坦化システ
ムが示す動作について説明する。尚、ここでは、理解を
容易にするため、T=t=1分として説明する。また、
この動作は、請求項23及び請求項24のウエハ平坦化
方法を具体的に実行するものでもある。1枚目〜11枚
目のシリコンウエハWに対してウエハ平坦化方法の第1
〜第7の工程をそれぞれ実行するが、下記では1枚目の
シリコンウエハWに対する第1〜第7の工程の実行状態
のみを表示する。
【0067】まず、m=4(>N=3)の条件下で、1
1枚のシリコンウエハWを処理する場合について述べる
図18は、上記条件下における自然酸化膜除去装置5と
局部エッチング装置2−1〜2−3と平滑化装置6との
各装置の処理時間を示すタイムチャート図である。な
お、図中の丸付き番号は処理されるシリコンウエハWの
順番を示す。例えば、は1枚目のシリコンウエハWを
示し、は2枚目のシリコンウエハWを示す。また、ロ
ボット42による各装置への搬送時間は省略した。ロー
ドカセット140がロード及びアンロード室139内に
配され、ロボット室41とロード及びアンロード室13
9内が真空にされると、ロボット42が制御装置8の自
然酸化膜除去装置制御部81によって制御され、アンロ
ードカセット141内の1枚目のシリコンウエハWがロ
ボット42によって自然酸化膜除去装置5内に搬入され
る(第1の工程)。すると、自然酸化膜除去装置5が自
然酸化膜除去装置制御部81によって作動され、シリコ
ンウエハWの位置決め処理と自然酸化膜除去とが実行さ
れる(第2の工程)。この1枚目のシリコンウエハWに
対する自然酸化膜除去処理は、図18の(a)及び
(f)に示すように、0分時〜1分時迄行われる。シリ
コンウエハWの自然酸化膜除去装置5への搬送後1分間
が経過すると、シリコンウエハWが自然酸化膜除去装置
制御部81の制御で制御されたロボット42によって取
り出され、局部エッチング装置2−1内に搬送される
(第3の工程)。これにより、局部エッチング装置2−
1が局部エッチング装置制御部83によって作動され、
シリコンウエハWの局部エッチング処理が実行される
(第4の工程)。この処理は、図18の(b)及び
(f)に示すように、1分時〜5分時迄の4分間行われ
る。また、1枚目のシリコンウエハWが局部エッチング
装置2−1に搬送されると、図18の(a)に示すよう
に、直ちに2枚目のシリコンウエハWがロボット42に
よってロードカセット140から取り出されて、自然酸
化膜除去装置5内に搬入され、2枚目のシリコンウエハ
Wに対して位置決め処理と自然酸化膜除去処理とが実行
される。この処理は、1分時〜2分時迄行われ、2分時
経過後、図18の(c)に示すように、このシリコンウ
エハWがロボット42によって自然酸化膜除去装置5か
ら局部エッチング装置2−2に搬送される。局部エッチ
ング装置2−2において、2枚目のシリコンウエハWに
タイする局部エッチング処理が2分時〜6分時迄実行さ
れる。3枚目のシリコンウエハWも同様に、2枚目のシ
リコンウエハWが自然酸化膜除去装置5から局部エッチ
ング装置2−2に搬送された直後にロードカセット14
0から自然酸化膜除去装置5に搬送され、自然酸化膜除
去装置5で1分間の自然酸化膜除去処理が実行される。
しかる後、3枚目のシリコンウエハWは局部エッチング
装置2−3に搬送され、局部エッチング装置2−3で3
分時〜7分時迄局部エッチング処理される。
【0068】そして、3枚目のシリコンウエハWが局部
エッチング装置2−3に搬送された直後に、4枚目のシ
リコンウエハWが自然酸化膜除去装置5に搬入されて、
自然酸化膜除去処理が3分時〜4分時迄実行される。こ
の4枚目のシリコンウエハWの処理後において即ち4分
時においては、4枚目のシリコンウエハWは非作動中の
局部エッチング装置2が生じるまで待機させられること
となる。その後、5分時になると、図18の(a)及び
(b)に示すように、局部エッチング装置2−1が作動
が停止され、1枚目のシリコンウエハWが局部エッチン
グ装置制御部83で制御されたロボット42によって局
部エッチング装置2−1から平滑化装置6に搬送され
(第5の工程)、平滑化装置6が平滑化装置制御部84
の制御によって5分時〜6分時の1分間だけ作動される
(第6の工程)。そして、平滑化処理後即ち6分時に平
滑化装置6の作動が停止され、1枚目のシリコンウエハ
Wが平滑化装置制御部84で制御されたロボット42に
よってアンロードカセット141に収納される(第7の
工程)。5枚目及び6枚目のシリコンウエハWも、図1
8の(a)及び(c)〜(f)に示すように、2枚目の
シリコンウエハWが局部エッチング装置2−2から平滑
化装置6に搬送された直後及び3枚目のシリコンウエハ
Wが局部エッチング装置2−3から平滑化装置6に搬送
された直後に、局部エッチング装置2−2及び局部エッ
チング装置2−3に各々搬送され、各シリコンウエハW
に対して各々4分間の局部エッチング処理が実行され
る。また、平滑化装置6に搬送された2枚目及び3枚目
のシリコンウエハWも、図18の(f)に示すように、
順次平滑化処理された後、アンロードカセット141に
収納される。ま7枚目〜11枚目のシリコンウエハWに
対しても同様の搬送及び処理がなされ、これらの処理時
間は図18に示すようになる。
【0069】以上から、この実施形態のウエハ平坦化シ
ステムにおいては、図18の(f)に示すように、11
枚のシリコンウエハWをm=4の条件下で処理するに要
する時間は19分である。これに対して、図17におい
て、局部エッチング装置2が一台の場合には、11枚の
シリコンウエハWを処理する時間は46分必要である。
したがって、この実施形態のウエハ平坦化システムによ
る処理のスループットは、局部エッチング装置2が一台
の場合のスループットの約2.4倍に達する。
【0070】次に、、m=3(=N)の条件下で、11
枚のシリコンウエハWを処理する場合について述べる図
19は、上記条件下における自然酸化膜除去装置5と局
部エッチング装置2−1〜2−3と平滑化装置6との各
装置の処理時間を示すタイムチャート図である。図19
に示すように、この場合には、11枚のシリコンウエハ
Wを処理するに要する時間は15分であり、上記m=4
の場合の処理時間よりも短い。すなわち、m=3の条件
下での処理のスループットは局部エッチング装置2が一
台の場合のスループットの約3倍にもなる。この条件で
スループットが増加するのは、自然酸化膜除去装置5に
よって自然酸化膜除去処理が済んだシリコンウエハWを
待機させることなく、直ちに非作動中の局部エッチング
装置2に搬送することができることに因るものと考えら
れる。
【0071】最後に、m=2(<N)の条件下で、11
枚のシリコンウエハWを処理する場合について述べる。
図20は、上記条件下における自然酸化膜除去装置5と
局部エッチング装置2−1〜2−3と平滑化装置6との
各装置の処理時間を示すタイムチャート図である。図2
0に示すように、この場合には、11枚のシリコンウエ
ハWを処理するに要する時間が14分であり、上記m=
3の場合の処理時間よりも短い。局部エッチング処理可
能時間mTが短い多数の局部エッチング装置2で複数の
シリコンウエハWを処理することに因るものと考えられ
る。この場合には、非作動中の局部エッチング装置2が
同時に複数存在する事態が発生するので、自然酸化膜除
去装置制御部81のみの機能では、自然酸化膜除去装置
5で自然酸化膜除去処理済みのシリコンウエハWをどの
局部エッチング装置2に搬送するかを決定することがで
きない。しかし、この実施形態のウエハ平坦化システム
では、搬送順序制御部82が自然酸化膜除去装置制御部
81を制御し、シリコンウエハWを非作動時間が最も長
い局部エッチング装置2に搬送するので、システム全体
の処理をスムーズに実行することができる。例えば、図
20の(a)〜(c)に示すように、4枚目のシリコン
ウエハWを自然酸化膜除去装置5から取り出した時点
(4分時)では、二台の局部エッチング装置2−1,2
−2が同時に非作動中である。しかし、局部エッチング
装置2−1は作動停止後1分を経過しており、局部エッ
チング装置2−2は作動停止直後の状態であるので、4
枚目のシリコンウエハWは、搬送順序制御部82で制御
された自然酸化膜除去装置制御部81の制御によって、
非作動時間が最も長い局部エッチング装置2−1に搬送
されることになる。
【0072】このように、この実施形態のウエハ平坦化
システムによれば、処理のスループットをより一層向上
させることができる。また、シリコンウエハWを大気に
曝すことなく処理することができるので、自然酸化膜の
発生やゴミの付着などを防止することができ、この結
果、洗浄工程を省くことができ、その分処理作業時間の
短縮化を図ることができる。その他の構成,作用効果は
上記第2の実施形態と同様であるので、その記載は省略
する。
【0073】(第4の実施形態)図21は、この発明の
第4の実施形態に係るウエハ平坦化システムを示すブロ
ック図である。なお、図17に示した要素と同一要素に
ついては同一符号を付して説明する。このウエハ平坦化
システムは、1台のエッチング装置によって、自然酸化
膜除去処理と局部エッチング処理と平滑化処理とを行う
ことができ、しかも、このエッチング装置を複数台設け
て、複数のシリコンウエハWを略同時に処理することが
できるようにした点が、上記第3の実施形態と異なる。
また、このウエハ平坦化システムは、請求項26及び請
求項27の発明に係る実施形態である。
【0074】図21に示すように、このウエハ平坦化シ
ステムは、シリコンウエハWを位置決めするための位置
決め機構59と、未処理のシリコンウエハWを収納した
カセット140が配置されたロード室139bと、処理
後のシリコンウエハWを収納するカセット141が配置
されたアンロード室139cと、4つのプロセス室9
と、搬入装置及び搬出装置としてのロボット42と、第
2の自動制御装置75とを備えている。
【0075】各プロセス室9には、図22に示すよう
に、図3に示した局部エッチング装置2と略同構造のエ
ッチング装置7と第1の自動制御装置70とが設けられ
ている。エッチング装置7には、ガス供給装置22が連
結されており、このガス供給装置22は、SF6ガスの
ボンベ22bとCF4ガスのボンベ52bとH2ガスのボ
ンベ52eとO2ガスのボンベ62eとを有している。
【0076】一方、第1の自動制御装置70は、自然酸
化膜除去処理制御部71と局部エッチング処理制御部7
2と平滑化処理制御部73とで構成されている。自然酸
化膜除去処理制御部71は、エッチング装置7に対して
自然酸化膜除去処理を自動的に行わせるための部分であ
る。具体的には、自然酸化膜除去処理制御部71は、移
動機構としてのZ駆動機構24を駆動して、X−Y駆動
機構23全体を下降させ、図23に示すように、シリコ
ンウエハWをアルミナ放電管21のノズル部21aから
遠ざける機能を有している。このとき、ノズル部21a
の開口21bとシリコンウエハWとの距離は十分大き
く、ノズル部21aから噴射される活性種ガスG1がシ
リコンウエハWの表面全体に拡散する距離である。そし
て、自然酸化膜除去処理制御部71は、ガス供給装置2
2を制御して、ボンベ52bとボンベ52eとを開か
せ、CF4ガスとH2ガスとの混合ガスをアルミナ放電管
21に供給させると共に、エッチング装置7を駆動させ
る。即ち、プラズマ発生器20を駆動して、上記混合ガ
スをプラズマ放電させ、生成した活性種ガスG1をシリ
コンウエハWの表面全体に拡散させて、シリコンウエハ
Wの表面の自然酸化膜を除去させる。自然酸化膜除去処
理制御部71は、かかる活性種ガスG1の噴射を所定時
間行わせた後、処理終了信号C1を局部エッチング処理
制御部72に出力する。局部エッチング処理制御部72
は、エッチング装置7に対して局部エッチング処理を自
動的に行わせるための部分である。具体的には、局部エ
ッチング処理制御部72は、自然酸化膜除去処理制御部
71からの処理終了信号C1を入力すると、Z駆動機構
24を駆動して、X−Y駆動機構23全体を上昇させ、
図22に示すように、シリコンウエハWをノズル部21
aに近づける機能を有している。このとき、ノズル部2
1aの開口21bとシリコンウエハWとの距離は十分小
さく、ノズル部21aから噴射される活性種ガスGがシ
リコンウエハWの相対厚部に局部的に噴き当たる距離で
ある。そして、局部エッチング処理制御部72は、真空
ポンプ25aを駆動して、チャンバー25内のガスを排
出させた後、ガス供給装置22を制御して、ボンベ22
bを開かせ、SF6ガスをアルミナ放電管21に供給さ
せると共に、エッチング装置7を駆動させる。即ち、プ
ラズマ発生器20を駆動して生成した活性種ガスGをシ
リコンウエハWの表面に局部的に噴きつけさせながら、
X−Y駆動機構23でシリコンウエハWを移動させるこ
とで、相対厚部を順次局部エッチングさせる。局部エッ
チング処理制御部72は、エッチング装置7に対してか
かる処理を所定時間行わせた後、処理終了信号C2を平
滑化処理制御部73に出力する。平滑化処理制御部73
は、エッチング装置7に対して平滑化処理を自動的に行
わせるための部分である。具体的には、平滑化処理制御
部73は、局部エッチング処理制御部72からの処理終
了信号C2を入力すると、Z駆動機構24を駆動して、
X−Y駆動機構23全体を再度下降させ、図23に示し
たように、シリコンウエハWをノズル部21aから遠ざ
けると共にX−Y駆動機構23でシリコンウエハWを回
転させる機能を有している。そして、平滑化処理制御部
73は、真空ポンプ25aを駆動して、チャンバー25
内のガスを排出させた後、ガス供給装置22を制御し
て、ボンベ52bとボンベ62eとを開かせ、CF4ガ
スとO2ガスとの混合ガスをアルミナ放電管21に供給
させると共に、エッチング装置7を駆動させる。即ち、
プラズマ発生器20を駆動して生成した活性種ガスG2
をシリコンウエハWの表面全体に拡散させることで、シ
リコンウエハW表面全体を平滑化させる。平滑化処理制
御部73は、エッチング装置7に対してかかる活性種ガ
スG2の噴射処理を所定時間行わせた後、エッチング装
置7の駆動を停止させる。
【0077】図21において、第2の自動制御装置75
は、ロボット42を制御して、シリコンウエハWをプロ
セス室9内のエッチング装置7に搬入させると共に、所
定時間経過後に、シリコンウエハWをエッチング装置7
から搬出させる装置である。具体的には、第2の自動制
御装置75は、ロボット42を制御して、ロード室13
9b内のカセット140に収納された未処理の4枚のシ
リコンウエハWを4つのプロセス室9内のエッチング装
置7に順次搬入させた後、各プロセス室9内の第1の自
動制御装置70を駆動させる。そして、エッチング装置
7における自然酸化膜除去処理と局部エッチング処理と
平滑化処理との総時間以上の時間が経過した後に、第2
の自動制御装置75は、第1の自動制御装置70を停止
させると共に、ロボット42を制御して、処理済みのシ
リコンウエハWを4台のエッチング装置7からそれぞれ
搬出して、アンロード室139c内のカセット141に
収納させる機能を有している。
【0078】この実施形態のウエハ平坦化システムがか
かる構成を採ることにより、4枚のシリコンウエハWを
略同時に処理することができる。即ち、上記第3の実施
形態では、自然酸化膜除去装置5に故障や処理の遅延が
生じた場合に、システム全体の処理が停止又は遅延する
おそれがあるが、この実施形態のウエハ平坦化システム
では、1台のエッチング装置7に故障や処理の遅延が生
じた場合でも、他の3台のエッチング装置7によって処
理することができる。その他の構成,作用効果について
は上記第3の実施形態と同様であるので、その記載は省
略する。
【0079】なお、この発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の
変形や変更が可能である。例えば、上記実施形態では、
フッ素化合物として、SF6ガスやCF4ガスを用いた
が、NF3 (三フッ化窒素)ガスを用いることもでき
る。また、局部エッチング装置2のアルミ2ナ放電管2
1に単体のSF6ガス供給する構成としたが、SF6ガス
とO2ガス等、他のガスとの混合ガスをアルミナ放電管
21に供給する構成とすることもできる。また、上記実
施形態では、プラズマ発生器として、マイクロ波を発振
してプラズマを発生するプラズマ発生器20,50,6
0を用いたが、活性種ガスを生成しうる手段であれば良
く、例えば高周波によってプラズマを発生して活性種ガ
スを生成するプラズマ発生器など各種のプラズマ発生器
を用いることができることは勿論である。
【0080】また、上記第3の実施形態のウエハ平坦化
システムでは、三台の局部エッチング装置2を配設した
構成としたが、図24に示すように、任意にN台の局部
エッチング装置2を配設する構成とすることもできる。
ここで、N台の局部エッチング装置2を配設した場合の
処理時間などについて考察する。自然酸化膜除去装置5
による自然酸化膜除去可能時間をTとし、一台の局部エ
ッチング装置2による局部エッチング処理可能時間をm
×Tとし、平滑化装置6による平滑化可能時間をtとし
て、Y枚のシリコンウエハWを図24に示すウエハ平坦
化システムで処理するときに費やす時間即ち合計処理時
間を考える。N<mの場合には、簡単な計算により、下
記(1)及び(2)式を得る。 P1=m×[Y/N]+(a−1)+T+t …(1) a =Y−([Y/N]−1)×N …(2) 但し、P1は合計処理時間である。また、[Y/N]は
(Y/N)以上の整数のうち最小の整数を示す。例え
ば、[2.4]は「3」であり、[3]は、「3」であ
る。上記(1)及び(2)式から、N<mの場合の合計
処理時間P1は下記(3)式で表すことができる。 P1=(m−N)×[Y/N]+Y+N−1+T+t …(3) また、N=mの場合の合計処理時間P2は、下記(4)
式で表すことができる。 P2=Y+N−1+T+t …(4) さらに、N>mの場合の合計処理時間P3は下記(5)
式で表すことができる。 P3=P1+(N−m)×([Y/N]−1) ∴ =Y+m−1+T+t …(5) なお、局部エッチング装置2が一台しかない場合の合計
処理時間P0は下記(6)式で表される。 P0=mY+T+t …(6) 次に、上記(3)〜(6)で示される合計処理時間P
0,P1,P2,P3の大小関係について考える。まず、P
0とP1との差は、下記(7)式で表される。 P0−P1=mY+T+t−{(m−N)×[Y/N]+Y+N−1+T+t} …(7) ここで、[Y/N]=(Y/N)としても、上記(7)
式の正負決定には影響を与えないと考えられるので、
[Y/N]=(Y/N)とすると、上記(7)式から下
記(8)式を得る。 P0−P1={(mY/N)−1}(N−1) …(8) N<mかつN>1であるので、P0−P1>0 であり、
結果として下記(9)式の関係を得る。 P0>P1 …(9) P1とP2との差は、下記(10)式で表される。 P1−P2=(m−N)×(Y/N) …(10) ここで、N<mより、下記(11)式の関係を得る。 P1>P2 …(11) 最後に、P3とP2との差は、下記(12)式で表され
る。 P2−P3=N−m …(12) ここで、N>mより、下記(13)式の関係を得る。 P2>P3 …(13) 以上、上記(9)式と(11)式と(13)式とから下
記(14)の関係を得る。 P0>P1>P2>P3 …(14) この(14)式の結果から、合計処理時間P3が最も短
いことが判る。したがって、局部エッチング処理可能時
間mTが自然酸化膜除去可能時間Tのm倍である局部エ
ッチング装置2をN台設けたウエハ平坦化システムで
は、N>mに設定することで、スループットをより一層
高めることができるといえる。
【0081】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、この発明に
よれば、ウエハ表面の自然酸化膜を除去した後、局部エ
ッチングを行うので、局部エッチング時における白濁の
発生を防止することができる。そして、局部エッチング
によってウエハ表面を平坦化した後、ウエハの表面全面
を平滑化するので、ウエハの表面面粗さを減少させるこ
とができ、この結果、高品質のウエハを提供することが
できるという優れた効果がある。しかも、ウエハ表面の
自然酸化膜の除去と平坦化と平滑化とを連続的且つ自動
的に行うので、作業能率とスループットとを向上させる
ことができる。また、それぞれ複数のウエハに対して複
数の局部エッチング処理を行う構成にすることで、多数
のウエハを短時間で処理することができ、この結果、ス
ループットをさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るウエハ平坦化
システムの概略構成図である。
【図2】自然酸化膜除去装置の構造図である。
【図3】局部エッチング装置の構造を示す断面図であ
る。
【図4】CMP装置を一部破断して示す正面図である。
【図5】キャリアを昇降及び回転させる機構を示す断面
図である。
【図6】キャリアの断面図である。
【図7】ノズル部のシリコンウエハに対する走査状態を
示す平面図である。
【図8】局部エッチング工程を示す断面図である。
【図9】この発明の第2の実施形態に係るウエハ平坦化
システムの概略構成図である。
【図10】図9に示すウエハ平坦化システムに適用され
る自然酸化膜除去装置の断面図である。
【図11】ノッチを有したシリコンウエハの平面図であ
る。
【図12】図11のシリコンウエハの位置決め時の電圧
波形を示す線図である。
【図13】オリフラを有したシリコンウエハの平面図で
ある。
【図14】図13のシリコンウエハの位置決め時の電圧
波形を示す線図である。
【図15】図9に示すウエハ平坦化システムに適用され
る平滑化装置を示す断面図である。
【図16】平滑化工程を示す断面図である。
【図17】この発明の第3の実施形態に係るウエハ平坦
化システムを示すブロック図である。
【図18】m=4(>N=3)の条件下における自然酸
化膜除去装置と三台の局部エッチング装置と平滑化装置
との各装置の処理時間を示すタイムチャート図である。
【図19】m=3(=N)の条件下における自然酸化膜
除去装置と三台の局部エッチング装置と平滑化装置との
各装置の処理時間を示すタイムチャート図である。
【図20】m=2(<N)の条件下における自然酸化膜
除去装置と三台の局部エッチング装置と平滑化装置との
各装置の処理時間を示すタイムチャート図である。
【図21】この発明の第4の実施形態に係るウエハ平坦
化システムを示すブロック図である。
【図22】プロセス室内のエッチング装置と第1の自動
制御装置とを示し、エッチング装置による局部エッチン
グ処理状態を示す断面図である。
【図23】エッチング装置による自然酸化膜除去処理状
態及び平滑化処理処理を示す断面図である。
【図24】ウエハ平坦化システムの一変形例を示す断面
図である。
【図25】従来のウエハ平坦化方法の一例を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
1,5…自然酸化膜除去装置、2…局部エッチング装
置、 3,6…平滑化装置、 4…移動ロボット、
G,,G1,G2…活性種ガス、 W…シリコンウエ
ハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐土原 毅 神奈川県綾瀬市早川2647 スピードファム 株式会社内 (72)発明者 田中 誓 神奈川県綾瀬市早川2647 スピードファム 株式会社内 (72)発明者 飯田 進也 神奈川県綾瀬市早川2647 スピードファム 株式会社内 (72)発明者 堀池 靖浩 東京都保谷市東伏見3丁目2番12号 Fターム(参考) 5F004 AA11 BA03 BB11 BB18 DA01 DA17 DA18 DA24 DA26 DB01 DB03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ表面に発生した自然酸化膜を除去
    する自然酸化膜除去装置と、 上記自然酸化膜除去装置で自然酸化膜が除去されたウエ
    ハを取り出して所定箇所に搬送する第1の搬送装置と、 ノズル部を上記第1の搬送装置によって搬送されてきた
    ウエハに対向させた放電管とこの放電管内に供給された
    フッ素化合物のガス又はフッ素化合物を含む混合ガスを
    プラズマ放電させて所定の活性種ガスを生成するプラズ
    マ発生器とを有し、上記活性種ガスを上記放電管のノズ
    ル部からウエハの表面の相対厚部に噴射して当該相対厚
    部を局部的にエッチングする局部エッチング装置と、 上記局部エッチング装置で平坦化されたウエハを取り出
    して所定箇所に搬送する第2の搬送装置と、 上記第2の搬送装置によって搬送されてきたウエハの表
    面の凸部分を削り取ってウエハ表面を平滑化する平滑化
    装置とを具備することを特徴とするウエハ平坦化システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のウエハ平坦化システム
    において、 上記第1の搬送装置及び第2の搬送装置を一台の搬送装
    置で兼用する構成とした、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のウエハ
    平坦化システムにおいて、 上記自然酸化膜除去装置は、上記ウエハの自然酸化膜除
    去用の溶液を蓄えた液槽と、洗浄器と、ウエハを上記液
    槽に漬けた後上記洗浄部に搬送する第3の搬送装置とを
    具備する、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のウエハ平坦化システム
    において、 上記液槽に蓄えられた自然酸化膜除去用の溶液は、フッ
    化水素酸水溶液である、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載のウエハ
    平坦化システムにおいて、 上記自然酸化膜除去装置は、所定の活性種ガスを上記ウ
    エハの表面全面に噴射する放電管と、フッ素化合物と水
    素とを含む混合ガスを上記放電管内でプラズマ放電させ
    て上記活性種ガスを生成するプラズマ発生器とを具備す
    る、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のウエハ平坦化システム
    において、 上記混合ガスにおけるフッ素化合物に対する水素の割合
    は0.1%以上50%以下である、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載のウエハ
    平坦化システムにおいて、 上記自然酸化膜除去装置に、上記ウエハのオリフラ又は
    ノッチの位置決めを行う位置決め機構を設けた、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載のウエハ平坦化システムにおいて、 上記平滑化装置は、表面に研磨パッドを有し回転可能な
    定盤と、上記ウエハの表面を上記定盤側に向けた状態で
    保持し、このウエハを上記定盤の研磨パッドに押圧しな
    がら回転するキャリアと、上記ウエハ表面と研磨パッド
    間に所定の研磨液を供給する研磨液供給器とを具備する
    ケミカルメカニカルポリッシング装置である、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載のウエハ平坦化システムにおいて、 上記平滑化装置は、所定の活性種ガスを上記ウエハの表
    面全面に噴射する放電管と、フッ素化合物と酸素とを含
    む混合ガスを上記放電管内でプラズマ放電させて上記活
    性種ガスを生成するプラズマ発生器とを具備する、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のウエハ平坦化システ
    ムにおいて、 上記混合ガス中のフッ素化合物は、四フッ化炭素,六フ
    ッ化硫黄,三フッ化窒素のいずれかである。ことを特徴
    とするウエハ平坦化システム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のウエハ平坦化シス
    テムにおいて、 上記混合ガスにおける四フッ化炭素に対する酸素の割合
    は200%以上400%以下である、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  12. 【請求項12】 請求項5ないし請求項7及び請求項9
    ないし請求項11のいずれかに記載のウエハ平坦化シス
    テムにおいて、 上記局部エッチング装置をN(2以上の整数)台配設
    し、 上記第1の搬送装置を制御して、未処理のウエハを非作
    動中の自然酸化膜除去装置に搬入させ、当該自然酸化膜
    除去装置を自然酸化膜除去可能時間だけ作動させた後、
    上記第1の搬送装置を制御して、自然酸化膜除去済みの
    ウエハを当該自然酸化膜除去装置から非作動中のX(2
    以上N以下の整数)台目の局部エッチング装置に搬送さ
    せる自然酸化膜除去装置制御部と、上記X台目の局部エ
    ッチング装置を局部エッチング可能時間だけ作動させた
    後、第2の搬送装置を制御して、局部エッチング処理済
    みのウエハを当該局部エッチング装置から非作動中の平
    滑化装置に搬送させる局部エッチング装置制御部と、上
    記平滑化装置を平滑化可能時間だけ作動させた後、上記
    第2の搬送装置を制御して、平滑化処理済みのウエハを
    当該平滑化装置から搬出させる平滑化装置制御部とを具
    備する制御装置を設けた、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のウエハ平坦化シス
    テムにおいて、 上記第1の搬送装置が自然酸化膜除去済みのウエハを、
    局部エッチング処理終了後の局部エッチング装置のうち
    非作動時間が最も長い局部エッチング装置に搬送するよ
    うに、上記自然酸化膜除去装置制御部を制御する搬送順
    序制御部を上記制御装置に設けた、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  14. 【請求項14】 請求項12または請求項13に記載の
    ウエハ平坦化システムにおいて、 上記局部エッチング装置における局部エッチング可能時
    間が上記自然酸化膜除去装置における自然酸化膜除去可
    能時間のm(正数)倍である場合に、N>mに設定す
    る、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
  15. 【請求項15】 ウエハ表面に発生した自然酸化膜を除
    去する自然酸化膜除去工程と、 上記自然酸化膜除去工程で自然酸化膜が除去されたウエ
    ハを取り出して次工程に移す第1の搬送工程と、 フッ素化合物のガス又はフッ素化合物を含む混合ガスを
    プラズマ放電させて生成した活性種ガスを放電管のノズ
    ル部から、上記第1の搬送工程を経て搬送されてきたウ
    エハの表面の相対厚部に噴射させることにより、当該相
    対厚部を局部的にエッチングして、ウエハ表面を平坦化
    する局部エッチング工程と、 上記局部エッチング工程で平坦化されたウエハを取り出
    して次工程に移す第2の搬送工程と、 上記第2の搬送工程を経て搬送されてきたウエハの表面
    の凸部分を削り取ってウエハ表面を平滑化する平滑化工
    程と、 を具備することを特徴とするウエハ平坦化方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のウエハ平坦化方法
    において、 上記自然酸化膜除去工程は、上記ウエハをフッ化水素酸
    水溶液に漬けて上記自然酸化膜を除去する、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載のウエハ平坦化方法
    において、 上記自然酸化膜除去工程は、フッ素化合物と水素とを含
    む混合ガスをプラズマ放電させて生成した活性種ガスを
    放電管のノズル部から上記ウエハの表面全面に噴射させ
    ることにより、当該ウエハの自然酸化膜を除去する、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のウエハ平坦化方法
    において、 上記混合ガスにおけるフッ素化合物に対する水素の割合
    は0.1%以上50%以下である、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  19. 【請求項19】 請求項15ないし請求項18のいずれ
    かに記載のウエハ平坦化方法において、 上記平滑化工程は、上記ウエハをキャリアで保持し、こ
    のウエハを回転させながらウエハ表面を回転する定盤の
    研磨パッドに押圧すると共に、ウエハ表面と研磨パッド
    間に所定の研磨液を供給して、ウエハ表面を鏡面研磨す
    るケミカルメカニカルポリッシング工程である、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  20. 【請求項20】 請求項15ないし請求項18のいずれ
    かに記載のウエハ平坦化方法において、 上記平滑化工程は、フッ素化合物と酸素とを含む混合ガ
    スをプラズマ放電させて生成した活性種ガスを放電管の
    ノズル部からウエハの表面全面に噴射させることによ
    り、当該ウエハの表面を平滑化する、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のウエハ平坦化方法
    において、 上記混合ガス中のフッ素化合物は、四フッ化炭素,六フ
    ッ化硫黄,三フッ化窒素のいずれかである。ことを特徴
    とするウエハ平坦化方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のウエハ平坦化方法
    において、 上記混合ガスにおける四フッ化炭素に対する酸素の割合
    は200%以上400%以下である、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  23. 【請求項23】 請求項15,請求項17,請求項18
    及び請求項20ないし請求項22のいずれかに記載のウ
    エハ平坦化方法において、 N(2以上の整数)数の上記局部エッチング工程と、 未処理のウエハを非実行中の自然酸化膜除去工程に移す
    第1の工程と、 当該ウエハに対して自然酸化膜除去工程を実行させる第
    2の工程と、 上記第1の搬送工程を実行して、上記第2の工程実行後
    のウエハを、上記N数の局部エッチング工程のうち非実
    行中の一の局部エッチング工程に移す第3の工程と、 上記一の局部エッチング工程を実行させる第4の工程
    と、 上記第2の搬送工程を実行して、上記第4の工程実行後
    のウエハを、非実行中の平滑化工程に移す第5の工程
    と、 上記平滑化工程を実行させる第6の工程と、 上記第6の工程実行後のウエハを搬出する第7の工程と
    を設けたことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のウエハ平坦化方法
    において、 上記第3の工程は、局部エッチング処理実行後の局部エ
    ッチング工程のうち非実行時間が最も長い一の局部エッ
    チング工程にウエハを移すものである、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のウエハ平坦化方法
    において、 上記局部エッチング工程における局部エッチング処理時
    間が上記自然酸化膜除去工程における自然酸化膜除去時
    間のm(正数)倍である場合に、N>mに設定した、 ことを特徴とするウエハ平坦化方法。
  26. 【請求項26】ノズル部をウエハの表面に対向させた放
    電管とこの放電管内に供給された所定のガスをプラズマ
    放電させて所定の活性種ガスを生成するプラズマ発生器
    とを有し、上記活性種ガスを上記放電管のノズル部から
    ウエハの表面に噴射して当該ウエハ表面をエッチング可
    能なエッチング装置と、 上記ガスを上記放電管内に供給可能なガス供給装置と、 上記放電管のノズル部と上記ウエハとの距離を近づけ又
    は遠ざける移動機構と、 上記移動機構を制御して、上記ノズル部から噴射される
    活性種ガスがウエハの表面全面に拡散する位置まで、ノ
    ズル部とウエハとの距離を遠ざけると共に、上記ガス供
    給装置を制御して、フッ素化合物と水素とを含む混合ガ
    スを上記放電管内に供給させた後、上記エッチング装置
    を駆動させる自然酸化膜除去処理制御部,上記移動機構
    を制御して、上記ノズル部から噴射される活性種ガスが
    ウエハの相対厚部に局部的に噴き当たる位置まで、ノズ
    ル部とウエハとの距離を近づけると共に、上記ガス供給
    装置を制御して、フッ素化合物のガス又はフッ素化合物
    を含む混合ガスを上記放電管内に供給させた後、上記エ
    ッチング装置を駆動させる局部エッチング処理制御部,
    及び上記移動機構を制御して、上記ノズル部から噴射さ
    れる活性種ガスがウエハの表面全面に拡散する位置ま
    で、ノズル部とウエハとの距離を遠ざけると共に、上記
    ガス供給装置を制御して、フッ素化合物と酸素とを含む
    混合ガスを上記放電管内に供給させた後、上記エッチン
    グ装置を駆動させる平滑化処理理制御部を有する第1の
    自動制御装置とを具備することを特徴とするウエハ平坦
    化システム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のウエハ平坦化シス
    テムにおいて、 上記エッチング装置をN(2以上の整数)台配設し、 上記ウエハを上記エッチング装置内に搬入する搬入装置
    と、 上記ウエハを上記エッチング装置から搬出する搬出装置
    と、 上記搬入装置を駆動して、未処理のN枚のウエハを上記
    N台のエッチング装置内に搬入させた後、上記第1の自
    動制御装置を駆動させ、所定時間経過後に、上記搬出装
    置を駆動して、既処理のN枚のウエハを上記N台のエッ
    チング装置から搬出させる第2の自動制御装置を設け
    た、 ことを特徴とするウエハ平坦化システム。
JP05299399A 1998-11-26 1999-03-01 ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法 Expired - Lifetime JP4212707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05299399A JP4212707B2 (ja) 1998-11-26 1999-03-01 ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法
US09/412,185 US6360687B1 (en) 1998-11-26 1999-10-04 Wafer flattening system
EP99119959A EP1004401A3 (en) 1998-11-26 1999-10-12 Wafer flattening system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33627298 1998-11-26
JP10-336272 1998-11-26
JP05299399A JP4212707B2 (ja) 1998-11-26 1999-03-01 ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223479A true JP2000223479A (ja) 2000-08-11
JP4212707B2 JP4212707B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26393675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05299399A Expired - Lifetime JP4212707B2 (ja) 1998-11-26 1999-03-01 ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6360687B1 (ja)
EP (1) EP1004401A3 (ja)
JP (1) JP4212707B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305169A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Seiko Epson Corp 平坦化処理方法及びcmp装置
US6649528B2 (en) 2001-05-18 2003-11-18 Speedfam Co., Ltd. Local dry etching method
JP2007149923A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Speedfam Co Ltd 半導体ウェーハの平坦化加工方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871433B2 (ja) * 1998-03-10 2007-01-24 スピードファム株式会社 ウエハ平坦化方法及び記録媒体
US6451217B1 (en) * 1998-06-09 2002-09-17 Speedfam-Ipec Co., Ltd. Wafer etching method
JP2000021870A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
KR20000076861A (ko) * 1999-05-12 2000-12-26 호리이케야스히로 웨이퍼 에칭방법
US6863733B1 (en) * 1999-07-15 2005-03-08 Nec Corporation Apparatus for fabricating thin-film semiconductor device
TW492100B (en) * 2000-03-13 2002-06-21 Disco Corp Semiconductor wafer processing apparatus
US6645550B1 (en) * 2000-06-22 2003-11-11 Applied Materials, Inc. Method of treating a substrate
US7067849B2 (en) 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
US6949395B2 (en) 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
KR100478203B1 (ko) * 2001-12-27 2005-03-23 동부아남반도체 주식회사 반도체 제조공정의 절연막의 화학적 물리적 평탄화 장치및 방법
JP3908990B2 (ja) * 2002-07-22 2007-04-25 スピードファム株式会社 局所ドライエッチング方法
US20050150877A1 (en) * 2002-07-29 2005-07-14 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Method and device for laser beam processing of silicon substrate, and method and device for laser beam cutting of silicon wiring
US8177993B2 (en) * 2006-11-05 2012-05-15 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Apparatus and methods for cleaning and drying of wafers
CN202440424U (zh) * 2012-01-17 2012-09-19 京东方科技集团股份有限公司 一种切割装置
CN102768980A (zh) * 2012-07-06 2012-11-07 上海新傲科技股份有限公司 衬底的表面处理方法和带有绝缘埋层衬底的制作方法
US9431262B2 (en) * 2014-03-14 2016-08-30 Fujikoshi Machinery Corp. Method for polishing work and work polishing apparatus
CN113140483A (zh) * 2021-03-03 2021-07-20 上海璞芯科技有限公司 一种晶圆的传片方法和传片平台

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153732A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Daikin Ind Ltd シリコン酸化膜の光照射によるエツチング方法
US5282921A (en) * 1992-06-16 1994-02-01 Hughes Aircraft Company Apparatus and method for optimally scanning a two-dimensional surface of one or more objects
JP3340174B2 (ja) * 1993-03-17 2002-11-05 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2648556B2 (ja) * 1993-06-17 1997-09-03 住友シチックス株式会社 シリコンウエーハの表面処理方法
JP2665202B2 (ja) 1995-05-31 1997-10-22 九州日本電気株式会社 半導体ウェハ処理装置
JP3582916B2 (ja) 1995-10-14 2004-10-27 スピードファム株式会社 プラズマエッチング装置
JP3620554B2 (ja) * 1996-03-25 2005-02-16 信越半導体株式会社 半導体ウェーハ製造方法
JPH09283590A (ja) 1996-04-12 1997-10-31 Nkk Corp 半導体製造装置
JPH09312279A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその半導体製造装置
US5975740A (en) * 1996-05-28 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Apparatus, method and medium for enhancing the throughput of a wafer processing facility using a multi-slot cool down chamber and a priority transfer scheme
US5928389A (en) * 1996-10-21 1999-07-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for priority based scheduling of wafer processing within a multiple chamber semiconductor wafer processing tool
JP3612158B2 (ja) * 1996-11-18 2005-01-19 スピードファム株式会社 プラズマエッチング方法及びその装置
US6086679A (en) * 1997-10-24 2000-07-11 Quester Technology, Inc. Deposition systems and processes for transport polymerization and chemical vapor deposition
US6143476A (en) * 1997-12-12 2000-11-07 Applied Materials Inc Method for high temperature etching of patterned layers using an organic mask stack
JPH11302878A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Speedfam-Ipec Co Ltd ウエハ平坦化方法,ウエハ平坦化システム及びウエハ
US6153530A (en) * 1999-03-16 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Post-etch treatment of plasma-etched feature surfaces to prevent corrosion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305169A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Seiko Epson Corp 平坦化処理方法及びcmp装置
US6649528B2 (en) 2001-05-18 2003-11-18 Speedfam Co., Ltd. Local dry etching method
JP2007149923A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Speedfam Co Ltd 半導体ウェーハの平坦化加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212707B2 (ja) 2009-01-21
EP1004401A3 (en) 2002-01-23
EP1004401A2 (en) 2000-05-31
US6360687B1 (en) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000223479A (ja) ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法
US7432177B2 (en) Post-ion implant cleaning for silicon on insulator substrate preparation
JP4339561B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100726015B1 (ko) 기판세정방법 및 그 장치
US6566270B1 (en) Integration of silicon etch and chamber cleaning processes
JP2001244240A (ja) 半導体ウエハの製造方法
US7404863B2 (en) Methods of thinning a silicon wafer using HF and ozone
JPH1154471A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2005183937A (ja) 半導体装置の製造方法およびレジスト除去用洗浄装置
JPH1027771A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
WO1994028578A1 (fr) Procede de traitement au plasma
KR100468110B1 (ko) 웨이퍼 처리 장치
EP1100117A2 (en) A surface treatment method for a silicon wafer
WO2020188958A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102606417B1 (ko) 에칭 방법, 대미지층의 제거 방법, 및 기억 매체
EP0791669B1 (en) Method for etching inside of cvd reaction chamber
US8236382B2 (en) Proximity substrate preparation sequence, and method, apparatus, and system for implementing the same
KR20070025558A (ko) 플라즈마 어플리케이터의 인시츄 세정 방법 및 그 세정방법을 채용한 플라즈마 어플리케이터
JP5674162B2 (ja) アッシング方法
JP4405236B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102522272B1 (ko) 반도체 웨이퍼 세정 방법 및 장치
US20060134923A1 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus and method
JP2003119054A (ja) 光学部品の洗浄方法及び光学部品の洗浄装置
JP2004055931A (ja) 局所ドライエッチング方法
JP2001274131A (ja) バッチ式処理装置およびバッチ式処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term