JP2000222742A - 円盤状記録媒体およびその記録方法 - Google Patents

円盤状記録媒体およびその記録方法

Info

Publication number
JP2000222742A
JP2000222742A JP2561599A JP2561599A JP2000222742A JP 2000222742 A JP2000222742 A JP 2000222742A JP 2561599 A JP2561599 A JP 2561599A JP 2561599 A JP2561599 A JP 2561599A JP 2000222742 A JP2000222742 A JP 2000222742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information storage
signal
recording medium
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2561599A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kameda
啓一 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2561599A priority Critical patent/JP2000222742A/ja
Publication of JP2000222742A publication Critical patent/JP2000222742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の音楽データなどと高速アクセス性を必
要とするデータとの両方の領域を有する場合でも所望の
データを出力するまでのアクセス時間を短くできる円盤
状記録媒体を提供する。 【解決手段】 円盤状記録媒体1の信号記録面を内周の
第1の領域と外周の第2の領域との2つの領域に分割
し、前記第1の領域は線速度一定方式で信号を記録し、
前記第2の領域は角速度一定方式で信号を記録し、各々
の領域は管理情報格納領域2、4と主情報格納領域3、
5からなり、前記第2の領域の円盤状記録媒体1内の位
置情報を前記第1の領域の管理情報格納領域2に記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声、画像、コンピ
ュータデータ等の信号を記録する光ディスクなどの円盤
状記録媒体およびその記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光磁気ディスク、相変化ディス
ク、ライトワンスディスク等の円盤状記録媒体の高密度
化が進んでおり、同一データ量を記録再生できる記録媒
体の小型化も進んでいる。
【0003】また、円盤状記録媒体の回転制御方式とし
て、線速度一定方式と角速度一定方式があり、円盤状記
録媒体は何れか一方の方式が採用されている。線速度一
定方式は記録再生する線速度が円盤状記録媒体上のどこ
でも一定となるように構成しており、記録容量を大きく
できる利点を持っている。一方、角速度一定方式は円盤
状記録媒体を回転駆動するモータの回転数が一定である
ため、円盤状記録媒体上の所望のデータを出力するまで
のアクセスする時間を速くできる利点を持っている。
【0004】従来の円盤状記録媒体としては、例えば特
開平4−103079号公報に示されている。以下に、
従来の円盤状記録媒体について説明する。
【0005】図2は従来の円盤状記録媒体の構造を示す
図である。ここでは円盤状記録媒体としてコンパクトデ
ィスク10を例として説明する。コンパクトディスク1
0においては線速度一定方式で記録されている。図2に
おいて、11は管理情報格納領域、12は主情報格納領
域である。コンパクトディスク10では管理情報はTO
C(Table Of Contents)と呼んでおり、主情報格納領
域12に格納されている音楽データの管理情報が記録さ
れている。具体的には、音楽データは曲や楽章に対応す
るトラックという単位で管理されており、トラック単位
でのコンパクトディスク10上の記録位置の情報がTO
C情報として記録されている。このTOC情報をまず読
み取ることによりコンパクトディスク10の内容や任意
のトラックの情報をすばやく読み取ることが可能となる
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の円盤状記録媒体で音楽データ以外のデータ、例え
ばコンピュータデータを記録した場合には、線速度一定
方式で記録されているため、所望のデータを出力するま
でのアクセス時間が多くかかるという問題を有してい
た。特に音楽データとコンピュータデータとを同一の円
盤状記録媒体中に存在させ、従来の音楽データに対応し
た装置においては、顕著であった。
【0007】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、従来の音楽データなどと高速アクセス性を必要とす
るデータとの両方の領域を有する場合でも所望のデータ
を出力するまでのアクセス時間を短くできる円盤状記録
媒体およびその記録方法を提供することを目的とするも
のである。さらに、従来と同様の密度のデータと従来よ
りも高密度または高速アクセス性を必要とするデータと
の両方の領域を有することのできる円盤状記録媒体およ
びその記録方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の円盤状記録媒体
は、信号記録面を内周の第1の領域と外周の第2の領域
との2つの領域に分割し、前記第1の領域は線速度一定
方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速度一定方式
で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納領域と主情
報格納領域とからなり、前記第2の領域の円盤状記録媒
体内の位置情報を前記第1の領域の管理情報格納領域に
記録したものである。
【0009】これにより、従来の音楽データなどと高速
アクセス性を必要とするデータとの両方の領域を有する
場合でも所望のデータを出力するまでのアクセス時間を
短くできる。
【0010】また、本発明の円盤状記録媒体は、信号記
録面を内周の第1の領域と外周の第2の領域との2つの
領域に分割し、前記第1の領域は線速度一定方式で信号
を記録し、前記第2の領域は角速度一定方式もしくは線
速度一定方式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格
納領域と主情報格納領域とからなり、前記第2の領域の
円盤状記録媒体内の位置情報と回転制御情報を前記第1
の領域の管理情報格納領域に記録したものである。
【0011】これにより、従来と同様の密度のデータと
従来よりも高密度または高速アクセス性を必要とするデ
ータとの両方の領域を有することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の円盤状記録媒
体は、信号記録面を内周の第1の領域と外周の第2の領
域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は線速度一
定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速度一定方
式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納領域と主
情報格納領域とからなり、前記第2の領域の円盤状記録
媒体内の位置情報を前記第1の領域の管理情報格納領域
に記録したものである。
【0013】この構成によれば、単一の円盤状記録媒体
で線速度一定方式と角速度一定方式の両方の回転制御方
式で記録できる。そして、第1の領域の信号を従来のコ
ンパクトディスクプレーヤやCD−ROMドライブ装置
などの線速度一定方式のデータを読み取る装置で読み出
すことが可能となり、さらに、角速度一定方式で記録さ
れている第2の領域の信号を読み出せるように上記装置
を対応させることにより、第1、第2の両領域の信号の
読み出しが可能となり、第2の領域はより速いアクセス
速度で読み出しが可能となる。
【0014】本発明の請求項2の円盤状記録媒体は、信
号記録面を内周の第1の領域と外周の第2の領域との2
つの領域に分割し、前記第1の領域は線速度一定方式で
信号を記録し、前記第2の領域は角速度一定方式もしく
は線速度一定方式で信号を記録し、各々の領域は管理情
報格納領域と主情報格納領域とからなり、前記第2の領
域の円盤状記録媒体内の位置情報と回転制御情報を前記
第1の領域の管理情報格納領域に記録したものである。
【0015】この構成によれば、外周の第2の領域は角
速度一定方式もしくは線速度一定方式の回転制御方式を
選択できて、高速アクセス性が必要な場合は角速度一定
方式で、また、高速アクセス性よりも記録容量の大きさ
を優先させる場合には線速度一定方式で記録しておくこ
とができる。
【0016】本発明の請求項3の円盤状記録媒体は、請
求項1または2記載の円盤状記録媒体において、第2の
領域は第1の領域よりも高い記録密度で信号を記録した
ものであり、単一の円盤状記録媒体で従来と同様の密度
と従来よりも高密度との両方の密度で記録可能となる。
【0017】本発明の請求項4の円盤状記録媒体は、信
号記録面を径方向に対して複数の領域に分割し、最も内
周側の領域は線速度一定方式で信号を記録し、残りの領
域は角速度一定方式もしくは線速度一定方式で信号を記
録し、各々の領域は管理情報格納領域と主情報格納領域
からなり、前記残りの領域の円盤状記録媒体内の位置情
報と回転制御情報とを前記最も内周側の領域の管理情報
格納領域に記録したものである。
【0018】この構成によれば、最も内周側以外の領域
は角速度一定方式もしくは線速度一定方式の回転制御方
式を選択できて、高速アクセス性が必要な場合は角速度
一定方式で、また、高速アクセス性よりも記録容量の大
きさを優先させる場合には線速度一定方式で記録してお
くことができる。
【0019】本発明の請求項5の円盤状記録媒体の記録
方法は、信号記録面を内周の第1の領域と外周の第2の
領域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は線速度
一定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速度一定
方式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納領域と
主情報格納領域とからなり、前記第2の領域の円盤状記
録媒体内の位置情報を前記第1の領域の管理情報格納領
域に記録するものである。
【0020】本発明の請求項6の円盤状記録媒体の記録
方法は、信号記録面を内周の第1の領域と外周の第2の
領域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は線速度
一定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速度一定
方式もしくは線速度一定方式で信号を記録し、各々の領
域は管理情報格納領域と主情報格納領域とからなり、前
記第2の領域の円盤状記録媒体内の位置情報と回転制御
情報を前記第1の領域の管理情報格納領域に記録するも
のである。
【0021】本発明の請求項7の円盤状記録媒体の記録
方法は、請求項5または6記載の円盤状記録媒体の記録
方法において、第2の領域は第1の領域よりも高い記録
密度で信号を記録するものである。
【0022】本発明の請求項8の円盤状記録媒体の記録
方法は、信号記録面を径方向に対して複数の領域に分割
し、最も内周側の領域は線速度一定方式で信号を記録
し、残りの領域は角速度一定方式もしくは線速度一定方
式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納領域と主
情報格納領域とからなり、前記残りの領域の円盤状記録
媒体内の位置情報と回転制御情報とを前記最も内周側の
領域の管理情報格納領域に記録するものである。
【0023】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態に
かかる円盤状記録媒体の構造を示す図である。
【0024】図1に示すように、コンパクトディスクな
どの円盤状記録媒体1は、信号記録面を内周の第1の領
域と外周の第2の領域との2つの領域に分割されてお
り、各々の領域は管理情報格納領域2、4と主情報格納
領域3、5からなっている。ここで、管理情報格納領域
2と主情報格納領域3とからなる内周の第1の領域はコ
ンパクトディスクと同じく線速度一定方式で記録されて
おり、管理情報格納領域4と主情報格納領域5とからな
る外周の第2の領域は角速度一定方式で記録されてい
る。最内周に位置する管理情報格納領域2の構造は従来
例でも述べたTOCと同一にし、物理的な位置も同一に
している。
【0025】これにより、第1の領域の信号を従来と同
様のコンパクトディスクプレーヤやCD−ROMドライ
ブ装置などの線速度一定方式のデータを読み取る装置で
読み出すことが可能である。さらに、角速度一定方式で
記録されている第2の領域の信号を読み出せるように上
記装置を対応させることにより、第1、第2の両領域の
信号の読み出しが可能であり、第2の領域はより速いア
クセス速度で読み出しが可能である。
【0026】さらにここで、第1の領域と第2の領域と
を固定し、第2の領域の位置情報、具体的には第2の領
域の管理情報格納領域4の開始アドレスを第1の領域の
管理情報格納領域2に記録することにより、両回転制御
方式の読み出しに対応した装置で、第1と第2の主情報
格納領域3、5に記録されている情報をすばやく読みと
ることが可能である。
【0027】次に、本発明の他の実施の形態について、
同図面を参照しながら説明する。円盤状記録媒体1にお
ける第2の領域の記録方法を角速度一定方式と線速度一
定方式のいずれかの回転制御方式を選択できるようにし
ておき、第2の領域の位置情報と共に第2の領域の回転
制御情報を第1の領域の管理情報格納領域2に記録して
いる。
【0028】これにより、高速アクセス性が必要な場合
は角速度一定方式で、高速アクセス性よりも記録容量の
大きさを優先させる場合には線速度一定方式で記録して
おくことができ、両回転制御方式の読み出しに対応した
装置で再生することが可能である。
【0029】さらに、本発明の他の実施の形態につい
て、同図面を参照しながら説明する。上記実施の形態と
同様に、この実施の形態においても、信号記録面を内周
の第1の領域と外周の第2の領域の2つの領域に分割
し、前記第1の領域は線速度一定方式で信号を記録し、
前記第2の領域は角速度一定方式もしくは線速度一定方
式の何れかで信号を記録し、各々の領域は管理情報格納
領域2、4と主情報格納領域3、5からなり、第2の領
域の円盤状記録媒体内の位置情報と回転制御情報を第1
の領域の管理情報格納領域2に記録している。
【0030】そして、内周の第1の領域はコンパクトデ
ィスクと同一の密度で記録されている一方、外周の第2
の領域はコンパクトディスクより高密度で記録されてい
る。最内周に位置する管理情報格納領域2の構造も上述
したTOCと同一にし、物理的な位置も同一にすること
により、従来のコンパクトディスクプレーヤやCD−R
OMドライブ装置で第1の領域の信号を読み出すことが
可能である。さらに、高密度である第2の領域の信号を
読み出せる装置にてコンパクトディスクの密度の信号も
読み出せるように対応させることにより、第1、第2の
両領域の信号の読み出しが可能となる。これにより、従
来よりも多くのデータを記録することが可能となる。
【0031】また、これらの実施の形態においては円盤
状記録媒体1を外周と内周とに2つの領域に分けた場合
を説明したが、これに限るものではなく、信号記録面を
径方向に対して複数の領域に分割し、最も内周側の領域
は線速度一定方式で信号を記録し、残りの領域は角速度
一定方式もしくは線速度一定方式で信号を記録し、各々
の領域は管理情報格納領域と主情報格納領域からなり、
前記残りの領域の円盤状記録媒体内の位置情報と回転制
御情報とを前記最も内周側の領域の管理情報格納領域に
記録しても同様な作用効果を得ることが可能である。
【0032】なお、上述した実施の形態は読み出し専用
型の円盤状記録媒体1で説明したが、これに限ることは
なく、書き換え型円盤状記録媒体、ライトワンス型円盤
状記録媒体でも同様に扱うことができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の円盤状記録媒体お
よびその記録方法によれば、信号記録面を内周の第1の
領域と外周の第2の領域との2つの領域に分割し、前記
第1の領域は線速度一定方式で信号を記録し、前記第2
の領域は角速度一定方式で信号を記録し、各々の領域は
管理情報格納領域と主情報格納領域からなり、前記第2
の領域の円盤状記録媒体内の位置情報を前記第1の領域
の管理情報格納領域に記録することにより、単一の円盤
状記録媒体で線速度一定方式と角速度一定方式の両方の
回転制御方式で記録できる記録媒体を提供することがで
きるとともに、線速度一定方式のみ対応の装置では第1
の領域の信号を読み出し、両回転制御方式対応の装置で
は全領域の信号を読み出すことができ、第2の領域の信
号は高速に読み出すことができるという効果が得られる
ものである。
【0034】また、円盤状記録媒体およびその記録方法
によれば、信号記録面を内周の第1の領域と外周の第2
の領域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は線速
度一定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速度一
定方式もしくは線速度一定方式で信号を記録し、各々の
領域は管理情報格納領域と主情報格納領域からなり、前
記第2の領域の円盤状記録媒体内の位置情報と回転制御
情報を前記第1の領域の管理情報格納領域に記録するこ
とにより、線速度一定方式のみ対応の装置では第1の領
域の信号を再生でき、両回転制御方式対応の装置では全
領域の信号を再生でき、第2の領域の信号は高速アクセ
スが必要な場合は角速度一定方式で、高速アクセス性よ
り記録容量の大きさを優先させる場合には線速度一定方
式で読み出すことができるという効果が得られるもので
ある。
【0035】さらに、第2の領域を第1の領域よりも高
い記録密度で信号を記録することで、従来と同じ密度と
従来よりも高密度との両密度で記録された記録媒体を提
供できるとともに、従来密度対応の装置では従来密度の
信号を読み出すことができ、両密度対応の装置では全領
域の信号を読み出すことができ、従来よりも多くのデー
タを記録することが可能となるという効果が得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の円盤状記録媒体の構造を
概略的に示す平面図
【図2】従来の円盤状記録媒体の構造を概略的に示す平
面図
【符号の説明】
1 円盤状記録媒体 2、4 管理情報格納領域 3、5 主情報格納領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号記録面を内周の第1の領域と外周の
    第2の領域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は
    線速度一定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速
    度一定方式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納
    領域と主情報格納領域とからなり、前記第2の領域の円
    盤状記録媒体内の位置情報を前記第1の領域の管理情報
    格納領域に記録したことを特徴とする円盤状記録媒体。
  2. 【請求項2】 信号記録面を内周の第1の領域と外周の
    第2の領域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は
    線速度一定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速
    度一定方式もしくは線速度一定方式で信号を記録し、各
    々の領域は管理情報格納領域と主情報格納領域とからな
    り、前記第2の領域の円盤状記録媒体内の位置情報と回
    転制御情報を前記第1の領域の管理情報格納領域に記録
    したことを特徴とする円盤状記録媒体。
  3. 【請求項3】 第2の領域は第1の領域よりも高い記録
    密度で信号を記録したことを特徴とする請求項1または
    2記載の円盤状記録媒体。
  4. 【請求項4】 信号記録面を径方向に対して複数の領域
    に分割し、最も内周側の領域は線速度一定方式で信号を
    記録し、残りの領域は角速度一定方式もしくは線速度一
    定方式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納領域
    と主情報格納領域とからなり、前記残りの領域の円盤状
    記録媒体内の位置情報と回転制御情報とを前記最も内周
    側の領域の管理情報格納領域に記録したことを特徴とす
    る円盤状記録媒体。
  5. 【請求項5】 信号記録面を内周の第1の領域と外周の
    第2の領域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は
    線速度一定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速
    度一定方式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納
    領域と主情報格納領域とからなり、前記第2の領域の円
    盤状記録媒体内の位置情報を前記第1の領域の管理情報
    格納領域に記録することを特徴とする円盤状記録媒体の
    記録方法。
  6. 【請求項6】 信号記録面を内周の第1の領域と外周の
    第2の領域との2つの領域に分割し、前記第1の領域は
    線速度一定方式で信号を記録し、前記第2の領域は角速
    度一定方式もしくは線速度一定方式で信号を記録し、各
    々の領域は管理情報格納領域と主情報格納領域とからな
    り、前記第2の領域の円盤状記録媒体内の位置情報と回
    転制御情報を前記第1の領域の管理情報格納領域に記録
    することを特徴とする円盤状記録媒体の記録方法。
  7. 【請求項7】 第1の領域と第2の領域は異なる記録密
    度で信号を記録することを特徴とする請求項5または6
    記載の円盤状記録媒体の記録方法。
  8. 【請求項8】 信号記録面を径方向に対して複数の領域
    に分割し、最も内周側の領域は線速度一定方式で信号を
    記録し、残りの領域は角速度一定方式もしくは線速度一
    定方式で信号を記録し、各々の領域は管理情報格納領域
    と主情報格納領域とからなり、前記残りの領域の円盤状
    記録媒体内の位置情報と回転制御情報とを前記最も内周
    側の領域の管理情報格納領域に記録することを特徴とす
    る円盤状記録媒体の記録方法。
JP2561599A 1999-02-03 1999-02-03 円盤状記録媒体およびその記録方法 Pending JP2000222742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2561599A JP2000222742A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 円盤状記録媒体およびその記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2561599A JP2000222742A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 円盤状記録媒体およびその記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000222742A true JP2000222742A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12170803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2561599A Pending JP2000222742A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 円盤状記録媒体およびその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000222742A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256981B2 (ja) データ記録方法
JPH02179980A (ja) 情報記録再生装置
EP0630006A1 (en) Disc data recording and/or reproducing apparatus
JPS61170959A (ja) 情報記録再生装置
JPH02152031A (ja) 光ディスク
JP2000222742A (ja) 円盤状記録媒体およびその記録方法
JPH04252427A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP3313961B2 (ja) 光記録媒体と記録方法
JPH1049994A (ja) 情報再生装置
JP2001176193A (ja) ディスク記録装置およびプログラム記録媒体
JPH0991879A (ja) 情報記録再生システム及び情報記録再生方法及び情報記録媒体
JPH0581992B2 (ja)
JPH09223362A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP2000067521A (ja) 円盤状記録媒体
JP3379706B2 (ja) 複数データ同期再生方法
JP3379709B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JPH04186562A (ja) 情報記録再生装置
JP3379711B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JP3379707B2 (ja) 複数データ同期再生方法
JP3062861U (ja) 高密度コンパクト・ディスク
JPH04167275A (ja) ディスク記録・再生方式
JPH1186453A (ja) ディスク状記録媒体、ディスクカートリッジ並びに記録及び/又は再生装置
JP2000156040A (ja) ディスク記録装置、ディスク再生装置、及びディスク状記録媒体
JPH05282791A (ja) 両面アクセス型光ディスク記録媒体およびその駆動装置