JP2000221526A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器

Info

Publication number
JP2000221526A
JP2000221526A JP11027307A JP2730799A JP2000221526A JP 2000221526 A JP2000221526 A JP 2000221526A JP 11027307 A JP11027307 A JP 11027307A JP 2730799 A JP2730799 A JP 2730799A JP 2000221526 A JP2000221526 A JP 2000221526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
light
substrate
light leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858503B2 (ja
Inventor
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP02730799A priority Critical patent/JP3858503B2/ja
Publication of JP2000221526A publication Critical patent/JP2000221526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858503B2 publication Critical patent/JP3858503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧印加時の異常配向領域の発生を抑制し
て、光漏れやディスクリネーションラインの発生を抑止
することのできる技術を提供する。 【解決手段】 一対の基板(アクティブマトリックス基
板10,対向基板20)間に液晶(30)が挟持されて
なり、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に電
極(画素電極12)が形成されてなる液晶装置におい
て、前記一方の基板平面に対して傾斜した傾斜面(テー
パー12a)が前記電極に形成されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置および電
子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パーソナルコンピュータ,携帯
型ゲーム機や電子手帳などの種々の電子機器には表示部
として液晶表示装置が多用されている。
【0003】液晶表示装置は、液晶パネルの裏面側に冷
陰極管等を光源とする照明装置(バックライトユニッ
ト)を設け、液晶パネルの背面から光を照射して表示を
行う透過型と、入射した外光を反射して表示を行う反射
型に大別される。
【0004】さらに、用いる液晶の種類や表示モードに
よって、TN(Twisted Nematic)モード型LCDや、E
CB(Electrically Controlled Birefringence)モード
型LCD等の多くの種類が存在する。
【0005】ここで、TNモード型LCDは、△ε(誘
電率異方性)>0のネマティック液晶分子を上下2枚の
ガラス基板表面に設けた電極間で90°のねじれたネマ
ティック配向をさせ、このねじれ構造を電界で制御する
ことにより直線偏光の振動面を90°回転させて、2枚
の偏光板によって光の透過のオン/オフを行って表示を
行う方式である。
【0006】また、ECBモード型LCDは、上下2枚
のガラス基板表面に設けた電極間に生ずる電界によっ
て、ネマティック液晶分子の傾き、即ち実効的な屈折率
異方性を変化させて、透過光強度や表示色を制御する方
式である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の種々
の電子機器においては、単に表示部に液晶表示装置を搭
載するという段階を過ぎ、表示品質の向上、即ち液晶装
置の高精細化が求められてきている。
【0008】そして、画素数を多くすることは高精細化
と直接的に結びつくため、各画素の微細化加工技術の発
展には大きな期待が寄せられている。
【0009】しかしながら、各画素の微細化が進むにつ
れて、各画素領域を形成する画素電極相互間の距離が非
常に狭くなり、隣り合う画素電極間に生じる横電界(横
方向電界)が液晶分子の配向に悪影響を与えることが明
らかとなってきた。
【0010】ここで、図15は、TNモードにおいて画
素電極12間および対向電極22に電圧を印加した場合
の電気力線(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光漏
れの発生状態をコンピュータによってシミュレーション
した結果を示す。
【0011】これによれば、画素電極12,12間で液
晶分子の配向が乱れて、その間で最大8%程度の光漏れ
を生じることが分かる。
【0012】即ち、隣り合う画素電極間の横電界が強く
なると、画素間に相当する液晶分子の配向に乱れを生
じ、画素間の境界部で異常配向領域が形成されてしま
う。従って、電圧印加時に画素間に印加される不要な前
記横電界のために画素画素境界部(もしくは画素間)に
生じた異常配向領域による光漏れが発生して、コントラ
ストが著しく低下するという問題を生じるのである。
【0013】さらに、電圧印加時に、正常な配向領域と
上記異常配向領域の間でディスクリネーションラインが
発生し易くなり、ディスクリネーションに起因する残像
等の不具合を生ずる。
【0014】また、このような不具合は、表示モードが
ECBモードの場合にも当てはまり、図16に示すよう
に、ECBモードにおけるシミュレーションにおいて
も、画素電極12,12間で液晶分子の配向が狂い、最
大20%程度の光漏れを生じるという問題があることが
分かった。
【0015】本発明は、上記問題点を解決すべく案出さ
れたものであり、電圧印加時の異常配向領域の発生を抑
制して、光漏れやディスクリネーションラインの発生を
抑止することのできる技術を提供することを主な目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、一対の基板間に液晶が挟持されてなり、
前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に電極が形
成されてなる液晶装置において、前記一方の基板平面に
対して傾斜した傾斜面が前記電極に形成されるようにし
たものである。
【0017】これによれば、電極に電圧が印加された
際、画素間の境界部からの光漏れを防止することができ
る。これは、電極間に印加される横電界の電気力線を電
極に形成した傾斜面により制御したことによるものであ
り、従来の異常配向領域からの光漏れを傾斜面の形成に
より抑制することができるのである。
【0018】したがって、画素間の光漏れやディスクリ
ネーションラインの発生を有効に防止して、液晶装置の
コントラストを向上させ、ディスクリネーションによる
残像等の発生を抑制することができるようになる。
【0019】なお、一対の基板間に液晶が挟持されてな
り、前記一対の基板のうち一方の基板にはマトリクス状
に配置されてなる画素電極、該画素電極に接続してなる
スイッチング素子が形成されてなる液晶装置において、
前記画素電極には前記一方の基板平面に対して傾斜した
傾斜面が形成されるように構成する。
【0020】このような構成とすることによっても画素
間の境界部における光漏れやディスクリネーションライ
ンの発生を有効に防止して、液晶装置のコントラストを
向上させ、ディスクリネーションによる残像等の発生を
抑制することができる。
【0021】なお、前記スイッチング素子は薄膜トラン
ジスタで構成することができる。
【0022】また、前記一対の基板のうち他方の基板に
施される配向処理の方向に基づいて前記傾斜面が形成さ
れるようにするとよい。
【0023】より具体的には、前記傾斜面は前記他方の
基板に施される配向処理方向の終端側に形成されるよう
にするとよい。
【0024】これにより、例えばTNモードの液晶装置
において、光漏れやディスクリネーションラインの発生
を有効に防止することが可能となる。
【0025】また、前記電極間の横電界がほぼ最大とな
る方向に対して約45°の角度をなすように前記一対の
基板に配向処理が施されてなるようにしてもよい。
【0026】これにより、例えばECBモードの液晶装
置において、光漏れやディスクリネーションラインの発
生を有効に防止することが可能となる。
【0027】また、前記基板平面と前記傾斜面とのなす
角度が22.5°±2°の範囲、または、11°〜15
°の範囲に設定するとよい。
【0028】これにより、例えばTNモードおよびEC
Bモードの液晶装置において、光漏れやディスクリネー
ションラインの発生を有効に防止することが可能とな
る。
【0029】さらに、前記一方の基板平面に対する前記
傾斜面の角度は、前記傾斜面と前記基板平面とのなす交
線から電極の内側に生じる光漏れの最大強度の位置が前
記交線から0.6μm以内となるように設定されるよう
にするとよい。
【0030】これにより、コントラストを向上させ、デ
ィスクリネーションによる残像等の発生を有効に抑制す
ることが可能となる。
【0031】なお、上記液晶装置と、該液晶装置の表裏
面の少なくとも一方に配置した偏光板とからなる表示装
置を備えることにより、ノート型パーソナルコンピュー
タや携帯型ゲーム機、プロジェクタ等の電子機器におい
て、コントラストを向上させ、ディスクリネーションに
よる残像等の発生を有効に抑制した見易い画面を提供す
ることが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0033】(第1の実施形態)図1に第1の実施形態
に係る透過型の液晶装置(液晶パネル)P1の構成例を
示す。図1(a)は液晶装置の平面図、(b)は(a)
のH−H’断面における断面図である。図2は本実施形
態に係る液晶パネルP1の要部の拡大断面図である。
【0034】本液晶装置は、アクティブマトリクス基板
10と対向基板20とをシール材40で貼り合せ、これ
らの2枚の基板間に液晶30が挟持されて構成される。
【0035】ガラスからなるアクティブマトリクス基板
10上には、例えばスイッチング素子としてポリシリコ
ンからなる薄膜トランジスタ(TFT)(図示省略)が
形成されてなり、スイッチング素子に接続する配線には
アルミニウム(Al)もしくはアルミニウムを主成分とす
る複合材料が積層された配線層(図示省略)が形成され
ると共に、ITO(Indium-Tin Oxide:インジウム・ス
ズ酸化物)からなる画素電極12が形成される。さらに
この画素電極12上に配向膜13が形成されている。ま
た、アクティブマトリクス基板10の下面には偏光板1
1が設けられている。
【0036】画素電極12は、図2に示されているよう
に左端部に所定の勾配を有する傾斜面(テーパー)12
aが設けられている。
【0037】また、画素電極12上には所定の方向にラ
ビング処理が施されたポリイミド樹脂からなる配向膜1
3が形成されている。
【0038】一方、ガラスからなる対向基板20の上面
側には偏光板21が設けられ、該対向基板20の下面側
には、ITOからなる透明な対向電極22が形成されて
いる。また、対向電極22の表面には配向膜23が形成
され、所定の方向にラビング処理が施されている。
【0039】アクティブマトリクス基板10と対向基板
20との間には、ネマティック液晶が注入され、液晶層
30が形成されている。そして、配向膜13,23によ
り、液晶分子30aが配向する。
【0040】上記画素電極12のテーパー12aを設け
る位置は液晶の表示モードによって適切な位置が定めら
れる。
【0041】ここで、液晶の表示モードがTNモードの
場合と、ECBモードの場合を例にして、画素電極12
のテーパー12aを設ける位置について図3(a),
(b)を参照して説明する。
【0042】まず、液晶としてネマチック液晶を用いた
モードについて図3の(a)を参照して説明する。
【0043】ネマチック液晶を用いたいわゆるTNモー
ドは、誘電率異方性(△ε)が正(△ε>0)の液晶が
用いられる。(a)に示されているように配向膜13上
ではAの方向に、配向膜23上ではBの方向に液晶分子
が配向している。すなわち液晶分子30aがアクティブ
マトリクス基板10と、対向基板20との間でほぼ90
°ねじれ配向させている。液晶層における液晶分子のね
じれ構造を電界で制御することにより直線偏光の振動面
を90°回転させて、2枚の偏光板11,21によって
光の透過/遮断により表示のオン/オフを制御してい
る。
【0044】このTNモードの場合には、配向膜13,
23について、図3の(a)に示すように、画素電極1
2間の横電界が最も強い方向Fに対して、配向膜13上
に施されるラビングは方向Fに対してほぼ直交する方向
Aに、一方の配向膜23上に施されるラビングは方向F
に対してほぼ平行な方向Bにそれぞれ施される。
【0045】この場合に、上記画素電極12のテーパー
12aは、配向膜23のラビング方向Bの終端側に設け
ると最も効果的である。
【0046】一方のECBモードは、アクティブマトリ
クス基板10側の画素電極12と、対向基板20側の対
向電極22の間に生ずる電界によって、ネマティック液
晶分子30aの傾きを変え、液晶分子が持つ実効的な屈
折率異方性(△n)を制御する。そして2枚の偏光板1
1,21を用いて光の透過/遮断により表示を行うモー
ドである。
【0047】このECBモードでは、図3の(b)に示
すように、隣接する画素電極12間の横電界が最も強い
方向Fに対して、配向膜13と配向膜23それぞれに施
されるラビング方向約45°の角度をなす方向Cおよび
方向Dにラビングが施される。なお、方向Cと方向Dは
互いに逆向きとされる。
【0048】この場合に、上記画素電極12のテーパー
12aを、配向膜23のラビング方向Dの終端側に設け
ると最も効果的に光漏れを防止することができる。
【0049】なお、以上の説明はスイッチング素子に接
続する画素電極について説明したが、このようなアクテ
ィブマトリクス型の構成の他に、パッシブマトリックス
型の液晶装置にも本発明のテーパーを設けた画素電極を
適用することもできる。すなわち、ストライプ状の電極
の一端面にテーパーを設けることにより光漏れを防止す
ることができる。
【0050】次に、アクティブマトリクス基板の製造方
法に関し、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ
の形成方法を図4〜図8に、そして薄膜トランジスタに
接続してなる画素電極にテーパーを形成する方法を図9
に示すここに、図4〜図8は、アクティブマトリクス基
板の各製造工程を示す。
【0051】なお、以下の説明では画素電極に接続する
TFTについて主に説明し、同一基板上に形成される駆
動回路を構成するTFTについては説明のみとし図面は
省略する。
【0052】図4(A)に示すように、ガラス基板、た
とえば無アルカリガラスや石英などからなる透明な絶縁
基板10の表面に直接、あるいは絶縁基板10の表面に
形成した下地保護膜(図示せず)の表面全体に、減圧C
VD法などにより厚さが約200オングストローム〜約
2000オングストローム、好ましくは約1000オン
グストロームのポリシリコン膜からなる半導体膜100
を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジス
トマスクRM1を形成する。この半導体膜100の形成
は、アモルファスシリコン膜を堆積した後、500℃〜
700℃の温度で1時間〜72時間、好ましくは4時間
〜6時間の熱アニールを施してポリシリコン膜を形成し
たり、ポリシリコン膜を堆積した後、シリコンを打ち込
み、非晶質化した後、熱アニールにより再結晶化してポ
リシリコン膜を形成する方法を用いてもよい。
【0053】次に、図4(B)に示すように、レジスト
マスクRM1を介して半導体膜100をパターニング
し、島状の半導体膜100a(能動層)を形成する。
【0054】次いで、島状にパターニングした半導体膜
100aの表面に残るレジストマスクRM1に対し、図
4(C)に示すように、レジストマスクRM1を除去
し、半導体膜100aの形成が完了する。
【0055】図4(C)に示す基板を洗浄した後、図4
(D)に示すように、CVD法などにより半導体膜10
0aの表面に厚さが約500オングストローム〜約15
00オングストロームのシリコン酸化膜からなるゲート
酸化膜200を形成する。
【0056】あるいは、熱酸化膜を約50オングストロ
ーム〜約1000オングストローム、好ましくは300
オングストローム形成した後、全面にCVD法などによ
りシリコン酸化膜を約100オングストローム〜約10
00オングストローム、好ましくは500オングストロ
ーム堆積し、それらによりゲート絶縁膜200を形成し
てもよい。また、ゲート絶縁膜200としてシリコン窒
化膜を用いてもよい。
【0057】図4(D)に示す基板を洗浄した後、図4
(E)に示すように、ゲート電極などを形成するための
タンタル膜300を絶縁基板10全面に形成した後、フ
ォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクRM2を
形成する。
【0058】次に、図4(F)に示すように、レジスト
マスクRM2を介してタンタル膜300をパターニング
し、ゲート電極300aを形成する。次いで、ゲート電
極300aの形成に用いたレジストマスクRM2に対
し、図5(A)に示すように、レジストマスクRM2を
除去し、ゲート電極300aの形成が完了する。
【0059】図5(A)に示す基板を洗浄した後、図5
(B)に示すように、画素TFTおよび駆動回路のNチ
ャネルTFTの側には、ゲート電極300aをマスクと
して、約0.1×1013/cm〜約10×1013
cmのドーズ量で低濃度の不純物イオン(リンイオ
ン)1100の打ち込みを行い、画素TFTの側には、
ゲート電極300aに対して自己整合的に低濃度のソー
ス領域100b、および低濃度のドレイン領域100c
を形成する。ここで、ゲート電極300aの真下に位置
しているため、不純物イオンが導入されなかった部分は
半導体膜100aのままのチャネル領域となる。
【0060】次に、図5(C)に示すように、画素TF
Tでは、ゲート電極300aより幅の広いレジストマス
クRM3を形成して高濃度の不純物イオン(リンイオ
ン)1200を約0.1×1015/cm〜約10×
1015/cmのドーズ量で打ち込み、高濃度のソー
ス領域100dおよびドレイン領域100eを形成す
る。これらの不純物導入工程に代えて、低濃度の不純物
の打ち込みを行わずにゲート電極300aより幅の広い
レジストマスクRM3を形成した状態で高濃度の不純物
(リンイオン)を打ち込み、オフセット構造のソース領
域およびドレイン領域を形成してもよい。
【0061】また、ゲート電極300aの上に高濃度の
不純物(リンイオン)を打ち込んで、セルフアライン構
造のソース領域およびドレイン領域を形成してもよいこ
とは勿論である。また、図示を省略するが、周辺駆動回
路のpチャネルTFT部を形成するために、前記画素部
およびnチャネルTFT部をレジストで被覆保護して、
ゲート電極をマスクとして、約0.1×1015/cm
〜約10×1015/cmのドーズ量でボロンイオ
ンを打ち込むことにより、自己整合的にpチャネルのソ
ース・ドレイン領域を形成する。
【0062】なお、nチャネルTFT部の形成時と同様
に、ゲート電極をマスクとして、約0.1×1013
cm〜約10×1013/cmのドーズ量で低濃度
の不純物(ボロンイオン)を導入して、ポリシリコン膜
に低濃度領域を形成した後、ゲート電極よりの幅の広い
マスクを形成して高濃度の不純物(ボロンイオン)を約
0.1×1015/cm〜約10×1015/cm
のドーズ量で打ち込み、LDD構造(ライトリー・ドー
ブト・ドレイン構造)のソース領域およびドレイン領域
を形成してもよい。また、低濃度の不純物の打ち込みを
行わずに、ゲート電極より幅の広いマスクを形成した状
態で高濃度の不純物(リンイオン)を打ち込み、オフセ
ット構造のソース領域およびドレイン領域を形成しても
よい。これらのイオン打ち込み工程によって、CMOS
化が可能になり、周辺駆動回路の同一基板内への内蔵化
が可能となる。次に、図5(D)に示すように、レジス
トマスクRM3を除去する。
【0063】図5(D)に示す基板を洗浄した後、図5
(E)に示すように、ゲート電極300aの表面側にC
VD法などにより、酸化シリコン膜やNSG膜(ボロン
やリンを含まないシリケートガラス膜)などからなる第
1の層間絶縁膜400を3000オングストローム〜1
5000オングストローム程度の膜厚で形成し、フォト
リソグラフィ技術を用いて、第1の層間絶縁膜400に
コンタクトホールや切断用孔を形成するためのレジスト
マスクRM4を形成する。
【0064】次に、図6(A)に示すように、レジスト
マスクRM4を介して第1の層間絶縁膜400にエッチ
ングを行い、第1の層間絶縁膜400のうち、ソース領
域1dおよびドレイン領域1eに対応する部分にコンタ
クトホール400d,400eをそれそれ形成する。次い
で、図6(B)に示すように、コンタクトホール400
d,400eの形成に用いたレジストマスクRM4を除去
する。
【0065】図6(B)に示す基板を洗浄した後、図6
(C)に示すように、第1の層間絶縁膜400の表面側
に、ソース電極などを構成するためのアルミニウム膜6
00をスパッタ法などで形成し、フォトリソグラフィ技
術を用いて、レジストマスクRM5を形成する。次に、
レジストマスクRM5を介してアルミニウム膜600に
エッチングを行い、図6(D)に示すように、ソース領
域100dに第1のコンタクトホール400dを介して
電気的に接続するアルミニウム膜からなるソース電極6
00d(データ線の一部)と、ドレイン領域100eに
第2のコンタクトホール400eを介して電気的に接続
するドレイン電極600eとを形成する。次に、図6
(E)に示すように、ソース電極600dおよびドレイ
ン電極600eの形成に用いたレジストマスクRM5を
除去する。
【0066】図6(E)に示す基板を洗浄した後、図7
(A)に示すように、ソース電極600dおよびドレイ
ン電極600eの表面側に、ぺルヒドロポリシラザンま
たはこれを含む組成物の塗布膜を焼成した絶縁膜710
を形成する。
【0067】さらに、この絶縁膜710の表面に、TE
OSを用いたCVD法によりたとえば400℃程度の温
度条件下で厚さが約500オングストローム〜約150
00オングストロームのシリコン酸化膜からなる絶縁膜
720を形成する。これらの絶縁膜710,720によ
って、第2の層間絶縁膜700が形成される。
【0068】ここで、ペルヒドロポリシラザンとは無機
ポリシラザンの一種であり、大気中で焼成することによ
ってシリコン酸化膜に転化する塗布型コーティング材料
である。たとえば、東燃(株)製のポリシラザンは、−
(SiHNH)−を単位とする無機ポリマーであり、
キシレンなどの有機溶剤に可溶である。従って、この無
機ポリマーの有機溶媒溶液(たとえば、20%キシレン
溶液)を塗布液としてスピンコート法(たとえば、20
00lrpm、20秒間)で塗布した後、450℃の温
度で大気中で焼成すると、水分や酸素と反応し、CVD
法で成膜したシリコン酸化膜と同等以上の緻密なアモル
ファスのシリコン酸化膜を得ることができる。
【0069】従って、この方法で成膜した絶縁膜710
(シリコン酸化膜)は、層間絶縁膜として用いることが
できるとともに、ドレイン電極600eに起因する凹凸
などを平坦化してくれる。それ故、液晶の配向状態が凹
凸に起因して乱れることを防止できる。
【0070】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
第2の層間絶縁膜700にコンタクトホールを形成する
ためのレジストマスクRM6を形成し、レジストマスク
RM6を介して第2の層間絶縁膜700にエッチングを
行い、図7(B)に示すように、ドレイン電極600e
に対応する部分にコンタクトホール810,820から
なる第3のコンタクトホール800を形成する。次い
で、図7(C)に示すように、第3のコンタクトホール
800の形成に用いたレジストマスクRM6を除去す
る。
【0071】図7(c)に示す基板を洗浄した後、図7
(D)に示すように、第2の層間絶縁膜700の表面側
に、ドレイン電極を構成するための厚さが約400オン
グストローム〜約2000オングストロームのITO膜
900(Indium Tin Oxide)をスパッ
タ法などで形成した後、フォトリソグラフィ技術を用い
て、ITO膜900をパターニングするためのレジスト
マスクRM7を形成する。
【0072】次に、レジストマスクRM7を介してIT
O膜900にエッチングを行って、図8(A)に示すよ
うに、第3のコンタクトホール800を介してドレイン
電極600eに電気的に接続する画素電極12を形成す
る。しかる後に、画素電極12の形成に用いたレジスト
マスクRM7に対し、図8(B)に示すように、レジス
トマスクRM7を除去し、アクティブマトリックス基板
が完成される。
【0073】次に、上記画素電極12のテーパー12a
の形成方法の例を図9の概略工程図を参照して説明す
る。なお、説明を簡明にするために画素電極12の形状
は単純化して示す。
【0074】まず、工程(a)では、上述のようにして
アクティブマトリックス基板10上に画素電極12が形
成された状態を示す。
【0075】なお、画素電極12は、上述のようにIT
O膜で形成する場合に限らず、例えば低温スパッタ法に
よりアルミニウム層などを300〜5000オングスト
ロームのような厚さに形成し、パターニングによって正
方形等の多角形のような形状としてもよい。
【0076】工程(b)において、画素電極12上にレ
ジストが塗布され、エッチングによりマスクパターン5
0が形成される。
【0077】そして、マスクパターン50から露出した
画素電極12の部位に対して、図上、右斜め上からドラ
イエッチングEを施す(工程(c))。
【0078】この際のドライエッチングEとしては、プ
ラズマエッチング,スパッタエッチング,イオンビーム
エッチングなど異方性エッチングであれば広く採用する
ことができる。
【0079】また、ドライエッチングEを施す角度(結
果的にはテーパー12aの勾配角θとなる)は、TNモ
ードに用いる場合には約22°±2°程度が適当であ
り、ECBモードに用いる場合には、約11〜15°程
度とすると良好な結果が得られる。
【0080】なお、加工精度は多少劣るが、ドライエッ
チングに代えてウェットエッチングを所定時間にわたっ
て施すことによりテーパー12aを形成することも考え
られる。
【0081】上記エッチング処理を所定時間行うことに
より、テーパー12aが形成される(工程(d))。
【0082】そして、ウェットエッチング等によってレ
ジストからなるマスクパターン50を除去してテーパー
12aを有する画素電極12の形成が完了する。
【0083】次に、このようにして形成したテーパー1
2aを有する画素電極12を備えた液晶装置について光
学特性をコンピュータによりシミュレーションした結果
について、図10〜図14を参照して説明する。
【0084】ここで、図10はTNモードにおいて画素
電極12(12A,12B:図上、左端側にテーパー1
2aを形成)間および対向電極22に電圧を印加した場
合の電気力線(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光
漏れの発生状態をコンピュータによってシミュレーショ
ンした結果を示す説明図、図11は、画素電極12(1
2A:図上、左端側にテーパー12aを形成,12C:
図上、右端側にテーパー12aを形成)および対向電極
22に電圧を印加した場合の電気力線(電界)の状態,
液晶分子の配向状態,光漏れの発生状態をコンピュータ
によってシミュレーションした結果を示す説明図、図1
2は図10,図11の場合のテーパー角度(勾配角)と
光漏れとの関係(光漏れ位置(a),光漏れ幅(b),
光漏れ強度(c))を表すグラフである。
【0085】また、図13はECBモードにおいて画素
電極12(12A,12B:図上、左端側にテーパー1
2aを形成)間および対向電極22に電圧を印加した場
合の電気力線(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光
漏れの発生状態をコンピュータによってシミュレーショ
ンした結果を示す説明図、図14は図13の場合のテー
パー角度(勾配角)と光漏れとの関係(光漏れ位置
(a),光漏れ幅(b),光漏れ強度(c))を表すグ
ラフである。
【0086】まず、TNモードの場合を示す図10で
は、画素電極12A,12B間における光漏れが、テー
パー12aを形成しない場合(図15参照)よりも抑制
されていることが分かる。これは、画素電極12Aの左
端側に所定勾配を有するテーパー12aを形成したこと
により、画素電極間の横電界の電気力線が最適化された
ことによるものである。なお、前述に記載したようにテ
ーパー形成位置は対向基板に施されるラビング方向など
に基づくものである。
【0087】この結果、画素電極間における光漏れはグ
ラフ上確認できないほど軽減され、コントラストの向上
やディスクリネーションラインの発生防止に極めて有効
であることが確認できる。
【0088】また、図11を参照すれば分かるように、
少なくともTNモードにおいては、画素電極12Cのよ
うに図上、右端側にもテーパー12aを形成し、画素電
極12Aの左端側のテーパー12aと向かい合うように
構成した場合にも、上記図10の例と同様に同等の光漏
れ防止効果があることが判明した。
【0089】図12は、TNモードにおけるテーパー角
度(勾配角)と光漏れとの関係(光漏れ位置との関係
(a),光漏れ幅との関係(b),光漏れ強度との関係
(c))を表すグラフであるが、それぞれの関係を総合
的に判断すると、TNモードにおいては、テーパー12
aの勾配角は22°±2°程度とするのが望ましい。
【0090】一方、ECBモードの場合を示す図13で
は、画素電極12A,12B間における光漏れが、テー
パー12aを形成しない場合(図16参照)よりも抑制
されていることが分かる。これは、画素電極12Aの左
端側に所定勾配を有するテーパー12aを形成したこと
により、画素電極間の横電界の電気力線が最適化された
ことによるものである。
【0091】この結果、画素電極間における光漏れは、
図16の場合(最大20%程度)よりも低減され、最大
でも7%程度に抑制することができる。
【0092】したがって、コントラストの向上やディス
クリネーションラインの発生防止に有効であることが確
認できる。
【0093】図14は、ECBモードにおけるテーパー
角度(勾配角)と光漏れとの関係(光漏れ位置との関係
(a),光漏れ幅との関係(b),光漏れ強度との関係
(c))を表すグラフであるが、それぞれの関係を総合
的に判断すると、ECBモードにおいては、テーパー1
2aの勾配角は11°〜15°程度とするのが望まし
い。
【0094】(第2の実施形態)図17は第2の実施形
態に係る反射型の液晶装置(以下、液晶パネルP2とい
う)の要部の拡大断面図である。
【0095】なお、図2に示す第1の実施形態に係る液
晶パネルと同一構成については同一符号を付して詳細な
説明は省略する。
【0096】本実施形態では、アクティブマトリックス
基板10に形成された画素電極を反射特性を有する金属
薄膜により形成した。例えば、金属薄膜からなる反射膜
はアルミニウム、クロム等を用いることができる。
【0097】これにより、対向基板20側から入射した
光は、反射膜を兼ねる画素電極12によって反射され
る。
【0098】この場合にも、画素電極12に形成される
テーパー12aの働きにより、画素電極間の横電界の電
気力線が最適化されるので、コントラストの向上やディ
スクリネーションラインの発生を有効に防止することが
できる。
【0099】次に上記実施形態に係る液晶装置P1,P
2を応用した電子機器等の構成例について説明する。
【0100】上記液晶装置を用いて構成される電子機器
は、図18に示す表示情報出力源1010、表示情報処
理回路1011、表示駆動回路1012、上記液晶装置
(TNモード,ECBモードの双方を含む)としての液
晶パネルなどの表示パネル1013、クロック発生回路
1014、ROM,RAMなどのメモリ、テレビ信号を
同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロ
ック発生回路1014からのクロックに基づいて、ビデ
オ信号などの表示情報を出力する。
【0101】表示情報処理回路1011は、クロック発
生回路1014からのクロックに基づいて表示情報を処
理して出力する。この表示情報処理回路1011は、例
えば増幅・極性反転回路、シリアル-パラレル変換回
路、ローテーション回路、ガンマ補正回路あるいはクラ
ンプ回路等を含むことができる。表示駆動回路1012
は、走査側駆動回路およびデータ側駆動回路を含んで構
成され、液晶パネル1013を表示駆動する。電源回路
1015は、上述の各回路に電力を供給する。
【0102】このような構成の電子機器としては、図1
9に示す透過型の液晶パネルP1(TNモード,ECB
モードの双方を含む)を用いた液晶プロジェクタ、図2
0に示す反射型の液晶パネルP2を用いた液晶プロジェ
クタ、図21に示す上記液晶表示装置(TNモード,E
CBモードの双方を含む)をディスプレイとして備えた
電子機器等がある。
【0103】図19は、透過型の液晶パネルP1を用い
た液晶プロジェクタの要部を示す概略構成図である。図
中、1020は光源、1023a,1023bはダイク
ロイックミラー、1024a,1024b,1024c
は反射ミラー、1025a,1025b,1025cは
リレーレンズ、1026R,1026G,1026Bは
透過型の液晶ライトバルブ、1027はクロスダイクロ
イックプリズム、1028は投射レンズを示す。
【0104】上記3つの透過型の液晶ライトバルブ10
26R,1026G,1026Bには、それぞれ前述の
ように画素電極12にテーパー12aを形成した透過型
の液晶パネルP1が用いられている。
【0105】光源1020はメタルハライド等のランプ
1021とランプの光を反射するリフレクタ1022と
からなる。青色光・緑色光反射のダイクロイックミラー
1023aは、光源1020からの白色光束のうちの赤
色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射す
る。透過した赤色光は反射ミラー1024cで反射され
て、赤色光用液晶ライトバルブ1026Rに入射され
る。
【0106】一方、ダイクロイックミラー1023aで
反射された色光のうち緑色光は緑色光反射のダイクロイ
ックミラー1023bによって反射され、緑色光用液晶
ライトバルブ1026Gに入射される。
【0107】また、青色光は第2のダイクロイックミラ
ー23bも透過する。青色光に対しては、長い光路によ
る光損失を防ぐため、入射レンズ1025a、リレーレ
ンズ1025b、出射レンズ1025cを含むリレーレ
ンズ系からなる導光手段1030が設けられ、これを介
して青色光が青色光用液晶ライトバルブ1026Bに入
射される。
【0108】各ライトバルブにより変調された3つの色
光はクロスダイクロイックプリズム1027に入射す
る。このプリズムは4つの直角プリズムが貼り合わさ
れ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光
を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。
これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され
て、カラー画像を表す光が形成される。合成された光
は、投射光学系である投射レンズ1028によってスク
リーン1029上に投射され、画像が拡大されて表示さ
れる。
【0109】この例に係る電子機器は、透過型の液晶ラ
イトバルブ1026R,1026G,1026Bとし
て、画素電極12にテーパー12aを形成した透過型の
液晶パネルP1を用いているので、画素電極間および対
向電極に電圧を印加した際に、テーパー12aの働きに
より電界が最適化されるため、画素電極間における光漏
れが抑制されてコントラストが向上し、ディスクリネー
ションラインの発生も防止されて残像が低減されるた
め、明るく高品質の画像を提供することができる。
【0110】図20は、反射型の液晶パネルP2を用い
た液晶プロジェクタの要部を平面的に見た概略構成図で
ある。
【0111】図中1110はシステム光軸Lに沿って配
置した光源部、1120はインテグレータレンズ、11
30は偏光変換素子を示し、光源部1110、インテグ
レータレンズ1120、偏光変換素子1130から偏光
照明装置1100が構成される。
【0112】また、図中1150はS偏光光束反射面、
1140は偏光ビームスプリッタ、1160a,116
0bはダイクロイックミラー、1170R,1170
G,1170Bは反射型の液晶ライトバルブ、1180
は投射レンズ、1190はスクリーンを示す。
【0113】上記3つの反射型の液晶ライトバルブ11
70R,1170G,1170Bには、それぞれ前述の
ように画素電極12にテーパー12aを形成した反射型
の液晶パネルP2が用いられている。
【0114】光源部1110から出射されたランダムな
偏光光束は、インテグレータレンズ1120により複数
の中間光束に分割された後、第2のインテグレータレン
ズを光入射側に有する偏光変換素子1130により偏光
方向がほぼ揃った一種類の偏光光束(S偏光光束)に変
換されてから偏光ビームスプリッタ1140に至る。
【0115】偏光変換素子1130から出射されたS偏
光光束は、偏光ビームスプリッタ1140のS偏光光束
反射面1150によって反射され、反射された光束のう
ち、青色光(B)の光束がダイクロイックミラー116
0aの青色光反射層にて反射され、反射型液晶ライトバ
ルブ1170Bによって変調される。
【0116】また、ダイクロイックミラー1160aの
青色光反射層を透過した光束のうち、赤色光(R)の光
束はダイクロイックミラー1160bの赤色光反射層に
て反射され、反射型液晶ライトバルブ1170Rによっ
て変調される。
【0117】一方、ダイクロイックミラー1160bの
赤色光反射層を透過した緑色光(G)の光束は反射型液
晶ライトバルブ1170Gによって変調される。このよ
うにして、それぞれの反射型液晶ライトバルブ1170
R,1170G,1170Bによって色光の変調がなさ
れる。これらの反射型液晶パネルの画素から反射された
色光のうち、S偏光成分はS偏光を反射する偏光ビーム
スプリッタ1140を透過せず、また、P偏光成分は透
過する。
【0118】この偏光ビームスプリッタ1140を透過
した光により画像を表す光が形成される。合成された光
は、投射光学系である投射レンズ1180によってスク
リーン1190上に投射され、画像が拡大されて表示さ
れる。
【0119】この例に係る電子機器は、反射型の液晶ラ
イトバルブ1026R,1026G,1026Bとし
て、画素電極12にテーパー12aを形成した透過型の
液晶パネルP2を用いているので、画素電極間および対
向電極に電圧を印加した際に、テーパー12aの働きに
より電界が最適化されるため、画素電極間における光漏
れが抑制されてコントラストが向上し、ディスクリネー
ションラインの発生も防止されて残像が低減されるた
め、明るく高品質の画像を提供することができる。
【0120】また、透過型および反射型の液晶パネルを
ディスプレイとして備える電子機器としテーパーソナル
コンピュータ、ワードプロセッサ、ページャ、携帯電
話、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビ
デオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、腕時
計、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネ
ルを備えた装置などを挙げることができる。
【0121】図21の(a)は携帯電話を示す斜視図で
ある。200は携帯電話本体を示し、そのうちの201
は本発明に係る反射型の液晶パネルを用いた液晶表示部
である。
【0122】図21の(b)はワードプロセッサ、パー
ソナルコンピュータ等の携帯型情報処理装置を示す図で
ある。300は情報処理装置を示し、301はキーボー
ド等の入力部、302は本発明に係る液晶装置としての
反射型液晶パネルを用いた表示部、303は情報処理装
置本体を示す。
【0123】図21の(c)は、腕時計型電子機器40
0を示す斜視図である。401は本実施形態に係る液晶
装置を用いた液晶表示部である。
【0124】各々の電子機器は、表示部として画素電極
12にテーパー12aを形成した液晶パネルを用いてい
るため、画素電極間および対向電極に電圧を印加した際
に、テーパー12aの働きにより電界が最適化され、画
素電極間における光漏れが抑制されてコントラストが向
上し、ディスクリネーションラインの発生も防止されて
残像が低減されるため、明るく見易い表示を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の実施形態の平面図およ
び縦断面図である。
【図2】本発明に係る液晶装置の実施形態の要部の概略
構成を示す拡大縦断面図である。
【図3】本発明に係る液晶装置におけるTNモードとE
CBモードの場合のラビング方向を示す説明図である。
【図4】アクティブマトリックス基板の製造工程に対応
するアクティブマトリックス基板の断面図である。
【図5】アクティブマトリックス基板の製造工程に対応
するアクティブマトリックス基板の断面図である。
【図6】アクティブマトリックス基板の製造工程に対応
するアクティブマトリックス基板の断面図である。
【図7】アクティブマトリックス基板の製造工程に対応
するアクティブマトリックス基板の断面図である。
【図8】アクティブマトリックス基板の製造工程に対応
するアクティブマトリックス基板の断面図である。
【図9】本発明に係る液晶装置における画素電極のテー
パーを形成する工程を示す概略工程図である。
【図10】本発明に係るTNモードの液晶装置におい
て、画素電極間および対向電極に電圧を印加した場合の
電気力線(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光漏れ
の発生状態をコンピュータによってシミュレーションし
た結果を示す説明図である。
【図11】本発明に係るTNモードの液晶装置におい
て、画素電極間および対向電極に電圧を印加した場合の
電気力線(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光漏れ
の発生状態をコンピュータによってシミュレーションし
た結果を示す説明図である。
【図12】本発明に係るTNモードの液晶装置における
テーパー角度(勾配角)と光漏れとの関係(光漏れ位置
との関係(a),光漏れ幅との関係(b),光漏れ強度
との関係(c))を表すグラフである。
【図13】本発明に係るECBモードの液晶装置におい
て、画素電極間および対向電極に電圧を印加した場合の
電気力線(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光漏れ
の発生状態をコンピュータによってシミュレーションし
た結果を示す説明図である。
【図14】本発明に係るECBモードの液晶装置におけ
るテーパー角度(勾配角)と光漏れとの関係(光漏れ位
置との関係(a),光漏れ幅との関係(b),光漏れ強
度との関係(c))を表すグラフである。
【図15】従来のTNモードの液晶装置において、画素
電極間および対向電極に電圧を印加した場合の電気力線
(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光漏れの発生状
態をコンピュータによってシミュレーションした結果を
示す説明図である。
【図16】従来のECBモードの液晶装置において、画
素電極間および対向電極に電圧を印加した場合の電気力
線(電界)の状態,液晶分子の配向状態,光漏れの発生
状態をコンピュータによってシミュレーションした結果
を示す説明図である。
【図17】反射型の液晶装置の実施形態の要部の概略構
成を示す拡大縦断面図である。
【図18】本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の概
略構成を示すブロック図である。
【図19】第1の実施形態に係る液晶装置を透過型のラ
イトバルブとして応用した投射型表示装置の例としてビ
デオプロジェクタの概略断面図である。
【図20】第2の実施形態に係る液晶装置を反射型のラ
イトバルブとして応用した投射型表示装置の例としてビ
デオプロジェクタの概略断面図である。
【図21】(a),(b),(c)は、それぞれ本発明
に係る液晶装置を使った電子機器の例を示す外観図であ
る。
【符号の説明】 10 アクティブマトリックス基板 11 偏光板 12(12A,12B、12C) 画素電極 12a テーパー(傾斜面) 13 配向膜 14 第2電極部 20 対向基板 21 偏光板 22 対向電極 23 配向膜 30 液晶層 50 マスクパターン F 横電界が最も強い方向 A,B,C,D ラビング方向
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA25 JA29 JA33 JA34 JA35 JB13 JB23 JB27 JB32 JB33 JB36 JB38 JB51 JB57 JB63 JB69 KA04 KA07 KA12 KA16 KA18 KB14 MA05 MA07 MA14 MA15 MA16 MA19 MA27 MA29 MA32 MA35 MA37 NA04 NA25 PA02 PA06 PA11 QA07 QA09 RA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶が挟持されてなり、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に電極が形
    成されてなる液晶装置において、 前記一方の基板平面に対して傾斜した傾斜面が前記電極
    に形成されてなることを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 一対の基板間に液晶が挟持されてなり、
    前記一対の基板のうち一方の基板にはマトリクス状に配
    置されてなる画素電極、該画素電極に接続してなるスイ
    ッチング素子が形成されてなる液晶装置において、 前記一方の基板平面に対して傾斜した傾斜面が前記画素
    電極に形成されてなることを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング素子は薄膜トランジス
    タからなることを特徴とする請求項2に記載の液晶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記一対の基板のうち他方の基板に施さ
    れる配向処理の方向に基づいて前記傾斜面の位置が設定
    されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記傾斜面は前記他方の基板に施される
    配向処理方向の終端側に形成されてなることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記電極間の横電界がほぼ最大となる方
    向に対して約45°の角度をなすように前記一対の基板
    に配向処理が施されてなることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれかに記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記基板平面と前記傾斜面とのなす角度
    が22.5°±2°の範囲に設定されてなることを特徴
    とする請求項4または請求項5に記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記基板平面と前記傾斜面とのなす角度
    が11°〜15°の範囲に設定されてなることを特徴と
    する請求項4または請求項5に記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記一方の基板平面に対する前記傾斜面
    の角度は、前記傾斜面と前記基板平面とのなす交線から
    電極の内側に生じる光漏れの最大強度の位置が前記交線
    から0.6μm以内となるように設定されてなることを
    特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の液晶
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9の何れかに記載
    の液晶装置と、該液晶装置に少なくとも一枚の偏光板と
    を有する表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP02730799A 1999-02-04 1999-02-04 液晶装置および電子機器 Expired - Fee Related JP3858503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02730799A JP3858503B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 液晶装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02730799A JP3858503B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 液晶装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221526A true JP2000221526A (ja) 2000-08-11
JP3858503B2 JP3858503B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=12217440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02730799A Expired - Fee Related JP3858503B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 液晶装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107745A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002268067A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置及び液晶装置用基板の製造方法
KR100461093B1 (ko) * 2001-11-08 2004-12-09 에이유 오프트로닉스 코퍼레이션 경사진 확산기를 갖는 반사형 tft-lcd의 제조 방법
JP2005172929A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107745A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002268067A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置及び液晶装置用基板の製造方法
JP4613430B2 (ja) * 2001-03-08 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び投射型表示装置
KR100461093B1 (ko) * 2001-11-08 2004-12-09 에이유 오프트로닉스 코퍼레이션 경사진 확산기를 갖는 반사형 tft-lcd의 제조 방법
JP2005172929A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP4547903B2 (ja) * 2003-12-08 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858503B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570328B2 (en) Liquid crystal device and projection display device
KR100605418B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
KR100568053B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치
US7800722B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display having a patterned retardation film
KR100359352B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100283640B1 (ko) 액정 표시 장치
US20060066763A1 (en) Projection-type display device
JP2007065021A (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた情報端末機器
US6556267B2 (en) Liquid crystal display and projector using the same
US7072009B2 (en) Liquid crystal display device
JP7392507B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2000275682A (ja) 液晶装置およびそれを用いた電子機器
JP4605110B2 (ja) 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置
JP6673386B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3858503B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4506183B2 (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2002006321A (ja) 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP2007187720A (ja) 液晶装置、電子機器
JP7314782B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4604988B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH11194342A (ja) 電気光学装置
JP2000310787A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20090073362A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2002006320A (ja) 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP2000275627A (ja) 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees