JP2000219972A - プラズマ処理用ユニット - Google Patents

プラズマ処理用ユニット

Info

Publication number
JP2000219972A
JP2000219972A JP11022436A JP2243699A JP2000219972A JP 2000219972 A JP2000219972 A JP 2000219972A JP 11022436 A JP11022436 A JP 11022436A JP 2243699 A JP2243699 A JP 2243699A JP 2000219972 A JP2000219972 A JP 2000219972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing unit
plasma processing
plasma
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022436A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishiro Sasagawa
英四郎 笹川
Moichi Ueno
茂一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11022436A priority Critical patent/JP2000219972A/ja
Publication of JP2000219972A publication Critical patent/JP2000219972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板表面に成膜される膜厚分布の改善、排気メ
ッシュの洗浄の容易化、基板周辺からの集中排気,均一
な排気の容易化を図ったことを課題とする。 【解決手段】反応性ガスをプラズマで分解反応させて基
板加熱用ヒータ11にセットされた基板表面に成膜を行
うプラズマ処理用ユニットにおいて、前記基板加熱用ヒ
ータ11に設置された、基板側が開口された箱状の成膜ユ
ニットカバー13と、この成膜ユニットカバー13内に前記
基板と向き合うように配置されたプラズマ電極15とを具
備し、前記基板加熱用ヒータ11からプラズマ電極15近傍
までの前記成膜ユニットカバー13を排気用メッシュ16に
したことを特徴とするプラズマ処理用ユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマCVD装
置、ドライエッチング装置などの反応性ガスをプラズマ
雰囲気で分解反応させるプラズマ処理ユニットに関し、
特にプラズマ処理ユニットカバーやその周囲に改良を施
したプラズマ処理用ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマ処理装置の代表例である
プラズマCVD装置において、このプラズマ処理ユニッ
ト、即ち成膜ユニットとしては、図1に示すものが知ら
れている。図中の符番1は、基板(図示せず)をセット
する基板加熱用ヒータである。この基板加熱用ヒータ1
の基板側には、成膜用ユニット3が設置されている。こ
の成膜用ユニット3は、基板側が開口した成膜ユニット
カバー4と、この成膜ユニットカバー4内に前記基板と
向き合うように配置されたプラズマ電極(図示せず)
と、排気用メッシュ5とから構成されている。ここで、
排気用メッシュ5は、プラズマ電極と成膜用ヒータ1間
の成膜ユニットカバー4の四方方向(左右,上下方向)
に複数個形成された開口部にそれぞれ設けられている。
また、排気用メッシュ5は、成膜ユニット内で発生させ
るプラズマエネルギーが成膜ユニット外部へ漏れないよ
う、10〜50メッシュ程度のメッシュ又は同程度の穴
が開いたパンチングメタルなどで構成されている。
【0003】こうした構成の成膜ユニットにおいて、プ
ラズマ電極で分解・反応したガスは、基板に向かい成膜
されるが、成膜に寄与するものはプラズマCVD装置で
はせいぜい数%と少量となるため、大部分は成膜ユニッ
ト3から排気される。前記成膜ユニット3からの排気
は、成膜ユニットカバー4に設けられた排気用メッシュ
5から排気される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気用メッ
シュ5では基板周辺から見ると、メッシュ付近と違うも
のでは、排気状況が異なること及び成膜に寄与するラジ
カルには有限の寿命が存在するため、基板に順次到達す
る成膜に寄与するラジカルの濃度の分布が生じてしま
い、結果的には基板の膜厚分布が発生する。具体的に
は、基板周辺やコーナ部分にて、成膜に寄与するラジカ
ル濃度が低下して膜厚が薄くなり易い。
【0005】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、基板加熱用ヒータに設置された、基板側が開口
された箱状の成膜ユニットカバーと、この成膜ユニット
カバー内に基板と向き合うように配置されたプラズマ電
極とを具備し、基板加熱用ヒータからプラズマ電極近傍
までの前記成膜ユニットカバーを排気用メッシュにした
構成とすることにより、基板周辺から均等に排気させ、
基板表面に成膜される膜厚の分布を改善しえるプラズマ
処理用ユニットを提供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、成膜ユニットカバーの基
板加熱用ヒータ側に排気用メッシュを着脱するための取
付け具を設け、この取付け具に排気用メッシュが着脱自
在に設けた構成とすることにより、排気メッシュの取り
外しを容易にする。従来は排気メッシュをボルト等で固
定してたが、これは、成膜時に付着した膜や粉の悪影響
を割けるため定期的に成膜ユニットの洗浄を行うにあた
り、洗浄を容易化しえるプラズマ処理用ユニットを提供
することを目的とする。
【0007】更に、本発明は、前記成膜ユニットカバー
の基板加熱用ヒータ側に、排気用メッシュからの排気を
強制的に行うダクトを設けた構成とすることにより、基
板周辺からの集中排気,均一な排気をなしえるプラズマ
処理用ユニットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応性ガスを
プラズマで分解反応させて基板加熱用ヒータにセットさ
れた基板表面に成膜等のプラズマ処理を行うプラズマ処
理用ユニットにおいて、前記基板加熱用ヒータに設置さ
れた、基板側が開口された箱状のプラズマ処理ユニット
カバーと、このプラズマ処理ユニットカバー内に前記基
板と向き合うように配置されたプラズマ電極とを具備
し、前記基板加熱用ヒータからプラズマ電極近傍までの
前記プラズマ処理ユニットカバーを排気用メッシュにし
たことを特徴とするプラズマ処理用ユニットである。
【0009】本発明において、排気用メッシュの幅(基
板加熱用ヒータからの距離)は、3mm〜プラズマ電極
近傍までの距離(50mm程度)が好ましく、より好ま
しくは10mm〜40mmである。ここで、排気用メッ
シュの幅が3mm未満の場合基板周辺からの排気が十分
ではなく、50mmを超えると基板へ流すガスが基板に
到達する前に外部に漏れ、成膜に十分に寄与しないため
好ましくない。
【0010】本発明においては、成膜ユニットカバーの
基板加熱用ヒータ側に排気用メッシュを着脱するための
取付け具を設け、この取付け具に排気用メッシュが着脱
自在に設けることが好ましい。これにより、排気用メッ
シュの取り換え作業性を向上することができる。
【0011】本発明においては、成膜ユニットカバーの
基板基板加熱用ヒータ側に、排気用メッシュからの排気
を強制的に行うダクトを設けることが好ましい。これに
より、成膜室などのプラズマ処理室内の形状等に影響す
ることなく、排気用メッシュからの均等な排気へ改善さ
れ、基板上の膜厚分布を改善できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係るプラ
ズマCVD装置に使用されるプラズマ処理用ユニットに
ついて図面を参照して説明する。 (実施例1)図2(A),(B)を参照する。ここで、
図2(A)は実施例1に係るプラズマ処理用ユニットの
斜視図、図2(B)は図2(A)の要部の部分的に切欠
した断面図を示す。
【0013】図中の符号11は、基板12をセットした
基板加熱用ヒータである。この基板加熱用ヒータ11の
基板12側には、成膜用ユニット13が設置されてい
る。この成膜用ユニット13は、基板12側が開口した
成膜ユニットカバー14と、この成膜ユニットカバー1
4内に前記基板と向き合うように配置されたプラズマ電
極15と、排気用メッシュ(10〜50メッシュ程度)
16とから構成されている。ここで、排気用メッシュ1
6は、基板加熱用ヒータ11からプラズマ電極15近傍
(図2(B)参照)まで幅W(約3〜50mm)の分、
前記成膜ユニットカバー11の周方向に沿って形成され
ている。なお、プラズマ電極15の周辺(点線部分)の
圧は、原料ガスがプラズマエネルギで分解されるため、
周囲と比べてより僅かに高くなっている。また、前記成
膜用メッシュ16の代わりに、10〜50メッシュ程度
と同程度の穴の開いたパンチグメタル(例えば金属板)
を用いてもよい。
【0014】このように、上記実施例1に係るプラズマ
処理用ユニットは、基板加熱用ヒータ11からプラズマ
電極15近傍までの成膜ユニットカバー14を排気用メ
ッシュ16にした構成となっているため、基板周辺やコ
ーナ部分からの排気が良好になり、膜厚分布を改善する
ことができる。
【0015】事実、基板面からの排気用メッシュ幅と成
膜速度,膜厚分布との関係を調べたところ、図3に示す
ような結果が得られた。なお、図3において、(イ)は
成膜速度を、(ロ)は膜厚分布を示し、メッシュ幅0と
は従来のものを示す。但し、評価条件は、SiH4 /N
3 /N2 =約1:1.7:14、圧力1.0Torr
で供給して成膜したSiNx 膜である。図3から、3m
m以上の排気用メッシュ幅を確保すれば、基板周辺やコ
ーナ部分からの排気が良好になり、膜厚分布が改善され
ることが判明した。実際には、この排気用メッシュも長
時間の成膜処理で成膜ユニット内の空間で発生した粉や
膜で閉塞して行く可能性があるため、十分な余裕を持つ
必要があるため、排気用メッシュの幅は3mm〜50m
mを確保することが望ましい。
【0016】(実施例2)図4を参照する。本実施例2
は、成膜用メッシュの成膜ユニットカバーへの着脱が容
易なプラズマ処理用ユニットに関する。
【0017】図中の符番21は枠状の成膜ユニットカバ
ーを示し、基板加熱用ヒータ側に配置される。この成膜
ユニットカバー21の上下,左右の側壁には一対のガイ
ドレール(取付け具)22が平行に設けられている。こ
れらのガイドレール22には、複数の成膜用メッシュ
(10〜50メッシュ程度)23を組み込んだ板状のメ
ッシュ枠体24が夫々着脱自在に装着されている。な
お、成膜用メッシュ23の代わりに、10〜50メッシ
ュ程度と同程度の穴の開いたパンチグメタル(例えば金
属板)を用いてもよい。
【0018】上記実施例2に係るプラズマ処理用ユニッ
トによれば、成膜ユニットカバー21の上下,左右の側
壁に一対のガイドレール22を設け、これらのガイドレ
ール22に複数の成膜用メッシュ23を組み込んだ板状
のメッシュ枠体24が夫々着脱自在に装着された構成と
なっているため、メッシュ枠体24をガイドレール22
に差し込んだり、抜き取るだけで着脱が簡単にできるの
で、着脱の作業時間を従来と比べ著しく(1/10以
下)低減できる。また、従来のようなボルト締め構造に
よる損傷を回避できる。
【0019】(実施例3)図5(A),(B)を参照す
る。ここで、図5(A)は実施例3に係るプラズマ処理
用ユニットの部分的に切欠した斜視図、図5(B)は図
5(A)の縦断面図を示す。但し、図2と同部材は同符
号を付して説明を省略する。
【0020】図中の符番31は、基板加熱用ヒータ11
からプラズマ電極15より幅約3〜50mmの分、前記
成膜用ユニット13の周方向に沿って形成された排気用
メッシュを示す。前記基板加熱用ヒータ11からプラズ
マ電極15近傍に位置する成膜用ユニット13の外側
(上下,左右方向)には、長方形状の排気口32を夫々
有したダクト33が設けられている。
【0021】上記実施例3に係るプラズマCVD装置用
成膜ユニットによれば、基板加熱用ヒータ11からプラ
ズマ電極15近傍に位置する成膜ユニットカバー14の
外側に排気口32を有したダクト33が設けられた構成
となっているため、若干の圧力損失を設けた排気口32
からガスが排出される。従って、成膜室などのプラズマ
処理室内の形状等に影響することなく、排気用メッシュ
31からの均等な排気へ改善され、基板12上の膜厚分
布が改善される。
【0022】前記ダクト33を設けたのは、次のような
理由による。つまり、成膜ユニットはプラズマ処理室内
に設けられ、成膜ユニットからの排気はプラズマ処理室
に設けられた真空排気口から排出される。しかし、この
真空排気口の位置は成膜ユニットから均等に排気を排出
できる位置関係とすることは難しく、プラズマ処理室内
の形状等が複雑に関係してくる。これによって、基板面
では上下左右対象な均一成膜が得られずに、偏った成膜
分布となり易く、膜厚分布へ悪影響をきたす。本実施例
では、こうした課題を解決するための上記ダクト33を
設けた。
【0023】なお、上記ダクトは、従来の製膜ユニット
に適用しても、ある程度の膜厚分布の改善を図ることが
できる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、基
板加熱用ヒータに設置された、基板側が開口された箱状
の成膜ユニットカバーと、この成膜ユニットカバー内に
基板と向き合うように配置されたプラズマ電極とを具備
し、基板加熱用ヒータからプラズマ電極近傍までの前記
成膜ユニットカバーを排気用メッシュにした構成とする
ことにより、基板周辺から均等に排気させ、基板表面に
成膜される膜厚の分布を改善しえるプラズマ処理用ユニ
ットを提供できる。
【0025】また、本発明によれば、成膜ユニットカバ
ーの基板加熱用ヒータ側に排気用メッシュを着脱するた
めの取付け具を設け、この取付け具に排気用メッシュが
着脱自在に設けた構成とすることにより、排気メッシュ
の取り外しを容易にし、洗浄を容易化しえるプラズマ処
理用ユニットを提供できる。
【0026】更に、本発明によれば、前記成膜ユニット
カバーの基板加熱用ヒータ側に、排気用メッシュからの
排気を強制的に行うダクトを設けた構成とすることによ
り、基板周辺からの集中排気,均一な排気をなしえるプ
ラズマ処理用ユニットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプラズマ処理用ユニットの説明図。
【図2】本発明の実施例1に係るプラズマ処理用ユニッ
トの説明図。
【図3】基板面からの排気用メッシュ幅と、成膜速度,
膜厚分布との関係を示す特性図。
【図4】本発明の実施例2に係るプラズマ処理用ユニッ
トに使用される成膜ユニットカバーの斜視図。
【図5】本発明の実施例3に係るプラズマ処理用ユニッ
トに使用される成膜ユニットカバーの斜視図。
【符号の説明】
1,11…基板加熱用ヒータ、 12…基板、 13…成膜ユニット、 4,14,21…成膜ユニットカバー、 15…プラズマ電極、 3,16,23,31…排気用メッシュ、 22…ガイドレール、 24…メッシュ枠体、 32…排気口、 33…ダクト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA06 AA13 AA18 BA40 EA11 FA03 KA12 KA23 KA45 5F004 AA01 AA15 BB23 BB26 BB28 BC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性ガスをプラズマで分解反応させて
    基板加熱用ヒータにセットされた基板表面に成膜等のプ
    ラズマ処理を行うプラズマ処理用ユニットにおいて、 前記基板加熱用ヒータに設置された、基板側が開口され
    た箱状のプラズマ処理ユニットカバーと、このプラズマ
    処理ユニットカバー内に前記基板と向き合うように配置
    されたプラズマ電極とを具備し、前記基板加熱用ヒータ
    からプラズマ電極近傍までの前記プラズマ処理ユニット
    カバーを排気用メッシュにしたことを特徴とするプラズ
    マ処理用ユニット。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ処理ユニットカバーの基板
    加熱用ヒータ側に排気用メッシュを着脱するための取付
    け具が設けられ、この取付け具に排気用メッシュが着脱
    自在に設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    プラズマ処理用ユニット。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ処理ユニットカバーの基板
    加熱用ヒータ側に、排気用メッシュからの排気を強制的
    に行うダクトを設けたことを特徴とする請求項1もしく
    は請求項2記載のプラズマ処理用ユニット。
JP11022436A 1999-01-29 1999-01-29 プラズマ処理用ユニット Pending JP2000219972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022436A JP2000219972A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 プラズマ処理用ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022436A JP2000219972A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 プラズマ処理用ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219972A true JP2000219972A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12082659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022436A Pending JP2000219972A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 プラズマ処理用ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220424A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製膜カバーおよび真空処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220424A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 製膜カバーおよび真空処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449410A (en) Plasma processing apparatus
TWI390075B (zh) Touch chemical chemical vaporization device
JP4114972B2 (ja) 基板処理装置
US20080142481A1 (en) In-situ particle collector
JP2000219972A (ja) プラズマ処理用ユニット
JP2016111291A (ja) 原子層堆積装置
JP4247056B2 (ja) 常圧プラズマ処理装置
JP4364494B2 (ja) プラズマ表面処理装置
WO2009116833A2 (ko) 진공처리장치
JP4430417B2 (ja) 成膜装置及びそのクリーニング方法
KR101121432B1 (ko) 서셉터 코팅장치 및 코팅방법
JP3690372B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH108269A (ja) ドライエッチング装置
CN109312460B (zh) 等离子体原子层生长装置及原子层生长方法
JP2001011640A (ja) プラズマ処理装置
KR20220065840A (ko) 기판 프로세싱을 위한 방법들 및 지지 브래킷 장치
JP3626864B2 (ja) プラズマ処理装置用ユニット
JP2004211168A (ja) 処理装置クリーニング方法
JPH07115064A (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに成膜装置の洗浄方法
JPH10168568A (ja) 半導体製造装置の覗窓
JP3503610B2 (ja) 真空処理装置用の防着部材及び真空処理装置
JPH0136245B2 (ja)
JP2016108642A (ja) 原子層堆積装置
JP2009054914A (ja) 半導体製造装置およびその使用方法
KR20010044058A (ko) 유리기판 또는 웨이퍼 처리용 에슁장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060208