JP2000219336A - シート給送装置およびこのシート給送装置を備えた記録装置 - Google Patents

シート給送装置およびこのシート給送装置を備えた記録装置

Info

Publication number
JP2000219336A
JP2000219336A JP11024401A JP2440199A JP2000219336A JP 2000219336 A JP2000219336 A JP 2000219336A JP 11024401 A JP11024401 A JP 11024401A JP 2440199 A JP2440199 A JP 2440199A JP 2000219336 A JP2000219336 A JP 2000219336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet feeding
sheet
roller
speed
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024401A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Niikura
武二 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11024401A priority Critical patent/JP2000219336A/ja
Publication of JP2000219336A publication Critical patent/JP2000219336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートの斜行を少なくする。 【解決手段】 シート給送装置は、シートを積載するシ
ート積載手段5と、シート積載手投に積載されたシート
を給送するシート給送手段2と、シート給送手段によっ
て給送されたシートを搬送する回転体対14,15とを
備え、シート給送手段2によるシート給送速度を、回転
体対によるシート搬送速度より速い速度に設定してあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートを1枚ずつ
分離給送するシート給送装置と、このシート給送装置を
本体に装備したファクシミリ、複写機、プリンタ及びこ
れらの複合機器等の記録装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録装置は、シートに情報を記録
するようになっている。シートには、普通紙の他に、葉
書や封筒等の厚紙やプラスチック製の薄板等の特殊シー
ト等がある。
【0003】記録装置本体へのシートの供給は、1枚ず
つ手差しによって行なわれるか、あるいは、自動給送装
置(ASF)によって自動的かつ連続的に行なわれるよ
うになっている。
【0004】記録装置本体に装備されたシート給送装置
の1例を図20に示す。このシート給送装置は自動シー
ト給送装置である。記録装置51は、シートPを分離し
て1枚ずつ供給する自動シート給送装置52と、給送さ
れたシートPに画像情報を記録する記録部53等を装備
している。
【0005】図20(a)に示すように、圧板54上に
積載されたシートPは、加圧ばね55により給送ローラ
56と同軸のころ57に圧接されている。圧板54の隅
角部には分離爪58が設けられている。
【0006】図20(b)に示すように、給送ローラ5
6の回転により給送されるシートPは、分離爪58によ
り1枚に分離され、図20(c)に示すように、ガイド
部59に案内されて搬送ローラ60とピンチローラ61
と間に一定量送り込まれる。このとき、給送ローラ56
はシートPに接触状態にあり、搬送ローラ60とピンチ
ローラ61はシートPのこしによって給送方向に対して
逆転する方向に力を受ける。これに対し上記給送ローラ
56は図示しない逆転防止機構によりシートPの逆方向
への搬送を阻止する構成になっている。そして、シート
Pの先端は搬送ローラ60とピンチローラ61のニップ
まで戻され図20(d)に示すように、搬送ローラ60
と給送ローラ56との間でシートPにたわみが生じる。
このたわみにより搬送ローラ60及びピンチローラ61
のニップに押し付ける力が働いて、シートPの先端は副
走査方向(シート搬送方向)に平行に修正される。次
に、図20(e)(f)に示すように、上記搬送ローラ
60を駆動させてシートPを記録位置に搬送する。この
とき、給送ローラ56は連れ回って、切欠面がシートP
にほぼ平行となる待機位置で停止し、ころ57はシート
Pの搬送動作に伴って連れ回りする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動シート給送装置52においては、装置の構成が
複雑で、構成する部品点数が多かった。
【0008】また、制御が複雑であり、記録装置51の
構成を限定するため、1つの自動シート給送装置52を
構成の異なる多くの記録装置に流用することが困難であ
った。
【0009】さらに、シートPの自動シート給送装置5
2よるシート給送開始後、記録部53で記録が開始され
るまでに要する時間が長かった。
【0010】これに対し、特開平7−165338号公
報に開示されている自動シート給送装置は、部品公差に
よる基準側のガイド面のばらつき、回転による基準側の
ガイド面への突き当て時の微小なずれなどによって、若
干、シート先端に傾き(斜行)が発生していた。
【0011】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、部品点数を少なくして構成と制御を簡略化した構
成のもとで、斜行をさらに改善したシート給送装置と、
このシート給送装置を本体に装備した記録装置とを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のシート給送装置
は、シートを積載するシート積載手段と、前記シート積
載手段に積載されたシートを給送するシート給送手段
と、前記シート給送手段によって給送されたシートを搬
送する回転体対と、を備えたシート給送装置において、
前記シート給送手段によるシート給送速度を、前記回転
体対によるシート搬送速度より速い速度に設定したこと
を特徴としている。
【0013】上記シート給送装置は、シート給送手段か
ら送り出されたシートは回転体対によって搬送される。
このとき、シートが、シート給送手段から微小な斜行を
持って送り出されたとき、シートの先端が斜めに回転体
対のニップに当接し、進入するが、斜めの先端の内、ニ
ップに最も近い先端が、回転体対のニップに真っ先に当
接し進入し、回転体対によって搬送され始める。しか
し、斜め先端の内、ニップから最も遠い先端は、ニップ
に最も近い先端より、斜めの分だけ、遅れてニップに当
接し、進入しようとする。
【0014】ところが、シート給送手段のシート給送速
度が、回転体対のシート搬送速度より、速いため、先
に、回転体対のニップに進入した部分よりも、後からニ
ップに進入する部分の方が、シート給送手段によって送
られることになる。
【0015】すなわち、シートの先端は、ニップに進入
していない部分がシート給送手段に押され、回転体対の
ニップに真っ先に進入した部分に追いつく状態でニップ
に進入する。
【0016】これによって、シートの斜行が修正され
て、シートは真直ぐに搬送される。
【0017】本発明のシート給送装置は、前記シート給
送手段と前記回転体対とを各々減速機構を介して共通の
駆動源に接続し、前記シート給送手段の前記減速機構の
減速比と、前記回転体対の前記減速機構の減速比とを、
前記シート給送手段によるシート給送速度が、前記回転
体対によるシート搬送速度より速くなるように設定した
ことを特徴としている。
【0018】上記シート給送装置は、シート給送手段と
回転体対とが共通の駆動源に接続されているため、構造
が簡素化されている。
【0019】本発明のシート給送装置は、前記シート給
送手段による前記シート給送速度を、前記回転体対によ
る前記シート搬送速度の約1.3倍にしたことを特徴と
している。
【0020】本発明のシート給送装置は、前記シート給
送手段のシート給送速度が、シート給送中に速くなるよ
うにしたことを特徴としている。
【0021】シート給送手段のシート給送速度が、回転
体対のシート搬送速度より速くなっているため、シート
給送手段によるシート給送開始時に、シート給送手段に
大きな始動力を必要とする恐れがある。しかし、シート
の給送中に速くなるようになっているため、シート給送
開始時には、大きな始動力を必要としない。
【0022】本発明のシート給送装置は、前記減速機構
が、歯車列であることを特徴としている。
【0023】本発明のシート給送装置は、前記シート給
送手段がシート給送ローラであり、前記回転体対がシー
ト搬送ローラであり、前記シート給送ローラの周速度
を、前記シート搬送ローラの周速度より速い速度に設定
したことを特徴としている。
【0024】本発明のシート給送装置は、前記シート給
送ローラの周速度を、前記シート搬送ローラの周速度の
約1.3倍にしたことを特徴としている。
【0025】本発明のシート給送装置は、前記シート給
送ローラが、シート給送中にシート給送速度が速くなる
ように非真円形に形成されていることを特徴としてい
る。
【0026】上記シート給送装置は、シート給送手段の
シート給送速度が、回転体対のシート搬送速度より速く
なっているため、シート給送手段によるシート給送開始
時に、シート給送手段に大きな始動力を必要とする恐れ
がある。しかし、シートの給送中に速くなるようになっ
ているため、シート給送開始時には、大きな始動力を必
要としない。
【0027】本発明のシート給送装置は、前記シート給
送手段の前記シート給送速度と前記回転体対の前記シー
ト搬送速度との速度差によるシートの撓みを収納する撓
み収納部を、前記シート積載手段と前記シート搬送装置
との間に備えたことを特徴としている。
【0028】本発明の記録装置は、上記いずれか1つの
シート給送装置と、該シート給送装置によって給送され
たシートに画像を形成する記録手段と、を備えたことを
特徴としている。
【0029】本発明の記録装置は、前記記録手段が、信
号に応じてインクを吐出して記録を行うインクジェット
記録方式であることを特徴としている。
【0030】本発明の記録装置は、前記記録手段が、イ
ンク吐出用の熱エネルギーを発生するための電気熱変換
体を備えていることを特徴としている。
【0031】本発明の記録装置は、前記記録手段が、前
記電気熱変換体によって印加される熱エネルギーによ
り、インクに生ずる膜沸騰を利用して吐出口よりインク
を吐出させることを特徴としている。
【0032】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明の
実施形態のシート給送装置を図面に基づいて説明する。
【0033】本実施形態のシート給送装置は、記録装置
の1例であるインクジェット記録装置本体に装備されて
いる。
【0034】なお、本発明のシート給送装置は、ファク
シミリ、複写機、或は、これらの複合機等の本体にも装
備することができ、インクジェット記録装置本体のみに
装備されることに限定されるものではない。
【0035】図1はインクジェット記録装置の概略構成
を示す斜視図、図2はシート給送装置の正面図、図3及
び図4はシート給送装置の駆動伝達系を示す右側面図、
図5及び図6はシート給送装置の右側面図、図7はイン
クジェット記録装置の断面説明図、図8及び図9はシー
ト給送ローラの説明図、図10乃至図14はシート給送
動作を示す説明図、図15はインクジェット記録装置の
制御動作を示すフローチャートである。
【0036】先ず、図1乃至図9に基づいて記録装置で
あるインクジェット記録装置の構成を概略説明する。
【0037】インクジェット記録装置100は、インク
ジェット記録装置本体101に自動シート給送装置(A
SF、シート給送装置)102を一体に備えている。イ
ンクジェット記録装置100は、シート給送部1、シー
ト送り部13、シート排出部33、キャリッジ部25、
クリーニング部38等も装備している。以下、これらの
構成について説明する。
【0038】先ず、シート給送部1の構成について概略
説明する(詳細な説明は後述する)。シート給送部1
は、図1に示すように約30度乃至約60度の角度を持
って装置本体101に取り付けられており、セットされ
たシートPを記録後水平に排出するようになっている。
【0039】シート給送部1は、図2乃至図6に示すよ
うに、シート給送ローラ2、分離爪3、可動サイドガイ
ド4、ベース5、圧板6、圧板ばね7、駆動歯車(入力
歯車8a、アイドラ歯車8b,8c,8e、シート給送
ローラ歯車8d)、リリースカム9、爪ばね10、解除
レバー11、解除カム12等を装備している。上記リリ
ースカム9は、圧板6を図5に示す位置まで押し下げて
いるので、シートPはシート給送ローラ2より離れてい
る。
【0040】シートPがセットされた状態で、後述する
搬送ローラ14(図7参照)の駆動力を駆動歯車8a乃
至8dによりシート給送ローラ2及びリリースカム9に
伝達する。このリリースカム9が圧板6より離れると、
該圧板6が図6に示す位置まで上昇し、シート給送ロー
ラ2とシートPが接し、シート給送ローラ2の回転に伴
いシートPがピックアップされ、分離爪3により1枚ず
つ分離される。分離されたシートPは、後述するシート
送り部13へ送られる。シート給送ローラ2とリリース
カム9は、シートPをシート送り部13へ送り込むまで
1回転し、再び、リリースカム9は、圧板6をシート給
送ローラ2に対してリリースした状態でシート給送ロー
ラ2からの駆動力が切られこのイニシャル状態を保持す
る。
【0041】シート送り部13は、図7に示すように、
搬送ローラ14、ピンチローラ15、ピンチローラガイ
ド16、ピンチローラばね17、PEセンサレバー1
8、PEセンサ19、PEセンサばね20、上ガイド2
1、プラテン22等を装備している。
【0042】上記シート送り部13に送られたシートP
は、プラテン22、上ガイド21、ピンチローラガイド
16にガイドされて、搬送ローラ14とピンチローラ1
5とのニップ部に送られる。このローラ対14,15の
シート搬送方向上流側にはPEセンサレバー18が設け
られている。PEセンサレバー18は、シートPの先端
を検知し、シートPの記録開始位置を定める基準になっ
ている。
【0043】上記ピンチローラ15は、ピンチローラガ
イド16をピンチローラばね17により付勢すること
で、搬送ローラ14に押圧されており、該搬送ローラ1
4の回転に従動回転してシートPの搬送力を生み出して
いる。
【0044】上記搬送ローラ14及びピンチローラ15
間に搬送されたシートPは、LFモータ23(図1参
照)の駆動により、搬送ローラ14及びピンチローラ1
5が回転して、プラテン22上を記録開始位置まで所定
量搬送される。そしてシートPには記録ヘッド24によ
り所定の画像情報に基づいた記録が行なわれる。
【0045】記録ヘッド24は、搬送ローラ14及びピ
ンチローラ15により搬送されたシートPにインク像を
記録するものである。この装置における記録手段に、記
録ヘッドからインクを吐出して情報をシートに記録する
インクジェット記録方式が用いられている。すなわち、
この記録ヘッドは微細な液体吐出口(オリフィス)、液
路及びこの液路の一部に設けられるエネルギー作用部
と、該作用部にある液体に作用させる液滴形成エネルギ
ーを発生するエネルギー発生手段を備えている。
【0046】このようなエネルギーを発生するエネルギ
ー発生手段としてはピエゾ素子等の電気機械変換体を用
いた記録方法、レーザー等の電磁波を照射して発熱さ
せ、該発熱による作用で液滴を吐出させるエネルギー発
生手段を用いた記録方法、あるいは発熱抵抗体を有する
発熱素子等の電気熱変換体によって液体を加熱して液体
を吐出させるエネルギー発生手段を用いた記録方法等が
ある。
【0047】その中でも熱エネルギーによって液体を吐
出させるインクジェット記録方法に用いられる記録ヘッ
ドは、記録用の液滴を吐出して吐出用液滴を形成するた
めの液体吐出口(オリフィス)を高密度に配列すること
ができるため、高解像度の記録をすることが可能であ
る。また、電気熱変換体をエネルギー発生手段として用
いた記録ヘッドは、コンパクト化も容易であり、且つ最
近の半導体分野における技術の進歩と信頼性の向上が著
しいIC技術やマイクロ加工技術の長所を十二分に活用
出来、高密度実装化が容易で、製造コストも安価なこと
から有利である。
【0048】キャリッジ部25は、図1に示すように記
録ヘッド24を取り付けるキャリッジ26、該キャリッ
ジ26をシート搬送方向と直角方向に往復走査させるた
めのガイド軸27、上記キャリッジ26の後端を保持
し、記録ヘッド24とシートP間の距離を維持するガイ
ド28、キャリッジモータ29の駆動力をキャリッジ2
6に伝達するタイミングベルト30、該タイミングベル
ト30を張設するアイドルプーリ31、記録ヘッド24
へ電気基板からのヘッド駆動信号を伝達するためのフレ
キシブル基板32等を装備している。上記記録ヘッド2
4はインクタンクと一体に構成され、交線可能な記録ヘ
ッドであり、キャリッジ26と一体となって走査される
ことにより、プラテン22(図7参照)上を搬送される
シートPにインク像を記録するようになっている。
【0049】シート排出部33は、図1に示すように、
シート排出ローラ34、該シート排出ローラ34に搬送
ローラ14(図7参照)の駆動力を伝達する伝達ローラ
35、シートPの排出を補助する拍車36、シート排出
トレイ37等を装備している。上記シート排出ローラ3
4及び拍車36により記録後のシートPを記録面を汚す
ことなくシート排出トレイ37上に排出する。
【0050】クリーニング部38は、図1に示すよう
に、記録ヘッド24のクリーニングを行なうポンプ39
と、記録ヘッド24の乾燥を抑えるためのキャップ4
0、及び搬送ローラ14(図7参照)からの駆動をシー
ト給送部1及びポンプ39に切り換える駆動切り換えア
ーム41等を装備している。上記駆動切り換えアーム4
1は、シート給送時及びクリーニング時以外は図1に示
す位置にあり、搬送ローラ14の軸芯を中心に回転する
図示しない遊星歯車を所定の位置で固定しているので、
搬送ローラ14の駆動力はポンプ39及びシート給送部
1へは伝達されない。またキャリッジ26を移動させる
ことで、駆動切り換えアーム41を図1の矢印A方向に
移動させると、搬送ローラ14の正転逆転に応じて遊星
歯車が移動し、搬送ローラ14の正転時にシート給送部
1に駆動力が伝達され、逆転時にポンプ39に駆動力が
伝達されるように横成されている。
【0051】以上の、搬送ローラ14の回転によって、
シート給送部1、シート送り部13が作動するようにな
っている構成により、インクジェット記録装置本体は機
能を低下させることなく、大幅にコストダウンが達成さ
れている。
【0052】また、LFモータ23から搬送ローラ14
までの歯車列と搬送ローラ14の外径、シート給送ロー
ラ2までの駆動歯車8a乃至8dとシート給送ローラの
搬送部の外径とから、シート給送ローラ2の周速は搬送
ローラ14の周速に対し、約1.3倍に設定されている
(従来、この部分の周速の比は、入り込み後の引っ張り
やたるみを防止するために、約1:1に構成されてい
た)。
【0053】上記構成によれば、単純な構成および給能
動作の制御のもとに、自動シート給送装置での斜行を最
小に押え込むと同時に、図18(a)(b)に示すよう
に、そこで発生したシートPの斜行Sが、搬送ローラ1
4とピンチローラ15のニップ部に先に入り込んだ先端
片側は、搬送ローラ14の搬送速度Vとなるのに対し、
入り込み前のもう一方の片側はシート給送ローラ2の搬
送速度V(V=1.3v)で搬送されるために、両ロー
ラの周速の差分だけ斜行がS’まで改善されたことにな
る。
【0054】そして、シート先端が搬送ローラ14に入
り込んでから、シート給送ローラ2の搬送部分の回転が
終了するまでの、周速の差分のたるみは図7における空
間Hに収まり、大きな負荷とならないように構成されて
いる。
【0055】また、搬送ローラ14等を駆動させるLF
モータ23及びキャリッジ26を駆動するキャリッジモ
ータ29には、図示しないドライバにより送られてくる
信号に応じて、所定の角度だけ回転するステッピングモ
ータを用いている。
【0056】また、シート給送ローラ2には、該シート
給送ローラ2の周囲に取り付けたシート給送ローラゴム
2aの径より小さい半径を有するセンサ板42(図7参
照)が設けられている。このセンサ板42は、一途が切
り欠かれており、シート給送ローラ2及びリリースカム
9が図5に示す圧板6を解除するイニシャル位置に有る
場合のみ、図7に示す電気基板43上に直接設けられた
フォトインタラプタ等からなるローラセンサ44を遮光
せずに透光状態となるように構成されている。
【0057】上記センサ板42の状態を検出すること
で、シート給送ローラ2の角度位置及びシート給送ロー
ラ2に位相を合わせ、連動されるリリースカム9の角度
位置を検出することができ、シートPのシート給送シー
ケンスにおける制御のタイミングを計ることができる。
【0058】次に、上記シート給送部1の構成について
詳細に説明する。シート給送部1は、図2に示すよう
に、ベース5に各部品が取り付けられて、ユニットを形
成されている。本実施形態のシート給送部1は、シート
Pの片側を基準としたものであり、ベース5の右側板5
bがシート基準となっている。圧板6は、図5に示すよ
うに退避できるようになっている。上記ベース5には、
シート給送ローラ2のローラ部2bにほぼ対向する位置
に圧板ばね7を設けるための凹部が形成されている。
【0059】上記圧板6は、図5に示すように両側面上
部に形成された圧板軸6aによりベース5に回転可能に
取り付けられている。また、図2に示すように、上記圧
板6のシート給送ローラ2に対向する位置には人工皮等
の摩擦係数の比較的大きい材質からなる分離パット45
が設けられている。分離パット45は、シートPの積載
枚数が少なくなった時の重送等を防止するために設けら
れている。また、上記圧板6上には、左右にスライドで
きる可動サイドガイド4が取り付けられており、圧板6
は、サイズの異なるシートPをシート基準面にセットで
きるように構成されている。
【0060】シート給送ローラ2は、ベース5に両端を
保持されて、回転可能に取り付けられている。このシー
ト給送ローラ2は図8に示すようにローラ部2bと軸部
2cからなるプラスチック等の一体成型品であり、ロー
ラ部2bの周りにシートPの搬送を行なうためのシート
給送ローラゴム2aが巻き付けられている。上記ローラ
部2bはD型断面形状(または半月形状)をなし、ロー
ラ部2bの各外側にシート給送ローラ2に取り付けられ
たシート給送ローラゴム2aの半径より約0.5mm乃
至約3mm小さい半径のローラころ46が設けられてい
る。ころ46は、シート給送ローラゴム2aが、シート
給送時以外にシートPがシート給送ローラ2のシート給
送ローラゴム2aに触れることによる。画像の汚れ或い
はシート給送ローラ2の位置ずれを防止している。
【0061】また、上記ローラ部2bは図2に示すよう
に軸部2cに2個取り付けられており、シート基準より
各々約40mmと約170mmの位置に固定されてい
る。
【0062】従って、A4サイズ等は2個のローラ部2
bで搬送し、葉書等はシート基準側の1個のローラ部2
bのみで搬送している。また、図8に示すように、各ロ
ーラ部2bの両側面には、上記シート給送ローラゴム2
aより大きな半径に設定したリブ2dを突設した領域
(以下『離間領域』という)を、図9(a)に示すよう
にシート基準側のシート給送ローラ2のローラ部2bで
円周方向距離約1mm、図9(b)に示すように他方の
シート給送ロール2のローラ部2bで約3mmとし、そ
の各離間領域は同半径で各領域の中心位置角度(α度)
を各シート給送ローラ2において一致させてある。
【0063】図1において、前述のクリーニング部38
の駆動切り換えアーム41を矢印A方向にキャリッジ2
6で移動させ、搬送ローラ14を正転させると、図示し
ない遊星歯車が移動して、図4に示す入力歯車8aと噛
み合うことでシート給送部1に駆動力が伝達される。上
記入力歯車8aは、アイドラ歯車8b,8cを介してシ
ート給送ローラ2に結合しているシート給送ローラ歯車
8dに駆動力を伝達し、シート給送ローラ2を回転させ
ることでシートPを搬送することができる。更に、シー
ト給送ローラ歯車8dは、クラッチ歯車8e、アイドラ
歯車8fを介してリリースカム9に駆動力が伝達され
る。この時、シート給送ローラ2とリリースカム9は1
回転ごとの位相が合うように横成されており、図4及び
図5に示す圧板6をリリースした状態においては、シー
ト給送ローラ2は図5に示すように切欠部(半月部)が
圧板6に対向するようになっている。
【0064】なお、歯車8a,8b,8c,8dは、リ
リースカム用の歯車列51の一部を兼ねたシート給送ロ
ーラ用の歯車列50である。歯車8a,8b,8c,8
d,8fは、リリースカム用の歯車列51である。
【0065】リリースカム9はシート給送ローラ2の半
月部の中心角度約120度の間のみ圧板6を解除するよ
うな形状になっており、シート給送ローラ2の半月部以
外が圧板6と対向する時は、必ずシートP又は圧板6と
約200g乃至約500gの圧力で接するように構成さ
れている。更に、リリースカム9は図2に示すようにベ
ース5の右側板5bに開いた孔より突出した圧板6の押
し下げ部6bを押し下げることで圧板6の圧接を解除し
ている。この時、図7に示すベース5に取り付けられた
圧板カム47を、圧板6の押し下げ部6bに近い側のカ
ム6cが押し下げ、圧板カム47が支点47aを中心に
回転し、該圧板カム47はカム6dを押し下げる。
【0066】以上により、圧板6の端部の押し下げ部6
bを押し下げても、圧板6はベース5に対して傾かず、
ほぼ平行に押圧が解除される。クラッチ歯車8eの中部
にはクラッチばね48が設けられており、図3の矢印B
方向にはクラッチばね48が締まる方向に嵌め込まれて
おり、逆転しないように構成されている。
【0067】分離爪3は、図3に示すように、支点3a
を中心に回転可能であり、爪ばね10によりシートP又
は圧板6に約20g乃至100gで付勢されている。分
離爪3はいわゆる普通紙のシートPのシート給送の際の
分離を行なうもので、図2に示すように、シート基準側
のみに設けられており、シートPの角部を三角形に覆う
ような形状をしている。シートPは、分離爪3の三角形
の部分で抵抗を受けることで、1枚ずつ分離することが
できる。また、普通紙以外の厚紙等の分離は、分離爪3
をシートPにかけずにベース5の下ガイド部5a(図5
参照)に突き当てることで該下ガイド部5aの抵抗を用
いて1枚ずつ分離することができる。
【0068】解除レバー11及び解除カム12は、図3
に示すように、リリースカム9と同軸上に設けられてい
る。上記解除レバー11及び解除カム12はリリースカ
ム9とは連動しておらず、独立に駆動され、ユーザーが
シートPをセットするためのものである。上記解除レバ
ー11及び解除カム12は歯車を介して連結されてお
り、解除レバー11はフィードポジション、厚紙セット
ポジション及び普通紙セットポジションの3つのポジシ
ョンを有しており、各々のポジションが約20度乃至約
50度の角度の位置間隔で設けられている。この解除レ
バー11の3つのポジションに対応し、解除カム12が
約90°ずつ回転するように互いの歯車比が設定されて
いる。
【0069】フィードポジションにおいては、解除カム
12は圧板6の押し下げ部6bのみを押し下げるので、
分離爪3の押し下げ部3bには働かない。通常のシート
給送時は、このポジションにある。
【0070】厚紙ポジションにおいては、解除カム12
が圧板6の押し下げ部6bのみを押し下げるので、分離
爪3は圧板6に沿って下がり、分離爪3をシートPに掛
けないように厚紙をセットできる。
【0071】普通紙セットポジションにおいては、解除
カム12が圧板6の押し下げ部6b及び分離爪3の押し
下げ部3bの両方を押し下げるので、分離爪3が圧板6
に対して浮き上がり、分離爪3をシートPの角部にかけ
るようにして普通紙セットを行なうことができる。
【0072】なお、前述した歯車群(シート給送ローラ
軸を除く)及び分離爪3、解除レバー11、解除カム1
2等は、ベース5の右側板5b上に配置した軸に設けら
れており、該軸中心に回転可能に取り付けられている。
【0073】次に、前記シート給送部1の離間領域の効
果により、シート給送状態を安定することができる過程
について説明する(この部分は特開平7−165338
号公報に記載された構成と殆ど同じ)。
【0074】先ず、前記シート給送部1に示すように、
シートPの先端を規制する分離爪3が片側にしか存在し
ない場合には、図10(a)に示すように、シートPの
積載状態は分離爪3を支点に分離爪3の無い側が落ち気
味にセットされ易い。この状態からシート給送ローラ2
を回転させると、圧板6に支持されたシートPが給送ロ
ーラ2に圧接してシート給送され始める。
【0075】次に、図11(a)に示すように、シート
給送ローラ2の回転が進むと、シートPが分離爪3より
外れ姶める。図12(a)に分離爪3によるシート分離
終了後の状態を示す。この時点ではまだシートPは積載
状態と同様に傾斜したままである。分離爪3による分離
終了後から各シート給送ローラ2のリブ2dがシートP
に接触し始め、シート給送ローラゴム2aとシートPが
離間した状態になる。上記リブ2dはシート給送ローラ
2と一体でプラスチックの低摩擦部材により形成されて
いるため、給送中のシートPと圧板6上に積載されたシ
ートPとの間に発生する摩擦力が、給送中のシートPと
シート給送ローラ2との間に発生する摩擦力より大きく
なり、給送中のシートPは停止状態になる。本実施形態
においては、リブ2dが離間手段とシートPの動きを規
制する規制手段とを兼ねている。
【0076】シート基準側のシート給送ローラ2に対
し、他方のシート給送ローラ2の方がシート給送ローラ
ゴム2aとシートPとの離間距離を長く設定してあるた
め、図13(a)に示すように、給送中のシートPは、
シート基準側から遠い側のローラ部2bを中心に回転
し、シートPのシート基準側の辺がガイド手段であるベ
ース5の右側板5bに突き当てられた状態になる。この
ように、シート給送ローラゴム2aがシートPと離間状
態になるまでに、シートPが反時計方向に傾斜した場合
は、両ローラ部2bの離間領域幅の差により時計方向に
回転させられ、シートPのシート基準側の辺がベース5
の右側板5bに突き当てられた時点で、反時計方向に回
転する力が発生し、その力が積載状態にあるシートPと
絵送中のシートPの摩擦力に打ち勝ち、両ローラ部2b
がスリップ状態の時に、シートPはシート給送方向に平
行に修正される。
【0077】上記シート給送ローラゴム2aがシートP
と離間状態になるまでに、シートPが時計方向に傾斜し
た場合には、両ローラ部2bの離間領域幅の差により、
更に時計回り方向に回転させられるが、ローラ部2bが
双方の離間領域に到達し、シートPはスリップ状態にな
った時に、シートPのシート基準側の辺が、ベース5の
右側板5bから反時計方向に回転させる力が発生し、そ
の力が積載状態にあるシートPと給送中のシートPの摩
擦力に打ち勝ち、シートPはシート給送方向に平行に修
正される。
【0078】また両ローラ部2bの離間領域がシートP
から外れるタイミングをシート基準側で多少早めること
で、シートPのシート基準側の辺が、ベース5の右側板
5bに突き当てられたときに受ける反時計方向の回転力
により、右側板5bから離れることを防止している。
【0079】上記ローラ部2bのスリップ量の差は、図
10に示すように、分離爪3にシートPの片側のみ支持
されることにより生じるシートPの傾きにより生じる隙
間t(約1mm)と2個のローラ部2bの距離からtを
0にするために要するシートPの回転量を算出し、それ
に基づき上記設定を行なってある。
【0080】次に、前記シート給送部1の制御動作につ
いて図14に示す動作状態を参照しながら図15、図1
6、図17に示すフローチャート図に沿って説明する。
シート給送部1の制御動作は、シート給送ローラ2が所
定のイニシャル位置にある場合と、イニシャル位置に無
いトラブルの場合とに大別できる。
【0081】先ず、シート給送ローラ2が所定のイニシ
ャル位置にある場合の制御について説明する。図15に
おいて、シート給送スタート信号が送信されると、ステ
ップS1においてキャリッジ26を移動させ、駆動切り
換えアーム41を移動させ、搬送ローラ14の駆動力が
シート給送部1に伝達できるようにする(ASFポジシ
ョン)。
【0082】次に、ステップS2に進行してローラセン
サ44の状態を判断し、イニシャル位置にシート給送ロ
ーラ2がある場合にはステップS3に進行し、そうでな
い場合にはステップS26(図17参照)に進行する。
シート給送ローラ2がイニシャル位置にある場合には、
ステップS3(図15参照)においてシート給送ローラ
2を回転させ、ステップS4に進行してセンサ板42
(図7参照)のエッジを検知し、ステップS5に進み、
検知してからのLFモータ23の駆動パルスを力ウント
(Nl)することで、シート給送ローラ2の角度位置を
正確に管理して、精度の良い制御を行なうことができ
る。
【0083】シート給送ローラ2が約60度回転し、シ
ート送りシート給送ローラゴム2aの円形部が記録シー
トPに対向する位置にくると、シート給送ローラ2に連
動して回転している解除カム12が圧板6を解除するこ
とで、シート給送ローラゴム2aとシートPは圧板ばね
7の付勢力により圧接されるので、シートPの搬送力が
生じる(図14(a)参照)。次にステップS6に進行
して搬送されるシートPの先端の検知をPEセンサ19
で行い、ステップS7に進行してシート先端を検知した
ときのLFパルスカウントN1をN2として保存する。
【0084】次に、ステップS8及びステップS9に進
行して、(所定パルスX)<N2<(所定パルスY)の
時は、正常状態と判断し、ステップS10に進行して、
シート給送ローラ2の切欠部(半月部)がシートPに対
向する位置であるイニシャル位置まで回転する。この動
作の中で、解除カム12が圧板6の押し下げ部6bを再
び押し下げることにより、再度、圧板6を解除した状態
にすることができる(図14(b)参照)。シート給送
ローラ2の回転終了時、シートP先端は、搬送ローラ1
4及びピンチローラ15間を通過している。この時、シ
ート給送ローラ5がイニシャル位置まで回転した状態で
のシートPの先端位置を駆動パルスカウントN2より算
出する。
【0085】次に、ステップS11において、N2が所
定パルスZより多いと、シートPの先端位置が記録ヘッ
ド24のノズルの先端より下流側にあると判断し、ステ
ップS12に進行してキャリッジ26を移動させ、更に
ステップS13に進行してLFモータ23を逆転し、シ
ートの先端位置を搬送ローラ14より約11.5mmま
で戻す。上記LFモータ23の逆転量はN2より算出す
る。この時、ステップS12においてキャリッジ26を
移動させることで、駆動切り換えアーム41が移動し、
搬送ローラ14をシート給送部1に伝達できないように
構成されている。次に、ステップS14に進行して、歯
車のバックラッシュを取るための搬送ローラ14の正転
を行い、約0.7mmシートを搬送して、記録ヘッド2
4のノズル先端より余白約1.5mmの位置設定が実現
でき(図14(e)参照)、シート給送を終了する。
【0086】上記ステップS11において、N2が所定
パルスZより少ないと、シートPの先端位置が記録ヘッ
ド24の先端より上流側にあると判断し(図14(d)
参照)、ステップS15に進行してキャリッジ26を移
動させ、この状態で搬送ローラ14を逆転させること
で、駆動切り換えアーム41が移動し、搬送ローラ14
の駆動をシート給送部1に伝達できないようにする。次
に、ステップS16に進行して、搬送ローラ14を正転
させて、記録ヘッド24のノズル先端より余白約1.5
mmの位置設定が実現でき(図14(e)参照)、シー
ト給送を終了する。
【0087】次に、前記ステップS9において、シート
先端を検知したときのLFパルスカウント(N2)が所
定パルスYより多いと、シート給送ローラ2の1回転
で、シートPの先端を搬送ローラ14及びピンチローラ
15間に到達不可能な量の滑りがシートPとシート給送
ローラ2との間に生じたトラブル状態にあると判断し、
ステップS17に進行する。
【0088】ステップS17において、シート給送ロー
ラ2をイニシャル位置まで回転し、ステップS18にお
いて更に1回転させる。次に、ステップS19に進行し
てキャリッジ26を移動させる。次に、ステップS20
に進行してシートPの先端を搬送ローラ14まで戻すた
め、搬送ローラ14を逆転させる(図14(c)参
照)。これに伴い、駆動切り換えアーム41が移動し、
搬送ローラ14の駆動がシート給送部1に伝達できない
ようにする。次に、ステップS21に進行して搬送ロー
ラ14を一定パルス正転させ、記録ヘッド24のノズル
先端より余白約1.5mmの位置設定が実現でき(図1
4(e))シート給送を終了する。
【0089】前記ステップS8で、シート先端を検知し
た時のLFパルスカウント(N2)が所定パルスXより
少ないと、シートPがシート給送開始以前から下流側へ
落ち込んでおり、シート先端位置検知後にシート給送ロ
ーラ2のリブ2dがシートPに接触し、シート給送ロー
ラゴム2aとシートPが離間状態に入り、シート先端位
置を正確に認識できないトラブル状態にあると判断し、
ステップS22に進行する。
【0090】ステップS22において、シート給送ロー
ラ2をイニシャル位置まで回転し、ステップS23に進
行してキャリッジ26を移動させる。次に、ステップS
24に進行してシートP先端を搬送ローラ14まで戻す
ため、搬送ローラ14を逆転させる(図14(c)参
照)。これに伴い、駆動切り換えアーム41が移動し、
搬送ローラ14の駆動がシート給送部1に伝達できない
ようにする。次に、ステップS25において、搬送ロー
ラ14を一定パルスで正転し、記録ヘッド24のノズル
先端より余白約1.5mmの位置設定が実現でき(図1
4(e))シート給送を終了する。
【0091】次に、前記ステップS6において、PEセ
ンサ19がON状態にならない場合には、ステップS2
6に進行して、シート給送ローラ2をイニシャル位置ま
で回転させ、次いで、ステップS27に進行してローラ
センサ44がONしたことを確認すると、ステップS2
8に進行してシート給送ローラ2を再度回転させる。次
に、ステップS29において、センサ板42のエッジを
検知すると(ローラセンサOFF)、ステップS30に
進行してエッジを検知してからのLFモータ23の駆動
パルスをカウント(N1)することで、シート給送ロー
ラ2の角度位置を正確に管理する。次に、ステップS3
1に進行してシートPの先端位置を検知した場合(PE
センサON)には、ステップS7に進行し、検知されな
い場合にはステップS32に進行してシート給送ローラ
2をイニシャル位置まで回転させて停止し、ステップS
33に進行してエラー表示を行ない、シート給送を終了
する。
【0092】〔第2実施形態〕また、第1実施形態にお
いて、従来例から、シート給送速度を速くして対応する
場合には、シート給送負荷に対して、LFモータのトル
ク不足となる場合がある。
【0093】これに対しては、分離時の負荷の大きいポ
イントでのシート給送速度を従来並みとし、それ以外の
部分ではシート給送速度を速める制御を行うことで、コ
ストアップすることなく、第1実施形態と同様の効果が
期待できるとともに、シート給送速度を上げたことによ
り、印刷時間の短縮も期待できる。
【0094】〔第3実施形態〕第1実施形態において
は、シート給送ローラの搬送部の形状を略真円形状とし
て、駆動源からの減速比を変えて、搬送ローラヘの入り
込み時の両ローラの周速を変化させた構成を示したが、
図19に示すようにシート給送ローラ202の一部を盛
り上げて形成した隆起部202eで、搬送ローラヘの入
り込み部分のみの周速を上げることによっても、第1実
施形態と同様の効果が期待できる。
【0095】なお、図8に示すシート給送ローラ2と同
一部分については、同一符号を付して、その部分の説明
は省略することとする。
【0096】また、一部のシート給送速度が上がるた
め、第2実施形態と同様に印刷時間短縮の効果も期待で
きる。
【0097】また、上述の実施形態において、シート給
送完了後の搬送ローラの搬送速度は、シート給送装置側
の負荷がなくなるため、従来並みの速度で問題ないこと
は、自明である。
【0098】さらに、モータの応答周波数、トルクの余
裕に応じて、上記の給送ローラと搬送ローラの周速の比
を大きくすることによって、斜行の改善率が向上するこ
とは自明である。
【0099】なお、前記各実施形態に示すASFのシー
ト給送部1は、シートPの先端片側を分離爪3で規制
し、1枚ずつ分離する爪分離方式を用いていたが、シー
トPの先端両側に分離爪を設けた分離方式や、デュプロ
方式等を用いることも可能である。
【0100】また、前述した各実施形態では記録手段と
してインクジェット記録方式を用いたが、記録信号に応
じて電気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体によって
印加される熱エネルギーにより、インクに生ずる膜沸騰
を利用してインクに生ずる気泡の成長、収縮により、イ
ンクを吐出口より吐出して記録を行うように構成する
と、更に好ましい。
【0101】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号公報、同第47407
96号公報に開示されている、基本的な原理を用いて行
うものが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型の何れにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている。電
気熱変換体に、記録情報に対応していて該沸騰を越える
急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印
加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発
生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせ
て、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体内の
気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長、収
縮により吐出用開口を介して液体を吐出させて、少なく
とも1つの滴を形成することができる。この駆動信号を
パルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行わ
れるので、特に優れた液体の吐出が達成出来、より好ま
しい。
【0102】前記パルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号公報、同第4345262号公
報に記載されているようなものが適している。なお、前
記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43
13124号公報に記載されている条件を採用すると、
更に優れた記録を行うことが出来る。
【0103】記録ヘッドの構成としては、前述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に、
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号公報、同第445960
0号公報を用いた構成も本発明に含まれるものである。
【0104】また、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの
圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示
する特開昭59−138461号公報に基づいた構成と
しても本発明の効果は有効である。即ち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率良く行うことが出来るようになるからであ
る。
【0105】さらに、記録部が記録出来る記録媒体の最
大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドに対しても本発明は有効に適用出来る。そのような
記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
て、その長さを満たす構成や、一体的に形成された1個
の記録ヘッドとしての構成のいずれでも良い。
【0106】加えて、前述したシリアルタイプのもので
も、キャリッジに固定された記録ヘッド、或いはキャリ
ッジに装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド等を用いても良い。
【0107】また、本発明の記録部の構成として設けら
れる、記録ヘッドの回復手段、予備的な補助手段等を付
加することは本発明の効果を一層安定出来るので好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或いは吸引手段、電気熱変換タイプ或いはこれとは別の
加熱素子或いはこれらの組合せによる予備加熱手段、記
録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うことも安定
した記録を行うために有効である。
【0108】また、キャリッジに搭載される記録ヘッド
の種類ないし個数についても、例えば単色のインクに対
応して1個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を
異にする複数のインクに対応して複数個数設けられるも
のであって良い。即ち、例えば記録部の記録モードとし
ては黒色等の主流色のみの記録モードでなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成する複数個の組合せによるかいずれで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも適用し得
る。
【0109】さらに、加えて、前述した実施形態に於い
てはインクを液体として説明しているが、室温やそれ以
下で固化するインクであって、室温で軟化若しくは液化
するもの、或いはインクジェット記録方式ではインク自
体を約30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行っ
てインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御す
るものが一般的であるから、使用記録信号付与時にイン
クが液状をなすものであれば良い。加えて、積極的に熱
エネルギーによる昇温をインクの固形状態から液体状態
への状態変化のエネルギーとして使用せしめることで防
止するか、またはインクの蒸発防止を目的として放置状
態で固化するインクを用いるかして、いずれにしても熱
エネルギーの記録信号に応じた付与によってインクが液
化し、液状インクが吐出されるものや、シートに到達す
る時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エネ
ルギーによって初めて液化する性質のインクを使用する
場合も適用可能である。
【0110】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報或いは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状又は固形物として保持された状態で、電気熱変換体
に対して対向するような形態としても良い。上述した各
インクに対して最も有効なものは、前述した膜沸騰方式
を実行するものである。
【0111】さらに、前述したインクジェット記録装置
の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像
出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組み合
わせた複写装置、更には送受信機能を有するファクシミ
リ装置の形態をとるもの等であっても良い。
【0112】また、前述した記録手段としてインクジェ
ット記録方式を用いた例を説明したが、本発明は記録方
式はインクジェット記録方式に限定する必要はなく、他
にも熱転写記録方式や感熱記録方式、更にはワイヤード
ット記録方式等のインパクト記録方式以外の記録方式で
あっても適用し得る。またシリアル記録方式に限定する
必要もなく、所謂ライン記録方式を用いても良い。
【0113】
【発明の効果】本発明のシート給送装置は、シート給送
手段によるシート給送速度を、前記回転体対によるシー
ト搬送速度より速い速度に設定したので、シートの斜行
が修正されて、シートを真直ぐに搬送することができ
る。
【0114】本発明のシート給送装置は、シート給送手
段と回転体対とが共通の駆動源に接続されているため、
構造を簡素化することができる。
【0115】本発明のシート給送装置は、シート給送手
段のシート給送速度を、シート給送中に速くなるように
したので、シート給送開始時に大きな始動力を必要とし
ない。
【0116】本発明のシート給送装置は、シート給送ロ
ーラが、シート給送中にシート給送速度が速くなるよう
に非真円形に形成されているので、シート給送開始時に
大きな始動力を必要としない。
【0117】本発明のシート給送装置は、シート給送手
段のシート給送速度と回転体対のシート搬送速度との速
度差によるシートの撓みを収納する撓み収納部を、シー
ト積載手段とシート搬送装置との間に備えているため、
速度差によって撓んだシートに損傷を与えることなく収
納することができる。
【0118】本発明の記録装置は、斜行取りされたシー
トが送り込まれてくる上記のシート給送装置を備えてい
るため、シートに画像を斜めにすることなく正確に形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るインクジェット記録装置の
概略構成を示す斜視図である。
【図2】シート給送装置の正面図である。
【図3】シート給送装置の駆動伝達系を示す側面図であ
る。
【図4】シート給送装置の駆動伝達系を示す側面図であ
る。
【図5】シート給送装置の側面図である。
【図6】シート給送装置の側面図である。
【図7】インクジェット記録装置の断面図である。
【図8】シート給送ローラの斜視図である。
【図9】シート給送ローラの側面図である。 (a) 図2において、右側のシート給送ローラの側面
図である。 (b) 図2において、左側のシート給送ローラの側面
図である。
【図10】(a) シート給送装置のシート給送動作を
示す正面説明図である。 (b) (a)における、シート給送ローラの側面図で
ある。
【図11】(a) シート給送装置のシート給送動作を
示す正面説明図である。 (b) (a)における、シート給送ローラの側面図で
ある。
【図12】(a) シート給送装置のシート給送動作を
示す正面説明図である。 (b) (a)における、シート給送ローラの側面図で
ある。
【図13】(a) シート給送装置のシート給送動作を
示す正面説明図である。 (b) (a)における、シート給送ローラの側面図で
ある。
【図14】シート給送動作を示すピンチローラ周辺の動
作説明図である。 (a) シート給送開始時の状態図である。 (b) シートを送り過ぎた時の状態図である。 (c) (b)の状態からシート戻した状態図である。 (d) シートを送り足りない解きの状態図である。 (e) シートを所定の位置に送った時の状態図であ
る。
【図15】インクジェット記録装置の制御動作を示すフ
ローチャート図である。
【図16】図15に続いたフローチャート図である。
【図17】図15に続いたフローチャート図である。
【図18】第2実施形態に係るシート給送ローラの説明
図である。
【図19】(a) 第2実施形態のシート給送装置のシ
ート給送動作を示す正面説明図である。 (b) (a)における、シート給送ローラの側面図で
ある。
【図20】従来の記録装置のシート給送動作を示す動作
説明図である。 (a) シート給送前の状態図である。 (b) シート給送開始して、シートを分離した状態図
である。 (c) 搬送ローラとピンチローラとの間にシートを送
り込んだ状態図である。 (d) 搬送ローラとピンチローラとの間にシートを撓
ませて送り込んだ状態図である。 (e) シートを記録位置に搬送した状態図である。 (f) シートを記録位置に搬送した状態図である。
【符号の説明】
P シート H シートの撓みを収納する領域 1 シート給送部 2 シート給送ローラ(シート給送手段) 2a シート給送ローラゴム 2b ローラ部 2c 軸部 2d リブ 3 分離爪 5 ベース(シート積載手段) 5a 下ガイド部 5b 右側板 6 圧板 6a 圧板軸 6b 押し下げ部 6c,6d カム 7 圧板ばね 8a乃至8d(50) シート給送用歯車列(減速機
構) 8e クラッチ歯車 9 リリースカム 13 シート送り部(シート搬送装置) 14 搬送ローラ(回転体対) 15 ビンチローラ(回転体対) 24 記録ヘッド(画像形成手段) 100 インクジェット記録装置(記録装置) 101 インクジェット記録装置本体 102 シート給送装置 202 シート給送ローラ 202e 隆起部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを積載するシート積載手段と、 前記シート積載手段に積載されたシートを給送するシー
    ト給送手段と、 前記シート給送手段によって給送されたシートを搬送す
    る回転体対と、 を備えたシート給送装置において、 前記シート給送手段によるシート給送速度を、前記回転
    体対によるシート搬送速度より速い速度に設定したこと
    を特徴とするシート給送装置。
  2. 【請求項2】 前記シート給送手段と前記回転体対とを
    各々減速機構を介して共通の駆動源に接続し、前記シー
    ト給送手段の前記減速機構の減速比と、前記回転体対の
    前記減速機構の減速比とを、前記シート給送手段による
    シート給送速度が、前記回転体対によるシート搬送速度
    より速くなるように設定したことを特徴とする請求項1
    に記載のシート給送装置。
  3. 【請求項3】 前記シート給送手段による前記シート給
    送速度を、前記回転体対による前記シート搬送速度の約
    1.3倍にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載
    のシート給送装置。
  4. 【請求項4】 前記シート給送手段のシート給送速度
    が、シート給送中に速くなるようにしたことを特徴とす
    る請求項2に記載のシート給送装置。
  5. 【請求項5】 前記減速機構が、歯車列であることを特
    徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  6. 【請求項6】 前記シート給送手段がシート給送ローラ
    であり、前記回転体対がシート搬送ローラであり、前記
    シート給送ローラの周速度を、前記シート搬送ローラの
    周速度より速い速度に設定したことを特徴とする請求項
    1,2又は3に記載のシート給送装置。
  7. 【請求項7】 前記シート給送ローラの周速度を、前記
    シート搬送ローラの周速度の約1.3倍にしたことを特
    徴とする請求項6に記載のシート給送装置。
  8. 【請求項8】 前記シート給送ローラが、シート給送中
    にシート給送速度が速くなるように非真円形に形成され
    ていることを特徴とする請求項6又は7に記載のシート
    給送装置。
  9. 【請求項9】 前記シート給送手段の前記シート給送速
    度と前記回転体対の前記シート搬送速度との速度差によ
    るシートの撓みを収納する撓み収納部を、前記シート積
    載手段と前記シート搬送装置との間に備えたことを特徴
    とする請求項1,2,3又は6に記載のシート給送装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のうちいずれか1項の
    シート給送装置と、 該シート給送装置によって給送されたシートに画像を形
    成する記録手段と、 を備えたことを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 前記記録手段が、信号に応じてインク
    を吐出して記録を行うインクジェット記録方式であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記記録手段が、インク吐出用の熱エ
    ネルギーを発生するための電気熱変換体を備えているこ
    とを特徴とする請求項10又は11に記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記記録手段が、前記電気熱変換体に
    よって印加される熱エネルギーにより、インクに生ずる
    膜沸騰を利用して吐出口よりインクを吐出させることを
    特徴とする請求項12記載の記録装置。
JP11024401A 1999-02-01 1999-02-01 シート給送装置およびこのシート給送装置を備えた記録装置 Pending JP2000219336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024401A JP2000219336A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 シート給送装置およびこのシート給送装置を備えた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024401A JP2000219336A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 シート給送装置およびこのシート給送装置を備えた記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219336A true JP2000219336A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12137154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024401A Pending JP2000219336A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 シート給送装置およびこのシート給送装置を備えた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197195A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp シート供給装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197195A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp シート供給装置および画像形成装置
US7845631B2 (en) 2006-01-30 2010-12-07 Kyocera Mita Corporation Transporting device and image forming apparatus
JP4662551B2 (ja) * 2006-01-30 2011-03-30 京セラミタ株式会社 シート供給装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098369B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JPH05201081A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
US5951180A (en) Printing apparatus with step-driven reversible pickup-roller
EP1043167B1 (en) Recording apparatus
JPH1087109A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010137412A (ja) インクジェット記録装置
JP2000219336A (ja) シート給送装置およびこのシート給送装置を備えた記録装置
JP2000185827A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2001310459A (ja) 画像形成装置
JP4366002B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JPH08142431A (ja) 画像形成装置
JP3176206B2 (ja) 駆動力伝達機構及び記録装置
JPH05104802A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
JPH0958877A (ja) 記録装置
JPH07276736A (ja) 記録装置
JPH0848431A (ja) シート給送装置及び記録装置
JPH0891671A (ja) 記録装置
JP3524296B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2761089B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH07196210A (ja) 記録装置
JP2001138600A (ja) 記録装置
JPH0826532A (ja) 記録装置
JP3121189B2 (ja) 記録装置
JP3006061B2 (ja) 記録装置
JPH092671A (ja) 自動給紙装置及びそれを用いた記録装置