JP2000218739A - コンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサー - Google Patents

コンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサー

Info

Publication number
JP2000218739A
JP2000218739A JP11025633A JP2563399A JP2000218739A JP 2000218739 A JP2000218739 A JP 2000218739A JP 11025633 A JP11025633 A JP 11025633A JP 2563399 A JP2563399 A JP 2563399A JP 2000218739 A JP2000218739 A JP 2000218739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
layer
pps
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11025633A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Miyaji
新一郎 宮治
Tadashi Yoshioka
忠司 吉岡
Taiichi Kurome
泰一 黒目
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11025633A priority Critical patent/JP2000218739A/ja
Publication of JP2000218739A publication Critical patent/JP2000218739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンデンサーの加工適性を低下させることな
く、耐熱性、誘電特性等コンデンサー特性に優れたPP
Sフィルムの問題点であった耐電圧を向上させる。 【解決手段】 ポリフェニレンスルフィドフィルム(A
層)の少なくとも片方の面に、軟化温度が150℃以上
の非晶性ポリエステル樹脂組成物からなる層(B層)が
積層されてなることを特徴とするコンデンサー用ポリフ
ェニレンスルフィド積層フィルム、およびその積層フィ
ルムの少なくとも片方の面に金属層を設けて巻回あるい
は積層してなるコンデンサー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性(以下、耐
電圧と称することがある。)が高くかつ、加工性に優れ
たコンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィル
ム、およびそれを用いたコンデンサーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリフェニレンスルフィド(以
下、PPSフィルムと略称することがある。)フィルム
は、特開昭54−142275号公報等で開示されてい
る。また、PPSフィルムをコンデンサーの誘電体に用
い、耐熱性、周波数特性、温度特性等に優れたコンデン
サーを提供できることが特開昭57−187327号公
報等で提案されている。しかし、上記のコンデンサーは
耐電圧が低いため、大容量型のコンデンサーへの使用が
制限されていた。
【0003】この問題を解決するために、特願平2−1
68861号、特開平4−219236号、特開平5−
318665号公報で、PPSフィルムの少なく片方の
面にポリエステル樹脂やポリオレフィン樹脂を積層して
なる積層フィルムをコンデンサーに用いることが提案さ
れている。
【0004】しかしながら、これら従来技術は次のよう
な問題点を有していた。すなわち、PPSフィルムに使
用しているポリエステル、ポリオレフィン樹脂が結晶性
ポリマー(融点を有するポリマー)であり、PPSと溶
融共押出法で製造することになる。溶融共押出した積層
体を二軸延伸して熱処理したときに、PPSに比べて一
般的に該樹脂は融点が低いためにPPS本来の熱処理温
度より低い温度で熱処理する必要があり、該積層フィル
ムの高温熱収縮率が大きくなったり、樹脂層も分子配向
しており、樹脂層が剥離しやすくなる。また、該熱処理
温度を融点以上の条件にするとポリエステルやポリオレ
フィン層が溶融して結晶化し該積層フィルムの機械特性
が低下してしまい、コンデンサーの加工性が低下すると
いう問題点があった。また、PPS以上の融点を有する
上記樹脂であったとしても、該樹脂層が分子配向して樹
脂層が剥離しやすくなる。したがって、上記両者の問題
点を解消する製造条件は極めて狭く該積層フィルムの生
産性がかなり低下していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、コン
デンサーの加工適性を低下させず、耐熱性、誘電特性、
吸湿特性等のコンデンサー特性に優れた、PPSフィル
ムの問題点であった耐圧性を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のコンデンサー用ポリフェニレンスルフィド
積層フィルムは、ポリフェニレンスルフィドフィルム
(A層)の少なくとも片方の面に、軟化温度が150℃
以上の非晶性ポリエステル樹脂組成物からなる層(B
層)が積層されてなることを特徴とするものからなる。
【0007】この積層フィルムにおいては、B層の厚さ
がA層の厚さの1〜35%であることが好ましい。
【0008】本発明に係るコンデンサーは、上記のよう
なポリフェニレンスルフィド積層フィルムの少なくとも
片方の面に金属層を設けて巻回あるいは積層してなるも
のである。
【0009】
【発明の実態の形態】本発明の積層フィルムのA層であ
るPPSフィルムは、ポリフェニレンスルフィドを主成
分とする樹脂組成物(以下、PPS組成物と略称するこ
ともある。)を溶融押出、二軸延伸、熱処理してなるフ
ィルムである。該フィルムの厚さは0.5〜12μmの
範囲が本発明の目的を効果的に達成する点で好ましい。
また、易接着効果を持たせる目的で、コロナ処理、プラ
ズマ処理、プライマー処理など単体または複合のの表面
処理が施されていてもよい。
【0010】ここで、PPS樹脂組成物とは、PPSを
70重量%以上(好ましくは85重量%以上)含む樹脂
組成物をいい、残りの30重量%未満(好ましくは15
%未満)であれば有機、無機の添加剤、不活性粒子、帯
電防止剤等を含むことは差し支えない。
【0011】また、PPSとは、繰り返し単位の70モ
ル%以上(好ましくは85モル%以上)が下記構成式
(化1)で示される構成単位からなる重合体をいう。か
かる成分が70モル%未満ではポリマーの結晶性、軟化
点等が低下しPPSの特長である耐熱性、寸法安定性、
機械特性等が損なわれる場合がある。
【0012】
【化1】
【0013】上記PPSにおいて、繰り返し単位の30
モル%未満、好ましくは15モル%未満であれば共重合
可能なスルフィド結合を有する単位が含まれていても差
し支えない。該重合体の共重合の仕方はランダム、ブロ
ック型を問わない。
【0014】また、本発明のPPS樹脂組成物の溶融粘
度は、温度300℃、せん断速度200sec-1のもと
で100〜50000ポイズ(より好ましくは500〜
12000ポイズ)の範囲が製膜性の面で好ましい。
【0015】本発明の積層フィルムを構成するB層は非
晶性のポリエステル樹脂組成物層である。ここで非晶性
とは結晶構造を取らないものをいい、示差走査型熱量計
にて樹脂組成物の熱特性を評価したときに融点のピーク
を示さないものをいう。本発明の目的であるコンデンサ
ーの加工適性を低下させないために、非晶性の樹脂組成
物を用いることが必須要件である。
【0016】本発明のポリエステルとは共重合ポリエス
テルをいい、分子量が500〜40000ものが積層の
加工性の点で好ましい。該ポリマーのグリコール成分と
してはエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグリ
コール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコー
ルなどが挙げられる。また酸成分としてはイソフタール
酸、アジピン酸、セバチン酸、テレフタール酸などが挙
げられる。上記のグリコール成分と酸成分を主体に共重
合されたもので該共重合の仕方は問わない。
【0017】また、本発明のポリエステル樹脂組成物と
は、上記ポリエステルポリマーが70重量%以上(好ま
しくは80重量%以上)含むものをいい、残りの30重
量%未満は滑剤、着色剤、難燃剤等が含まれていてもよ
い。ポリエステル以外のものが30重量%以上になると
PPSフィルムとの密着性が低下してしまう。
【0018】本発明の非晶性ポリエステル樹脂組成物の
軟化点(JIS−K2531)が150℃以上(好まし
くは150〜200℃)である必要がある。該軟化点が
150℃未満では本発明の目的である耐電圧を高くする
効果が低下する。また、非晶性ポリエステル樹脂組成物
の軟化点は実質的に190℃付近にコントロールするこ
とが限界である。
【0019】本発明の積層フィルムは、上記PPSフィ
ルムの少なくとも片面に非晶性ポリエステル樹脂層が積
層されたものである。該積層の厚み比は、片面積層タイ
プ、両面積層タイプともに走査型電子顕微鏡(SEM)
の積層フィルムの断面写真からA層の厚みに対してB層
の厚みが1〜35%の範囲が特に好ましい。該B層の厚
みが1%未満では耐電圧を向上させる効果がなく、逆に
35%を越えるとPPSフィルムの特長である耐熱性、
誘電特性、吸湿特性等コンデンサーの特性が低下する。
本発明の積層フィルムのB層の平均表面粗さ(Ra)は
0.005〜0.120μmの範囲が、また230℃の
加熱収縮率が両軸とも−2〜10%の範囲がコンデンサ
ーの加工性、耐ハンダ性の点で好ましい。
【0020】本発明のコンデンサーは、電気回路の受信
回路素子の一種で、誘電体を挟んで導体からなる一対の
電極を設けることにより、両電極間に一定の静電容量を
与えるものを意味し、蓄電器、キャパシターなどと呼ば
れるものである。本発明のコンデンサーの電極は、金属
の薄膜または箔からなり、形状、材質等は特に限定され
るものではない。
【0021】次に本発明のコンデンサー用PPS積層フ
ィルムおよび該積層フィルムを用いたコンデンサーの製
造方法を説明する。但し、本発明の製造方法はこの方法
に限定されるものではない。
【0022】本発明のコンデンサー用PPS積層フィル
ムの製造方法は、PPSフィルム(A層)の片面または
両面に非晶性ポリエステル樹脂(B層)を水または各種
有機溶剤に溶解させた溶液を塗布して溶媒を乾燥除去し
て製造する方法を用いることができる。該方法として
は、例えばグラビアロール法、リバースロール法、ダイ
コート法などの周知の方法例がある。また、PPSフィ
ルムの延伸工程で製膜と同時に上記ポリエステル溶液を
塗布することもできる。本発明の積層フィルムのB層は
非晶性の樹脂を用いており、上記PPSフィルムの延伸
工程で塗布してから熱処理してもB層が結晶化して機械
強度が低下したりB層とA層の剥離強度が低下すること
はない。また、上記積層に先がけて、PPSフィルムの
表面にコロナ放電処理、プラズマ処理、プライマー処理
などの易接着処理が施されていてもよい。
【0023】積層の厚み比は、B層を積層して溶媒を乾
燥除去して固化せしめた後でA層の厚みに対しB層の厚
みが1〜35%の範囲になるよう制御することが好まし
い。該厚みが1%未満では本発明の目的である耐電圧が
向上できす、逆に35%を越えるとPPSフィルムの優
れたコンデンサー特性が低下する傾向にある。
【0024】まず、PPSフィルムの製造方法について
述べる。本発明のPPSは、硫化アルカリとパラジハロ
ベンゼンを極性溶媒中で高温下で反応させることで得ら
れる。特に硫化ナトリウムとパラジクロルベンゼンをN
−メチル−ピロリドン(以下NMPと略称することがあ
る。)等のアミド系高沸点溶媒中で反応させることが好
ましい。重合度を調整するために苛性アルカリ、カルボ
ン酸アルカリ金属塩などの重合助剤を添加して、230
〜280℃の温度で反応させるのが好ましい。重合系内
の圧力、重合時間は、所望する重合度、使用する重合助
剤の種類や量などのよって適宜決定する。
【0025】得られたPPSに滑剤等を添加してヘンシ
ェルミキサー等でブレンドし、エクストルーダーに代表
される押出機(好ましくは一段以上のベント孔を有する
押出機)に供給して290〜360℃の温度で溶融混練
して適当な口金から押出してPPS樹脂組成物を得る。
【0026】該樹脂組成物溶融押出装置に供給し、該樹
脂組成物の融点以上(好ましくは290〜360℃)の
温度で溶融してスリット状のダイから押出し、回転する
金属ドラム上でキャストするなどの方法で急冷して未延
伸、無配向のフィルムを得る。
【0027】二軸延伸フィルムにする方法は、上記で得
た未延伸、無配向フィルムを周知の逐次二軸延伸法、同
時二軸延伸法などの方法を用いて行うことができる。延
伸の条件は、85〜105℃の温度で両軸各1.5〜
4.5倍の範囲の倍率で行うのが好ましい。このようし
て得られたフィルムを15%以下の制限下で熱処理す
る。熱処理温度は180〜融点(より好ましくは200
〜285℃)の範囲が熱収縮率と機械特性の面で好まし
い。
【0028】また、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、酸成分と(例えばテレフタル酸、アジピン酸、セバ
チン酸)グリコール成分(例えば、エチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリエチレンオキサイド
グリコール)を周知の方法で共重合する。得られた共重
合ポリエステルに所望する滑剤、着色剤等を添加して得
ることができる。また、市販品を用いることもできる。
【0029】次に本発明のコンデンサーの製造方法につ
いて述べる。コンデンサーの内部電極としては、金属箔
が用いられる場合は金属箔と本発明の積層フィルムを箔
はみだし巻回法や巻回途中でタブを挿入する方法などに
よって交互に重ね合わせて巻き取るなどして誘電体と電
極を交互に重ね合わされ、かつ外部に電極が引き出せる
ような構造となるように巻回してコンデンサー素子ある
いはコンデンサー母素子を得る。
【0030】また、コンデンサーの内部電極として金属
薄膜が用いられる場合は、まず上述した本発明の積層フ
ィルムを金属化する。金属化の方法は蒸着による方法が
好ましい。蒸着する金属はアルミニウムを主たる成分と
する金属が好ましい。金属化する際、予め金属化する側
のフィルム表面にコロナ放電処理、プラズマ処理などの
処理によって金属薄膜とフィルムとの密着力を向上させ
ることもできる。金属化する際、あるいは金属化後に対
向電極が短絡しないようにテープマスク、オイルマージ
ン、あるいはレーザービーム等により非金属化部分(い
わゆるマージン)を設けるのが常法であるが全面に蒸着
した後に放電、レーザー光線などを用いて非金属化帯を
設けることもできる。その後、一方の端にマージン部分
がくるように細幅のテープ状にスリットすることもあ
る。
【0031】次にコンデンサー素子を製造する。巻回型
コンデンサーを得る場合は、金属化フィルムを一方の端
にマージン部分がくるように細幅のテープ状にスリット
して2枚重ねて、あるいは両面金属化フィルムと非金属
化フィルムを重ねて個々の素子を個別に巻いていくのが
常法である。また、両面金属化フィルムにコーテイング
法などで第2の誘電体を設けた1枚の複合フィルムを巻
回する方法もある。
【0032】積層型コンデンサーの場合は大径のドラ
ム、あるいは平板に巻回してコンデンサー母素子を得
る。 巻回型コンデンサーを製造する場合は、上記のよ
うにして得たコンデンサー母素子をプレス成形するのが
一般的である。このとき、100℃以上フィルムの融点
以下の温度に加熱することもできる。その後、外部電極
の取り付け工程(金属溶射、導電性樹脂等による)、必
要なら樹脂または油含浸工程、リード付きタイプのコン
デンサーとするときはリード線の取り付け工程、外装工
程を経てコンデンサーを得ることができる。
【0033】積層型コンデンサーの場合は、大径のドラ
ム、あるいは平板に巻回した母素子を熱処理する、ある
いはリング等で締め付ける、あるいは平行平板等でプレ
スするなどフィルムの厚さ方向に圧力を加えて成形す
る。その際の温度範囲は常温からフィルムの融点以下で
ある。この後、外部電極の取り付け工程(金属溶射、導
電性樹脂による)、個々の素子切り出し工程、必要なら
樹脂または油含浸工程を経てコンデンサーを得ることが
できる。
【0034】[特性の評価方法]本発明の記述に用い
た、特性の評価方法および評価の基準を述べる。 (1)加熱収縮率 230℃の温度でJIS−C2151に準じて測定し
た。表示は積層フィルムの長手方向、幅方向の大きい方
の数値で表した。
【0035】(2)積層厚み比(A層に対するB層の厚
さ比) 積層フィルムの断面を透過型電子顕微鏡像を写真撮影
し、測定倍率から逆算して求め(%)で表した。
【0036】(3)融点 B層に用いた樹脂を積層から溶剤で溶出し蒸発乾固また
は削りとってパーキンエルマー社製DSC−2型示差走
査型熱量計にて不活性ガス雰囲気中で下記条件で20℃
から昇温したときの融点吸収ピーク温度を測定した。 サンプル重量 : 5mg 昇温速度 : 20℃/分
【0037】(4)引っ張り強度 JISC2151に準じて、積層フィルムの長手方向を
測定した。
【0038】(5)コンデンサー耐電圧性 積層フィルムのB層にアルミニウム蒸着し下記条件でコ
ンデンサーを作成して直流3kV耐圧試験器(春日電機
製)で印加電圧昇圧速度100V/secで測定し、電
圧昇圧中に電流が10mA以上の電流が流れ、電圧昇圧
が止まった時の電圧を耐電圧とし、20個の平均値を求
めフィルムの厚み当たりの電圧(V/μm)で評価し
た。その基準は、積層なしのPPSフィルムからなるコ
ンデンサー耐電圧の値を100とした各積層フィルムで
作成したコンデンサーの耐電圧から下記基準で評価し
た。該値が大きい程耐電圧の改善効果が大きい。 コンデンサー作成条件 アルミニウム蒸着 : 2Ω/□ フィルム幅 : 13mm マージン幅 : 1mm 静電容量 : 0.35μFに制御 プレス条件 温度 : 150℃ 圧力 : 25kg/cm2 時間 : 5分 外部電極の取り付け : メタリコン溶射法 評価基準 ○ : 106%以上の耐圧改善向上効果がある △ : 102%以上105%の耐圧改善向上効果がある × : 102%未満で耐電圧の向上効果は全くない
【0039】(6)フィルム引っ張り性 積層フィルムを13mm幅にスリットしたテープ状のフ
ィルムを作成し、3kg/mmの張力を掛け、10m/
minの速度で1分間走行させ、停止させること5回繰
り返し下記基準で評価した。 ○ : 1回もフィルムは切れない。 △ : 1回フィルムが切れた。 × : 2回以上フィルムが発生した。
【0040】(7)A層とB層の接着性 積層フィルムの両側にセロファン粘着テープを貼り、手
で剥離して下記基準で評価した。 ○ : 剥離面積の10%以下が剥離する。 △ : 剥離面積の30〜10%が剥離する。 × : 剥離面積の30%以上が剥離する。
【0041】(8)軟化点 B層に用いた樹脂を積層フィルムから溶剤で溶解させ、
該溶液を蒸発乾固してJIS−K2531(環球法)に
準じて測定した。
【0042】(9)誘電損失 JIS−C2318に準じて測定した。測定温度は25
℃、測定周波数は1MHzとした。積層していないPP
Sフィルムの値比で評価の基準は下記の通りである。該
比率は小さいほどPPSフィルムの優れた誘電特性に近
いことになりコンデンサー特性が低下しないことを意味
する。 ○ : 積層していないPPSフィルムの値の2倍未満 △ : 積層していないPPSフィルムの値の2倍以上3倍未満 × : 積層していないPPSフィルムの値の3倍以上
【0043】(10)コンデンサーの耐ハンダ性コンデ
ンサーの素子部分を260℃の溶融ハンダに5秒間浸漬
して静電容量変化率を測定した。これをΔC/Cで示
し、下記基準でハンダ耐熱性を評価した。ここで、Cは
浸漬前の静電容量、ΔCは浸漬後の静電容量から浸漬前
の静電容量を差し引いた値である。 ○ : ハンダ耐熱性が良好 ΔC/C≧−5 △ : ハンダ耐熱性が実用範囲 −5>ΔC/C≧−10 × : ハンダ耐熱性不良 −10>ΔC/C
【0044】
【実施例】次に本発明を実施例を挙げて詳細に説明す
る。 実施例1 (1)PPSフィルムの製造 PPSポリマーとしては、東レ(株)製T1880の粉
末を使用し、平均粒径1μmの球状シリカを0.5重量
%ブレンドしてベント付き二軸押出装置でPPS樹脂組
成物を得た。
【0045】該PPS樹脂組成物を180℃の温度で5
時間真空乾燥して、40mm孔径の押出機に供給し、3
20℃で溶融押出し、600mm幅の直線状のリップを
有する口金(間隙1mm)でシート状に成形した後、4
0℃の温度に制御した金属ドラムでキャストして、70
μm厚さのPPS未延伸フィルムを得た。このフィルム
を逐次二軸延伸装置で長手方向に3.7倍、幅方向に
3.5倍延伸した。延伸温度は長手方向、幅方向とも9
9℃であった。さらに幅方向に延伸したテンターに後続
する熱処理ゾーンで熱処理した。熱処理温度は270
℃、幅方向のリラックス率は5%であった。得られたフ
ィルムの厚さは5.5μmであった。該フィルムの片面
に3000J/m2 のエネルギーでコロナ放電処理を施
した。このフィルムをフィルム−1とする。
【0046】(2)非晶性ポリエステル樹脂組成物の準
備 ポリエステル樹脂として“バイロン”29SS(東洋紡
(株)製)を用いた。該ポリエステル樹脂を有機溶剤で
固形分濃度は10重量%になるよう調整した。用いた溶
剤はトルエン/メチル−エチル−ケトン=80/20の
混合溶剤である。
【0047】(3)積層フィルムの製造 フィルム−1のコロナ放電処理面に、グラビアロールコ
ート法で上記(2)で調整したポリエステルの塗剤を連
続的に塗布した。塗布厚みは溶剤乾燥後で0.5μmに
なるよう制御した。塗布の速度は20m/分、乾燥温度
は130℃で、乾燥時間は1分間であった。得られたP
PS積層フィルムを積層フィルム−1とする。該積層フ
ィルムのB層を評価した結果、非晶性ポリエステルであ
り、該樹脂の軟化点は182℃であった。
【0048】(4)コンデンサーの製造 積層フィルム−1のPPS面に抵抗値が2Ωになるよう
にアルミニウム蒸着を真空蒸着した。その際、長手方向
に走るマージンを有するストライプ状に蒸着(フィルム
幅12mm、マージン幅1mmの繰り返し)。この蒸着
フィルムの各蒸着部中央と各マージンの中央に刃を入れ
てスリットし、左もしくは右に0.5mmのマージンを
有する全幅6.5mmのテープ状にして巻き取った。得
られたテープを左マージンおよび右マージンのもの各1
枚ずつを重ね合わせて巻回し、静電容量0.35μFの
巻回体を得た。その際、幅方向に蒸着部分がマージン部
より0.5mmはみだすように2枚のフィルムをずらし
て巻回した。これらの巻回体から芯材を抜いて、そのま
ま150℃、25kg/cm2の温度、圧力で5分間プ
レスした。さらに、両端面をメタリコンを溶射して外部
電極とし、メタリコンにリード線を220℃で2時間熱
処理した後、粉体エポキシ樹脂による外装を施し(平均
外装厚み0.5mm)、コンデンサーを作成した。
【0049】実施例2 非晶性ポリエステルとして、“バイロン”200(東洋
紡製)軟化点163℃のもを準備し、実施例1の溶剤で
溶解して固形分濃度が10重量%になるよう調整した。
該樹脂溶液をフィルム−1のコロナ処理面に実施例1の
方法で塗布、乾燥した。塗布厚みは0.5μmであった
(積層フィルム−2)。また実施例1の条件でコンデン
サーを作成した。
【0050】実施例3 非晶性ポリエステルとして“エリーテル”UE−322
0(ユニチカ(株)製)軟化点155℃のものを準備
し、実施例1の溶剤で溶解し固形分濃度を10重量%に
なるよう調整した。該樹脂溶液をフィルム−1のコロナ
処理面に実施例1の方法で塗布、乾燥した。塗布厚みは
0.5μmであった(積層フィルム−3)。また実施例
1の条件でコンデンサーを作成した。
【0051】比較例1 非晶性ポリエステルとして“エリーテル”UE−350
0(ユニチカ(株)製)軟化点145℃のものを準備
し、実施例1の溶剤で溶解し固形分濃度を10重量%に
なるよう調整した。該樹脂溶液をフィルム−1のコロナ
処理面に実施例1の方法で塗布、乾燥した。塗布厚みは
0.5μmであった(積層フィルム−4)。また実施例
1の条件でコンデンサーを作成した。
【0052】比較例2 B層の塗剤としてダイマー酸系のポリアミド樹脂“マク
ロメルト”6901(ヘンケル日本(株)製)軟化点1
64〜175℃を用い、酢酸エチル/メチル−エチル−
ケトン/ベンジルアルコール=40/40/20の有機
溶剤で溶解し固形分濃度が10重量%になるように調整
した。該溶液を実施例1のフィルム−1のコロナ放電面
に実施例1の方法で塗布した。乾燥温度は140℃であ
り塗布厚みは0.5μmになるよう調整した(積層フィ
ルム−5)。得られた積層フィルムのB層の軟化点を測
定したら167℃であった。また実施例1の条件でコン
デンサーを作成した。
【0053】比較例3 B層の塗剤として“バイロン”800(東洋紡(株)
製)融点182℃の結晶性ポリエステル樹脂を用い、実
施例1の溶剤で溶解し固形分濃度を10重量%になるよ
う調整した。該樹脂溶液をフィルム−1のコロナ処理面
に実施例1の方法で塗布、乾燥した。塗布厚みは0.5
μmであった(積層フィルム−6)。また実施例1の条
件でコンデンサーを作成した。
【0054】比較例4 積層フィルム−1の特性と比較するために、実施例1の
方法で6μm厚みのPPSフィルムを製造した(フィル
ム−2)。また実施例1の条件でコンデンサーを作成し
た。
【0055】実施例4 実施例1の方法で得たフィルム−1の両面に実施例1の
条件でコロナ放電処理をし、実施例1のポリエステル樹
脂組成物を同様の方法で両面塗布した。塗布厚みは片面
当たり0.25μmになるよう調整した(積層フィルム
−7)。また実施例1の条件でコンデンサーを作成し
た。
【0056】比較例5 実施例1で使用したPPS樹脂組成物を準備した。ま
た、0.5μm径のシリカを0.5重量%含み、固有粘
度が0.55のポリエチレンテレフタレート(以下、P
ETと略称する。)を真空下、230℃で15時間個相
重合し、固有粘度0.82のPETを得た。上記PPS
とPETを180℃の温度で3時間真空乾燥した後、別
々の押出機に供給し、溶融状態で口金上層部にある二重
管型の積層装置で中央部がPPSになるように導き、続
いて設けられた口金(Tダイ型)から吐出させ回転ドラ
ムで急冷し実質的に非晶のPET/PPS/PETの3
層積層シートを得た。次いで、該積層シートを逐次二軸
延伸法で二軸に延伸した。長手方向は90℃の温度で
3.7倍に、幅方向は100℃の温度で3.5倍に延伸
した。さらに幅方向に延伸したテンターで250℃の温
度で10秒間熱処理し、5%のリラックスを行った。得
られた積層フィルムの厚さは6μmであり表層のPET
層の厚さは片面当たり0.25μmであった(積層フィ
ルム−8)。また実施例1の条件でコンデンサーを作成
した。
【0057】比較例6 比較例5の方法でテンターでの熱処理温度を270℃に
して他の条件は比較例5と同様にしてPET/PPS/
PETの積層フィルムを得た(積層フィルム−9)。ま
た実施例1の条件でコンデンサーを作成した。
【0058】実施例5 実施例1と同じ方法で2μm厚みのPPSフィルムを得
た。次に実施例1の方法で積層フィルムとした。積層厚
みは0.7μmになるよう調整した(積層フィルム−1
0)。
【0059】実施例6 実施例1と同じ方法で4μm厚みのPPSフィルムを得
た。次に実施例1の方法で積層フィルムとした。積層厚
みは0.7μmになるよう調整した(積層フィルム−1
1) また実施例1の条件でコンデンサーを作成した。
【0060】実施例7 実施例1と同じ方法で9μm厚みのPPSフィルムを得
た。次に実施例1の方法で積層フィルムとした。積層厚
みは0.1μmになるよう調整した(積層フィルム−1
2) また実施例1の条件でコンデンサーを作成した。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】[評価]実施例1〜7および比較例1〜6
のコンデンサー用PPS積層フィルム、およびコンデン
サーの評価の結果を第1表〜第3表に示す。評価結果が
一つでも×があるものは本発明の目的を達成していない
ものである。
【0065】実施例1〜3の本発明の積層フィルムは、
樹脂の軟化点が150℃以上の非晶性ポリエステル樹脂
をPPSフィルムの片面に積層したものである。比較例
4のフィルム−2の評価結果と比較すると、B層の剥離
が生じたり、加熱収縮率、積層フィルムの引っ張り特性
がフィルム−2に比べて低下せずコンデンサーの加工時
の作業性を低下させるものではない。一方、本発明の目
的である絶縁性(耐電圧)はPPSフィルムに比べて向
上する。またコンデンサーとしても本発明の目的を達成
している。
【0066】比較例1の積層フィルム−4は樹脂の軟化
点が150℃未満であり、本発明の目的であるコンデン
サー耐電圧を向上させる効果がなくなることが判る。ま
た、比較例2は非晶性のポリイミド樹脂を積層したもの
である。該樹脂の軟化点が本発明の範囲に入っているに
もかかわらずコンデンサー耐電圧を向上させる効果がな
い。また、比較例3は融点(182℃)を持つ結晶性ポ
リエステル樹脂をB層に用いた積層フィルムである。コ
ンデンサー耐電圧の向上効果は多少あるものの、積層フ
ィルムの引っ張り特性やB層とA層との接着力が悪くコ
ンデンサーの加工性が本発明の目的を達成しない。
【0067】実施例4の積層フィルム−7は実施例1と
同じB層組成物を用い、PPSフィルムの両面に該樹脂
を積層したものである。両面に積層しても積層フィル
ム、コンデンサーとも本発明の目的を達成することがで
きる。
【0068】比較例5および6の積層フィルムは特開平
4−219236号公報で開示されている方法をもとに
積層フィルムを製造したものである。比較例5はB層の
PET層の2軸配向性を損なわないレベルの2軸延伸後
の熱処理温度を選んだものである。そのため加熱収縮率
が高くコンデンサーのハンダ耐熱性が低下する。またB
層とA層が剥離しやすくなりコンデンサーの加工性が低
下してしまう。また、比較例6は該熱処理温度を高く
し、B層のPET層を溶融せしめたものである。積層フ
ィルムのB層が結晶化してしまい、積層フィルムの機械
強度(引っ張り特性)が低下しコンデンサーの加工性が
低下させてしまう。
【0069】また、実施例5〜7はA層に対するB層の
厚さ比を変更した積層フィルムである。実施例1の積層
フィルム−1も含めてみると、B層の厚みが増加すると
引っ張り特性や接着性が低下する傾向にありかつ、PP
Sフィルムの優れた特性である誘電特性(誘電損失)が
低下する。逆に該積層厚みが薄くなるとコンデンサー耐
電圧を改良する効果が低下する。本発明の目的を達する
ためにはA層に対するB層の厚さが1〜35%の範囲が
好ましい。
【0070】
【発明の効果】本発明では、以上の構成としたため、P
PSが有するコンデンサーの特性を低下させることな
く、従 来の問題点であった絶縁性(耐電圧)は大幅に
向上したコンデンサー用PPS積層フィルムおよび 該
積層フィルムを誘電体としたコンデンサーを提供するこ
とができた。
【0071】また、積層界面の接着性がよく、熱寸法安
定性の低下もなく、さらに積層フィルムの機械特性も低
下しないためコンデンサーの加工性にも優れたものにな
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒目 泰一 岐阜県安八郡神戸町大字安次900番地の1 東レ株式会社岐阜工場内 (72)発明者 三村 尚 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 4F100 AA20 AB01C AK41B AK57A AL05B AT00A BA03 BA07 CA23 CC01B DE04 EH46 EH66 EH66C EJ38 EJ94 GB48 JA04B JA12B JG04 JG05 JJ03 JM02C YY00B 5E082 AB03 AB04 BC35 EE07 EE24 EE37 FF15 FG06 FG34 FG36 PP06 PP09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンスルフィドフィルム(A
    層)の少なくとも片方の面に、軟化温度が150℃以上
    の非晶性ポリエステル樹脂組成物からなる層(B層)が
    積層されてなることを特徴とするコンデンサー用ポリフ
    ェニレンスルフィド積層フィルム。
  2. 【請求項2】 B層の厚さがA層の厚さの1〜35%で
    あることを特徴とするコンデンサー用ポリフェニレンス
    ルフィド積層フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のポリフェニレンスル
    フィド積層フィルムの少なくとも片方の面に金属層を設
    けて巻回あるいは積層してなるコンデンサー。
JP11025633A 1999-02-03 1999-02-03 コンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサー Pending JP2000218739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025633A JP2000218739A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 コンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025633A JP2000218739A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 コンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218739A true JP2000218739A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12171277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025633A Pending JP2000218739A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 コンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000218739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038143B2 (en) 2002-05-16 2006-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wiring board, fabrication method of wiring board, and semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038143B2 (en) 2002-05-16 2006-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wiring board, fabrication method of wiring board, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1110723A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2000218739A (ja) コンデンサー用ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサー
JP2000218738A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JP2002020508A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JP2000218740A (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いたコンデンサ
JP4385693B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2002141246A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2001329076A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JP4411835B2 (ja) ポリフェニレンサルファイドフィルムロールの製造方法およびコンデンサー
JP2003136658A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP3018543B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JP2653153B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP3080268B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムを用いたコンデンサ
JPH06105672B2 (ja) 金属蒸着フイルム及びコンデンサ−
JPS6410188B2 (ja)
JPH10119126A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JP3198666B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JP2855690B2 (ja) ポリエステル積層フィルム
JP2861012B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム及びそれを用いたコンデンサ
JP3635918B2 (ja) 半田印刷用マスキング材
JP2023118077A (ja) 電池の電極用フィルム、及び電池
JP2003136661A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP2008282908A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリフェニレンサルファイドフィルムおよびフィルムコンデンサ
CN118160116A (zh) 包括金属化多层膜的集流体