JP2000215510A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2000215510A
JP2000215510A JP11014722A JP1472299A JP2000215510A JP 2000215510 A JP2000215510 A JP 2000215510A JP 11014722 A JP11014722 A JP 11014722A JP 1472299 A JP1472299 A JP 1472299A JP 2000215510 A JP2000215510 A JP 2000215510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11014722A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishimura
和浩 西村
Masato Terada
正人 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11014722A priority Critical patent/JP2000215510A/ja
Publication of JP2000215510A publication Critical patent/JP2000215510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期化工程が不要であって、情報を正しく記録
できる記録パワー範囲が広く、オーバーライトパワート
レランスにも優れ、さらに繰り返し記録の耐久性にも優
れた光情報記録媒体を得る。 【解決手段】基板1の上に、第一保護層2、結晶化促進
層3、Ge−Sb−Te系合金からなる第一記録層4、
第二記録層5、第二保護層6、および反射層7を順次ス
パッタリング法で成膜する。結晶化促進層3の成膜は、
Biからなるターゲットを用い、アルゴンと窒素の混合
ガスを導入して行う。第二記録層5の成膜は、Ge−S
b−Te合金からなるターゲットを用い、アルゴンと窒
素の混合ガスを導入して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な繰り返し記
録・消去特性を有しながら、初期化工程を不要にでき
る、相変化型の光情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光等の光を利用して情報の記録お
よび再生を行う技術は公知であり、種々の書き換え可能
な光情報記録媒体の開発が盛んに進められている。光情
報記録媒体の一形態である相変化型光ディスクでは、記
録層として、照射光の強度に応じて結晶−非晶質間で可
逆的に相変化する材料を使用しており、その記録・消去
原理は例えば以下の通りである。
【0003】すなわち、記録層の記録マークを形成する
部分には、ピークパワー(記録パワー)のレーザ光を照
射して融点以上に加熱した後急冷することによって、記
録層材料を非晶質化する。記録層の記録マークを形成し
ない部分(記録マークを消去する部分)には、バイアス
パワー(消去パワー)のレーザ光を照射して結晶化温度
以上に加熱した後徐冷することによって、記録層材料を
結晶化する。
【0004】したがって、記録層に、記録信号に応じて
強度変調させたレーザ光を照射することにより、情報の
記録および消去が行われる。また、記録層の結晶部分と
非晶質部分とでは反射率に差があるため、記録層にリー
ドパワー(再生パワー)のレーザ光を照射して反射率を
測定することにより、情報の再生が行われる。このよう
に、相変化型光ディスクは、レーザ光のパワーを変化さ
せるだけで、古い情報を消去しながら新たな情報を記録
すること(オーバーライト)ができるため、特に有望視
されている。
【0005】特開昭62−53886号公報には、相変
化型光ディスクの記録層用材料として、カルコゲン合金
であるGe−Te−Sb合金を使用することが開示され
ている。記録層材料としてカルコゲン合金を用いた相変
化光ディスクには、記録・消去時の熱による基板変形の
防止、記録層の酸化防止、基板に設けた案内溝に沿って
の記録層物質の移動や変形の防止を目的として、通常、
記録層の直下および/または直上に保護層が設けられて
いる。このような保護層の材料としては、金属あるいは
半金属の酸化物、炭化物、フッ化物、硫化物、窒化物か
ら選ばれた少なくとも一種類が使用されている。
【0006】ここで、案内溝に沿っての記録層物質の移
動とは、記録層の溶融時に、記録層をなす物質がディス
クの半径方向や周方向にわずかに移動する現象である。
特定の記録領域(同じ記録セクタ)に同じパターンの信
号を繰り返し記録すると、この物質移動が蓄積されて、
記録セクタの始端部と終端部で、記録層に破れや膜厚変
化が生じることがある。そのような状態となると、再生
信号の波形が消失したり、劣化したりする現象が生じ
る。この現象は、一般的に「記録セクタの始終端部にお
ける波形潰れ」と呼ばれている。
【0007】また、再生光の反射率を高くするとともに
記録層の冷却を促進するために、記録層の基板とは反対
側の面に反射層を設けることも行われている。そして、
透明基板上に、カルコゲン合金からなる記録層と、直下
および/または直上に設けた保護層と、記録層の基板側
とは反対側に設けた反射層(例えばAl合金)とを有す
る三層または四層構造の相変化型光ディスクは、信号振
幅が大きくなるとともに繰り返し記録特性も高くなるた
め、相変化型光ディスクの主流となっている。
【0008】このような相変化型光ディスクは、スパッ
タリング法や蒸着法等により各層をなす薄膜を基板に対
して順次形成することによって作製されるが、成膜直後
の記録層が非晶質状態にあるため、レーザビームを照射
して全面を結晶化した後に出荷される。この工程は一般
に初期化工程と称される。しかしながら、この初期化工
程は、最も効率の良いレーザビーム照射法によっても、
直径120mmの光ディスク全体を初期化するためには
1分弱の時間を要し、光ディスクを製造する上でコスト
上昇の原因となっている。すなわち、光ディスクの各製
造工程で一枚の処理にかかる時間(タクト時間)を考え
た時、初期化工程にかかる時間は基板の成形工程や成膜
工程と比較して長い。したがって、例えば成膜工程のタ
クト時間が8秒である場合に、初期化工程への移行時の
タイムロスをなくすためには、非常に高価な初期化装置
が少なくとも6〜7台は必要となる。その結果、初期化
工程を行うことで光ディスクの製造コストが高くなって
いる。
【0009】初期化工程にかかる時間を短縮する方法と
しては、例えば特開平5−342629号公報に、結晶
化し易い連続膜あるいは島状の不連続膜からなる補助層
を、記録層に接して設けることが記載されている。ま
た、この補助層の構成材料としては、テルル(Te)、
セレン(Se)、またはTeとSeとを含む化合物が挙
げられている。しかしながら、この方法では、記録層の
初期化にかかる時間を短縮することはできるが、初期化
工程を不要にすることは困難である。
【0010】初期化工程を不要にすることのできる相変
化型光ディスクは、例えばWO(国際公開番号)98/
47142号の国際公開公報に開示されている。この公
報には、基板の一方の面に、ビスマス(Bi)を主成分
として窒素を含む材料からなる結晶化促進層を成膜した
後に、この結晶化促進層の直上にGe−Te−Sb合金
からなる記録層を成膜することにより得られた相変化型
光ディスクが記載されている。この光ディスクによれ
ば、結晶化促進層の存在により成膜直後の記録層が結晶
状態にあるため、初期化工程を不要にすることができる
とともに、結晶化促進層に含まれている窒素の作用によ
り、繰り返し特性が向上する効果が得られる。
【0011】一方、デジタル情報の記録では、先ず、符
号化規則に基づいて記録情報を符号列に変換した後、こ
の符号列を記録媒体に記録することが行われる。相変化
型光ディスクの記録方式には、マークポジション方式と
マークエッジ方式がある。マークポジション方式では、
記録マークの長さを一定として、記録マークの中心に符
号列の1を対応させて記録する。マークエッジ方式で
は、記録マークの長さを可変として、記録マークの前端
部および後端部の位置に、符号列の1を対応させて記録
する。したがって、一つの記録マークに対応する情報量
は、マークポジション方式よりマークエッジ方式の方が
多くなる。そのため、情報の記録密度は、マークエッジ
方式の方がマークポジション方式より高い。
【0012】近年では、光ディスクの大容量化に伴い、
マークエッジ方式を採用して高密度記録を行うようにな
ってきたが、マークエッジ方式の記録方法で情報を正し
く記録・再生するためには、両端位置が正しい位置から
厳密にずれないように記録マークを形成する必要があ
る。この位置ズレ量は、再生信号のジッタ値(時間方向
のずれ)を測定することにより検出できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の三層または四層構造の相変化型光ディスクには、マ
ークエッジ記録を行う場合に、情報を正しく記録・再生
できない(すなわち、再生信号のジッタ値が大きい)、
あるいは正しく記録できる記録パワーの範囲が狭い、さ
らには繰り返し記録の耐久性が不十分であるという問題
がある。
【0014】また、WO98/47142号公報に記載
の相変化型光ディスクには、情報を正しく記録できる記
録パワー範囲、異なるパワーでのオーバーライトに対す
るパワーマージン(オーバーライトパワートレラン
ス)、繰り返し記録の耐久性等の点でさらなる改良が望
まれていた。本発明は、このような点に着目してなされ
てなされたものであり、初期化工程が不要であって、情
報を正しく記録できる記録パワー範囲が広く、オーバー
ライトパワートレランスに優れ、さらに繰り返し記録の
耐久性にも優れた相変化型光ディスクを提供することを
課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、透明な基板上に少なくとも、記録層の結
晶化を促進する結晶化促進層、照射光の強度に応じて結
晶および非晶質間の相変化が可逆的になされる記録層、
および反射層が順次積層されている光情報記録媒体にお
いて、以下のおよびを特徴とする光情報記録媒体を
提供する。 結晶化促進層の組成は、ビスマス(Bi)を主成分と
し、窒素を所定範囲で含有するものである。 記録層は、基板側に積層された第一記録層と反射層側
に積層された第二記録層とからなる。第一記録層の組成
は、Ge、Sb、およびTeの3元素を主成分とするも
のである。第二記録層の組成は、Ge、Sb、およびT
eの3元素を主成分とし、窒素を所定範囲で含むもので
ある。
【0016】の結晶化促進層は、例えば、ビスマス
(Bi)を主原料とし、成膜雰囲気中に窒素ガスを所定
比率で含有させて成膜することにより得られる。の第
二記録層は、例えば、Ge−Sb−Te系合金を主原料
とし、成膜雰囲気中に窒素ガスを所定比率で含有させて
成膜することにより得られる。本発明の光情報記録媒体
は、結晶化促進層だけでなく記録層にも窒素が含まれて
いるため、WO98/47142号公報に記載の相変化
型光ディスクと比較して、情報を正しく記録できる記録
パワー範囲が広く、オーバーライトパワートレランスに
優れ、繰り返し記録の耐久性もより高くなる。また、記
録層を二層構造として反射層側の第二記録層のみに窒素
を含有させたことにより、成膜直後に第一記録層が結晶
状態になるため、初期化工程を行わなくても高い反射率
を得ることができる。
【0017】結晶化促進層に含まれる窒素の含有量は、
多いほど繰り返し特性が向上する効果が高くなるが、多
すぎると記録層の結晶化が不十分となるため、繰り返し
特性と結晶化とが両立できる適切な範囲内に設定する。
例えば、ビスマスからなるターゲットを用い、アルゴン
と窒素の混合ガスを導入して、スパッタリング法により
結晶化促進層を成膜する際には、スパッタリング雰囲気
における窒素ガスのアルゴンガスに対する体積比が0.
02以上0.30以下となるようにすることが好まし
い。この体積比のより好ましい値は0.04以上0.2
5以下である。
【0018】結晶化促進層の膜厚は0.5nm以上2n
m以下であることが好ましい。結晶化促進層の膜厚が
0.5nm未満であると、結晶化促進層による記録層の
結晶化作用が不十分となる。結晶化促進層の膜厚が2n
mを超えると、記録消去特性が劣化する。第二記録層に
含まれる窒素の含有量は、多いほど繰り返し特性が向上
する効果が高くなるが、多すぎると記録層の結晶化が不
十分となるため、繰り返し特性と結晶化とが両立できる
適切な範囲内に設定する。例えば、Ge−Sb−Te合
金からなるターゲットを用い、アルゴンと窒素の混合ガ
スを導入して、スパッタリング法により第二記録層を成
膜する際には、スパッタリング雰囲気における窒素ガス
のアルゴンガスに対する体積比が0.01以上0.20
以下となるようにすることが好ましい。この体積比のよ
り好ましい値は0.04以上0.14以下である。
【0019】本発明の光情報記録媒体において、第一記
録層および第二記録層の主成分をなすGe−Sb−Te
系合金は、各構成元素の存在比x,y,z(Ge:S
b:Te=x:y:z、x+y+z=1)が下記の
(1)式〜(3)式を同時に満たすものであることが好
ましい。この範囲を図2の三角グラフに斜線で示す。 0.1≦x≦0.4 ‥‥(1) 0.08≦y ‥‥(2) 0.45≦z≦0.65‥‥(3) ここで、x<0.1の場合は、光情報記録媒体としての
安定性の点で好ましくない。x>0.4、y<0.0
8、z<0.45、z>0.65の場合は、記録層を結
晶化させることが難しいため好ましくない。
【0020】第一記録層および第二記録層の主成分をな
す各構成元素の存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=
x:y:z、x+y+z=1)のより好ましい範囲は、
下記の(4)式〜(6)式を同時に満たすものである。 0.15≦x≦0.3 ‥‥(4) 0.12≦y ‥‥(5) 0.5≦z≦0.6 ‥‥(6) 本発明の光情報記録媒体において、第一記録層と第二記
録層の合計膜厚は15nm以上35nm以下であり、第
一記録層の膜厚は14nm以上であることが好ましい。
【0021】記録層の合計膜厚は、要求される反射率、
コントラスト(記録層の結晶部分と非晶質部分とでの反
射率差)、および記録感度等に応じて設定されるが、1
5nm以上35nm以下であることが好ましい。記録層
の合計膜厚が15nm未満であるとコントラストが著し
く低下し、35nmを超えると記録感度が著しく低下す
る。また、成膜直後の反射率は第一記録層の膜厚が厚い
ほど高くなり、第一記録層の膜厚が14nm以上である
と、成膜直後の反射率を15%以上とすることができ
る。
【0022】成膜直後の記録層をより安定な結晶状態と
するためには、第一記録層の成膜中の基板温度を、45
℃以上で基板の変形温度以下(基板がポリカーボネート
製である場合には110℃以下)となる範囲に高く保持
することが好ましい。その具体的な方法としては、第
一記録層の成膜直前に基板または下地である結晶化促進
層を加熱することにより、基板温度を予め高くしておく
方法、第一記録層の成膜開始後に基板または結晶化促
進層を加熱し始めて、成膜中加熱し続ける方法、第一
記録層の成膜終了直後に基板または成膜面を加熱する方
法、第一記録層の成膜前に行われた成膜により発生し
て基板に蓄積された熱を利用して、第一記録層の成膜を
その直前の成膜終了直後に開始する方法がある。
【0023】加熱方法としては、基板の成膜面(結晶化
促進層の表面)に熱線を含む光を照射する方法、基板ホ
ルダー自体をヒータ等で加熱する方法、或いは基板全体
を高周波誘導、フラッシュ露光、またはプラズマ処理等
によって加熱する方法等が挙げられる。以上のように、
本発明の光情報記録媒体は、結晶化促進層および記録層
に特徴がある。これ以外の構成に関しては特に限定され
ず、従来より公知の構成を採用することができる。
【0024】すなわち、基板としては、従来より光ディ
スクの基板として使用されている、ポリカーボネート樹
脂やガラス製の基板が使用できる。これらの基板は、透
明であり、光学特性が良好であり、機械的強度が大き
く、且つ寸法安定性に優れている。本発明の光情報記録
媒体が、基板と結晶化促進層との間に第一保護層を、第
二記録層と反射層との間に第二保護層をそれぞれ有する
場合には、第一保護層は、硫化亜鉛(ZnS)と二酸化
珪素(SiO2 )とを含む混合物からなるターゲットを
用いたスパッタリング法により、酸素(O2 )ガスおよ
び水素(H2 )ガスをスパッタリング雰囲気に添加しな
いで成膜されたものであって、第二保護層は、硫化亜鉛
と二酸化珪素とを含む混合物からなるターゲットを用い
たスパッタリング法により、O2 ガスおよびH2 ガスを
スパッタリング雰囲気に添加して成膜されたものである
ことが好ましい。
【0025】これにより、第一保護層は、ZnSとSi
2 との混合物で構成され、実質的にOとHが含まれな
い(成膜装置内に微量に存在するOおよびHが混入され
ることはある)組成となり、第二保護層は、ZnSとS
iO2 との混合物にOとHを含む組成となる。このよう
に、第二保護層をなすZnSとSiO2 との混合膜にの
みOとHを含有させて、第一保護層にはOとHを含有さ
せないことにより、記録データの信頼性と繰り返し特性
の両方が良好になる効果が得られる。詳細については、
WO98/55995号公報に記載されている。
【0026】第二保護層の成膜は、スパッタリング雰囲
気にO2 ガスおよびH2 ガスに加えてさらに窒素
(N2 )ガスを添加して行うことが好ましい。N2 ガス
の添加は、O2 ガスの添加と同じ種類の効果をもたらす
が、同じ添加量に対する効果の大きさがO2 ガス添加の
場合よりも小さい。そのため、N2 ガスを添加すること
により、O2 ガス添加による効果の微妙な調整を行うこ
とができる。
【0027】第二保護層の形成時に添加するO2 ガスの
分圧は5×10-6〜90×10-6Torrであり、H2 ガス
の分圧は5×10-6〜70×10-6Torrであり、N2
スの分圧は5×10-6〜50×10-6Torrであることが
好ましい。第一保護層を有する光情報記録媒体の反射率
は、第一保護層の膜厚を変化させることにより周期的に
変化する。反射率を高くしながら、基板の耐熱性や生産
性等を考慮した場合、第一保護層の膜厚は50nm以上
400nm以下であることが好ましい。第一保護層がZ
nSとSiO2 との混合物(SiO2 の含有率20mo
l%)からなる場合には、波長650nmでの屈折率が
2.02であり、膜厚を70nm〜100nmの範囲に
設定することにより、記録媒体の反射率を高く(15%
〜20%に)することができる。
【0028】第二保護層の膜厚は主に記録感度に影響す
る。第二保護層の膜厚が薄すぎると記録層で発生した熱
が反射層に逃げやすくなるため、記録感度が低下する。
第二保護層の膜厚の好適な範囲は、使用する駆動装置の
記録パワーに応じて変化するが、1nm以上100nm
以下であることが好ましく、5nm以上30nm以下で
あることがより好ましい。
【0029】本発明の光情報記録媒体を構成する反射層
の材料としては、Al、Au、Ni、Ti、Cr等の金
属、またはこれらの金属をベースとした合金を使用する
ことができる。このような材料からなる反射層は、熱伝
導性が良好であるため、記録層で発生した熱を効率よく
逃がすことができる。また、コントラストを高くする効
果もある。これらの中でも、AlまたはAuをベ−スに
した合金を用いることが好ましく、耐食性及びコストの
観点から、特に、AlにCr、Ti、Zr、Hf、S
i、Cu等を0.5at%以上10at%以下の割合で
加えた合金を用いることが好ましい。
【0030】反射層の膜厚は、記録層で発生した熱を効
率よく逃がし、コントラストやC/N(搬送波対雑音
比)を高める効果(光学的エンハンス効果)が得られる
範囲であればよく、一般的には、30nm以上300n
m以下が好ましい。反射層の膜厚が30nm未満である
と光学的エンハンス効果が低下する。300nmを超え
ると、記録層を加熱するために必要なレーザパワーが大
きくなるため好ましくない。
【0031】反射層の上には、膜の保護と強化を目的と
して合成樹脂膜を設けることが好ましい。この合成樹脂
膜としては、紫外線硬化型樹脂(ウレタン系、ウレタン
アクリレート系、エポキシアクリレート系、アクリル
系、シリコン系、ポリエステル系)や、ホットメルト系
の接着剤等を用いることができる。このような合成樹脂
膜の膜厚は、光情報記録媒体の使用形態(例えば、2枚
のディスクを貼り合わせて使用するか、1枚のディスク
をそのまま使用するか)によっても異なるが、5μm以
上50μm以下であることが好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1に示す層構造の相変化型光ディスクを以
下のようにして作製した。先ず、基板1として、直径1
20mm、厚さ0.6mmで、中心穴を有する円板であ
って、片面に、幅0.74μmの案内溝を、トラックピ
ッチ1.48μmで螺旋状に有するポリカーボネート基
板を用意した。
【0033】この基板1の案内溝が形成されている側の
面に、ZnSとSiO2 との混合物(SiO2 の含有率
20mol%)からなるターゲットを用いて、高周波ス
パッタリング法により、厚さ90nmの第一保護層2を
形成した。この第一保護層2の成膜は、真空度1.0×
10-5Torr以下の真空装置内で、スパッタリングガスと
してArガスを用い、H2 、N2 、O2 等のガスは一切
添加しないで行った。また、Arガスは全圧で5×10
-3Torrになる流量で導入した。
【0034】次に、この第一保護層2の上に、ビスマス
からなるターゲットを用い、アルゴンと窒素の混合ガス
をチャンバ内へ導入して、直流スパッタリング法により
1nmの結晶化促進層3を成膜した。チャンバ内への窒
素とアルゴンの導入は、流量比が体積比で窒素:アルゴ
ン=20:100となるようにして行った。これによ
り、スパッタリング雰囲気における窒素ガスのアルゴン
ガスに対する体積比を0.20とした。
【0035】次に、基板1の結晶化促進層3が成膜され
た面に、500wのパワーで5分間ハロゲンランプを照
射した。この光照射により第一記録層の下地である結晶
化促進層と基板を加熱した。次に、この結晶化促進層3
の上に、Ge−Te−Sb合金からなるターゲットを用
い、アルゴンガスのみをチャンバ内へ導入して、直流ス
パッタリング法により膜厚16nmの第一記録層4を形
成した。この第一記録層4の成膜を上記光照射の直後に
行うことにより、第一記録層の成膜中の温度を75℃に
保持した。組成分析の結果、第一記録層4の組成はGe
23.0Te53.9Sb23.1であった。
【0036】次に、この第一記録層4の上に、Ge−T
e−Sb合金からなる第一記録層4と同じターゲットを
用い、アルゴンと窒素の混合ガスをチャンバ内へ導入し
て、直流スパッタリング法により膜厚8nmの第二記録
層5を成膜した。チャンバ内への窒素とアルゴンの導入
は、流量比が体積比で窒素:アルゴン=6:100とな
るようにして行った。これにより、スパッタリング雰囲
気における窒素ガスのアルゴンガスに対する体積比を
0.06とした。組成分析の結果、第二記録層5をなす
主成分の組成はGe23.0Te53.9Sb23.1であった。ま
た、第二記録層5には窒素ガスの導入量に応じた窒素が
含まれている。
【0037】次に、この第二記録層5の上に、第一保護
層2と同じターゲットを用いた高周波スパッタリング法
により、厚さ12nmの第二保護層6を形成した。この
第二保護層6の成膜は、真空度1.0×10-5Torr以下
の真空装置内で、スパッタリングガスとしてArガスを
用い、スパッタリング雰囲気にO2 ガス、H2 ガス、お
よびN2 ガスを添加して行った。O2 ガスは分圧70×
10-6Torrとなるように、H2 ガスは分圧50×10-6
Torrとなるように、N2 ガスは分圧10×10 -6Torrと
なるように添加した。Arガスは、H2 ガス、N2
ス、およびO2 ガスを添加後、全圧が5×10-3Torrに
なるように流量を調節して導入した。
【0038】次に、この第二保護層6の上に、Al−C
r合金(Crの含有率2at%)をターゲットとして用
い、直流スパッタリング法により厚さ約200nmの反
射層7を形成した。さらに、この上に、アクリル系の紫
外線硬化型樹脂をスピンコート法により10μm塗布し
た後、紫外線を照射して硬化させることにより合成樹脂
膜8を形成した。
【0039】このようにして得られた相変化型光ディス
クをサンプル No.1とする。次に、第二記録層5の成膜
方法が下記の点で異なる以外はサンプル No.1と全て同
様の方法で、相変化型光ディスクを作製した。すなわ
ち、第二記録層5の成膜時にチャンバ内に導入する窒素
ガスとアルゴンガスの流量比を、窒素:アルゴン=1
2:100とした。組成分析の結果、第二記録層5をな
す主成分の組成はサンプル No.1 と同じであった。ま
た、第二記録層5には窒素ガスの導入量に応じた窒素が
含まれている。この相変化型光ディスクをサンプル No.
2とする。
【0040】次に、第二記録層5の成膜方法が下記の点
で異なる以外はサンプル No.1と全て同様の方法で、相
変化型光ディスクを作製した。すなわち、第二記録層5
の成膜時にチャンバ内に導入する窒素ガスとアルゴンガ
スの流量比を、窒素:アルゴン=19:100とした。
組成分析の結果、第二記録層5をなす主成分の組成はサ
ンプル No.1 と同じであった。また、第二記録層5には
窒素ガスの導入量に応じた窒素が含まれている。この相
変化型光ディスクをサンプル No.3とする。
【0041】次に、第一記録層4の膜厚を12nmと
し、第二記録層5の膜厚を12nmとした以外は、サン
プル No.1と全て同様の方法で、相変化型光ディスクを
作製した。この相変化型光ディスクをサンプル No.4と
する。次に、第一記録層4の膜厚を24nmとし、第二
記録層5を形成しなかった以外は、サンプル No.1と全
て同様の方法で、相変化型光ディスクを作製した。この
相変化型光ディスクをサンプル No.5とする。
【0042】次に、第一記録層4を形成しなかった点、
および第二記録層5の成膜方法が下記の点で異なる以外
はサンプル No.1と全て同様の方法で、相変化型光ディ
スクを作製した。すなわち、第二記録層5の成膜時にチ
ャンバ内に導入する窒素ガスとアルゴンガスの流量比
を、窒素:アルゴン=1:100とした。組成分析の結
果、第二記録層5をなす主成分の組成はサンプル No.1
と同じであった。また、第二記録層5には窒素ガスの導
入量に応じた窒素が含まれている。また、第二記録層5
を24nmとした。この相変化型光ディスクをサンプル
No.6とする。
【0043】次に、第一記録層4を形成しなかった点、
および第二記録層5の膜厚を24nmとした点で異なる
以外はサンプル No.1と全て同様の方法で、相変化型光
ディスクを作製した。組成分析の結果、第二記録層5を
なす主成分の組成はGe23.0Te52.2Sb24.8であっ
た。また、第二記録層5には窒素ガスの導入量に応じた
窒素が含まれている。この相変化型光ディスクをサンプ
ル No.7とする。
【0044】なお、サンプル No.1〜3については、初
期化前後の反射率測定と、初期化無しで記録した場合の
特性評価を行うため、同じ相変化型光ディスクを2枚ず
つ作製した。 [反射率の評価]このようにして得られた相変化型光デ
ィスクの各サンプルについて、初期化工程を行わないで
波長650nmでの反射率を測定した。反射率の測定
は、ディスク面の案内溝のない平坦な部分で行った。こ
の反射率測定の後、 No.1〜4および No.7のサンプル
については、以下の条件で初期化工程を行い、その後に
波長650nmでの反射率を測定した。これらの反射率
の測定結果を、各サンプルの構成の違いとともに下記の
表1に示す。
【0045】初期化工程は、ディスクを線速度8m/s
で回転させながら、波長が820nmで出力が1Wの半
導体レーザ光を、ディスク面に照射することにより行っ
た。使用したレーザビームの断面形状は、長軸96μ
m、短軸1.5μmの楕円である。そのため、案内溝間
の平坦な領域も案内溝と同じ状態に初期化されることに
なる。
【0046】
【表1】
【0047】この表から分かるように、 No.1〜4は、
記録層が窒素を含まない第一記録層と窒素を含む第二記
録層の二層構造で構成されているため、成膜直後に第一
記録層が結晶状態になることにより、初期化工程前の反
射率が No.6および7と比較して著しく高くなってい
る。なお、 No.4は No.1〜3と比較して反射率が低い
が、これは第一記録層の膜厚が No.1〜3より薄いため
である。
【0048】これに対して、 No.6および7は、記録層
が窒素を含む第二記録層のみで構成されているため、成
膜直後の記録層は結晶状態にならないことから、初期化
工程前の反射率が著しく低くなっている。また、 No.5
は、記録層が窒素を含まない第一記録層のみで構成され
ているため、成膜直後の記録層全体が結晶状態になるこ
とにより、初期化工程前の反射率が著しく高くなってい
る。
【0049】また、初期化工程後に反射率が増加するの
は、初期化工程によって第二記録層が結晶状態になるた
めと推測される。 [情報を正しく記録できる記録パワー範囲の評価]前述
のようにして得られたサンプル No.1〜3,5,7の各
相変化型光ディスクの薄膜形成側の面に、カチオン重合
系の紫外線硬化型接着剤を用いて、基板のみからなるダ
ミーディスクを貼り付けた。この貼り付けは、サンプル
No.1〜3,5については初期化工程を行わないで、 N
o.7については初期化工程を行った後に行った。なお、
サンプル No.1〜3,5については、基板の貼り付け後
に初期化工程を行わなかった。このようにして、基板貼
り合わせ構造の光ディスク(サンプル No.1〜3,5は
無初期化のもの、サンプル No.7は初期化済みのもの)
を作製した。
【0050】これらの光ディスクを駆動装置(対物レン
ズの開口数0.60、レーザ波長650nm)にかけ
て、線速度6m/sで回転させながら、記録信号に応じ
て強度変調させたレーザビームを照射することにより、
8/16変調のランダムパターン信号を同一トラックに
10回オーバーライトした。10回とも、同じピークパ
ワーおよびバイアスパワーに強度変調させたレーザビー
ムを用いた。
【0051】このオーバーライトされた信号を再生パワ
ー1.0mWの条件で再生して、その再生信号のジッタ
をジッタアナライザにより測定し、その標準偏差σを得
た。この値を用いて、ジッタのTw(ウィンドウ幅、こ
こでは34.2nsec)に対する割合(σ/Tw)を
求めた。各サンプルについて、以下の手順で、情報を正
しく記録できる記録パワー範囲の測定を行った。
【0052】先ず、バイアスパワーを5.2mWに固定
して、上記方法によるオーバーライトを種々のピークパ
ワーで行った後、上記方法による再生信号のジッタ測定
を行うことを繰り返した。そして、σ/Twが13%と
なるピークパワーを調べた。このピークパワーを1.2
倍した値を、仮の標準ピークパワーとした。次に、ピー
クパワーを仮の標準ピークパワーに固定して、上記方法
によるオーバーライトを種々のバイアスパワーで行った
後、上記方法による再生信号のジッタ測定を行うことを
繰り返した。そして、σ/Twが13%となる、低パワ
ー側のバイアスパワー(Blow )と高パワー側のバイア
スパワー(Bhigh)を求め、これらの値から、標準バイ
アスパワー(Bcenter)=(Blow +Bhigh)/2を算
出した。
【0053】次に、バイアスパワーを標準バイアスパワ
ー(Bcenter)に固定して、上記方法によるオーバーラ
イトを種々のピークパワーで行った後、上記方法による
再生信号のジッタ測定を行うことを繰り返した。そし
て、σ/Twが13%となるピークパワーを調べた。こ
のピークパワーを1.2倍した値を正式な標準ピークパ
ワー(PH )として算出し、この標準ピークパワー(P
H )に対する、オーバーライト時のピークパワー(P)
の比(P/PH )を算出した。
【0054】この比(P/PH )とジッタ測定値(σ/
Tw)との関係を、図3のグラフに示す。DVD−RA
Mの場合には、σ/Twを8.5%以下とすることが好
ましい(DVD-RAM Specification Ver.1.0 参照)。下記
の表2に、σ/Twが8.5%以下となるP/PH の範
囲とその幅を示す。
【0055】
【表2】
【0056】この表から分かるように、 No.1,2は、
No.5と比較して、σ/Twが8.5%以下となるP/
PH の範囲が広い。すなわち、 No.1,2は、DVD−
RAMの場合に、情報を正しく記録できる記録パワー範
囲が広い。 No.3は、 No.1,2と比較して同じP/P
H でのσ/Twが高いが、これは第二記録層に含まれる
窒素の量が No.1,2よりも多いためと推定される。た
だし、 No.3は No.1,2より、P/PH の変化に伴う
σ/Twの変化量が小さく、特に高パワー域での増大率
が小さい。また、 No.3は、σ/Twが11.5%以下
となるP/PHの範囲は広い。 [オーバーライトパワートレランスの評価]次に、前述
のようにして基板を貼りつけた No.1〜3,5,7の各
光ディスクに対して、前記と同じ記録信号を、先ず、ピ
ークパワーおよびバイアスパワーを各サンプル毎に標準
ピークパワーおよび標準バイアスパワーの1.05倍と
し、これ以外は同じ条件で1回記録した。その後、同一
トラックに、同じ記録信号を、ピークパワーおよびバイ
アスパワーを各サンプル毎に標準ピークパワーおよび標
準バイアスパワーの0.90倍とし、これ以外は同じ条
件で1回オーバーライトした。
【0057】このオーバーライトされた信号を再生パワ
ー1.0mWの条件で再生して、その再生信号のジッタ
をジッタアナライザにより測定し、その標準偏差σを得
た。この値から上記と同様にしてσ/Twを求めた。こ
れらの結果を下記の表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】この表から分かるように、 No.1,2のσ
/Twは No.7のσ/Twと同等であったが、 No.5の
σ/Twは No.1,2,7のσ/Twよりも著しく高く
なっている。すなわち、 No.1,2は、 No.5よりもオ
ーバーライトパワートレランスに優れていることが分か
る。 [繰り返し記録耐久性の評価]次に、前述のようにして
基板を貼りつけた No.1〜3,5,7の各光ディスクに
対して、前記と同じ記録信号を、ピークパワーを各サン
プル毎に標準パワーとし、これ以外は同じ条件で同じト
ラックに10万回オーバーライトした。
【0060】このオーバーライトされた信号を再生パワ
ー1.0mWの条件で再生して、その再生信号のジッタ
をジッタアナライザにより測定し、その標準偏差σを得
た。この値から上記と同様にしてσ/Twを求めた。ま
た、記録セクタ始端部における波形潰れ量を以下のよう
にして測定した。先ず、10回オーバーライト後の記録
セクタ始端部の再生信号をオシロスコープで観察し、記
録セクタ始端部の4T信号の振幅(Vpp)を測定した。
次に、10万回オーバーライト後にも同様に記録セクタ
始端部の再生信号をオシロスコープで観察して、記録セ
クタ始端部の4T信号の振幅が(Vpp/2)以下となっ
ている領域のバイト数を、波形潰れ量として測定した。
【0061】これらの結果を下記の表4に示す。
【0062】
【表4】
【0063】この表から分かるように、 No.1,2のσ
/Twは No.7のσ/Twと同等であったが、 No.5の
σ/Twは No.1,2,7のσ/Twよりも著しく高く
なっている。また、 No.1,2の波形潰れ量は、 No.5
の波形潰れ量の約半分であった。これらのことから、 N
o.1,2は、 No.5よりも繰り返し記録の耐久性に優れ
ていることが分かる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
初期化工程が不要であって、情報を正しく記録できる記
録パワー範囲が広く、オーバーライトパワートレランス
にも優れ、さらに繰り返し記録の耐久性にも優れた光情
報記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する光情報記録媒体
の層構造を示す断面図である。
【図2】第一記録層および第二記録層の主成分をなすG
e−Sb−Te系合金の、各元素の存在比の好ましい範
囲を示す三角グラフである。
【図3】実施形態の各サンプルに関し、標準ピークパワ
ー(PH )に対するオーバーライト時のピークパワー
(P)の比(P/PH )と、(σ/Tw)との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 基板 2 第一保護層 3 結晶化促進層 4 第一記録層 5 第二記録層 6 第二保護層 7 反射層 8 合成樹脂膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な基板上に少なくとも、記録層の結
    晶化を促進する結晶化促進層、照射光の強度に応じて結
    晶および非晶質間の相変化が可逆的になされる記録層、
    および反射層が順次積層されている光情報記録媒体にお
    いて、 結晶化促進層の組成は、ビスマス(Bi)を主成分と
    し、窒素を所定範囲で含有するものであり、 記録層は、基板側に積層された第一記録層と反射層側に
    積層された第二記録層とからなり、第一記録層の組成
    は、Ge、Sb、およびTeの3元素を主成分とするも
    のであり、第二記録層の組成は、Ge、Sb、およびT
    eの3元素を主成分とし、窒素を所定範囲で含むもので
    あることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 第一記録層と第二記録層の合計膜厚は1
    5nm以上35nm以下であり、第一記録層の膜厚は1
    4nm以上であることを特徴とする請求項1記載の光情
    報記録媒体。
JP11014722A 1999-01-22 1999-01-22 光情報記録媒体 Withdrawn JP2000215510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014722A JP2000215510A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014722A JP2000215510A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215510A true JP2000215510A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11869034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014722A Withdrawn JP2000215510A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000215510A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195755A2 (en) * 2000-10-03 2002-04-10 TDK Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor
WO2004038502A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Pattern forming materials and pattern formation method using the materials
KR101011581B1 (ko) 2003-03-25 2011-01-27 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체와 그 제조 방법
US20130112933A1 (en) * 2010-05-21 2013-05-09 Advanced Technology Materials, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US9640757B2 (en) 2012-10-30 2017-05-02 Entegris, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195755A2 (en) * 2000-10-03 2002-04-10 TDK Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor
EP1195755A3 (en) * 2000-10-03 2007-03-21 TDK Corporation Optical recording medium and optical recording method therefor
WO2004038502A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Pattern forming materials and pattern formation method using the materials
US8187786B2 (en) 2002-10-23 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Pattern forming materials and pattern formation method using the materials
KR101011581B1 (ko) 2003-03-25 2011-01-27 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체와 그 제조 방법
US20130112933A1 (en) * 2010-05-21 2013-05-09 Advanced Technology Materials, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US9190609B2 (en) * 2010-05-21 2015-11-17 Entegris, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US9640757B2 (en) 2012-10-30 2017-05-02 Entegris, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401282B1 (ko) 광기록매체
WO1998038636A1 (fr) Support d'enregistrement optique a modification de phase, procede de fabrication dudit support et procede d'enregistrement d'informations sur ledit support
WO1999030908A1 (fr) Element d'enregistrement inscriptible une fois de donnees optiques
JP4509431B2 (ja) 情報記録媒体
JP2000215510A (ja) 光情報記録媒体
JPH0885261A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH10340489A (ja) 相変化型光ディスク及び相変化型光ディスクの製造方法
JPH11265521A (ja) 光記録媒体
KR19990078049A (ko) 광기록매체및이의제조방법
JP3087598B2 (ja) 光記録媒体
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
JPH10337955A (ja) 相変化型光情報記録媒体およびその製造方法
JPH07307036A (ja) 光学記録媒体
JPH113538A (ja) 相変化型光ディスク及び相変化型光ディスクの製造方法
JPH11348422A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH07214913A (ja) 光記録媒体
JPH10154352A (ja) 光学情報記録媒体
JP2974915B2 (ja) 相変化型光ディスクおよびその製造方法
JPH11259908A (ja) 光学情報記録媒体
JPH07172060A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH0916962A (ja) 光記録媒体
JP2002056576A (ja) 光記録媒体
JPH11259907A (ja) 光情報記録媒体
JPH11283247A (ja) 光情報記録媒体の記録再生特性評価方法
JPH07141695A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404