JP2000214183A - プロ―ブカ―ド - Google Patents

プロ―ブカ―ド

Info

Publication number
JP2000214183A
JP2000214183A JP11019260A JP1926099A JP2000214183A JP 2000214183 A JP2000214183 A JP 2000214183A JP 11019260 A JP11019260 A JP 11019260A JP 1926099 A JP1926099 A JP 1926099A JP 2000214183 A JP2000214183 A JP 2000214183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
needle
probe needle
substrate
probe card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11019260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mizoguchi
康寛 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11019260A priority Critical patent/JP2000214183A/ja
Publication of JP2000214183A publication Critical patent/JP2000214183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップの電極部にプローブ針を確実にしかも
ばらつきを生じさせることなく接触させることができる
とともに、高周波信号のロスを減少させることができる
ことにより、常に正確な検査データを得ることができ、
かつ電極部の間隔が狭いチップにも対応できるプローブ
カードを実現する。 【解決手段】 プローブカード1は、被検査体であるウ
エハのチップの被検査面上の電極部に接触させるプロー
ブ針2と、このプローブ針2を保持する基板3とを備え
てなり、プローブ針2が基板3に形成されてICテスタ
ーと接続する配線5に電気的に接続されているとともに
基板面3aに対して略垂直に保持された垂直針式のもの
において、上記プローブ針2は、その先端部2aが曲げ
られて基板面3aに略垂直な方向に対して傾斜した状態
に形成されているとともに、配線5に直に接続された構
成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プローブカードに
関し、詳細には半導体集積回路(IC)が形成された半
導体ウエハ(以下、ウエハと記す)のチップの電気特性
を検査するプローブ装置に備えられる垂直針式のプロー
ブカードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりLSI等の半導体装置の製造工
程では、ウエハプロセスが終了してウエハに複数のIC
チップ(以下、チップと記す)等が形成された後、プロ
ーバーとも呼ばれるプローブ装置を用い、ウエハ状態の
ままで各チップの電気特性を検査することが行われてい
る。プローブ装置は、図1および図2に示すように被検
査体である例えばシリコンからなるウエハ20のチップ
21の被検査面上に形成された電極部(パッド)22
と、測定器であるICテスター(外部テスター)10と
を電気的に接続する役割を持つプローブカード31を有
して構成されたものである。
【0003】プローブカード31は、チップ21の電極
部22に先端部を接触させる複数本のプローブ針32
と、プローブ針32を保持する基板33とを備えてお
り、図6に示すようにプローブ針32の先端部と反対側
の端部(以下、後端部と記す)が、基板33の上面に形
成された配線35に、はんだ36を用いて電気的に接続
されたものとなっている。プローブ針32の材質として
は、例えばタングステン銅が使用されている。なお、基
板33の上面の配線35はICテスター10のケーブル
11に電気的に接続されており、したがってプローブ針
32は基板33の上面の配線35を経てICテスター1
0に電気的に接続されたものとなっている。
【0004】このようなプローブカード31には、例え
ばプローブ針32が基板33の下面(以下、基板面と記
す)33aに対して略垂直に保持された垂直針式のもの
が知られている。垂直針式のプローブカード31では、
プローブ針32の後端部と基板33の上面の配線35と
の間にU字型のスプリング37を介在させており、これ
によってチップ21の電極部22とプローブ針32の先
端部とを接触させる際に上方から加わる押圧力に対して
プローブ針32にある程度の弾力性を持たせている。
【0005】またそのスプリング37付きのプローブ針
32を基板面33aに対して垂直に固定保持するため、
図7に示すようにプローブ針32の配列に対応して筒状
の針位置固定穴(以下、固定穴と記す)34aを形成し
た針保持機構34が基板面33aの下に設けられてお
り、その固定穴34a内にスプリング37とプローブ針
32とが収められている。スプリング37のプローブ針
32側と反対の側は、基板33の上面にてはんだ36に
より固定されており、よってプローブ針32がスプリン
グ37の弾力性により固定穴内34aを上下に動く構造
となっている。
【0006】ここで、チップ21の電極部22に対する
プローブ針32の先端部の接触は、上方からの押圧力に
対するスプリング37の弾性力により、図8の針跡38
の図に示すごとく点接触になっている。すなわち、プロ
ーブ針32がその先端部まで基板面33aに対して垂直
に延びているため、真上からの押圧力により先端部が横
方向に滑ることなくチップ21の電極部22に点接触す
る。よって電極部22には、プローブ針32の先端部が
電極部22に接触した面しか針跡38が残らない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のプローブカード31では、図6に示したように
筒状の固定穴34a内にプローブ針32およびスプリン
グ37を収めて固定穴34a内を上下に動かす構造のた
め、プローブ針32と固定穴34aとの摩擦や、プロー
ブ針32が大気にさらされることによる酸化等により、
使用回数が増加するにつれて固定穴34a内におけるプ
ローブ針32の動きが鈍く(悪く)なり、プローブ針3
2とチップ21の電極部22との接触性(コンタクト
性)が悪化する。またスプリング特性のばらつきによ
り、接触性がばらつく。
【0008】また半導体装置の製造では時折、製造中に
チップ21の電極部22表面に薄膜が形成されることが
ある。ところが、従来のプローブカード31では、スプ
リング37による上方からの押圧力がプローブ針32に
加わるのみであるため、図8の針跡38の図に示したよ
うにプローブ針32の先端部の横方向への滑り量がほと
んどない。よって、上述のようにチップ21の電極部2
2に薄膜が存在した場合には、プローブ針32がその薄
膜を確実に突き破って本来の電極部22と接触し難い状
態にある。
【0009】また図6に示したように、プローブ針32
と基板33の上面の配線35との間にスプリング37を
介在させているため、配線35とプローブ針32との間
の電気的な接触抵抗が大きくなるうえ、リアクタンス成
分も大きくなる。このことにより、扱う高周波信号の周
波数が大きくなればなるほと交流的な抵抗成分、つまり
リアクタンス成分をL〔H(ヘンリー)〕とした場合に
{2×π(3.14)×周波数〔Hz〕×L〔H〕}
〔Ω〕で表されるインピーダンスも増大し、結果として
信号のロス(減衰)が生じてチップ21の電極部22へ
の入力レベルが減少してしまう。
【0010】さらに従来の構造では、各プローブ針32
の直径xを例えば80μmとした場合、プローブ針32
の直径xよりも大きい直径y、例えば84μmの固定穴
34aを設ける必要があり、また固定穴34aの間隔z
も例えば65μm程度の寸法を確保する必要がある。し
たがって、固定穴34aだけでも1つのプローブ針32
に対して4μmもの領域が余分に必要があり、近年の半
導体装置の高集積化に伴い開発が進展している電極部2
2の間隔が狭いチップ21については対応できないもの
も出てきてしまう。
【0011】したがって、チップの電極部にプローブ針
を確実にしかもばらつきを生じさせることなく接触させ
ることができるとともに、高周波信号のロスを減少させ
ることができることにより、常に正確な検査データを得
ることができ、かつ電極部の間隔が狭いチップにも対応
できるプローブカードの開発が切望されている。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで上記課題を解決す
るために本発明に係るプローブカードは、被検査体の被
検査面上の電極部に接触させるプローブ針と、このプロ
ーブ針を保持する基板とを備えてなり、プローブ針が基
板に形成されて外部テスターと接続する配線に電気的に
接続されているとともに基板面に対して略垂直に保持さ
れた垂直針式のものにおいて、上記プローブ針は、その
先端部が曲げられて基板面に略垂直な方向に対して傾斜
した状態に形成されているとともに、上記配線に直に接
続された構成となっている。
【0013】本発明のプローブカードでは、プローブ針
の先端部がプローブ針を保持する基板面に略垂直な方向
に対して傾斜した状態に形成されているため、このプロ
ーブカードを用いて被検査体を検査するに際し、被検査
面上の電極部にプローブ針の先端部を接触させるべくプ
ローブ針を上方から押圧すると、電極部に対して斜め方
向からプローブ針の先端部が挿入される状態になる。し
かもこの時、プローブ針の先端部の曲げが弾性体として
働くため、プローブ針の先端部が電極部を抉るように滑
る。これにより、たとえ電極部に薄膜が存在していても
薄膜が完全に突き破られるため、プローブ針と電極部と
が確実に接触する。
【0014】また従来のようにプローブ針を固定穴に収
めてスプリング等により針自身を動かす構成でないた
め、プローブ針の動きが鈍くなることもなく、スプリン
グ特性のばらつきによる接触性のばらつきも生じない。
また、プローブ針のみを基板に保持させる構成であり、
固定穴が不要であることから、プローブ針を狭い間隔で
多数本、基板に設けることが可能になる。よって、電極
部の間隔が狭い被検査体に対しても対応可能なものとな
る。
【0015】さらにプローブ針が直に、外部テスターと
接続する基板の配線に電気的に接続されているため、配
線とプローブ針との間の電気的な接触抵抗が0Ωとな
る。加えて、配線とプローブ針との間にスプリングが介
在していないことによりリアクタンス成分も減少するた
め、扱う高周波信号のインピーダンスも減少し、信号の
ロスも極力少なくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプローブカー
ドの実施形態を図面に基づいて説明する。図1はプロー
ブカードを用いて被検査体の電気特性検査を行う一般的
な様子を示した説明図である。また図2は図1の要部を
拡大して示した斜視図であり、プローブカードにおける
プローブ針の配設状態を示した図である。また図3は
本実施形態のプローブカードの説明図であり、(a)は
概略構成を示す側面図、(b)は(a)のA部分の拡大
断面図である。
【0017】図1〜図3に示すように本実施形態のプロ
ーブカード1において、従来のプローブカードと相違す
るところは、プローブ針2の先端部2aの形状、基板3
におけるプローブ針2の保持状態、および基板3の上面
に形成された配線4とプローブ針2との接続状態の構成
が相違していることにある。
【0018】すなわち、図1に示すように本実施形態の
プローブカード1は、従来と同様、ウエハ20の各チッ
プ21上面に形成された電極部22に先端部2aを接触
させる複数本のプローブ針2と、これらプローブ針2を
保持する基板3とを備えて構成されたもので、測定器で
あるICテスター(外部テスター)10と、各チップ2
1の電極部22とを電気的に接続する役割を持つもので
ある。
【0019】プローブ針2は、従来と同様に、各チップ
21の電気特性検査においてプローブカード1をウエハ
20の上方に配置した際、ウエハ20に臨む側となる基
板面3a(下面)側に、図2に示すごとくチップ21の
電極部22の配列に対応して配設されている。また各プ
ローブ針2は、基板面3aに対して略垂直な状態で保持
されている。つまり、このプローブカード1は垂直針式
のものからなっている。プローブ針2の材質としては、
例えばタングステン銅が使用されている。
【0020】一方、従来とは異なり、プローブカード1
は、図3に示すようにプローブ針2の電極部22に接触
させる先端部2aと反対側の後端部2bが、基板面3a
に対して略垂直な状態で樹脂等からなる針保持機構4に
よりスプリングを介在させることなく直接固定保持され
たものとなっている。さらにプローブ針2の後端部2b
が、基板3の上面に形成されてICテスター10のケー
ブル11に電気的に接続された配線5と、はんだ6によ
り直に電気的接続がなされたものとなっている。
【0021】またプローブ針2は、その先端部2aが曲
げられて基板面3aに略垂直な方向に対して傾斜した状
態に形成されている。本実施形態においては、プローブ
針2の直径xが例えば80μm程度のものとなってお
り、このようなプローブ針2の針先から所定寸法s(例
えば200μm程度)分、後端部2b側の位置で折り曲
げられて、先端部2aがチップ21の内側方向に傾斜し
ている。このとき、プローブ針2の基板面3aに対して
垂直な後端部2b側と先端部2aとがなす角度(傾斜角
度)αは、チップ21内側から見て、例えば167度に
設定されている。
【0022】上記のように構成されたプローブカード1
を用いてウエハ20の各チップ21の電気特性検査を行
うにあたっては、従来と同様、チップ21の上方にプロ
ーブカード1を配置し、チップ21の電極部22とプロ
ーブ針2の先端部2aとを接触させるべくプローブカー
ド1の上面に上方から押圧力を加える。すると、プロー
ブカード1は、プローブ針2の先端部2aが折り曲げら
れて、基板面3aに略垂直な方向に対して傾斜した状態
に形成されているため、この折り曲げが弾性体として働
く。また電極部22に対して、チップ21の外側から内
側方向といった具合に斜め方向からプローブ針2の先端
部2aが挿入する形となる。
【0023】つまり、プローブ針2の先端部2aが、曲
げの弾力性と電極部22への斜め方向からの挿入とによ
り、図5の針跡7の図に示すように電極部22を抉るよ
うに滑る。上述のような寸法、形状にプローブ針2が構
成されている場合、滑り量tは例えば15μm程度とな
る。この結果、たとえ電極部22に薄膜が存在していて
も、プローブ針2が薄膜を完全に突き破り、本来の電極
部22に確実に接触する状態になる。このようにプロー
ブ針1によれば、プローブ針2と電極部22とを常に確
実に接触させることができる。
【0024】またプローブカード1では、従来のように
プローブ針2自身を移動させる構成となっていないの
で、プローブ針2の動きが鈍くなることもなく、スプリ
ング特性のばらつきによる接触性のばらつきも生じるこ
とがない。したがって、チップ21の電気特性を正確に
検査することができ、検査の信頼性を向上させることが
できる。
【0025】またプローブカード1では、プローブ針2
のみを基板3に保持させる構成であり、従来のように固
定穴を設ける必要がない。よって、プローブ針2を狭い
間隔で多数本、基板3に設けることができるため、電極
部22の間隔が狭いチップ21に対しても対応可能なも
のとなる。
【0026】さらにプローブ針2が直に基板3上面の配
線5に電気的に接続されているので、配線5とプローブ
針2との間の電気的な接触抵抗が0Ωとなる。加えて、
配線5とプローブ針2との間にスプリングを介在させて
いないのでリアクタンス成分も減少させることができ
る。このため、扱う高周波信号のインピーダンスも減少
でき、信号のロスも極力少なくすることができる。この
ことによっても、検査の信頼性を向上させることがで
き、常に正確な検査を行える効果が得られる。
【0027】またプローブカード1では、使用回数が増
加してもプローブ針2の先端部の劣化のみによる接触性
が悪化するだけであるため、従来に比較して長寿命化さ
れたものとなる。よって、プローブ針2の交換回数が少
なくて済むため、メンテナンスが容易になり、メンテナ
ンスに要するコストも低減することができる。
【0028】なお、本実施形態のプローブカード1は一
例であって、プローブ針の先端部が曲げられて基板面に
略垂直な方向に対して傾斜した状態に形成されていると
ともに、基板の上面の配線に直に接続されていれば、種
々の形態を採用することができる。例えば、プローブ針
の先端部をアーチ状に傾斜させて、プローブ針の弾力性
をより向上させたものとしても良い。
【0029】またチップの電極部へのプローブ針の滑り
量を調整するために、先端部の傾斜角度を変えても良い
のは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るプロー
ブカードによれば、プローブ針の先端部が傾斜した状態
に形成されており、プローブ針を上方から押圧すると、
被検査面上の電極部に対して斜め方向から先端部が挿入
され、しかもその先端部の曲げが弾性体として働いて電
極部を抉るように滑るので、たとえ電極部に薄膜が存在
していてもプローブ針と電極部とを確実に接触させるこ
とができる。またプローブ針自身が動く構成でないた
め、プローブ針の動きが鈍くなったり、スプリング特性
がばらつくことによる接触性のばらつきも回避できる。
またプローブ針のみを基板に保持させる構成のため、電
極部の間隔が狭い被検査体に対しても対応可能なものと
なる。さらにプローブ針が直に基板の配線に電気的に接
続されていることから、配線とプローブ針との間の電気
的な接触抵抗をなくすことができ、リアクタンス成分も
減少させることができる。よって、信号のロスによる電
極部への入力レベルの減少を防止できる。したがって、
常に正確な検査データを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プローブカードを用いて被検査体の電気特性検
査を行う一般的な様子を示した説明図である。
【図2】図1の要部を拡大して示した斜視図であり、プ
ローブカードにおけるプローブ針の配設状態を示した図
である。
【図3】本発明に係るプローブカードの一実施形態の説
明図であり、(a)は概略構成を示す断面図、(b)は
(a)のA部分の拡大図である。
【図4】一実施形態に係るプローブカードの要部を示す
図であり、(a)は基板の下面側から見たときの模式
図、(b)は側面図である。
【図5】一実施形態に係るプローブカードにおけるプロ
ーブ針の滑り量を説明する図であり、(a)は電極部の
平面図、(b)は(a)のB部分の拡大図である。
【図6】従来のプローブカードの説明図であり、(a)
は概略構成を示す断面図、(b)は(a)のC部分の拡
大図である。
【図7】従来のプローブカードの要部を示す図であり、
(a)は基板の下面側から見たときの模式図、(b)は
断面図である。
【図8】従来のプローブカードにおけるプローブ針の滑
り量を説明する図であり、(a)は電極部の平面図、
(b)は(a)のD部分の拡大図である。
【符号の説明】
1…プローブカード、2…プローブ針、2a…先端部、
2b…後端部、3…基板、3a…基板面、5…配線、2
0…ウエハ、21…チップ、22…電極部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査体の被検査面上の電極部に接触さ
    せるプローブ針と、該プローブ針を保持する基板とを備
    えてなり、前記プローブ針が前記基板に形成されて外部
    テスターと接続する配線に電気的に接続されているとと
    もに前記基板面に対して略垂直に保持された垂直針式の
    プローブカードにおいて、 前記プローブ針は、その先端部が曲げられて前記基板面
    に略垂直な方向に対して傾斜した状態に形成されている
    とともに、前記配線に直に接続されてなることを特徴と
    するプローブカード。
JP11019260A 1999-01-28 1999-01-28 プロ―ブカ―ド Pending JP2000214183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019260A JP2000214183A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 プロ―ブカ―ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019260A JP2000214183A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 プロ―ブカ―ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214183A true JP2000214183A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11994480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11019260A Pending JP2000214183A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 プロ―ブカ―ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114034895A (zh) * 2021-11-22 2022-02-11 普铄电子(上海)有限公司 一种用于晶圆测试的高频探针卡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114034895A (zh) * 2021-11-22 2022-02-11 普铄电子(上海)有限公司 一种用于晶圆测试的高频探针卡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0962776A2 (en) Probe card suitable for inspection of multi-pin devices
JP4833011B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2005010147A (ja) 検査機能付きモジュール及びその検査方法。
US20010028255A1 (en) Measuring apparatus for semiconductor device
JP2001215256A (ja) プリント回路基板によるチップテスト装置
JP3094007B2 (ja) プローブ及びこのプローブを用いたプローブカード
JPH08285890A (ja) プローブカード
US20020192987A1 (en) Semiconductor device-socket
JP2000214183A (ja) プロ―ブカ―ド
JP3164542B2 (ja) プローブ及びそれを用いたプローブカード
JPH1151970A (ja) プローブカード
KR100214162B1 (ko) 마이크로 팁 상부에 수직형 프로브를 가지는 웨이퍼프로브카드 및 그 제조방법
JPH0541417A (ja) プローブカード
JPH09113537A (ja) 垂直作動型プローブカード
JP3249865B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR101531767B1 (ko) 프로브 카드
JP2000249721A (ja) プローブカード
JP3936547B2 (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法
JPH03120474A (ja) プローブカード
KR20090108791A (ko) 탐침 부재 및 이를 포함하는 프로브 카드
JPH11142438A (ja) プローブ及びこのプローブを用いたプローブカード
JP2005127961A (ja) テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
JP2008205282A (ja) プローブカード
JP2635054B2 (ja) プロービングカード
CN115932335A (zh) 电连接装置