JP2000213737A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2000213737A
JP2000213737A JP1281699A JP1281699A JP2000213737A JP 2000213737 A JP2000213737 A JP 2000213737A JP 1281699 A JP1281699 A JP 1281699A JP 1281699 A JP1281699 A JP 1281699A JP 2000213737 A JP2000213737 A JP 2000213737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tar
fuel
vaporizing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1281699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Shigeoka
武彦 重岡
督郎 ▲かり▼田
Tokuro Karita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1281699A priority Critical patent/JP2000213737A/ja
Publication of JP2000213737A publication Critical patent/JP2000213737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石油温風暖房機などに用いる燃焼装置に関
し、タール除去開始時の白煙や臭気の発生を低減する。 【解決手段】 クリーニング制御部71はノズル61の
噴出口61Aを電磁ソレノイド63のニードル弁64で
閉塞し、タンク51に燃料がない状態で、ポンプ52を
所定時間駆動させた後、ノズル61の噴出口61Aを開
放し、ヒータ58に通電して気化部54の温度を所定温
度以上に保つようにしてタール分除去を行う構成として
してあるので、気化部54内のタール生成に至っていな
い不要な燃料を戻りパイプ62を介してタンク51に戻
すことができるようになる。そしてその後に、気化部5
4の温度上昇をさせてクリーニングを開始できるので、
タール除去開始時の白煙や臭気の発生を低減することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石油温風暖房機などに用
いる燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の燃焼装置は図4に示すよう
に、タンク1内の燃料はポンプ2によって燃焼時に所定
温度以上に保たれた気化部3に供給される。そして供給
された燃料は、気化部3内の気化室4内に設けられた気
化素子5で気化されて気化ガスとなって気化室4内で高
圧となり、ノズルの噴出口6より噴出され、バーナ部7
へ供給され、そこで燃焼される。また、バーナ部7近傍
には、燃焼炎中に入れたフレーム電極8とバーナ部7間
に電圧を印加し、流れた電流量から燃焼状態を検知する
フレームロッド方式の燃焼センサー9を配設している。
【0003】また、気化室4内の燃料気化ガスを噴出す
るノズルの噴出口6は、電磁ソレノイド10の可動部に
設けたニードル弁11で開閉され、燃焼の停止時に電磁
ソレノイド10が所定時間通電されて、ノズルの噴出口
6からの燃料気化ガスが噴出をしないようにして燃焼を
停止するようになっている。
【0004】さらに制御部12は、燃焼状態に対応した
出力を、フレーム電極8とバーナ部7間に電圧を印加
し、流れた電流量から得られた燃焼センサー9の出力か
ら、燃焼制御するようになっていて、バーナ部7の燃焼
が何らかの原因で異常を生じた場合、例えば燃焼用空気
が極端に少なくなった場合には電流値が下がり、制御部
12は通常の状態での早切れを防止するため、この電流
値が所定値より下がった状態で所定時間保持すると異常
と判断して、制御部12はポンプ2を予め決められたシ
ーケンスでコントロールし燃焼を停止させるようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な構成の温風暖房機は、長期間保存され酸化した変質油
や、異種油などの異種成分を混入した燃料を使用する
と、特に灯油より高い沸点分を多く含んだ燃料を気化さ
せると、気化素子5に気化されない燃料がタール生成し
て、気化不良や気化素子5の目詰まりなどを起こしてし
まう問題があった。
【0006】たとえば気化不良が進むと、気化量が減少
して気化噴出圧があまり高くならずにノズルの噴出口6
からの気化ガスの噴出が弱くなり、噴出によるエジェク
タ効果が弱まって一次空気の吸引量が少なくなりバーナ
部7の燃焼状態が悪くなってしまい、脈燃焼や臭気、ス
ス、一酸化炭素を生じたりついには失火したりする。
【0007】また気化素子5の目詰まりが進むと、特に
気化室4の燃料入り口近傍の気化素子5の目詰まりは、
気化室4に燃料が入ってくるのを阻害して、ポンプ2か
らの供給力に対して気化室4に入る燃料、つまり気化量
が減少してしまい、気化室4内の内圧は高くなっても燃
焼量が減少して、ついには微弱燃焼となって燃焼限界を
超えて臭気を発生したり失火したりする。
【0008】そして燃焼装置は、臭気や失火する前に燃
焼センサー9などで異常を検知して機器の運転を停止す
るようになっていて、気化素子5のタール生成による気
化不良や気化素子5の目詰まりは機器の寿命を左右する
という問題があった。
【0009】そこで、従来このような問題を解決するた
めに、非燃焼時に所定時間ヒータに通電し気化部3の温
度を所定温度以上に保つとともにポンプ2を駆動させて
気化素子5に溜まるタール分を除去するクリーニング手
段を作動させ、通常は気化されない高沸点分の気化素子
5内のタールを、気化部3から排出するよう改良がなさ
れてきている。
【0010】しかしながら、タール分を除去開始時に、
気化部3の温度が上昇していく過程で気化素子5に含ま
れている燃料が、タール分除去とは関係なく多量に放出
されてしまい、白煙や臭気を多量に発生するという問題
があった。
【0011】またタール分を除去中に、通常は気化され
ない高沸点分の気化素子5内のタールはノズルの噴出口
6の方へ流れ排出される際に、ノズルの噴出口6やノズ
ルの噴出口6を開閉するニードル弁11に付着する傾向
があった。そして、ノズルの噴出口6に付着するタール
は、燃焼量を変動させたり、除去されたタールがノズル
の噴出口6の外の周縁に付着して、ノズルの噴出口6よ
り噴出する気化ガスの流れを阻害する可能性があり、ま
た、ニードル弁11に付着するタールは、ニードル弁1
1を固着させて動かないようにして、着火不良や消火時
の多量の白煙や強烈な臭気の発生や、また消えないため
の危険性の問題もあった。
【0012】本発明は上記問題を解決したもので、ター
ル除去開始時の白煙や臭気の発生を低減するとともに、
タール除去の動作によるノズルの噴出口やニードル弁の
タール付着を抑制して、長期にわたって安全で良好な燃
焼ができるようにすることを課題としたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、燃料を貯蔵するタンクと、前記タンクから燃料を吸
引吐出するポンプと、前記ポンプによって供給された燃
料を気化させる気化部と、前記気化部を加熱するヒータ
と、前記気化部の温度を検出する温度検出手段と、前記
気化部の燃料気化ガスを噴出するの噴出口を有するノズ
ルと、前記ノズルを開閉するニードル弁を有する電磁ソ
レノイドと、前記ニードル弁の前記ノズルの噴出口を閉
塞したときに前記気化部内の不要な燃料をタンクに戻す
戻りパイプと、前記気化部からの燃料気化ガスを燃焼さ
せるバ−ナ部と、非燃焼時に前記ヒータに通電し前記気
化部の温度を所定温度以上に保つとともに前記ポンプを
駆動させて前記気化部内に溜まるタール分を除去するク
リーニング制御部とを備え、前記クリーニング制御部は
前記ノズルの噴出口を前記電磁ソレノイドのニードル弁
で閉塞し、前記タンクに燃料がない状態で、前記ポンプ
を所定時間駆動させた後、前記ノズルの噴出口を開放
し、ヒータに通電して前記気化部の温度を所定温度以上
に保つようにしてタール分除去を行う構成としたもので
ある。
【0014】上記発明によれば、クリーニング制御部は
ノズルの噴出口を電磁ソレノイドのニードル弁で閉塞
し、タンクに燃料がない状態で、ポンプを所定時間駆動
させた後、ノズルの噴出口を開放し、ヒータに通電して
気化部の温度を所定温度以上に保つようにしてタール分
除去を行う構成としてしてあるので、気化部にタール生
成迄に至っていない不要な燃料を戻りパイプを介してタ
ンク内に戻すことができるようになる。そしてその後
に、気化部の温度上昇をさせてクリーニングを開始でき
るので、従来のようなタール除去開始時の強烈な白煙や
臭気の発生を低減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は、燃料を貯蔵す
るタンクと、前記タンクから燃料を吸引吐出するポンプ
と、前記ポンプによって供給された燃料を気化させる気
化部と、前記気化部を加熱するヒータと、前記気化部の
温度を検出する温度検出手段と、前記気化部からの燃料
気化ガスを噴出するノズルと、前記ノズルの噴出口を開
閉するニードル弁を有する電磁ソレノイドと、前記ニー
ドル弁が前記ノズルの噴出口を閉塞したときに前記気化
部内の不要な燃料を前記タンクに戻す戻りパイプと、気
化ガスを燃焼させるバ−ナ部と、非燃焼時に前記ヒータ
に通電し前記気化部の温度を所定温度以上に保つととも
に前記ポンプを駆動させて前記気化部内に溜まるタール
分を除去するクリーニング制御部とを備え、前記クリー
ニング制御部は前記ノズルの噴出口を前記電磁ソレノイ
ドのニードル弁で閉塞し、前記タンクに燃料がない状態
で、ポンプを所定時間駆動させた後、前記ノズルの噴出
口を開放し、前記ヒータに通電して前記気化部の温度を
所定温度以上に保つようにしてタール分除去するクリー
ニングを行う構成としたものである。
【0016】そして、クリーニング制御部はノズルの噴
出口を電磁ソレノイドのニードル弁で閉塞し、タンクに
燃料がない状態で、ポンプを所定時間駆動させた後、ノ
ズルの噴出口を開放し、ヒータに通電して気化部の温度
を所定温度以上に保つようにしてタール分除去を行う構
成としてしてあるので、気化部のタール生成迄に至って
いない不要な燃料を戻りパイプを介してタンク内に戻す
ことができるようになる。そしてその後に、気化部の温
度上昇をさせてクリーニングを開始できるので、タール
除去開始時の白煙や臭気の発生を低減することができ
る。
【0017】請求項2の発明は、クリーニング制御部は
所定時間経過後のタール分除去中に電磁ソレノイドを1
回あるいは複数回作動させてニードル弁でノズルの噴出
口の開閉を行うとともに、前記ノズルの噴出口閉塞時に
は、ポンプの駆動を停止する構成としたものである。
【0018】そして、クリーニング制御部は所定時間経
過後のタール分除去中に通常は気化されない高沸点分の
タールはノズルの方へ流れ排出される際に、ノズルの噴
出口やノズルの噴出口を開閉するニードル弁に付着しよ
うとするが、電磁ソレノイドを1回あるいは複数回作動
させてニードル弁でノズルの噴出口の開閉を行うように
してあるので、ノズルの噴出口やニードル弁に付着する
タールもさほど溜まらない内に確実に除去できるように
なり、ノズルの噴出口に付着するタールによって生じる
燃焼量を変動や気化ガスの流れの阻害を防止でき、ま
た、ニードル弁に付着するタールによって生じるニード
ル弁の固着を防止して、消火時の気化室に溜まった燃料
がノズルの噴出口より放出されて、多量の白煙や強烈な
臭気の発生や、また消えないための危険性を防止できる
ようになる。
【0019】また、ノズルの噴出口閉塞時には、タール
分除去中に通常は気化されない高沸点分のタールが戻り
パイプを介してタンクへ排出されようとするが、ポンプ
の駆動を停止するようにしてあるので、その流れは停止
し、タンク内に高沸点分のタールが戻り、クリーニング
後の燃焼で高沸点分のタールが再循環され、次の燃焼時
に用いられて燃焼異常を生じやすくさせる心配も低減さ
れる。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。
【0021】(実施例1)図1は本発明の実施例1の燃
焼装置の断面図である。また図2は実施例のシーケンス
を示すフローチャートである。
【0022】図1において、51は液体燃料を保有する
タンクで、52はそのタンク51の上面に取付けたポン
プで、その上端から送油パイプ53を介して気化部54
に燃料を供給するようになっている。気化部54には、
供給された燃料の気化を促進させる気化素子56を有す
る気化室55が配設され、気化部54の中央には混合管
57が突出していてこの混合管57を取り囲むよう気化
室55はドーナツ形状に構成してあり、そしてその周壁
にヒータ58と気化部温度検出手段59が配設してあ
る。60は、気化部54の送油パイプ53入り口に対し
反対側にノズル61側の電磁ソレノイド63側へ連ねて
配設した連通路である。
【0023】ノズル61にはタンク51に連通させた戻
りパイプ62と電磁ソレノイド63が接続してあり、電
磁ソレノイド63にはノズル61のノズルの噴出口61
Aの開閉を行うニードル弁64が設けてある。
【0024】65は、前記混合管57の出口を覆うよう
に気化部54の上部に載置したバーナ部で、近傍に、バ
ーナ部65の周壁に形成した炎孔66より噴出する気化
ガスに燃焼を開始させる高圧放電等の着火手段67が設
けてある。
【0025】また、68は、操作部69から入力される
制御温度などの運転条件の信号や、機器に配設した気化
部温度検出手段59などのセンサーの信号に基づいて、
ポンプ52やヒータ58などを予め決められたシーケン
スで制御して、燃焼を開始させたり停止させたりする機
器の運転を制御する制御部である。また制御部68に
は、非燃焼時に前記ヒータ58に通電し気化部54の温
度を第2の所定温度以上に保つとともにポンプ52を駆
動させて気化部54内に溜まるタール分を除去するクリ
ーニング制御部70が設けてある。
【0026】上記構成において、気化部54はヒータ5
8によって第1の所定温度まで加熱され、送油パイプ5
3入り口から入った油を気化室55の気化素子56で気
化される。気化されたガスは気化部54下部にある連通
路60を通って下方に流れノズル61に達し、電磁ソレ
ノイド63を作動させてニードル弁64を開放してノズ
ル61の噴出口61Aより気化ガスを噴出させると、気
化ガスは周囲の空気を吸引混合しながら混合管57を介
してバーナ部65内に供給され、炎孔66部分より噴出
するようになる。
【0027】ここで着火手段67で放電させると、多数
の炎孔66に均一な火炎を形成して燃焼を開始し、着火
手段67を停止してもこのままポンプ52で気化部54
に燃料を供給し続けると燃焼を継続するようになる。
【0028】そして、この燃焼装置は制御部68が操作
部69から入力される運転条件信号などに基づいて、ポ
ンプ52の駆動周波数や印加電圧を変えて燃料供給量を
調節すると、一次空気量もそれにつれて増減し、燃料と
空気の比が一定に保たれたまま燃焼量を変えることがで
きるようになっている。
【0029】また、燃焼停止を操作部69から入力され
ると、ポンプ52は停止され、所定時間電磁ソレノイド
63は作動され、ニードル弁64でノズル61の噴出口
61Aを閉塞し、気化部54内の燃料は戻りパイプ62
を介してタンク51内に戻され、その後電磁ソレノイド
63は、ノズル61の噴出口61Aを開放するようにニ
ードル弁64を動作させて燃焼部の燃焼を停止するよう
になっている。
【0030】ここで、クリーニング制御部71は、クリ
ーニング開始信号が出されると、動作を開始し、これは
図2のフローチャートに示すように、ステップ71でノ
ズル61の噴出口61Aを電磁ソレノイド63のニード
ル弁65で閉塞し、タンク51に燃料がない状態で、ス
テップ72でポンプ52を所定時間駆動させた後、ステ
ップ73でノズル61の噴出口61Aを開放し、ステッ
プ74でヒータ58に通電して気化部54の温度を所定
温度以上に保つようにさせて、気化部54内の気化素子
56や気化室55に溜まるタール分を除去を開始する。
【0031】そして、クリーニング制御部71はノズル
61の噴出口61Aを電磁ソレノイド63のニードル弁
64で閉塞し、タンク51に燃料がない状態で、ポンプ
52を所定時間駆動させた後、ノズル61の噴出口61
Aを開放し、ヒータ58に通電して気化部54の温度を
所定温度以上に保つようにしてタール分除去を行う構成
としてしてあるので、気化部54のタール生成迄に至っ
ていない不要な燃料を戻りパイプ62を介してタンク5
1内に戻すことができるようになる。そしてその後に、
気化部54の温度上昇をさせてクリーニングを開始でき
るので、従来のようなタール除去開始時の白煙や臭気の
発生を低減することができる。
【0032】(実施例2)図3は本発明の実施例2のシ
ーケンスを示すフローチャートである。実施例1で述べ
た部分と同じ部分は同一符号を付記して説明を省略し、
異なる部分のみを説明する。
【0033】図3において、クリーニング制御部71は
上記所定時間経過後のタール分除去中に、ステップ75
で電磁ソレノイド63を1回あるいは複数回第2の所定
時間作動させてニードル弁64でノズル61の噴出口6
1Aの開閉を行うとともに、ステップ76でノズル61
の噴出口61A閉塞時には、ポンプ52の駆動を停止す
るようにしてある。
【0034】上記構成によって、クリーニング制御部7
1は上記所定時間経過後のタール分除去中に通常は気化
されない高沸点分のタールはノズル61の方へ流れ排出
される際に、ノズル61の噴出口61Aやノズル61の
噴出口61Aを開閉するニードル弁64に付着しようと
するが、電磁ソレノイドを1回あるいは複数回作動させ
てニードル弁64でノズル61の噴出口61Aの開閉を
行うようにしてあるので、ノズル61の噴出口61Aや
ニードル弁64に付着するタールもさほど溜まらない内
に確実に除去できるようになり、ノズル61の噴出口6
1Aに付着するタールによって生じる燃焼量の変動や気
化ガスの流れの阻害を防止でき、また、ニードル弁64
に付着するタールによって生じるニードル弁64の固着
を防止して、消火時の気化室55に溜まった燃料がノズ
ル61の噴出口61Aより放出されて、多量の白煙や強
烈な臭気の発生や、また消えないための危険性を防止で
きるようになる。
【0035】また、ノズル61の噴出口61A閉塞時に
は、タール分除去中に通常は気化されない高沸点分のタ
ールが戻りパイプ62を介してタンク51へ排出されよ
うとするが、ポンプ52の駆動を停止するようにしてあ
るので、その流れは停止し、タンク51内に高沸点分の
タールが戻り、クリーニング後の燃焼で高沸点分のター
ルが再循環され、次の燃焼時に用いられて燃焼異常を生
じやすくさせる心配も低減される。
【0036】なお、本実施例では、クリーニング開始時
にまずポンプ52を所定時間駆動させた後、気化部54
の温度を所定温度以上に保つようにする方法と、クリー
ニング途中に電磁ソレノイド63を作動させてニードル
弁64でノズル61の噴出口61Aの開閉を行うととも
に、ノズル61の噴出口61A閉塞時には、ポンプ52
の駆動を停止する方法を個別に説明したが、これは併用
してもよく、その他各部の構成も本発明の目的を達成す
る範囲であれば、その構成はどのようなものであっても
よい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼装置
は、クリーニング制御部はノズルの噴出口を電磁ソレノ
イドのニードル弁で閉塞し、タンクに燃料がない状態
で、ポンプを所定時間駆動させた後、ノズルの噴出口を
開放し、ヒータに通電して気化部の温度を所定温度以上
に保つようにしてタール分除去を行う構成としてしてあ
るので、気化部にタール生成迄に至っていない不要な燃
料を戻りパイプを介してタンクに戻すことができるよう
になる。そしてその後に、気化部の温度上昇をさせてク
リーニングを開始できるので、タール除去開始時の白煙
や臭気の発生を低減することができる。
【0038】また、クリーニング制御部は所定時間経過
後のタール分除去中に通常は気化されない高沸点分のタ
ールはノズルの方へ流れ排出される際に、ノズルの噴出
口やノズルの噴出口を開閉するニードル弁に付着しよう
とするが、電磁ソレノイドを作動させてニードル弁でノ
ズルの噴出口の開閉を行うようにしているので、ノズル
の噴出口やニードル弁に付着するタールもさほど溜まら
ない内に確実に除去できるようになり、ノズルの噴出口
に付着するタールによって生じる燃焼量を変動や気化ガ
スの流れの阻害を防止でき、また、ニードル弁に付着す
るタールによって生じるニードル弁の固着を防止して、
消火時の気化室に溜まった燃料がノズルの噴出口より放
出されて、多量の白煙や強烈な臭気の発生や、また消え
ないための危険性を防止できるようになる。
【0039】そして、ノズルの噴出口閉塞時には、ター
ル分除去中に通常は気化されない高沸点分のタールが戻
りパイプを介してタンクへ排出されようとするが、ポン
プの駆動を停止させるようにしてあるので、その流れは
停止し、タンク内に高沸点分のタールが戻り、クリーニ
ング後の燃焼で高沸点分のタールが再循環され、次の燃
焼時に用いられて燃焼異常を生じやすくさせる心配も低
減され、長期にわたって良好な燃焼ができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における燃焼装置の断面図
【図2】同焼装置のフローチャート
【図3】本発明の実施例2における燃焼装置のフローチ
ャート
【図4】従来の燃焼装置の断面図
【符号の説明】
51 タンク 52 ポンプ 54 気化部 58 ヒータ 59 気化部温度検出手段 61 ノズル部 61A ノズルの噴出口 62 戻りパイプ 63 電磁ソレノイド 64 ニードル弁 65 バーナ部 71 クリーニング制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を貯蔵するタンクと、前記タンクから
    燃料を吸引吐出するポンプと、前記ポンプによって供給
    された燃料を気化させる気化部と、前記気化部を加熱す
    るヒータと、前記気化部の温度を検出する温度検出手段
    と、前記気化部からの気化ガスを噴出する噴出口を有す
    るノズルと、前記ノズルの噴出口を開閉するニードル弁
    を有する電磁ソレノイドと、前記ニードル弁が前記ノズ
    ルの噴出口を閉塞したときに前記気化部内の不要な燃料
    を前記タンクに戻す戻りパイプと、気化ガスを燃焼させ
    るバ−ナ部と、非燃焼時に前記ヒータに通電し前記気化
    部の温度を所定温度以上に保つとともに前記ポンプを駆
    動させて前記気化部内に溜まるタール分を除去するクリ
    ーニング制御部とを備え、前記クリーニング制御部は前
    記ノズルの噴出口を閉塞し、前記タンクに燃料がない状
    態で、前記ポンプを所定時間駆動させた後、前記ノズル
    の噴出口を開放し、前記ヒータに通電して前記気化部の
    温度を所定温度以上に保つようにしてタール分除去を行
    う燃焼装置。
  2. 【請求項2】クリーニング制御部は所定時間経過後のタ
    ール分除去中に電磁ソレノイドを1回あるいは複数回作
    動させてノズルの噴出口の開閉を行うとともに、前記ノ
    ズルの噴出口の閉塞時には、ポンプの駆動を停止させる
    請求項1記載の燃焼装置。
JP1281699A 1999-01-21 1999-01-21 燃焼装置 Pending JP2000213737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281699A JP2000213737A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281699A JP2000213737A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000213737A true JP2000213737A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11815923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281699A Pending JP2000213737A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000213737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531048B2 (en) 2004-10-19 2009-05-12 Honeywell International Inc. On-wing combustor cleaning using direct insertion nozzle, wash agent, and procedure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531048B2 (en) 2004-10-19 2009-05-12 Honeywell International Inc. On-wing combustor cleaning using direct insertion nozzle, wash agent, and procedure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000213737A (ja) 燃焼装置
JP4266025B2 (ja) オイルバーナー
JP2000179842A (ja) 燃焼装置
JPH10196943A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH1163485A (ja) 燃焼装置
KR0175693B1 (ko) 액체연료연소장치
JPH10122511A (ja) 燃焼装置
JP3191604B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH09229358A (ja) 温風暖房機
JPH0282007A (ja) 気化式石油燃焼器
JP3855399B2 (ja) 燃焼装置
JPH10259911A (ja) 燃焼装置
KR100488436B1 (ko) 가스탕비기의불완전연소방지장치
JP2000028137A (ja) 気化式燃焼機の気化制御装置
JP2671858B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JPH0612335Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH09137943A (ja) 温風暖房機
KR0147208B1 (ko) 팬히터의 이상연소 감지방법 및 그 장치
JP3038115B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3151509B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2939108B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH11337057A (ja) 燃焼装置
JPH0330695Y2 (ja)
JPH11211017A (ja) 燃焼装置
JPH04292709A (ja) 気化式燃焼装置