JP2000213017A - 吐水具 - Google Patents

吐水具

Info

Publication number
JP2000213017A
JP2000213017A JP11018431A JP1843199A JP2000213017A JP 2000213017 A JP2000213017 A JP 2000213017A JP 11018431 A JP11018431 A JP 11018431A JP 1843199 A JP1843199 A JP 1843199A JP 2000213017 A JP2000213017 A JP 2000213017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water discharge
spout
flow rate
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11018431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415336B2 (ja
Inventor
Manabu Hatano
学 波多野
Yoko Hirayama
陽子 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KVK Corp
Original Assignee
KVK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KVK Corp filed Critical KVK Corp
Priority to JP01843199A priority Critical patent/JP4415336B2/ja
Publication of JP2000213017A publication Critical patent/JP2000213017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415336B2 publication Critical patent/JP4415336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】利便性に優れ、しかも、構造の簡略化及び樹脂
等への材質の転換を容易に図ることのできる吐水具を提
供すること。また、吐水量調節の操作の簡便性及び確実
性を向上させること。 【解決手段】吐水口12と、該吐水口12への流量を調
節する流量調節弁装置20と、該流量調節弁装置20を
操作する操作部18と、を備えた手持ち式の吐水具10
において、前記流量調節弁装置20が、止水機能を有さ
ないものとした。また、操作部18による流量調節は、
段階的に3段階に渡って行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本各発明は、湯や水(以下、
単に湯水という)を吐水させるために湯水混合栓等の給
水栓に設けられる吐水具に関し、詳しくは、吐水口と、
該吐水口への流量を調節する流量調節弁装置と、該流量
調節弁装置を操作する操作部と、を備えた吐水具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】吐水具としては、浴室の給水栓にホース
を介して接続されたシャワーヘッド、キッチンや洗面台
の給水栓にホースを介して接続されると共に水栓本体に
引き出し自在に保持されたシャワーヘッド、給水栓の吐
水管先端に一体的に固設されて吐水口を構成するもの
等、種々のものがある。これらの吐水具の中には、弁装
置とこの弁装置を操作する操作部とを備えたものがあ
る。例えば、浴室のシャワーヘッド等の吐水具で、弁装
置として止水弁を採用し、吐水具側の操作部により吐止
水操作を行うことができるようにしたものや、キッチン
や洗面台の給水栓に設けられた吐水具で、弁装置として
流路の切換弁を採用し、内部の流路を切り換えることで
形態の異なる吐水口から吐水を行わせて吐水形態をスト
レート吐水又はシャワー吐水に切り換えることができる
ようにしたもの等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
吐水具にあっては、それ自体に設けられた操作部により
吐止水を行ったり、流路の切り換えを行うことができる
ものの、吐水量の調節を行うことを前提としたものでは
なく、一般に、吐水量の調節を行うことができるもので
はなかった。よって、吐水量を的確に調節するために
は、水栓本体側の操作部による操作を余儀なくされ、利
便性に劣るものであった。
【0004】尚、止水弁を備えた吐水具としては、コッ
ク等の流量調節可能な弁装置を採用したものがあり、こ
の吐水具では、吐水量の調節も可能である。しかしなが
ら、このような止水弁を備えた吐水具は、そもそも、吐
止水の操作、即ち、完全吐水又は完全止水の何れかの操
作、を行うことを前提としたものであるため、その中間
の操作形態である吐水量の調節操作がし難く、吐水量の
調節については使用勝手に劣るものであった。しかも、
止水がなされるものであるため、吐水具本体や弁装置と
して、止水時の高水圧に耐え得るように、複雑で堅固な
構造とせざるを得ず、構造の簡略化を図ることが困難で
あった。また、構成部材の材質としては、耐圧性、耐腐
食性に優れる銅合金等の金属を採用せざるを得ず、安価
で量産性に優れる樹脂等への材質の転換を図ることも困
難であった。
【0005】一方、切換弁を備えた吐水具は、異なる吐
水口からの吐水を行うものであるため、吐水口の変更に
伴って吐水量を実質的に変更することができると考えら
れる。しかしながら、このような吐水具は、そもそも、
用途によって、吐水がなされる吐水口を切り換えて吐水
形態をストレート吐水やシャワー吐水等に変更するもの
であり、吐水量の調節のために吐水形態を変更してしま
うと、当然、用途に応じた吐水形態を得ることができな
くなり、使用に不便を来す。よって、このような切換弁
を備えた吐水具は、吐水口を変更することで吐水量の調
節が可能であると考えられても、吐水量の調節に関して
現実的な使用に適するものではなかった。
【0006】本各発明は、上記した従来技術の課題を解
決するものであり、その目的とするところは、利便性に
優れ、しかも、構造の簡略化及び樹脂等への材質の転換
を容易に図ることができる吐水具を提供することであ
る。特に、上記目的に加え、請求項2の発明では、吐水
具の利便性をさらに向上させることを目的とし、請求項
3の発明では、水跳ねの防止や、対象物に応じた吐水量
調節が要望されるキッチンや洗面台の吐水具として、上
記要望を十分に満足させることを目的とし、請求項4の
発明では、吐水量調節の操作の簡便性及び確実性を向上
させることを目的とし、請求項5の発明では、より効果
的に吐水量調節を可能とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本各発明の採った手段を、各発明ごとに以下に説明
する。
【0008】請求項1の発明は、「吐水口と、該吐水口
への流量を調節する流量調節弁装置と、該流量調節弁装
置を操作する操作部と、を備えた吐水具において、前記
流量調節弁装置が、止水機能を有さないものとして構成
されていることを特徴とする吐水具」である。
【0009】ここで「吐水具」とは、湯水を吐水させる
ためのものであり、吐水口を有し、吐止水を制御する弁
装置よりも2次側に配設されたものをいうが、浴室のシ
ャワーヘッドやキッチンの給水栓に引き出し自在に保持
されるシャワーヘッド等のような水栓本体とは別体的な
ものに限らず、水栓本体に固設された吐水管の先端部分
に吐水口を形成するもの等のような水栓本体と一体的な
ものであってもよい。
【0010】また、「止水機能を有さないものとして構
成する」ためには、例えば、流量調節弁装置として、弁
口が弁体により完全には閉止されない構造のものを採用
すればよい。他にも、弁口が閉止された状態でも流量調
節弁機構の一次側から二次側へと通水がなされるように
逃がし流路を設けてもよい。この場合の「流量調節弁装
置」は、上記逃がし流路を含む構造となる。
【0011】請求項1の発明に係る吐水具では、吐水具
自体に設けられた操作部の操作により吐水量の調節が可
能であり、利便性に優れる。また、吐水口への流量を調
節することで吐水量が調節されるため、同一の吐水口か
らの同一の吐水形態のままで、その吐水量を調節するこ
とができ、使用に際して支障を来すことはない。
【0012】一方、流量調節弁装置を止水機能を有さな
いものとして構成することで、吐水具自体を止水時の高
水圧に抗することが可能な耐圧構造とする必要がないの
で、その構造を複雑なものとする必要がなく、金属製と
するのみならず樹脂などの材質から形成することもでき
る。さらに、操作部の下限の操作によっても止水はなさ
れないことになるから、最少の吐水量としたい場合に
は、操作部を下限いっぱいに操作するといった簡単な操
作により最少の吐水量に調節できるため、この点でも、
利便性に優れる。
【0013】請求項2の発明は、「手持ち式であること
を特徴とする請求項1に記載の吐水具」である。
【0014】ここで、「手持ち式の吐水具」とは、水栓
本体にホースを介して接続されたシャワーヘッドや洗浄
ノズル等をいう。
【0015】請求項1の発明に係る吐水具を手持ち式の
ものとすると、吐水具自体を水栓本体とは別体のものと
して取り扱うことができ、利便性が向上する。しかも、
吐水具を手持ち式とすると、水栓本体から遠く離して吐
水具を使用することも考えられる。このような場合に、
水栓本体側の操作部によらず、吐水具側にて適宜、吐水
量の調節が可能であれば、非常に便利であり、手持ち式
の吐水具としての用途も広がる。さらに、吐水具自体の
構造を簡略し、材質として樹脂等を採用できることか
ら、吐水具としてのコンパクト化、軽量化を図ることが
できる。このように吐水具自体をコンパクト化、軽量化
することで、取り回しをし易くし、手持ち式の吐水具と
しての利便性を、より一層向上させることも容易であ
る。
【0016】尚、このように手持ち式の吐水具とした場
合には、吐水具を持った手で操作可能な部位に操作部を
設けると、片側の手で吐水具の保持及び吐水量調節の操
作が可能となり、利便性のより一層の向上を図ることが
できる。また、吐水口の近傍に操作部を設ければ、目視
による吐水状態の確認と操作部の確認とを、大きな視線
の移動を伴わずに成し得るため、実際の吐水量を確認し
つつ吐水量を調節することが容易となる。
【0017】請求項3の発明は、「キッチンや洗面台に
設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
載の吐水具」である。
【0018】例えば、浴室のシャワーヘッド等の吐水具
にあっては、そもそも、湯水を浴びるために使用するも
のであることから、水跳ねを気にする必要はないが、キ
ッチンや洗面台の吐水具にあっては、シンクや洗面ボウ
ル外への水跳ねを防止する必要がある。また、キッチン
や洗面台では、食器等の種々の機器(以下、対象物とい
う)の洗浄を予定しているため、対象物に応じて吐水量
を設定する必要もある。
【0019】そこで、請求項1又は請求項2の発明に係
る吐水具を、キッチンや洗面台の吐水具として適用する
と、水跳ねを防止したり、対象物に応じた吐水量とする
ために、水栓本体側の操作部によらず、吐水具側の操作
部により頻繁に吐水量を調節することが可能となり、上
記要望を満足させることができる。特に、請求項2の発
明の如く手持ち式の吐水具である場合には、特に有効で
ある。即ち、対象物の洗浄に際して、一方の手で対象物
を保持しつつ他方の手で吐水具を保持したり、洗髪等に
際して、一方の手で髪を洗いつつ他方の手で吐水具を保
持する場合には、水栓本体側の操作部にて吐水量の調節
を行おうとすると、何れか一方の手を開放しなければな
らないが、吐水具側の操作部にて吐水量の調節が可能で
あれば、吐水具を保持した側の手でこの操作を行うこと
ができるからである。
【0020】請求項4の発明は、「流量の調節が段階的
に行われることを特徴とする請求項1ないし請求項3の
いずれかに記載の吐水具」である。
【0021】流量の調節を連続的に行うこととすると、
操作部を緻密に操作してより細かく流量を調節すること
が可能ではあるが、一方で適正な流量に迅速に調節する
ことが困難である。特に、請求項2の発明の如く吐水具
が手持ち式である場合に、吐水具を手で保持して使用し
ながら、その手で操作部を迅速にしかも緻密に操作する
には困難が伴う。そこで、流量の調節が段階的に行われ
ることとすると、操作部を乱雑に操作しても所望の流量
に調節し易くなる。
【0022】尚、「流量の調節を段階的に行う」ための
構造は、特に限定されるものではないが、流量調節弁装
置の弁機構の構造として、弁口の開口度合いが段階的に
変更されるような構造を採用することが例示できる。ま
た、他にも、弁口の開口度合いを連続的に変更可能とす
る一方で、操作部の構造として、連続的ではなく段階的
な操作がなされる構造とし、操作部の段階的な操作によ
り流量の調節が段階的に行われるようにすることも例示
できる。
【0023】請求項5の発明は、「流量調節弁装置にお
ける最少流量調節時の流路の開口面積が、吐水口の開口
面積よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし請求
項4のいずれかに記載の吐水具」である。
【0024】ここで、「流路の開口面積」は、流量調節
弁装置の弁体により開口度合いが変更される流路の面積
であり、当然、開口面積が大きいと流量は多くなり、小
さいと流量は少なくなる。また、「吐水口の開口面積」
は、吐水具から湯水を吐水させるための吐水口の面積で
あり、例えばシャワー吐水用の吐水口等、複数の孔から
なる吐水口の開口面積は、各孔の面積の総和となる。
【0025】請求項5の発明では、上記構成により、吐
水具からの吐水量を効果的に調節することができる。こ
れを以下に説明する。
【0026】一定の給水圧力下での湯水の流量は、流路
の形態や湯水自体の粘性等による圧力損失を無視する
と、流路の面積に比例して増減する。よって、吐水具か
らの吐水量は、流量調節弁装置により調節された流路の
開口面積に比例して増減すると考えられる。しかしなが
ら、吐水具は、流路の端末に吐水口を有するものである
から、この吐水口の開口面積以上に流路の開口面積を大
きくした場合には、吐水量は、流路の開口面積に拘わら
ず増加しなくなる。図11のグラフに示すように、流路
の開口面積が吐水口の開口面積S0よりも小さい範囲で
は、吐水量は、流路の開口面積の増加に伴って、図示直
線aのように比例的に増加するが、流路の開口面積が吐
水口の開口面積S0以上となると、吐水量は吐水口の開
口面積S0により決定されてしまい、図示直線bのよう
に一定となってしまうからである。
【0027】ここで、図11のグラフのように、最少流
量調節時における流路の開口面積S1を吐水口の開口面
積S0よりも大きく設定すると、最多流量調節時におけ
る流路の開口面積S2まで流路の開口度合いを調節した
としても、吐水量は吐水口の開口面積S0により決定さ
れた吐水量Q0のまま一定であり、吐水量の調節ができ
なくなる。
【0028】そこで、図12のグラフのように、最少流
量調節時の流路の開口面積S1を、吐水口の開口面積S
0よりも小さく設定すると、最少流量調節時の流路の開
口面積S1での吐水量Q1から吐水口の開口面積S0で
の吐水量Q0の間において、吐水量の調節が可能とな
り、効果的に吐水量の調節を行うことができる。尚、最
多流量調節時の開口面積S2を、図12に示すように吐
水口の開口面積S0と略等しくするか、若しくは吐水口
の開口面積S0以下とすると、最少流量調節時の流路の
開口面積S1から最多流量調節時の流路の開口面積S2
の範囲、即ち、吐水量Q1から吐水量Q2の範囲、で吐
水量の調節が可能となり、より効果的に吐水量の調節を
行うことができ、好適である。また、実際には、湯水が
吐水口まで到達する間に圧力損失等があるため、最多流
量調節時の流路の開口面積S2を、吐水口の開口面積S
0の1.5倍程度大きくしたとしても、最少流量調節時
の流路の開口面積S1から最多流量調節時の流路の開口
面積S2までの範囲での吐水量の調節は可能であるが、
好ましくは、最多流量調節時の流路の開口面積S2を、
吐水口の開口面積S0の1.2倍程度までとするのがよ
い。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本各発明に係る吐水具の実
施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0030】図1に、請求項1ないし請求項5の各発明
を適用した吐水具10を示す。吐水具10は、請求項3
の発明の如く、キッチンや洗面台の天板に設置された給
水栓4に設けられており、水栓本体3に取り付けられた
操作ハンドル5により温度・水量を調節された湯水をそ
の吐水口12から吐水するものである。また、吐水具1
0は、ホース11を介して水栓本体3に接続されてお
り、給水栓4の収容部6に引き出し自在に保持されてい
る。この吐水具10は、保持された状態では、給水栓4
の吐水管先端に吐水口12を形成する一方、引き出され
た状態では、請求項2の発明の如く、手持ち式の吐水具
10としての機能を果たす。尚、吐水具10の本体を構
成する部材や内部の機器を構成する部材等の材質とし
て、ABS樹脂やPOM樹脂等の樹脂が採用されてい
る。
【0031】吐水具10の先端部分の下部には、散水板
16が取着されており、この散水板16には、吐水口1
2を構成する多数の散水孔14が穿設されている。ま
た、吐水具10の先端には、操作部18が設けられてお
り、この操作部18により、吐水具10に内蔵された流
量調節弁装置20が操作されて吐水量が調節される。こ
の操作部18は、図2に示すように、揺動する押し釦式
のものであり、釦部19の揺動(図2の矢印a)により
後述する流量調節弁装置20の弁体としてのボール弁2
2を移動(図2の矢印b)させる公知のものである。
【0032】流量調節弁装置20は、請求項4の発明の
如く、流量の調節を段階的に行うものであり、本例で
は、3段階にて行うものを採用している。この流量調節
弁装置20を図3及び図4に示す。流量調節弁装置20
は、ボール弁22と弁座24とを備えている。そして、
ボール弁22は、コイルスプリング(図示省略)などの
付勢手段により弁座24に付勢され、前述した操作部1
8により弁座24上を移動可能に設けられている。
【0033】一方、弁座24は、略長円筒形状に形成さ
れ、その長手方向に沿って3つの嵌合穴26,27,2
8を具備している。そして、このうち一側の嵌合穴26
には大径の透孔29が、中央の嵌合穴27には小径の透
孔30が、それぞれ穿設されているのであるが、他側の
嵌合穴28には何らの透孔も穿設されていない。上記透
孔29,30は、いずれも上述した散水孔14に連通
し、湯水を散水孔14より吐水させる流路を構成する。
また、各嵌合穴26,27,28は、透孔29,30が
形成された部分を除いて同形状に形成されており、ボー
ル弁22の嵌合状態をそれぞれの嵌合穴26,27,2
8の位置において均一にして、操作部18の操作感を均
一にすると共に、一定以上の操作力を加えなければボー
ル弁22が各位置から他の位置に無用に移動しないもの
となっている。
【0034】図3(a)乃至(c)に示すように、ボー
ル弁22が弁座24の図示上側の嵌合穴28に位置する
ときは、透孔29,30が開口され、ボール弁22が図
示中央の嵌合穴27に位置するときは、透孔29のみが
開口され、ボール弁22が図示下側の嵌合孔26に位置
するときは、透孔30のみが開口される。この際に、透
孔29よりも透孔30の方が開口面積が小さいので、吐
水量は順次減少することになる。
【0035】ここで、上述した散水板16に穿設された
散水孔14の開口面積の総和は、約40mmとされ、
一方、透孔29の開口面積は約28mmとされ、透孔
30の開口面積は約12mmとされている。上述した
ようにボール弁22が弁座24の各嵌合穴28,27,
26に位置する際に開口する透孔29,30の開口面積
の総和は、順に約40mm、約28mm、約12m
であり、請求項5の発明の如く、最少流量調節時の
開口面積である透孔30の開口面積は、散水孔14の開
口面積の総和よりも小さくされている。したがって、最
少流量調節時には、最少の吐水量に確実に減ずることが
できる。また、本例においては、最多流量調節時の開口
面積が散水孔14の開口面積の総和と略同一とされてい
る。よって、ボール弁22が嵌合穴28から、嵌合穴2
7,26の順に移動する際に、各散水孔14から吐出さ
れる湯水の吐水量を確実に減ずることができる。
【0036】本各発明に係る吐水具10は、上記した実
施の形態に限られるものではなく、例えば流量調節弁装
置として他の構造のものを適用することができる。これ
を以下に例示する。
【0037】図5及び図6に示す流量調節弁装置31
は、弁座32に一つの透孔34を穿設したものである。
弁座32には、ボール弁22が嵌合する同径の4つの嵌
合穴35,36,37,38が連設されており、透孔3
4は、嵌合穴35内にほぼ収まるように形成された略円
形の円孔部39と、この円孔部39に連設されると共に
嵌合穴36乃至38にかけて徐々に幅が狭く形成された
テーパ孔部40とから構成されている。図5(a)及び
(b)に示すように、この流量調節弁装置31において
は、ボール弁22を一側の嵌合穴38から他側の嵌合穴
35に向けて移動させていくと、透孔34におけるボー
ル弁22により閉止されずに開口している部位の面積が
4段階に小さくなり、湯水の吐水量を4段階に調節す
る。
【0038】本例においては、4段階に吐水量を調節で
きるので、より細かく調節が可能である。また、穿設さ
れる透孔34は一つだけなので、製造が簡単である。さ
らに、単一の透孔34を流路として利用しつつ吐水量を
調節しているので、複数の透孔を利用して吐水量を調節
する場合よりも整水された吐水に与える影響が少ない。
【0039】尚、請求項4の発明の如く、流量の調節を
段階的に行うことが望ましいのであるが、5段階以上の
多数段階とすると、連続的に行うことと大差がなくなる
ばかりか、多段階的に行う機構を備える分だけ構造が複
雑化する。よって、2〜4段階に流量の調節を行うこと
ができるようにするのが好ましい。特に緻密な吐水量調
節が必要でない場合には、大吐水と小吐水の2段階とす
るのが好適である。
【0040】また、流量調節弁装置としては、ボール弁
22を用いたものに限られない。例えば、図7及び図8
に、連通孔42を備えた遮へい板41をスライドさせ、
弁座44に開口された透孔46,47を閉止・開口し
て、湯水の吐水量を調節する流量調節弁装置43を示
す。
【0041】遮へい板41は、平面視略扇形状に形成さ
れており、その一側寄りには、連通孔42が穿設されて
いる。一方、弁座44は、平面視略長円形状に形成され
ており、その長手方向の両側付近には、吐水口12に連
通する透孔46,47がそれぞれ穿設されている。図7
(a)に示すように、弁座44の図示右半分側を覆うよ
うに遮へい板41を位置させると、透孔46が開口し、
透孔47が連通孔42と連通して、両透孔46,47と
もに開口状態となる。一方、図7(b)に示すように、
弁座44の略全体を覆うように遮へい板41を図示左側
にスライドさせると、透孔46は連通孔42と連通して
開口状態となるが、透孔47は遮へい板41に遮られて
閉止状態となり、透孔46のみが開口状態となる。この
結果、吐水量は減少する。
【0042】請求項1乃至3、及び、請求項5の発明に
ついては、上記したように吐水口への流量を段階的に調
節する吐水具に限られない。次に、連続的な流量調節を
行う吐水具の流量調節弁装置50について図9及び図1
0を参照して説明する。
【0043】流量調節弁装置50は、吐水口51を有
し、吐水具に対して回転可能な散水板52と、この散水
板52と連動して回転する回転板54と、吐水具に固定
された固定板56とを備え、回転板54と固定板56と
にそれぞれ設けられた連通孔55,57の連通度合いを
変更することによって、散水板52に設けられた吐水口
51への流量を調節するものである。回転板54には、
その周方向に沿って円周の約4分の1に渡って連通孔5
5が穿設されている。一方、固定板57にも連通孔55
と同様の連通孔57が穿設されている。そして、回転板
54の回転に従って、図9(a)に示すように両連通孔
55,57の連通度合いが最小になる位置から、図9
(b)に示すように連通度合いが最大に至るまで、流量
を連続的に調節することができる。また、図示は省略す
るが、回転板54には突起が設けられるとともに固定板
56には段部が設けられており、この突起が段部に係止
可能に設けられている。このように構成することによ
り、固定板56に対する回転板54の一定以上の回転を
規制し、両連通孔が完全に閉止状態となることを防止し
て、最少流量調節時における確実な通水状態を確保して
いる。本例の吐水具では、散水板52の回転操作により
流量調節が行われるものであり、この散水板52が操作
部を構成する。
【0044】尚、上記例において、回転板54側又は固
定板56側の一方に、板バネ、プランジャー等の弾性突
起を設け、他方に係合部を設けて、散水板52の回転操
作の一定間隔ごとに弾性突起と係合部とが係合して使用
者に節度感が与えられるようにしてもよい。このように
すると、操作部が段階的に操作されることになるため、
これにより、請求項4の発明の如く、流量調節を段階的
に行う構造とすることができる。
【0045】一方、請求項1、及び請求項3〜5の発明
は、手持ち式の吐水具に限られず、水栓本体に一体形成
されたものや別体に形成されて固設されたもの、或い
は、昇降自在のスタンドに固設されて吐水高さを自由に
設定できるようにしたもの等にも適用可能である。特
に、昇降自在のスタンドに固設された吐水具のように、
水栓本体からの距離が可変とされる吐水具では、吐水具
を水栓本体から離した場合に水栓本体側の操作部を操作
し難くなる。そこでこのような吐水具に上記各発明を適
用すると、吐水具側の操作部にて吐水量の調節が可能と
なるため、利便性を向上させることができる。
【0046】以上、本各発明に係る吐水具の実施形態の
一例を説明したが、他にも、吐水口として、シャワー吐
水ではない通常のストレート吐水が可能な形態とした
り、止水を行わないようにするために、流量調節弁装置
の一次側と二次側との間に漏れが生じるようにしたり、
流量調節弁装置の二次側にさらに流路切換弁を設け、流
路を切り換えることで吐水口の形態を変更可能として、
ストレート吐水やシャワー吐水等の異なる吐水形態に切
り換えを行えるようにし、各吐水形態において吐水量の
調節も可能とする等、本各発明の要旨を逸脱しない範囲
で、適宜の変更を行ってもよい。
【0047】
【発明の効果】本各発明は上記のように構成されている
ので、利便性に優れ、しかも、構造の簡略化及び樹脂等
への材質の転換を容易に図ることができる吐水具を提供
することができる。
【0048】特に、上記効果に加え、請求項2の発明に
よれば、吐水具の利便性をさらに向上させることがで
き、請求項3の発明によれば、水跳ねの防止や、対象物
に応じた吐水量調節が要望されるキッチンや洗面台の吐
水具として、上記要望を十分に満足させることができ、
請求項4の発明によれば、吐水量調節の操作の簡便性及
び確実性を向上させることができ、請求項5によれば、
より効果的に吐水量調節を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本各発明に係る吐水具を用いた給水栓の斜視図
である。
【図2】吐水具の内部を示す断面平面図である。
【図3】流量調節弁装置の作動状態を示す平面図であ
る。
【図4】図3の流量調節弁装置の分解斜視図である。
【図5】別の流量調節弁装置の作動状態を示す平面図で
ある。
【図6】図5の流量調節弁装置の分解斜視図である。
【図7】さらに別の流量調節弁装置の作動状態を示す平
面図である。
【図8】図7の流量調節弁装置の分解斜視図である。
【図9】さらにまた別の流量調節弁装置の作動状態を示
す平面図である。
【図10】図9の流量調節弁装置の及び散水板の分解斜
視図である。
【図11】流路開口面積と吐水量との関係を示すグラフ
である。
【図12】流路開口面積と吐水量との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
3;水栓本体、4;給水栓、5;操作ハンドル、6;収
容部、10;吐水具、11;ホース、12;吐水口、1
4;散水孔、16;散水板、18;操作部、19;押し
釦、20;流量調節弁装置、22;ボール弁、24;弁
座、26,27,28;嵌合穴、29;透孔、30;透
孔、31;流量調節弁装置、32;弁座、34;透孔、
35,36,37,38;嵌合穴、39;円孔部、4
0;テーパ孔部、41;遮へい板、42;連通孔、4
3;流量調節弁装置、44;弁座、46,47;透孔、
50;流量調節弁装置、51;吐水口、52;散水板、
54;回転板、55;連通孔、56;固定板、57;連
通孔。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吐水口と、該吐水口への流量を調節する流
    量調節弁装置と、該流量調節弁装置を操作する操作部
    と、を備えた吐水具において、前記流量調節弁装置が、
    止水機能を有さないものとして構成されていることを特
    徴とする吐水具。
  2. 【請求項2】手持ち式であることを特徴とする請求項1
    に記載の吐水具。
  3. 【請求項3】キッチンや洗面台に設けられることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の吐水具。
  4. 【請求項4】流量の調節が段階的に行われることを特徴
    とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の吐水
    具。
  5. 【請求項5】流量調節弁装置における最少流量調節時の
    流路の開口面積が、吐水口の開口面積よりも小さいこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の吐水具。
JP01843199A 1999-01-27 1999-01-27 吐水具 Expired - Fee Related JP4415336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01843199A JP4415336B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 吐水具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01843199A JP4415336B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 吐水具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213017A true JP2000213017A (ja) 2000-08-02
JP4415336B2 JP4415336B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=11971469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01843199A Expired - Fee Related JP4415336B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 吐水具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317474A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の配管接続機構
JP2003013473A (ja) * 2001-03-14 2003-01-15 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の配管接続機構
WO2009028021A1 (ja) 2007-08-24 2009-03-05 Technomirai Co., Ltd. シャワーヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013473A (ja) * 2001-03-14 2003-01-15 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の配管接続機構
JP4603212B2 (ja) * 2001-03-14 2010-12-22 株式会社三栄水栓製作所 水栓の配管接続機構
JP2002317474A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の配管接続機構
WO2009028021A1 (ja) 2007-08-24 2009-03-05 Technomirai Co., Ltd. シャワーヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415336B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428343B2 (ja) 水栓設備における吐水装置
EP1884693A1 (en) Improved showerhead
US11913204B2 (en) Pausing handshower cradle
JP2017140069A (ja) シャワーヘッド
JP2000213017A (ja) 吐水具
JP2004188245A (ja) シャワーヘッド
US20190345699A1 (en) Multipurpose faucet to release a water stream in two directions
JP5291327B2 (ja) シャワーヘッド
JP4237025B2 (ja) 節水具及び節水装置
JP2004188244A (ja) シャワーヘッド
JP2004181328A (ja) シャワーヘッド
JP2001095709A (ja) 吐水装置
JP4030828B2 (ja) シャワヘッド
JP4260943B2 (ja) 止水機能付き吐水ヘッド
JPH09133232A (ja) 吐水スパウト切換機構
WO2021215136A1 (ja) 水栓
JP2004131977A (ja) 水栓金具
KR100992711B1 (ko) 샤워기헤드
CA2310194A1 (en) Sanitary single-handle water faucet
KR20190034723A (ko) 복합형 수도꼭지
JP2006177076A (ja) シャワーヘッド
KR20050113489A (ko) 수도밸브
KR200395245Y1 (ko) 욕실 급수용 중간밸브
JP2004131976A (ja) 水栓金具
JP2002282154A (ja) シャワー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees