JP2000212118A - 酢酸の精製方法 - Google Patents

酢酸の精製方法

Info

Publication number
JP2000212118A
JP2000212118A JP11012366A JP1236699A JP2000212118A JP 2000212118 A JP2000212118 A JP 2000212118A JP 11012366 A JP11012366 A JP 11012366A JP 1236699 A JP1236699 A JP 1236699A JP 2000212118 A JP2000212118 A JP 2000212118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
urea
crude
acetylation
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11012366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159160B2 (ja
Inventor
Hitoshi Watanabe
仁志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP01236699A priority Critical patent/JP4159160B2/ja
Publication of JP2000212118A publication Critical patent/JP2000212118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159160B2 publication Critical patent/JP4159160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無水酢酸を用いてアセチル化及び/又はアセ
チル化対象物と共重合する際に副生する粗酢酸から着色
のない高品位の酢酸を得るための酢酸の精製方法を提供
すること。 【解決手段】 無水酢酸を用いてアセチル化及び/又は
アセチル化対象物と共重合する際に副生する酢酸を含む
APHA20以上の粗酢酸に、尿素を添加し、蒸留する
ことを特徴とする酢酸の精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品添加用等に用
いられる着色のない高品質の酢酸を得るための酢酸の精
製方法に関する。詳しくは無水酢酸を用いてアセチル化
する際及び/又はアセチル化対象物と他のモノマーとを
共重合する際に副生する酢酸を含む粗酢酸に尿素を添加
し、蒸留する酢酸の精製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在酢酸は工業的に以下の方法で合成さ
れている。すなわち、アセトアルデヒドを酸化する方
法、エチレン、ナフサ等の炭化水素を直接酸化する方
法、メタノールと一酸化炭素から合成する方法、過酢酸
でオレフィン等をエポキシ化する際、又はアセチル化対
象物と他のモノマーとを共重させる際に副生する酢酸を
製品として取得する方法、或いは無水酢酸でアセチル化
する際、副生する酢酸を製品として取得する方法等があ
る。これらの方法で得られる酢酸は、原料、製法その他
の履歴によって純度に差があるが、アルデヒド類、ギ
酸、プロピオン酸等の有機酸類、ケトン類、エステル類
等、種々の不純物を含みその精製には普通多くの段数を
用いた蒸留を繰り返すことが必要である。特に、無水酢
酸でアセチル化する際、副生する酢酸には不純物が多く
含まれ、単なる蒸留の繰り返し、および段数の増加のみ
では、着色のない高品質の酢酸を得るのは、極めて難し
く、経済的考慮から、現実には達成できていない。蒸留
のみでは除去し難いこれらの不純物の除去にあたって
は、化学的処理と蒸留を組み合わせる方法が幾つか提案
されている。例えば、過マンガン酸カリウム、重クロム
酸カリウム等の無機酸化剤を使用する方法があるが、精
製蒸留に際して取り扱いに十分注意を払わないと、濃縮
蓄積した酸化剤の作用で急激な反応を起こし、爆発の危
険がある。アミン類等、不純物との付加反応性を利用し
た添加剤で処理する方法も提案されているが、従来なさ
れた方法では十分な効果は得られない。特開昭51−1
36613号公報は、アルデヒドを触媒存在下に酸素又
は空気と接触させることにより、酢酸を生成させ、得ら
れた反応粗液から、高沸点不純物を除去したものに、尿
素を添加し140℃〜200℃で処理したのち、蒸留す
る酢酸の精製方法が開示されている。しかしながら、こ
の方法ではカメレオン値(JIS K1351の3.1
0による方法)は改善できるが、着色のない高品質の酢
酸を得ることはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無水
酢酸を用いてアセチル化する際及び/又はアセチル化対
象物と他のモノマーとを共重合する際に副生する粗酢酸
から着色のない高品位の酢酸を得るための酢酸の精製方
法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、無水酢酸
を用いてアセチル化する際及び/又はアセチル化対象物
と他のモノマーとを共重合する際に副生する粗酢酸に尿
素を添加し、蒸留することによりかかる問題点を解決し
うることを見い出し、本発明を完成するに至った。すな
わち本発明は、無水酢酸を用いてアセチル化する際及び
/又はアセチル化対象物と他のモノマーとを共重合する
際に副生する酢酸を含むAPHA20以上の粗酢酸に、
尿素を添加し、蒸留する酢酸の精製方法を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、無水酢酸を用いてアセチル化反応する際及び
/又はアセチル化対象物と他のモノマーとを共重合する
際に副生した酢酸を含む粗酢酸に尿素を添加し、蒸留に
より酢酸を精製する方法である。無水酢酸を用いてアセ
チル化する対象物は、アセチル化反応が起こりうる限
り、特別な制限はない。例えば、p−ヒドロキシ安息香
酸、1,4−ジヒドロキシベンゼン、4,4−ジヒドロ
キシビフェニル等をアセチル化反応対象物として挙げる
ことができる。これらの中で特定構成単位を有するポリ
エステル共重合体を得る前段階のモノマーのアセチル化
の際に本発明の方法が好ましく用いられる。アセチル化
反応は無水酢酸を用いる公知の方法により行う。無水酢
酸を用いるアセチル化反応に伴い、酢酸が副生される。
得られたアセチル化物を更に共重合させるに伴い、酢酸
が副生される。また、アセチル化する対象物の種類、無
水酢酸中の不純物等により異なるが、アセチル化反応液
には、前記のアルデヒド類、ギ酸、プロピオン酸等の有
機酸類、ケトン類、エステル類、および酸無水物、ビフ
ェニル類、アルコール類、エーテル類、又は過酸化物等
の不純物が存在する。アセチル化物とこれらの不純物を
含む粗酢酸とを、例えば、蒸留等の分離手段により分離
し、粗酢酸を得る。この粗酢酸から酢酸を精製する場
合、蒸留のみの繰り返しでは、着色のない酢酸を得るこ
とは困難である。
【0006】また本発明において、アセチル化後の反応
混合物から粗酢酸の分離は、通常、蒸留、蒸発、抽出等
により行う。
【0007】本発明は、前記粗酢酸中の不純物と尿素と
の付加反応性を利用し着色物質を局在化し、蒸留により
着色のない酢酸を得る酢酸の精製方法である。本発明で
着色がないとは、APHA10以下を意味する。また、
本発明で用いる粗酢酸とは、前記のように無水酢酸を用
いてアセチル化する際及び/又はアセチル化対象物と他
のモノマーとを共重合する際、副生する酢酸を含むAP
HA20以上の粗酢酸を意味する。尿素の添加量は、粗
酢酸に対して好ましくは0.001〜1重量%、より好
ましくは0.01〜0.5重量%の範囲から選択する。
尿素は、粉体のままでもよいし、5〜70重量%の水溶
液、メタノール、またはエタノール溶液で添加される。
尿素添加時の粗酢酸は、温度20〜50℃程度に保たれ
ていればよい。その後、粗酢酸中の不純物含量により低
沸成分、高沸成分のカット量を決めて蒸留によりカット
し、精製酢酸を得る。この時、蒸留はバッチ方式、連続
方式のどちらでもよい。蒸留装置は公知の装置を用いれ
ばよい。例えば、シーブ塔、規則充填物塔、泡鐘塔、不
規則充填塔等の連続蒸留装置、或いはシーブトレイ、規
則充填物、不規則充填物、泡鐘トレイ等を備えたバッチ
式蒸留装置であってもよい。
【0008】このようにして得られる酢酸は、凝固点が
16.3〜16.6℃、カメレオン値が好ましくは60
以上、さらに好ましくは120以上、APHAが好まし
くは10以下、さらに好ましくは5以下であり、食品添
加用原料、各種エステルの原料、テレフタル酸の溶媒、
写真の原料、医薬品の原料等の用途に用いられる。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例および比較例の中で濃度について用いられた
%は重量%を意味する。酢酸の評価分析は以下のように
行った。 凝固点:JIS K1351の3.7.1に準じて行っ
た。 カメレオン値:JIS K1351の3.10による方
法に準じて行った。 APHA:JIS K1351の3.5.1に準じて行
った。
【0010】(実施例1)粗酢酸は特開平6−1163
73号公報の実施例1に記載されている方法により得ら
れたものを使用した。即ち、テレフタル酸82.19
g、1,4−ジヒドロキシベンゼン38.13g、4,
4−ジヒドロキシビフェニル27.64g、無水酢酸1
05.07g、および全仕込み量に対し0.05%の酢
酸カリウムを各々、攪拌機、窒素導入管および留出管を
備えた反応器中に仕込み、反応器内を窒素にて置換した
後、窒素気流下で、この混合物を140℃にて1時間反
応させた。この後1.5時間で250℃まで加熱した。
この時酢酸が約60g留出した(粗酢酸1)。次にこの
反応系に、ポリエチレンナフタレート119.84gを
加えた後、1.5時間で270℃まで加熱し、さらに2
70℃で1時間攪拌した。この時までに、理論酢酸留出
量の90%以上が留出した(粗酢酸2)。次に、270
℃にて反応器内を徐々に減圧し、さらに0.2時間で1
mmHg以下に減圧し、この圧力にて3時間反応を行っ
た。この減圧中に、少量の酢酸が留出した(粗酢酸
3)。これら3種類の粗酢酸を混合した粗酢酸は、AP
HA100で酢酸濃度96%、無水酢酸濃度2%であっ
た。この粗酢酸に対して尿素分500ppmとなるよう
に20%尿素水溶液を仕込んだ。この尿素を加えた粗酢
酸を段数60段、還流比10、低沸成分カット率10%
の条件で蒸留した。次にこの缶出液を段数40段、還流
比1、高沸成分カット率10%の条件で蒸留し、精製酢
酸を得た。精製酢酸の性状は、凝固点16℃、カメレオ
ン値120分、APHA3であった。
【0011】(比較例1)尿素水溶液を添加しないこと
以外は実施例1と同様にして、精製酢酸を得た。精製酢
酸の性状は、凝固点16℃、カメレオン値100分、A
PHA20であった。
【0012】(実施例2)実施例1と同様にしてアセチ
ル化により得た粗酢酸に対し、その全量に対して尿素分
700ppmとなるように20%尿素水溶液を張り込
み、段数60段、還流比10、初留分10%をカット
し、その後、実施例1と同様に缶出液を蒸留し、精製酢
酸を得た。缶底には高沸成分10%が残った。この精製
酢酸の性状は、凝固点16℃、カメレオン値120分、
APHA3であった。
【0013】(比較例2)尿素水溶液を添加しないこと
以外は実施例2と同様にして精製酢酸を得た。精製酢酸
の性状は、凝固点16℃、カメレオン値100分、AP
HA15であった。
【0014】
【発明の効果】実施例で示した如く、本発明の方法によ
り、無水酢酸を用いてアセチル化反応を行う際に副生す
る粗酢酸から、カメレオン値のみならず着色性も改善さ
れた酢酸を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水酢酸を用いてアセチル化する際及び
    /又はアセチル化対象物と他のモノマーとを共重合する
    際に副生する酢酸を含むAPHA20以上の粗酢酸に、
    尿素を添加し、蒸留することを特徴とする酢酸の精製方
    法。
JP01236699A 1999-01-20 1999-01-20 酢酸の精製方法 Expired - Lifetime JP4159160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01236699A JP4159160B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 酢酸の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01236699A JP4159160B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 酢酸の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212118A true JP2000212118A (ja) 2000-08-02
JP4159160B2 JP4159160B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=11803284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01236699A Expired - Lifetime JP4159160B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 酢酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196378A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂、及びそれを使用した表面実装型led反射板用ポリエステル樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196378A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂、及びそれを使用した表面実装型led反射板用ポリエステル樹脂組成物
JP5915948B2 (ja) * 2013-06-03 2016-05-11 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂、及びそれを使用した表面実装型led反射板用ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4159160B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8686181B2 (en) Method for producing ethylene glycol dimethacrylate
US8129563B2 (en) Method for synthesizing allyl methacrylate
JPS5883028A (ja) ポリテトラメチレングリコ−ルの製造方法
JP4456939B2 (ja) アダマンチルエステル類の精製方法
JP2000212118A (ja) 酢酸の精製方法
RU2660652C1 (ru) Способ получения гликолида из модифицированных олигомеров гликолевой кислоты
TWI359807B (en) Process for removing methacrolein from liquid phas
JPS61218556A (ja) アクリル酸の精製方法
JP3044694B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
JPH02193944A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5016484B2 (ja) 4,4’−ビシクロヘキサンジオンモノケタール類の製造方法
JPS5927881A (ja) γ−ブチロラクトンの精製法
JP3880175B2 (ja) 乳酸の精製方法
JP4505936B2 (ja) プロピオール酸エステルの製造方法
JP2848709B2 (ja) 酢酸3−エトキシブチルエステル化合物とその製造方法
JPH10306052A (ja) アクリル酸の回収方法
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法
JP3011299B2 (ja) 2−ピロリドンの精製方法
JP2005089359A (ja) [4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート
JPS61106532A (ja) カラハナエノンの製造法
TW201125894A (en) Process for manufacturing polytrimethylene ether glycol using improved methods for phase separation
JP2001172236A (ja) アクリル酸ジメチルアミノエチルの精製方法
JPH02164848A (ja) エステル交換方法
JPH02134376A (ja) トリメリット酸エステル無水物の製造方法
KR20240023471A (ko) 1,2,4,5-사이클로헥산테트라카복실산을 정제하기 위한 정제방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term