JP2000211250A - 被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法 - Google Patents

被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2000211250A
JP2000211250A JP11330177A JP33017799A JP2000211250A JP 2000211250 A JP2000211250 A JP 2000211250A JP 11330177 A JP11330177 A JP 11330177A JP 33017799 A JP33017799 A JP 33017799A JP 2000211250 A JP2000211250 A JP 2000211250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
surface layer
layer
base layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11330177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211250A5 (ja
JP4289746B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshino
斉 芳野
Yuji Kondo
祐司 近藤
Kyo Miura
協 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33017799A priority Critical patent/JP4289746B2/ja
Publication of JP2000211250A publication Critical patent/JP2000211250A/ja
Publication of JP2000211250A5 publication Critical patent/JP2000211250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289746B2 publication Critical patent/JP4289746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙表面が普通紙の風合いを残している上にイ
ンク吸収性が良く、かつ印字部の光学濃度が高く、粉落
ちやカールの少ない被記録媒体、該被記録媒体を用いた
画像形成方法及び該方法により得られた印字物を提供す
ること。 【解決手段】 被記録媒体を、基層と基層の少なくとも
片面に表面層を設けた構成の多層紙で、基層は主として
繊維状物質からなり、表面層はベーマイト構造を有する
アルミナ水和物が繊維状物質に内添されている構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクを用いた記録
に好適な被記録媒体に関し、紙表面が普通紙の風合いを
残している上に画像濃度が高く、色調が鮮明で、しかも
インク吸収能力にに優れたインクジェット用被記録媒
体、該被記録媒体を用いた画像形成方法及び該方法によ
り得られた印字物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録方式は、イン
クの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて、紙な
どの被記録媒体に付着させ、画像、文字などの記録を行
なうものであるが、高速低騒音、多色化が容易、記録パ
ターンの融通性が大きい、現像・定着が不要などの特徴
があり、各種画像の記録装置として情報機器をはじめ各
種の用途において急速に普及している。さらに多色イン
クジェット方式により形成される画像は、製版方式によ
る多色印刷や、カラー写真方式による印画と比較して遜
色のない記録を得ることも可能であり、作成部数が少な
い場合には通常の多色印刷や印画によるよりも安価であ
ることからフルカラー画像記録の分野にまで広く応用さ
れつつある。
【0003】インクジェット記録方式において、記録の
高速化、高精細化、フルカラー化などの記録特性の向上
に伴って記録装置、記録方法の改良が行われてきたが、
被記録媒体に対しても高度な特性が要求されるようにな
ってきた。かかる問題点を解決するために、従来から多
種多様の被記録媒体の形態が提案されてきた。たとえば
特開昭55−5830号公報には支持体表面にインク吸
収性の塗工層を設けたインクジェット記録用紙が提案さ
れ、特開昭55−51583号公報には被覆層中の顔料
として非晶質シリカを用いた例が提案されている。ま
た、米国特許明細書第4879166号、同51047
30号、特開平2−276670号、同5−32413
号、同5−32414号では、擬ベーマイト構造のアル
ミナ水和物を用いたインク受容層を有する記録シートが
提案されている。これらは基材の上にアルミナやシリカ
などの顔料を含むインク受容層を形成する形態である。
インク受容層が形成されているために、紙基材を用いて
いても普通紙の風合いが得られていない。普通紙風の記
録媒体を得るために、例えば特開平6−312572
号、同7−25131号、同7−25132号では紙基
材の上に超微粒子を微量塗工した記録面がパルプの繊維
形状を残し、かつ超微粒子顔料の被覆率が70%以上の
媒体を提案している。
【0004】それに対して紙に填料などを内添した媒体
も提案されている。例えば特開昭53−49113号で
は尿素ホルマリン樹脂粉末を内添したシート上に水溶性
高分子を塗布・含浸した記録紙が提案されている。特開
昭58−8685号には合成珪酸塩、硝子繊維を内添し
たシートに水溶性高分子を塗布・含浸した記録紙が提案
されている。これらは無サイズ紙に特定の微粉末を内添
することでインク吸収性を向上させたものである。その
他にシートに微サイズを与えた提案もある。例えば特公
昭60−27588号には湿潤紙力増強剤を内添し、表
面塗工用塗料を塗布したシートでステキヒトサイズ度が
3秒以下である記録紙が提案されている。特公昭61−
50795号(特開昭56−57117号)にはケン化
型サイズ剤を紙表面に塗工した記録紙が提案されてい
る。これらはサイズ処理を行うことでインクの吸収性を
抑えてドット径を制御するものである。さらに特開平7
−232473号、特開平7−232474号、特開平
7−232475号には非晶質アルミナ水和物を内添し
た記録紙が提案されている。
【0005】内添紙の別な形態としては多層構成の紙が
提案されている。例えば特開昭63−118287号と
USP4734336号ではパルプ繊維からなる支持体
層とシリカなどの填料と繊維からなる表層を重ね合わせ
た無塗工紙が提案されている。特開平1−78877
号、同2−243381号、同2−243382号、同
5−106197号には抄き合わせによる多層紙で基層
または基層と表面層の合わせ面にサイズ処理がなされた
記録紙が提案されている。さらに特開平6−21904
3号には表面層に難溶性または水不溶性の無機物を担持
した多層紙が提案されている。また特開平6−2878
86号および同7−5430号、同8−258400号
には嵩高セルロース、マーセル化パルプ、広葉樹漂白サ
ルファイトパルプなどの特定のパルプを用いた多層紙が
提案されている。特開平9−170190号には表層に
親水性繊維と疎水性繊維を主成分として基層が主として
セルロース繊維からなる多層紙が提案されている。
【0006】しかしながら、従来の被記録媒体には以下
の問題点が発生している。 (1)前記インク受容層を基材上に形成した構成の被記
録媒体では、基材に紙を用いた場合では紙の上に厚く顔
料などが塗工されるため紙の風合いが残らないという問
題点がある。塗工量を減らすことによって紙の風合いを
出すことはできるがインク吸収性や発色性は損なわれる
という問題点がある。 (2)上記無サイズ紙に特定の微粉末を内添した被記録
媒体ではインク吸収性は良いものの多色印字を行うと裏
抜けが発生してしまう。そのため印字ドットが広がった
り、光学濃度が十分に出ないという問題点がある。逆に
シートに微サイズを与えた被記録媒体では、裏抜けは防
止できるがインク吸収性は十分でなく多色印字での溢れ
やにじみが発生したり、印字部の光学濃度が高くならな
いという問題がある。 (3)多層構造の被記録媒体では基層に内添サイズを行
ったりまたは表面層と基層の合わせ面にサイズ処理を行
うことで、インクの裏抜けや裏面からの透き通しは防止
することができる。しかしながらこの方法は基層へのイ
ンクの浸透を制限しているので多色印字や高速印字を行
った時にインクの溢れが発生する場合がある。また内添
する顔料には炭酸カルシウム、クレイ、カオリン、酸性
白土、タルク、合成シリカ、二酸化チタンなどが用いら
れているがインク吸収、発色、解像度を満足することは
できない。前記嵩高セルロース、マーセル化パルプ、広
葉樹漂白サルファイトパルプなどの特定のパルプを用い
た多層紙では液体の吸収性や拡散性は良いものの、イン
クジェットで記録した場合には色材の定着が良くないた
め、印字ドット径が広がったりにじみが発生し易く、光
学濃度が出にくいという問題点もある。特開平8−25
8400号には各層のサイズ度を変えて吸収性を改善
し、シリカや炭酸カルシウム、二酸化チタンを内添して
いるが、填料が基層に内添されているために解像度や光
学濃度が良好でないという問題点がある。親水性繊維と
疎水性繊維を組み合わせた被記録媒体は電子写真特性と
インクジェット適性があるが、ポリエステルのような疎
水性繊維を含んでいるので高速多色印字ではにじみやハ
ジキが発生する場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決する目的でなされたものであり、紙表面が普通紙
の風合いを残している上にインク吸収性が良く、かつ印
字部の光学濃度が高く、粉落ちやカールの少ない被記録
媒体、該被記録媒体を用いた画像形成方法及び該方法に
より得られた印字物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の本
発明によって達成される。すなわち本発明は、基層と基
層の少なくとも片面に表面層を設けた構成の多層紙で、
基層は主として繊維状物質からなり、表面層はベーマイ
ト構造を有するアルミナ水和物が繊維状物質に内添され
ていることを特徴とする被記録媒体である。
【0009】また本発明は、基層、表面層、裏面層の3
層を有する多層紙で、基層は主として繊維状物質からな
り、表面層はベーマイト構造を有するアルミナ水和物が
繊維状物質に内添されていて、基層の表面層と反対面に
裏面層が設けられていることを特徴とする被記録媒体で
ある。
【0010】更に本発明は、インクの小滴を微細孔から
吐出させ、被記録媒体に付与して印字を行なう画像形成
方法において、被記録媒体として上記の被記録媒体を用
いることを特徴とする画像形成方法であり、インクに熱
エネルギーを作用させてインク滴を吐出させることを含
む。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の被記録媒体を用いること
で、紙表面が普通紙の風合いを残している上にインク溶
媒の吸収性が良く、印字部の光学濃度が高く、粉落ちや
カールが少ない、耐水性に優れた被記録媒体を得ること
ができる。
【0012】本発明者らは非晶質アルミナ水和物を繊維
状物質に内添した被記録媒体を提案した(特許第271
4350号〜同第2714352号、特開平9−996
27号)。本願はその改良であり、表面層と基層からな
る多層構成の紙媒体であり、表面層のみにベーマイト構
造を示すアルミナ水和物が内添された被記録媒体であ
る。本発明者らはアルミナ水和物を内添した記録用紙を
多層構成にして、表面層のみにアルミナ水和物を内添す
ることと、基層を液体吸収性の良い材料で構成すること
で、高速で印字を行なう時でも印字画像の発色、解像度
が優れていることと、インク吸収速度が早く溢れが生じ
ないことが両立することを見出した。フルラインヘッド
などを用いた超高速機で印字を行う時に特に有効であ
る。本発明速度の印字を行った時も印字された画像の発
色性、解像度が著しく改善され、かつ、インク吸収性が
良く裏抜けが発生しないという利点がある。
【0013】表面層にアルミナ水和物を添加することで
全体に対するアルミナ水和物の添加量が少なくても発色
性を良くすることが出来る利点もある。さらにベーマイ
ト構造のアルミナ水和物はセルロース繊維に対する歩留
まり率が高いので生産性が良いという利点もある。
【0014】アルミナ水和物は正電荷を持っているため
インク中の染料などの色材の定着が良く、発色性に優れ
た画像が得られ、しかも黒色インクの茶変、耐光性など
の問題点を生じないため、インクジェット用記録媒体に
用いる材料としては好ましい。
【0015】本発明の被記録媒体中に存在するアルミナ
水和物としては、X線回折法でベーマイト構造を示すア
ルミナ水和物が、インク吸収性と及び色材の吸着性、発
色性が良いので最も好ましい。
【0016】アルミナ水和物は下記の一般式により定義
される。
【0017】Al23-n(OH)2n・mH2O 式中、nは0〜3の整数の一つを表し、mは0ないし1
0、好ましくは0ないし5の値を示す。mH2 Oの表現
は、多くの場合に結晶格子の形成に関与しない脱離可能
な水相を表すものであり、そのために、mはまた整数で
ない値をとることもできる。ただし、mとnは同時にゼ
ロにならない。
【0018】一般にベーマイト構造を示すアルミナ水和
物の結晶は、その(020)面が巨大平面を形成する層
状化合物であり、X線回折図形に特有の回折ピークを示
す。ベーマイト構造としては、完全ベーマイトの他に擬
ベーマイトと称する、過剰な水を(020)面の層間に
含んだ構造を取ることもできる。この擬ベーマイトのX
線回折図形は完全ベーマイトよりもブロードな回折ピー
クを示す。完全ベーマイトと擬ベーマイトは明確に区別
できるものではないので、本発明では特に断らない限
り、両者を含めてベーマイト構造を示すアルミナ水和物
という(以下、アルミナ水和物という)。
【0019】本発明で用いられるベーマイト構造のアル
ミナ水和物としては、X線回折法でベーマイト構造を示
すものが色濃度や解像度、インク吸収性が良いため好ま
しい。さらにベーマイト構造を示すアルミナ水和物であ
れば二酸化チタンやシリカなどの金属酸化物を含有した
アルミナ水和物を用いることもできる。
【0020】本発明で用いるアルミナ水和物の製造方法
としては、特に限定されるものではないが、ベーマイト
構造のアルミナ水和物を製造できる方法であれば、例え
ば、アルミニウムアルコキシドの加水分解、アルミン酸
ナトリウムの加水分解などの公知の方法で製造すること
ができる。また特開昭56−120508号公報に開示
されているように、X線回折的に無定形のアルミナ水和
物を、水の存在下で50℃以上で加熱処理することによ
って、ベーマイト構造に変えて用いることができる。
【0021】本発明は表面層と基層からなる被記録媒体
で、表面層と基層はそれぞれセルロース繊維を主体とし
ている。表面層のみにアルミナ水和物を含有せしめた構
成である。本願発明は印字されたインク中の色材は表面
層で吸着され、インク中の溶媒成分は表面層を通過して
基層で吸収されるものである。被記録媒体表面の風合い
は普通紙であることが好ましい。ここで普通紙風とは表
面にセルロース繊維が露出していて、手触りに微粒子な
どが塗工したような感じがないものを言う。
【0022】さらに本発明では基層の両面に表面層を設
けた両面印字可能な構成、さらに必要に応じて基層の表
面層と反対面に裏面層を設けた構成までを含む。裏面層
は基層と同じようにセルロース繊維を主体としていてア
ルミナ水和物を含有しないものである。
【0023】本発明におけるベーマイト構造のアルミナ
水和物の添加量は表面層の全重量の50重量%以下であ
ることが好ましい。この範囲内であれば表面層の紙の風
合いを損なうことなく良い発色を得ることができる。さ
らに好ましい添加量は2〜30重量%であり、被記録媒
体の表面を擦っても粉落ちやケバ立ちが発生しにくくな
る。最も好ましい範囲は5〜20重量%であり、印字後
の湿潤状態での紙力の低下による破れやシワが発生しに
くくなる。被記録媒体全体に対する添加量としては1〜
20重量%の範囲が好ましい。この範囲内であれば印字
画像の色濃度高くなり、かつ混色部の色味が良くなる。
【0024】本発明でアルミナ水和物を表面層のセルロ
ース繊維に内添する方法は、アルミナ水和物の水分散液
をセルロースパルプ分散液と混合して抄紙又は塗工する
方法を用いることが出来る。
【0025】本発明の表面層、基層、裏面層に用いるセ
ルロースパルプとしては特に制限はない。例えば、広葉
樹材および針葉樹材から得られるサルファイトパルプ
(SP)、アルカリパルプ(AP)、クラフトパルプ
(KP)等の化学パルプ、セミケミカルパルプ、セミメ
カニカルパルプ、機械パルプ等、脱墨された二次繊維で
ある故紙パルプが使用可能である。また、パルプは未漂
白パルプ、漂白パルプの区別及び叩解、未叩解の区別な
く使用可能である。また、セルロースパルプとしては、
非木材パルプである草、葉、靱皮、種毛等の繊維、例え
ば、わら、竹、麻、バガス、ケナフ、みつまた、コット
ンリンター等のパルプも使用できる。更に、親水性繊維
であれば、レーヨン等の再生繊維、セルロース誘導体繊
維やポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の親
水性合成高分子繊維も使用可能である。必要に応じて一
般的な填料を加えることも可能である。
【0026】被記録媒体全体の坪量としては、坪量が少
なくて被記録媒体が極端に薄くなければ特に制限はない
が、40〜300g/m2の範囲がプリンターなどで印
字する場合の搬送性の点で好ましい。さらに好ましい範
囲は60〜200g/m2の範囲であり、紙の折り曲げ
強度が高くならずに不透明度を高くすることができる。
さらに多数枚印字サンプルを重ねた時に貼り付きが発生
しにくくなる。
【0027】本発明において表面層の坪量は5g/m2
以上で、かつ被記録媒体全体の40重量%以下の範囲が
好ましい。この範囲内であれば高速印字を行っても印字
された色材を表面層内で吸着して、印字部の光学濃度を
高くしてビーディングやにじみの発生を防止することが
できる。さらに好ましい範囲は10g/m2以上でかつ
被記録媒体の30重量%以下の範囲であり、保存時また
は印字環境の湿度によるカールの発生を防止することが
できる上に印字後のカールやうねりを防止することがで
きる。
【0028】ここで本発明で言うニジミとは、一定の面
積にベタ印字したとき、染料などの色材により着色され
る部分が印字した面積よりも広く(大きく)なることで
あり、ビーディングとは、ベタ印字部で発生するインク
滴同士の凝集による粒状の濃度ムラが現れる現象をい
い、ハジキとは、ベタ印字部に着色されない部分が生じ
ることをいう。
【0029】本発明の表面層のさらに好ましい形態につ
いては以下の3つの方法があり、必要に応じて選択して
用いることができる。
【0030】第1番目の方法は表面層に用いるセルロー
スパルプとして前記のものに加えて微細フィブリル化セ
ルロースを添加するものである。微細フィブリル化セル
ロースとしては例えば特開平7−3691号および同8
−284090号に記載されているものを用いることが
できる。ここで微細フィブリル化セルロースとは木材パ
ルプなどのセルロース繊維を微細化して細胞膜を形成し
ている構成単位のフィブリルまで分轄したもので、繊維
形態を保持した状態で数多く枝別れしているものであ
る。微細フィブリル化セルロースの添加量としては表面
層のセルロース全体の1〜50重量%が好ましく、印字
画像の色味が改善されて特に混色部の色彩が鮮明にな
る。さらに好ましい添加量は表面層のセルロース全体の
1〜30重量%であり、印字画像に色の深みが出てくる
上に表面層を擦ってもケバ立ちや内添したアルミナ水和
物の粉落ちがしにくくなる。最も好ましい範囲は3〜2
0重量%であり、被記録媒体表面の平滑性が良くなり、
かつ印字直後でも被記録媒体表面のタックがなくなる。
【0031】第2番目の方法は表面層に用いるセルロー
スパルプとして前記のものに加えて広葉樹または針葉樹
を原料とする硫酸塩パルプ、亜硫酸塩パルプ、ソーダパ
ルプなどを加えたものである。これらの広葉樹または針
葉樹を原料とするパルプは例えば特開平7−54300
号に記載されているものを用いることができる。その中
で特開平8−258400号、同8−267907号に
記載されている広葉樹で繊維壁の薄いパルプを原料とす
る硫酸塩パルプが最も好ましい。これらのパルプの添加
量は50重量%以上が好ましく、印字後の表面層の膨潤
やカールが少なくなる。さらに好ましい範囲は70重量
%以上で印字されたドットの真円度が高くなる。
【0032】第3番目の方法は表面層に用いるセルロー
スパルプとして前記のものに加えて嵩高いまたは隙間の
多いセルロース繊維を添加したものである。嵩高いまた
は隙間の多いセルロース繊維としては例えば、特開平6
−287886号に記載されている嵩高性セルロース繊
維、特開平7−54300号に記載されているマーセル
化されたセルロース、特開平8−667号に記載されて
いるフラッフ化セルロースなどがある。好ましい添加量
は1〜30重量%であり、インク吸収速度が速くなりに
じみやビーディングが発生しにくくなる。より好ましい
範囲は1〜10重量%で印字後の色材の定着が早くな
る。
【0033】さらに表面層の平滑性を改善するために酵
素などで処理されたパルプを必要に応じて添加すること
ができる。用いるパルプは特に制限はないが例えば特開
平6−158575に記載されている未叩解のパルプに
ヘミセルラーゼを添加してから叩解処理を行う方法、特
開平10−259587に記載されている叩解処理後に
セルロース分解活性を有する酵素で処理された化学パル
プがある。
【0034】本発明において基層はインク吸収性が表面
層よりも高いことが必要である。一般に各層または被記
録媒体のインク吸収速度の測定方法はステキヒトサイズ
度を求める方法、特開平6−143793号に記載され
ているようなインクの接触面から反対面への通過時間を
求める方法がある。しかし本発明の被記録媒体のインク
吸収速度は極めて早いためこれらの公知の方法で測定す
ることは困難である。本発明では各層または被記録媒体
のインク吸収速度は特開平10−131091号に記載
された動的走査吸液計によって測定する。各層または被
記録媒体の液体吸収速度は濡れ時間と吸収係数で表され
る。純水、界面活性剤入り水性インクでそれぞれ測定し
て求める。本発明では基層の液体吸収速度が表面層の液
体吸収速度よりも大きくなるか、表面層単独の液体吸収
速度よりも表面層と基層を合わせた時の液体吸収速度の
方が大きくなれば基層のインク吸収は表面層よりも高い
こととする。
【0035】本発明の被記録媒体は各種液体に対して濡
れ時間が15ミリ秒以下が好ましい。この範囲内であれ
ばインク組成によらずにビーディングの発生が防止でき
るという効果がある。さらに吸収係数は各種液体につい
て5ml/m2-1/2以上が好ましい。この範囲であれ
ば高速で多重印字する場合でもにじみやはじき、ビーデ
ィングの発生を防止することができる。
【0036】基層のインク吸収性を表面層よりも高くす
る方法は以下の3つの方法の中から1種類以上の方法を
選択して用いることが出来る。
【0037】第1番目の方法は基層に用いるセルロース
パルプの叩解度を表面層に用いるセルロースパルプの叩
解度よりも低くするものである。ここで叩解度はC.
S.F.(CANADIAN STANDARD FR
EENESS)で表現されるものである。基層と表面層
に用いるセルロースパルプのC.S.F.の差は10以
上であれば表面層で吸収したインクの溶媒成分を早く吸
収できるので好ましい。50以上であると多重印字を行
っても速やかに吸収できるのでより好ましい。基層のセ
ルロースパルプは架橋されたセルロースであるとコック
リングが防止できるのでさらに好ましい。
【0038】第2番目の方法は基層に吸収性樹脂などの
高吸収性材料を添加するものである。用いる吸収性材料
としては自重の3倍以上の吸収量があるものが好まし
く、特に制限はない。例えばデンプン系、セルロース
系、合成ポリマー系が挙げられ、具体的には、デンプン
−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アク
リロニトリル共重合体のケン化物、デンプン−アクリル
酸エチルグラフト共重合体のケン化物、デンプン−メタ
クル酸メチルグラフト共重合体のケン化物、デンプン−
アクリロニトリルグラフト共重合体のケン化物、デンプ
ン−アクリルアミドグラフト共重合体のケン化物、デン
プン−アクリロニトリル−2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸グラフト共重合体のケン化物、
アクリル酸(塩)重合体、アクリル酸で架橋されたポリ
エチレンオキシド、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
ースの架橋物、ポリビニルアルコール−無水マレイン酸
反応物の架橋物などが挙げられる。特開平9−2399
03号に記載されている繊維状カルボキシルセルロース
のように繊維形状のものを用いると吸収速度が向上でき
る点と膨潤による形状変化がないために好ましい。高吸
収材料は架橋物であればコックリングが防止できるので
より好ましい。高吸収性材料の添加量はセルロース繊維
の1〜30重量%の範囲が吸収性が良く、べたつき感が
少ないために好ましい。1〜10重量%の範囲が紙の手
触り感と折り曲げ強度の点からより好ましい。
【0039】第3番目の方法は基層に用いるセルロース
繊維に加えて嵩高いまたは隙間の多いセルロース繊維を
加えるものである。好ましい嵩高いまたは隙間の多いセ
ルロース繊維としては例えば、特開平6−287886
号に記載されている嵩高性セルロース繊維、特開平7−
54300号に記載されているマーセル化されたセルロ
ース、特開平8−667号に記載されているフラッフ化
セルロースなどがある。
【0040】その他に一般的な低密度紙に使用されてい
る材料を用いることもできる。例えば特開平5−985
93に記載されている松材系のサーモメカニカルパルプ
などの機械パルプを用いる方法、特開平6−15857
9に記載されている保水度が特定範囲の針葉樹パルプと
保水度が特定範囲の広葉樹パルプを特定の比率で混合し
て用いる方法、特開平6−248594、特開平8−3
892号、特開平11−200282に記載されている
バクテリアセルロースの変成体や、バクテリアセルロー
スと保水度が特定範囲の広葉樹パルプの特定比率での混
合物、さらにバクテリアセルロースと発砲樹脂の混合物
を用いる方法、特開平8−291494に記載されてい
る南方系広葉樹を含む樹材から製造したパルプを水酸化
ナトリウム水溶液で処理してフリーネスを400mCF
S以上にしたパルプを用いる方法、特開平10−204
790に記載されているフタバガキ類のパルプを含んで
500mlCFS以上のLBKPを用いる方法、特開平
10−212690に記載されている結合強化ファクタ
ーが0.15以上の微細繊維と湿潤カールファクターが
0.4〜1.0の範囲にあるカールドファイバーを用い
る方法などがあり、必要に応じて1種類または2種類以
上を併用して用いることができる。
【0041】嵩高いまたは隙間の多いセルロースの添加
量は特に制限はない。添加量が10〜90重量%の範囲
が好ましい。この範囲内であれば印字されたインクが表
面層から早く移行して多重印字でのにじみが発生しにく
くなる。より好ましい範囲は30〜70重量%であり、
基層表面が平滑になり、かつ基層の印字後のコックリン
グやしわ、うねりを防止できるので。
【0042】本発明においては基層にインクを吸収させ
ているので基層は無サイズまたは無サイズに極めて近い
ものが好ましい。特開平1−78877号、同2−24
3381号、同2−243382号、同3−18059
9号、同6−219043号に記載されているような、
基層のインク吸収をサイズ処理などで抑えて裏抜けを防
ぐものとは異なるものである。
【0043】本発明において必要に応じて裏面層を形成
することができる。裏面層はセルロース繊維を主成分と
してアルミナ水和物を含有しない。セルロース繊維とし
ては上記のものの中で自由に選択することができ、特に
制限はない。坪量は被記録媒体全体の30%以下が好ま
しい。
【0044】本発明の多層構成からなる被記録媒体の製
造方法としては表面層と基層のパルプ混合物をそれぞれ
作ってから抄紙を行う方法と、基層を形成してから表面
層のパルプ混合物を塗布、乾燥して形成する方法があ
る。
【0045】抄紙工程で製造する方法としては一般的に
用いられている多層抄紙の方法を用いることができる。
抄き合わせを用いる方法が表面層と基層間などの層間の
剥離が生じにくいために好ましい。抄紙装置としては従
来から用いられている長網抄紙機、丸網抄紙機、円胴、
ツインワイヤーなどを用いることが出来る。多層紙抄紙
用単一ヘッドボックスを使用して、各層を構成する紙料
をストックインレットから平行に流出させて層状の紙層
を形成する方法は各紙層の境界面で紙料が適度に混合さ
れてZ方向の強度が大きくなるのでさらに好ましい。単
一ヘッドボックスとしては、例えばベロイト社のAtr
ata−Flo、タンペラ社のContro−Flo、
KMW社のHTB−3L等を使用することができる。
【0046】表面層を塗設する方法としては一般的な塗
工方法を用いることができる。アルミナ水和物を含有す
るパルプ組成物を基層の上に塗布してから乾燥して表面
層を形成する。表面層のパルプ組成物を基層の上に塗布
する方法としてはゲートロールコーター、サイズプレ
ス、バーコーター、ブレードコーター、エアナイフコー
ター、ロールコーターブラッシュコーター、カーテンコ
ーター、グラビアコーター、スプレー装置等による塗工
技術を採用することができる。
【0047】本発明においては必要に応じて紙力向上剤
や歩留まり向上剤、着色剤を添加して用いることができ
る。歩留まり向上剤としては、カチオン化澱粉、ジシア
ンジアミドホルマリン縮合物などのカチオン性歩留まり
向上剤やアニオン性ポリアクリルアマイド、アニオン性
コロイダルシリカなどのアニオン性歩留まり向上剤の中
で選択または併用して用いることができる。さらに必要
に応じて澱粉などをサイズプレスをすることやカレンダ
ーロールなどを用いて表面の平滑性を良くすることも可
能である。
【0048】本発明においては被記録媒体の再湿潤、自
由乾燥後の超音波伝播速度のMD方向、CD方向の変化
率がそれぞれ7%以下であるものが好ましい。この範囲
内であれば高速で多重印字を行った時の変形、しわ、コ
ックリングなどを防止することができる。さらに同変化
率の縦横比(CD方向とMD方向の比)が1.4以下で
あれば印字後のカールを防止することができるのでさら
に好ましい。再湿潤、自由乾燥後の超音波伝播速度の変
化率、同縦横比は媒体製造時の乾燥による収縮を小さく
することによって達成できる。具体的にはヤンキードラ
イヤーの使用、ドライヤーカンバスの張力を高くするこ
と、原料パルプに嵩高いパルプまたは架橋パルプを用い
ること、初期乾燥ゾーンの温度勾配を高くしする方法が
ある。ここで再湿潤、自由乾燥は特開平2−25196
7号に記載されたように20℃の純水中に測定試料を3
時間浸漬した後で20℃、60%RHの環境で24時間
風乾するものである。
【0049】本発明においては被記録媒体の表面層の反
対面である裏面に透かし模様や印刷を施すことができ
る。この透かし模様や印刷によって被記録媒体の表裏の
識別や製品番号などの表示、印字条件などの情報などを
被記録媒体に予め記録することができる。透かし模様や
印刷はバーコードなどの記号、ロゴや製品名のような文
字や図形を用いることができる。さらに透かし模様や印
刷は可視光で識別できるもの、紫外光や赤外光、特殊偏
光などの通常では識別不可能な特定の条件でのみ識別で
きるもの、磁性条件下または磁場で識別できるものを含
む。被記録媒体裏面の透かし模様や印刷は公知の方法を
用いることができる。
【0050】本発明で用いられるアルミナ水和物はベー
マイト構造のアルミナ水和物であるが、X線回折法でベ
ーマイト構造を示すものであれば、二酸化チタンやシリ
カなどの金属酸化物を含有したアルミナ水和物を用いる
こともできる。二酸化チタンの含有量はアルミナ水和物
全体の0.01〜1.00重量%の範囲が水との親和性
を損なわないで色材の吸着性を良くすることができるの
で好ましい。二酸化チタンを含有するベーマイト構造の
アルミナ水和物としては例えば特許第2714351号
に記載されたものを用いることができる。シリカの含有
量としてはアルミナ水和物全体の0.1〜30重量%が
発色性と溶媒親和性の両者とも満足できるために好まし
い。シリカを含有したベーマイト構造のアルミナ水和物
としては例えば特願平10−174778号に記載され
たものを用いることができる。別な形態としては二酸化
チタンやシリカの代わりにマグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、亜鉛、硼素、シリコン、ゲ
ルマニウム、錫、鉛、ジルコニウム、インジウム、燐、
バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、
タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ル
テニウムなどの酸化物を含有させて用いることもでき
る。
【0051】アルミナ水和物の形状は、アルミナ水和物
を水、アルコールなどに分散させてコロジオン膜上に滴
下して測定用試料を作製し、透過型電子顕微鏡で観察し
て求めることができる。アルミナ水和物の中で擬ベーマ
イトには、前記文献(Rocek J.、et al、
Applied Catalysis、74巻、29〜
36頁、1991年)に記載されたように、繊毛状とそ
れ以外の形状が有ることが一般に知られている。本発明
においては繊毛状または平板形状のいづれの形状のアル
ミナ水和物でも用いることができる。アルミナ水和物の
形状(粒子形、粒子径、アスペクト比)は、アルミナ水
和物をイオン交換水に分散させてコロジオン膜上に滴下
して測定用試料を作り、この試料を透過型電子顕微鏡で
観察することによって測定することができる。
【0052】本発明者の知見によれば、平板状の形状の
方が毛状束(繊毛状)よりも水への分散性が良く、イン
ク受容層を形成した場合にアルミナ水和物粒子の配向が
ランダムになるために細孔容積が大きく、かつ細孔半径
分布が幅広くなるのでより好ましい。ここで毛状束形状
とは針状の形状のアルミナ水和物が側面同志を接して髪
の毛の束のように集まった状態を言う。
【0053】平板形状の粒子のアスペクト比は、特公平
5−16015号公報に定義されている方法で求めるこ
とができる。アスペクト比は粒子の厚さに対する直径の
比を示す。ここで直径とは、アルミナ水和物を顕微鏡ま
たは電子顕微鏡で観察したときの粒子の投影面積と等し
い面積を有する円の直径を示すものとする。縦横比はア
スペクト比と同じように観察して、平板面の最小値を示
す直径と最大値を示す直径の比である。また毛状束形状
の場合には、アスペクト比を求める方法は、毛状束を形
成するアルミナ水和物の個々の針状粒子を円柱として上
下の円の直径と長さをそれぞれ求めて、直径に対する長
さの比をとって求めることができる。最も好ましいアル
ミナ水和物の形状は、平板状では平均アスペクト比が3
〜10の範囲で、平均粒子直径が1〜50nmの範囲が
好ましく、毛状束では平均アスペクト比が3〜10の範
囲で、平均粒子長さが1〜50nmの範囲が好ましい。
平均アスペクト比が上記範囲であれば、インク受容層を
形成した時や繊維状物質に内添した時に粒子間に隙間が
形成されるため、細孔半径分布の幅広い多孔質構造を容
易に形成することができる。平均粒子直径または平均粒
子長さが上記範囲内であれば、同様に細孔容積の大きな
多孔質構造を作ることができる。
【0054】本発明のアルミナ水和物のBET比表面積
は70〜300m2/gの範囲が好ましい。BET比表
面積が上記範囲よりも小さい場合には、印字された白濁
したり、画像の耐水性が不十分になる。BET比表面積
が上記範囲よりも大きい場合には、粉落ちが発生し易く
なる。アルミナ水和物のBET比表面積、細孔半径分
布、細孔容積は窒素吸着脱離方法によって求めることが
できる。
【0055】被記録媒体中のアルミナ水和物の結晶構造
は一般的なX線回折法によって測定することができる。
アルミナ水和物を内添した被記録媒体を測定セルに取り
付けて回折角度2θが14〜15°に現れる(020)
面のピークを測定して、ピークの回折角度2θと半値幅
Bから、(020)面の面間隔はブラッグ(Brag
g)の式、(010)面に垂直方向の結晶厚さはシェラ
ー(Scherrer)の式を用いて求めることができ
る。
【0056】本発明における被記録媒体中のアルミナ水
和物の(020)面の面間隔は0.617nmを越え
0.620nm以下である範囲が好ましい。この範囲で
は使用する染料などの色材の選択幅が広くなり、疎水
性、親水性のどちらの色材を用いて印字しても、印字部
の光学濃度が高くなり、かつニジミやビーディング、ハ
ジキの発生が少なくなる。また疎水性、親水性の色材を
併用して印字しても、光学濃度や印字ドット径が色材の
種類によらず均一になる。またインク中に親水性または
疎水性の材料を含んでいても印字部の光学濃度やドット
径の変化がなく、ニジミやビーディング、ハジキの発生
が少なくなる。(010)面に垂直方向の結晶厚さは
6.0〜10.0nmの範囲が好ましい。この範囲では
被記録媒体のインク吸収性及び色材の吸着性が良く、粉
落ちが少なくなる。被記録媒体中のアルミナ水和物の
(020)面の面間隔と(010)面に垂直方向の結晶
厚さを上記範囲内にする方法は例えば特開平9−996
27号に記載された方法を用いることができる。
【0057】被記録媒体中のアルミナ水和物の結晶化度
は同様にX線回折法によって求めることができる。アル
ミナ水和物を内添した被記録媒体を粉末化して測定セル
に取り付けて回折角度2θが10°における強度と2θ
が14〜15°に現れる(020)面のピークを測定し
て、2θ=10°のピーク強度に対する(020)面の
ピーク強度から結晶化度を求めることができる。被記録
媒体中のアルミナ水和物の結晶化度は15〜80の範囲
が好ましい。この範囲内であればインク吸収性が良くな
る上に印字された画像の耐水性が良くなる。被記録媒体
中のアルミナ水和物の結晶化度を上記範囲内にする方法
は例えば特開平8−132731号に記載された方法を
用いることができる。
【0058】用いるアルミナ水和物の好ましい細孔構造
は以下の3種類あり、必要に応じて1種類以上選択して
用いることができる。
【0059】本発明における第1の細孔構造は、前記ア
ルミナ水和物の平均細孔半径は2.0〜20.0nm
で、細孔半径分布の半値幅は2.0〜15.0nmのも
のである。ここで平均細孔半径は特開昭51−3829
8号公報、特開平4−202011号公報に示されるも
のである。また細孔半径分布の半値幅とは、平均細孔半
径の頻度の半分の頻度である細孔半径の幅を示すもので
ある。
【0060】特開平4−267180号公報、同5−1
6517号公報に記載されているように、インク中の染
料は特定の半径の細孔に選択的に吸着されるが、上記範
囲の平均細孔半径と半値幅であれば、使用できる色材の
選択幅が広くなって疎水性や親水性の色材を用いてもニ
ジミやビーディング、ハジキがほとんど発生せず、光学
濃度やドット径が均一になる。上記細孔構造を持つアル
ミナ水和物は例えば特許第2714352号に記載され
た方法で作ることができる。
【0061】本発明における第2の細孔構造は前記アル
ミナ水和物が細孔半径分布において半径10.0nm以
下と半径10.0〜20.0nmの範囲にそれぞれ極大
を持っているものである。半径10.0〜20.0nm
の比較的大きい細孔でインク中の溶媒成分を吸収し、半
径10.0nm以下の比較的小さい細孔でインク中の色
材などの色材成分をを吸着する。そのため色材の吸着と
溶媒の吸収の両方とも早くなる。半径10.0nm以下
の極大は半径1.0〜6.0nmにあるものがより好ま
しく、この範囲内では色材の吸着が早くなる。細孔半径
10.0nm以下の極大の細孔容積比(極大2の容積
比)は、全細孔容積の0.1〜10%であることがイン
ク吸収性と色材定着性の両者を満足するため好ましく、
より好ましくは1〜5%の範囲であり、この範囲ではイ
ンク吸収速度と色材の吸着速度が早くなる。上記細孔構
造を持つアルミナ水和物は例えば特許第2714350
号に記載された方法で作ることができる。それ以外の方
法として半径10.0nmにピークを持つアルミナ水和
物と半径10.0と20.0の間にピークを持つアルミ
ナ水和物を併用する方法を用いることができる。
【0062】本発明における第3の細孔構造は前記アル
ミナ水和物が細孔半径分布において半径2.0〜20.
0nmの範囲に最大ピークを持つものである。この範囲
にピークを持つとインク吸収性と色材吸着の両方を満足
してかつアルミナ水和物の透明性が良くなり、画像の白
濁を防止することができる。最大ピークのさらに好まし
い範囲6.0〜20.0nmで、この範囲内であれば色
材として顔料を用いたインク、染料を用いたインク、染
料インクと顔料インクの併用インク、混合インクのいづ
れのインクで印字を行ってもにじみ、はじき、色むらの
発生を防ぐことができる。最も好ましい範囲は半径6.
0〜16.0nmの範囲である。この範囲内であれば色
材濃度の異なる3種類以上のインクを用いた場合でも濃
度による色味の差異がなくなる。上記細孔構造を持つア
ルミナ水和物は例えば特開平9−6664号公報に記載
された方法で作ることができる。
【0063】アルミナ水和物の全細孔容積は0.4〜
1.0cm3/gの範囲が好ましい。この範囲内であれ
ばインク吸収性が良い上に多色印字を行っても色味が損
なわれることがない。さらに好ましい範囲は0.4〜
0.6cm3/gの範囲であることが粉落ちや画像のに
じみが発生しにくくなるため好ましい。さらにアルミナ
水和物の半径2.0〜20.0nmの範囲の細孔容積が
全細孔容積の80%以上であると印字された画像に白濁
が発生しないのでさらに好ましい。別な形態としてアル
ミナ水和物を凝集させて用いることも可能である。粒子
径が0.5〜50μmでBET比表面積/細孔容積の値
が50〜500m2/mlである範囲が好ましい。この
範囲内であればアルミナ粒子の吸着点が数多く露出して
いるために印字環境(温度、湿度)によらずビーディン
グの発生を防ぐことができる。上記細孔構造を持つ凝集
粒子は、例えば特開平8−174993号に記載された
方法を用いることができる。
【0064】本発明で用いるアルミナ水和物には添加物
を加えて用いることができる。添加物としては、各種金
属酸化物、2価以上の金属の塩、カチオン性有機物質の
中から必要に応じて自由に選択して用いることができ
る。金属酸化物としては、シリカ、シリカアルミナ、ボ
リア、シリカボリア、マグネシア、シリカマグネシア、
チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛などの酸化物、水酸化
物、2価以上の金属の塩としては、炭酸カルシウム、硫
酸バリウムなどの塩、塩化マグネシウム、臭化カルシウ
ム、硝酸カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化亜鉛、臭
化亜鉛、ヨウ化亜鉛などのハロゲン化物塩、カオリン、
タルクなどが好ましい。カチオン性有機物質としては4
級アンモニウム塩、ポリアミン、アルキルアミンなどが
好ましい。添加物の添加量としては、アルミナ水和物の
20重量%以下であることが好ましい。
【0065】また、本発明においてはアルミナ水和物は
カップリング剤処理されたものを用いることができる。
用いるカップリング剤としてはシラン系、チタネート
系、アルミニウム系、ジルコニウム系カップリング剤の
中から1種類以上選択して用いることができる。カップ
リング剤によってアルミナ水和物が疎水化されていると
画像の色濃度が高く、鮮明な画像が得られるので好まし
い。アルミナ水和物全体の表面積換算で0.1〜30%
の範囲でカップリング剤処理されていると、インクの吸
収性を損なうことなく、発色性を高めることができる。
上記カップリング剤処理方法は例えば特開平9−766
28号に記載された方法で行うことができる。
【0066】本発明では、アルミナ水和物に加えて、必
要に応じて顔料分散剤、増粘剤、pH調整剤、潤滑剤、
流動性変性剤、界面活性剤、消泡剤、耐水化剤、抑泡
剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、蛍光増白剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤を添加する
ことも可能である。耐水化剤としてはハロゲン化第4級
アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩ポリマーなどの
公知の材料の中から自由に選択して用いることができ
る。
【0067】あるいは本発明ではアルミナ水和物の分散
液に金属アルコキシド、水酸基を架橋することができる
物質を添加して用いることも可能である。この分散液を
用いた製造方法では、界面活性剤を多く添加した浸透性
の良いインクを用いて印字した場合でもにじみやビーデ
ィングの発生を防止することができる。
【0068】アルミナ水和物を含む分散液の分散処理方
法としては、一般に分散に用いられている方法の中から
選択して用いることができる。用いる方法・装置として
はボールミルやサンドミルなどの摩砕型の分散機よりも
ホモミキサーや回転羽などの緩やかな撹拌の方が好まし
い。加えるずり応力としては、分散液の粘度や量、容積
によって異なるが、0.1〜100.0N/m2(1〜
1000dyne/cm2)の範囲が好ましい。上記の
範囲内であれば、アルミナ水和物の結晶構造を変化させ
ることなくアルミナ水和物分散液の粘度を下げることが
できる。更にアルミナ水和物の粒子径を十分に小さくす
ることができるため、アルミナ水和物と繊維状物質間の
結着点が増える。それゆえ、粉落ちの発生を抑えること
ができる。上記範囲のさらにに好ましい範囲は、0.1
〜50.0N/m2の範囲であり、この範囲内であれ
ば、アルミナ水和物の細孔容積を減らすことがない上
に、アルミナ水和物の凝集粒子を破壊してその微小粒子
にできるため、被記録媒体中の巨大な半径の細孔の発生
を防止して、曲げたときのはがれやクラックを防止でき
る上に、被記録媒体中の大粒子によるヘイズを減少させ
ることができる。最も好ましい範囲は、0.1〜20.
0N/m2の範囲であり、この範囲であると、被記録媒
体中のアルミナ水和物とバインダーの混合比を一定にす
ることができ、粉落ちやクラックを防止できる上に、印
字されたドットの光学濃度やドット径を均一にすること
ができる。
【0069】分散時間は分散液の量や容器の大きさ、分
散液の温度などによって異なるが、30時間以下である
ことが結晶構造の変化を防止する点から好ましく、さら
に10時間以下であれば細孔構造を上記範囲に調整する
ことができる。分散処理中は分散液の温度を冷却または
保温などを行なって一定の温度範囲に保っても良い。好
ましい温度範囲は分散処理方法、材料、粘度によって異
なるが10〜100℃である。上記範囲より低いと分散
処理が不十分であったり、凝集が発生する。上記範囲よ
り高いとゲル化したり、結晶構造が無定形に変化する。
【0070】本発明の画像形成方法に使用されるインク
は、主として色剤(染料もしくは顔料)、水溶性有機溶
剤および水を含むものである。染料としては、例えば直
接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素
などに代表される水溶性染料が好ましく、上記の被記録
媒体との組み合わせで定着性、発色性、鮮明性、安定
性、耐光性その他の要求される性能を満たす画像を与え
るものであればいずれでも良い。顔料としてはカーボン
ブラックなどが好ましい。顔料と分散剤を併用する方法
も自己分散型顔料を用いる方法、マイクロカプセル化す
る方法も可能である。
【0071】水溶性染料は、一般に水または水と水溶性
有機溶剤からなる溶媒中に溶解して使用するものであ
り、これらの溶媒成分としては、好ましくは水と水溶性
の各種有機溶剤などとの混合物が使用されるが、インク
中の水分含有量が、20〜90重量%の範囲内となるよ
うに調整するのが好ましい。
【0072】上記水溶性有機溶剤としては、例えばメチ
ルアルコールなどの炭素数が1〜4のアルキルアルコー
ル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、アセトン
などのケトンまたはケトンアルコール類、テトラヒドロ
フランなどのエーテル類、ポリエチレングリコールなど
のポリアルキレングリコール類、エチレングリコールな
どのアルキレン基が2〜6個の炭素数を含むアルキレン
グリコール類、グリセリン、エチレングリコールメチル
エーテル、などの多価アルコールの低級アルキルエーテ
ル類などが挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤
の中でも、ジエチレングリコールなどの多価アルコー
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテルなどの多価アル
コールの低級アルキルエーテル類が好ましい。多価アル
コール類は、インク中の水が蒸発し、水溶性染料が析出
することに基づくノズルの目詰まり減少を防止するため
の潤滑剤としての効果が大きいため、特に好ましい。
【0073】インクには可溶化剤を加えることもでき
る。代表的な可溶化剤は、含窒素複素環式ケトン類であ
り、その目的とする作用は、水溶性染料の溶媒に対する
溶解性を飛躍的に向上させることにある。例えばN−メ
チル−2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノンが好ましく用いられる。さらに特性の改善の
ために、粘度調整剤、界面活性剤、表面張力調整剤、p
H調整剤、比抵抗調整剤などの添加剤を加えて用いるこ
ともできる。
【0074】前記被記録媒体に上記インクを付与して画
像形成を行う方法は、インクジェット記録方法であり、
該記録方法はインクをノズルより効果的に離脱させて、
被記録媒体にインクを付与し得る方法であればいかなる
方法でも良い。特に特開昭54−59936号公報に記
載されている方法で、熱エネルギーの作用を受けたイン
クが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力
によって、インクをノズルから吐出させるインクジェッ
ト方式は有効に使用することができる。
【0075】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの具体例に限定されるものでは
ない。
【0076】本発明で使用した諸物性の測定は下記の要
領で行なった。
【0077】1.結晶構造 被記録媒体のX線回折を測定して(020)面の面間隔
はブラッグの式、(010)面に垂直方向の結晶厚さは
シェラーの式、結晶化度は(020)のピーク強度と2
θ=10°の比より求めた。
【0078】2.BET比表面積、細孔半径分布、細孔
容積 窒素吸着脱離法を用いて測定した。測定装置:カンタク
ローム社製、オートソーブ1
【0079】3.二酸化チタン,シリカの含有量 アルミナ水和物中の含有量は、アルミナ水和物を硼酸塩
に融解させてICP法(セイコー電子社製、SPS40
00)で調べた。
【0080】4.粒子形状 アルミナ水和物をイオン交換水に分散させてコロジオン
膜上に滴下して測定用試料を作り、この試料を透過型電
子顕微鏡(日立社製、H−500)で観察してアスペク
ト比、粒子径、粒子形を求めた。
【0081】5.再湿潤、自由乾燥後の変化 試料を20℃の純水中に3時間浸漬してから20℃、6
0%RHの環境で24時間風乾することによって試料の
再湿潤、自由乾燥を行った。詳しくは1987年TAP
PI“紙物性会議予稿集”161ページあるいはTap
pi誌1982年4月号67ページに記載されている。
【0082】試料の超音波伝播速度の測定はASTM
F89−68に規定されている装置であるソニック・シ
ートテスター(商品名、野村商事社製)を用いた。測定
の詳細は紙パルプ技術協会誌1986年7月号40ペー
ジに記載されている。
【0083】再湿潤前の試料と再乾燥後の試料のCD方
向とMD方向の超音波伝播速度をそれぞれ測定して、C
D方向とMD方向の変化率から両者の比を求める。
【0084】6.液体吸収速度 動的走査吸液計(KM350−D1、商品名、協和精工
社製)を用いて試料に液体を接触させて吸液量を求め
る。接触時間約2ミリ秒から10秒までの範囲の範囲で
の吸液量を測定して接触時間の平方根を横軸に、液体転
移量を縦軸に取って吸液曲線を求める。吸液曲線が立ち
上がるところの時間から接触時間を濡れ時間を、液体を
吸収している時の傾きから吸収係数を求める。測定する
液体としてはイオン交換水と下記組成の水性インクを用
いた。試料の他に表面層と基層の吸液係数をそれぞれ求
めて比(基層/表面層)を取った。
【0085】 水性インク組成(合計100部) 染料 ( C.I.フードブラック2) 3部 界面活性剤 (サーフィノール465、日信化学社製) 1部 ジエチレングリコール 5部 ポリエチレングリコール 10部 イオン交換水 残部
【0086】7.ケバ立ち 試料表面を爪を立てて10回擦ってケバ立ちの発生を調
べた。ケバ立ちのないものを○、少し表面が荒れたもの
を△、表面に明らかにケバ立ちが見られたものを×とし
た。
【0087】8.切断粉落ち 試料を1辺が10mmの正方形に切断して周辺部の粉落
ちを調べた。粉落ちがなければ○、粉落ちが発生してい
れば×とした。
【0088】9.折り曲げ粉落ち 試料を中央部で半分に折り曲げて戻して粉落ちの発生を
調べた。5回折り曲げて戻しても粉落ちのないものを
○、3回まで粉落ちのないものを△、粉落ちのあるもの
を×とした。
【0089】10.カール 試料を297×210mmの大きさに切断して、30℃
/80%RH、20℃/45%RH、5℃/10%RH
の3環境に24時間放置してからその環境で平らな台の
上に静置してハイトゲージで反り量を測定した。反りが
1mm以下を○、同3mm以下を△、同3mm以上を×
とした。
【0090】11.タック 30℃/80%RH、20℃/45%RH、5℃/10
%RHの3環境に24時間放置してからその環境の中で
測定した。被記録媒体の表面を指で触って付着しなけれ
ば○、付着すれば×とした。
【0091】12.印字特性 下記3種類のプリンターを用いて印字を行った。印字す
る試料の大きさはプリンター(a)、(b)は297×
210mmの大きさで、プリンター(C)はカードプリ
ンターのため99×150mmの大きさで行った。 (a)小液滴印字で、黒が顔料インク、YMCが染料イ
ンクであるDJ720C(HP社製) (b)淡色インク印字でインク打ち込み量の多いBJC
250(フォトカートリッジ使用)(キヤノン社製) (c)ラインヘッドを用いた超高速印字を行うカードプ
リンターP−400CII(キヤノンアプテクス社製)
【0092】1)インク吸収性 上記3種類のプリンターを用いて単色から4色までのベ
タ印字を行った。印字後の被記録媒体表面のインクの乾
燥状態を記録部に指で触れてインク吸収性を調べた。単
色べた印字でのインク量を100%とした。インク量3
00%(3色混合)でインクが指に付着しないものを
◎、インク量200%(2色混合)でインクが指に付着
しないものを○、インク量100%でインクが指に付着
しないものを△、同100%でインクが指に付着すれば
×とした。
【0093】2)画像濃度 プリンター(c)を用いてY、M、C、Bkインクで単
色で、インク量100%でベタ印字した画像の画像濃度
を、マクベス反射濃度計RD−918を用いて評価し
た。
【0094】3)べた均一性、ニジミ、ビーディング、
ハジキ、裏抜け 上記3種類のプリンターで単色または多色でベタ印字し
た後の被記録媒体表面のべた均一性、ニジミ、ビーディ
ング、ハジキを目視で評価した。べた部の濃度が均一で
あれば○、白抜けや濃度むらがあれば×とした。べた印
字部から色材のにじみがなければ○、色材のにじみが見
えれば×とした。同様にべた印字部にビーディングやは
じきがなければ○、発生していれば×とした。被記録媒
体の裏面を観察して色材の裏抜けを目視で調べた。裏抜
けが観察されなければ○、観察されたら×とした。
【0095】4)顔料インクと染料インクの色味差 上記3種類のプリンターを用いて黒100%のべた印字
を行った部分を目視観察して色彩の差を評価した。3種
類で色味の差がなければ○、プリンター(a)と1種類
のプリンターの色味の差がなければ△、色味の差があれ
ば×とした。
【0096】5)定着性 プリンター(a)を用いて黒100%のべた印字を行っ
た部分を指で擦って色材の定着性を評価した。色材の脱
離がなければ○、脱離が発生したら×とした。Y、M、
C、Bkインクで単色で、前記プリンターで1ドット印
字した。ドットの直径を顕微鏡で観察した。
【0097】6)印字濃度と色味変化 上記3種類のプリンターを用いて各色について0%から
100%まで128段階の濃度変化をつけたパターンの
印字を行って、各色について各印字濃度における色味を
目視観察した。4色とも濃度に関係なく色味が同じであ
れば◎、3色で同じであれば○、2色で同じであれば
△、各色とも濃度による色味の変化があれば×とした。
【0098】7)印字後カール 試料を297×210mmの大きさに切断して、プリン
ター(a)、(b)を用いて全面に100%べた印字を
行った。平らな台の上に静置してハイトゲージで反り量
を測定した。反りが1mm以下を○、同3mm以下を
△、同3mm以上を×とした。
【0099】8)印字後のタック 上記3種類のプリンターを用いて全面に100%べた印
字を行った。被記録媒体の表面を指で触って付着しなけ
れば○、付着すれば×とした。
【0100】9)印字後の粉落ち 試料を10枚重ねて3種類のプリンターで順に搬送して
10枚それぞれの粉落ちを目視で観察した。各試料とも
粉落ちがなければ○、粉落ちが発生していれば×とし
た。
【0101】10)印字後の貼り付き 上記3種類のプリンターで試料を10枚連続して印字し
て印字サンプルを重ね合わせた。各試料とも貼り付きが
なければ○、貼り付きが発生していれば×とした。
【0102】11)印字後の表面変化 上記3種類のプリンターで試料の印字を行って印字面を
目視で観察した。印字面に変化がなければ○、印字面に
膨潤などの変化が観察されたら×とした。
【0103】12)コックリング、しわ、変形 上記3種類のプリンターで印字して試料の変形を目視観
察した。変形などが観察されなかったら○、しわや変
形、コックリングが観察されたら×とした。
【0104】(実施例1)基層の原料パルプとして市販
のLBKPをダブルディスクリファイナーによって叩解
してカナディアンスタンダードフリーネス(C.S.
F.)300mlの叩解原料(A)を得た。
【0105】基層と同じ市販のLBKPを基層と同じ装
置で叩解して同450mlの叩解原料(B)を得た。こ
の叩解原料(B)に特開平9−99627号の実施例1
に記載されているベーマイト構造のアルミナ水和物(ア
ルミナ水和物(A))を乾燥固形分換算で原料パルプの
10重量%添加して表面層の原料パルプを得た。
【0106】上記基層の原料パルプと表面層の原料パル
プを多層ヘッドボックスを有する多層抄紙機で表面層の
坪量が20g/m2、基層の坪量が60g/m2となるよ
うに二層抄紙を行った。乾燥後に線圧20Kg/cmと
なるようにカレンダー処理を行って坪量80g/m2
アルミナ内添多層紙を得た。手触りは普通紙と変わらな
かった。被記録媒体の物性値をそれぞれ上記の方法で測
定した。その結果を第2表に示す。
【0107】(実施例2)特開平8−284090号の
実施例1に記載されている方法に従って、C.S.F.
300mlの叩解パルプスラリーを砥粒板擦り合わせ装
置で微細化を行った。次に高圧ホモジナイザーで超微細
化処理を行ってフィブリル化セルロースからなる叩解原
料(C)を得た。
【0108】この叩解原料(C)と叩解原料(B)を乾
燥固形分換算で80:20の比率で混合した。この中に
アルミナ水和物(A)を乾燥固形分換算で原料パルプ重
量の10重量%混合して表面層の原料パルプを得た。
【0109】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0110】(実施例3)市販の広葉樹漂白サルファイ
トパルプを実施例1と同じ装置を用いてカナディアンス
タンダードフリーネス(C.S.F.)450mlの叩
解原料(D)を得た。
【0111】この叩解原料(D)と叩解原料(B)を乾
燥固形分換算で60:40の比率で混合した。この中に
アルミナ水和物(A)を乾燥固形分換算で原料パルプ重
量の10重量%混合して表面層の原料パルプを得た。
【0112】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0113】(実施例4)嵩高性セルロース繊維として
ねじれ構造を有する架橋パルプ(High Bulk
Additive、商品名、ウエハウザーペーパー社
製)を調整して叩解原料(E)を得た。
【0114】この叩解原料(E)を叩解原料(B)に乾
燥固形分換算で3重量%混合した。この中にアルミナ水
和物(A)を乾燥固形分換算で原料パルプ重量の10重
量%混合して表面層の原料パルプを得た。
【0115】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0116】(実施例5)エーテル化度0.43、塩基
飽和度82%の繊維状カルボキシメチルセルロースナト
リウム塩(ニチリン化学)の固形分濃度1.5重量%の
水分散液にポリアミン樹脂(スミレーズレジンFR−2
P、商品名、住友化学社製)を繊維状カルボキシメチル
セルロースナトリウム塩に対して2.0重量%の割合で
添加、攪拌して高吸収性樹脂を得た。
【0117】叩解原料(A)と高吸収性樹脂を乾燥固形
分換算での95:5の比率で混合して基層の原料パルプ
を得た。
【0118】表面層の原料パルプとして実施例1と同じ
表面層の原料パルプを用いた。実施例1と同じ装置、同
じ方法で表面層の坪量20g/m2、基層の坪量が60
g/m2の二層構成の多層紙を得た。さらに実施例1と
同じように表面をカレンダー処理を行って、坪量80g
/m2のアルミナ内添多層紙を得た。手触りは普通紙と
変わらなかった。被記録媒体の物性値をそれぞれ上記の
方法で測定した。その結果を第2表に示す。
【0119】(実施例6)叩解原料(A)と実施例4と
同じ叩解原料(E)を乾燥固形分換算での65:35の
比率で混合して基層の原料パルプを得た。
【0120】表面層の原料パルプとして実施例1と同じ
表面層の原料パルプを用いた。実施例1と同じ装置、同
じ方法で表面層の坪量20g/m2、基層の坪量が60
g/m2の二層構成の多層紙を得た。さらに実施例1と
同じように表面をカレンダー処理を行って、坪量80g
/m2のアルミナ内添多層紙を得た。手触りは普通紙と
変わらなかった。被記録媒体の物性値をそれぞれ上記の
方法で測定した。その結果を第2表に示す。
【0121】(実施例7)特開平8−667号の実施例
1に記載されている方法に従って、市販の針葉樹晒しク
ラフトパルプの水分散液にオゾン含有ガスを導入した。
脱水、ほぐし、加熱乾燥を行ってからブレンダーに入れ
てパルプ塊を微小単独の繊維に解離してフラッフ化セル
ロースからなる叩解原料(F)を得た。
【0122】叩解原料(A)と叩解原料(F)を乾燥固
形分換算での65:35の比率で混合して基層の原料パ
ルプを得た。
【0123】表面層の原料パルプとして実施例1と同じ
表面層の原料パルプを用いた。実施例1と同じ装置、同
じ方法で表面層の坪量20g/m2、基層の坪量が60
g/m2の二層構成の多層紙を得た。さらに実施例1と
同じように表面をカレンダー処理を行って、坪量80g
/m2のアルミナ内添多層紙を得た。手触りは普通紙と
変わらなかった。被記録媒体の物性値をそれぞれ上記の
方法で測定した。その結果を第2表に示す。
【0124】(実施例8)市販のマーセル化クラフトパ
ルプを実施例1と同じ装置を用いてカナディアンスタン
ダードフリーネス(C.S.F.)740mlの叩解原
料(G)を得た。叩解原料(A)と叩解原料(G)を乾
燥固形分換算での65:35の比率で混合して基層の原
料パルプを得た。
【0125】表面層の原料パルプとして実施例1と同じ
表面層の原料パルプを用いた。実施例1と同じ装置、同
じ方法で表面層の坪量20g/m2、基層の坪量が60
g/m2の二層構成の多層紙を得た。さらに実施例1と
同じように表面をカレンダー処理を行って、坪量80g
/m2のアルミナ内添多層紙を得た。手触りは普通紙と
変わらなかった。被記録媒体の物性値をそれぞれ上記の
方法で測定した。その結果を第2表に示す。
【0126】(実施例9)特開平9−99627号の実
施例2のベーマイト構造のアルミナ水和物(アルミナ水
和物(B))を叩解原料(B)に対して乾燥固形分換算
で10重量%添加して表面層の原料パルプを得た。
【0127】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0128】(実施例10)特開平9−66664号の
実施例1に記載されている半径2.0〜20.0の細孔
容積が全細孔容積の80%以上のベーマイト構造のアル
ミナ水和物(アルミナ水和物(C))を叩解原料(B)
に対して乾燥固形分換算で10重量%添加して表面層の
原料パルプを得た。
【0129】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0130】(実施例11)特開平9−99627号の
実施例3の二酸化チタンを含有するベーマイト構造のア
ルミナ水和物(アルミナ水和物(D))を叩解原料
(B)に対して乾燥固形分換算で10重量%添加して表
面層の原料パルプを得た。
【0131】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0132】(実施例12)米国特許第4242271
号明細書に記載された方法に準拠してアルミニウムドデ
キシドを製造した。得られたアルミニウムドデキシドと
イオン交換水、オルトケイ酸を混合した。この混合溶液
を反応容器に入れて攪拌しながらアルミニウムドデキシ
ドを加水分解した。加水分解の条件とアルミニウムドデ
キシドとオルトケイ酸の混合比率は以下のとおりであ
る。なお、イオン交換水中のアルミニウムドデキシドと
同じ重量を用いた。 加水分解温度:110℃ 加水分解時間:30分 混合比:8.45(混合比はアルコキシド100重量部
に対するケイ酸の添加量:重量部)
【0133】得られたアルミナ水和物の懸濁物を入口温
度280℃でスプレー乾燥してシリカ含有アルミナ水和
物粉末を得た。アルミナ水和物の結晶構造はベーマイト
で、粒子形状は平板状であった。また、その物性は以下
のとおりである。 シリカ含有量:1.0重量% 平均粒子径:27.1nm アスペクト比:6.1 結晶化度:53
【0134】このシリカを1.0重量%含有し、結晶化
度が53のベーマイト構造のアルミナ水和物(アルミナ
水和物(E))を叩解原料(B)に対して乾燥固形分換
算で10重量%添加して表面層の原料パルプを得た。
【0135】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0136】(実施例13)特開平8−132731号
の実施例2の結晶化度32.2のベーマイト構造のアル
ミナ水和物(アルミナ水和物(F))を叩解原料(B)
に対して乾燥固形分換算で10重量%添加して表面層の
原料パルプを得た。
【0137】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0138】(実施例14)特開平8−174993号
の実施例に記載されているアルミナ水和物顔料Bを同実
施例2と同じ方法でアンモニア水を用いて凝集させてア
ルミナ水和物の凝集粒子(アルミナ水和物(G))を形
成した。
【0139】アルミナ水和物(G)を叩解原料(B)に
対して乾燥固形分換算で10重量%添加して表面層の原
料パルプを得た。
【0140】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0141】(実施例15)特開平9−76628号の
実施例1に記載された方法に従ってカップリング剤で処
理されたアルミナ水和物(アルミナ水和物(H))を調
整した。
【0142】アルミナ水和物(H)を叩解原料(B)に
対して乾燥固形分換算で10重量%添加して表面層の原
料パルプを得た。
【0143】基層の原料パルプとして叩解原料(A)を
用いて実施例1と同じ装置、同じ方法で表面層の坪量2
0g/m2、基層の坪量が60g/m2の二層構成の多層
紙を得た。さらに実施例1と同じように表面をカレンダ
ー処理を行って、坪量80g/m2のアルミナ内添多層
紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。被記録媒
体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。その結果
を第2表に示す。
【0144】(実施例16)裏面層の原料パルプとして
市販のLBKPを実施例1と同じ装置、方法で叩解して
カナディアンスタンダードフリーネス(C.S.F.)
350mlの叩解原料(H)を得た。
【0145】実施例1と同じ表面層の原料パルプと基層
の原料パルプを用いて実施例1と同じ多層抄紙機で表面
層の表面層の坪量が20g/m2、基層の坪量が60g
/m2、裏面層の坪量が20g/m2となるように三層抄
紙を行った。乾燥後に線圧20Kg/cmとなるように
カレンダー処理を行って坪量100g/m2のアルミナ
内添多層紙を得た。手触りは普通紙と変わらなかった。
被記録媒体の物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。
その結果を第2表に示す。
【0146】(実施例17)実施例1と同じ表面層の原
料パルプと基層の原料パルプを用いて、実施例1と同じ
多層抄紙機を用いて表面層の表面層の坪量が20g/m
2、基層の坪量が60g/m2となるように二層抄紙を行
った。抄紙機のワイヤーに透かし模様のパターンを入れ
たスクリーンを設置して、ワイヤー部が被記録媒体の裏
面になるようにして抄紙した。乾燥後に線圧20Kg/
cmとなるようにカレンダー処理を行って坪量80g/
2のアルミナ内添多層紙を得た。さらに実施例1と同
じように表面をカレンダー処理を行って、坪量80g/
2のアルミナ内添多層紙を得た。裏面には目視で観察
できる透かし模様が入っていた。手触りは普通紙と変わ
らなかった。被記録媒体の物性値は実施例1〜16と変
わらなかった。
【0147】(実施例18)実施例1の被記録媒体の裏
面(基層の表面層非形成面)に米国AB Dick社製
のオフセット印刷機と印刷インキ(Fグロス墨#85、
商品名、大日本インキ社製)を用いてバーコードパター
ンを印刷した。目視で印刷パターンは観察できた。表面
層には変化がなく手触り感と物性値は実施例1〜16と
変わらなかった。
【0148】(実施例19)実施例1の被記録媒体の裏
面(基層の表面層非形成面)に米国AB Dick社製
のオフセット印刷機と市販の磁性インキを用いてバーコ
ードパターンを印刷した。磁気印刷パターンは読み取り
装置で観察できた。表面層には変化がなく手触り感と物
性値は実施例1〜16と変わらなかった。
【0149】(実施例20)実施例1の被記録媒体の裏
面(基層の表面層非形成面)に米国AB Dick社製
のオフセット印刷機と市販の赤外インキを用いてバーコ
ードパターンを印刷した。印刷パターンは目視では観察
できなくて赤外線読み取り装置で観察できた。表面層に
は変化がなく手触り感と物性値は実施例1〜16と変わ
らなかった。
【0150】(実施例21)実施例1と同じ叩解原料
(A)を用いてTAPPI標準シートフォーマーを用い
て坪量60g/m2の基層の抄紙を行った。実施例1と
同じ叩解原料(B)を用いて基層の上に表面層の坪量が
20g/m2となるようにバーコートした。その後で1
00℃のオーブン(ヤマト科学)で10分間加熱乾燥し
た。さらに実施例1と同じ方法でカレンダー処理を行っ
て坪量80g/m2のアルミナ内添多層紙を得た。手触
りは普通紙と変わらなかった。被記録媒体の物性値をそ
れぞれ上記の方法で測定した。結果を第2表に記す。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【発明の効果】本発明は、以下に示す顕著な効果を有す
る。 (1)繊維状物質にアルミナ水和物を添加したため、普
通紙の風合いを残した状態でインク吸収性や発色性を良
くすることができる。 (2)アルミナ水和物を表面層のみに添加したことで添
加効果が大きくなり、少ない添加量でも画像を良くする
ことができる。 (3)表面層でインク中の色材の吸収を行って、基層で
インク中の溶媒成分の吸収を行うため、フルラインヘッ
ドを持ったラインプリンターのような超高速機で印字を
行っても溢れやにじみ、ビーディングなどの発生を防ぐ
ことができる。 (4)基層をサイズ処理などを行うことなく裏抜けを防
止することができる。 (5)温湿度の変化によるカールや表面を擦った時の粉
落ちやケバ立ちを防止することができる。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基層と基層の少なくとも片面に表面層を
    設けた構成の多層紙で、基層は主として繊維状物質から
    なり、表面層はベーマイト構造を有するアルミナ水和物
    が繊維状物質に内添されていることを特徴とする被記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 基層、表面層、裏面層の3層を有する多
    層紙で、基層は主として繊維状物質からなり、表面層は
    ベーマイト構造を有するアルミナ水和物が繊維状物質に
    内添されていて、基層の表面層と反対面に裏面層が設け
    られていることを特徴とする被記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記被記録媒体の基層と表面層または基
    層と表面層、裏面層は抄き合わせで形成されることを特
    徴とする請求項1または2の被記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記被記録媒体は基層の上に表面層また
    は表面層および裏面層が塗設で設けられることを特徴と
    する請求項1または2の被記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記被記録媒体の基層は表面層よりも液
    体吸収性が大きいことを特徴とする請求項1または2の
    被記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記被記録媒体の表面層の坪量は5g/
    2以上で、かつ被記録媒体全体の40重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1または2の被記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記被記録媒体におけるベーマイト構造
    のアルミナ水和物の添加量は表面層の50重量%未満で
    あることを特徴とする請求項1または2の被記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記表面層は微細フィブリル化セルロー
    スを含有することを特徴とする請求項1または2の被記
    録媒体。
  9. 【請求項9】 前記表面層は広葉樹または針葉樹を原料
    とする硫酸塩パルプ、亜硫酸塩パルプ、ソーダパルプを
    含有することを特徴とする請求項1または2の被記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 前記表面層はマンセル化セルロース、
    フラッフ化セルロース、嵩高性セルロースなどの嵩高い
    または隙間の多いセルロースの中から1種類以上を含有
    することを特徴とする請求項1または2の被記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記基層は表面層よりも叩解度の低い
    セルロースパルプを含むことを特徴とする請求項1また
    は2の被記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記基層は吸収性材料を1種類以上含
    有することを特徴とする請求項1または2の被記録媒
    体。
  13. 【請求項13】 前記基層はマンセル化セルロース、フ
    ラッフ化セルロース、嵩高性セルロースなどの嵩高いま
    たは隙間の多いセルロースの中から1種類以上を含有す
    ることを特徴とする請求項1または2の被記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記基層は無サイズであることを特徴
    とする請求項1または2の被記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記被記録媒体の動的走査吸液計によ
    る吸収曲線から求められる濡れ時間が15ミリ秒以下で
    あり、かつ吸収係数が5ml/m2-1/2以上あること
    を特徴とする請求項1または2の被記録媒体。
  16. 【請求項16】 前記被記録媒体の再湿潤、自由乾燥後
    の超音波伝播速度の変化率が7%以下であり、MD方向
    とCD方向の変化率の比が1.4以下であることを特徴
    とする請求項1または2の比記録媒体。
  17. 【請求項17】 前記被記録媒体の裏面または裏面層に
    透かし模様がはいっていることを特徴とする請求項1ま
    たは2の被記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記被記録媒体の裏面または裏面層に
    印刷が施されていることを特徴とする請求項2の被記録
    媒体。
  19. 【請求項19】 インクの小滴を微細孔から吐出させ、
    被記録媒体に付与して印字を行なう画像形成方法におい
    て、被記録媒体として請求項1または2に記載の被記録
    媒体を用いることを特徴とする画像形成方法。
  20. 【請求項20】 インクに熱エネルギーを作用させてイ
    ンク滴を吐出させる請求項19に記載の画像形成方法。
JP33017799A 1998-11-20 1999-11-19 被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP4289746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33017799A JP4289746B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-19 被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-331577 1998-11-20
JP33157798 1998-11-20
JP33017799A JP4289746B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-19 被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000211250A true JP2000211250A (ja) 2000-08-02
JP2000211250A5 JP2000211250A5 (ja) 2007-01-11
JP4289746B2 JP4289746B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26573435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33017799A Expired - Fee Related JP4289746B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-19 被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289746B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207047A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
EP1208989A2 (en) 2000-11-17 2002-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2002211121A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Canon Inc 被記録媒体、被記録媒体の製造方法およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法
JP2002225429A (ja) * 2000-11-17 2002-08-14 Canon Inc インクジェット記録装置及び被記録媒体
US6716495B1 (en) 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium
JP2007146324A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ricoh Co Ltd プリンタ用紙
JP2008115012A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7445326B2 (en) 2002-10-22 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd Ink-jet recording apparatus, ink-jet copier and recording medium
US7815985B2 (en) 2004-06-01 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, production process of the recording medium and image forming process using the recording medium
JP2012211411A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Paper Industries Co Ltd フラッフ化パルプを含有する紙
JP2016023383A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 北越紀州製紙株式会社 記録用紙
JP2018094907A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム、及び立体画像形成プログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1208989A2 (en) 2000-11-17 2002-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2002211121A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Canon Inc 被記録媒体、被記録媒体の製造方法およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法
JP2002225429A (ja) * 2000-11-17 2002-08-14 Canon Inc インクジェット記録装置及び被記録媒体
US6582047B2 (en) 2000-11-17 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6706340B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
US6716495B1 (en) 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium
KR100481112B1 (ko) * 2000-11-17 2005-04-07 캐논 가부시끼가이샤 피기록 매체, 피기록 매체의 제조 방법 및 이 피기록매체를 사용한 화상 형성 방법
EP1207047A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
US7673980B2 (en) 2002-10-22 2010-03-09 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording apparatus, ink-jet copier and recording medium
US8052274B2 (en) 2002-10-22 2011-11-08 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording apparatus, ink-jet copier and recording medium
US7445326B2 (en) 2002-10-22 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd Ink-jet recording apparatus, ink-jet copier and recording medium
US7815985B2 (en) 2004-06-01 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, production process of the recording medium and image forming process using the recording medium
JP2007146324A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ricoh Co Ltd プリンタ用紙
JP2008115012A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012211411A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Paper Industries Co Ltd フラッフ化パルプを含有する紙
JP2016023383A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 北越紀州製紙株式会社 記録用紙
JP2018094907A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム、及び立体画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289746B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914134B2 (ja) 被記録媒体及び該被記録媒体を用いた画像形成方法
JP3134644B2 (ja) インクジェット用記録紙
US6720041B2 (en) Recording medium, and method for producing image using the same
JPH04219266A (ja) インクジェット記録用紙
JP4289746B2 (ja) 被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法
KR100481112B1 (ko) 피기록 매체, 피기록 매체의 제조 방법 및 이 피기록매체를 사용한 화상 형성 방법
CA2717458C (en) Inkjet recording medium
JP4898433B2 (ja) 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、及び該被記録媒体を用いた画像形成方法
JPH08260382A (ja) インクジェット記録用両面記録紙及びその製造方法
JPH08197836A (ja) インクジェット記録用透明紙
US5843572A (en) Ink jet recording paper
JP2002293011A5 (ja)
JP2938380B2 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2002211121A (ja) 被記録媒体、被記録媒体の製造方法およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法
JP3024223B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2006062228A (ja) インクジェット記録媒体
JP2007118289A (ja) 被記録媒体及び画像形成方法
JP2003170653A (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP2008023947A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005007793A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006015510A (ja) 光沢インクジェット記録用紙および記録物
JPH01264886A (ja) 被記録材
JP2004268472A (ja) インクジェット記録シート
JP2010030213A (ja) 記録媒体
JP2004284282A (ja) 多層抄インクジェット用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees